JP6365843B2 - 出欠管理システム - Google Patents

出欠管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6365843B2
JP6365843B2 JP2015132051A JP2015132051A JP6365843B2 JP 6365843 B2 JP6365843 B2 JP 6365843B2 JP 2015132051 A JP2015132051 A JP 2015132051A JP 2015132051 A JP2015132051 A JP 2015132051A JP 6365843 B2 JP6365843 B2 JP 6365843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
attendance
unit
user
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015132051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016367A (ja
Inventor
京太 密山
京太 密山
浩至 井川
浩至 井川
兼太郎 岡本
兼太郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015132051A priority Critical patent/JP6365843B2/ja
Publication of JP2017016367A publication Critical patent/JP2017016367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365843B2 publication Critical patent/JP6365843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、講義等におけるユーザーの出欠を管理する出欠管理システムに関する。
講義等(2回以上にわたって行われる継続的なセミナーの各回、教育目的以外の目的の会議を含む)において、参加予定者(「ユーザー」と呼ぶ。)の出欠を把握して、欠席者に対して適切な対応を行うことが求められている。例えば、講義等において配布された資料の提供、次回講義への準備事項の通知が、かかる対応に含まれる。
上記の問題に対して、特許文献1には、欠席者が次回講義までに提出すべきレポートを、画像形成装置のスキャナーを利用してサーバーに送信するための「スキャンチケット」を欠席者に提供するシステムが開示されている。
特開2012−209867号公報
特許文献1に開示されたシステムは、欠席者に対して、レポート提出をサポートするが、配布資料の受取その他の情報提供を積極的に行うものではない。
本発明は、出欠状況を管理し、欠席者が配布資料を確実に受け取ることのできる出欠管理システムを提供することを課題とする。
本発明の出欠管理システムは、
1又は2以上の講義に係るユーザーの出欠状況及び配布資料の印刷状況を管理する出欠管理システムであって、
前記ユーザーの認証を行うユーザー認証部と配布資料を印刷する印刷部とを有する画像形成装置と、
前記画像形成装置又は前記画像形成装置と通信可能なサーバーに設けられた制御部と、
前記画像形成装置又は前記画像形成装置と通信可能なサーバーに設けられた記憶部とを備え、
前記記憶部は、前記出欠状況及び前記印刷状況を含む参加状況データを記憶し、
前記制御部は、前記ユーザー認証部によって認証されたユーザーに係る前記出欠状況が特定の講義について出席であるように前記参加状況データを制御することを特徴とする。
この特徴によれば、参加状況データによって、出欠状況及び印刷状況が確実に記憶される。参加状況データに基づいて欠席者へのサポートを行うことができる。また、出席者が画像形成装置のユーザー認証部に認証させる(例えば個人のIDの記録されたカードを読み取らせる)ことによって、出席であるように参加状況データが制御されるので、出欠管理に余分な手間をかける必要がない。
本発明の出欠管理システムは、
前記参加状況データは、2以上の前記講義に係る前記出欠状況及び前記印刷状況を含み、
前記制御部は、前記ユーザー認証部によって認証されたユーザーに係る前記特定の講義以外の講義のうち前記印刷状況が未印刷のものが存在する場合に、前記印刷部に前記印刷状況が未印刷の講義に係る配布資料を印刷させることを特徴とする。
この特徴によれば、1回の講義に欠席したユーザーは、次に出席して画像形成装置のユーザー認証部に認証させたときに、欠席した講義についての配布資料を受け取ることができる。認証をさせた画像形成装置によって資料が印刷されるので、ユーザーの理解が容易である。また、次に出席する時でなくとも、任意の時に、画像形成装置のユーザー認証部に認証させることで欠席した講義についての配布資料を受け取ることができる。
本発明の出欠管理システムは、
前記制御部は、前記出欠状況が前記特定の講義について欠席であるユーザーに向けてメールによって通知するメール通知部を備えることを特徴とする。
この特徴によれば、欠席したユーザーに必要な情報を確実に伝達することができる。例えば、配布資料を受領すべきこと、次回講義までに特定の作業(例えば宿題)を行うべきことが伝達される。
本発明の出欠管理システムによれば、出欠状況を管理し、欠席者が配布資料を確実に受け取ることが可能となる。
図1は、画像形成装置を示す図である。 図2は、出欠管理システムの機能構成を示す図である。(実施例1) 図3は、参加状況データの例を示す図である。 図4は、個別制御部の処理を示すフローチャートである。 図5は、出欠管理システムの機能構成を示す図である。(実施例2) 図6は、出欠管理システムの機能構成を示す図である。(実施例3)
以下、本発明の出欠管理システムの基本的な機能構成及び動作を説明する実施例1、本発明の出欠管理システムの機能構成のバリエーションを示す実施例2及び3について説明する。
図1は、画像形成装置を示す図である。画像形成装置1は、ユーザー認証部13及びプリンター14を備えている。スキャナー等、画像形成装置の他の構成要素も備えているものとするが、本発明と関係しないので説明を省略する。
ユーザー認証部13は、非接触型カード等の読取デバイスである。カードに記録された情報に基づいてユーザーが誰であるかを認証する。
プリンター14は、印刷物を出力するものである。資料印刷部114によってプリンターが駆動され、資料データ122が用紙に印刷され、印刷された用紙がトレイに出力される。
図2は、出欠管理システムの機能構成を示す図である。本実施例において、出欠管理システムは、画像形成装置1に備えられている。画像形成装置1は、制御部11及び記憶部12を備えている。
制御部11は、個別制御部111、メール通知部112、データ送受信部113、資料印刷部114を含む。メール通知部112及びデータ送受信部113は、ネットワーク2に接続され、ネットワーク2を介して他の装置との間のデータ送受信(メール送受信を含む)を行う。
記憶部12は、参加状況データ121及び資料データ122を記憶している。
以下、記憶部12に記憶されるデータについて簡単に説明する。参加状況データ121は、各々のユーザーの出欠状況及び配布資料の印刷状況を表すデータである。
図3は、参加状況データの例を示す図である。参加状況データ121は、ユーザー名121a、出欠状況121b、印刷状況121c及びメールアドレス121dを有している。ユーザー別にデータを保持しているものである。
出欠状況121b及び印刷状況121cは、1〜4に区分されているが、講義が4回行われ、各回の状況を示すものである。図は、2回の講義が行われた後のものであり、3及び4の区分についてはデータがない。
出欠状況121bについて〇は出席、×は欠席を示す。印刷状況121cについて〇は既印刷(又は講義において配布)、×は未印刷を示す。
なお、参加状況データ121は、図3に示す情報が含まれていればよく、具体的なデータフォーマットは任意である。
資料データ122は、各回の講義において配布される資料に係る印刷用のデータである。何回目の講義に関するものであるか(複数の参加状況データ121がある場合にはいずれの参加状況データに関するものであるかを含む)に関連付けられて記憶されている。
以下、制御部に含まれる各部の機能を簡単に説明する。個別制御部111は、ユーザー認証部13によって認証された個別のユーザー毎に、参加状況データ121を更新し、参加状況データ121を参照して印刷すべき資料があれば資料印刷部114を起動して印刷する。
メール通知部112は、参加状況データ121を参照して欠席のユーザーにメールを送信する。
データ送受信部113は、他の装置との間で、印刷対象のデータ、その他のデータの送受信を行う。
資料印刷部114は、個別制御部111に起動され、資料データ122のうち必要は資料を印刷する。
以下、出欠管理システムの利用例を説明する。
継続して4回行われる講義に、4人のユーザーA,B、C及びDが参加しているものとする。2回目までの講義が完了し、各ユーザーの出欠状況121b及び印刷状況121cが、参加状況データ121に図3のとおりに記憶されている。
図4は、個別制御部の処理を示すフローチャートである。ユーザーがユーザー認証部13において認証することで、個別制御部111が起動される。
個別制御部111は、まずユーザーの同定(ステップ111a)を行う。本実施例では、ユーザー認証部にかざされたカードのIDによってユーザーが同定されるものとする。
個別制御部111は、講義実施時間帯であるか否かによって処理を替える(ステップ111b)。講義実施時間帯であるか否かの判断は、時間帯のデータを記憶して画像処理装置の有する時計と照合することでも、管理者が講義実施の都度入力することでもよい。ここで、「講義実施時間帯」は、その時間帯における認証によって出席と扱う時間帯を言う。実際に講義が実施されている時間帯と相違してもよい。例えば、講義開始30分前から講義開始までの時間帯とすることができる。
同じ時刻に2以上の講義が実施されている(2以上の参加状況データ121が記憶されており、講義実施時間帯が重複している)場合にも、認証されたユーザーが参加する講義の(認証されたユーザーに係るデータを含む)参加状況データは1つに確定する(同一の時間帯に実施される2以上の講義に参加しない)ので、ステップ111bにおいて、1つの参加状況データを特定することができる。
講義実施時間帯であれば、個別制御部111は、出席を記録する(ステップ111c)。具体的には、認証されたユーザーに係る、その回の(本実施例では3回目)の講義について、出欠状況121b及び印刷状況121cを「〇」とするように、参加状況データ121を更新する。印刷状況121cを「〇」とするのは、講義において資料が配布されて印刷をする必要がないためである。
講義実施時間帯である場合にも、講義実施時間帯でない場合にも、個別制御部111は、認証されたユーザーに係る未印刷資料の有無を確認する(ステップ111d)。具体的には、認証されたユーザーに係る印刷状況121cに「×」のものがあるか否かを判断する。
ユーザーは、出席した際に過去の欠席回の資料を受け取ることも、講義実施時間帯以外の時間に認証を行って資料を受け取ることもできる。
個別制御部111は、認証されたユーザーに係る未印刷資料が存在する場合には、資料印刷部114を起動して未印刷資料を印刷させる(ステップ114a)。その後、印刷を記録する(ステップ111e)。具体的には、認証されたユーザーに係る、印刷させた未印刷資料に係る回の印刷状況121cを「〇」とするように、参加状況データ121を更新する。
以下、図3に示した参加状況データ121において、3回目の講義の講義実施時間帯に、出席するユーザーがユーザー認証部13にカードをかざして認証する場合の例を説明する。
ユーザーAの認証が行われたものとする。個別制御部111が起動される。個別制御部111は、ユーザーAについて3回目の出欠状況121b及び印刷状況121cを「〇」とするように、参加状況データ121を更新する(ステップ111c)。未印刷資料はないので、処理を終了する(ステップ111dにおいてNoに分岐)。
ユーザーBの認証が行われたものとする。個別制御部111が起動される。個別制御部111は、ユーザーBについて3回目の出欠状況121b及び印刷状況121cを「〇」とするように、参加状況データ121を更新する(ステップ111c)。また、ユーザーBに係る2回目の印刷状況121cが「×」であることから、ステップ111dにおいてYesに分岐し、資料印刷部114を起動して2回目の資料を印刷させる。また、2回目の印刷状況121cを「〇」に更新する。
ユーザーCの認証が行われたものとする。個別制御部111が起動される。個別制御部111は、ユーザーCについて3回目の出欠状況121b及び印刷状況121cを「〇」とするように、参加状況データ121を更新する(ステップ111c)。未印刷資料はないので、処理を終了する(ステップ111dにおいてNoに分岐)。
ここで、ユーザーCについては、2回目の出欠状況121bが「×」であるにもかかわらず、印刷状況121cが「〇」となっている。2回目の講義終了時点においては、欠席したユーザーCに係る印刷状況121cは「×」であった。その後、3回目の講義実施時間帯よりも前に、ユーザーCがユーザー認証部13にカードをかざして認証したことにより、印刷状況121cが「〇」となったものである。すなわち、ユーザーCの認証によって個別制御部111が起動された。講義実施時間帯ではないので出席の記録は行われず(ステップ111bにおいてNoに分岐)、未印刷資料の印刷のみが行われた。
ユーザーDの認証が行われたものとする。個別制御部111が起動される。個別制御部111は、ユーザーDについて3回目の出欠状況121b及び印刷状況121cを「〇」とするように、参加状況データ121を更新する。また、ユーザーDに係る1回目及び2回目の印刷状況121cが「×」であることから、ステップ111dにおいてYesに分岐し、資料印刷部114を起動して1回目及び2回目の資料を印刷させる。また、1回目及び2回目の印刷状況121cを「〇」に更新する。このように、複数回の講義の資料を印刷することもできる。
なお、出欠状況121b及び印刷状況121cについて、「〇」「×」と表して説明したが、出席の記録及び印刷完了(将来の印刷不要)を示す情報が存在すればよい。すなわち、「〇」と表した情報がデータとして記憶されれば、「×」と表した情報を記憶していなくとも出欠管理システムは動作可能である。(「〇」と表した情報を記憶していないことをもって「×」とみなせばよい。)
各回の講義が終了すると、メール通知部112が起動される。メール通知部112の起動は、講義時間帯のデータを記憶して画像処理装置の有する時計と照合して行っても、管理者(又は講師)が講義終了の都度指示することでもよい。前者の場合には、定型文のメールが送信される。後者の場合には、管理者(又は講師)がメール文を作成することができ、次回までの宿題、配布資料の有無、その他各回の講義に合わせた内容をメール文に含めることができる。
メール通知部112は、参加状況データ121を参照し、出欠状況121bが欠席のユーザーに向け、メールアドレス121dにメールを送信する。メール文の内容は、定型文
とすることも、各講義の各回について作成されたものを記憶部12に記憶して使用することもできる。
以上詳細に説明したように、本実施例の出欠管理システムによれば、画像形成装置1を活用してユーザーの出欠状況を容易に把握・管理し、欠席者が配布資料を確実に受け取ることが可能となる。
本実施例は、記憶部を、画像形成装置でなく、画像形成装置と通信可能なサーバー(管理サーバー3)に設けるものである。制御部11に含まれる個別制御部111、メール通知部112及び資料印刷部114の動作は、実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
図5は、出欠管理システムの機能構成を示す図である。画像形成装置1及び管理サーバー3がネットワーク2を介して接続されている。画像形成装置1は、実施例1(図2参照)と同様に、ユーザー認証部13、プリンター14及び制御部11を備えて
いる。
実施例1における記憶部12に替えて、記憶部32が管理サーバー3に設けられている。参加状況データ321及び資料データ322は、実施例1における参加状況データ121及び資料データ122と同様である。データ送受信部113は、管理サーバー3と通信して参加状況データ321及び資料データ322の読取及び書込を行う。個別制御部111、メール通知部112及び資料印刷部114は、参加状況データ321及び資料データ32
2を、データ送受信部113を介して使用する。
以上の構成によれば、出欠管理システムは、実施例1と同様に動作し、実施例1と同様に使用することができる。
本実施例においては、2台以上の画像形成装置1を用いて出欠管理システムを構成することもできる。記憶部32が管理サーバー3に設けられ、参加状況データ321及び資料データ322が2台以上の画像形成装置1に共有されるためである。講義の参加者数が多いなど、同時に使用するユーザーの数が多い場合に有効である。
本実施例は、制御部と記憶部を、画像形成装置でなく、画像形成装置と通信可能なサーバー(管理サーバー3)に設けるものである。個別制御部311、メール通知部312及び資料印刷部114の動作は、実施例1及び2と同様であり、詳細な説明を省略する。
図6は、出欠管理システムの機能構成を示す図である。画像形成装置1及び管理サーバー3がネットワーク2を介して接続されている。画像形成装置1は、実施例1(図2参照)と同様に、ユーザー認証部13及びプリンター14を備えている。
画像形成装置1は、制御部11を備えているが、データ送受信部113及び資料印刷部114のみを含み、個別制御部111及びメール通知部112を含まない。個別制御部111及びメール通知部112は、同等のものが管理サーバー3の制御部31に含まれる。データ送受信部113は、管理サーバー3のデータ送受信部313と通信を行い、ユーザー認証部13の認証結果を管理サーバー3に送信し、管理サーバー3から印刷指示(印刷
対象の資料データを含む)を受信する。
管理サーバー3に設けられた記憶部32(参加状況データ321及び資料データ322)
については、実施例2と同様である。
管理サーバー3に設けられた制御部31には、個別制御部311、メール通知部312、データ送受信部313及び印刷指示部314aを含む。データ送受信部313は、前述のとおり、画像形成装置1のデータ送受信部113と通信を行い、ユーザー認証部13の認証結果を画像形成装置1から受信し、画像形成装置1に印刷指示(印刷対象の資料データを含む)を送信する。
個別制御部311及びメール通知部312の動作は、実施例1と同様である。ただし、個別制御部311は、ユーザー認証部13の認証結果をデータ送受信部313から受取り、印刷すべき資料の情報を資料印刷部114でなく印刷指示部314aに渡す。
印刷指示部314aは、自機に印刷せずに、画像形成装置1に印刷指示(印刷対象の資
料データを含む)を送信する。
以上の構成によれば、出欠管理システムは、実施例1及び2と同様に動作し、実施例1及び2と同様に使用することができる。
本実施例においても、実施例2と同様に、2台以上の画像形成装置1を用いて出欠管理システムを構成することもできる。制御部31及び記憶部32が管理サーバー3に設けられ、一元的に機能するためである。講義の参加者数が多いなど、同時に使用するユーザーの数が多い場合に有効である。
出欠状況を管理し、欠席者が配布資料を確実に受け取ることが可能となる出欠管理システムである。多くの教育機関及び企業における利用が考えられる。
1 画像形成装置
11 制御部
111 個別制御部
112 メール通知部
113 データ送受信部
114 資料印刷部
12 記憶部
121 参加状況データ
122 資料データ
13 ユーザー認証部
2 ネットワーク
3 管理サーバー

Claims (2)

  1. 1又は2以上の講義に係るユーザーの出欠状況及び配布資料の印刷状況を管理する出欠管理システムであって、
    前記ユーザーの認証を行うユーザー認証部と配布資料を印刷する印刷部とを有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置又は前記画像形成装置と通信可能なサーバーに設けられた制御部と、
    前記画像形成装置又は前記サーバーに設けられた記憶部とを備え、
    前記記憶部は、2以上の前記講義に係る前記出欠状況及び前記印刷状況を含む参加状況データを記憶し、
    前記制御部は、前記ユーザー認証部によって認証されたユーザーに係る前記出欠状況が特定の講義についての出席であり前記印刷状況が前記特定の講義について既印刷であるように前記参加状況データを制御するとともに、前記特定の講義以外の講義のうち前記印刷状況が未印刷に係る講義の配布資料を印刷させることを特徴とする出欠管理システム。
  2. 前記制御部は、前記出欠状況が前記特定の講義について欠席であるユーザーに向けてメールによって通知するメール通知部を備えることを特徴とする、請求項に記載の出欠管理システム。
JP2015132051A 2015-06-30 2015-06-30 出欠管理システム Expired - Fee Related JP6365843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132051A JP6365843B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 出欠管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132051A JP6365843B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 出欠管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016367A JP2017016367A (ja) 2017-01-19
JP6365843B2 true JP6365843B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57829128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132051A Expired - Fee Related JP6365843B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 出欠管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365843B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038886A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 会議資料配付支援システム、会議資料配付支援プログラムおよび会議資料配付支援プログラムが格納された記憶媒体
JP2010074295A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd オンデマンド印刷システムおよびその制御方法、および、文書管理サーバ装置の制御方法、および、プログラム
JP2013122732A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Oki Data Corp 情報管理装置および画像形成装置
JP6031977B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 会議資料配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017016367A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070216942A1 (en) Print management system, data management device and data management method
JP2013138300A (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN103905682B (zh) 信息处理装置和信息处理系统
CN102694946B (zh) 图像形成装置
JP6031977B2 (ja) 会議資料配信システム
WO2012005189A1 (ja) 電子文章用サービス提供装置、電子文章用サービス提供方法及び電子文章用サービス提供端末
CN115904280A (zh) 一种作业云打印方法及系统
JP2017073664A (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
JP2008152526A (ja) 会議情報処理装置
JP6365843B2 (ja) 出欠管理システム
JP2015130046A (ja) ユーザ端末装置、出力システム、プログラム及び出力方法
O'Reilly Managing the bots that are managing the business
JP2006021359A (ja) 印刷制御装置、印刷管理装置、印刷制御方法、印刷管理方法、印刷制御プログラム、印刷管理プログラム
CN107065470B (zh) 图像形成装置
JP5489760B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びそのプログラム
JP2007140933A (ja) デバイス設定装置および方法並びにプログラム
JP2010074295A (ja) オンデマンド印刷システムおよびその制御方法、および、文書管理サーバ装置の制御方法、および、プログラム
JP2019220989A (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
TWM491900U (zh) 雲端名片裝置
US9055203B2 (en) Image forming apparatus and storage method of print data
JP7412526B1 (ja) 株主総会支援システム及び株主総会支援方法
JP2016203562A (ja) 画像形成装置
JP6940431B2 (ja) 伝票処理装置、伝票処理方法、およびプログラム
JP2021182260A (ja) 情報処理システム、方法およびプログラム
WO2022086695A1 (en) Controlling an image forming job performed between senders and receivers based on groups

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees