JP6369776B2 - 検札システム - Google Patents

検札システム Download PDF

Info

Publication number
JP6369776B2
JP6369776B2 JP2014050047A JP2014050047A JP6369776B2 JP 6369776 B2 JP6369776 B2 JP 6369776B2 JP 2014050047 A JP2014050047 A JP 2014050047A JP 2014050047 A JP2014050047 A JP 2014050047A JP 6369776 B2 JP6369776 B2 JP 6369776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
unique
check
beacon transmitter
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176201A (ja
Inventor
芳夫 武内
芳夫 武内
正夫 鎌田
正夫 鎌田
松川 善彦
善彦 松川
正成 池原
正成 池原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014050047A priority Critical patent/JP6369776B2/ja
Publication of JP2015176201A publication Critical patent/JP2015176201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369776B2 publication Critical patent/JP6369776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、予約制の施設において検札を支援する検札システムに関する。
予約制の施設、例えば、新幹線等の特急列車指定席を利用するには、予約した座席の番号等を記載した特急券の検札を受けて座席の利用許可を得る必要がある。この検札は、一般的に、車掌が旅客の一人一人に声をかけて、旅客の特急券を確認することで成される。しかしながら、このような検札方法では、車掌がすべての旅客の元を訪ねる必要があるので車掌の負担が大きい上、例えば、旅客が席を外している場合や寝ている場合には検札を行えないことがある。また、乗客にとっては検札時間が分からないので自由な行動が制限され、また、検札時に特急券を車掌に差し出す等の面倒がある。
そこで、車掌による検札を受けずに旅客自身により検札を行うシステムとして、座席のアームレストやヘッドレストに電子乗車券を読み取る乗車券リーダを設け、旅客自身で検札を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−293072号公報
しかしながら、上述したようなシステムでは、すべての座席に乗車券リーダを設ける必要があるので、システムの導入に大がかりな工事が必要となる。また、日本で一般的な特急列車である新幹線の座席は、新幹線の進行方向によって向きを変更できるように回転可能となっているので、座席を回転しても乗車券リーダへの電気配線が断線しないようにする必要がある等、設置が難しい。
本発明は、上記課題を解決するものであって、大がかりな工事を必要とせず、簡単に設けることができる検札システムを提供することを目的とする。
本発明の検札システムは、予約制の施設に設けられユニークIDを発信するビーコン発信機と、前記ユニークIDを受信して前記施設で用いられる電子チケットを保持する携帯端末と、前記携帯端末とネットワーク接続されたサーバと、を備え、前記携帯端末は、前記ビーコン発信機から受信した前記ユニークIDと前記電子チケットとの情報を前記サーバに送信する通信部を有し、前記サーバは、前記ユニークIDと前記電子チケットとの組み合わせ情報を記憶したチケットデータベースを有し、前記携帯端末から受信した前記ユニークIDと前記電子チケットとの組み合わせ情報が前記チケットデータベースに記憶されたものと一致する場合には正しいチェックインが成されたことを示すチェックインフラグを前記チケットデータベースに記録し、前記組み合わせ情報が前記チケットデータベースに記憶されたものと一致しない場合には誤ったチェックインが成されたことを示す誤チェックインフラグを前記チケットデータベースに記録し、前記組み合わせ情報が前記チケットデータベースに記憶されたものと未だ照合されていない場合にはチェックインが未完了であることを示す未チェックインフラグを前記チケットデータベースに記録することを特徴とする。
前記サーバは、前記チェックインフラグ及び前記誤チェックインフラグが前記チケットデータベースに記録されたことを前記携帯端末に通知することが好ましい。
前記携帯端末は、検札状態を管理する検札端末を含み、前記サーバは、前記施設において前記電子チケット毎に席が決まっている場合には、前記電子チケット毎の席を示す地図に前記チェックインフラグ及び前記誤チェックインフラグの有無を重畳表示したものを前記検札端末に送信することが好ましい。
前記ビーコン発信機は、相対的に広い範囲にユニークIDを発信する広域ビーコン発信機と、相対的に狭い範囲にユニークIDを発信する狭域ビーコン発信機と、により構成され、前記広域ビーコン発信機及び前記狭域ビーコン発信機の各々から発信されるユニークIDは、それぞれ前記電子チケットと組み合わせられ、各々の前記ユニークIDと前記電子チケットとの組み合わせについて前記チェックインフラグ、前記誤チェックインフラグ及び前記未チェックインフラグが記録されることが好ましい。
前記広域ビーコン発信機は、通信媒体として電波信号を発信する電波ビーコン発信機により構成され、前記狭域ビーコン発信機は、通信媒体として可視光信号を発信する可視光ビーコン発信機により構成されていることが好ましい。
前記広域ビーコン発信機から発信される前記ユニークIDにおいて変化する桁と、前記狭域ビーコン発信機から発信される前記ユニークIDにおいて変化する桁とは、互いに異なることが好ましい。
本発明によれば、ビーコン発信機から発信されたユニークIDを携帯端末により無線受信し、そのユニークIDと携帯端末に保持された電子チケットの情報とをサーバに無線送信することで検札が行われる。そのため、大がかりな工事を必要とせず、簡単に検札システムを設けることができる。
本発明の一実施形態に係る検札システムの構成を示す図。 上記検札システムを構成する可視光ビーコン発信機のブロック図。 上記検札システムを構成するビーコン発信機から発信されるユニークIDの階層構造を示す図。 上記ユニークIDの構成を示す図。 上記検札システムを構成するスマートフォンのブロック図。 上記スマートフォンに保持される電子チケットの構成を示す図。 上記検札システムを構成する検札端末のブロック図。 上記検札システムを構成するサーバのブロック図。 上記サーバを構成するチケットデータベースの内容を示す図。 上記検札端末に表示される検札画面の一例を示す図。 上記検札端末に表示される手動モード時における入力画面の一例を示す図。 上記ビーコン発信機、スマートフォン及びサーバの動作を示すシーケンス図。 上記スマートフォンの動作を示すフローチャート。 上記スマートフォンとの通信におけるサーバの動作を示すフローチャート。 上記ビーコン発信機、検札端末及びサーバの動作を示すシーケンス図。 上記検札端末の動作を示すフローチャート。 上記検札端末との通信におけるサーバの動作を示すフローチャート。
本発明の一実施形態に係る検札システムについて図面を参照して説明する。図1に示すように、検札システム1は、ユニークID21(折れ線矢印で示す)を発信するビーコン発信機2と、ユニークID21を受信する携帯端末3と、携帯端末3とネットワーク4を介して接続されたサーバ5と、を備える。ユニークID21は、各々のビーコン発信機2毎に異なる固有番号であり、例えば、MACアドレスやユビキタスIDセンタにより定められたユビキタスIDにより構成される。ビーコン発信機2は、予約制施設に設けられ、本実施形態では、新幹線BTの車両C及び新幹線BTの駅STに設けられている。車両Cには座席Sが設けられており、図例では、車両C1に設けられた2つの座席S1、S2と、車両C2に設けられた2つの座席S3、S4と、が示されている。携帯端末3は、新幹線BTを利用する旅客が保持するスマートフォン6と、新幹線BTの車掌が保持して検札状態を管理するための検札端末7と、を含む。なお、旅客が保持する携帯端末3は、スマートフォン6に限定されず、タブレット端末やPDA等であってもよい。
ビーコン発信機2は、駅STの自動改札機Gに設けられたビーコン発信機22と、駅STのホームHの天井に設けられたビーコン発信機23と、車両C毎に設けられたビーコン発信機24と、座席S毎に設けられたビーコン発信機25と、を有する。図例では、ビーコン発信機24は、車両C1内部の天井面中央に設けられたビーコン発信機24aと、車両C2内部の天井面中央に設けられたビーコン発信機24bと、を含む。また、ビーコン発信機25は、車両C1の座席S1、S2真上の天井面に設けられたビーコン発信機25a、25bと、車両C2の座席S3、S4真上の天井面に設けられたビーコン発信機25c、25dと、を含む。
ビーコン発信機22乃至24は、相対的に広い範囲にユニークID21を発信する広域ビーコン発信機により構成され、本実施形態においては、通信媒体として電波信号を発信する電波ビーコン発信機により構成されている。一方、ビーコン発信機25は、相対的に狭い範囲にユニークID21を発信する狭域ビーコン発信機により構成され、本実施形態においては、通信媒体として可視光信号を発信する可視光ビーコン発信機により構成されている。
図2に示すように、ビーコン発信機25(可視光ビーコン発信機)は、光源26と、光源26の点灯を制御する点灯回路27と、を有する照明器具により構成されている。また、この照明器具(ビーコン発信機25)は、ユニークID21を記憶したID記憶部28と、点灯回路27の動作を制御してユニークID21を光源26からの出射光に重畳する重畳部29と、を有する。
光源26は、可視光通信可能な照明用光源により構成され、例えば、LED、有機EL又は蛍光灯により構成される。点灯回路27は、パルス変調又は周波数変調等の方式で、旅客が光の変調を感じることがないように光源26の光出力を変調する。ID記憶部28は、フラッシュメモリ等の書き込み可能なメモリにより構成される。重畳部29は、マイコン等により構成され、ユニークID21を可視光として繰り返し出力させる。このような照明器具は、既存の照明器具にID記憶部28及び重畳部29を追加で設置することでも構成することができる。
図3に示すように、ビーコン発信機22乃至25は、各々の設置場所に応じて階層付けられている。図例では、ビーコン発信機22がレベル0、ビーコン発信機23がレベル1、ビーコン発信機24a、24bがレベル2、ビーコン発信機25a乃至25dがレベル3とされている。ビーコン発信機22、23は、それぞれユニークID21としてユニークID−0及びユニークID−1を発信する。ビーコン発信機24a、24bは、それぞれユニークID21としてユニークID−2及びユニークID−3を発信する。ビーコン発信機25a乃至25dは、それぞれユニークID21としてユニークID−4乃至ユニークID−7を発信する。
図4に示すように、ユニークID21は、レベル0のユニークID部分と、レベル1のユニークID部分と、レベル2のユニークID部分と、レベル3のユニークID部分と、から成る。各レベルのユニークIDは32ビットとされ、ユニークID21全体としては128ビットとなっている。
ユニークID−0は、特定のレベル0ユニークIDを有し、レベル1乃至3のユニークIDは「0」となっている。ユニークID−1は、ユニークID−0と同じレベル0ユニークIDと、特定のレベル1ユニークIDと、を有し、レベル2及び3のユニークIDは「0」となっている。ユニークID−2及び3は、ユニークID−0と同じレベル0ユニークIDと、ユニークID−1と同じレベル1ユニークIDと、特定のレベル2ユニークIDと、を有し、レベル3のユニークIDは「0」となっている。ユニークID−4及び5は、ユニークID−0と同じレベル0ユニークIDと、ユニークID−1と同じレベル1ユニークIDと、ユニークID−2と同じレベル2ユニークIDと、特定のレベル3ユニークIDと、を有する。ユニークID−6及び7は、ユニークID−0と同じレベル0ユニークIDと、ユニークID−1と同じレベル1ユニークIDと、ユニークID−3と同じレベル2ユニークIDと、特定のレベル3ユニークIDと、を有する。このように、ユニークID21は階層構造を有し、レベル0乃至3に応じてユニークID21の変化する桁が異なるので、ユニークID21の管理及び処理を容易にすることができる。
図5に示すように、スマートフォン6は、ビーコン発信機2からのユニークID21を受信するID受信部61と、新幹線BTに乗車するための電子チケット62の情報を記憶した記憶部63と、サーバ5とのデータ通信を行うための通信部64と、を有する。また、スマートフォン6は、上述したスマートフォン6の各部61乃至64の動作を制御する制御部65を有する。制御部65は、ID受信部61がユニークID21を受信すると、そのユニークID21と電子チケット62の情報とを組み合わせて通信部64よりサーバ5に送信する。ここで、例えば、新幹線BTの車両C内では、スマートフォン6は、レベル2であるビーコン発信機24からのユニークID21と、レベル3であるビーコン発信機25からのユニークID21と、の両方を受信する。このような場合、スマートフォン6は、より低いレベルのビーコン発信機2から発信されたユニークID21を優先的に採用して、そのユニークID21をサーバ5に送信するように構成されている。
図6に示すように、電子チケット62は、チケット属性を示すチケットIDと、ユーザ属性を示すユーザIDと、電子チケット62の有効期間と、新幹線BTにおける座席位置を示す座席情報と、の情報を含む。チケットIDは、乗車する新幹線BTを特定するための情報であり、ユーザIDは、電子チケット62の購入者を特定するための情報である。なお、有効期間及び座席情報は、後述するサーバ5のチケットデータベース52にも記憶されているので、必ずしも電子チケット62に含まれる必要はない。
図7に示すように、検札端末7は、ビーコン発信機2からのユニークID21を受信するID受信部71と、車掌を特定するための車掌ID72を記憶している記憶部73と、サーバ5とのデータ通信を行うための通信部74と、を有する。また、検札端末7は、車掌ID72等の入力を受け付ける入力部75と、入力部75に入力されたデータやサーバ5から受信したデータを表示するためのディスプレイ76と、検札端末7の各部71乃至76の動作を制御する制御部77と、を有する。
図8に示すように、サーバ5は、携帯端末3とのデータ通信を行うための通信部51と、ユニークID21と電子チケット62との組み合わせ情報を記憶したチケットデータベース52と、チケットデータベース52を管理する管理部53と、を有する。管理部53は、チケットデータベース52に記憶されたユニークID21と電子チケット62との組み合わせ情報と、スマートフォン6から受信した同組み合わせ情報と、を照合することでチェックインの可否を判断する。また、サーバ5は、通信部51及び管理部53の動作を制御する制御部54を有する。なお、サーバ5は、ローカルサーバであってもクラウドサーバであってもよい。
図9に示すように、チケットデータベース52には、電子チケット62毎(エントリ1、2、3、4、5・・・で示す)の情報が記録されている。ここで、チケットID、ユーザID、有効期間及び座席情報は、上述した電子チケット62のものと同一である。ユニークIDは、座席情報により指定された座席Sに対応して設けられたレベル3のビーコン発信機25より発信されるユニークID21を示す。更新日時は、チケットデータベース52に記憶された情報とスマートフォン6から受信した情報とが照合された直近の日時を示す。
フラグは、各々のエントリのチェックイン状態を示す。チケットデータベース52に記憶されたユニークID21と電子チケット62との組み合わせ情報が、スマートフォン6から受信した同組み合わせ情報と一致した場合には、正しいチェックインが成されたことを示すチェックインフラグがチケットデータベース52に記録される。チェックインフラグは、図例では「1」と記されている。また、後述するように、チェックインが更に車掌による検札で認証された場合には、検札済であることを示す検札済フラグがチケットデータベース52に記録される。検札済フラグは、図例では「2」と記されている。また、レベル3よりも上位のレベル0、1又は2のビーコン発信機2から受信したユニークID21と電子チケット62との組み合わせ情報が、チケットデータベース52の組み合わせ情報と照合された場合には、上位レベルへチェックインされたことを示す上位チェックインフラグが、チケットデータベース52に記録される。上位チェックインフラグは、図例では「3」と記されている。また、チケットデータベース52の組み合わせ情報が、スマートフォン6から受信した組み合わせ情報と一致しない場合には、誤ったチェックインが成されたことを示す誤チェックインフラグが、チケットデータベース52に記録される。誤チェックインフラグは、図例では「9」と記されている。更に、チケットデータベース52の組み合わせ情報が、スマートフォン6からの組み合わせ情報と未だ照合されていない場合には、チェックインが未完了であることを示す未チェックインフラグがチケットデータベース52に記録される。未チェックインフラグは、図例では「0」と記されている。
サーバ5は、チェックインフラグ及び誤チェックインフラグがチケットデータベース52に記録されると、その旨をスマートフォン6に通知する。これにより、旅客はチェックインが正しく行われたのかを確認することができる。
また、図10に示すように、新幹線BTの座席Sを示す地図(座席表)に、チェックインフラグ、検札済フラグ、上位チェックインフラグ、誤チェックインフラグ及び未チェックインフラグの有無を重畳表示したものが、サーバ5から検札端末7に送信される。検札端末7は、受信した座席表をディスプレイ76に表示する。図例では、チェックインフラグが二重丸、検札済フラグが×印のついた丸、上位チェックインフラグが斜線の引かれた丸、誤チェックインフラグが黒丸、未チェックインフラグが一重丸で示されている。このようにすることで、車掌は、座席Sのチェックイン状態を一目で確認することができる。
上記のような座席表は、後述するように、検札端末7が検札を行う車両Cに移動したときに自動的にサーバ5から送信されるように構成されており、このような動作モードを以下では「自動モード」という。この「自動モード」に対して、図11に示すように、検札端末7は、入力部75を介して特定の座席Sを手動で入力することで、その座席周辺の座席表を表示させる「手動モード」も有する。
上記のように構成された検札システム1の動作について図12乃至図17を参照して説明する。図12に示すように、スマートフォン6により登録及び支払を行って電子チケット62を購入すると(S1)、サーバ5は、登録された情報に基づいてチケットデータベース52へのエントリ登録を行う(S2)。次いで、サーバ5は、電子チケット62の情報をスマートフォン6に送信し、スマートフォン6は、電子チケット62を取得する(S3)。スマートフォン6は、旅客が駅STの自動改札機Gを通過すると(S4)、その自動改札機Gに設けられたレベル0のビーコン発信機22からユニークID21を受信し(S5)、そのユニークID21と電子チケット62の情報とをサーバ5に送信する。サーバ5は、スマートフォン6から受信した情報に基づいてチケットデータベース52のエントリを更新する(S6)。次いで、スマートフォン6は、旅客が駅STのホームHに到着すると(S7)、そのホームHに設けられたレベル1のビーコン発信機23からユニークID21を受信し(S8)、そのユニークID21と電子チケット62の情報とをサーバ5に送信する。サーバ5は、スマートフォン6から受信した情報に基づいてチケットデータベース52のエントリを更新する(S9)。次いで、スマートフォン6は、旅客が新幹線BTの車両Cに乗車すると(S10)、その車両Cに設けられたレベル2のビーコン発信機24からユニークID21を受信し(S11)、そのユニークID21と電子チケット62の情報とをサーバ5に送信する。サーバ5は、スマートフォン6から受信した情報に基づいてチケットデータベース52のエントリを更新する(S12)。そして、スマートフォン6は、旅客が車両Cの座席Sに座ると(S13)、その座席Sに対応して設けられたレベル3のビーコン発信機25からユニークID21を受信し(S14)、そのユニークID21と電子チケット62の情報とをサーバ5に送信する。サーバ5は、スマートフォン6から受信した情報に基づいてチケットデータベース52のエントリを更新する(S15)。このように、サーバ5は、スマートフォン6が各レベルのビーコン発信機2からのユニークID21を受信するたびに、チケットデータベース52のエントリデータを更新する。
図13に示すように、スマートフォン6は、ユニークID21を受信すると(S16)、そのユニークID21を一定時間継続して受信している場合に(S17のYes)、ユニークID21及び電子チケット62の情報をサーバ5に送信する(S18)。このとき、サーバ5への情報送信は、所定時間(例えば、5分)毎に繰り返されることが好ましい。
図14に示すように、サーバ5は、スマートフォン6からユニークID21及び電子チケット62情報を受信すると(S19)、その情報に基づいてチケットデータベース52に該当するエントリがあるか検索する(S20)。そして、サーバ5は、該当するエントリがある場合には(S21のYes)、そのエントリ情報を更新し(S22)、受信したユニークID21が末端レベル(本実施形態ではレベル3)のビーコン発信機22から発信されたものであるか否かを確認する(S23)。ユニークID21が末端レベルである場合には(S23のYes)、サーバ5は、スマートフォン6から受信した情報がチケットデータベース52に記憶された情報と一致するかチェックする(S24)。そして、サーバ5は、両情報が互いに一致する場合には(S24のYes)、フラグを「チェックイン」としてエントリを更新する(S25)。一方、両情報が一致しない場合には(S24のNo)、サーバ5は、フラグを「誤チェックイン」としてエントリを更新する(S26)。また、サーバ5は、スマートフォン6から受信したユニークID21が末端レベルではなかった場合には(S23のNo)、フラグを「上位チェックイン」としてエントリを更新する(S27)。更に、サーバ5は、該当するエントリがなかった場合には(S21のNo)、そのエントリを「不正チェックイン」として処理する(S28)。
次に、ビーコン発信機2、検札端末7及びサーバ5間の動作について図15を参照して説明する。検札端末7を保持した車掌が検札を行う車両Cに移動すると(S29)、検札端末7は、レベル2のビーコン発信機24からユニークID21を受信して(S30)、そのユニークID21と車掌ID72とをサーバ5に送信する。そうすると、サーバ5は、その車両Cの座席表にフラグを重畳表示して(S31)、その座席表を検札端末7に送信する(S32)。座席表を受信した検札端末7は、その座席表をディスプレイ76に表示し(S33)、表示された座席表に基づいて車掌は検札を行う(S34)。このとき、車掌は、例えば、チェックインフラグが記録された座席に旅客が座っていれば、その座席を検札済とするようサーバ5に指示を送信する(S35)。そして、その指示を受けたサーバ5は、該当するチケットデータベース52のエントリを更新する(S36)。このように、旅客によるチェックインが正しく行われていれば、車掌は、その旅客に声をかけることなく検札済とすることができる。これにより、旅客は、検札を気にすることなく食事や仮眠を取る等自由に行動でき、また、車掌は、検札を速やかに行うことができる。
また、チェックインフラグが記録されていない座席に旅客が座っている場合には、その旅客のスマートフォン6がユニークID21を受信できていない可能性や、旅客が電子チケット62ではなく従来の紙のチケットで乗車している可能性等が考えられる。そこで、車掌は、このような旅客に対しては声をかけて従来通りの検札を行う。更に、誤チェックインフラグが記録されている座席に旅客が座っている場合には、旅客が座席を間違えている可能性があるので、車掌は、その旅客に声をかけて電子チケット62の確認を行う。
図16は、検札時における検札端末7の動作を示している。検札端末7は、まず、自動モードで動作するか否かを決定する(S37)。自動モードで動作する場合には(S37のYes)、検札端末7は、車両Cに設けられたレベル2のビーコン発信機24からユニークID21を受信し(S38)、そのユニークID21と車掌ID72とをサーバ5に送信する(S39)。次いで、検札端末7は、サーバ5に該当車両Cのチケットデータベース52のエントリデータ及び座席表を要求し(S40)、座席表にフラグが重畳表示されたものをサーバ5から受信して、それをディスプレイ76により出力して検札を行う(S41)。新たに検札する座席があれば検察終了ボタンを押さずに(S42のNo)、検札入力を行い(S43のYes)、その検札結果をサーバ5に送信する(S44)。一方、手動モードで動作する場合には(S45のYes)、検札端末7は、表示したい車両Cの座席Sを入力部75により入力し(S46、図11参照)、車掌ID72をサーバ5に送信して認証を得てから(S47)、チケットデータベース52のエントリデータ及び座席表を要求する(S40)。以降の動作は、自動モードの場合と同じである。
図17は、検札時におけるサーバ5の動作を示している。サーバ5は、検札端末7からレベル2のユニークID21及び車掌ID72を受信すると(S48)、車掌ID72の認証を行う(S49)。認証が許可された場合には(S49のYes)、サーバ5は、受信したレベル2のユニークID21に基づいて検札を行う車両Cを特定し(S50)、該当車両Cの座席表にフラグを重畳表示したものを検札端末7に送信する(S51)。検札端末7による検札が終了すると、サーバ5は、検札端末7からの検札結果と車掌ID72とを受信する(S52)。車掌ID72が認証されると(S53のYes)、サーバ5は、チケットデータベース52のエントリデータを更新する(S54)。
上述のように、本実施形態の検札システム1によれば、ビーコン発信機2から発信されたユニークID21を携帯端末3により無線受信し、そのユニークID21と電子チケット62の情報とをサーバ5に無線送信することで検札が行われる。また、ビーコン発信機25(可視光ビーコン発信機)は、既存の照明器具にID記憶部28及び重畳部29を組み込むことで構成され得る。そのため、大がかりな工事を必要とせず、簡単に検札システム1を設けることができる。また、ビーコン発信機2と携帯端末3とは無線接続されるので、新幹線BTにおいて座席Sを回転させたとしても、検札システム1は何ら影響を受けない。
また、相対的に広い領域(例えば、駅STの入口やホームH)において検札を行う電波ビーコン発信機と、相対的に狭い領域(例えば、座席S)において検札を行う可視光ビーコン発信機と、を組み合わせることで、段階的な検札を効率良く行うことができる。更に、ユニークID21の受信位置から旅客の居場所を知ることができるので、検札のほかにも、例えば、待ち合わせ相手の検索や混雑状況の解析にも検札システム1を用いることができる。
なお、本発明に係る検札システムは、上記実施形態に限定されず種々の変形が可能である。例えば、本検札システムは、新幹線だけでなく、コンサート会場、劇場、映画館、テーマパーク等における指定席の検札にも用いることができる。また、ユニークIDの階層構造は、3段階に限定されず、1段階又は2段階であってもよいし4段階以上であってもよい。
1 検札システム
2、22、23、24、24a、24b、25、25a乃至25d ビーコン発信機
21 ユニークID
3 携帯端末
5 サーバ
52 チケットデータベース
62 電子チケット
7 検札端末

Claims (6)

  1. 予約制の施設に設けられユニークIDを発信するビーコン発信機と、前記ユニークIDを受信して前記施設で用いられる電子チケットを保持する携帯端末と、前記携帯端末とネットワーク接続されたサーバと、を備え、
    前記携帯端末は、前記ビーコン発信機から受信した前記ユニークIDと前記電子チケットとの情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記ユニークIDと前記電子チケットとの組み合わせ情報を記憶したチケットデータベースを有し、前記携帯端末から受信した前記ユニークIDと前記電子チケットとの組み合わせ情報が前記チケットデータベースに記憶されたものと一致する場合には正しいチェックインが成されたことを示すチェックインフラグを前記チケットデータベースに記録し、前記組み合わせ情報が前記チケットデータベースに記憶されたものと一致しない場合には誤ったチェックインが成されたことを示す誤チェックインフラグを前記チケットデータベースに記録し、前記組み合わせ情報が前記チケットデータベースに記憶されたものと未だ照合されていない場合にはチェックインが未完了であることを示す未チェックインフラグを前記チケットデータベースに記録することを特徴とする検札システム。
  2. 前記サーバは、前記チェックインフラグ及び前記誤チェックインフラグが前記チケットデータベースに記録されたことを前記携帯端末に通知することを特徴とする請求項1に記載の検札システム。
  3. 前記携帯端末は、検札状態を管理する検札端末を含み、
    前記サーバは、前記施設において前記電子チケット毎に席が決まっている場合には、前記電子チケット毎の席を示す地図に前記チェックインフラグ及び前記誤チェックインフラグの有無を重畳表示したものを前記検札端末に送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検札システム。
  4. 前記ビーコン発信機は、相対的に広い範囲にユニークIDを発信する広域ビーコン発信機と、相対的に狭い範囲にユニークIDを発信する狭域ビーコン発信機と、により構成され、
    前記広域ビーコン発信機及び前記狭域ビーコン発信機の各々から発信されるユニークIDは、それぞれ前記電子チケットと組み合わせられ、各々の前記ユニークIDと前記電子チケットとの組み合わせについて前記チェックインフラグ、前記誤チェックインフラグ及び前記未チェックインフラグが記録されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の検札システム。
  5. 前記広域ビーコン発信機は、通信媒体として電波信号を発信する電波ビーコン発信機により構成され、
    前記狭域ビーコン発信機は、通信媒体として可視光信号を発信する可視光ビーコン発信機により構成されていることを特徴とする請求項4に記載の検札システム。
  6. 前記広域ビーコン発信機から発信される前記ユニークIDにおいて変化する桁と、前記狭域ビーコン発信機から発信される前記ユニークIDにおいて変化する桁とは、互いに異なることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の検札システム。
JP2014050047A 2014-03-13 2014-03-13 検札システム Active JP6369776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050047A JP6369776B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 検札システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050047A JP6369776B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 検札システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176201A JP2015176201A (ja) 2015-10-05
JP6369776B2 true JP6369776B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54255392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050047A Active JP6369776B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 検札システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369776B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110544077A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 腾讯科技(深圳)有限公司 核销电子票的方法以及相关装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319980A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Toshiba Corp 座席管理装置
JPH1151679A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP3819771B2 (ja) * 2001-12-05 2006-09-13 株式会社東芝 電子検札処理システム及び電子検札処理方法
JP2004151974A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toppan Printing Co Ltd 座席管理シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラム
JP2005190160A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Calsonic Kansei Corp 車両内個人認証システム
JP2006350846A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Signal Co Ltd:The 予約システム
WO2008050765A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Ihc Corp. Système d'authentification individuelle
BRPI0820611A2 (pt) * 2007-12-04 2015-06-16 Mitsubishi Electric Corp Sistema de serviço de fornecimento de informação para usuários de estradas de ferro.
JP2009193251A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 予約管理システムおよび予約管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176201A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10521992B2 (en) Method for providing a visitor controlled access into a building
US11887264B2 (en) Generating augmented reality images using sensor and location data
US9467809B2 (en) Apparatus, method, and system for providing spot location identification
US20200257818A1 (en) Methods and systems for providing conditional access to indoor location information
KR102207975B1 (ko) 노선 버스 예약 시스템 및 예약 좌석변경 알림서비스 제공방법
US20140094143A1 (en) Passenger mobile station registration with a passenger communications system using near field communicaitons
US9878875B1 (en) Building selection in elevator system supporting mobile device calls
US20130005336A1 (en) Passenger mobile station registration with a vehicle communications system using passenger information
KR20120090445A (ko) 안전한 택시 서비스를 제공하는 방법 및 장치
US12112592B2 (en) System and method of device identification
KR101424189B1 (ko) 도서관 열람실 좌석 예약 시스템
CN104010348B (zh) 使用近场通信将乘客移动台登记到乘客通信系统中
AU2018309010A1 (en) Proximity assisted seamless service (pass)
JP6369776B2 (ja) 検札システム
KR20140085617A (ko) 통학버스를 이용한 원생 승차 및 하차 관리장치
JP2021043686A (ja) 配車管理装置、配車管理方法、配車管理システム及びプログラム
EP3264342A1 (en) Visual voucher communication systems and methods
TWI715860B (zh) 行車服務系統及其提供端行動裝置與伺服器
WO2021090515A1 (ja) 配車システム、管理サーバ、配車サービス提供方法およびプログラム
WO2019106943A1 (ja) 無線操作システム、無線操作プログラム及び記録媒体
US20200380431A1 (en) Environmental preference based desk exchange platform
JP7019086B1 (ja) 電子錠制御システム、サーバ及び電子錠解錠方法
JP6366010B2 (ja) 照明システム
WO2022208780A1 (ja) 情報提供装置、及び、顧客支援システム
US20210312403A1 (en) Identifying attendee availability and current location, and scheduling a meeting in the nearest available conference room

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151