JP6369905B2 - ラップスルー接続を用いた光電池 - Google Patents

ラップスルー接続を用いた光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6369905B2
JP6369905B2 JP2014518847A JP2014518847A JP6369905B2 JP 6369905 B2 JP6369905 B2 JP 6369905B2 JP 2014518847 A JP2014518847 A JP 2014518847A JP 2014518847 A JP2014518847 A JP 2014518847A JP 6369905 B2 JP6369905 B2 JP 6369905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
area
electrode material
back surface
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014518847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523129A (ja
Inventor
ユー ウー,
ユー ウー,
ラムベルト ヨハン ゲールリヒス,
ラムベルト ヨハン ゲールリヒス,
ローズマレン, ヨハネス アドリアヌス マリア ファン
ローズマレン, ヨハネス アドリアヌス マリア ファン
雄爾 小松
雄爾 小松
ニコラス ギユヴィン,
ニコラス ギユヴィン,
Original Assignee
シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド filed Critical シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド
Publication of JP2014523129A publication Critical patent/JP2014523129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369905B2 publication Critical patent/JP6369905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電池(例えば、太陽電池)及びそのような光電池を製造する方法に関する。
既知の光電池は、光が自由電荷キャリアを励起する半導体ボディを含み、自由電荷キャリアは、電池の出力端子間の出力電圧及び出力端子を通る電流を引き起こす。半導体ボディは、大きい直径と、その前面と裏面との間の非常に小さい厚さとをもつ薄い平坦なシートである。前面及び裏面の実質的に全体にわたって分布した電極により、端子への低抵抗接続が実現する。多くの光電池では、端子は、端子が接続される電極と一緒に前面及び裏面に設けられる。しかし、さらに、同じ面に、通常は裏面に、すなわち、使用中に太陽(又は他の光源)に背を向けて離れた面に端子を両方とも設けることが知られている。同じ面上の端子は、一方の面からもう一方の面に延びる導体材料で充填される孔(ビアとも呼ばれる)の形態のメタルラップスルー接続(MWT)によって可能になる。
MWT接続を使用することには、MWT接続が短絡を引き起こすことがあり、それが、端子を通る出力電流の損失、又は損傷さえもたらすことがあるという課題がある。MWT接続が最初に光電池のために提案されて以来、この問題は短絡を避けるための多くの提案をもたらしてきた。光電池におけるMWTの短絡問題の解決策への長年の要求にもかかわらず、解決策は、追加の処理及び必要とされる精度に関して依然として全く錯綜している。
MWT接続により光電池を製造するプロセスは、the 34th IEEE PV Specialists conference、Philadelphia、2009年、223〜227頁で公表された「Pilot Line processing of screen printed cs−Si MWT solar cells exceeding 17% efficiency」と題するFlorian Clement等による論文から分かる。このプロセスでは、開始点は、基板を通るビアをもつ半導体基板である。接合部は、表面をドープすることによって達成されている。裏面に、裏面電界層(BSF)が、バルクへのコンタクト及びバルクのパッシベーションを設けるために生成される。Pコンタクトも裏面に印刷され、Pコンタクトは電池の端子の一方を実現するのに役立つ。導電性ペーストが、ビアの上を延びる電極格子パターンの形態で電池の前面に印刷される。他の端子から前面までの接続を行うために、導電性ペーストの区域は、まず、ビアの場所及びそのまわりの裏面上に、並びにビアの中に印刷される。導体性ペーストは焼成ステップで加熱され、それによって電極が形成される。電池の出力電圧は、Pコンタクトと焼成済み導電性ペーストとの間で、裏面からカップルアウトし得る。
MWT技術で光電池を製造するすべてのプロセスと同じように、このプロセスは、ビアに関係した短絡問題を防止するために追加措置を必要とする。この電池の起こり得る短絡問題は、ビアの壁の意図的でない電流経路と、エミッタ層の局所的傷及び電池形状の位置合わせに起因する電流とに関係することがある。
Clement等によるプロセスは、ビア、及び局所的に背面においてビア及び前面コンタクトの場所を組み込む区域にエミッタ層を設け、例えばレーザ切削によって前面及び裏面にトレンチを切削することと組み合わせることによってこれらの問題に対処している。縁部のまわりでの前面からの電流を防止するために、トレンチが電池の縁部の近くの前面に設けられる。さらに、トレンチは、裏面において、ビアに接触する裏面の導電性ペーストの区域を取り囲む局所エミッタ区域に切削される。導電性ペーストの区域が正確に位置合わせされ、トレンチが(前面接触する)導電性ペーストの区域をBSFから分離するように適切に位置づけられる場合、トレンチの切削が短絡を防止する。孔の壁にエミッタ層を確実に付けるという要求のために、エミッタを付けるのに利用可能なプロセスの選択が制限される。プロセス制限のために、この技法をn型半導体ボディに適用するのに複雑な措置が必要とされる。
米国特許出願公開第2007/0023082号及びEP1950810が同様の電池を説明しており、n型基板の前面のグレーデッドp型エミッタ層が、ビアを通して裏面の第1の電極に電気的に接続される導電性被覆で覆われている。裏面において、グレーデッドn型層が第2の電極に接触する裏面電界として使用され、真性からp型へのグレーディングをもつ層がビアを組み込む区域に設けられている。トレンチが、真性からp型へのグレーディングをもつ層、したがって第1及び第2の電極に接触する裏面の部分からグレーデッドn型層を分離している。別の実施形態では、グレーデッドn型層は、ビアを組み込む区域から選択的に除去するか、又はその区域の外側に選択的に堆積させることができ、ビアへの接触電極は、裏面において単一の真性アモルファスシリコン層に設けられている。
これらの実施形態では、ビアはエミッタに電気的に接続される導体を含み、ビア壁は不動態化されていないか、又は絶縁されていないので、それ故に、エミッタコンタクトは基材に直接接触し、その構成は分流又は逆電流問題の危険を増加させる。米国特許出願公開第2007/0023082号は、さらに、第1の電極と接触する裏面部分全体にわたってグレーデッドn型層を最初に除去する可能性について述べている。これは漏洩を減少させるが、製造プロセスをより複雑にする。
特に、本発明は、短絡電流をより簡単な方法で減少させることができる導電性ラップスルー接続をもつ光電池を可能にすることを目的とする。
1つの態様によれば、光電池を製造する方法が提供され、この方法は、
前面及び裏面を有する第1の導電性タイプの半導体ボディを用意するステップであって、少なくとも1つの孔が前面から裏面まで半導体ボディを通る、ステップと、
裏面に少なくとも隣接する第2の導電性タイプの層を半導体ボディの中又は上に生成するステップと、
裏面の互いに分離した第1及び第2の区域に電極材料を付けるステップであって、第1の区域の電極材料が第2の区域の外側で第2の導電性タイプの層に電気的に接触し、電極材料の第2の区域が裏面の孔を覆い、第2の区域の電極材料が第2の導電性タイプの層に付けられる、ステップと、
第2の区域のまわりの第2の導電性タイプの層の少なくとも部分的な中断を生成するステップと、
前面のさらなる区域に電極材料を付けるステップであって、さらなる区域の電極材料が、裏面の第2の区域の電極材料と電気的に接触して前面の孔を覆う、ステップと、
を含む。
導体ラップスルー電池が製作され、ここでは、エミッタが、裏面に、すなわち、両方の接触電極が設けられる電池の表面に設けられる。前側エミッタをもつ電池と比較して、これは、ビアの内壁又はエミッタコンタクトの下の背面がエミッタ層で完全には覆われていない、絶縁を有していない、又はビア中の金属コンタクトが過焼成されている場合でも、基板を通る短絡が生じる危険を減少させる。
電極材料は、第2の区域において支持表面としての第2の導電性タイプの層に付けられ、支持表面は、第1の区域の縁部に対応する位置で第2の導電性タイプの層を通って横方向に流れる電流から実質的に電気的に絶縁される。横方向電流は、電流が第2の区域の方向に向かう限りに関して、表面に平行な電流、例えば第2の導電性タイプの層内の電流である。このようにして、裏面の短絡電流が減少される。
第2の導電性タイプの層からの横方向電流からの実質的な電気的絶縁は、支持表面のまわりの横方向でその層を少なくとも部分的に中断することによって実現され、その場合、支持表面は第2の導電性タイプの層の表面とすることができる。代替として、実質的な電気的絶縁は、第2の区域全体によって覆われたすべての場所で少なくとも部分的に第2の導電性タイプの層を除去することによって、又は第2の区域に第2の導電性タイプの層を堆積させないか、若しくは部分的にしか堆積させないことによって実現することができる。この場合、半導体ボディは、支持表面を備えることができる。別の実施形態では、実質的な絶縁は、絶縁層を第2の区域に設けることにより実現することができ、絶縁層の上部は支持表面を備える。第2の導電性タイプの層の中断は、第2の区域のまわりの輪郭線において、トレンチを切削するか、又はその層を堆積させないことによって実現することができる。
電極材料が、第2の区域において、第2の区域のまわりに中断がある第2の導電性タイプの層上に付けられると、製造が簡単になる理由は、第2の区域には第2の導電性タイプの層がないようにする(これには、追加のプロセスステップ又は正確なパターニングが必要である場合もある)必要がないからである。例えば、第2の導電性タイプの層がヘテロ接合の一部である場合、第2の導電性タイプの層がない第2の区域はプロセスを著しく複雑にすることがある。当然、電極材料が第2の導電性タイプの層上の第2の区域に付けられるという要求により、例えばプロセス損傷などに起因して第2の導電性タイプの層が局所的に存在しない場所に第2の区域の電極材料が存在することがあるということが排除されない。
(エミッタを形成する)第2の導電性タイプの層は実質的に裏面全体にわたって延びることが好ましい。孔は、第2の導電性タイプの層の形成の前に形成されても、又は後に形成されてもよい。
一実施形態では、半導体ボディと同じ導電性タイプの増加した導電性の層を前面に生成することができる。この層は、孔の導体材料の区域との電気的接触を改善する前面電界として役立つことができる。さらなる実施形態では、この層は孔の壁に沿って延びることができる。エミッタが背面にあるので、これが短絡の問題をもたらすことはない。これはプロセスを簡単にし、電池の出力インピーダンスの低減を可能にする。
一実施形態では、1つのステップを使用して、ビアコンタクト、背面エミッタ格子、及び前面への接続を形成する場合でさえ、同じ金属材料を使用して、重大な短絡なしにビア及びエミッタ裏面電極構造体にコンタクトを形成することができる。
ビアを使用すると、前面電界を不必要にすることができる(それ自体既知であるように、前面電界は、基板と同じ導電性タイプの区域であるが、パッシベーション及び/又は電極材料への接触を強化するためにその導電性タイプのドーピングを増加させた区域である)。一実施形態では、前面電界は省略される。これにより、光透過が改善される。
一実施形態では、電極材料の第1及び第2の区域は電極材料から成るペーストを印刷することによって裏面に付けられる。これにより、簡単な製造及び低い製造コストが可能になる。続いて、ペーストを焼成(加熱)して、電気抵抗を減少させることができる。一実施形態では、前面の電極材料のさらなる区域が同様に印刷される。前面及び裏面ペーストの両方は、短絡の危険なしに一緒に焼成することができる。インクジェット印刷、スパッタリングなどのような電極材料を堆積させるための他の技法を使用することができる。ブランケット(連続的)電極材料を使用することができる。
別の態様によれば、光電池が提供され、光電池は、
前面及び裏面を有する第1の導電性タイプの半導体ボディであり、少なくとも1つの孔が前面から裏面まで半導体ボディを通る、半導体ボディと、
半導体ボディの中又は上において裏面に少なくとも隣接する第2の導電性タイプの層と、
裏面の互いに分離した第1及び第2の区域の電極材料であって、第1の区域の電極材料が前記第2の区域の外側で第2の導電性タイプの層に電気的に接触し、第2の区域が裏面の孔を覆い、第2の区域の電極材料が第2の導電性タイプの層上にあり、第2の区域のまわりの第2の導電性タイプの層が少なくとも部分的に中断される、第1及び第2の区域の電極材料と、
前面のさらなる区域の電極材料であって、さらなる区域が、裏面の第2の区域の電極材料と電気的に接触して前面の孔を覆う、電極材料と、
を備える。
これら並びに他の目的及び有利な態様は、以下の図を使用する例示的な実施形態の説明から明らかになるであろう。
光電池の一部の厚さの端から端までの断面図である。 光電池を製造するプロセスの流れ図である。 製造中の断面図である。 製造中の断面図である。 製造中の断面図である。 製造中の断面図である。 製造中の断面図である。 製造中の断面図である。 光電池を製造するプロセスの流れ図である。 製造中の断面図である。 製造中の断面図である。 代替の実施形態の流れ図である。 絶縁層をもつ電池を示す図である。 トレンチを越えて延びるコンタクトをもつ電池を示す図である。
図1は、光電池の一部の厚さの端から端までの、前面10から裏面12までの断面を概略的に示す。理解されるように、電池の前面及び裏面は図示の部分を越えて一面に十分に2次元で延び、各表面は、厚さよりも非常に大きい長さ及び幅、又はより概括的には直径を有する。したがって、電池の縁部は図に示されていない。
光電池は、前面10から裏面12までボディを通るビア15(1つのみ図示されている)をもつ第1の導電性タイプの半導体ボディ14を含む。エミッタ層140が裏面12において半導体ボディ14の中又は上に設けられ、エミッタ層140では、半導体ボディ14が、半導体ボディ14の第1の導電性タイプと反対の第2の導電性タイプのドーピングによりドープされる。1つの例では、第1及び第2の導電性タイプはそれぞれn型及びp型とすることができる。
前面に、及びオプションとしてビア15の壁に少なくとも部分的に、前面電界層142が半導体ボディ14の上又は中に設けられる。導電性材料(例えば金属)の第1のパターン144が、裏面12においてエミッタ層140の部分の上に設けられる。さらに、導電性材料のアイランド146が、裏面12においてビア15の上に設けられる(1つのアイランドのみが示されるが、1つを超えるアイランドを裏面12において、例えば異なるビア上に設けることができることが理解されるべきである)。導電性材料の第2のパターン148が、前面10において前面電界142の上及びビア15の上に設けられる。ビア15は、アイランド146と第2のパターン148とを電気的に接続する導体材料149を含む。光電池の第1の端子(図示せず)は導電性材料の第1のパターン144に結合され、且つ第2の端子(図示せず)はアイランド146に接続される。端子(図示せず)は第1のパターン144及びアイランド146の上に存在することができ、又は他のところに存在することができ、相互接続(図示せず)が端子とそれぞれ第1のパターン144及びアイランド146との間で行われる。
エミッタ層140を通るトレンチ18が、裏面12においてアイランド146と導電性材料の第1のパターン144との間にアイランド146のまわりの閉じた輪郭線で設けられる。裏面12に1つを超えるアイランドがある場合、各々がそれぞれの異なるアイランド146のまわりの閉じた輪郭線で複数のそのようなトレンチを設けることができる。電池のさらなる詳細は省略されている。例えば、テクスチャ、透明被覆、相互接続電極、及び追加層を設けることができる。
動作に際して、電池の出力電圧は、第1のパターン144及びアイランド146に接続された端子(図示せず)間で電池から供給され、電池の出力電流はこれらの端子を通って流れる。
図2は光電池を製造するプロセスの流れ図を示す。第1の導電性タイプの半導体材料の基板をもたらす多くの準備ステップがステップ21によって象徴的に示される。第2のステップ22において、1つの孔(ビアとも呼ばれる)又は、より概括的には、複数の孔(ビア)が、例えば、レーザドリル加工、機械的ドリル加工、又はエッチングによって基板を貫いて製作される。これは、図3の光電池の断面図に部分的に示されるような孔32をもつ基板30をもたらす(孔32の直径及び長さは縮尺の大きさが合わされておらず、複数の孔(図示せず)を異なる位置で基板30を貫いて製作することができる)。基板30は、50〜300マイクロメートルの範囲の厚さを有することができ、円形、又は長方形、又は任意の形状とすることができ、例えば、少なくとも100ミリメートルの最小直径(例えば、長さ又は幅)を有することができる。孔32は、例えば、300マイクロメートルの直径を有することができる。当然、より狭い又はより広い孔を使用することができる。1つの孔が示されているが、一実施形態では、複数の孔を設けることができることが理解されるべきである。例えば、1平方センチメートル当たり0.01〜1個の孔の範囲の孔密度を使用することができ、孔密度は必ずしも均一に分布されなくてもよい。
第3のステップ23において、第1の導電性タイプと反対の第2の導電性タイプのドープ層が裏面12に生成される。この層は裏面全体の上に延びることが好ましい。図4は、孔及びドープ層40(厚さは原寸に比例していない)をもつ基板30の一部を示す。例として、一実施形態の結果が示されており、ドープ層40は当初両方の表面に生成される。代替として、ドープ層40は裏面にのみ生成することができる。すべての図の場合と同様に、電池の一部だけが示されており、電池の縁部は図の外側にある。ドープ層40は、前面と裏面との間の縁部の上に同様に、又はビアの中に延びることができる。ドーピングは裏面上の横方向位置と無関係とすることができる。代替として、ドープ層40(エミッタ層として働く)は、電池効率を増強するために、裏面の位置に応じたドーピングの変化を伴って生成することができる(いわゆる選択エミッタ)。横方向ドーピング変化を伴うそのようなエミッタ層を生成する方法はそれ自体既知である。エミッタ層は、メタライゼーションパターンで相互接続することができる局所ドーピングの多数の密接配置区域(いわゆる局所エミッタ)で構成することができる。
基板30の表面層へのドーピングを追加するプロセス、及び基板30にドープ層を追加するプロセス(例えば、ヘテロ接合を生成すプロセス)を含むいくつかのプロセスのうちの任意のものを使用して、ドープ層を生成することができる。ドープ層が基板30に追加される一実施形態では、第3のステップ23は、ドープされた水素リッチアモルファスシリコン層の堆積を含むことができる。ドープa−Si:H層は、例えば、PECVDプロセスを使用して堆積させることができる(基板とドープ層との間に真性a−Si:Hの層が有る無しにかかわらず)。ドーピングのタイプは、第2の導電性タイプ(例えば、P又はBドーピング)に対応して選択される。ドーピングが基板30の表面層に追加される実施形態では、第3のステップ23は、基板30中へのドーピングの拡散又は注入を含むことができる。ドープシリケートガラスを表面に堆積させ、その後にガラスからドーピングを拡散させることができるようにする加熱ステップに続くことができる。例えば、炉での加熱又はレーザ加熱を使用することができる。別の例では、イオン注入を使用して、基板30の表面層にドーピングを注入することができる。前面及び裏面の両方にドープ層をもたらすプロセス、例えば、液体への浸漬又はガス雰囲気への露出を含むプロセスを使用することができる。
ドープ層40の生成は、後の段階において、誘電体層又は透明導電性酸化物(TCO)層の生成に続くことができる。そのような層は、例えば、ドーピングを追加するすべてのステップの後に追加することができる。ドープ層40が基板30に追加されたヘテロ接合層である場合、TCO層は、例えば、後の段階で付けることができ、TCO層はITOを含むことができる。ドーピングが基板30の表面層に追加される場合、例えば窒化ケイ素の誘電体層を追加することができる。そのような層は、基板表面の絶縁及びパッシベーションを可能にすることができる。
第4のステップ24において、第1の導電性タイプのドーパント層を基板30の前面に生成して、前面電界(FSF)を形成する。基板30の表面層にドーピングを追加するプロセスを使用することができ、又は基板30にドープ層を追加するプロセスを使用することができる。第1の導電性タイプを可能にするドーパントを使用して、第3のステップ23で説明したプロセスのタイプのうちのいずれかを使用することができる。前面電界層は、前面全体、又は前面の少なくとも90%にわたって延びることが好ましい。例えば、ドープ水素リッチアモルファスシリコン層を堆積させることによって層を追加することができる。ドープa−Si:H層は、例えば、PECVDプロセスを使用して堆積させることができる(基板とドープ層との間に真性a−Si:Hの層が有る無しにかかわらず)。前面電界層は、孔32の壁の少なくとも一部にわたって、又は孔32の壁全体にわたって孔32の中に延びることができる。前面電界は、前面の横方向位置と無関係にドーピングにより生成することができる。代替として、前面電界は、電池効率を増強するために、前面の位置に応じたドーピングの横方向変化を伴って生成することができる(いわゆる選択前面電界)。前面電界層は、局所ドーピングの区域の形態で生成することもできる(局所前面電界)。その区域は、続いて与えられるメタライゼーションパターンによって相互接続することができる。
ヘテロ接合前面電界の場合、TCOが局所的に付けられ、後続のメタライゼーションによって相互接続され、それにより、メタライズした区域の中間での前面におけるTCOの光吸収を避けることができることが有利である。ドープ層は、前面金属格子の下でのみ使用し、前面の他の所(位置合せのための若干の余地部を伴う)では使用しなくてもよく、それにより、光透過が増強される。
裏面エミッタを使用すると、前面を裏側コンタクトに接続するのにビアが使用されない場合でさえ、前面にそのような位置依存変化を付けることが可能になる。前面の選択した区域にのみ付けられたTCOを使用することができる。オプションとして、TCOが付けられる区域の真下により高いドーピング濃度を使用して、FSFのドーピングを位置に応じて変化させることができる。これにより効率が向上する。
図5は、前面電界層50(厚さは原寸に比例していない)をもつ基板30を示す。オプションとして、初期ドープ層40が前面にも生成されている場合、初期ドープ層40は、前面電界層50を生成する前に、例えば片面エッチングによって、前面から(同時に少なくとも孔32の少なくとも一部から)選択的に除去することができる。第4のステップ24は、後の段階において、透明導電性酸化物層(TCO)、さらなる不動態化被覆、誘電体被覆などの塗布、及び/又は他の湿式化学ステップが続くことができる。見やすくするために、結果として生じる層は図から省略されている。
第5のステップ25において、導体材料が裏面に付けられる。導体材料は、例えば、印刷、スパッタリング、又は蒸着によって付けることができる。
図6は、導体材料の付けた結果を示す。導体材料は、互いに分離した第1及び第2の区域60、62を含む2次元パターンで印刷、スパッタ、又は蒸着される。第1の区域60は裏面の少なくとも90%にわたって延びることが好ましい(第1の区域60が連続的な導電性膜でなく、例えば導電性ラインの格子である場合、等価的に、第1の区域60は、裏面区域の少なくとも90%である第2の導電性タイプの層の区域から電流を収集することが好ましい)。第2の区域62は孔32の上に印刷され、孔の区域ちょうどよりも広い区域にわたって延びることができる。第2の区域62は、例えば、2〜3ミリメートルの範囲の幅を有することができる。導体材料から成るペーストを使用することができる。第1及び第2の区域60、62の厚さは、例えば、0.5〜60マイクロメートルの範囲にあることができる。この塗布の効果は、導電材料が孔32の中にも又は孔32の壁にも存在することになることである。
第6のステップ26において、導体ペーストが、例えば、印刷、スパッタリング、又は蒸着によって前面に付けられる。図7は結果を示す。導体は、他の表面に印刷されている孔32のペーストと接触して孔32の上に延びる導体ライン70として少なくとも付けられ、導体ライン70は接触格子の一部であるか、又は接触格子に電気的に結合される。
第7のステップ27において、印刷されたペーストが加熱される。(例えば、基板30の表面層のドーピングに続いて)誘電体被覆が裏面に生成されている場合、ファイアスルーステップを使用することが好ましく、付けられた導体パターンからの導体材料が誘導体被覆に浸透する。ファイアリングスルーは、例えば、摂氏600度、さらに摂氏800度を超える温度で行うことができる。(例えば、基板30とヘテロ接合を形成する追加ドープ層上に)TCO層が生成されている場合、低温でのキュアステップ(curing step)で十分である。摂氏150〜200度の範囲の温度は十分であり、その温度でオーミックコンタクトを形成することができる。
第8のステップ28において、トレンチが、孔32上の第2の区域62のまわりの閉じた輪郭線で生成される。トレンチは、第2の導電性タイプのドープ層40及びその上の任意の他の導電層、例えばTCO層などを通って、第1の導電性タイプの半導体基板30に達する。トレンチは、例えば、レーザ切削又は湿式化学的エッチングによって形成することができる。追加のトレンチを裏面の周辺に沿って形成して、電池の縁部に沿った導通を防止することができる。図8は、第7のステップ27及び第8のステップ28の結果を示す(他の図の場合と同様に、電池の一部だけが示されており、電池の縁部は図の外側にあることが理解されるべきである)。断面図では、トレンチ80は、第2の区域62の相互に反対の側に見える。第8のステップ28は第7のステップ27の後に示されているが、例えば、導体材料の塗布又は加熱の前により早く実行することができることが理解されるべきである。これにより、金属層を通る適切に絶縁したトレンチを生成する必要が避けられるので、プロセスが簡単化される。当然、トレンチが導体材料の塗布の前に製作される場合、導体材料の塗布がトレンチの一方の側から反対の側に延びないように注意すべきである。
第8のステップ28の後、様々な他のステップを行って、電池を完成することができる。これらは、第9のステップ29として象徴的に示される。従来のステップを第9のステップ29で使用することができる。孔を製作する第2のステップ22がプロセスの特別な段階で行われる一実施形態を説明したが、孔は、例えば第3のステップ23又は第4のステップ24の後の別の段階で生成できることが理解されるべきである。さらに、例として示したものと異なる手順で他のステップを行うことができる。
第4のステップ24を用いた前面電界の利用を含む一実施形態を示したが、別の実施形態では、このステップを省略することができることが理解されるべきである。前面電界を使用すると、電池抵抗を低減させ、パッシベーションを改善することができるが、前面電界なしでさえ、動作する電池が得られる。
一実施形態では、半導体ボディの導電性タイプと反対のドーピングを前面及び裏面の両方に適用することができ、さらに半導体ボディと同じ導電性タイプの増加したドーピングを前面に(及び多分孔32に)選択的に適用して、反対のタイプのドーピングに打ち勝つことができるが、代替として、反対の導電性タイプのドーピングを裏面に選択的に適用することができ、又は反対の導電性タイプのドーピングを前面から選択的に除去することができることが理解されよう。同様に、半導体基板と同じ導電性タイプの増加したドーピングを、裏面の反対の導電性タイプのドーピングを完全には補償しない濃度で、前面及び裏面の両方に適用することができる。別の実施形態では、半導体基板と同じ導電性タイプの増加したドーピングを裏面から選択的に除去することができる。
図9はプロセスの代替の実施形態の流れ図を示す。このプロセスでは、エッチングのステップ95が第3のステップ23の後に(例えば、必ずではないが、第4のステップ24の直後に)行われる。図10は、エッチングのステップ95の後の断面を示し、ドープ層40の一部が裏面12から除去されている。この実施形態では、第8のステップの28は省略することができる。より概括的には、エッチングするステップ95は、第3のステップ23の後で、孔の上への第2の区域62に与えられる前にどこででも行うことができる。エッチングのステップ95は、第2の区域62が印刷されることになる第2の導電性タイプのドープ層と、それに加えて、絶縁のためのトレンチと同じ役割を果たすこの第2の区域62のまわりの余地部とを局所的に除去する。図11は、導体材料の区域を印刷した後の断面を示す。エッチングは、第2の区域62が印刷されることになる露出した領域を残すマスクを裏面に付け、露出した領域内のエッチング剤に電池を曝すことによって達成することができる。エッチングのステップ95を使用する代わりに、他の方法で、例えばレーザアブレーションで、材料を局所的に除去することができる。代替として、裏面12の中又は上へのドープ層40の形成は、例えば拡散/注入/レーザドーピング/堆積の間マスクすることによって、第2の区域62が印刷されることになる場所で局所的に防止することができる。
前の実施形態において、第3のステップ23における第1の導電性タイプと反対の第2の導電性タイプのドープ層40の生成が、裏面全体にわたるこの層40の塗布を含むことが好ましい。代替の実施形態では、ドープ層40は、孔32を含む裏面の区域にドープ層を生成しないために、第2の導電性タイプのドープ層40を生成する前に、例えば第3のステップ23において犠牲マスクを付けることによって、パターン化方法で生成することができる。この場合、ステップ95のエッチングを省略して、図10と同様の断面を生成できるが、凹部はない。続いて、図9のプロセスの残りの部分を使用することができる。
プロセスの代替の実施形態では、第2の区域62は裏面のパターン化絶縁層に印刷される。トレンチが孔のまわりの輪郭線に切削されるか、又は第2の導電性タイプのドープ層40のない区域が輪郭線内に設けられる(例えば、エッチングのステップ又はドープ層40のパターン化生成によって)。パターン化絶縁層は、裏面において孔の上に及び輪郭線を越えて延びる。
図12はプロセスのこの代替の実施形態の流れ図を示す。第3のステップ23の後に(必ずしも第3のステップ23の直後でなく)、第1の追加のステップ121が行われ、トレンチが孔32のまわりの輪郭線で生成される。代替として、ドープ層40が輪郭線内の区域全体から除去されるか、又はドープ層40が、輪郭線内の区域に用いられないパターン化方法で付けられる。続いて、絶縁層生成のステップ122を行うことができ、絶縁層は、裏面において少なくとも孔32の上及び輪郭線を越えて延びる区域に生成される。これは、第5のステップ25の前に、例えば第1の追加のステップ121の直後に行うことができる。ポリイミド又は酸化ケイ素絶縁層を、例えば、印刷することによって付けることができ、又は酸化ケイ素又は窒化ケイ素などの誘電材料を堆積させることができる。一実施形態では、絶縁層は、トレンチが切削されているか、又はドープ層40が存在しない輪郭線全体を含む裏面の区域に選択的にパターン化方法で付けられる。一実施形態では、絶縁層が付けられる区域は、輪郭線内の区域全体を含むとはかぎらない。孔32の場所を含む内側区域及び孔32のまわりの周囲は、絶縁層で覆われないままとすることができる。これは、印刷中に孔を詰まらせる危険を減少させ、印刷中の汚染の危険を減少させるという利点を有する。図13は、トレンチ132の上に絶縁層130をもつ電池を示す。この実施形態では、導体材料が付けられる第2の区域62が、絶縁層が付けられる区域内にとどまる限り、第2の区域62は輪郭線を越えて延びることができることを除いて、プロセスは図9との関連で説明したように進む。トレンチ132から第2の区域62の縁部まで延びるリングの状態で絶縁層130を裏面に設けることで十分であるが、絶縁層130は裏面において内側に孔32の方にさらに延びることができる。図14は、トレンチ132を越えて延びるが、絶縁層130が設けられている区域を越えないそのような第2の区域62の一例をもつ電池を示す。
特に明記するように、この実施形態では、パターン化絶縁層130が使用され、それは第1の区域60には存在せず、その結果、第1の区域60の導体材料は反対の導電性タイプの層40から電気的に分離されない。代替の実施形態では、第1の区域60までさらに延びる絶縁層を使用することができる。例えば、窒化ケイ素などのパターニングしてない絶縁層を使用することができる。この場合、ファイアスルーのステップを行って、第1の区域60の導体材料を裏面に接続することができる。互いに異なる導体材料(例えば、ファイアスルー導体ペースト及び非ファイアスルー導体ペースト)を第1及び第2の区域60、62に付けて、焼成することにより、トレンチ132によって画定された輪郭線の外側で第2の区域62の絶縁層を通した接続がもたらされるのを避けることができる。
場合によっては、エミッタ層を通るトレンチを使用する必要も、エミッタ層が存在しない孔36のまわりの区域を設ける必要もないことがあり、又はトレンチ若しくは区域は、エミッタ層の一部にのみを通ってわたることもある。低導電性エミッタ層が使用される場合、孔のまわりの第2の区域の導体材料からエミッタ層を介した第1の区域の導体材料までの短絡電流は、高い横方向抵抗と、第2の区域の大部分の場所から第1の区域までの距離とのために無視することができる。これは、例えばヘテロ接合が使用されるとき、エミッタ層が100ナノメートル未満の厚さ(例えば、10〜30ナノメートル厚)をもつアモルファスシリコン層などのアモルファス半導体層である場合である。さらに、(アモルファス)エミッタ層は真性サブ層(実質的にネットドーピングタイプでない)を含むことができ、その場合に、真性サブ層のおかげでトレンチを設ける必要も、又はエミッタのない区域を完全には設ける必要もない。
低導電性エミッタ層が裏面で使用される場合、より高い導電性の層をエミッタ層上に追加することが望ましいことがある。この場合、より高い導電性の層が存在しない(選択的に堆積されていないか、又は選択的に除去されている)か、若しくは孔のまわりの第2の区域の導体材料の下では少なくともより少ないか、又は第2の区域のこのより高い導電性の層の一部が、第1の区域のこのより高い導電性の層の残りの部分からトレンチによって切り離されることが好ましい。
太陽電池のエミッタコンタクト及びベースコンタクトは、発電条件での分流及び逆バイアス条件下での漏れ電流を含む内部分流を太陽電池が有するという問題がないように、実質的に電気的に絶縁されることが好ましい。最大出力点での太陽電池の典型的な許容分流値は、239cmの電池では約10オームであり、それは約2000オーム・cmを意味するが、約200オーム・cmまで低下した分流をもつ電池は、依然として、商業的に許容されうる。太陽電池の逆電流の典型的な最大許容レベルは239cmの電池に対して10Vの逆バイアスで約1Aであるが、太陽電池の逆電流の典型的な所望の標準レベルは、239cmの電池に対して10Vの逆バイアスで0.1Aを超えないか、又はさらに低いことである。太陽電池の逆電流の許容レベルはモジュール製造技術によって決まり、このレベルを低下させる傾向がある。
これらの実施形態の各々では、電極材料は、第1の区域の縁部に対応する位置で、第2の導電性タイプの層を通って横方向に流れる電流から、少なくとも光電池の製造が完了した後で、実質的に電気的に絶縁されている支持表面上の第2の区域に付けられる。
例示的な実施形態では、支持表面は、半導体ボディと第2の区域の電極材料との間の第2の導電性タイプの層とすることができる。これらの例示的な実施形態のあるものでは、第2の導電性タイプの層は、半導体ボディに堆積された第2の導電性タイプのアモルファス半導体材料の層とすることができる。これにより、横方向の導電性を小さくすることができ、この導電性により、第2の区域の大部分の場所から第1の区域までの横方向距離のために十分な絶縁を行うことができる。これらの例示的な実施形態の別のものでは、この方法は、第2の区域のまわりの輪郭線で局所的に裏面上の第2の導電性タイプの層を少なくとも部分的に貫いて裏面から材料を除去することを含む(第2の区域を囲む輪郭線全体に沿うことが好ましいが、輪郭線の一部がそのような層を有しない場合、許容可能とすることができる)。別の例示的な実施形態では、この方法は、第2の区域のまわりの輪郭線で局所的に裏面上に第2の導電性タイプの層が生成されないようにすることを含む。第2の導電性タイプの層が輪郭線で全面的に除去又は防止される場合、すなわち、第2の導電性タイプの層を通るトレンチが第2の区域のまわりに設けられる場合、これにより、第1の区域の電極材料に隣接する第2の導電性タイプの層からの横方向電流から電気的に絶縁される。しかし、そのようなトレンチが第2の導電性タイプの層の厚さのごく一部分を残している場合でさえ、十分な電気的絶縁を行うことができる。
代替の例示的な実施形態では、支持層は、半導体ボディ又は第2の区域に隣接する第2の導電性タイプの層である。そのような例示的な実施形態では、この方法は、第2の導電性タイプの層を第2の区域のまわりの輪郭線内のいたるところで少なくとも部分的に除去することを含むことができる。代替として、この方法は、第2の区域のまわりの輪郭線内のいたるところで少なくとも部分的に第2の導電性タイプの層が生成されないようにすることを含むことができる。第2の導電性タイプの層が輪郭線内で全面的に除去又は防止される場合、これにより、第1の区域の電極材料に隣接する第2の導電性タイプの層からの横方向電流から電気的に絶縁される。しかし、この層が部分的にしか除去又は防止されない場合でさえ、十分な電気的絶縁を行うことができる。
代替の例示的な実施形態では、第2の区域の導体材料を支持する支持層は追加の絶縁層である。この場合、この方法は、第1の区域60と半導体基板との間にある第2の導電性タイプの層のさらなる一部と途切れずに接続している第2の導電性タイプの層の一部の上にある第2の区域の少なくとも一部に追加の絶縁層を生成することを含み、第2の区域の電極材料は追加の絶縁層に付けられる。さらなる他の例示の実施形態では、この方法は、追加の絶縁層を生成する前に、孔のまわりの輪郭線で局所的に裏面上の第2の導電性タイプの層を少なくとも部分的に貫いて裏面から材料を除去することを含む。これにより、孔の壁への電流が防止される。

Claims (10)

  1. 前面及び裏面を有する第1の導電性タイプの半導体ボディを用意するステップであって、少なくとも1つの孔が前記前面から前記裏面まで前記半導体ボディを通る、ステップと、
    前記裏面に少なくとも隣接すると共に実質的に前記裏面の全体にわたって延びる第2の導電性タイプの層を前記半導体ボディの中又は上に生成するステップと、
    前記裏面の互いに分離した第1及び第2の区域に電極材料を付けるステップであって、前記第1の区域の前記電極材料が前記第2の区域の外側で前記第2の導電性タイプの前記層に電気的に接触し、前記電極材料の第2の区域が前記裏面の前記孔を覆い、前記第2の区域の前記電極材料が支持表面としての前記第2の導電性タイプの前記層に付けられ、前記支持表面は前記第2の導電性タイプの前記層を通って横方向に流れる電流から実質的に電気的に絶縁され、前記第2の区域の前記電極材料が前記第2の導電性タイプの前記層に直接接触しており、前記第2の区域の前記第2の導電性タイプの前記層の横方向抵抗によって、前記第2の区域の前記電極材料は、前記第1の区域のエミッタ層から実質的に電気的に絶縁される、ステップと、
    前記前面のさらなる区域に電極材料を付けるステップであり、前記さらなる区域の前記電極材料が、前記裏面の前記第2の区域の前記電極材料と電気的に接触して前記前面の前記孔を覆う、ステップと、
    を含む、光電池を製造する方法。
  2. 前記電極材料が、前記裏面における電極材料の前記第1及び第2の区域に前記電極材料から成るペーストを印刷することによって付けられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記裏面における電極材料の前記第1及び第2の区域に前記電極材料を前記付けるステップの後に焼成するステップが続き、前記第1及び第2の区域の両方の前記電極材料が初めて焼成される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記さらなる区域の前記電極材料が、前記電極材料から成るペーストを印刷することによって付けられ、前記さらなる区域の前記電極材料が前記焼成するステップにおいて初めて焼成される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記さらなる区域に前記電極材料を付ける前に、前記半導体ボディと同じ導電性タイプの増加した導電性の層を前記前面に生成するステップを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 記さらなる区域の前記電極材料が前記半導体ボディに直接接触して付けられる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第2の導電性タイプの前記層が前記半導体ボディとヘテロ接合を形成する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2の区域のまわりの前記第2の導電性タイプの前記層の少なくとも部分的な中断を生成するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記少なくとも部分的な中断がトレンチを切削することによって実現される、請求項に記載の方法。
  10. 前記トレンチが前記第2の区域のまわりの閉じた輪郭線で生成される、請求項に記載の方法。
JP2014518847A 2011-07-01 2012-07-02 ラップスルー接続を用いた光電池 Active JP6369905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1038916 2011-07-01
NL1038916A NL1038916C2 (en) 2011-07-01 2011-07-01 Photovoltaic cell with wrap through connections.
PCT/NL2012/050467 WO2013006048A1 (en) 2011-07-01 2012-07-02 Photovoltaic cell with wrap through connections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523129A JP2014523129A (ja) 2014-09-08
JP6369905B2 true JP6369905B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=46579295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518847A Active JP6369905B2 (ja) 2011-07-01 2012-07-02 ラップスルー接続を用いた光電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9871151B2 (ja)
EP (1) EP2727149B1 (ja)
JP (1) JP6369905B2 (ja)
KR (1) KR20140054001A (ja)
CN (1) CN103765602B (ja)
NL (1) NL1038916C2 (ja)
TW (1) TWI566425B (ja)
WO (1) WO2013006048A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140203322A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Epistar Corporation Transparent Conductive Structure, Device comprising the same, and the Manufacturing Method thereof
US10763383B2 (en) * 2016-09-14 2020-09-01 The Boeing Company Nano-metal connections for a solar cell array
FR3082356B1 (fr) * 2018-06-11 2020-06-19 Armor Procede de fabrication d'un module photovoltaique et module photovoltaique ainsi obtenu
CN110429154B (zh) * 2019-08-14 2024-07-05 宁波尤利卡太阳能股份有限公司 一种拼片电池及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070023082A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Venkatesan Manivannan Compositionally-graded back contact photovoltaic devices and methods of fabricating such devices
US20080174028A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 General Electric Company Method and Apparatus For A Semiconductor Structure Forming At Least One Via
JP2008300440A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP4360652B2 (ja) 2007-06-08 2009-11-11 古河電気工業株式会社 イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子、イムノクロマト法試薬、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップ、及びイムノクロマト法用蛍光検出システム
DE102009031151A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-12 Bosch Solar Energy Ag Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
KR101002282B1 (ko) * 2008-12-15 2010-12-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5377520B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-25 京セラ株式会社 光電変換セル、光電変換モジュールおよび光電変換セルの製造方法
KR101573934B1 (ko) * 2009-03-02 2015-12-11 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US20120167980A1 (en) * 2009-09-10 2012-07-05 Q-Cells Se Solar cell
DE102009043975B4 (de) * 2009-09-10 2012-09-13 Q-Cells Se Solarzelle
EP2485263A1 (en) * 2009-09-28 2012-08-08 Kyocera Corporation Solar cell element and method of manufacture thereof
EP2485278B1 (en) * 2009-09-29 2020-02-12 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell module
JP5460860B2 (ja) 2010-04-13 2014-04-02 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9871151B2 (en) 2018-01-16
TW201308638A (zh) 2013-02-16
CN103765602B (zh) 2020-01-24
TWI566425B (zh) 2017-01-11
WO2013006048A1 (en) 2013-01-10
CN103765602A (zh) 2014-04-30
KR20140054001A (ko) 2014-05-08
NL1038916C2 (en) 2013-01-07
EP2727149B1 (en) 2018-09-19
EP2727149A1 (en) 2014-05-07
JP2014523129A (ja) 2014-09-08
US20140174525A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459957B2 (ja) 背面接触式太陽電池上の導電層の接触分離の方法および太陽電池
KR101110951B1 (ko) 에미터 랩 쓰루 백 컨택 실리콘 태양전지의 컨택 제작
US8293568B2 (en) Crystalline silicon PV cell with selective emitter produced with low temperature precision etch back and passivation process
JP4660642B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
EP2261999B1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP2002532888A (ja) 薄膜太陽電池アレイ・システムおよびその製造方法
JP2011507246A (ja) 広いうら側エミッタ領域を有する裏面電極型太陽電池およびその製造方法
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
US20100319768A1 (en) Thin-film solar cell and process for its manufacture
CN108666386B (zh) 一种p型背接触太阳电池及其制备方法
WO2010001473A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
KR20170029652A (ko) 후면 콘택 헤테로 접합 광전지
CN106463562A (zh) 混合型全背接触式太阳能电池及其制造方法
JP6369905B2 (ja) ラップスルー接続を用いた光電池
JP2010074126A (ja) 相違性ドーピングソーラバッテリのワンステップ拡散製造方法
US8283199B2 (en) Solar cell patterning and metallization
CN205960002U (zh) 一种全背接触光伏电池及其组件和系统
TW200531296A (en) Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
TWI626755B (zh) 單面受光之太陽能電池及其製造方法與太陽能電池模組
CN118507598B (zh) 太阳能电池及其制作方法、光伏组件
KR20110010224A (ko) 태양전지, 태양전지의 제조방법 및 열확산용 열처리 장치
US20130284248A1 (en) Solar cell having three dimensional junctions and a method of forming the same
JP2011222630A (ja) 光起電力装置の製造方法
KR20120106267A (ko) 기판형 태양전지 및 그 제조방법
KR20120056352A (ko) Mwt형 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250