JP6369011B2 - ヒンジ装置及びヒンジ装置を備えた電子機器 - Google Patents

ヒンジ装置及びヒンジ装置を備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6369011B2
JP6369011B2 JP2013240384A JP2013240384A JP6369011B2 JP 6369011 B2 JP6369011 B2 JP 6369011B2 JP 2013240384 A JP2013240384 A JP 2013240384A JP 2013240384 A JP2013240384 A JP 2013240384A JP 6369011 B2 JP6369011 B2 JP 6369011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
housing
rotation shaft
connecting portion
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013240384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098937A (ja
Inventor
信彦 恩田
信彦 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013240384A priority Critical patent/JP6369011B2/ja
Priority to US14/521,724 priority patent/US9612626B2/en
Publication of JP2015098937A publication Critical patent/JP2015098937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369011B2 publication Critical patent/JP6369011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本出願はヒンジ装置及びヒンジ装置を備えた電子機器に関する。
ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話等の情報機器の中には、入力キーを備えた本体部とディスプレイ部とを備え、ディスプレイ部を本体部にヒンジ機構によって回転自在に結合して、ディスプレイ部を開閉させて使用するものがある。図1(a)は、本体部1Mとディスプレイ部1Dを備えたノート型パーソナルコンピュータ1におけるヒンジ装置10の位置を示すものである。また、図1(b)は図1(a)に示したノート型パーソナルコンピュータ1におけるヒンジ装置10の部分を拡大して示すものであり、図1(c)は図1(b)におけるヒンジ装置10を取り出して示すものである。
図1(c)に示すヒンジ装置10は、図1(d)に示すように、本体接続部2とディスプレイ接続部3を備えており、ディスプレイ接続部3に設けられたヒンジ回転軸4が本体接続部2に突設されたブラケット5に回転自在に保持されている。ヒンジ回転軸4はリング状の摩擦板6を挿通した後にブラケット5の保持孔5Hに挿通される。挿通後のヒンジ回転軸4の自由端部4Eとブラケット5との間には、ブラケット5側からリング状の摩擦板6、複数の皿バネ7が挿通され、皿バネ7が圧縮された状態でヒンジ回転軸4の自由端部4Eに加圧板8が取り付けられてヒンジトルク発生部9が形成される。なお、摩擦板6はキー溝等によってヒンジ回転軸4に固着されており、ヒンジ回転軸4の回転に同期して回転する。
ヒンジトルク発生部9は、加圧板8で複数枚の皿バネ7を圧縮して発生させるバネ力により、皿バネ7に隣接する摩擦板6の側面を本体接続部2のブラケット5の一方の側面に圧接し、本体接続部2に隣接する摩擦板6の側面をブラケット5の他方の側面に圧接する。2枚の摩擦板6と本体接続部2のブラケット5とが圧接されることによって、本体接続部2とディスプレイ接続部3の間に摩擦力が生じてヒンジトルクが発生する。このヒンジトルクによって、ディスプレイ部1Dを本体部1Mに対して開いた時に、ディスプレイ部1Dを任意の開き角度に保持することができる(フリーストップ機能がある)。
なお、特許文献1には、図1(a)に示すようなノート型パーソナルコンピュータであって、ディスプレイ部を任意の開き角度から他の開き角度に変更する際に、利用者から摩擦抵抗減少指示が入力されるとヒンジトルクを減少させる情報処理装置が開示されている。
一方、近年、図2(a)に示すように、ディスプレイ部1Dにタッチパネル付ディスプレイ1Tを搭載して、メニュー選択や文字入力等をタッチパネル付ディスプレイ1Tへのタッチ操作でも行うことができるノート型パーソナルコンピュータ1が実用化された。タッチパネル付ディスプレイ1Tは、以後単にタッチパネル1Tと記す。このようなノート型パーソナルコンピュータ1では、メニュー選択や文字入力等がディスプレイ部1Dのタッチパネル1Tへのタッチにより行われる。
特開2004−246497号公報
ところが、図1(a)から(d)で説明した構造のヒンジ装置10では、ヒンジトルク発生部9にはバネ要素やねじれ要素等が存在する。そのため、ディスプレイ部1Dのタッチパネル1Tに対してタッチ操作が行われた時に、ヒンジ装置10のヒンジ回転軸4に作用するタッチ操作トルクによってヒンジ回転軸4が回転し、ディスプレイ部1Dが開閉方向に揺れてしまう。このようにタッチパネル1Tに対するタッチ操作時にディスプレイ部1Dが揺れると、しっかり感が損なわれてタッチ操作の操作性が損なわれるという課題がある。
図2(b)は図2(a)に示したノート型パーソナルコンピュータ1のタッチパネル1Tの、ヒンジ回転軸4から所定距離L,例えば200mm離れた位置にタッチ操作を行った時のディスプレイ部1Dの振動を測定する振動測定系90の構成を示すものである。振動測定系90は、レーザ光発生器91、レーザ光受光器92及びレーザ光受光器92に接続された振動検出器93を備える。測定時には、ディスプレイ部1Dの裏面にレーザ光発生器91からレーザ光を照射し、反射光をレーザ光受光器92で受光した状態でタッチ操作を行い、振動検出器93でこの時のレーザ光の反射角度の変化を測定してタッチ操作時のディスプレイ部1Dの揺れ具合を実測した。
図2(c)は、タッチパネル1Tがタッチ操作された時に、図2(b)に示した振動検出器93によって測定したディスプレイ部1Dの振動波形を示す線図である。波形の第1のピークはタッチ操作によるディスプレイ部1Dの変位であり、第2のピーク以後の振動波形はタッチパネル1Tから指を離した後のディスプレイ部1Dの残留振動である。タッチ操作を終えてタッチパネル1Tから指が離れた後も、ディスプレイ部1Dの振動は変位が減少しながらも数秒間継続していることが分る。
このようなタッチパネル1Tのタッチ操作時のディスプレイ部1Dの揺れを抑制するために、図1(c)、(d)に示したヒンジトルク発生部9の摩擦力を大きくする対策が考えられる。しかし、ヒンジトルク発生部9の摩擦力を大きくすると、ディスプレイ部1Dの開閉時に大きな力が必要となり、ディスプレイ部1Dの開閉操作が重く感じられて、操作性が悪くなるという新たな課題が発生する。
1つの側面では、本出願は、本体部に対してディスプレイ部を開閉する電子機器のヒンジ装置であって、本体部に対するディスプレイ部の開閉トルクは変更せずに、ディスプレイ部のタッチパネル操作時の振動を抑制可能なヒンジ装置を提供することを目的とする。他の側面では、ロック機構を備えるヒンジ装置を用いて、本体部とディスプレイ部を結合し、タッチ操作時にはロック機構によってディスプレイ部の揺れを抑制することが可能なヒンジ装置を備えた電子機器を提供することも目的とする。
実施形態の一観点によれば、第1筺体に対して第2筺体を、閉じた状態から所定の角度まで開いて使用する電子機器に使用されるヒンジ装置であって、ヒンジ回転軸を第1筺体に回動可能に保持する第1筺体接続部と、ヒンジ回転軸を第2筺体に固定する第2筺体接続部と、第1筺体接続部と第2筺体接続部の連結部に設けられ、ヒンジ回転軸と第1筺体接続部との間に所定の回転トルクを発生させるヒンジトルク発生機構と、第1筺体側に設けられ、ロック信号の入力によりヒンジ回転軸の回転を拘束するヒンジロック機構、及びヒンジロック機構へのロック信号を生成可能な制御部を備えるヒンジ装置が提供される。
実施形態の他の観点によれば、第1筺体に対して第2筺体を、ヒンジ装置によって閉じた状態から所定の角度まで開いて使用する電子機器であって、ヒンジ装置が、ヒンジ回転軸を第1筺体に回動可能に保持する第1筺体接続部と、ヒンジ回転軸を第2筺体に固定する第2筺体接続部と、第1筺体接続部と第2筺体接続の連結部に設けられ、ヒンジ回転軸と第1筺体接続部との間に所定の回転トルクを発生させるヒンジトルク発生機構と、第1筺体側に設けられ、ロック信号の入力によりヒンジ回転軸の回転を拘束するヒンジロック機構、及びヒンジロック機構へのロック信号を生成可能な制御部を備えるヒンジ装置を備えた電子機器が提供される。
(a)は比較技術のノート型パーソナルコンピュータにおけるヒンジ装置の位置を示す図、(b)は(a)に示したノート型パーソナルコンピュータにおけるヒンジ装置の部分を拡大して示す図、(c)は(b)におけるヒンジ装置を取り出して示す斜視図、(d)は(c)に示されるヒンジ装置の分解斜視図である。 (a)はタッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータの斜視図、(b)は(a)に示したノート型パーソナルコンピュータのタッチパネルを操作した時の、ディスプレイ部の振動を測定する振動測定系の構成例を示す図、(c)は(b)に示した振動測定系によって測定されたタッチパネル操作時のディスプレイ部の振動波形を示す線図である。 (a)はタッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータに装着された本出願の第1の実施例のヒンジ装置の機構系の配置を示す図、(b)は(a)に示したヒンジ装置の機構系を取り出して示す斜視図、(c)は(b)に示したヒンジ装置の機構系の分解斜視図である。 (a)は本出願の第1の実施例のヒンジ装置の要部を示す斜視図、(b)は(a)に示したヒンジ装置に通電が行われていない時の状態を示す平面図、(c)は(a)に示したヒンジ装置に通電が行われている時の状態を示す平面図である。 タッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータに搭載された本出願の第1の実施例のヒンジ装置における制御系の構成例を示すブロック回路図である。 図5に示した制御系における圧電素子制御部の制御の一例を示すフローチャートである。 図5に示した制御系における圧電素子制御部の制御の別の例を示すフローチャートである。 タッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータに搭載された本出願の第2の実施例のヒンジ装置における制御系の構成例を示すブロック回路図である。 図8に示した制御系における圧電素子制御部の制御の一例を示すフローチャートである。 本出願の第1の実施例のヒンジ装置が搭載されたノート型パーソナルコンピュータの、タッチパネルを操作した時のディスプレイ部の振動を、図2(b)に示した振動測定系で測定した時の振動波形を示す線図である。 (a)はタッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータに搭載された本出願の第3の実施例のヒンジ装置における近接センサの位置を示すノート型パーソナルコンピュータの斜視図、(b)は(a)に示した本出願の第3の実施例のヒンジ装置における制御系の構成例を示すブロック回路図である。 (a)はタッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータに搭載される本出願の第4の実施例のヒンジ装置の機構系の斜視図、(b)は(a)に示したヒンジ装置に通電が行われていない時の状態を示す側面図、(c)は(a)に示したヒンジ装置に通電が行われている時の状態を示す側面図である。 (a)はタッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータに搭載される本出願の第5の実施例のヒンジ装置の機構系の斜視図、(b)は(a)に示したヒンジ装置に通電が行われていない時の状態を示す一部断面を含む側面図、(c)は(a)に示したヒンジ装置に通電が行われている時の状態を示す一部断面を含む側面図である。
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。なお、図1及び図2において説明した比較技術におけるヒンジ装置10と同じ構成部材については、同じ符号を付して説明する。また、以下に説明する実施例では、ヒンジ装置を内蔵する電子機器の一例として、タッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータを説明するが、これにも図2(a)に示したノート型パーソナルコンピュータ1の符号をそのまま使用して説明する。
図3(a)は、本出願の第1の実施例のヒンジ装置11を備えるノート型パーソナルコンピュータ1を示している。ノート型パーソナルコンピュータ1には、本体部1Mと、タッチパネル1Tを備えるディスプレイ部1Dがあり、ヒンジ装置11の機構系11Mによってディスプレイ部1Dが本体部1Mに対して開閉できるようになっている。なお、第1の実施例を含めて、本出願のヒンジ装置は本体部1Mに対してディスプレイ部1Dを開閉させる機構系と、機構系を制御する制御系とを備えている。
図3(b)は、図3(a)に示したヒンジ装置11の機構系11Mを取り出して示す斜視図であり、図3(c)は図3(b)に示したヒンジ装置11の機構系11Mの分解斜視図である。第1の実施例のヒンジ装置11の機構系11Mには、本体接続部2とディスプレイ接続部3があり、ディスプレイ接続部3に設けられたヒンジ回転軸4が本体接続部2に突設されたブラケット5に回転自在に保持される。ヒンジ回転軸4は第1歯車21とリング状の摩擦板6を挿通した後にブラケット5の保持孔5Hに挿通される。そして、挿通後のヒンジ回転軸4の自由端部4Eとブラケット5との間には、ブラケット5側からリング状の摩擦板6と複数の皿バネ7が挿通され、皿バネ7が圧縮された状態でヒンジ回転軸4の自由端部4Eに加圧板8が取り付けられてヒンジトルク発生部9が形成される。なお、第1歯車21と摩擦板6は、ヒンジ回転軸4に固着されており、ヒンジ回転軸4の回転に同期して回転する。
ヒンジトルク発生部9は、加圧板8で複数枚の皿バネ7が圧縮されて発生するバネ力によって、皿バネ7に隣接する摩擦板6の側面を本体接続部2のブラケット5の一方の面に圧接し、本体接続部2に隣接する摩擦板6の側面をブラケット5の他方の面に圧接する。2枚の摩擦板6と本体接続部2のブラケット5とが圧接されることによって、本体接続部2とディスプレイ接続部3の間に摩擦力が生じてヒンジトルクが発生する。このヒンジトルクによって、ディスプレイ部1Dを本体部1Mに対して開いた時に、ディスプレイ部1Dを任意の開き角度に保持することができる。
第1の実施例のヒンジ装置11の機構系11Mには、以上の構成に加えて、ヒンジ回転軸4に固着された第1歯車21の回転をロックするヒンジロック機構20が、ヒンジ回転軸4に隣接して設けられている。ヒンジロック機構20は、第2歯車22、ベース板23、圧電素子24、加圧突起25、加圧レバー26及び復帰バネ27を備えている。加圧レバー26は金属製であり、圧電素子24の変位量を拡大するものである。ベース板23はノート型パーソナルコンピュータ1の本体部1Mに固定される。ベース板23の上には、第2歯車22の回転軸22Aが挿入される軸受232、圧電素子24の端部が取り付けられる端板234、加圧レバー26の回転軸236及び復帰バネ27の一端を係止する引掛突起237が設けられている。
ベース板23が本体部1Mに固定され、第2歯車22の回転軸22Aが軸受232に取り付けられると、第2歯車22は第1歯車21に噛み合い、第1歯車21の回転に同期して回転する。加圧レバー26はベース板23に突設された回転軸236に回動可能に取り付けられる。加圧レバー26の第2歯車22から遠い側の端部には引掛孔26Hがあり、復帰バネ27はこの引掛孔26Hと、ベース板23に突設された引掛突起237との間に掛け渡される。加圧レバー26の第2歯車22に近い側の端部は第2歯車22側に折り曲げられており、先端部には第2歯車22に対向する押圧面がある。
押圧面は、加圧レバー26の第2歯車22に近い側の端部が第2歯車22側に回転すると、第2歯車22の側面に圧接される。この押圧面には、第2歯車22の側面に圧接された時にその回転を抑える摩擦部材、例えばブレーキ装置のブレーキシューと同じ材質の部材を取り付けることができる。復帰バネ27が加圧レバー26の引掛孔26Hと、ベース板23に突設された引掛突起237との間に掛け渡された状態では、加圧レバー26の押圧面は第2歯車22の側面から離れた位置にある。
圧電素子24は、ベース板23に突設された端板234に一方の端部が取り付けられて固定され、自由端部には加圧突起25が取り付けられている。加圧突起25は、加圧レバー26の回転軸236と引掛孔26Hの間の部分に対向した位置にあるが、圧電素子24に通電が行われていない状態では、加圧突起25は加圧レバー26に密着しているが押圧はしていない位置にある。即ち、圧電素子24に通電が行われていない状態で、加圧レバー26を加圧突起25に密着させるために、加圧レバー26に設けられた引掛孔26Hとベース板23に突設された引掛突起237との間に復帰バネ27が掛け渡されている。
圧電素子24は、複数のピエゾ素子がそれぞれ電極に挟まれた状態で積層されて形成された積層型の圧電素子であり、各電極間に電圧が印加されると各ピエゾ素子が伸長し、圧電素子24の全体の長さが長くなる。圧電素子24の一端は端板234に固定されているので、各電極間に電圧が印加されると、圧電素子24は伸長して加圧レバー26側に延び、自由端部の加圧突起25が加圧レバー26を押して回転させる。なお、圧電素子24は加圧レバー26を回転させるためのアクチュエータの一例であり、他のアクチュエータとしては、圧電素子24以外にもソレノイドとプランジャを用いたアクチュエータ等がある。
ここで、圧電素子24が伸長して加圧レバー26を回転させる動作について、図4(a)から(c)を用いて説明する。図4(a)は、図3(a)に示した本出願の第1の実施例のヒンジ装置11の機構系11Mから復帰バネ27の部分を除いた要部を示すものである。図4(b)は、図4(a)に示したヒンジ装置11の機構系11Mにある圧電素子24に通電が行われていない時の状態を示す平面図である。圧電素子24に通電が行われていない状態では、加圧突起25は加圧レバー26に密着しているが、押圧はしていない状態にある。この状態では、加圧レバー26の押圧面26Pは、第2歯車22の側面22Sから離れた位置にある。従って、ディスプレイ接続部3が回転して、第1歯車21が回転すると、第1歯車21に噛み合う第2歯車22は第1歯車21の回転方向と反対方向に回転する。
一方、圧電素子24に通電が行われると、圧電素子24が伸長し、加圧突起25が加圧レバー26側に移動するので、加圧レバー26が加圧突起25に押される。加圧突起25に押された加圧レバー26は、回転軸236を中心にして回転し、押圧面26Pを第2歯車22の側面22Sに強く押し当てる。この状態が図4(a)と図4(c)に示される。加圧レバー26の押圧面26Pは加圧レバー26の材質のままでも良いが、前述のようにブレーキシューと同様の材料を取り付けておけば、加圧レバー26による第2歯車22の側面22Sに対する制動力が増す。そして、この加圧レバー26の押圧面26Pによる制動力により、第2歯車22が回転できなくなる。
第2歯車22が加圧レバー26の制動力によって拘束されて回転できなくなると、第2歯車22に噛み合う第1歯車21も回転できなくなる。すると、第1歯車21が取り付けられているヒンジ回転軸4も拘束された状態になって、タッチパネルのタッチ操作によってディスプレイ部が押されても、ディスプレイ部を保持するヒンジ装置11の機構系11Mのディスプレイ接続部3が搖動しないので、ディスプレイ部の揺れが抑制される。
図5は、タッチパネル1Tを備えたノート型パーソナルコンピュータ1に搭載された本出願の第1の実施例のヒンジ装置11における機構系11Mの動作を制御する制御系11Cの構成例を示すものである。制御系11Cには、タッチ座標検出部31、圧電素子制御部32及び圧電素子駆動部33がある。タッチ座標検出部31はノート型パーソナルコンピュータ1の制御を行うCPU34にも接続されている。タッチ座標検出部31はタッチパネル1T設けられており、タッチ座標検出部31の出力がCPU34に入力されてタッチ座標に応じた動作がCPU34によって行われる。
タッチパネル1Tが静電容量式のタッチパネルの場合、タッチ座標検出部31はタッチ操作を行う手指の接近によるタッチパネル1Tの静電容量の変化を検出し、指がタッチパネル1Tに接触する前にタッチ検出信号を出力することができる。タッチ座標検出部31が出力したタッチ検出信号は、圧電素子制御部32に入力され、圧電素子を駆動する信号が圧電素子制御部32から圧電素子駆動部33に入力される。圧電素子を駆動する信号が入力された圧電素子駆動部33は、ヒンジロック機構20の圧電素子24に電圧を印加して伸長させ、ヒンジ装置11の機構系11Mのヒンジ回転軸4をロックする。
また、タッチパネル1Tが感圧式のタッチパネルの場合は、タッチ操作を行う指がタッチパネル1Tに接触した時の圧力の変化を検出してタッチ座標検出部31がタッチ検出信号を出力することができる。感圧式のタッチパネルの方が静電容量式のタッチパネルよりもタッチ座標検出部31から出力されるタッチ検出信号のタイミングが遅い。しかしこの場合も、タッチパネル1Tへのタッチ操作が行われてディスプレイ部1Dが振動する前に、ヒンジロック機構20の圧電素子24に電圧を印加して伸長させることができるので、ディスプレイ部の揺れが抑制される。
ここで、圧電素子制御部32がヒンジロック機構20の圧電素子24に電圧を印加してヒンジ装置11の機構系11Mをロックする動作及びロックを解除する動作を説明する。図6は、図5に示した制御系11Cにおける圧電素子制御部32の制御の一例を示すフローチャートである。以後の説明では、タッチ座標検出部31がタッチ操作を検出した時に、タッチ座標検出部31から出力されるタッチ検出信号が「ON」になり、タッチ操作を検出しない時に、タッチ座標検出部31から出力されるタッチ検出信号が「OFF」になるものとする。
ステップ601では、タッチ座標検出部31からのタッチ検出信号が「ON」か否かが判定される。ステップ601の判定がタッチ検出信号が「ON」(YES)の場合はステップ602に進み、圧電素子が駆動(「ON」)される。ステップ601でタッチ検出信号が「ON」されていないと判定された時能はこのルーチンを終了し、所定時間後に再度この制御が実行される。一方、圧電素子が駆動(「ON」)された後のステップ603では、タッチ座標検出部31からのタッチ検出信号が「OFF」になったか否かが判定される。ステップ603において、タッチ座標検出部31からのタッチ検出信号が「OFF」になっていない場合(NO)は、ステップ602に戻って圧電素子の駆動(「ON」)が継続される。
一方、ステップ603の判定で、タッチ検出信号が「OFF」になったと判定された場合(YES)はステップ604に進む。ステップ604では、タッチ検出信号の「OFF」状態が一定時間継続したか否かが判定される。タッチ検出信号の「OFF」状態が一定時間継続していない場合はステップ602に戻って圧電素子の駆動(「ON」)が継続される。逆に、ステップ604でタッチ検出信号の「OFF」状態が一定時間継続したと判定された場合はステップ605に進み、圧電素子の駆動を停止(「OFF」)してこのルーチンを終了する。
以上の制御により、タッチ検出信号が「ON」になったら、圧電素子の駆動が「ON」になり、タッチ検出信号が「OFF」になって一定時間が経過したら、圧電素子の駆動が「OFF」される。この制御により、ノートブック型コンピュータの本体部に対してディスプレイ部を開閉する時には開閉動作をスムーズに行うことができ、ディスプレイ部が開かれた状態でタッチ操作が行われる時には、ディスプレイ部の揺れが抑制される。
次に、圧電素子制御部32がヒンジロック機構20の圧電素子24に電圧を印加してヒンジ装置11の機構系11Mをロックする動作及びロックを解除する動作の別の制御例を説明する。図7は、図5に示した制御系11Cにおける圧電素子制御部32の制御の別の例を示すフローチャートである。図7に示される制御が図6で説明した制御と異なる点は、ステップ603の判定で、タッチ検出信号が「OFF」になったと判定された後の制御のみである。よって、同じ制御には同じステップ番号を付してその説明を省略する。
図6で説明した制御例では、ステップ603の判定でタッチ検出信号が「OFF」になったと判定された後のステップ604において、タッチ検出信号の「OFF」状態が一定時間継続するまで、圧電素子が駆動(「ON」)されていた。一方、図7に示す制御例では、ステップ603の判定でタッチ検出信号が「OFF」になったと判定された後のステップ701において、圧電素子の駆動を停止(「OFF」)するための判定が2種類行われる。第1の判定は、図5で説明した制御例と同様に、タッチ検出信号の「OFF」状態が一定時間継続したか否かを判定するものである。
第2の判定は、タッチ検出信号が「OFF」状態になった後に、他のポインティングデバイス、例えば、マウスやトラックボールが操作されたか否かを判定するものである。これは、他のポインティングデバイスが操作されたということは、タッチ操作が行われなくなったことを示すので、この場合は即座に圧電素子の駆動を停止(「OFF」)する。即ち、図7に示す制御例では、タッチ検出信号が「OFF」になった後に2種類の判定が行われ、どちらか早い方の判定結果に基づいて圧電素子の駆動が停止(「OFF」)されることになる。
図8は、タッチパネル1Tを備えたノート型パーソナルコンピュータ1に搭載された本出願の第2の実施例のヒンジ装置12における機構系12Mの動作を制御する制御系12Cの構成例を示すものである。機構系12Mの構造は、第11の実施例のヒンジ装置11における機構系11Mの構造と全く同じである。制御系12Cには、筺体把持検出部35、圧電素子制御部32及び圧電素子駆動部33がある。ノート型パーソナルコンピュータ1のディスプレイ部1Dの筐体の、本体部1Mに接続する辺を除く3つの辺の周縁部には感圧センサ36が設けられており、筺体把持検出部35はこの感圧センサ36に接続している。
一般に、ノート型パーソナルコンピュータ1のディスプレイ部1Dを本体部1Mに対して開閉する際には、ディスプレイ部1Dの周縁部が把持される。従って、ディスプレイ部1Dの周縁部が把持され、ディスプレイ部1Dが本体部1Mに対して開閉される時に、ヒンジ装置12における機構系12Mのヒンジトルクが小さければ良い。このため、第2の実施例のヒンジ装置12は、ディスプレイ部1Dが本体部1Mに対して開閉される時だけ機構系12Mのヒンジトルクを下げ、開閉動作が終了した時にはヒンジロック機構20によって第1歯車を固定してディスプレイ部1Dの揺れを抑制する。
第2の実施例のヒンジ装置12を用いたノート型パーソナルコンピュータ1では、ディスプレイ部1Dを本体部1Mに対して開いた時に、ディスプレイ部1Dを任意の開き角度に保持するヒンジトルクを機構系12Mに備える必要がない。これに加えて、タッチ操作時の揺れを防ぐために大きなヒンジトルクをヒンジ装置12の機構系12Mに与えるためのタッチ操作の検出系を機構系12Mに備える必要もない。これは、操作者がディスプレイ部1Dを本体部1Mに対して開き終わってディスプレイ部1Dの周縁部から手を離すと、ヒンジロック機構20が動作してディスプレイ部1Dはその時のチルト角に保持されるからである。従って、制御系12Cが機構系12Mのロックを解除した時のヒンジトルクは、第1の実施例のヒンジ装置11の機構系11Mのヒンジトルクよりも小さくすることができる。
図9は、図8に示した第2の実施例のヒンジ装置12の制御系12Cにおける圧電素子制御部32の制御の一例を示すフローチャートである。ステップ901では、ノート型パーソナルコンピュータ1(図にはPCと記載)の電源がONか否かが判定される。ノート型パーソナルコンピュータ1の電源がONされている場合(NO)はステップ903に進み、圧電素子の駆動が停止(「OFF」)される。
一方、ノート型パーソナルコンピュータ1の電源がONの場合は、ステップ902に進み、筺体把持検出部35が把持検出信号の「ON」を検出した(YES)か、「ON」を検出していない(NO)かが判定される。そして、把持検出信号の「ON」を検出した場合(YES)は、ディスプレイ部が開閉動作されるのでステップ903に進み、圧電素子の駆動が停止(「OFF」)される。一方、ステップ902において、把持検出信号の「ON」を検出していない場合(NO)は、ステップ904に進み、圧電素子が駆動(「ON」)される。
なお、ノート型パーソナルコンピュータ1は、電源がOFF状態でディスプレイ部1Dが本体部1Mから開かれ、電源がOFFされてからディスプレイ部1Dが閉じられる場合がある。このような場合を想定して、図9に示した制御手順のステップ901は省略することができる。
図10は、本出願の第1の実施例のヒンジ装置11が搭載されたノート型パーソナルコンピュータ1の、タッチパネル1Tをタッチ操作した時のディスプレイ部1Dの振動を、図2(b)に示した振動測定系で測定した時の振動波形を示す波形図である。この図から、タッチ操作時にディスプレイ部1Dの揺れが抑制されていることが分る。即ち、図2(c)に示した比較技術における波形図に比べて、本出願の第1の実施例のヒンジ装置11が搭載されたノート型パーソナルコンピュータ1では、タッチ操作による変位が小さく、指を離した後の残留振動も1秒以内に収束して揺れが大幅に減少している。従って、本出願の第1の実施例のヒンジ装置11が搭載されたノート型パーソナルコンピュータ1では、タッチ操作時にしっかり感が得られて操作性が向上する。なお、ヒンジロック機構に応答速度の速い圧電素子を採用することにより、タッチした瞬間にディスプレイ部の揺れを時間遅れなく抑制することができる。
図11(a)は、タッチパネル1Tを備えたノート型パーソナルコンピュータ1に搭載された本出願の第3の実施例のヒンジ装置における近接センサ37の位置を示すものである。近接センサ37は、例えば赤外線を放射してその反射光を受光することによって物体を検出するものである。第3の実施例のヒンジ装置では、近接センサ37が本体部1Mのディスプレイ部1Dに近接する部分の中央部に設置されており、レンズ等の光学系の部品を用いて赤外線がディスプレイ部1Dの表面側に扇形に放射されている。近接センサ37を用いることにより、タッチ操作のためにタッチパネル1Tに近づく手指を検出することができる。近接センサ37は超音波を放射するものであっても良い。
図11(b)は図11(a)に示した本出願の第3の実施例のヒンジ装置13における機構系13Mと制御系13Cの構成例を示すものである。機構系13Mの構造は、第11の実施例のヒンジ装置11における機構系11Mの構造と全く同じである。制御系13Cには、図11(a)に示した近接センサ37、指接近検出部38、圧電素子制御部32及び圧電素子駆動部33がある。近接センサ37は図11(a)に示したように、ノート型パーソナルコンピュータ1の本体部1Mに内蔵されている。
第3の実施例のヒンジ装置13の制御系13Cが機構系13Mを制御する動作は、第1の実施例のヒンジ装置11の制御系11Cが機構系11Mを制御する動作と同じである。よって、第3の実施例のヒンジ装置13の制御系13Cの機構系13Mに対する制御は、図6または図7で説明した制御手順の「タッチ検出信号」を『接近検出信号』に置き換えたものと同じである。よって、第3の実施例のヒンジ装置13の制御系13Cの機構系13Mに対する制御の説明は省略する。
図12(a)は、タッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータに搭載される本出願の第4の実施例のヒンジ装置14の機構系14Mの構成を示すものである。第4の実施例のヒンジ装置14では、ヒンジロック機構40が、ヒンジ装置14のディスプレイ接続部3のヒンジ回転軸4の側面に設けた粗面41と、ブレーキ部材44が先端部に設けられたロッド43を移動させるアクチュエータ42とを備えている。アクチュエータ42は、ロッド43をアクチュエータ42に対して出没させるソレノイドとプランジャや、積層型の圧電素子から形成することができる。
ブレーキ部材44の内周面は、図12(b)に示すように粗面41の外周面の形状に一致しており、アクチュエータ42に通電が行われていない状態では、ブレーキ部材44の内周面は、粗面41の外周面から離れた位置にある。アクチュエータ42に通電が行われると、図12(c)に示すように、アクチュエータ42によってロッド43がディスプレイ接続部3側に移動して粗面41に係合し、ヒンジ回転軸4の回転を抑制する。ブレーキ部材44の内周面にはブレーキシューと同様の材質を取り付けておけば、制動力が向上する。第4の実施例のヒンジ装置14におけるヒンジロック機構40は、ヒンジ装置14のディスプレイ接続部3のヒンジ回転軸4の側面を拘束してその回転を抑制するものであれば良く、その構造は本実施例の構造に限定されるものではない。また、ヒンジ装置11にある加圧レバーのような変位量の拡大機構が設けられていても良い。
図13(a)は、タッチパネルを備えたノート型パーソナルコンピュータに搭載される本出願の第5の実施例のヒンジ装置15の機構系15Mの構成を示すものである。第5の実施例のヒンジ装置15では、ヒンジロック機構50が、ヒンジ装置15のディスプレイ接続部3のヒンジ回転軸4の端面に設けた円錐穴47と、円錐状突起45が先端部に設けられたロッド43を移動させるアクチュエータ42とを備えている。アクチュエータ42は、ロッド43をアクチュエータ42に対して出没させるソレノイドとプランジャや、積層型の圧電素子から形成することができる。また、アクチュエータ42は本体部に設置される本体接続部2Aに突設されたブラケット5Aに保持され、ロッド43及び円錐状突起45の軸線が、ヒンジ回転軸4の軸線に一致している。
円錐状突起45の外周面は、図13(b)に示すように円錐穴47の内周面の形状に一致しており、アクチュエータ42に通電が行われていない状態では、円錐状突起45の外周面は、円錐穴47の内周面から離れた位置にある。アクチュエータ42に通電が行われると、図13(c)に示すように、アクチュエータ42によってロッド43がディスプレイ接続部3側に移動し、円錐状突起45の外周面が円錐穴47の内周面に係合し、ディスプレイ接続部3のヒンジ回転軸4の回転を抑制する。円錐状突起45の外周面にはブレーキシューと同様の材質を取り付けておけば、制動力が向上する。第5の実施例のヒンジ装置15におけるヒンジロック機構50は、ヒンジ装置15のディスプレイ接続部3のヒンジ回転軸4の端面を拘束してその回転を抑制するものであれば良く、その構造は本実施例の構造に限定されるものではない。また、ヒンジ装置11にある加圧レバーのような変位量の拡大機構が設けられていても良い。
以上のように、本出願のヒンジ装置を採用した折り畳み式の電子装置では、次のような効果が期待できる。
(1)ディスプレイ部のタッチパネルへのタッチ操作時にディスプレイ部の揺れを抑制できるので、タッチ操作時にしっかり感が得られて、ノート型パーソナルコンピュータの操作性が向上する。
(2)ヒンジロック機構に応答速度の速い圧電素子を採用することにより、タッチパネルへのタッチ操作を行った瞬間にディスプレイ部の揺れを抑制することができ、時間遅れなくタッチした時からしっかり感が得られる。
(3)本体部に対してディスプレイ部を開閉する際には、ヒンジロック機構はオフ状態なので、ディスプレイ部をこれまでの電子機器と同様、またはそれ以下の操作力で開閉することができる。
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1) 第1筺体に対して第2筺体を、閉じた状態から所定の角度まで開いて使用する電子機器に使用されるヒンジ装置であって、
ヒンジ回転軸を前記第1筺体に回動可能に保持する第1筺体接続部と、
前記ヒンジ回転軸を前記第2筺体に固定する第2筺体接続部と、
前記第1筺体接続部と第2筺体接続部の連結部に設けられ、前記ヒンジ回転軸と前記第1筺体接続部との間に所定の回転トルクを発生させるヒンジトルク発生機構と、
前記第1筺体側に設けられ、ロック信号の入力により前記ヒンジ回転軸の回転を拘束するヒンジロック機構、及び
前記ヒンジロック機構へのロック信号を生成可能な制御部を備えるヒンジ装置。
(付記2) 前記電子機器の第2筺体にタッチパネルが設けられており、
前記制御部は、前記電子機器の操作者の手指が前記タッチパネルに接触したことを検出した時に、前記ロック信号を生成する付記1に記載のヒンジ装置。
(付記3) 前記電子機器の第2筺体にタッチパネルが設けられており、
前記第1筺体には前記電子機器の操作者の手指が前記タッチパネルに接近したことを検出する近接センサが設けられており、
前記制御部は、前記接近検出手段が前記電子機器の操作者の手指が前記タッチパネルに接近したことを検出した時に、前記ロック信号を生成する付記1に記載のヒンジ装置。
(付記4) 前記電子機器の第2筺体にタッチパネルが設けられており、
前記第2筺体の前記第2筺体接続部が設けられた辺を除く辺には、前記電子機器の操作者の前記第2筺体の前記第1筺体に対する開閉動作を検出する開閉動作検出手段が設けられており、
前記制御部は、前記開閉動作検出手段が前記第2筺体の前記第1筺体に対する開閉動作を検出している間は、前記ロック信号の生成を休止する付記1に記載のヒンジ装置。
(付記5) 前記開閉動作検出手段が、第2筐体の外周部に配置された感圧センサである付記4に記載のヒンジ装置。
(付記6) 前記ヒンジロック機構が、
前記ヒンジ回転軸に設けられて前記ヒンジ回転軸と同期回転する第1歯車と、
前記第1筺体側に設けられて前記第1歯車に噛み合う第2歯車と、
前記第2歯車の一部を加圧して回転を拘束可能なアクチュエータとを備え、
前記アクチュエータは、前記ロック信号が入力された時に拘束動作を行う付記1から3の何れかに記載のヒンジ装置。
(付記7) 前記ヒンジロック機構が、
前記ヒンジ回転軸の一部に設けられた摩擦抵抗の大きな粗面部と、
前記第1筺体側に設けられて前記粗面部に対向する制動部材と、
前記制動部材を前記粗面部側に移動させて前記粗面部に押し付けることによって前記ヒンジ回転軸の回転を拘束可能なアクチュエータとを備え、
前記アクチュエータは、前記ロック信号が入力された時に拘束動作を行う付記1から3の何れかに記載のヒンジ装置。
(付記8) 前記アクチュエータは、前記ロック信号が入力された時に変位する変位部と変位部の変位量を拡大する変位拡大部とを備える付記6又は7に記載のヒンジ装置。
(付記9) 前記変位部には、圧電素子と電極とが交互に積層された圧電素子の積層体が使用されている付記8に記載のヒンジ装置。
(付記10) 前記変位部には、ソレノイドによって動作するプランジャが使用されている付記8に記載のヒンジ装置。
(付記11) 第1筺体に対して第2筺体を、ヒンジ装置によって閉じた状態から所定の角度まで開いて使用する電子機器であって、
前記ヒンジ装置が、
ヒンジ回転軸を前記第1筺体に回動可能に保持する第1筺体接続部と、
前記ヒンジ回転軸を前記第2筺体に固定する第2筺体接続部と、
前記第1筺体接続部と第2筺体接続部の連結部に設けられ、前記ヒンジ回転軸と前記第1筺体接続部との間に所定の回転トルクを発生させるヒンジトルク発生機構と、
前記第1筺体側に設けられ、ロック信号の入力により前記ヒンジ回転軸の回転を拘束するヒンジロック機構、及び
前記ヒンジロック機構へのロック信号を生成可能な制御部を備えるヒンジ装置を備えた電子機器。
(付記12) 前記電子機器の第2筺体にタッチパネルが設けられており、
前記制御部は、前記電子機器の操作者の手指が前記タッチパネルに接触したことを検出した時に、前記ロック信号を生成する付記11に記載のヒンジ装置を備えた電子機器。
(付記13) 前記電子機器の第2筺体にタッチパネルが設けられており、
前記第1筺体には前記電子機器の操作者の手指が前記タッチパネルに接近したことを検出する近接センサが設けられており、
前記制御部は、前記接近検出手段が前記電子機器の操作者の手指が前記タッチパネルに接近したことを検出した時に、前記ロック信号を生成する付記11に記載のヒンジ装置を備えた電子機器。
(付記14) 前記電子機器の第2筺体にタッチパネルが設けられており、
前記第2筺体の前記第2筺体接続部が設けられた辺を除く辺には、前記電子機器の操作者の前記第2筺体の前記第1筺体に対する開閉動作を検出する開閉動作検出手段が設けられており、
前記制御部は、前記開閉動作検出手段が前記第2筺体の前記第1筺体に対する開閉動作を検出している間は、前記ロック信号の生成を休止する付記11に記載のヒンジ装置を備えた電子機器。
(付記15) 前記開閉動作検出手段が、第2筐体の外周部に配置された感圧センサである付記14に記載のヒンジ装置を備えた電子機器。
(付記16) 前記ヒンジロック機構が、
前記ヒンジ回転軸に設けられて前記ヒンジ回転軸と同期回転する第1歯車と、
前記第1筺体側に設けられて前記第1歯車に噛み合う第2歯車と、
前記第2歯車の一部を加圧して回転を拘束可能なアクチュエータとを備え、
前記アクチュエータは、前記ロック信号が入力された時に拘束動作を行う付記11から13の何れかに記載のヒンジ装置を備えた電子機器。
(付記17) 前記ヒンジロック機構が、
前記ヒンジ回転軸の一部に設けられた摩擦抵抗の大きな粗面部と、
前記第1筺体側に設けられて前記粗面部に対向する制動部材と、
前記制動部材を前記粗面部側に移動させて前記粗面部に押し付けることによって前記ヒンジ回転軸の回転を拘束可能なアクチュエータとを備え、
前記アクチュエータは、前記ロック信号が入力された時に拘束動作を行う付記11から13の何れかに記載のヒンジ装置を備えた電子機器。
(付記18) 前記アクチュエータは、前記ロック信号が入力された時に変位する変位部と変位部の変位量を拡大する変位拡大部とを備える付記16又は17に記載のヒンジ装置。
(付記19) 前記変位部には、圧電素子と電極とが交互に積層された圧電素子の積層体が使用されている付記18に記載のヒンジ装置を備えた電子機器。
(付記20) 前記変位部には、ソレノイドによって動作するプランジャが使用されている付記18に記載のヒンジ装置を備えた電子機器。
1 ノート型パーソナルコンピュータ
1D ディスプレイ部
1M 本体部
1T タッチパネル
2 本体接続部
3 ディスプレイ接続部
4 ヒンジ回転軸
9 ヒンジトルク発生部
10〜15 ヒンジ装置
20,40、50 ヒンジロック機構
21,22 歯車
23 ベース板
24 圧電素子
25 加圧突起
26 加圧レバー
36 感圧センサ
37 近接センサ
42 アクチュエータ

Claims (6)

  1. 第1筺体に対して第2筺体を、閉じた状態から所定の角度まで開いて使用する電子機器に使用されるヒンジ装置であって、
    ヒンジ回転軸を前記第1筺体に回動可能に保持する第1筺体接続部と、
    前記ヒンジ回転軸を前記第2筺体に固定する第2筺体接続部と、
    前記第1筺体接続部と第2筺体接続部の連結部に設けられ、前記ヒンジ回転軸と前記第1筺体接続部との間に所定の回転トルクを発生させるヒンジトルク発生機構と、
    前記第1筺体側に設けられ、ロック信号の入力により前記ヒンジ回転軸の回転を拘束するヒンジロック機構、及び
    前記ヒンジロック機構へのロック信号を生成可能な制御部を備え、
    前記ヒンジロック機構が、
    前記ヒンジ回転軸に設けられて前記ヒンジ回転軸と同期回転する第1歯車と、
    前記第1筺体側に設けられた前記ヒンジ回転軸に平行な回転軸で軸支され、前記第1歯車に噛み合う第2歯車と、
    前記ヒンジ回転軸に平行に設けられ、基端が前記第1筺体側に固定され、前記ロック信号の入力により変位して伸長するアクチュエータと、
    前記第1筺体側に設けられた前記ヒンジ回転軸とねじれの位置にある回転軸で軸支され、一端に設けられた押圧面が前記第2歯車の側面に対向し、他端が前記アクチュエータの先端に当接し、前記アクチュエータの変位量を拡大する制動レバーとを備え、
    前記アクチュエータの伸長により、前記制動レバーの前記他端が変位すると、前記制動レバーの前記押圧面が前記他端の変位量よりも大きく前記第2歯車の側面側に移動して前記第2歯車の側面を押圧することによって前記ヒンジ回転軸の回転が拘束されるヒンジ装置。
  2. 前記電子機器の第2筺体にタッチパネルが設けられており、
    前記制御部は、前記電子機器の操作者の手指が前記タッチパネルに接触したことを検出した時に、前記ロック信号を生成する請求項1に記載のヒンジ装置。
  3. 前記電子機器の第2筺体にタッチパネルが設けられており、
    前記第1筺体には前記電子機器の操作者の手指が前記タッチパネルに接近したことを検出する近接センサが設けられており、
    前記制御部は、前記近接センサが前記電子機器の操作者の手指が前記タッチパネルに接近したことを検出した時に、前記ロック信号を生成する請求項1に記載のヒンジ装置。
  4. 前記電子機器の第2筺体にタッチパネルが設けられており、
    前記第2筺体の前記第2筺体接続部が設けられた辺を除く辺には、前記電子機器の操作者の前記第2筺体の前記第1筺体に対する開閉動作を検出する開閉動作検出手段が設けられており、
    前記制御部は、前記開閉動作検出手段が前記第2筺体の前記第1筺体に対する開閉動作を検出している間は、前記ロック信号の生成を休止する請求項1に記載のヒンジ装置。
  5. 第1筺体に対して第2筺体を、閉じた状態から所定の角度まで開いて使用する電子機器に使用されるヒンジ装置であって、
    ヒンジ回転軸を前記第1筺体に回動可能に保持する第1筺体接続部と、
    前記ヒンジ回転軸を前記第2筺体に固定する第2筺体接続部と、
    前記第1筺体接続部と第2筺体接続部の連結部に設けられ、前記ヒンジ回転軸と前記第1筺体接続部との間に所定の回転トルクを発生させるヒンジトルク発生機構と、
    前記第1筺体側に設けられ、ロック信号の入力により前記ヒンジ回転軸の回転を拘束するヒンジロック機構、及び
    前記ヒンジロック機構へのロック信号を生成可能な制御部を備え、
    前記ヒンジロック機構が、
    前記ヒンジ回転軸の端面に設けられた円錐穴と、
    前記ヒンジ回転軸に同軸に設けられ、基端が前記第1筺体側に固定され、前記ロック信号の入力により内蔵するロッドを前記ヒンジ回転軸の端面に向けて本体から突出させるアクチュエータと、
    前記ロッドの先端部に設けられ、外周面の形状が前記円錐穴の内周面の形状一致する円錐状突起とを備え、
    前記アクチュエータからの前記ロッドの突出により、前記ロッドの外周面が前記ヒンジ回転軸に設けられた前記円錐穴の内周面を押圧することによって前記ヒンジ回転軸の回転が拘束されるヒンジ装置。
  6. 第1筺体に対して第2筺体を、ヒンジ装置によって閉じた状態から所定の角度まで開いて使用する電子機器であって、
    前記ヒンジ装置が、
    ヒンジ回転軸を前記第1筺体に回動可能に保持する第1筺体接続部と、
    前記ヒンジ回転軸を前記第2筺体に固定する第2筺体接続部と、
    前記第1筺体接続部と第2筺体接続部の連結部に設けられ、前記ヒンジ回転軸と前記第1筺体接続部との間に所定の回転トルクを発生させるヒンジトルク発生機構と、
    前記第1筺体側に設けられ、ロック信号の入力により前記ヒンジ回転軸の回転を拘束するヒンジロック機構、及び
    前記ヒンジロック機構へのロック信号を生成可能な制御部を備え、
    前記ヒンジロック機構が、
    前記ヒンジ回転軸に設けられて前記ヒンジ回転軸と同期回転する第1歯車と、
    前記第1筺体側に設けられた前記ヒンジ回転軸に平行な回転軸で軸支され、前記第1歯車に噛み合う第2歯車と、
    前記ヒンジ回転軸に平行に設けられ、基端が前記第1筺体側に固定され、前記ロック信号の入力により変位して伸長するアクチュエータと、
    前記第1筺体側に設けられた前記ヒンジ回転軸とねじれの位置にある回転軸で軸支され、一端に設けられた押圧面が前記第2歯車の側面に対向し、他端が前記アクチュエータの先端に当接し、前記アクチュエータの変位量を拡大する制動レバーとを備え、
    前記アクチュエータの伸長により、前記制動レバーの前記他端が変位すると、前記制動レバーの前記押圧面が前記他端の変位量よりも大きく前記第2歯車の側面側に移動して前記第2歯車の側面を押圧することによって前記ヒンジ回転軸の回転が拘束されるヒンジ装置を備えた電子機器。
JP2013240384A 2013-11-20 2013-11-20 ヒンジ装置及びヒンジ装置を備えた電子機器 Active JP6369011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240384A JP6369011B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 ヒンジ装置及びヒンジ装置を備えた電子機器
US14/521,724 US9612626B2 (en) 2013-11-20 2014-10-23 Hinge device and electronic device equipped with hinge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240384A JP6369011B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 ヒンジ装置及びヒンジ装置を備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098937A JP2015098937A (ja) 2015-05-28
JP6369011B2 true JP6369011B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53173076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240384A Active JP6369011B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 ヒンジ装置及びヒンジ装置を備えた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9612626B2 (ja)
JP (1) JP6369011B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011106050T5 (de) * 2011-12-28 2014-09-25 Intel Corporation Verriegelungsscharnier-Anordnung für elektronisches Gerät
US9477261B1 (en) * 2013-02-14 2016-10-25 Google Inc. Portable computer with cylinders providing friction in hinge
US9596914B2 (en) * 2013-04-19 2017-03-21 Joseph A. Zaloom Tablet transformer
US9547341B2 (en) * 2013-10-31 2017-01-17 Sony Corporation Information processing apparatus
TW201606209A (zh) * 2014-08-12 2016-02-16 First Dome Corp 樞軸傳動裝置
US9557778B2 (en) * 2015-06-27 2017-01-31 Intel Corporation Hinge for a device
US9823638B2 (en) * 2015-08-13 2017-11-21 Apple Inc. Variable resistance electronic device brake clutch
CN106555814B (zh) * 2015-09-25 2024-01-09 昆山玮硕恒基智能科技股份有限公司 铰链与电子设备元器件的固定装置
US10698518B2 (en) * 2015-12-22 2020-06-30 Intel Corporation Reduction of touchscreen bounce
US9740240B1 (en) 2016-03-21 2017-08-22 Google Inc. Base with rotating mount that increases friction of rotation when portable computing device is placed onto mount
ES2636019B1 (es) * 2016-04-04 2018-07-10 Grupo Luxiona, S.L Dispositivo de iluminación
TWI612873B (zh) * 2016-06-22 2018-01-21 緯創資通股份有限公司 樞轉結構及具此樞轉結構的攜帶型電子裝置
US11392178B2 (en) * 2018-04-10 2022-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locking hinges
US10876337B2 (en) * 2018-09-12 2020-12-29 Compal Electronics, Inc. Sliding hinge and electronic device having the same
WO2020112146A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Biasing members for computing devices
TWI705322B (zh) * 2019-03-22 2020-09-21 緯創資通股份有限公司 折疊式電子裝置及裝置保護方法
EP4044007A4 (en) * 2019-10-10 2023-10-25 Samsung Medison Co., Ltd. MEDICAL DEVICE AND METHOD FOR OPERATING MEDICAL DEVICE
CN112672553B (zh) * 2020-11-16 2022-07-26 兰州交通大学 基于物联网技术的铁路工程造价预算系统及预算设备
WO2024058784A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hinge lock mechanisms

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158942A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Toran Support:Kk 重量昇降体のロック機構
JPH09196055A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Toransapooto:Kk 移動ディスプレイ装置
JP3718776B2 (ja) 2003-02-12 2005-11-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置及び回転制御装置
JP4252361B2 (ja) * 2003-05-21 2009-04-08 シャープ株式会社 電子機器
TWI314036B (en) * 2005-07-28 2009-08-21 Sanyo Electric Co Hinge mechanism of foldable machine and fordable machine with the same hinge mechanism
TWI312926B (en) * 2005-12-22 2009-08-01 Asustek Comp Inc Electronic device with a power control function
JP2009145927A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Lenovo Singapore Pte Ltd ポータブル電子機器
JP5889522B2 (ja) * 2009-09-25 2016-03-22 加藤電機株式会社 電子機器の開閉装置並びに電子機器
CN102609036A (zh) * 2011-01-24 2012-07-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
DE112011106050T5 (de) * 2011-12-28 2014-09-25 Intel Corporation Verriegelungsscharnier-Anordnung für elektronisches Gerät
TWI493119B (zh) * 2012-09-07 2015-07-21 Acer Inc 電子裝置
TWI502316B (zh) * 2012-09-13 2015-10-01 Acer Inc 電子裝置
CN103838301B (zh) * 2012-11-23 2017-04-26 纬创资通股份有限公司 电磁固定机构与限制触控显示模块枢转的电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9612626B2 (en) 2017-04-04
US20150138713A1 (en) 2015-05-21
JP2015098937A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369011B2 (ja) ヒンジ装置及びヒンジ装置を備えた電子機器
US11132059B2 (en) Input device with haptic interface
JP6546301B2 (ja) 動的な触覚効果を有するマルチタッチデバイス
JP6615942B2 (ja) リニア共振アクチュエータを備える触覚装置
JP6411756B2 (ja) 接触子に基づいたハプティックフィードバック生成
KR101369091B1 (ko) 힘 센서들 및 작동기 피드백을 갖는 터치 패드
JP5113300B2 (ja) タッチスクリーンとデジタル触覚ピクセルを備えた携帯型デバイス
KR101802520B1 (ko) 프리 터치 및 트루 터치용 시스템 및 방법
US9733704B2 (en) User interface impact actuator
US9600071B2 (en) Linear vibrator providing localized haptic feedback
US20120019373A1 (en) Method and Apparatus for Wearable Remote Interface Device
US20140232679A1 (en) Systems and methods to protect against inadvertant actuation of virtual buttons on touch surfaces
US20160342208A1 (en) Haptic effects based on predicted contact
EP3163417B1 (en) Tactile presentation device
JP2013012005A (ja) スイッチ装置
JP2013012368A (ja) スイッチ装置
JP2018142179A (ja) ペン型ポインティングデバイス
JP2010198986A (ja) 入力装置の回転操作構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150