JP6365268B2 - 表示装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム - Google Patents
表示装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365268B2 JP6365268B2 JP2014241382A JP2014241382A JP6365268B2 JP 6365268 B2 JP6365268 B2 JP 6365268B2 JP 2014241382 A JP2014241382 A JP 2014241382A JP 2014241382 A JP2014241382 A JP 2014241382A JP 6365268 B2 JP6365268 B2 JP 6365268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- area
- touch panel
- menu screen
- touch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
他の実施の形態に従うと、表示方法は、タッチパネルを有する表示装置でのメニュー画面の表示方法である。この表示方法は、タッチパネルに対するタッチ位置の軌跡が、予め規定されたパターンであることを検出するステップと、パターンが検出されると、パターンの最終位置を基準位置とし、基準位置から規定される領域に、1つ以上の項目を基準位置から規定される角度で配置したメニュー画面を表示するステップと、タッチ位置の最終位置からの移動方向に基づいて、1つ以上の項目のうちの1つの項目を選択状態とするステップと、タッチパネルの表示領域と基準位置から規定される領域との位置関係、および1つの項目の選択の有無に基づいて、メニュー画面の表示位置を変更するか否かを判断するステップと、判断するステップにおいてメニュー画面の表示位置を変更すると判断した場合に、表示するステップでのメニュー画面の表示位置を、タッチパネルの表示領域に含まれる面積が大きくなるように変更するステップとを備える。
<装置構成>
図1は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置の一例としてのMFP100の装置構成の一例を表わしたブロック図である。図1を参照して、MFP100は、装置全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10を含む。さらに、MFP100は、ROM(Read Only Memory)11と、RAM(Random Access Memory)12と、HDD(Hard Disk Drive)13とを含む。ROM11は、CPU10で実行されるプログラムを記憶する。RAM12は、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域となる。HDD13は、画像データなどの各種データを記憶する。
図2は、タッチパネル16Aを説明するための図である。図2を参照して、タッチパネル16Aは、操作画面を表示可能な表示領域161と、操作画面を表示不可能な非表示領域162とからなる。非表示領域162は、タッチ操作による位置入力を受け付けないものとする。
図3〜図6は、MFP100でのメニュー画面を表示する動作概要を説明するための図である。これらの図では、説明のために、表示領域161に操作画面が表示されていない。しかしながら、メニュー画面は、操作画面に重ねて表示されてもよい。なお、操作画面に重ねてメニュー画面が表示されている場合、好ましくは、MFP100は、タッチパネル16Aに対するタッチ操作をメニュー画面に対する操作として認識し、操作画面に対する操作としては認識しない。
図7は、上記動作を行なうためのMFP100の機能構成の一例を表わしたブロック図である。図7の各機能は、MFP100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行することで、主にCPU10で実現される。しかしながら、少なくとも一部の機能が、図1に表わされたハードウェア、または電気回路などの他のハードウェア(図示しない)などによって実現されてもよい。
図8は、MFP100の動作の流れの一例を表わすフローチャートである。図8のフローチャートに表わされた動作は、MFP100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行し、図7の各機能を発揮することによって実現される。MFP100のCPU10は、タッチパネル16Aにユーザーの指等が接触(タッチ)し、タッチ状態が維持されたままタッチ位置が移動したことを検出すると、図8の動作を開始する。
第1の実施の形態にかかるMFP100は、いわゆるパイメニューと呼ばれる、基準位置の周囲に放射状に複数の項目が配置されたメニュー画面を、ユーザーに見やすく、また、操作しやすくタッチパネル16Aに表示することができる。
第1の実施の形態にかかる画像形成装置の一例であるMFP100は、タッチ位置の移動が解消されると、そのタイミングで選択状態であった項目の選択状態が決定される。第2の実施の形態にかかる画像形成装置は、ある条件の下では、タッチ位置の移動が解消された場合であっても、選択状態を決定せず、選択状態のまま維持してもよい。第2の実施の形態にかかる画像形成装置は、第1の実施の形態にかかるMFP100と同様であるとして以降の説明を行なう。すなわち、第2の実施の形態にかかるMFP100も、第1の実施の形態にかかるMFP100の装置構成、機能構成と同様である。そこで、これらの説明を繰り返さない。
第2の実施の形態にかかるMFP100は、ユーザーが意図せずにタッチ位置の移動を解消した場合であっても、項目の選択状態の決定を猶予することができる。そのため、ユーザーは、操作を所定時間内にやり直すことで、パイメニューにおける項目の選択を、円滑に行なうことができる。これにより、本実施の形態にかかる画像形成装置は、ユーザーの操作性の高いメニュー画面を表示することができる。
以上の説明では、画像形成装置がパイメニューを表示する例が示されている。しかしながら、パイメニューを表示するための表示装置は画像形成装置に限定されない。すなわち、該表示装置は画像形成装置に搭載されるものに限定されない。該表示装置は、いわゆるタブレットなどと呼ばれる端末装置など、タッチパネルを有する表示装置であれば、どのような表示装置であってもよい。
さらに、上述の動作を表示装置のCPUに実行させるプログラムを提供することもできる。プログラムを提供することで、MFPなど、タッチパネルを有する既存の表示装置に上記の動作を行なわせることができる。
Claims (9)
- タッチパネルを有する表示装置であって、
前記タッチパネルに対するタッチ位置の軌跡を検出するための検出手段と、
前記軌跡が予め規定されたパターンである場合に、前記パターンの最終位置を基準位置とし、前記基準位置から規定される領域に、1つ以上の項目を前記基準位置から規定される角度で配置したメニュー画面を表示する処理を行なうための第1の表示処理手段と、
タッチ位置の前記最終位置からの移動方向に基づいて、前記1つ以上の項目のうちの1つの項目を選択状態とするための選択手段と、
前記メニュー画面の前記第1の表示処理手段による表示位置を変更する処理を行なうための第2の表示処理手段とを備え、
前記第2の表示処理手段は、前記タッチパネルの表示領域と前記基準位置から規定される領域との位置関係、および前記1つの項目の選択の有無に基づいて、前記メニュー画面の表示位置を変更するか否かを判断するための判断手段を含み、
前記第2の表示処理手段は、前記メニュー画面の前記第1の表示処理手段による表示位置を、前記タッチパネルの表示領域に含まれる面積が大きくなるように変更する、表示装置。 - 前記判断手段は、前記基準位置から規定される領域が前記タッチパネルにおける表示領域を超え、かつ、前記1つの項目が選択状態とされた場合に、前記基準位置から規定される領域を、前記基準位置から規定される領域のうちの前記タッチパネルの表示領域を超える部分が小さくなるように前記メニュー画面の表示位置を変更すると判断する、請求項1に記載の表示装置。
- 前記判断手段は、選択状態とされた前記1つの項目の配置される領域が、前記基準位置から規定される領域のうちの前記タッチパネルの表示領域を超える部分を含む場合に、前記メニュー画面の表示位置を変更すると判断する、請求項2に記載の表示装置。
- 前記第2の表示処理手段は、前記タッチ位置との位置関係において前記1つの項目の選択状態を維持したまま前記メニュー画面の表示位置を変更する、請求項3に記載の表示装置。
- 前記第2の表示処理手段は、タッチ位置の前記最終位置からの移動量に基づいて、前記メニュー画面の表示位置の、前記第1の表示処理手段による表示位置からの移動量を決定するための移動量決定手段をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。
- 前記タッチパネルに対するタッチ位置の移動が選択状態にある前記1つの項目の配置された領域内において解消されたときに、前記1つの項目の選択状態を決定するための選択決定手段をさらに備え、
前記タッチ位置が、前記基準位置から規定される領域のうちの前記タッチパネルの表示領域を超える部分を含む領域に配置された1つの項目を通過して前記タッチパネルの表示領域を超える部分まで移動した場合であって、規定された期間内に前記タッチ位置が前記タッチパネルの表示領域に復帰した場合には、前記選択決定手段は前記1つの項目の選択状態を決定せず、前記選択手段は前記1つの項目の選択状態を維持する、請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置を搭載した、画像形成装置。
- タッチパネルを有する表示装置でのメニュー画面の表示方法であって、
前記タッチパネルに対するタッチ位置の軌跡が、予め規定されたパターンであることを検出するステップと、
前記パターンが検出されると、前記パターンの最終位置を基準位置とし、前記基準位置から規定される領域に、1つ以上の項目を前記基準位置から規定される角度で配置したメニュー画面を表示するステップと、
タッチ位置の前記最終位置からの移動方向に基づいて、前記1つ以上の項目のうちの1つの項目を選択状態とするステップと、
前記タッチパネルの表示領域と前記基準位置から規定される領域との位置関係、および前記1つの項目の選択の有無に基づいて、前記メニュー画面の表示位置を変更するか否かを判断するステップと、
前記判断するステップにおいて前記メニュー画面の表示位置を変更すると判断した場合に、前記表示するステップでの前記メニュー画面の表示位置を、前記タッチパネルの表示領域に含まれる面積が大きくなるように変更するステップとを備える、表示方法。 - タッチパネルを有する表示装置に搭載されたコンピューターに、メニュー画面の表示処理を実行させるプログラムであって、
前記プログラムは前記コンピューターに、
前記タッチパネルに対するタッチ位置の軌跡が、予め規定されたパターンであることを検出するステップと、
前記パターンが検出されると、前記パターンの最終位置を基準位置とし、前記基準位置から規定される領域に、1つ以上の項目を前記基準位置から規定される角度で配置したメニュー画面を表示するステップと、
タッチ位置の前記最終位置からの移動方向に基づいて、前記1つ以上の項目のうちの1つの項目を選択状態とするステップと、
前記タッチパネルの表示領域と前記基準位置から規定される領域との位置関係、および前記1つの項目の選択の有無に基づいて、前記メニュー画面の表示位置を変更するか否かを判断するステップと、
前記判断するステップにおいて前記メニュー画面の表示位置を変更すると判断した場合に、前記表示するステップでの前記メニュー画面の表示位置を、前記タッチパネルの表示領域に含まれる面積が大きくなるように変更するステップとを実行させる、表示プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241382A JP6365268B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 表示装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241382A JP6365268B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 表示装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103174A JP2016103174A (ja) | 2016-06-02 |
JP6365268B2 true JP6365268B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=56089516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014241382A Active JP6365268B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 表示装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365268B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6312039B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-18 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 端末装置、及びプログラム |
JP7420016B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-01-23 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08123649A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Ricoh Co Ltd | メニュー表示装置 |
JP2003108286A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Honda Motor Co Ltd | 表示方法、表示用プログラム及び記録媒体 |
JP2006139615A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Access Co Ltd | 表示装置、メニュー表示プログラムおよびタブ表示プログラム |
US8245156B2 (en) * | 2008-06-28 | 2012-08-14 | Apple Inc. | Radial menu selection |
US20100100849A1 (en) * | 2008-10-22 | 2010-04-22 | Dr Systems, Inc. | User interface systems and methods |
JP4977247B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2012-07-18 | 株式会社東芝 | 表示処理装置、及び表示処理方法 |
JP2013025410A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Sharp Corp | 情報処理装置、操作画面表示方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014241382A patent/JP6365268B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016103174A (ja) | 2016-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9232089B2 (en) | Display processing apparatus, control method, and computer program | |
JP5708644B2 (ja) | 情報処理端末およびその制御方法 | |
US10063722B2 (en) | Image forming apparatus configured to display function setting buttons and switch display mode between first display mode and second display mode and image recording medium | |
JP5925024B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム | |
JP5573793B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、および制御プログラム | |
US9176683B2 (en) | Image information processing method, image information processing apparatus and computer-readable recording medium storing image information processing program | |
JP5893456B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
EP2180400A2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US8947464B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and non-transitory computer readable storage medium | |
US20140368875A1 (en) | Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus, and storage medium | |
JP6647103B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
US10788950B2 (en) | Input/output controller and input/output control program | |
JP2016126657A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2019109802A (ja) | 表示装置、画像処理装置及びプログラム | |
JP5835240B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US20130002714A1 (en) | Display control apparatus and method for controlling display | |
JP6195361B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法及びプログラム | |
JP6365268B2 (ja) | 表示装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム | |
JP6398520B2 (ja) | 装置及びプログラム | |
JP6034281B2 (ja) | オブジェクト選択方法、装置及びコンピュータ・プログラム | |
JP6779778B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
JP2014029594A (ja) | 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP5765364B2 (ja) | 画像処理装置、プレビュー画像を表示する方法、およびプログラム | |
US20200142528A1 (en) | Display control apparatus and control method for the display control apparatus | |
JP6221459B2 (ja) | 画像処理プログラムおよび画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |