JP6368793B2 - 訓練装置及び力量成分信号の補正方法 - Google Patents

訓練装置及び力量成分信号の補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6368793B2
JP6368793B2 JP2016556490A JP2016556490A JP6368793B2 JP 6368793 B2 JP6368793 B2 JP 6368793B2 JP 2016556490 A JP2016556490 A JP 2016556490A JP 2016556490 A JP2016556490 A JP 2016556490A JP 6368793 B2 JP6368793 B2 JP 6368793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
unit
command
motor control
control command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067911A1 (ja
Inventor
雄一朗 湊
雄一朗 湊
芙美 藤田
芙美 藤田
明寛 前田
明寛 前田
武田 純
純 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Teijin Pharma Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2016067911A1 publication Critical patent/JPWO2016067911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368793B2 publication Critical patent/JP6368793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00178Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices for active exercising, the apparatus being also usable for passive exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/005Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
    • A63B21/0058Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4033Handles, pedals, bars or platforms
    • A63B21/4035Handles, pedals, bars or platforms for operation by hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4047Pivoting movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03508For a single arm or leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1463Special speed variation means, i.e. speed reducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • A61H2201/1638Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1683Surface of interface
    • A61H2201/1685Surface of interface interchangeable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5035Several programs selectable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5041Interfaces to the user control is restricted to certain individuals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5064Position sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5092Optical sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B2022/0094Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements for active rehabilitation, e.g. slow motion devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/0658Position or arrangement of display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B2071/0675Input for modifying training controls during workout
    • A63B2071/0683Input by handheld remote control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/023Wound springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • A63B2208/0233Sitting on the buttocks in 90/90 position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/20Distances or displacements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/20Distances or displacements
    • A63B2220/24Angular displacement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/805Optical or opto-electronic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/20Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment with means for remote communication, e.g. internet or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/30Maintenance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1209Involving a bending of elbow and shoulder joints simultaneously

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、モータにより駆動される操作ロッドを備え、所定の訓練プログラムに従って、患者の上肢および下肢等のリハビリテーションを支援する訓練装置に関する。
脳卒中患者の片麻痺した上肢や下肢の運動機能回復を目的とするリハビリテーションは、一般に作業療法士や理学療法士によって行われるため、リハビリテーションの効率的な提供の面においては限界がある。たとえば、上肢の運動機能回復を目的としたリハビリテーションでは、主には麻痺した上肢の正確な動作を、現状よりも僅かに広い動作範囲で、他動的及び能動的に、可能な限り反復することが求められる。これらの運動機能回復に関するリハビリテーションをベースに、作業療法士又は理学療法士は、患者に正確な動作を教授し、さらに手技によって患者の上肢に対して他動的負荷を加えながら能動的な動作を誘導する。
かかるリハビリテーションでは、動作の反復回数は、療法士の体力やリハビリテーションを提供できる時間の限界によって制限される。また、療法士の経験によって、リハビリテーションの医学的な質についても差が生ずる可能性がある。よって、療法士による訓練を補助して、リハビリテーション提供の制約を無くし、かつ、その医学的な質をできるだけ標準化するために、例えば、特許文献1のような、腕などの肢が不自由な患者のリハビリテーションを支援するための上肢訓練装置が、知られている。この装置は、床面上に配置可能な固定フレームと、全方向に傾動可能に固定フレームに支持された可動フレームと、可動フレームに伸縮自在に装着され、訓練を受ける人の手で操作される操作ロッドとを備えている。
国際公開第2012/117488号
特許文献1に開示されたような訓練装置は、1つの制御部を用いて、複数の自由度をもつ訓練装置において実行される複数の動作モードに基づく操作ロッドの動作を制御していた。すなわち、特許文献1の訓練装置においては、1つの制御部が、上記複数の動作モードを操作ロッドに動作させるために、複数のモータを制御していた。このような場合、訓練装置において実行される動作モードによっては、操作ロッドが適切な動作をしないことがあった。
本発明の課題は、複数の動作モードを実行可能な訓練装置において、それぞれの動作モードに応じて適切に操作ロッドを動作させることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る訓練装置は、所定の動作モードに従って、使用者の上肢及び/又は下肢の四肢を訓練する訓練装置である。
訓練装置は、操作ロッドと、複数のモータと、複数の力量検出部と、複数の第1指令算出部とを備える。
操作ロッドは、固定フレームに動作可能に支持されている。そのため、訓練装置は、操作ロッドに保持した肢を動作させることができる。固定フレームは、床面上又は床面に近接して載置される。複数のモータは、モータ制御指令に基づいて、操作ロッドが動作可能な自由度方向に操作ロッドを動作させる。複数の力量検出部は、力量成分を検出する。また、複数の力量検出部は、検出された力量成分の大きさに基づいた力量成分信号を出力する。力量成分は、操作ロッドに加えられた力量の、操作ロッドが動作可能な自由度方向における力量の成分である。
複数の第1指令算出部には、対応する力量検出部が接続されている。対応する力量検出部とは、当該力量検出部が接続されている第1指令算出部において算出される第1モータ制御指令に基づいて制御される、対応するモータによって操作ロッドが動作される自由度方向の力量成分を検出する力量検出部のことを言う。また、第1指令算出部は、対応する力量検出部により出力された力量成分信号に基づいて、第1モータ制御指令をモータ制御指令として算出し、対応するモータに第1モータ制御指令を出力する。第1モータ制御指令は、対応するモータを制御するための制御指令である。
上記の訓練装置においては、第1指令算出部のそれぞれが、当該第1指令算出部に接続された対応する力量検出部から出力される力量成分信号に基づいて、第1モータ制御指令をモータ制御指令として算出する。その後、第1指令算出部は、対応するモータに、第1モータ制御指令を出力する。その結果、複数のモータのそれぞれは、対応する第1指令算出部から出力された第1モータ制御指令に基づいて制御される。
上記の訓練装置においては、第1指令算出部には、対応する力量検出部が接続されている。これにより、第1指令算出部は、対応する力量成分信号をより高い頻度と精度にて取得できる。その結果、第1指令算出部は、操作ロッドに加えられる力量が変動したとしても、当該力量の変動に応じた第1モータ制御指令を適切な頻度と精度で算出できる。また、第1指令算出部は、モータ制御指令として算出された第1モータ制御指令を、対応するモータに出力している。これにより、操作ロッドを、操作ロッドに加えられる力量の変化に追随して適切に制御できる。
上記の訓練装置は、動作指令部と、第2指令算出部と、制御指令切替部と、をさらに備えていてもよい。
動作指令部は、訓練プログラムにおいて指定された訓練指示に基づいて、操作ロッドの動作を指示する動作指令を作成する。第2指令算出部は、所定の周期にて動作指令を受信する。そして、第2指令算出部は、受信した動作指令に基づいて、第2モータ制御指令をモータ制御指令として算出する。
制御指令切替部は、第1動作モードの実行時には第1モータ制御指令をモータ制御指令として出力する。一方、第2動作モードの実行時には、制御指令切替部は、第2モータ制御指令をモータ制御指令として出力する。
第1動作モードは、操作ロッドに加えられた力量に基づいて操作ロッドを動作させるよう指定された時の動作モードである。第2動作モードは、操作ロッドを予め決められた動作指令に基づいて動作させるように指定された時の動作モードである。
上記の訓練装置においては、動作指令部が、指定された訓練指示に基づいて動作指令を作成する。また、第2指令算出部が、所定の周期にて受信した動作指令に基づいて、第2モータ制御指令をモータ制御指令として算出する。これにより、上記の訓練装置においては、訓練指示に基づいて操作ロッドを動作できる。
従って、上記の訓練装置においては、操作ロッドに加えられる力量に基づいて操作ロッドを動作させる動作モード(第1動作モード)の実行時には、制御指令切替部が、第1モータ制御指令をモータ制御指令として出力している。
一方、操作ロッドの動作が予め指定された時の動作モード(第2動作モード)の実行時には、制御指令切替部が、第2モータ制御指令をモータ制御指令として出力している。
これにより、制御指令切替部は、現在実行中の動作モードに応じて、適切なモータ制御指令を選択できる。その結果、上記の訓練装置は、動作モードに応じて、適切に操作ロッドを動作できる。
上記の訓練装置は、さらに、訓練指示部を備えていてもよい。訓練指示部は、訓練装置において選択可能な訓練プログラムにおいて、第1動作モードを実行するか、又は、第2動作モードを実行するかを決定する。これにより、上記の訓練装置は、訓練プログラムの内容に応じて、適切な動作モードを選択することにより操作ロッドを適切な動作モードで動作できる。
上記の訓練装置は、さらに、回転情報出力センサを備えていてもよい。回転情報出力センサは、モータの回転量に基づいて、操作ロッドが動作可能な自由度方向の操作ロッドの動作位置を検出する。
この場合、第1指令算出部は、対応する回転情報出力センサにて検出された動作位置に基づいて、第1モータ制御指令を算出してもよい。対応する回転情報出力センサとは、当該第1指令算出部が算出する第1モータ制御指令に基づいて制御されるモータ(対応するモータ)により操作ロッドが動作する自由度方向の動作位置を検出する回転情報出力センサのことである。
これにより、第1指令算出部は、操作ロッドの動作位置を確認しながら、モータを適切に制御可能なように、第1モータ制御指令を算出できる。
第1指令算出部は、さらに、ステッパー値に基づいて第1モータ制御指令を算出してもよい。ステッパー値は、操作ロッドの動作速度が最大となる力量(力量成分)を決定する値である。これにより、第1動作モードの実行時における操作ロッドの操作性を調整できる。
ステッパー値は、訓練プログラムの実行中に変更可能であってもよい。これにより、加えられた力量に基づいて操作ロッドを動作させる際に、操作ロッドの操作性を適宜調整できる。
ステッパー値は、動作指令部から出力されてもよい。これにより、ステッパー値を動作指令部において一元的に管理できる。
第1指令算出部は、キャリブレーションデータに基づいて、力量成分値を算出してもよい。キャリブレーションデータは、対応する力量検出部から出力される力量成分信号の信号値と、対応する力量検出部において検出された力量成分の大きさとの関係を表すデータである。この場合、第1指令算出部は、算出された力量成分値に基づいて第1モータ制御指令を算出する。
これにより、力量検出部の特性が力量検出部の個体によって異なっていたり、訓練装置の長時間の使用等により力量検出部の特性が変化したりしても、操作ロッドに加えられた力量(力量成分)を正確に算出できる。その結果、実際に操作ロッドに加えられた力に基づいて、第1モータ制御指令を算出できる。
また、所定のタイミングにおいて、キャリブレーションデータが更新されてもよい。これにより、力量検出部の特性変動に応じたキャリブレーションデータを保持できる。
上記の訓練装置は、さらに、ドリフト補正部を備えていてもよい。ドリフト補正部は、力量検出部(対応する力量検出部)における力量成分信号のドリフトを補正する。
これにより、外部温度の変化等による力量検出部の特性の変化に起因する力量成分信号のドリフトを補正できる。その結果、第1指令算出部は、操作ロッドに加えられる力量(力量成分)に対応した正確な力量成分値を取得できる。
ドリフト補正部は、対応する第1指令算出部に接続されていてもよい。
ドリフト補正部は、キャリブレーションデータを用いて、力量成分信号のドリフトを補正してもよい。これにより、ドリフト補正部は、力量成分信号を、キャリブレーションデータに対応するように、ドリフト補正できる。その結果、第1指令算出部は、より正確に力量成分値を算出できる。
本発明の他の見地に係る補正方法は、検出された力量成分の大きさに基づいた力量成分信号を出力する力量検出部を備えた訓練装置における、力量成分信号の補正方法である。訓練装置は、その他、保持した使用者の上肢及び/又は下肢の四肢を動作させる操作ロッドを備える。力量成分信号の補正方法は、以下のステップを含む。
◎操作ロッドに力を加えることなく操作ロッドを基準位置に保持した状態で、力量検出部から力量成分信号を複数回取得するステップ。
◎複数回取得した基準位置における力量成分信号の平均値と予め決められた操作ロッドが基準位置にあるときの力量成分信号との差分を、ドリフト補正値として算出するステップ。
◎力量検出部により取得した力量成分信号にドリフト補正値を加味して力量成分信号を補正するステップ。
これにより、外部温度の変化等による力量検出部の特性の変化に起因する力量成分信号のドリフトを補正できる。その結果、使用者の四肢を動作させる操作ロッドを備える訓練装置において、当該操作ロッドに加えられた正確な力量を取得できる。
複数の動作モードを実行可能な訓練装置において、それぞれの動作モードに応じて適切に操作ロッドを動作できる。
訓練装置を模式的に示した図。 固定フレーム内の制御部と操作ロッド傾動機構の全体構成を示す図。 操作ロッド傾動機構及び力量検出機構の、A−A’平面における断面図。 操作ロッドにY軸方向の力が加えられたときの操作ロッド傾動機構と力量検出機構との関係を示す図。 操作ロッドの構成を示す図。 制御部の全体構成を示す図。 指令作製部の構成を示す図。 第1実施形態に係る訓練装置のモータ制御指令部の構成を示す図。 訓練装置の基本動作を示すフローチャート。 第1実施形態に係る訓練装置の第1動作モードの実行時における訓練装置の動作を示すフローチャート。 第2動作モードの実行時における訓練装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態に係る訓練装置のモータ制御指令部の構成を示す図。 力量成分信号補正部の構成を示す図。 キャリブレーションデータの作成方法を示すフローチャート。 キャリブレーションデータのデータ構造を示す図。 ドリフト補正値の算出方法を示すフローチャート。 第2実施形態に係る訓練装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態における訓練プログラム(第1動作モード)の実行方法を示すフローチャート。 操作ロッドが傾動したときの力量検出機構に働く力を模式的に示す図。 第3実施形態に係る訓練装置のモータ制御指令部の構成を示す図。 第3実施形態に係る訓練装置の第1動作モード実行時の動作を示すフローチャート。 操作ロッドの動作位置と力量補正値との関係を示す図。 補正テーブルのデータ構造を示す図。
1.第1実施形態
(1)訓練装置の全体構成
第1実施形態に係る訓練装置100の全体構成の一例を、図1を用いて説明する。図1は、訓練装置100を模式的に示した図である。訓練装置100は、所定の訓練プログラムに従って、使用者(患者)の上肢及び/又は下肢の四肢のうちのいずれかの肢の運動機能回復を目的とした訓練を行うための訓練装置である。
訓練装置100は、固定フレーム1と、操作ロッド3と、訓練指示部5、とを主に備える。固定フレーム1は、訓練装置100を設置する床面上又は床面に近接して載置される。また、固定フレーム1は、訓練装置100の本体筐体を形成している。操作ロッド3は、固定フレーム1内部に備えられた操作ロッド傾動機構13(図2)を介して、固定フレーム1に取り付けられている。この結果、操作ロッド3は、操作ロッド傾動機構13により、固定フレーム1の長さ方向に平行なX軸、及び、固定フレーム1の幅方向に平行なY軸(図1及び図2)方向に動作(傾動)可能となる。
なお、操作ロッド3は、必要に応じて、上記のX軸方向又は上記のY軸方向のみに動作(傾動)可能となっていてもよい。この場合、操作ロッド3は、1自由度にて傾動可能となる。
また、操作ロッド3は、内部に操作ロッド3の長さ方向に伸縮機構(図4)を備えてもよい。このとき、操作ロッド3は、操作ロッド3の長さ方向に伸縮可能となるので、操作ロッド傾動機構と合わせて少なくとも2自由度又は3自由度の動作を形成することができる。
また、操作ロッド3は、その上端部に肢支持部材31を有している。肢支持部材31は、患者の肢を肢支持部材31に支持することにより、操作ロッド3によって患者の肢を動かすことを可能とする。または、肢支持部材31に支持された患者の肢により、患者自らの意思で操作ロッド3を動かすことを可能とする。
訓練指示部5は、固定部材7を介して、固定フレーム1に固定されている。訓練指示部5は、予め設定した訓練プログラムを実行し、当該訓練プログラムに基づいて、第1動作モードを実行するか、又は、第2動作モードを実行するかを決定する。第1動作モードは、操作ロッド3を、操作ロッド3に患者等により加えられた力量に基づいて動作させるための動作モードである。第2動作モードは、訓練プログラムにおいて操作ロッド3の動作が指定された時の動作モードである。すなわち、第2動作モードは、訓練プログラムによる訓練指示に基づいて、操作ロッド3を動作させるモードである。
また、訓練指示部5は、予め設定された訓練プログラムによって、訓練ルートと実際の患者の肢の訓練動作を視覚的情報又は聴覚的情報によって提供する。これにより、患者は、訓練プログラムにより設定された訓練動作と実際の動作とをフィードバックしながら、肢の訓練を行える。
さらに、訓練指示部5は、患者の肢が訓練プログラムに示された目標点(目標傾動角度)まで操作ロッド3を傾動できたときにも、使用者に対して、視覚的情報又は聴覚的情報により、目標傾動角度に到達したことを知らせてもよい。これにより、患者が訓練を続けるためのモチベーションを維持できる。
訓練指示部5としては、液晶ディスプレーなどの表示装置と、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク、SSD(Solid State Disk)などの記憶装置と、必要に応じてタッチパネルなどの入力装置と、を備えた、一体型コンピュータシステムを用いることもできる。また、訓練指示部5は、表示装置と、その他のコンピュータシステムとが分離して構成されていてもよい。この場合、固定フレーム1に固定部材7を介して固定されるのは、表示装置である。
訓練指示部5において実行される訓練プログラムは、例えば、(i)ガイデッドモード(Guided Mode)、(ii)イニシエーティッドモード(Initiated Mode)、(iii)ステップイニシエーティッドモード(Step Initiated Mode)、(iv)フォローアシストモード(Follow Assist Mode)、(v)フリーモード(Free Mode)という、5つの訓練モード等を有している。ガイデッドモードは、操作ロッド3が患者の肢の動きに関係なく、肢を予め決められた方向に一定速度で動かす訓練モードである。イニシエーティッドモードは、訓練プログラムで予め設定された訓練ルートに対して、患者が肢により操作ロッド3を初動位置にて正しい方向に動かそうとした力(力覚トリガーと呼ぶこともある)を検出し、操作ロッド3が患者の肢を予め決められた訓練ルートの方向に一定速度で動かす訓練モードである。ステップイニシエーティッドモードは、操作ロッド3の訓練ルート中の所定の箇所において、力覚トリガーを検出したとき、訓練ルートにおける一定距離だけ、操作ロッド3が患者の肢を動かす訓練モードである。フォローアシストモードは、所定周期毎に力覚トリガーを検出して、検出した力覚トリガーの大きさに応じて、操作ロッド3の速度を変化させる訓練モードである。フリーモードは、患者自らの肢の動きに追従するように操作ロッド3を動かす訓練モードである。
上記の5つの訓練モードのうち、フリーモードが第1動作モードに含まれる。一方、他の訓練モードは第2動作モードに含まれる。すなわち、第1動作モードは、操作ロッド3の動作方向及び/又は動作速度を、患者の肢の動き(すなわち、患者の肢が操作ロッド3に対して加えた力量)に基づいて決定する動作モードである。一方、第2動作モードは、操作ロッド3の主動作(動作方向/動作速度)は、訓練プログラムにおいて指定された訓練指示に基づいて指示されているが、動作初期においては力量の検出が必要な場合がある動作モードである。
また、訓練装置100は、患者が訓練中に腰掛けるための椅子9をさらに備えていてもよい。さらに、椅子9は、椅子接続部材91を介して、固定フレーム1に接続してもよい。椅子9が、椅子接続部材91を介して、固定フレーム1に接続されていることで、訓練装置100の安定性を確保でき、また椅子9を再現良く固定することができる。その結果、患者が毎回訓練を同じ位置で実施することができる。
(2)制御部及び操作ロッド傾動機構の構成
I.全体構成
次に、制御部11と、操作ロッド傾動機構13の全体構成について図2を用いて説明する。図2は、固定フレーム内の制御部と操作ロッド傾動機構の全体構成を示す図である。制御部11と、操作ロッド傾動機構13は、固定フレーム1内に配置されている。
制御部11は、訓練指示部5と信号送受信可能に接続されている。制御部11は、訓練指示部5から、第1動作モードを実行するための第1動作モード実行指示、又は、第2動作モードを実行するための第2動作モード実行指示のいずれかを受信する。また、特に、第2動作モードの実行時においては、操作ロッドの訓練指示を受信する。
また、制御部11は、X軸方向傾動モータ135b、Y軸方向傾動モータ135a及び伸縮モータ359に電気的に接続されている。したがって、制御部11は、上記の受信した第1動作モード実行指示、又は、第2動作モード実行指示に基づいて、いずれの動作モードにて上記のモータを制御するか決定できる。
また、第1動作モードの実行時においては、制御部11は、患者等により操作ロッド3に加えられた力量に基づいて、第1モータ制御指令を算出し出力する。一方、第2動作モードの実行時においては、制御部11は、まず、操作ロッド3の訓練指示に基づいて動作指令を算出する。次に、制御部11は、動作指令に基づいて第2モータ制御指令を算出し出力する。これにより、制御部11は、上記の複数の訓練プログラム(又は、第1動作モード/第2動作モード)に応じて、適切なモータ制御指令を作成し選択できる。その結果、訓練装置100は、訓練プログラム(動作モード)に応じて、適切に操作ロッド3を動作できる。
なお、制御部11の構成及び動作については、後ほど詳しく説明する。
操作ロッド傾動機構13は、固定フレーム1に固定された操作ロッド傾動機構固定部材15a、15bを介して、固定フレーム1に傾動可能に取り付けられている。そのため、操作ロッド傾動機構13は、操作ロッド3をX軸方向及びY軸方向(2自由度)に傾動可能とする。また、操作ロッド傾動機構13には、さらに、力量検出機構17(図2〜図3B)が備えられている。これにより、操作ロッド3に加えられた力(力量)を検出できる。
なお、操作ロッド傾動機構13は、操作ロッド3をX軸方向又はY軸方向のみ(1自由度)に傾動可能となるよう構成されていてもよい。又は、操作ロッド傾動機構13は、設定により、操作ロッド3を1自由度にて傾動させるか、2自由度にて傾動させるかを選択可能になっていてもよい。
以下に、操作ロッド傾動機構13の構成について、詳細に説明する。
II.操作ロッド傾動機構の構成
ここで、本実施形態の操作ロッド傾動機構13の構成について、図2を用いて説明する。操作ロッド傾動機構13は、2軸を可動させうる「ジンバル」機構により、操作ロッド3をX軸方向及びY軸方向に傾動可能とする機構である。ここで、X軸方向とは、図2において、上下方向に記載した軸に平行な水平方向である。Y軸方向とは、図2において、左右方向に記載した軸に平行な水平方向である。
操作ロッド傾動機構13は、X軸方向傾動部材131と、Y軸方向傾動部材133と、それぞれに対応するX軸方向傾動モータ135bと、Y軸方向傾動モータ135aと、力量検出機構17と、を有している。
なお、操作ロッド傾動機構13が操作ロッド3を1自由度にて傾動させる場合、操作ロッド傾動機構13は、X軸方向傾動部材131とX軸方向傾動モータ135bのみを備えるか、又は、Y軸方向傾動部材133とY軸方向傾動モータ135aのみを備えていれば十分である。あるいは、操作ロッド傾動機構13が上記2つの部材及び対応する2つのモータを備えている場合であっても、いずれかの部材とモータとの組み合わせを無効にすることにより、操作ロッド傾動機構13は、操作ロッド3を1自由度にて傾動可能となる。
X軸方向傾動部材131は、Y軸方向傾動部材133の空間の内側に配置されている。また、X軸方向傾動部材131は、Y軸に平行な法線を有する2つの側面から外側に伸びる2つの軸131a、131bを有している。この2つの軸131a、131bのそれぞれが、Y軸方向傾動部材133のY軸に平行な法線を有する2つの側面のそれぞれに、X軸方向傾動部材131をY軸回りに回動可能なように支持されている。これにより、X軸方向傾動部材131は、力量検出機構17に固定された操作ロッド3とX軸とがなす角度を変化させる動作を操作ロッド3に対して行える。ここで、操作ロッド3とX軸とがなす角度を変化させる動作のことを、「X軸方向に傾動する」と呼ぶこともある。
同様に、Y軸方向傾動部材133は、X軸に平行な法線を有する2つの側面から外側へ伸びる2つの軸133a、133bを有している。この2つの軸133a、133bのそれぞれが、操作ロッド傾動機構固定部材15a、15bに、Y軸方向傾動部材133をX軸回りに回動可能なように支持されている。これにより、Y軸方向傾動部材133は、操作ロッド傾動機構固定部材15a、15bに対して、X軸回りに回動可能となる。その結果、Y軸方向傾動部材133は、力量検出機構17に固定された操作ロッド3とY軸とがなす角度を変化させる動作を操作ロッド3に対して行える。ここで、操作ロッド3とY軸とがなす角度を変化させる動作のことを、「Y軸方向に傾動する」と呼ぶこともある。
このように、Y軸方向傾動部材133は、操作ロッド3をY軸方向に傾動させ、X軸方向傾動部材131は、操作ロッド3をX軸方向に傾動させる。このため、操作ロッド傾動機構13は、操作ロッド3を2次元の自由度にて傾動できる。なお、図2ではX軸方向傾動部材131は、Y軸方向傾動部材133の空間の内側に配置されているが、X軸方向傾動部材131を、Y軸方向傾動部材133の空間の外側に配置し、それに対応する部材を傾動できるように設計変更してもよい。
Y軸方向傾動モータ135aは、操作ロッド傾動機構固定部材15aに固定されている。また、Y軸方向傾動モータ135aの出力回転軸は、図示されない減速機構を介して、Y軸方向傾動部材133から伸びる軸133aに対して、軸133aを回動可能なように接続されている。このため、Y軸方向傾動モータ135aは、Y軸方向傾動部材133をX軸回りに回動させる。さらに、Y軸方向傾動モータ135aは、制御部11に対して電気的に接続されている。したがって、Y軸方向傾動モータ135aは、制御部11による制御により、操作ロッド3をY軸方向に傾動できる。
X軸方向傾動モータ135bは、Y軸方向傾動部材133の4つの側面のうち、X軸方向傾動部材131から伸びる軸131aを軸支している側面に固定されている。また、X軸方向傾動モータ135bの出力回転軸は、図示されない減速機構を介して、X軸方向傾動部材131から伸びる軸131aに対して、軸131aを回動可能なように接続されている。このため、X軸方向傾動モータ135bは、X軸方向傾動部材131をY軸回りに回動可能となっている。さらに、X軸方向傾動モータ135bは、制御部11と電気的に接続されている。したがって、X軸方向傾動モータ135bは、制御部11による制御により、操作ロッド3をX軸方向に傾動できる。
このように、Y軸方向傾動モータ135a及びX軸方向傾動モータ135bは、制御部11による制御により、操作ロッド3を、それぞれY軸方向及びX軸方向に1自由度で傾動させる。すなわち、X軸方向傾動モータ135b及びY軸方向傾動モータ135aを具備することにより、操作ロッド3を2次元にて制御できる。
Y軸方向傾動モータ135a及びX軸方向傾動モータ135bとしては、例えば、サーボモータ又はブラシレスモータなどの、電動モータを用いる。
力量検出機構17は、X軸方向傾動部材131にX軸に対して回転可能に軸支されている。そのため、力量検出機構17は、X軸方向傾動部材131に対して、Y軸方向に傾動(動作)できる。また、力量検出機構17は、力量検出機構17の付勢部材179を介して、X軸方向傾動部材131と接続されている。
III.力量検出機構の構成
次に、力量検出機構17の構成の詳細について、図2及び図3Aを用いて説明する。図3Aは、操作ロッド傾動機構13及び力量検出機構17の、A−A’平面における断面図である。図2に示すように、力量検出機構17は、操作ロッド傾動機構13と同様、2軸を可動させうる「ジンバル」機構により、操作ロッド3をX軸方向及びY軸方向に傾動可能とする機構である。
そのため、力量検出機構17は、Y軸方向力量検出部材171と、X軸方向力量検出部材173と、Y軸方向力量検出部175と、X軸方向力量検出部177と、付勢部材179と、を有する。
Y軸方向力量検出部材171は、X軸に平行な法線を有する2つの側面から外側へ伸びる2つの軸171a、171bを有している。この2つの軸171a、171bのそれぞれが、X軸方向傾動部材131にX軸回りに回動可能なように支持されている。これにより、Y軸方向力量検出部材171は、X軸方向傾動部材131に対して、X軸回りに回動可能となる。その結果、Y軸方向力量検出部材171は、X軸方向傾動部材131に対する相対的な傾動角度を変化できる。
X軸方向力量検出部材173は、Y軸に平行な法線を有する2つの側面から外側へ伸びる2つの軸173a、173bを有している。この2つの軸173a、173bのそれぞれが、Y軸方向力量検出部材171にY軸回りに回動可能なように支持されている。これにより、X軸方向力量検出部材173は、Y軸方向力量検出部材171に対して、Y軸回りに回動可能となる。その結果、X軸方向力量検出部材173は、Y軸方向力量検出部材171に対する相対的な傾動角度を変化できる。
また、X軸方向力量検出部材173は、空間Sと操作ロッド固定部(図示せず)とを有している。操作ロッド3は、当該空間S内に挿入され、操作ロッド固定部によりX軸方向力量検出部材173に固定される。
Y軸方向力量検出部175は、回転可能な軸(回転軸)を備え、当該回転軸の回転量に基づいた信号(力量成分信号)を出力する。Y軸方向力量検出部175は、回転軸がY軸方向力量検出部材171の軸171a、又は、171bと一致するように、X軸方向傾動部材131に固定される。これにより、Y軸方向力量検出部175は、X軸方向傾動部材131に対する相対的な傾動角度を検出できる。
後述するように、A−A’平面から見たY軸方向力量検出部材171のX軸方向傾動部材131に対する相対的な傾動角度は、操作ロッド3に加えられた力量のY軸方向の力量成分に対応した角度となる。よって、Y軸方向力量検出部175は、Y軸方向力量検出部材171のX軸方向傾動部材131に対する相対的な傾動角度を検出することにより、Y軸方向の力量成分を検出し、検出した力量成分に基づいた信号である力量成分信号を出力できる。
X軸方向力量検出部177は、回転可能な軸(回転軸)を備え、当該回転軸の回転量に基づいた信号(力量成分信号)を出力する。X軸方向力量検出部177は、回転軸がX軸方向力量検出部材173の軸173a、又は173bと一致するように、Y軸方向力量検出部材171に固定される。これにより、X軸方向力量検出部177は、X軸方向力量検出部材173のY軸方向力量検出部材171に対する相対的な傾動角度を検出できる。
上記のY軸方向力量検出部175と同様、図2のB−B’平面から見たX軸方向力量検出部材173のY軸方向力量検出部材171に対する相対的な傾動角度は、操作ロッド3に加えられた力量のX軸方向の力量成分に対応した角度となる。よって、X軸方向力量検出部177は、X軸方向力量検出部材173のY軸方向力量検出部材171に対する相対的な傾動角度を検出することにより、X軸方向の力量成分を検出し、検出した力量成分に基づいた信号である力量成分信号を出力できる。
上記のような、回転軸の回転量に基づいた信号を出力できるY軸方向力量検出部175及びX軸方向力量検出部177としては、例えば、ポテンショメータなどがある。ポテンショメータによりY軸方向力量検出部175及びX軸方向力量検出部177を構成する場合、Y軸方向力量検出部175及びX軸方向力量検出部177のそれぞれは、Y軸方向力量検出部175及びX軸方向力量検出部177の回転軸の回転量を表す信号(力量成分信号)を出力できる。
付勢部材179は、例えば、複数の渦巻き形状の板バネにより構成されている。図3Aに示すように、付勢部材179を構成する渦巻き形状のバネの渦巻きの中心部に設けられた接続端が、X軸方向力量検出部材173の中心に設けられた付勢部材固定部173−1に固定される。また、付勢部材179を構成する渦巻き形状のバネの最外円周部に設けられた接続端が、X軸方向傾動部材131に設けられた付勢部材固定部131−1に固定される。
上記のように操作ロッド傾動機構13と力量検出機構17とが接続された場合、図3Bに示すように、例えば、操作ロッド3にY軸方向の右方向の力が加えられると、操作ロッド3に加えられた力により、付勢部材179が変形する。図3Bは、操作ロッドにY軸方向の力が加えられたときの操作ロッド傾動機構と力量検出機構との関係を示す図である。
操作ロッド3に力が加えられていないときの付勢部材179の半径をdとすると、操作ロッド3に(図3Bに示す紙面において)Y軸方向の右方向の力が加えられると、付勢部材179の付勢部材固定部173−1よりも左側部分は圧縮されて、長さが半径dよりも小さくなる。一方、付勢部材固定部173−1よりも右側部分は伸長されて、長さが半径dよりも大きくなる。当該バネの圧縮長さと伸長長さは、操作ロッド3に加えられた力(力量)により決まる。
このとき、上記の付勢部材179の変形により、力量検出機構17(のY軸方向力量検出部材171)は、操作ロッド傾動機構13に対して傾動角度θだけ変位する。上記の付勢部材179の変形度合い(変形による圧縮長さ及び伸長長さ)は、操作ロッド3に加えられた力(力量)により決定される。このため、上記の傾動角度θをY軸方向力量検出部175により検出することにより、操作ロッド3に加えられた力量のY軸方向の力量成分を検出できる。上記の説明は、X軸方向の力量成分についても同様である。
なお、患者等が操作ロッド3に加えた力(力量)に基づいて操作ロッド3を動作させる第1動作モードの実行時においては、制御部11は、上記の傾動角度θ(力量成分信号)の変動をモニターし、当該傾動角度θの変動、すなわち、力量成分信号の変動に基づいて、Y軸方向傾動モータ135a及びX軸方向傾動モータ135bを制御する。
(3)操作ロッドの構成
I.全体構成
次に、操作ロッド3の構成について、図4を用いて説明する。まず、操作ロッド3の全体構成について説明する。操作ロッド3は、肢支持部材31と、固定ステイ33と、伸縮機構35と、を備えている。肢支持部材31は、伸縮機構35のカバー353の上端部に固定されている。肢支持部材31は、患者の肢を支持する部材である。固定ステイ33は、操作ロッド3の本体を形成している。また、固定ステイ33は、伸縮機構35の可動ステイ351を収納する空間S’を有している。さらに、固定ステイ33は、操作ロッド3をX軸方向力量検出部材173に固定するための固定部材(図示せず)を有している。固定ステイ33の当該固定部材により固定ステイ33をX軸方向力量検出部材173に固定することにより、操作ロッド3は、力量検出機構17に固定される。
伸縮機構35は、操作ロッド3の長さ方向に沿って移動可能なように、固定ステイ33に設けられる。これにより、操作ロッド3は、操作ロッド3の長さ方向に伸縮可能となる。以下、伸縮機構35の構成について詳しく説明する。
II.伸縮機構の構成
次に、伸縮機構35の構成について、図4を用いて説明する。伸縮機構35は、可動ステイ351と、カバー353と、ナット355と、ねじ軸357と、伸縮モータ359と、長さ方向力量検出部39と、を有している。
可動ステイ351は、固定ステイ33に設けられた空間S’に挿入されている。また、可動ステイ351は、図示しないスライドユニットを有している。このスライドユニットは、固定ステイ33の内壁に設けられた案内レール37に摺動可能に係合している。その結果、可動ステイ351は、固定ステイ33に設けられた空間S’内を案内レール37に沿って(すなわち、操作ロッド3の長さ方向に)移動可能となる。カバー353は、可動ステイ351の上端部と付勢部材391を介して接続されている。これにより、カバー353は、可動ステイ351の移動に応じて移動できる。また、カバー353は、上端部に肢支持部材31を備えている。そのため、カバー353は、固定ステイ33の伸びる方向に肢支持部材31を移動できる。
ナット355は、可動ステイ351の底部に取り付けられている。ナット355は、ねじ軸357を螺合する。ねじ軸357は、固定ステイ33の伸びる方向と平行な方向に伸びる、ねじ山が設けられた部材である。また、ねじ軸357は、ナット355に螺合されている。よって、ねじ軸357は、回転することにより、ナット355をねじ軸357の伸びる方向(すなわち、固定ステイ33の伸びる方向(長さ方向))に沿って移動させる。
上述したように、ナット355は可動ステイ351の底部に固定されているため、ナット355がねじ軸357の伸びる方向に沿って移動することにより、可動ステイ351は固定ステイ33の伸びる方向(長さ方向)に沿って移動可能となる。
伸縮モータ359は、固定ステイ33の底部に固定されている。また、伸縮モータ359の出力回転軸は、ねじ軸357の長さ方向の端部に、ねじ軸357を軸回りに回転可能なように接続されている。さらに、伸縮モータ359は、制御部11と電気的に接続されている。このため、伸縮モータ359は、制御部11からの制御により、ねじ軸357を、ねじ軸357の軸回りに回転できる。
上述したように、ナット355はねじ軸357に螺合されているため、ナット355は、ねじ軸357の回転に応じて、ねじ軸357の伸びる方向に沿って移動可能となっている。そのため、可動ステイ351は、伸縮モータ359の回転に応じて、固定ステイ33の伸びる方向(長さ方向)に沿って移動可能となる。
長さ方向力量検出部39は、操作ロッド3の長さ方向に患者の肢から加えられた力量を検出する。具体的には、長さ方向力量検出部39は、一端がカバー353に固定され、他端が可動ステイ351に固定された付勢部材391(例えば、バネ)の伸びΔLを伸び検出部393(本実施形態においては、リニア動作ポテンショメータ)により検出して、予め設定された長さ方向の力量と付勢部材391の伸びとの関係から、上記の長さ方向の力量を算出し、検出する。
伸び検出部393をリニア動作ポテンショメータにより構成した場合、長さ方向の力量成分を表す長さ方向力量成分信号は、付勢部材391の伸びΔLに応じて変化するリニア動作ポテンショメータの出力電圧として得られる。
(4)制御部の構成
I.全体構成
次に、制御部11の全体構成について、3自由度系を例にとり、図5を用いて説明する。制御部11としては、例えば、CPUと、RAM、ROM、ハードディスク装置、SSDなどの記憶装置と、電気信号を変換するインターフェースなどを備えた1つ又は複数のマイコンシステムなどを用いることができる。また、以下に説明する制御部11の機能の一部又は全部は、マイコンシステムにおいて実行可能なプログラムとして実現されていてもよい。また、当該プログラムは、マイコンシステムの記憶装置に記憶されていてもよい。さらに、制御部11の機能の一部又は全部は、一又は複数のカスタムICなどにより実現されていてもよい。
制御部11は、指令作製部111と、一例としてモータ制御部113a、113b、113cと、を有する。
指令作製部111は、訓練指示部5と信号送受信可能に接続されている。指令作製部111は、訓練指示部5から送信される第1動作モード実行指示、又は、第2動作モード実行指示に基づいて、いずれの動作モードにてY軸方向傾動モータ135a、X軸方向傾動モータ135b、及び伸縮モータ359を制御するかを決定する。また、指令作製部111は、第2動作モードの実行時においては、訓練指示部5から操作ロッド3の訓練指示を受信する。これにより、指令作製部111は、第2動作モードの実行時に、操作ロッド3の訓練指示(動作指令)に基づいて、上記のモータを制御するためのモータ制御指令(第2モータ制御指令)を算出できる。
また、指令作製部111は、Y軸方向力量検出部175、X軸方向力量検出部177、及び伸び検出部393と電気的に接続されている。これにより、指令作製部111は、X軸方向の力量成分を表すX軸方向力量成分信号と、Y軸方向の力量成分を表すY軸方向力量成分信号と、操作ロッド3の長さ方向の力量成分を表す長さ方向力量成分信号を入力できる。その結果、指令作製部111は、第1動作モードの実行時に、上記のX軸方向力量成分信号、Y軸方向力量成分信号、及び長さ方向力量成分信号に基づいて、上記のモータを制御するためのモータ制御指令(第1モータ制御指令)を算出できる。
その他、指令作製部111は、第2動作モードの実行時において、必要に応じて、X軸方向力量成分信号、Y軸方向力量成分信号、及び長さ方向力量成分信号を、上記の力覚トリガーとして用いてもよい。
さらに、指令作製部111は、モータ制御部113a、113b、113cと信号送受信可能に接続されている。これにより、指令作製部111は、モータ制御部113a、113b、113cのそれぞれに対して、対応するY軸方向傾動モータ135a、X軸方向傾動モータ135b、及び伸縮モータ359を制御するための指令(モータ制御指令)を出力できる。
本実施形態の指令作製部111は、実行される動作モードに基づいて、出力するモータ制御指令を決定している。具体的には、指令作製部111は、操作ロッド3に加えられた力量に基づいて操作ロッド3を動作させる第1動作モードの実行時には、X軸方向力量成分信号、Y軸方向力量成分信号、長さ方向力量成分信号に基づいて算出される第1モータ制御指令をモータ制御指令として出力する。
一方、訓練プログラムにおいて指示された訓練指示に基づいて操作ロッド3を動作させる第2動作モードの実行時には、訓練指示(動作指令)に基づいて算出された第2モータ制御指令をモータ制御指令として出力する。
これにより、指令作製部111は、実行中の動作モード(訓練プログラム)に応じて、適切なモータ制御指令を出力できる。その結果、訓練装置100は、訓練プログラム(動作モード)に応じて、適切に操作ロッド3を動作できる。
また、指令作製部111は、第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、及び第3回転情報出力センサ359−1と信号送受信可能に接続されている。これにより、指令作製部111は、第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、及び第3回転情報出力センサ359−1のそれぞれから出力されるパルス信号に基づいて、対応するY軸方向傾動モータ135a、X軸方向傾動モータ135b、及び伸縮モータ359の回転量を知ることができる。その結果、指令作製部111は、上記の3つのモータの回転量に基づいて、操作ロッド3の位置(傾動角度、操作ロッド長さ)を確認しながら、操作ロッド3を制御できる。具体的には、指令作製部111は、操作ロッド3の位置を確認し、操作ロッド3が指定された動作範囲内にあるかどうかを確認しながら、操作ロッド3を制御できる。
なお、指令作製部111の構成の詳細については、後ほど説明する。
モータ制御部113a、113b、113cは、指令作製部111と信号送受信可能に接続されている。このため、モータ制御部113a、113b、113cは、指令作製部111からモータ制御指令を受信できる。また、モータ制御部113a、113b、113cは、それぞれ、Y軸方向傾動モータ135a、X軸方向傾動モータ135b、伸縮モータ359に対して、電気的に接続されている。したがって、モータ制御部113a、113b、113cは、受信したモータ制御指令に基づき、上記のモータを制御できる。
さらに、モータ制御部113a、113b、113cは、それぞれ、Y軸方向傾動モータ135a用の第1回転情報出力センサ135a−1、X軸方向傾動モータ135b用の第2回転情報出力センサ135b−1、伸縮モータ359用の第3回転情報出力センサ359−1に、信号送受信可能に接続されている。
第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、第3回転情報出力センサ359−1は、それぞれ、Y軸方向傾動モータ135aの出力回転軸、X軸方向傾動モータ135bの出力回転軸、伸縮モータ359の出力回転軸に、固定されている。これにより、第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、第3回転情報出力センサ359−1は、それぞれ、Y軸方向傾動モータ135aの回転量、X軸方向傾動モータ135bの回転量、伸縮モータ359の回転量を出力できる。その結果、第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、第3回転情報出力センサ359−1は、それぞれ、Y軸方向傾動モータ135aの回転量、X軸方向傾動モータ135bの回転量、伸縮モータ359の回転量に基づいて、操作ロッド3が動作可能な自由度方向に対応する操作ロッド3の動作位置を検出できる。
具体的には、第1回転情報出力センサ135a−1は、Y軸方向傾動モータ135aの回転量に基づいて、操作ロッド3のY軸方向の動作位置(傾動角度)を検出できる。また、第2回転情報出力センサ135b−1は、X軸方向傾動モータ135bの回転量に基づいて、操作ロッド3のX軸方向の動作位置(傾動角度)を検出できる。さらに、第3回転情報出力センサ359−1は、伸縮モータ359の回転量に基づいて、操作ロッド3の長さ方向の動作位置を検出できる。
第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、第3回転情報出力センサ359−1としては、モータの出力回転軸の回転量が測定可能なセンサを用いることができる。このようなセンサとして、例えば、インクリメンタル型のエンコーダや、アブソリュート型のエンコーダなどのエンコーダを好適に用いることができる。センサにエンコーダを使用した場合、第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、及び第3回転情報出力センサ359−1は、それぞれ、Y軸方向傾動モータ135aの回転量、X軸方向傾動モータ135bの回転量、伸縮モータ359の回転量に応じたパルス信号を出力する。
このように、モータ制御部113a、113b、113cが、モータの出力回転軸の回転量を測定する第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、第3回転情報出力センサ359−1と接続されることにより、モータ制御部113a、113b、113cは、実際のモータの回転量などを考慮して、上記のモータを制御できる。上記のモータ制御部113a、113b、113cとしては、例えば、フィードバック制御理論を用いたモータ制御装置(モータ制御回路)などを用いることができる。
II.指令作製部の構成
次に、指令作製部111の構成の詳細について、図6を用いて説明する。指令作製部111は、動作指令部1111と、送信切替部1113と、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cと、を有する。
動作指令部1111は、訓練指示部5と信号送受信可能となっている。そのため、動作指令部1111は、訓練指示部5から第1動作モード実行指示、又は、第2動作モード実行指示を受信する。また、動作指令部1111は、訓練指示部5から、訓練プログラムにおいて指定された訓練指示を受信する。
動作指令部1111は、第2動作モード実行指示を受信した場合(第2動作モードの実行時)、訓練プログラムにおいて指定された訓練指示に基づいて、操作ロッド3の動作を指示する動作指令を作成する。
また、動作指令部1111は、Y軸方向力量検出部175、X軸方向力量検出部177と、伸び検出部393と、信号送受信可能に接続されている。そのため、動作指令部1111は、必要に応じて、操作ロッド3の各自由度方向(X軸方向、Y軸方向、及び長さ方向)の力量成分信号を入力できる。その結果、動作指令部1111は、第2動作モードの実行時において、力量成分信号が必要な場合(例えば、力覚トリガーなどとして用いる場合)、より迅速に力量成分信号を入力できる。
さらに、動作指令部1111は、第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、第3回転情報出力センサ359−1と信号送受信可能に接続されている。これにより、各回転情報出力センサによる出力値は動作指令部1111に通知され、その出力に基づいて、各モータ制御指令として、操作ロッド3の各自由度方向(X軸方向、Y軸方向、及び長さ方向)の位置情報を入力できる。
なお、変形例として、動作指令部1111には、上記の各回転情報出力センサが接続されていなくてもよい。この場合、各モータ制御指令部に接続された対応する回転情報出力センサから、上記の各自由度方向の位置情報を受信する。
また、動作指令部1111は、上記の各センサから直接取得した、又は、モータ制御指令部を介して取得した他軸の自由度方向の位置情報を各モータ制御指令部へ送信する。例えば、モータ制御指令部1115aには、当該モータ制御指令部1115aに接続されていない第2回転情報出力センサ135b−1及び第3回転情報出力センサ359−1の位置情報を送信する。
さらに、動作指令部1111は、送信切替部1113の入力aと信号送受信可能に接続されている。これにより、動作指令部1111は、第2動作モードの実行時に、算出した動作指令を送信切替部1113に送信できる。その結果、動作指令部1111において算出された動作指令は、送信切替部1113を介して、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれに送信される。
一方、動作指令部1111は、第1動作モードの実行時において、必要に応じて、操作ロッド3の各自由度方向(本実施形態においては、X軸方向、Y軸方向、及び操作ロッド3の長さ方向の3自由度方向)の位置情報を出力してもよい。これにより、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれは、上記の3自由度方向の位置情報を参照できる。
送信切替部1113は、本実施形態においては、1つの入力aと、3つの出力b、c、dとを有する。送信切替部1113は、所定の周期にて、1つの入力aに接続される出力b、c、dを選択し、選択された出力と入力aとを接続する。これにより、送信切替部1113は、所定の周期にて、入力aに入力されている信号を、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのいずれか1つに順番に送信できる。
送信切替部1113の入力aは、動作指令部1111と信号送受信可能に接続されている。そのため、送信切替部1113は、第2動作モードの実行時には、上記の所定の周期にて、動作指令部1111にて算出された、操作ロッド3の目標位置及び移動速度などの情報を含んだ動作指令を、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのいずれか1つに順番に送信する。
一方、第1動作モードの実行時において、動作指令部1111が操作ロッド3の3つの自由度方向の位置情報を出力する場合は、送信切替部1113は、所定の周期にて、上記の3つの自由度方向の位置情報を、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのいずれか1つに送信する。
送信切替部1113は、1つの入力aと3つの出力b、c、dとを有し、動作指令部1111などからの信号に基づいて、入力aと選択された1つの出力とを接続するスイッチなどにより、ハードウェア的に実現されてもよい。
または、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれに個別に通信アドレス(例えば、個別のID、IPアドレス、ポート番号など)を予め割り当てておき、送信切替部1113が、動作指令部1111などにより指定された通信アドレスに、動作指令部1111からの信号を送信するようにしてもよい。この場合、送信切替部1113は、制御部11を構成するマイコンシステムに備わり、上記の3つのモータ制御指令部が接続された通信インターフェースを制御するプログラムとして実現されてもよい。また、この場合、動作指令部1111が、送信したい信号と当該送信したい信号の宛先となる通信アドレスとを含む通信パケットを、所定の周期にて送信切替部1113に送信してもよい。
3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cは、それぞれ、送信切替部1113の出力b、c、dに信号送受信可能に接続されている。このため、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれは、送信切替部1113を介して、動作指令部1111から、所定の周期にて、上記の動作指令(第2動作モードの実行時)及び/又は3自由度方向の位置情報と力量成分信号(必要に応じて)を入力できる。
動作指令部1111から動作指令及び/又は3自由度方向の位置情報と力量成分信号などを入力することにより、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cは、それぞれ、対応するモータ135a、135b、359を、上記の動作指令に基づいて制御するための第2モータ制御指令を算出できる。
具体的には、モータ制御指令部1115aは、モータ制御部113aにより制御されるY軸方向傾動モータ135aのための第2モータ制御指令を算出する。モータ制御指令部1115bは、モータ制御部113bにより制御されるX軸方向傾動モータ135bのための第2モータ制御指令を算出する。モータ制御指令部1115cは、モータ制御部113cにより制御される伸縮モータ359のための第2モータ制御指令を算出する。
なお、制御部11が複数のマイコンシステムにて構成される場合、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれを個別のマイコンシステムにより構成できる。すなわち、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれが、CPUと、RAMやROMなどの記憶装置と、電気信号変換インターフェース(電気信号変換回路)と、通信インターフェース(通信回路)と、を個別に備えていてもよい。この場合、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cにおける機能を、複数のマイコンシステムに分散できる。
また、上記のように、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれが個別のマイコンシステムにより構成される場合、動作指令部1111も、CPUと、RAMやROMなどの記憶装置と、通信インターフェース(通信回路)と、を備えた個別のマイコンシステムとできる。
また、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cは、それぞれ、対応する力量検出部と信号送受信可能に接続されている。具体的には、モータ制御指令部1115aは、Y軸方向力量検出部175と信号送受信可能に接続されている。モータ制御指令部1115bは、X軸方向力量検出部177と信号送受信可能に接続されている。モータ制御指令部1115cは、伸び検出部393と信号送受信可能に接続されている。
これにより、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cは、それぞれ、第1動作モードの実行時に、対応する力量検出部から入力した力量成分信号に基づいて、対応するモータ135a、135b、359を制御するための第1モータ制御指令を算出できる。
具体的には、モータ制御指令部1115aは、Y軸方向力量検出部175から出力されるY軸方向力量成分信号に基づいて、モータ制御部113aにより制御されるY軸方向傾動モータ135aを制御するための第1モータ制御指令を算出する。
モータ制御指令部1115bは、X軸方向力量検出部177から出力されるX軸方向力量成分信号に基づいて、モータ制御部113bにより制御されるX軸方向傾動モータ135bを制御するための第1モータ制御指令を算出する。
モータ制御指令部1115cは、伸び検出部393から出力される長さ方向力量成分信号に基づいて、モータ制御部113cにより制御される伸縮モータ359を制御するための第1モータ制御指令を算出する。
また、上記のように、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cに、それぞれ、対応するY軸方向力量検出部175、X軸方向力量検出部177、及び伸び検出部393が接続されることにより、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cは、対応する力量成分信号を送信切替部1113を介して取得するよりも高い頻度にて取得できる。その結果、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cは、操作ロッド3に加えられる力量が変動したとしても、当該力量の変動に応じた第1モータ制御指令を算出できる。
さらにその結果、操作ロッド3を、操作ロッド3に加えられる力量が変動しても、その変動に追随して適切に制御できる。
さらに、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cに、それぞれ、対応する第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、及び第3回転情報出力センサ359−1が信号送受信可能に接続されている。
これにより、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cは、それぞれ、対応する操作ロッド3のY軸方向の位置情報(傾動角度)、X軸方向の位置情報(傾動角度)、及び操作ロッド3の長さ方向の位置情報に基づいて、対応する第1モータ制御指令を算出できる。
その結果、訓練装置100は、操作ロッド3の位置(動作位置)を確認しながら、操作ロッド3を適切に制御できる。
また、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cは、それぞれ、訓練指示部5と信号送受信可能に接続されている。これにより、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれは、訓練指示部5から、第1動作モード実行指示、又は、第2動作モード実行指示のいずれかを受信できる。なお、上記の3つのモータ制御指令部は、動作指令部1111から上記の第1動作モード実行指示又は第2動作モード実行指示を受信してもよい。
3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cはそれぞれ、第1動作モード実行指示を受信したとき(第1動作モードの実行時)には第1モータ制御指令を、第2動作モード実行指示を受信したとき(第2動作モードの実行時)には第2モータ制御指令を、対応するモータ制御部113a、113b、113cにモータ制御指令として切り替えて出力する。
これにより、訓練装置100は、複数の動作モードに応じて、適切なモータ制御指令を選択できる。その結果、訓練装置100は、動作モードに応じて、適切に操作ロッド3を動作できる。
III.モータ制御指令部の構成
次に、第1実施形態に係る訓練装置のモータ制御指令部1115a、1115b、1115cの構成について、図7を用いて説明する。
以下の説明においては、モータ制御指令部1115aを例にとって、モータ制御指令部1115a、1115b、1115cの構成を説明する。なぜなら、他のモータ制御指令部1115b及び1115cの構成は、モータ制御指令部1115aの構成と同じであるからである。
モータ制御指令部1115aは、第1指令算出部1115a−1と、第2指令算出部1115a−3と、制御指令切替部1115a−5と、を有する。なお、以下に説明する第1指令算出部1115a−1、第2指令算出部1115a−3、及び制御指令切替部1115a−5の各機能は、各モータ制御指令部にて実行されるプログラムとして実現されていてもよい。
第1指令算出部1115a−1には、対応する力量検出部(モータ制御指令部1115aの場合、Y軸方向力量検出部175)が信号送受信可能に接続されている。従って、第1指令算出部1115a−1は、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)により出力された力量成分信号(Y軸方向力量成分信号)に基づいて、第1モータ制御指令を算出できる。第1モータ制御指令は、対応するモータ(モータ135a)を、検出された力量成分(Y軸方向力量成分信号)に基づいて制御するためのモータ制御指令である。
第1指令算出部1115a−1に対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部)が接続されることにより、第1指令算出部1115a−1は、対応する力量成分信号(Y軸方向力量成分信号)をより高い頻度にて取得できる。その結果、第1指令算出部1115a−1は、操作ロッド3に加えられる力量が変動したとしても、当該力量の変動に応じた第1モータ制御指令を算出できる。さらにその結果、操作ロッド3を、操作ロッド3に加えられる力量の変化に追随して適切に制御できる。
また、第1指令算出部1115a−1には、対応する回転情報出力センサ(第1回転情報出力センサ135a−1)が信号送受信可能に接続されている。これにより、第1指令算出部1115a−1は、対応する回転情報出力センサ(第1回転情報出力センサ135a−1)にて検出された動作位置(Y軸方向の動作位置(傾動角度))に基づいて、第1モータ制御指令を算出できる。
その結果、第1指令算出部1115a−1は、操作ロッド3の位置(動作位置(傾動角度))を確認しながら、モータ135a(操作ロッド3)を適切に制御可能な第1モータ制御指令を算出できる。
さらに、第1指令算出部1115a−1は、動作指令部1111から所定の周期にて、ステッパー値の設定値を受信する。ステッパー値とは、操作ロッド3の動作速度が最大となる操作ロッド3に加えられる力量を決定するための値である。すなわち、ステッパー値は、操作ロッド3に加えられる力量に対する、操作ロッド3の応答感度を決定する値である。
これにより、第1指令算出部1115a−1は、操作ロッド3に加えられる力量に基づいて操作ロッド3を動作させる第1動作モードの実行時に、患者等の所望の応答感度に基づいた第1モータ制御指令を算出できる。その結果、第1動作モードの実行時における操作ロッド3の操作性を調整できる。
また、上記のステッパー値を動作指令部1111から出力することにより、ステッパー値を動作指令部1111において一元的に管理できる。
なお、上記のステッパー値は、第1動作モードの実行中に変更可能であっても良い。すなわち、第1動作モードの実行中に、訓練指示部5などにおいてステッパー値の設定値が変更された場合、動作指令部1111は、更新されたステッパー値を第1指令算出部1115a−1に通知する。
これにより、第1動作モードの実行中に、操作ロッド3の操作性を適宜調整できる。
さらに、第1指令算出部1115a−1は、動作指令部1111から所定の周期にて、必要に応じて、他の自由度方向(第1指令算出部1115a−1の場合、X軸方向及び操作ロッド3の長さ方向)の力量成分信号及び/又は動作位置を受信してもよい。これにより、第1指令算出部1115a−1は、他の自由度方向の情報も参照できる。
また、第1指令算出部1115a−1は、制御指令切替部1115a−5の2つの入力のうちの1つ(入力e)と信号送受信可能に接続されている。これにより、第1指令算出部1115a−1は、制御指令切替部1115a−5の入力eに、算出した第1モータ制御指令を出力できる。
第2指令算出部1115a−3は、動作指令部1111から所定の周期にて、動作指令部1111において算出された動作指令を受信可能となっている。これにより、第2指令算出部1115a−3は、受信した動作指令に基づいた第2モータ制御指令を算出できる。すなわち、第2指令算出部1115a−3は、第2動作モードの実行時に、訓練プログラムにおいて指定された訓練指示に基づいて、対応するモータ(モータ135a)を制御するための第2モータ制御指令を算出できる。
また、第2指令算出部1115a−3は、制御指令切替部1115a−5の2つの入力のうちの、第1指令算出部1115a−1が接続されている入力とは別の入力(入力f)と信号送受信可能に接続されている。これにより、第2指令算出部1115a−3は、制御指令切替部1115a−5の入力fに、算出した第2モータ制御指令を出力できる。
制御指令切替部1115a−5は、2つの入力e、fと1つの出力gとを有している。また、制御指令切替部1115a−5は、訓練指示部5から、第1動作モード実行指示又は第2動作モード実行指示を受信する。これにより、制御指令切替部1115a−5は、第1動作モード実行指示を受信したとき(すなわち、第1動作モードの実行時)には、入力eと出力gとを接続できる。一方、第2動作モード実行指示を受信したとき(すなわち、第2動作モードの実行時)には、入力fと出力gとを接続できる。
上記のように、制御指令切替部1115a−5の入力eには第1指令算出部1115a−1が接続されており、入力fには第2指令算出部1115a−3が接続されている。また、出力gは、対応するモータ制御部(モータ制御部113a)と信号送受信可能に接続されている。
そのため、制御指令切替部1115a−5は、第1動作モードの実行時には、第1指令算出部1115a−1から出力される第1モータ制御指令を、対応するモータ制御部113aにモータ制御指令として出力できる。一方、第2動作モードの実行時には、制御指令切替部1115a−5は、第2指令算出部1115a−3から出力される第2モータ制御指令を、対応するモータ制御部113aにモータ制御指令として出力できる。
これにより、制御指令切替部1115a−5は、複数の動作モードに応じて、適切なモータ制御指令を選択して、対応するモータ制御部113aに出力できる。その結果、対応するモータ135aは、適切なモータ制御指令に基づいて適切に制御される。これにより、訓練装置100は、動作モードに応じて、適切に操作ロッド3を動作できる。
(5)訓練装置の動作
I.訓練装置の基本動作
次に、第1実施形態に係る訓練装置100の基本動作について、図8Aを用いて説明する。図8Aは、訓練装置の基本動作を示すフローチャートである。以下の動作の説明においては、モータ制御指令部1115a、1115b、1115cに関する動作を説明する際は、複数のモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのうち、モータ制御指令部1115aの動作を例にとって説明する。なぜなら、他のモータ制御指令部1115b、1115cにおいても、同様な動作を行うからである。
訓練装置100が動作を開始すると、まず、訓練指示部5において、第1動作モードにて操作ロッド3を動作させるか、又は、第2動作モードにて操作ロッド3を動作させるかが選択される(ステップS1)。
具体的には、訓練指示部5において、訓練プログラムとして上記のフリーモードが選択された場合には、操作ロッド3に加えられた力量に基づいて操作ロッド3を動作させる第1動作モードが、動作モードとして選択される。
一方、訓練指示部5において、訓練プログラムとしてフリーモード以外のモードが選択された場合には、訓練プログラムに指定された訓練指示に基づいて操作ロッド3を動作させる第2動作モードが、動作モードとして選択される。
訓練指示部5において動作モードを選択後、訓練指示部5は、制御部11に対して、第1動作モード又は第2動作モードのいずれの動作モードにて操作ロッド3を動作させるかを通知する。具体的には、訓練指示部5は、第1動作モードを動作モードとして選択した場合は、制御部11に第1動作モード実行指示を送信する。一方、第2動作モードを動作モードとして選択した場合は、訓練指示部5は、制御部11に第2動作モード実行指示を送信する。
制御部11が訓練指示部5から第1動作モード実行指示を受信すると(ステップS1において「第1動作モード」の場合)、モータ制御指令部1115aの制御指令切替部1115a−5は、入力eと出力gとを接続する。これにより、モータ制御指令部1115aからは、第1指令算出部1115a−1において算出された第1モータ制御指令が、対応するモータ135aのためのモータ制御指令として出力される。
その結果、上記の対応するモータ135aは、モータ制御部113aにより、操作ロッド3に加えられる力量に基づいた第1モータ制御指令に基づいて制御される。すなわち、操作ロッド3は、操作ロッド3に加えられる力量に基づいて動作する(すなわち、第1動作モードが実行される)(ステップS2)。
一方、制御部11が訓練指示部5から第2動作モード実行指示を受信すると(ステップS1において「第2動作モード」の場合)、モータ制御指令部1115aの制御指令切替部1115a−5は、入力fと出力gとを接続する。これにより、モータ制御指令部1115aからは、第2指令算出部1115a−3において算出された第2モータ制御指令が、対応するモータ135aのためのモータ制御指令として出力される。
その結果、上記の対応するモータ135aは、モータ制御部113aにより、動作指令部1111から出力される動作指令に基づいた第2モータ制御指令に基づいて制御される。すなわち、操作ロッド3は、訓練プログラムに指定された訓練指示に基づいて動作する(すなわち、第2動作モードが実行される)(ステップS3)。
このように、訓練プログラムに応じて適切な動作モードを選択し、選択された動作モード(第1動作モード、又は、第2動作モード)に基づいて操作ロッド3(モータ135a、135b、359)を制御するためのモータ制御指令(第1モータ制御指令、又は、第2モータ制御指令)を選択することにより、訓練装置100は、訓練プログラムに応じて、適切に操作ロッド3を動作できる。
II.第1動作モードの実行時における訓練装置の動作
次に、上記のステップS2における第1動作モードの実行時における訓練装置100の動作の詳細について、図8Bを用いて説明する。図8Bは、第1実施形態に係る訓練装置の第1動作モードの実行時における訓練装置の動作を示すフローチャートである。
第1動作モードの実行が開始されると、まず、第1指令算出部1115a−1が、第1指令算出部1115a−1に接続されたY軸方向力量検出部175から、Y軸方向力量検出部175から出力されているY軸方向力量成分信号を受信する(ステップS21)。これにより、第1指令算出部1115a−1は、操作ロッド3に加えられた力量のY軸方向の力量成分を力量成分信号として取得できる。
また、上記のステップS21において、第1指令算出部1115a−1は、対応する回転情報出力センサ(第1回転情報出力センサ135a−1)から、操作ロッド3の(Y軸方向の)動作位置(傾動角度)を取得する。これにより、第1指令算出部1115a−1は、操作ロッド3の動作位置(傾動角度)を確認しつつ、第1モータ制御指令を算出できる。
さらに、第1指令算出部1115a−1は、必要に応じて、動作指令部1111から、他の自由度方向(X軸方向、及び/又は、操作ロッド3の長さ方向)の動作位置及び/又は力量成分信号を受信する。これにより、第1指令算出部1115a−1は、他の自由度方向の情報も参照しつつ、第1モータ制御指令を算出できる。
具体的には、例えば、第1指令算出部1115a−1は、操作ロッド3の動作位置が操作ロッド3の動作範囲内であるかどうかを確認して、所定の処理を実行できる。
次に、第1指令算出部1115a−1は、取得したY軸方向力量成分信号に基づいて、対応するモータ135aを制御するための第1モータ制御指令を算出する(ステップS22)。
具体的には、取得したY軸方向力量成分信号の信号値(すなわち、Y軸方向の力量成分の大きさ)に応じて、操作ロッド3の動作速度(すなわち、モータ135aの回転速度)を決定する第1モータ制御指令を算出する。
例えば、第1指令算出部1115a−1は、Y軸方向力量成分信号(力量成分の大きさ)の増加に対して、操作ロッド3の動作速度(モータ135aの回転速度)を増加するような第1モータ制御指令を算出する。
ステップS22において第1モータ制御指令を算出後、第1指令算出部1115a−1は、算出した第1モータ制御指令を制御指令切替部1115a−5へ出力する。
第1動作モードの実行時において、制御指令切替部1115a−5は入力eと出力gとを接続しているため、第1指令算出部1115a−1から出力された第1モータ制御指令は、モータ制御指令として、対応するモータ制御部113aに出力される。その結果、対応するモータ135aは、第1モータ制御指令に基づいて制御される(ステップS23)。すなわち、対応するモータ135aは、操作ロッド3に加えられた力量のY軸方向の力量成分に基づいて制御される。
次に、第1指令算出部1115a−1は、第1動作モードが終了したかどうかを確認する(ステップS24)。具体的には、例えば、訓練指示部5から、上記のフリーモードの実行の停止が指示された場合などに、第1指令算出部1115a−1は、第1動作モードが終了したかどうかを確認できる。
第1動作モードが終了したと判断された場合(ステップS24において「Yes」の場合)、第1指令算出部1115a−1は、力量の検出を停止し、第1モータ制御指令の算出を停止する(第1動作モードの終了)。
一方、第1動作モードが実行中(継続中)であると判断された場合(ステップS24において「No」の場合)、第1指令算出部1115a−1は、ステップS21に戻り、力量の検出と第1モータ制御指令の算出とを継続する。
上記のように、第1動作モードの実行中、第1指令算出部1115a−1は、常に、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)から出力されている力量成分信号を受信し、受信した力量成分信号に基づいて第1モータ制御指令を算出している。
また、上記のように、第1指令算出部1115a−1には、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)が直接接続されている。
これにより、第1指令算出部1115a−1は、対応する力量成分信号(Y軸方向力量成分信号)を、後述する動作指令の受信頻度よりも、より高い頻度にて取得できる。その結果、第1指令算出部1115a−1は、操作ロッド3に加えられた力量が変動しても、力量の変動を的確に捉えることができる。
第1指令算出部1115a−1が力量(力量成分信号)の変動を的確に捉えることにより、第1指令算出部1115a−1は、操作ロッド3に加えられる力量が変動したとしても、当該力量の変動に応じた第1モータ制御指令を算出できる。その結果、操作ロッド3を、操作ロッド3に加えられる力量の変化に追随して適切に制御できる。
III.第2動作モードの実行時における訓練装置の動作
次に、上記のステップS3における第2動作モードの実行時における訓練装置100の動作の詳細について、図8Cを用いて説明する。図8Cは、第1実施形態に係る訓練装置の第2動作モードの実行時における訓練装置の動作を示すフローチャートである。
訓練装置100において、第2動作モードの実行が開始されると、まず、訓練指示部5が、上記の訓練プログラムに応じた訓練指示を、動作指令部1111に送信する。なお、訓練指示部5は、訓練指示を動作指令部1111に一度に送信してもよいし、何回かに分けて送信してもよい。また、訓練指示を一度に送信するか、又は、何回かに分けて送信するかを、訓練プログラム、動作モードに応じて決定してもよい。
訓練指示部5から訓練指示を受信すると、動作指令部1111は、受信した訓練指示に基づいて、操作ロッド3の動作指令を算出する。具体的には、例えば、動作指令部1111は、訓練指示に基づいて、操作ロッド3の動作速度(モータ135aの回転速度)を指示する動作指令を算出する。
次に、動作指令部1111は、算出した動作指令を、送信切替部1113を介して、3つのモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれに送信する。
動作指令部1111からモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれに動作指令を送信する際、送信切替部1113は、入力aと接続すべき出力b、c、dを1つずつ選択し、選択した1つの出力b、c、dと入力aとを接続する。そのため、ある特定の1つの出力b、c、dは、所定の周期にて、入力aと接続されることになる。
その結果、動作指令部1111は、見かけ上、所定の周期にて、モータ制御指令部1115a、1115b、1115cのいずれか1つに動作指令を出力することになる。
動作指令部1111が動作指令を出力する間、モータ制御指令部1115aは、動作指令が受信されたかどうかを確認する(ステップS31)。
モータ制御指令部1115aが動作指令を受信していない場合(ステップS31において「No」の場合)、モータ制御指令部1115aは、動作指令の受信のために待機する。
一方、モータ制御指令部1115aが動作指令を受信した場合(ステップS31において「Yes」の場合)、モータ制御指令部1115aの第2指令算出部1115a−3が、動作指令を受信し、受信した動作指令に基づいて、第2モータ制御指令を算出する(ステップS32)。これにより、第2指令算出部1115a−3は、動作指令を受信する所定の周期毎に、第2モータ制御指令を算出することになる。
第2指令算出部1115a−3において算出される第2モータ制御指令は、具体的には、例えば、動作指令中において指示されている操作ロッド3の動作速度(モータ135aの回転速度)に追従するようなモータ制御指令である。
ステップS32において第2モータ制御指令を算出後、第2指令算出部1115a−3は、算出した第2モータ制御指令を制御指令切替部1115a−5へ出力する。
第2動作モードの実行時において、制御指令切替部1115a−5は入力fと出力gとを接続しているため、第2指令算出部1115a−3から出力された第2モータ制御指令は、モータ制御指令として、対応するモータ制御部113aに出力される。その結果、対応するモータ135aは、第2モータ制御指令に基づいて制御される(ステップS33)。すなわち、対応するモータ135aは、訓練プログラムにおいて指定された訓練指示に基づいて制御される。
次に、第2指令算出部1115a−3は、第2動作モードが終了したかどうかを確認する(ステップS34)。具体的には、例えば、訓練指示部5から、上記の第2動作モードを実行する訓練プログラムの実行の停止が指示された場合などに、第2指令算出部1115a−3は、第2動作モードが終了したかどうかを確認できる。
第2指令算出部1115a−3が、第2動作モードが終了したと判断した場合(ステップS34において「Yes」の場合)、第2指令算出部1115a−3は、動作指令の受信を停止し、第2モータ制御指令の算出を停止する(第2動作モードの終了)。
一方、第2指令算出部1115a−3が、第2動作モードを実行中(継続中)と判断した場合(ステップS34において「No」の場合)、第2指令算出部1115a−3は、ステップS31に戻り、動作指令の受信と第2モータ制御指令の算出とを継続する。
上記のように、第2動作モードの実行中、第2指令算出部1115a−3は、動作指令を受信する毎(すなわち、所定の周期毎)に、受信した動作指令に基づいて、第2モータ制御指令を算出している。上記のように、第2モータ制御指令の算出頻度が、動作指令を受信する頻度(所定の周期毎)程度であっても、操作ロッド3は、十分、動作指令に指示されたとおりに動作できる。
なぜなら、操作ロッド3に加えられる力量は無秩序に変動する可能性があるが、動作指令(訓練指示)は、決まった経路を決まった速度で移動するといった特性を有する指令であるからである。よって、このような動作指令に基づく第2モータ制御指令が、所定の周期程度(例えば、数十msオーダー程度)の頻度にて算出されたとしても、算出された第2モータ制御指令は、十分に動作指令(訓練指示)を再現できる。
一方、複数のモータ制御指令部1115a、1115b、1115cの第1指令算出部のそれぞれは、無秩序に変動する可能性のある力量に基づいて、高頻度に第1モータ制御指令を算出(分散制御処理)する。これにより、第1動作モード実行時における操作ロッド3の反応速度を向上できる。
また、第2動作モードの実行時において、動作モードによっては力覚トリガーをもとに、操作ロッド3の操作を開始するため、動作指令部1111にて第2モータ制御指令を算出してモータ制御指令部に送信した方が、力覚トリガーに対する操作ロッド3の反応速度を向上することができる。
さらに、動作指令部1111にて算出される動作指令の送信頻度を、上記の所定の周期毎程度にすることにより、より安価な制御部11を用い、かつ、送信切替部1113における通信ノイズを低減しつつ、動作指令をモータ制御指令部1115a、1115b、1115cのそれぞれに送信できる。
(6)第2実施形態
I.力量成分信号の補正
上記の第1実施形態に係る訓練装置100において、モータ制御指令部1115a、1115b、1115c(第1指令算出部)には、それぞれ、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175、X軸方向力量検出部177、及び伸び検出部393)からの力量成分信号が直接入力されていた。
しかし、これに限られない。第2実施形態に係る訓練装置200においては、力量検出部から出力される力量成分信号の信号値の補正を行っている。以下に、このような第2実施形態に係る訓練装置200について説明する。
最初に、第1実施形態に係る訓練装置100の説明において説明したように力量検出部としてポテンショメータを用いた場合の、力量成分信号の補正について説明する。ポテンショメータを用いた力量成分測定は、ポテンショメータの1組の参照電極間に定電圧源などを接続して電圧(または定電流)を印加しつつ、1つの抵抗測定電極と1組の参照電極のうちの1つの電極との間の測定電圧値を測定することにより、上記の力量による傾動角度θ(すなわち力量)を測定している。
ただし、上記の力量による傾動角度θの大きさは微少であるため、傾動角度θの変化により得られる電圧変化も微小である。そのため、訓練装置100においては、当該得られる電圧変化を増幅して力量成分信号としている。
このような場合、力量による傾動角度θが0(すなわち、力量が0)の時の信号値や、傾動角度θの変化に対する測定電圧の変化などが、ポテンショメータの特性変化(特に、抵抗値)により変動してしまうことがある。すなわち、操作ロッド3に同じ大きさの力量を加えたときに、得られる力量成分信号の信号値が異なる場合がある。
また、特性が全く同一であるポテンショメータを用いた場合であっても、付勢部材179、391の個体差やポテンショメータの個体差等による特性の違いにより、同一の力量に対する力量成分信号の信号値が、各モータ制御指令部1115a、1115b、1115cにおいて異なる信号値となることがあった。
そのため、第2実施形態に係る訓練装置200においては、力量成分信号が操作ロッド3に加えられた力量に正確に対応するように、上記の力量成分信号の「ずれ」を補正する。また、上記のように、特性が全く同一のポテンショメータを用いた場合でも、同一の力量に対する力量成分信号の信号値が、各モータ制御指令部1115a、1115b、1115cにおいて異なる信号値となる場合があることから、上記の力量成分信号の補正は、各モータ制御指令部1115a、1115b、1115cにおいて個別に行う。
II.第2実施形態に係る訓練装置の構成
次に、上記の力量成分信号の補正を行う第2実施形態に係る訓練装置200の3つのモータ制御指令部2115a、2115b、2115cの構成について、図9を用いて説明する。
第2実施形態に係る訓練装置200は、3つのモータ制御指令部のそれぞれに、力量成分信号補正部がさらに備えられていること以外は、第1実施形態に係る訓練装置100とほぼ同一の構成を備えている。従って、以下の説明においては、モータ制御指令部の説明以外の説明を省略している。
また、以下の説明においては、モータ制御指令部2115aの構成を例にとって説明する。なぜなら、他のモータ制御指令部2115b、2115cも、モータ制御指令部2115aと同じ構成を有するからである。
なお、以下に説明するモータ制御指令部2115a、2115b、2115cの各要素の機能は、制御部11を構成するマイコンシステム、又は、各モータ制御指令部2115a、2115b、2115cを構成するマイコンシステムにて動作するプログラムとして実現されていてもよい。
第2実施形態に係る訓練装置200のモータ制御指令部2115aは、第1指令算出部2115a−1と、第2指令算出部2115a−3と、制御指令切替部2115a−5と、力量成分信号補正部2115a−7と、を有する。
なお、上記の第2指令算出部2115a−3と上記の制御指令切替部2115a−5は、それぞれ、第1実施形態に係る訓練装置100の第2指令算出部1115a−3と制御指令切替部1115a−5と同様の構成及び機能を有するため、説明を省略する。
第1指令算出部2115a−1は、第1実施形態における第1指令算出部1115a−1と同様に、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)により出力された力量成分信号(Y軸方向力量成分信号)に基づいて、第1モータ制御指令を算出する。
ただし、第2実施形態における第1指令算出部2115a−1は、力量成分信号補正部2115a−7を介して、Y軸方向力量検出部175と接続されている。このため、第1指令算出部2115a−1は、ドリフト補正された力量成分信号を力量成分信号として受信できる。
また、第1指令算出部2115a−1は、第1モータ制御指令を算出する際、力量成分信号補正部2115a−7に記憶されているキャリブレーションデータを参照し、当該キャリブレーションデータに基づいて、力量成分値を算出する。力量成分値は、操作ロッド3に加えられた力量の各自由度方向の成分値である。そして、第1指令算出部2115a−1は、上記の力量成分値に基づいて、第1モータ制御指令を算出する。
これにより、複数の力量検出部の特性が異なっていたり、経時変化や温度変化などにより力量検出部の特性が変化したりしても、操作ロッド3に加えられた力量(力量成分)を複数の力量検出部により正確に検出できる。そして、正確に検出した力量に基づいて、より正確に操作ロッド3を動作できる。
力量成分信号補正部2115a−7は、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)と信号送受信可能に接続されている。このため、力量成分信号補正部2115a−7は、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)からの力量成分信号を受信できる。
また、力量成分信号補正部2115a−7は、動作指令部1111と信号送受信可能となっている。このため、力量成分信号補正部2115a−7は、動作指令部1111において更新キャリブレーションデータを生成した際に、動作指令部1111から更新キャリブレーションデータを受信できる。これにより、力量成分信号補正部2115a−7は、記憶されたキャリブレーションデータを更新できる。
さらに、力量成分信号補正部2115a−7は、例えば、動作指令部1111からドリフト補正指令を受信可能となっている。ドリフト補正指令は、訓練指示部5から出力されてもよい。これにより、力量成分信号補正部2115a−7は、ドリフト補正指令を受信した際に、受信した力量成分信号に対してドリフト補正を行う際に用いるドリフト補正値を算出できる。
また、力量成分信号補正部2115a−7は、第1指令算出部2115a−1と信号送受信可能に接続されている。このため、力量成分信号補正部2115a−7は、ドリフト補正された力量成分信号とキャリブレーションデータとを、第1指令算出部2115a−1に送信できる。
III.力量成分信号補正部の構成
以下に、力量成分信号補正部2115a−7の構成の詳細について、図10を用いて説明する。力量成分信号補正部2115a−7は、ドリフト補正部2115a−71と、キャリブレーションデータ記憶部2115a−73と、を有する。
ドリフト補正部2115a−71は、力量検出部(Y軸方向力量検出部175)及び第1指令算出部2115a−1と信号送受信可能に接続されている。このため、ドリフト補正部2115a−71は、力量検出信号を受信できる。また、ドリフト補正部2115a−71は、ドリフト補正後の力量成分信号を、第1指令算出部2115a−1に出力できる。
また、ドリフト補正部2115a−71は、ドリフト補正指令を受信可能となっている。これにより、ドリフト補正部2115a−71は、ドリフト補正指令を受信したときに、受信した力量検出信号に対して、ドリフト補正を行える。
ここで、ドリフト補正部2115a−71において実行されるドリフト補正について説明する。上記のように、力量検出部(Y軸方向力量検出部175)を構成しているポテンショメータの特性は、温度などの影響により変動する。このように、特性が変動すると、力量検出部を構成するポテンショメータを流れる電流値が変動する。
この場合、傾動角度θが0(すなわち、力量が0)となるときの力量成分信号の信号値が、この特性変動のために変動する。このような、力量が0の時の力量成分信号の信号値の変動のことを「ドリフト」と呼んでいる。
ドリフト補正部2115a−71は、受信した力量成分信号に対して、上記のドリフトを除去するような処理(ドリフト補正)を行い、ドリフト補正後の力量成分信号を第1指令算出部に送信する。
具体的には、ドリフト補正部2115a−71は、予め決定しておいた力量が0(傾動角度θが0)の時の力量成分信号の信号値と、操作ロッド3の動作位置(傾動角度)が0(基準位置と呼ぶこともある)でかつ操作ロッド3に力が加えられていないとき(すなわち、各自由度方向の力量成分が0)の実際の力量成分信号の信号値(測定値)との信号値差(ドリフト補正値)に基づいて、受信した力量成分信号に対してドリフト補正を行う。
これにより、外部温度の変動などによる力量検出部(Y軸方向力量検出部175)の特性の変化に起因する力量成分信号のドリフトを補正できる。その結果、力量検出部の特性が変化しても、操作ロッド3に加えられる力量(力量成分)に対応した正確な力量成分信号を出力できる。
キャリブレーションデータ記憶部2115a−73は、制御部11又はモータ制御指令部2115aを構成するマイコンシステムの記憶装置(RAM、ROM、ハードディスクなど)の記憶領域に対応するものである。キャリブレーションデータ記憶部2115a−73は、キャリブレーションデータを記憶している。キャリブレーションデータ記憶部2115a−73は、第1指令算出部2115a−1がキャリブレーションデータを参照する際に、当該キャリブレーションデータを第1指令算出部2115a−1に送信する。
キャリブレーションデータは、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)から出力される力量成分信号(Y軸方向力量成分信号)の信号値と、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)において検出された力量成分(Y軸方向の力量成分)の大きさとの関係を表すデータである。
すなわち、キャリブレーションデータは、力量成分信号の信号値の変化に対する、操作ロッド3に加えられた力量の変化量を表したデータである。また、後述するように、キャリブレーションデータは、力量成分信号の信号値の変化に対する操作ロッド3に加えられた力量の変化量に関する情報を、3つの力量補正部(Y軸方向力量検出部175、X軸方向力量検出部177、伸び検出部393)のそれぞれに対して個別に保有している。
第1指令算出部2115a−1が上記のキャリブレーションデータを用いて力量成分信号から力量成分を算出することにより、力量検出部(Y軸方向力量検出部175)の特性が他の力量検出部と異なっていたり、訓練装置の長時間の使用などにより力量検出部(Y軸方向力量検出部175)の特性が変動したりしても、操作ロッド3に加えられた力量(力量成分)を正確に算出できる。
また、キャリブレーションデータ記憶部2115a−73は、動作指令部1111から更新キャリブレーションデータを受信可能となっている。これにより、キャリブレーションデータ記憶部2115a−73は、受信した更新キャリブレーションデータを、現在記憶されているキャリブレーションデータから置き換えて、新たなキャリブレーションデータとして記憶できる。その結果、キャリブレーションデータ記憶部2115a−73は、力量検出部(Y軸方向力量検出部175)や付勢部材179の個体差が長時間の使用により変化しても、キャリブレーションデータを更新することにより、上記の変化に応じたキャリブレーションデータを保持できる。
IV.第2実施形態に係る訓練装置の動作
(i)キャリブレーションデータの作成
次に、第2実施形態に係る訓練装置200の動作について説明する。まず、第2実施形態に係る訓練装置200にて用いられるキャリブレーションデータの作成について、図11を用いて説明する。図11は、キャリブレーションデータの作成方法を示すフローチャートである。なお、更新キャリブレーションデータの作成も同様にして行われる。
キャリブレーションデータの作成を開始すると、まず、操作ロッド3に予め決められた大きさ、及び、方向の力を加える(ステップS2002−1)。操作ロッド3に予め決められた力が加えられている状態において、Y軸方向力量検出部175から出力されるY軸方向力量成分信号と、X軸方向力量検出部177から出力されるX軸方向力量成分信号と、伸び検出部393から出力される長さ方向力量成分信号とを、動作指令部1111において取得する(ステップS2002−2)。
次に、動作指令部1111は、操作ロッド3に加えられた上記の予め決められた力のX軸方向の力量成分(X軸方向力量成分値)、Y軸方向の力量成分(Y軸方向力量成分値)、及び長さ方向の力量成分(長さ方向力量成分値)と、これらの力量成分のそれぞれに対応するX軸方向力量成分信号、Y軸方向力量成分信号、及び長さ方向力量成分信号と、を関連づけてキャリブレーションデータに記憶する(ステップS2002−3)。
上記の各力量成分は、操作ロッド3に加えられた力と方向とに基づいて、操作ロッド3に加えられた当該力の各軸方向の分力として算出できる。
その後、上記の(i)操作ロッド3に力を加える、(ii)力量成分信号を取得する、(iii)力量成分信号と力量成分とを関連づけて記憶する、とのステップを、操作ロッド3に加える力を変えながら繰り返す。
具体的には、まず、操作ロッド3に他の大きさ及び/又は方向の力を加えてキャリブレーションデータを作成するか否かを決定する(ステップS2002−4)。
操作ロッド3に他の大きさ及び/又は方向の力を加えてキャリブレーションデータを作成すると決定した場合(ステップS2002−4において「Yes」の場合)、ステップS2002−1に戻り、当該他の大きさ及び/又は方向の力を操作ロッド3に加えた後、キャリブレーションデータの作成プロセスを再度実行する。
一方、これ以上のキャリブレーションデータを作成しないと決定した場合(ステップS2002−4において「No」の場合)、キャリブレーションデータの作成プロセスは終了する。
その結果、動作指令部1111において、図12に示すようなキャリブレーションデータが作成される。図12は、キャリブレーションデータのデータ構造を示す図である。
図12に示すキャリブレーションデータは、n種類の力が操作ロッド3に加えられたときに作成されるキャリブレーションデータである。
図12に示すキャリブレーションデータのVx1、Vx2、・・・Vxnは、それぞれ、力量1、力量2、・・・力量nが加えられたときのX軸方向力量成分信号の信号値である。Vy1、Vy2、・・・Vynは、それぞれ、力量1、力量2、・・・力量nが加えられたときのY軸方向力量成分信号の信号値である。VL1、VL2、・・・VLnは、それぞれ、力量1、力量2、・・・力量nが加えられたときの長さ方向力量成分信号の信号値である。
一方、図12に示すキャリブレーションデータのFx1、Fx2、・・・Fxnは、それぞれ、力量1、力量2、・・・力量nのX軸方向力量成分値である。Fy1、Fy2、・・・Fynは、それぞれ、力量1、力量2、・・・力量nのY軸方向力量成分値である。FL1、FL2、・・・FLnは、それぞれ、力量1、力量2、・・・力量nの長さ方向力量成分値である。
なお、キャリブレーションデータを用いたドリフト補正を実行するため、キャリブレーションデータには、操作ロッド3が基準位置(操作ロッド3の傾動角度が0)にあるときの力量成分信号の信号値が記憶されている。
上記のように作成されたキャリブレーションデータは、作成後にキャリブレーションデータ記憶部2115a−73に送信され記憶されてもよいし、作成したキャリブレーションデータを動作指令部1111の記憶部などに記憶しておき、訓練装置100の起動時にキャリブレーションデータ記憶部2115a−73に送信して記憶してもよい。
なお、上記のキャリブレーションデータ及び更新キャリブレーションデータの作成においては、動作指令部1111にてキャリブレーションデータが作成されていたが、これに限らない。上記のキャリブレーションデータ(及び更新キャリブレーションデータ)を上記の方法と同様にして、第1指令算出部2115a−1において作成してもよい。
(ii)キャリブレーションデータを用いたドリフト補正値の算出方法
次に、キャリブレーションデータを用いたドリフト補正値の算出方法について、図13を用いて説明する。図13は、ドリフト補正値の算出方法を示すフローチャートである。以下の説明においては、ドリフト補正部2115a−71におけるドリフト補正値の決定方法を例にとって説明する。なぜなら、他のドリフト補正部2115b−71、2115c−71においても、同様の方法にてドリフト補正値を決定するからである。
最初に、操作ロッド3を基準位置に移動させる(ステップS2004−1)。このとき、操作ロッド3には力を加えない。次に、ドリフト補正部2115a−71は、操作ロッド3を基準位置に保持したままで、力量検出部(Y軸方向力量検出部175)の力量成分信号の信号値を複数回取得する(ステップS2004−2)。
力量検出部(Y軸方向力量検出部175)の力量成分信号の信号値を複数回取得後、ドリフト補正部2115a−71は、取得した基準位置における力量成分信号の平均値と、キャリブレーションデータ記憶部2115a−73に記憶されたキャリブレーションデータの、操作ロッド3が基準位置の時(力量成分の値が0となる場合)の力量成分信号の信号値との差分を、ドリフト補正値として算出する(ステップS2004−3)。
上記のように、キャリブレーションデータを用いてドリフト補正値を算出することにより、後述するキャリブレーションデータを用いたドリフト補正が実行できる。これにより、ドリフト補正部2115a−71は、力量成分信号を、キャリブレーションデータと対応するように、ドリフト補正できる。
上記のドリフト補正値を算出後、ドリフト補正部2115a−71は、訓練プログラムの実行中に、力量検出部(Y軸方向力量検出部175)から出力される力量成分信号に対してドリフト補正を行うために、算出したドリフト補正値を記憶する。
なお、上記のドリフト補正値の算出は、ドリフト補正部2115a−71において実行されることに限られない。ドリフト補正値の算出を動作指令部1111が実行してもよい。この場合、算出されたドリフト補正値は、動作指令部1111からドリフト補正部2115a−71の記憶部などに送信され記憶される。
(iii)第2実施形態に係る訓練装置の全体動作
次に、第2実施形態に係る訓練装置200の全体動作について、図14を用いて説明する。図14は、第2実施形態に係る訓練装置の動作を示すフローチャートである。
第2実施形態に係る訓練装置200が動作を開始すると、まず、動作指令部1111(又は、第1指令算出部2115a−1、2115b−1、2115c−1)が、訓練指示部5などから、キャリブレーションを実行する指令(キャリブレーション指令)を受信したかどうかを確認する(ステップS2001)。
動作指令部1111が、キャリブレーション指令を受信した場合(ステップS2001において「Yes」の場合)、キャリブレーションデータの更新を行う(ステップS2002)。
一方、動作指令部1111などが、キャリブレーション指令を受信しない場合(ステップS2001において「No」の場合)、ステップS2003に進む。
キャリブレーション指令を受信した後、動作指令部1111は、キャリブレーションデータの更新を実行する(ステップS2002)。具体的には、例えば、動作指令部1111又は第1指令算出部2115a−1において上記のキャリブレーションデータの作成方法により更新キャリブレーションデータを作成し、キャリブレーションデータ記憶部2115a−73、2115b−73、2115c−73に現在記憶されているキャリブレーションデータに、今回作成された更新キャリブレーションデータを上書きすることにより、キャリブレーションデータを更新する。
上記において動作指令部1111がキャリブレーションデータを更新することにより、キャリブレーションデータを一元的に更新できる。
また、キャリブレーション指令が発出される際にキャリブレーションデータの更新を行うことにより、力量検出部の特性変動に応じたキャリブレーションデータを新たなキャリブレーションデータとして、キャリブレーションデータ記憶部2115a−73、2115b−73、2115c−73に記憶できる。
ステップS2001においてキャリブレーション指令を受信しなかった場合(ステップS2001において「No」の場合)、又は、ステップS2002においてキャリブレーションデータの更新を実行後、ドリフト補正部2115a−71、2115b−71、2115c−71(又は動作指令部1111)は、ドリフト補正指令を受信したかどうかを判断する(ステップS2003)。
ドリフト補正部2115a−71、2115b−71、2115c−71(又は動作指令部1111)が、ドリフト補正指令を受信しない場合(ステップS2003において「No」の場合)、ステップS2005に進む。
一方、ドリフト補正部2115a−71、2115b−71、2115c−71(又は動作指令部1111)が、ドリフト補正指令を受信した場合(ステップS2003において「Yes」の場合)、ドリフト補正部2115a−71、2115b−71、2115c−71(又は動作指令部1111)は、ドリフト補正を行うためのドリフト補正値を上記に説明した方法にて算出する(ステップS2004)。
上記のドリフト補正指令は、例えば、訓練装置200の起動(電源をON)を開始したときに実行される初期動作において1回だけ出力される。
上記のステップS2003においてドリフト補正指令を受信しなかった場合(ステップS2003において「No」の場合)、又は、上記のステップS2004におけるドリフト補正値の算出後、訓練装置200は、訓練プログラムの実行に関する指令を受けたかどうかを判断する(ステップS2005)。
訓練装置200が訓練プログラムの実行に関する指令を受けていない場合(ステップS2005において「No」の場合)、ステップS2007に進む。
一方、訓練装置200が訓練プログラムの実行に関する指令を受けている場合(ステップS2005において「Yes」の場合)、訓練装置200は、訓練プログラムを実行する(ステップS2006)。
ステップS2006における訓練プログラムの実行は、上記の図8Aにおいて示したフローチャートに従って実行される。すなわち、訓練装置200における訓練プログラムの実行は、第1実施形態に係る訓練装置100における訓練プログラムの実行とほぼ同じである。
ただし、第2実施形態の訓練装置200においては、訓練プログラムの実行において第1動作モードを実行する時(図8Aのフローチャートにおいては、ステップS2の実行時)に、力量成分信号を対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)から取得する際(図8Bの第1動作モードの実行を示すフローチャートにおいて、ステップS21の実行の際)、力量検出部から出力される力量成分信号に対してドリフト補正を行う。そして、ドリフト補正した力量成分信号に対して、キャリブレーションデータを用いて、操作ロッド3に加えられている力量の力量成分値を算出する。その後、第1モータ制御指令を算出するステップS22において、上記の力量成分値に基づいて、第1モータ制御指令を算出する。具体的には、図15に示すフローチャートの処理の流れに従って、第2実施形態における訓練プログラム(第1動作モード)が実行される。図15は、第2実施形態における訓練プログラム(第1動作モード)の実行方法を示すフローチャートである。
最初に、ドリフト補正部2115a−71は、力量検出部(Y軸方向力量検出部175)から力量成分信号を取得する(ステップS2006−1)毎に、取得した力量成分信号に上記のドリフト補正値を加味して力量成分信号をドリフト補正する(ステップS2006−2)。具体的には、取得した力量成分信号と記憶されているドリフト補正値との差分を、ドリフト補正後の力量成分信号として算出する。
上記の「ドリフト補正値を加味する」とは、取得した力量成分信号とドリフト補正値との差分を算出することに限られない。力量検出部の特性変化(例えば、温度変化に応じてどのように特性が変化するか)に応じて、種々のドリフト補正後の力量成分信号の算出方法(ドリフト補正)を採用できる。例えば、力量成分信号とドリフト補正値との比を算出することによりドリフト補正を実行したり、力量成分信号にドリフト補正値を加算してドリフト補正を実行したりできる。
上記のように力量成分信号にドリフト補正値を加味することにより、ドリフト補正部2115a−71は、取得した力量成分信号を、キャリブレーションデータに対応するように(取得した力量成分信号における力量成分が0のときの信号値が、キャリブレーションデータに記憶されている力量成分が0のときの信号値に一致するように)ドリフト補正できる。
ドリフト補正部2115a−71は、取得した力量成分信号をドリフト補正した後、ドリフト補正後の力量成分信号を第1指令算出部2115a−1に出力する。
ドリフト補正後の力量成分信号をドリフト補正部2115a−71から取得後、第1指令算出部2115a−1は、ドリフト補正後の力量成分信号を用いて、操作ロッド3に加えられた力の(Y軸方向)の力量成分値を算出する(ステップS2006−3)。
具体的には、まず、第1指令算出部2115a−1は、ドリフト補正後の力量成分信号が、キャリブレーションデータに記憶されている、対応する力量成分信号(第1指令算出部2115a−1においては、Y軸方向力量成分信号Vy1、Vy2、・・・Vyn)のいずれの間にあるかを見つけ出す。
その結果、例えば、ドリフト補正後の力量成分信号が、キャリブレーションデータのY軸方向力量成分信号VykとVy(k+1)との間の範囲内にあると見いだされたとする。
次に、第1指令算出部2115a−1は、上記見いだした2つのキャリブレーションデータのY軸方向力量成分信号VykとVy(k+1)と、当該2つのY軸方向力量成分信号VykとVy(k+1)にそれぞれ関連づけられている力量成分値FykとFy(k+1)とを用いて、ドリフト補正後の力量成分信号に対応する力量成分を算出する。
具体的には、例えば、キャリブレーションデータのY軸方向力量成分信号値と、対応する力量成分値との座標において、座標(Vyk,Fyk)と座標(Vy(k+1),Fy(k+1))とを通る直線を表す関数(F=aV+b)を定義し、当該関数において、Y軸方向力量成分値Vが上記のドリフト補正後の力量成分信号値に対応する値となるときの力量成分値Fを、ドリフト補正後の力量成分値として算出する(線形補間)。
なお、上記の関数は直線を表す関数に限られず、上記の2つの座標を通る任意の関数として定義しておいてもよい。どのような関数を定義するかは、力量検出部の特性により決定できる。
また、ドリフト補正後の力量成分信号の信号値と一致するY軸方向力量成分信号がキャリブレーションデータ中に存在する場合には、当該Y軸方向力量成分信号に関連づけられた力量成分値を、実際に操作ロッド3に加えられた力の力量成分値とすることができる。
上記のように、ドリフト補正部2115a−71が、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)における力量成分信号をドリフト補正することにより、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)の特性の変化に起因する力量成分信号のドリフトを補正できる。その結果、第1指令算出部2115a−1は、操作ロッド3に加えられる力量(力量成分)に対応した正確な力量成分値を取得できる。
また、第1指令算出部2115a−1が、キャリブレーションデータに基づいて、力量成分値を算出することにより、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)の特性が他の力量検出部の特性と異なっていたり、長時間の使用などにより対応する力量検出部の特性が変化したりしても、操作ロッド3に加えられた力量(力量成分)を正確に算出できる。
さらに、ドリフト補正部2115a−71が、キャリブレーションデータを用いてドリフト補正値を算出し、当該ドリフト補正値を用いて力量成分信号のドリフト補正を実行することにより、力量成分信号を、キャリブレーションデータに対応するようにドリフト補正できる。
力量成分値を算出後、第1指令算出部2115a−1は、算出した力量成分値に基づいて、第1モータ制御指令を算出する(ステップS2006−4)。これにより、第1指令算出部2115a−1は、実際に操作ロッド3に加えられた力に基づいて、第1モータ制御指令を算出できる。
その後、モータは、算出された第1モータ制御指令に従って制御される(ステップS2006−5)。これにより、モータは、操作ロッド3に加えられた実際の力量に基づいて、適切に制御される。
次に、第1指令算出部2115a−1は、第1動作モードが終了したかどうかを確認する(ステップS2006−6)。具体的には、例えば、訓練指示部5から、上記のフリーモードの実行の停止が指示された場合などに、第1指令算出部2115a−1は、第1動作モードが終了したかどうかを確認できる。
第1動作モードが終了したと判断された場合(ステップS2006−6において「Yes」の場合)、第1指令算出部2115a−1は、力量の検出を停止し、第1モータ制御指令の算出を停止する(第1動作モードの終了)。
一方、第1動作モードが実行中(継続中)であると判断された場合(ステップS2006−6において「No」の場合)、訓練プログラムの実行プロセスは、ステップS2006−1に戻り、力量の検出と第1モータ制御指令の算出とを継続する。
ステップS2005において訓練プログラムを実行しないと判断された場合、又は、訓練プログラムの実行後、訓練装置200は、例えば訓練装置200の操作者(例えば、肢の訓練をされている患者、又は、肢の訓練の補助者)などにより訓練装置200の動作を終了するように指令されたかどうかを確認する(ステップS2007)。
訓練装置200の動作を終了するように指令された場合(ステップS2007において「Yes」の場合)、訓練装置200は動作を終了する。
一方、訓練装置200の動作を終了する指令を受け取っていない場合(ステップS2007において「No」の場合)、ステップS2001に戻り、訓練装置200は動作を継続する。
(7)第3実施形態
I.重力補正
上記の第1実施形態及び第2実施形態に係る訓練装置100、200においては、操作ロッド3の動作位置(傾動角度、伸縮長さ)を考慮することなく力量を検出していた。しかし、これに限られず、第3実施形態に係る訓練装置300においては、操作ロッド3の動作位置(傾動角度、伸縮長さ)を考慮して検出した力量を補正する。検出した力量を操作ロッド3の動作位置を考慮して補正する第3実施形態に係る訓練装置300について、以下に説明する。
最初に、操作ロッド3を基準位置(操作ロッド3が傾いていないとき)から移動(傾動)したり、移動(傾動)した位置で操作ロッド3の長さを変更したりしたときの、検出される力量への影響について説明する。
操作ロッド3が基準位置にある場合、操作ロッド3及び伸縮機構35のカバー353には、それぞれ鉛直方向(長さ方向)の重力が働く。この場合、力量検出機構17に対しては理論的には力が働かない(力量検出機構17は、操作ロッド傾動機構13に軸支されているため)。一方、伸び検出部393においては0でない力量成分信号が出力される。
一方、操作ロッド3がX軸方向及び/又はY軸方向に傾動したとき、図16に示すように、長さ方向と長さ方向に対して垂直な方向の重力成分が操作ロッド3に働く。そのため、力量検出機構17は、長さ方向に対し垂直な方向の重力成分と釣り合うような力を生じるように形状を変化する(図16に示す例では、付勢部材179の図16の紙面左側が圧縮され、紙面右側が伸長される)。なお、長さ方向の重力成分は、力量検出機構17が操作ロッド傾動機構13に軸支されているため、力量検出機構17には働かない。上記の付勢部材179の形状変化により、力量検出部175、177においても0でない力量成分信号が出力される。
この場合、操作ロッド3に加えられた力量に基づいて操作ロッド3を動作させる第1動作モードの実行時には、上記の0でない力量成分信号により、患者の肢などにより操作ロッド3に力が加えられていないのに操作ロッド3が動作してしまう。又は、第1動作モードの実行時に、患者の肢などにより操作ロッド3に加えられた実際の力量とは異なる力量が力量検出機構17により検出され、その結果、実際に加えられた力量に基づいた、患者等が意図した操作ロッド3の制御ができなくなる。
また、操作ロッド3が傾動した状態で操作ロッド3の長さが変化した場合、操作ロッド3の重心位置が変わるため、操作ロッド3の長さが変わることによって、上記の重力成分の大きさも変化する。従って、第3実施形態に係る訓練装置300においては、操作ロッド3が傾動した際に検出される力量に対して、上記の重力成分の影響を除去する補正(重力補正と呼ばれることもある)を行っている。
II.第3実施形態に係る訓練装置の構成
次に、重力成分の影響を除去する第3実施形態に係る訓練装置300の構成について説明する。
第3実施形態に係る訓練装置300の構成は、3つのモータ制御指令部3115a、3115b、3115cのそれぞれが、力量補正部3115a−7、3115b−7、3115c−7を有すること以外は、上記の第1実施形態に係る訓練装置100又は第2実施形態に係る訓練装置200の構成とほぼ同じである。従って、3つのモータ制御指令部3115a、3115b、3115cの構成の説明のみを行い、他の構成についての説明は省略する。
また、以下の説明においては、図17を用いて、モータ制御指令部3115aの構成を例にとって説明する。なぜなら、他のモータ制御指令部3115b、3115cも、モータ制御指令部3115aと同様の構成と機能を有するからである。図17は、第3実施形態に係る訓練装置のモータ制御指令部の構成を示す図である。
なお、以下に説明するモータ制御指令部3115a、3115b、3115cの各要素の機能は、制御部11を構成するマイコンシステム、又は、各モータ制御指令部3115a、3115b、3115cを構成するマイコンシステムにて動作するプログラムとして実現されていてもよい。
モータ制御指令部3115aは、第1指令算出部3115a−1と、第2指令算出部3115a−3と、制御指令切替部3115a−5と、力量補正部3115a−7と、を有する。
第2指令算出部3115a−3及び制御指令切替部3115a−5のそれぞれの構成及び機能は、第1実施形態及び第2実施形態における第2指令算出部1115a−3、2115a−3、及び、制御指令切替部1115a−5、2115a−と同じである。従って、説明を省略する。
第1指令算出部3115a−1の構成及び機能も、基本的には、第1実施形態及び第2実施形態における第1指令算出部1115a−1、2115a−1、と同じである。ただし、第3実施形態における第1指令算出部3115a−1は、力量補正部3115a−7と信号送受信可能に接続されている。すなわち、第1指令算出部3115a−1は、力量補正部3115a−7を介して、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)と接続されている。
従って、第1指令算出部3115a−1は、力量補正部3115a−7において算出された補正力量成分値を入力し、入力された補正力量成分値に基づいて、第1モータ制御指令を算出する。これにより、第1動作モードの実行時に、操作ロッド3が意図しない動作をすることを抑制できる。
力量補正部3115a−7は、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)と信号送受信可能に接続されている。従って、力量補正部3115a−7は、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)において出力された力量成分信号を取得できる。
また、力量補正部3115a−7は、対応する回転情報出力センサ(第1回転情報出力センサ135a−1)と信号送受信可能に接続されている。このため、力量補正部3115a−7は、対応する自由度方向(Y軸方向)の動作位置(傾動角度)を取得できる。
さらに、力量補正部3115a−7は、動作指令部1111から、少なくとも操作ロッド3の長さ方向の動作位置(すなわち、操作ロッド3の長さ)を含む他の自由度方向の動作位置(他軸情報)を入力可能となっている。
これにより、力量補正部3115a−7は、操作ロッド3の動作位置と上記の力量成分信号とに基づいて、補正力量成分値を算出できる。
III.第3実施形態に係る訓練装置の動作
次に、力量成分信号の補正を行う第3実施形態に係る訓練装置300の動作について、図18を用いて説明する。なお、第3実施形態に係る訓練装置300の動作のうち、第1動作モードの実行時の動作のみを図18を用いて説明し、他の動作の説明については省略する。なぜなら、他の動作については、第1実施形態に係る訓練装置100又は第2実施形態に係る訓練装置200と同じであるからである。図18は、第3実施形態に係る訓練装置の第1動作モード実行時の動作を示すフローチャートである。
訓練装置300が第1動作モードの実行を開始すると、力量補正部3115a−7が、対応する力量検出部(Y軸方向力量検出部175)から力量成分信号を取得する(ステップS3001)。
次に、力量補正部3115a−7は、接続された対応する回転情報出力センサ(第1回転情報出力センサ135a−1)から、操作ロッド3の対応する自由度方向(Y軸方向)の動作位置(傾動角度)を取得する。また、力量補正部3115a−7は、動作指令部1111から、少なくとも操作ロッド3の長さ方向の動作位置を含む他軸情報を取得する(ステップS3002)。
対応する力量成分信号と操作ロッド3の動作位置とを取得後、力量補正部3115a−7は、取得した操作ロッド3の動作位置と力量成分信号から算出される力量成分値とに基づいて、補正力量成分値を算出する(ステップS3003)。
本実施形態においては、力量補正部3115a−7は、図19に示すような、予め決定された操作ロッド3の動作位置と力量補正値との関係に基づいて、力量成分信号から算出される力量成分値を補正する。図19は、操作ロッドの動作位置と力量補正値との関係を示す図である。図19では、操作ロッド3の動作位置と力量補正値の関係が、操作ロッド3の対応する自由度方向(Y軸方向)の動作位置を横軸とし、力量補正値を縦軸とした座標上に表したグラフとして表現されている。また、図19に示されている複数のグラフのそれぞれが、1つの操作ロッド3の長さ方向の動作位置に対応するグラフである。
なお、力量補正値とは、操作ロッド3の所定の動作位置における、操作ロッド3の重力による力量への影響を表す値である。これにより、力量補正部3115a−7は、より簡単な演算により補正力量成分値を算出できる。
また、本実施形態においては、図19に示す、操作ロッド3の動作位置と力量補正値との関係は、図20に示すような補正テーブルとして記憶されている。図20は、補正テーブルのデータ構造を示す図である。補正テーブルは、図20に示すように、所定の操作ロッド3の動作位置における力量補正値W11、W12、・・・を、当該操作ロッド3の動作位置(図20に示す例では、長さ方向の動作位置L、L、・・・Lと、Y軸方向の動作位置y、y、・・・y)と関連づけて記憶しているテーブルである。図20に示すような補正テーブルは、例えば、制御部11に備わる記憶装置などに記憶されている。
力量補正部3115a−7は、図20に示す補正テーブルを用いて、例えば、以下のようにして、補正力量成分値を算出する。
まず、力量補正部3115a−7は、操作ロッド3の長さ方向の動作位置Lを取得する。そして、取得した長さ方向の動作位置Lが、補正テーブルに記憶されているどの長さ方向の動作位置に対応するかを決定する。例えば、今、取得した長さ方向の動作位置Lが、補正テーブルの長さ方向のLに対応すると仮定する。
次に、力量補正部3115a−7は、取得した操作ロッド3の位置情報の対応する自由度方向(Y軸方向)の動作位置yが、補正テーブルに記憶されているY軸方向の動作位置(y,y,・・・y)のいずれの間の値であるかを決定する。例えば、今、動作位置yが、補正テーブルのY軸方向の動作位置yとyk+1との間に存在すると決定されたものとする。
ここで、動作位置yが、現在の動作位置yよりも小さい値である場合には、動作位置yを第1動作位置とする。一方、現在の動作位置yよりも大きい値である動作位置yk+1を第2動作位置とする。
その後、力量補正部3115a−7は、補正テーブルにおいて、長さ方向の動作位置がLであり、かつ、Y軸方向の動作位置が第1動作位置yであるときの力量補正値Wikを、第1力量補正値とする。一方、Y軸方向の動作位置が第2動作位置yk+1であるときの力量補正値Wi(k+1)を、第2力量補正値とする。
さらにその後、力量補正部3115a−7は、上記の第1力量補正値Wikと第2力量補正値Wi(k+1)とを用いた線形補間により、Y軸方向の動作位置y、長さ方向の動作位置Lにおける力量補正値を算出する。
なお、現在の長さ方向の動作位置及びY軸方向の動作位置の値が、補正テーブルに記憶されている長さ方向の動作位置の値及びY軸方向の動作位置の値と一致しているときは、上記の線形補間を用いることなく、現在の長さ方向の動作位置の値及びY軸方向の動作位置の値に関連づけられた力量補正値を、現在の力量補正値とすることができる。
力量補正値を算出後、力量補正部3115a−7は、例えば、取得した力量成分信号の信号値から力量成分値を算出し、算出した力量成分値から上記の力量補正値を差し引く(又は加える)ことにより、(Y軸方向の)補正力量成分値を算出できる。
なお、上記において、長さ方向の動作位置Lに対応する長さ方向の動作位置が補正テーブルに記憶されていない場合、力量補正部3115a−7は、長さ方向の動作位置Lが含まれる範囲を決定して、上記の線形補間を行ってもよい。
例えば、長さ方向の動作位置Lが、補正テーブルにおいて、長さ方向の動作位置LとLi+1の間にあると決定した場合、上記の第1動作位置を座標(L,y)、第2動作位置座標(Li+1,yk+1)とし、第1力量補正値をWik、第2力量補正値をW(i+1)(k+1)とし、上記の線形補間をすることにより、長さ方向の動作位置L、Y軸方向の動作位置yの力量補正値を算出できる。
力量補正部3115a−7が補正力量成分値を算出後、力量補正部3115a−7は、対応する第1指令算出部3115a−1に補正力量成分値を出力する(ステップS3004)。
補正力量成分値を出力後、第1指令算出部3115a−1は、受信した補正力量成分値に基づいて、第1モータ制御指令を算出する(ステップS3005)。具体的には、例えば、補正力量成分値に対して第1モータ制御指令が線形に増加する関係を示す式などを用いて、第1モータ制御指令を算出できる。
なお、第1モータ制御指令を算出後のステップS3006〜S3007における訓練装置300の動作は、それぞれ、第1実施形態の訓練装置100の説明において、図8Bを用いて説明した第1動作モードの実行のステップS23〜S24における訓練装置100の動作に対応している。従って、ステップS3006〜S3007の動作の説明は省略する。
このように、力量補正部3115a−7が、図19及び図20に示すような予め決定された操作ロッドの動作位置と力量補正値との関係に基づいて補正力量成分値を算出することにより、より簡単な演算により、補正力量成分値を算出できる。
また、図19に示すような操作ロッドの動作位置と力量補正値との関係を、図20に示すような補正テーブルにて表現することにより、記憶されているデータを用いて、より簡単に補正力量成分値を算出できる。
さらに、上記のように、力量補正部3115a−7が、操作ロッド3の動作位置が補正テーブルに記憶された複数の動作位置の間である場合の力量補正量を、第1力量補正値と第2力量補正値とを用いた線形補間にて算出することにより、現在の操作ロッド3の動作位置が補正テーブルに記憶されていない動作位置の場合であっても、現在の操作ロッド3の動作位置における力量補正値を算出できる。
また、第1モータ制御指令が補正力量成分値に基づいて算出されることにより、第1動作モードの実行時に、操作ロッド3の動作位置によっては操作ロッド3が意図しない動作をすることを抑制できる。
(8)実施形態の作用効果
上記第1及び第2実施形態の効果は、下記のように記載できる。
第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置(例えば、訓練装置100、200)は、所定の動作モードに従って、使用者の上肢及び/又は下肢の四肢を訓練する訓練装置である。
訓練装置は、操作ロッド(例えば、操作ロッド3)と、複数のモータ(例えば、Y軸方向傾動モータ135a、X軸方向傾動モータ135b、伸縮モータ359)と、複数の力量検出部(例えば、Y軸方向力量検出部175、X軸方向力量検出部177、伸び検出部393)と、複数の第1指令算出部(例えば、第1指令算出部1115a−1、1115b−1、1115c−1、2115a−1、2115b−1、2115c−1)と、を備える。
操作ロッドは、固定フレーム(例えば、固定フレーム1)に動作可能に支持されている。そのため、訓練装置は、操作ロッドに保持した肢を動作させることができる。固定フレームは、床面上又は床面に近接して載置される。複数のモータは、モータ制御指令に基づいて、操作ロッドが動作可能な自由度方向に操作ロッドを動作させる。複数の力量検出部は、対応する方向の力量成分を検出する。また、複数の力量検出部は、検出された力量成分の大きさに基づいて対応する方向の力量成分信号を出力する。力量成分は、操作ロッドに加えられた力量の、操作ロッドが動作可能な自由度方向における力量の成分である。
複数の第1指令算出部には、対応する力量検出部が接続されている。対応する力量検出部とは、当該力量検出部が接続されている第1指令算出部において算出される第1モータ制御指令に基づいて制御される対応するモータによって操作ロッドを動作する自由度方向の力量成分を検出する力量検出部のことを言う。また、第1指令算出部は、対応する力量検出部により出力された力量成分信号に基づいて、第1モータ制御指令をモータ制御指令として算出し、対応するモータに第1モータ制御指令を出力する。第1モータ制御指令は、対応するモータを制御するための制御指令である。
上記の訓練装置においては、第1指令算出部のそれぞれが、当該第1指令算出部に接続された対応する力量検出部から出力される力量成分信号に基づいて、第1モータ制御指令をモータ制御指令として算出する。その後、第1指令算出部は、対応するモータに、第1モータ制御指令を出力する。その結果、複数のモータのそれぞれは、対応する第1指令算出部から出力された第1モータ制御指令に基づいて制御される。
上記の訓練装置においては、第1指令算出部には、対応する力量検出部が接続されている。これにより、第1指令算出部は、対応する力量成分信号をより高い頻度と精度にて取得できる。その結果、第1指令算出部は、操作ロッドに加えられる力量が変動したとしても、当該力量の変動に応じた第1モータ制御指令を適切な頻度と精度で算出できる。また、第1指令算出部は、モータ制御指令として算出された第1モータ制御指令を、対応するモータに出力している。これにより、操作ロッドを、操作ロッドに加えられる力量の変化に追随して適切に制御できる。
第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置は、動作指令部(例えば、動作指令部1111)と、第2指令算出部(例えば、1115a−3、1115b−3、1115c−3、2115a−3、2115b−3、2115c−3)と、制御指令切替部(例えば、1115a−5、1115b−5、1115c−5、2115a−5、2115b−5、2115c−5)と、をさらに備えている。
動作指令部は、訓練プログラムにおいて指定された訓練指示に基づいて、操作ロッドの動作を指示する動作指令を作成する。第2指令算出部は、所定の周期にて動作指令を受信する。そして、第2指令算出部は、受信した動作指令に基づいて、第2モータ制御指令をモータ制御指令として算出する。
制御指令切替部は、第1動作モードの実行時には第1モータ制御指令をモータ制御指令として出力する。一方、第2動作モードの実行時には、制御指令切替部は、第2モータ制御指令をモータ制御指令として出力する。
第1動作モードは、操作ロッドに加えられた力量に基づいて操作ロッドを動作させるよう指定された時の動作モードである。第2動作モードは、操作ロッドを予め決められた動作指令に基づいて動作させるように指定された時の動作モードである。
第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置においては、動作指令部が、指定された訓練指示に基づいて動作指令を作成する。また、第2指令算出部が、所定の周期にて受信した動作指令に基づいて、第2モータ制御指令をモータ制御指令として算出する。これにより、上記の訓練装置においては、訓練指示に基づいて操作ロッドを動作できる。
また、第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置においては、操作ロッドに加えられる力量に基づいて操作ロッドを動作させる動作モード(第1動作モード)の実行時には、制御指令切替部が、第1モータ制御指令をモータ制御指令として出力している。
一方、操作ロッドの動作が予め指定された時の動作モード(第2動作モード)の実行時には、制御指令切替部が、第2モータ制御指令をモータ制御指令として出力している。
これにより、制御指令切替部は、現在実行中の動作モードに応じて、適切なモータ制御指令を選択できる。その結果、上記の訓練装置は、動作モードに応じて、適切に操作ロッドを動作できる。
第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置は、さらに、訓練指示部(例えば、訓練指示部5)を備えている。訓練指示部は、訓練装置において選択可能な訓練プログラムにおいて、第1動作モードを実行するか、又は、第2動作モードを実行するかを決定する。これにより、第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置は、訓練プログラムの内容に応じて、適切な動作モードを選択することにより操作ロッドを適切な動作モードで動作できる。
第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置は、さらに、回転情報出力センサ(例えば、第1回転情報出力センサ135a−1、第2回転情報出力センサ135b−1、第3回転情報出力センサ359−1)を備えている。回転情報出力センサは、モータの回転量に基づいて、操作ロッドが動作可能な自由度方向の操作ロッドの動作位置を検出する。
この場合、第1指令算出部は、対応する回転情報出力センサにて検出された動作位置に基づいて、第1モータ制御指令を算出している。対応する回転情報出力センサとは、当該第1指令算出部が算出する第1モータ制御指令に基づいて制御されるモータ(対応するモータ)により操作ロッドが動作する自由度方向の動作位置を検出する回転情報出力センサのことである。
これにより、第1指令算出部は、操作ロッドの動作位置を確認しながら、モータを適切に制御可能なように、第1モータ制御指令を算出できる。
第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置において、第1指令算出部は、さらに、ステッパー値に基づいて第1モータ制御指令を算出している。ステッパー値は、操作ロッドの動作速度が最大となる力量(力量成分)を決定する値である。これにより、第1動作モードの実行時における操作ロッドの操作性を調整できる。
第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置において、ステッパー値は、訓練プログラムの実行中に変更可能である。これにより、加えられた力量に基づいて操作ロッドを動作させる際に、操作ロッドの操作性を適宜調整できる。
第1実施形態及び第2実施形態の訓練装置において、ステッパー値は、動作指令部から出力されている。これにより、ステッパー値を動作指令部において一元的に管理できる。
第2実施形態の訓練装置において、第1指令算出部(例えば、第1指令算出部2115a−1、2115b−1、2115c−1)は、キャリブレーションデータに基づいて、力量成分値を算出している。キャリブレーションデータは、対応する力量検出部から出力される力量成分信号の信号値と、対応する力量検出部において検出された力量成分の大きさとの関係を表すデータである。この場合、第1指令算出部は、算出された力量成分値に基づいて第1モータ制御指令を算出する。
これにより、力量検出部の特性が力量検出部の個体によって異なっていたり、訓練装置の長時間の使用等により力量検出部の特性が変化したりしても、操作ロッドに加えられた力量(力量成分)を正確に算出できる。その結果、実際に操作ロッドに加えられた力に基づいて、第1モータ制御指令を算出できる。
第2実施形態の訓練装置においては、所定のタイミングにおいて、キャリブレーションデータが更新されている。これにより、力量検出部の特性変動に応じたキャリブレーションデータを保持できる。
第2実施形態の訓練装置は、さらに、ドリフト補正部(例えば、ドリフト補正部2115a−71、2115b−71、2115c−71)を備えている。ドリフト補正部は、力量検出部(対応する力量検出部)における力量成分信号のドリフトを補正する。
これにより、外部温度の変化等による力量検出部の特性の変化に起因する力量成分信号のドリフトを補正できる。その結果、第1指令算出部は、操作ロッドに加えられる力量(力量成分)に対応した正確な力量成分値を取得できる。
第2実施形態の訓練装置において、ドリフト補正部は、対応する第1指令算出部に接続されている。
第2実施形態の訓練装置において、ドリフト補正部は、キャリブレーションデータを用いて、力量成分信号のドリフトを補正している。これにより、ドリフト補正部は、力量成分信号を、キャリブレーションデータに対応するように、ドリフト補正できる。その結果、第1指令算出部は、より正確に力量成分値を算出できる。
(9)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(A)訓練装置の他の実施形態
上記の第1実施形態に係る訓練装置100と、第2実施形態に係る訓練装置200と、第3実施形態に係る訓練装置300とは個別に記載されていたが、これに限られない。上記の第1実施形態〜第3実施形態を全て組み合わせて訓練装置としてもよい。すなわち、訓練装置が、上記第1実施形態から第3実施形態に記載した全ての特徴を備えていてもよい。
または、上記の第1実施形態に係る訓練装置100の特徴と、第2実施形態に係る訓練装置200の特徴と、第3実施形態に係る訓練装置300の特徴のいずれかを組み合わせて訓練装置としてもよい。
(B)力量補正値の算出方法の他の実施形態
上記の第3実施形態においては、力量補正部3115a−7は、補正テーブルを用いて力量補正値を算出していた。しかし、これに限らず、以下のようにして、力量補正部3115a−7は、補正テーブルを用いることなく力量補正値を算出してもよい。すなわち、力量補正部3115a−7は、補正テーブルを用いることなく、操作ロッド3の動作位置(傾動角度、伸縮長さ)と操作ロッド3の重量とに基づいて、力量成分信号を補正してもよい。
力量成分値の計算において、操作ロッド3の長さを加味した補正もおこなっている。例えば操作ロッド3を長く伸ばした場合と、短く縮めた場合では、肢支持部材31に同じ力をかけた場合において、長く伸ばした状態の方が短い状態よりも力量検出部によって検出される力量成分信号が大きくなる。前述キャリブレーションデータ作成は中間長さ(Lc)の状態で行われるため、操作ロッド長をL、力量成分信号に基づく力量成分値をFとすると、操作ロッドの長さを加味した補正が行われた力量成分信号値F´はF×Lc/Lで表される。
重力成分の影響を補正する場合、操作ロッド3自体の重さによる影響を排除することが目的となる。
最初に、カバー353、肢支持部材31を含めた操作ロッド3全体の重量と、その重心位置から軸支位置までの距離Lgとの積GFを算出する。
次に、操作ロッド3の鉛直方向に対する傾動角度をφとした場合、操作ロッド3のX軸方向及びY軸方向の力量補正値は、(GF*sinφ)/Lgとの式から算出できる。また、長さ方向の力量補正値は、カバー353の重量と肢支持部材31の重量との合計をGとすると、−G*cosφと算出できる。
さらに、力量補正部3115a−7は、例えば、力量成分信号から算出される力量成分値から上記により算出された力量補正値を差し引く(又は加える)ことにより、補正テーブルを用いることなく、補正力量成分値を算出できる。
本発明は、モータにより駆動される操作ロッドを備え、所定の訓練プログラムに従って、患者の上肢および下肢等のリハビリテーションを支援する訓練装置に、広く適用できる。
100、200、300 訓練装置
1 固定フレーム
11 制御部
111 指令作製部
1111 動作指令部
1113 送信切替部
1115a、1115b、1115c モータ制御指令部
1115a−1、1115b−1、1115c−1 第1指令算出部
1115a−3、1115b−3、1115c−3 第2指令算出部
1115a−5、1115b−5、1115c−5 制御指令切替部
2115a、2115b、2115c モータ制御指令部
2115a−1、2115b−1、2115c−1 第1指令算出部
2115a−3、2115b−3、2115c−3 第2指令算出部
2115a−5、2115b−5、2115c−5 制御指令切替部
2115a−7、2115b−7、2115c−7 力量成分信号補正部
2115a−71、2115b−71、2115c−71 ドリフト補正部
2115a−73、2115b−73、2115c−73 キャリブレーションデータ記憶部
3115a、3115b、3115c モータ制御指令部
3115a−1、3115b−1、3115c−1 第1指令算出部
3115a−3、3115b−3、3115c−3 第2指令算出部
3115a−5、3115b−5、3115c−5 制御指令切替部
3115a−7、3115b−7、3115c−7 力量補正部
113a、113b、113cモータ制御部
13 操作ロッド傾動機構
131 X軸方向傾動部材
131−1 付勢部材固定部
131a、131b 軸
133 Y軸方向傾動部材
133a、133b 軸
135a モータ(Y軸方向傾動モータ)
135a−1 第1回転情報出力センサ
135b モータ(X軸方向傾動モータ)
135b−1 第2回転情報出力センサ
15a、15b操作ロッド傾動機構固定部材
17 力量検出機構
171 Y軸方向力量検出部材
171a、171b 軸
173 X軸方向力量検出部材
173−1 付勢部材固定部
173a、173b 軸
175 力量検出部(Y軸方向力量検出部)
177 力量検出部(X軸方向力量検出部)
179 付勢部材
3 操作ロッド
31 肢支持部材
33 固定ステイ
35 伸縮機構
351 可動ステイ
353 カバー
355 ナット
357 ねじ軸
359 モータ(伸縮モータ)
359−1 第3回転情報出力センサ
37 案内レール
39 長さ方向力量検出部
391 付勢部材
393 伸び検出部
5 訓練指示部
7 固定部材
9 椅子
91 椅子接続部材
a 入力
b、c、d 出力
e、f 入力
g 出力

Claims (13)

  1. 所定の訓練プログラムに従って、使用者の上肢及び/又は下肢の四肢を訓練する訓練装置であって、
    床面上又は床面に近接して載置される固定フレームに動作可能に支持され、保持した肢を動作させる操作ロッドと、
    モータ制御指令に基づいて、前記操作ロッドが動作可能な自由度方向に前記操作ロッドを動作させる複数のモータと、
    前記操作ロッドに加えられた力量の前記操作ロッドが動作可能な自由度方向の成分である力量成分を検出し、検出された前記力量成分の大きさに基づいた力量成分信号を出力する複数の力量検出部と、
    対応する力量検出部が接続され、前記対応する力量検出部により出力された前記力量成分信号に基づいて、対応するモータを制御するための第1モータ制御指令を前記モータ制御指令として算出し前記対応するモータに出力する複数の第1指令算出部と、
    を備える訓練装置。
  2. 前記訓練プログラムにおいて指定された訓練指示に基づいて、前記操作ロッドの動作を指示する動作指令を作成する動作指令部と、
    所定の周期にて前記動作指令を受信し、受信した前記動作指令に基づいて第2モータ制御指令を前記モータ制御指令として算出する第2指令算出部と、
    前記訓練プログラムにおいて前記操作ロッドを前記操作ロッドに加えられた力量に基づいて動作させるように指定された時の第1動作モードの実行時には前記第1モータ制御指令を前記モータ制御指令として出力し、前記訓練プログラムにおいて前記操作ロッドを予め決められた動作指令に基づいて動作させるように指定された時の第2動作モードの実行時には前記第2モータ制御指令を前記モータ制御指令として出力する制御指令切替部と、
    をさらに備える請求項1に記載の訓練装置。
  3. 選択可能な前記訓練プログラムにおいて、前記第1動作モードを実行するか、又は、前記第2動作モードを実行するかを決定する訓練指示部をさらに備える、請求項に記載の訓練装置。
  4. 前記モータの回転量に基づいて、前記操作ロッドが動作可能な自由度方向の前記操作ロッドの動作位置を検出する回転情報出力センサをさらに備え、
    前記第1指令算出部は、対応する回転情報出力センサにて検出された前記動作位置に基づいて前記第1モータ制御指令を算出する、請求項1〜3のいずれかに記載の訓練装置。
  5. 前記第1指令算出部は、さらに、前記操作ロッドの動作速度が最大となる前記力量を決定するステッパー値に基づいて、前記第1モータ制御指令を算出する、請求項1〜4のいずれかに記載の訓練装置。
  6. 前記ステッパー値は、前記訓練プログラムの実行中に変更可能である、請求項5に記載の訓練装置。
  7. 前記ステッパー値は、前記動作指令部から出力される、請求項5又は6に記載の訓練装置。
  8. 前記複数の第1指令算出部は、前記力量成分信号の信号値と前記対応する力量検出部において検出された前記力量成分の大きさとの関係を表すキャリブレーションデータに基づいて力量成分値を算出し、前記力量成分値に基づいて前記第1モータ制御指令を算出する請求項1〜7のいずれかに記載の訓練装置。
  9. 前記キャリブレーションデータは所定のタイミングにおいて更新される、請求項8に記載の訓練装置。
  10. 前記力量検出部における前記力量成分信号のドリフトを補正するドリフト補正部をさらに備える、請求項1〜9のいずれかに記載の訓練装置。
  11. 前記ドリフト補正部は、対応する第1指令算出部に接続されている、請求項10に記載の訓練装置。
  12. 前記ドリフト補正部は、前記キャリブレーションデータを用いて、前記力量成分信号のドリフトを補正する、請求項10又は11に記載の訓練装置。
  13. 保持した使用者の上肢及び/又は下肢の四肢を動作させる操作ロッドと、前記操作ロッドを動作させる複数のモータと、前記操作ロッドに加えられた力量の前記操作ロッドが動作可能な自由度方向の成分である力量成分を検出し、検出された前記力量成分の大きさに基づいた力量成分信号を出力する力量検出部と、前記力量成分信号に基づいて前記複数のモータへのモータ制御指令を補正して出力する指令算出部と、を備えた訓練装置における、前記力量成分信号の補正方法であって、
    前記指令算出部による補正方法は、
    前記操作ロッドに力を加えることなく前記操作ロッドを基準位置に保持した状態で、前記力量検出部から前記力量成分信号を複数回取得するステップと、
    前記複数回取得した前記基準位置における前記力量成分信号の平均値と予め決められた前記操作ロッドが前記基準位置にあるときの前記力量成分信号との差分を、ドリフト補正値として算出するステップと、
    前記力量検出部により取得した力量成分信号に前記ドリフト補正値を加味して前記力量成分信号を補正するステップと、
    を含む、力量成分信号の補正方法。
JP2016556490A 2014-10-29 2015-10-13 訓練装置及び力量成分信号の補正方法 Active JP6368793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220050 2014-10-29
JP2014220050 2014-10-29
PCT/JP2015/078925 WO2016067911A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-13 訓練装置及び力量成分信号の補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067911A1 JPWO2016067911A1 (ja) 2017-09-21
JP6368793B2 true JP6368793B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55857252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556490A Active JP6368793B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-13 訓練装置及び力量成分信号の補正方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10682276B2 (ja)
EP (1) EP3213732B1 (ja)
JP (1) JP6368793B2 (ja)
CN (1) CN107106397B (ja)
ES (1) ES2909477T3 (ja)
TW (1) TW201620585A (ja)
WO (1) WO2016067911A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI664507B (zh) * 2018-01-22 2019-07-01 金寶電子工業股份有限公司 自動控制設備以及自動控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279463A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 上肢機能回復訓練装置
JP4156933B2 (ja) * 2001-05-16 2008-09-24 フォンダシオン スイス プール レ シベルテーゼ 人の下肢の再教育及び訓練の少なくとも一方を行うための装置
US8753296B2 (en) 2004-02-05 2014-06-17 Motorika Limited Methods and apparatus for rehabilitation and training
JP4608656B2 (ja) 2005-08-01 2011-01-12 国立大学法人佐賀大学 肢体機能回復支援装置
US20080287261A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Sergey Pulnikov Advanced mechanical learning system
JP5108922B2 (ja) * 2010-08-16 2012-12-26 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置及びその制御方法
WO2012117488A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 村田機械株式会社 上肢訓練装置
EP2682088B1 (en) * 2011-02-28 2017-08-30 Murata Machinery, Ltd. Upper limb exercising device
JP6007636B2 (ja) * 2012-07-20 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御システム及びロボット制御装置
JP6429798B2 (ja) * 2013-01-22 2018-11-28 ゴーベル インコーポレイテッド 水平方向及び垂直方向力検知並びにモーションコントロールを用いた医療用リハビリテーションリフトシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10682276B2 (en) 2020-06-16
CN107106397A (zh) 2017-08-29
TW201620585A (zh) 2016-06-16
WO2016067911A1 (ja) 2016-05-06
US20170239125A1 (en) 2017-08-24
EP3213732A4 (en) 2018-07-18
ES2909477T3 (es) 2022-05-06
EP3213732A1 (en) 2017-09-06
EP3213732B1 (en) 2022-02-23
JPWO2016067911A1 (ja) 2017-09-21
CN107106397B (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368792B2 (ja) 訓練装置及び力量の補正方法
KR102303525B1 (ko) 훈련 장치
US20200281803A1 (en) Exoskeleton robot control system and methods for controlling exoskeleton robot
CN106163479B (zh) 护理机器人
KR101705439B1 (ko) 휴대형 손가락/손목 재활장치
JP6368793B2 (ja) 訓練装置及び力量成分信号の補正方法
US20160121166A1 (en) Training Apparatus
JP2006230691A (ja) 医療機器支持アーム
CN101808581A (zh) 肌肉力量测试系统
KR20190051421A (ko) 자세 교정용 슬링바를 구비한 보행 재활 훈련 장치
JP2018069006A (ja) 上肢訓練支援装置
KR102303526B1 (ko) 훈련 장치
KR20150084154A (ko) 감응식 힘 피드백 기구
US20160120728A1 (en) Training apparatus, calculating method, and program
KR101442767B1 (ko) 다자유도 재활 치료장치
JP6154108B2 (ja) 操作感覚シミュレータ
CN115445178A (zh) 手柄、其偏移补偿方法及电子设备
JP2020091774A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びヘッドマウントディスプレイ
KR20180129504A (ko) 앉은 자세 교정 패드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250