JP6364671B1 - サイズ調整された指輪及び指輪のサイズ調整方法 - Google Patents

サイズ調整された指輪及び指輪のサイズ調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6364671B1
JP6364671B1 JP2017099904A JP2017099904A JP6364671B1 JP 6364671 B1 JP6364671 B1 JP 6364671B1 JP 2017099904 A JP2017099904 A JP 2017099904A JP 2017099904 A JP2017099904 A JP 2017099904A JP 6364671 B1 JP6364671 B1 JP 6364671B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
cut
size
ring body
weld groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192109A (ja
Inventor
栄二 深沢
栄二 深沢
元弘 清原
元弘 清原
利雄 薬袋
利雄 薬袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohsai Co Ltd
Original Assignee
Kohsai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohsai Co Ltd filed Critical Kohsai Co Ltd
Priority to JP2017099904A priority Critical patent/JP6364671B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364671B1 publication Critical patent/JP6364671B1/ja
Publication of JP2018192109A publication Critical patent/JP2018192109A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】 変形しにくいという、鍛造製のリング本体の特徴を損なうことなく、サイズ調整された指輪を提供すること。
【解決手段】 リング本体4をカットし、それらカット端4a,4b同士を接合するか、あるいはカット部分に延長部材8を介在させて上記カット端4a,4bと延長部材8とを接合して、リング本体4のサイズを調整してなる指輪において、上記カット端4a,4b同士、あるいは上記カット端4a,4bと延長部材8との接合面S1の周囲に溶接溝6が形成されるとともに、この溶接溝6がレーザーで溶融した溶加材7で埋められて上記接合面が接合されるとともに、溶接溝から外周方向に膨らんだ上記溶加材部分7が加圧鍛錬されたことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

この発明は、サイズ調整された指輪及び指輪のサイズ調整方法に関するものである。
従来から、自分とはサイズが異なる人から指輪を譲り受けたときや、購入後に指のサイズが変わってしまったときなどに、指輪のサイズを調整することがあった。
指輪のサイズ調整の際には、図7に示すようなリング本体1をカットして、その周の長さを調整してからカット端1a,1b間をロウ付けし、再度リング本体を形成するようにしていた。
指輪のサイズを小さくする場合には、図7(a)のようにカットしたカット端1a,1bを更に切り取ったり、削ったりして周の長さを短くしてからカット端1a,1b同士をロウ付けしている。また、サイズを大きくする場合には、図7(b)のように、カット端1a,1b間に延長部材2を挟んでその両端をロウ付けしていた。
そして、ロウ付け後に、図8のように接合面からはみ出したロウ材3を研磨して表面を整えていた。
特開2003−047512号公報 特開平05−171201号公報の図7
上記ロウ材は、リング本体1を構成する材質と比べて融点が低く、柔らかい材質が多い。そのため、ロウ材を用いた接合では、ロウ材部分の強度が極端に低くなり、指輪をはめた手を握ったり重い荷物を持ったりしたときなどに、隣接する指や手の平の側から圧力を受けてその部分からリング本体1が変形してしまうという問題があった。
もしも、リング本体が変形してしまえば、見た目の印象も変わってしまい、初期のデザイン効果が得られない。そのうえ、リング本体に宝石を保持した石枠が設けられていた場合には、リング本体の歪みが石枠などにも影響して、宝石が外れてしまうようなことも起こる。
つまり、リング本体が変形しやすい指輪は様々な問題があった。
また、リング本体の変形は、上記のようにロウ付けによってサイズ調整した場合だけに起こるのではない。例えば、鋳造製のリング本体は、もともと強度が低いため、長時間指輪をはめていると、上記したような圧力によって変形してしまう。
そこで、変形し難くいリング本体として、鍛造製のリング本体が形成されることがある。
鍛造製のリング本体は、鋳造製のものと比べて強度が高くなるため、装着時の圧力によって変形しにくい。
リング本体が変形しなければ、その歪みが石枠に及んで宝石が外れてしまったり、指輪全体のデザインの印象が変化してしまったりすることもない。
しかし、このような鍛造製のリング本体でも、従来のようにカットした部分をロウ付けによって接合するサイズ調整をすれば、ロウ付け部分の強度が落ちて、変形しやすくなってしまう。
また、ロウ材を溶融させるガスバーナーの熱が、鍛造製のリング本体部分にも及び、ロウ付け部分の外側まで、熱作用によって強度が低下してしまうこともあった。
つまり、鍛造製にすることで強度を高くした鍛造製のリング本体が、サイズ調整をすることによって部分的に強度低下してしまい、鍛造製のリング本体における変形しにくいという特徴が損なわれてしまうという問題があった。
この発明の目的は、変形しにくいという、鍛造製のリング本体の特徴を損なうことなく、サイズ調整された指輪を提供することである。
第1の発明は、鍛造製のリング本体をカットし、それらカット端同士を接合するか、あるいはカット部分に延長部材を介在させて上記カット端と延長部材とを接合して、リング本体のサイズを調整してなる指輪において、上記カット端同士、あるいは上記カット端と延長部材との接合面の周囲に溶接溝が形成され、この溶接溝が、上記リング本体と同質の金属を溶融した溶加材で埋められて上記接合面が接合されるとともに、上記溶接溝から外周方向に膨らんだ上記溶加材部分が加圧鍛錬されたことを特徴とする。
第2の発明は、上記接合面溶融して接合したことを特徴とする。
第3の発明は、上記溶接溝における、上記リング本体の周に沿った断面が、上記接合面の外周からリング本体外周の開口に向かって大きくなるテーパー状であることを特徴とする。
第4の発明は、鍛造製のリング本体をカットし、上記カット端同士、あるいは上記カット端とカット部分に介在させる延長部材との接合面の周囲に溶接溝を形成し、上記溶接溝に、上記リング本体と同質の金属をレーザーで溶融した溶加材を盛るようにして上記溶接溝を埋め、上記溶接溝から外周方向に膨らんだ溶加材の部分を外側から叩いて表面を整形して加圧鍛錬することを特徴とする。
第1の発明によれば、リング本体のカット端同士、あるいはカット端と延長部材との接合面を溶加材によって接合された接合部の強度低下を抑えることができる。
上記溶加材による接合部は、リング本体と同の材料で構成されるとともに加圧鍛錬されているので、ロウ材を用いた従来のように、接合部の強度を著しく低下させることがなく、鍛造製のリング本体の他の部分に近い強度が得られる。
また、接合面の周囲に溶接溝を形成しているので、溶加材がリング本体の太さの中心部まで届き易く、溶加材が接合面の外周を隙間なく囲んでカット端同士、あるいはカット端と延長部材とを確実に接合できる。
さらに、接合部では、上記溶接溝を形成した分、接合面の面積が小さくなるため、接合面にピンポイントでレーザーを照射して接合面を溶融させることができる。その結果、接合面が溶接され、接合面とその周囲の溶加材とが一体となって強固な結合が可能である。
また、レーザーを用いているので、熱をピンポイントで作用させることができ、溶接溝の外側の広い範囲に熱が作用することを防止できる。したがって、リング本体における溶接溝の外側部分を、熱の作用で強度を低下させるようなことがない。
このように、この発明では、鍛造製のリング本体よりも多少強度が低くなる部分を最小限にとどめることができる。また、接合部が、リング本体と同質の溶加材で構成されるとともに加圧鍛錬されるため、接合部の強度を鍛造に近づけることができる。
したがって、リング本体の一部をカットしてサイズ調整しても、鍛造製のリング本体の、変形しにくいという特徴は維持されたままで、サイズが合った指輪を提供できる。
また、リング本体と同質の溶加材を用いることで、接合部の色や艶が他の部分と異なって違和感を与えるようなこともない。
第2の発明によれば、接合面同士を溶融して一体化させることができる
の発明によれば、溶接溝の開口が大きくなるので、溶接溝の深部まで溶加材が入り込みやすくなる。ピンポイントで加熱された溶加材をスムーズに溶接溝内へ入れることができるので、溶接溝の外部が必要以上に加熱されて強度低下することを防止できる。
第4の発明によれば、サイズ調整しても、サイズ調整前の鍛造製のリング本体の強度を最大限に維持することができる。また、接合部の色や艶が他の部分と異なって違和感を与えることもない。
第1実施形態のサイズ調整前の指輪の平面図である。 第1実施形態のカット端付近の拡大断面図である。 第1実施形態のカット端同士の突き合せ状態を示す拡大断面図である 第1実施形態のサイズ調整された指輪の接合部分の拡大断面図である。 第2実施形態の接合面付近の拡大断面図である。 第3実施形態の接合面付近の拡大断面図である。 従来の指輪のサイズ調整を説明する図で、(a)はリング本体の一部をカットした状態、(b)はサイズを大きくするために延長部材を嵌め込むところを示している。 従来のロウ付けによる接合部の拡大断面図である。
図1〜4を用いて、サイズを小さく直した第1実施形態の指輪を説明する。
図1は、サイズ調整をする前の指輪で、鍛造製のリング本体4に装飾部5を備えたものである。上記装飾部5は、宝石5aを石枠5bで保持したものである。石枠5bは、鍛造製でも鋳造製でもよいが、鋳造で形成したほうが繊細なデザインを実現しやすい。
以下に、図1の指輪のサイズを小さく直す手順を説明する。
まず、リング本体4の一部をカットする。カットする部位は特に限定されないが、図1のように装飾部5を備えた指輪では、装飾部5から最も離れた部位をカットすることが好ましい。装飾部5にリング本体4の歪みが及ばないようにするためである。
この第1実施形態では、サイズを小さくするため、余分な長さd1分を取り除くようにしてカット端4a,4bでカットしている。
次にカット端4a,4bの周囲をテーパー状に研磨して、その先端を突き合せる。図2に示すように、テーパー状にしたカット端4a,4bがこの発明の接合面S1となり、その周囲に溶接溝6が形成される。この溶接溝6は、上記接合面S1側である溝の底部から開口6aに向かって断面積が大きくなるV字状の断面形状をしたもので、上記接合面S1の全外周に沿って形成されている。
溶接溝6を形成したら、リング本体4と同質の金属をレーザーによって溶融した溶加材7を、上記溶接溝に埋め込む。
具体的には、リング本体4と同質の金属製線材の先端を溶接溝6の開口6aに臨ませた状態で、上記金属製線材をレーザーで溶融させて溶加材7とする。この溶加材7を、溶接溝6内に盛るようにして溶接溝6を埋めていく。
このように溶接溝6を埋めた溶加材7が固化すれば、溶加材7によって上記カット端4a,4bからなる接合面S1が接合され、リング本体4が再形成される。
なお、上記溶加材7を溶融させる際に、上記接合面S1に対してピンポイントでレーザーを照射して接合面S1を溶融して接合することができる。
上記のようにして、リング本体4が再形成されたら、図3に示すように上記溶接溝6から外周方向に膨らんだ溶加材7の部分を外側から叩くようにして圧力Fを作用させ、図4に示すように表面を整形して加圧鍛錬する。これにより、溶接溝6内にすができることを防止しながら、接合部の強度を鍛造製のリング本体4に近づけることができる。
その後、必要に応じて、研磨や彫刻などによって、表面を整える。
以上のようにしてサイズ調整された第1実施形態の指輪は、リング本体4において溶加材7で囲まれた接合部が、リング本体4の他の部分と同質の金属で構成されている。そのため、従来のロウ材を用いた接合のように、接合部がリング本体4の他の部分と比べて極端に強度が落ちてしまうことがない。
さらに、レーザーはピンポイントでの加熱が可能なので、接合面S1や溶加材の溶融時に、熱の影響を受ける範囲を小さくでき、接合部の周囲が熱の作用によって強度低下することを防止できる。
したがって、サイズ調整をしても、サイズ調整前の鍛造製のリング本体4の強度を最大限に維持することができる。
また、この第1実施形態では、溶加材7の部分を加圧鍛錬しているので、溶加材7からなる接合部の強度を鍛造に近づけ、変形しにくい鍛造製のリング本体4の特徴を維持できる。
なお、この第1実施形態では、接合面S1の周囲に溶接溝6が形成されているので、接合面S1の面積が相対的に小さくなり、溶加材7が接合部の中心近くまで届きやすい。
例えば、図8に示す従来のように、溶接溝が形成されていなければ、接合面S1間に溶加材を流し込まなければならないが、接合面S1の面積が大きくなればなるほどその中心まで溶加材を到達させることが難しくなる。そして、溶加材が介在しない接合面S1の面積が大きくなれば、接合面S1の結合力が弱くなってしまう。
これに対し、上記溶接溝6を形成したこの第1実施形態では、小面積の接合面S1を溶接しながら、その周囲を溶加材7で囲むことで、接合面S1の十分な結合力が得られる。
また、仮に接合面S1をレーザー溶接しなくても、接合面S1の周囲を囲む溶加材7によって接合面S1を接合させることもできる。
第2実施形態は、サイズを大きく直した指輪の例で、図5は、リング本体4のカット端4a,4b間に延長部材8を挿入した状態を示した部分拡大図である。なお、サイズ調整をする前の指輪は、図1に示す第1実施形態と同じである。
上記延長部材8は、リング本体4と同質の材料を用いて鍛造で形成した部材である。この延長部材8の端面8a,8bに、テーパー状にしたリング本体4のカット端4a,4bを突き合せ、この突き合せ面を接合面S2,S3としている。
このように、上記リング本体4のカット端4a,4b側をテーパー状にすることで、上記接合面S2,S3の面積を小さくするとともに、この接合面S2,S3の周囲に沿った断面V字状の溶接溝9,10が形成される。
そして、上記溶接溝9,10に、リング本体4及び延長部材8と同質金属をレーザーによって溶融させた溶加材を埋め込んで、上記接合面S2,S3を結合する。
その後、第1実施形態と同様に、溶加材部分を加圧鍛錬し、表面を整える。
このようにしてサイズ調整された第2実施形態の指輪も、カット端4a,4bと延長部材8との接合面S2,S3が、リング本体4や延長部材8と同質材料の溶加材によって接合される。そのため、従来のようにロウ材を用いた接合部と比べて、接合部の強度低下を少なくできる。
また、レーザーを用いたピンポイントの加熱が可能なため、接合部以外の部分が熱作用によって強度低下することを防止できる。さらに、相対的に面積が小さい接合面S2,S3をピンポイントで加熱して溶接することもできる。
したがって、この第2実施形態においても、サイズ調整された指輪は、鍛造製のリング本体4の特徴である変形し難さを保ったものとなる。
なお、この第2実施形態では、延長部材8の両端面8a,8b側は、テーパー状にしていないが、端面8a,8b側をテーパー状にして、リング本体4側を平坦面としてもよいし、両側をテーパー状にしてもよい。両側をテーパー状にした場合には、溶接溝9,10が大きくなる。
図6に示す第3実施形態は、溶接溝11の形状が、上記第1実施形態の溶接溝6と異なるが、その他の構成は第1実施形態と同じである。
第3実施形態では、リング本体4のカット端4a,4b側を削ってリング本体4の断面よりも小面積の接合面S4を形成しながら、その周囲に断面が四角形の溶接溝11を形成している。
この溶接溝11に溶加材を埋め込んで、接合面S4を結合させる。
この第3実施形態も、他の実施形態と同様に、サイズ調整することによって、強度を低下させることなく、もともとの鍛造製のリング本体4の特徴である変形し難さを保つことができる。
なお、溶接溝の形状は、溶加材を埋め込むことができれば、どのようなものでも構わない。
ただし、溝の底部である接合面の外周から開口に向かって断面が大きくなる形状が、溶加材が中心部まで入り込みやすいため、接合の作業性の点で有利である。
また、上記第1〜3実施形態の指輪は、リング本体4や延長部材8と同質の金属からなる溶加材を用いているので、サイズ調整に伴う強度低下を防止できるだけでなく、接合部の色や艶などを他の部分と同じにできるため、見た目でも違和感を与えるようなことがない。
さらに、この発明は、装飾部5を備えずに、リング本体4のみからなる指輪にも適用できる。
装着時に変形しにくい鍛造製のリング本体を備えた指輪のサイズ調整に最適である。
4 リング本体
4a,4b カット端
6,9,10,11 溶接溝
6a 開口
7 溶加材
8 延長部材
8a,8b 端面
F 圧力
S1〜S4 接合面

Claims (4)

  1. 鍛造製のリング本体をカットし、それらカット端同士を接合するか、あるいはカット部分に延長部材を介在させて上記カット端と延長部材とを接合して、リング本体のサイズを調整してなる指輪において、
    上記カット端同士、あるいは上記カット端と延長部材との接合面の周囲に溶接溝が形成されるとともに、
    この溶接溝が、上記リング本体と同質の金属を溶融した溶加材で埋められて上記接合面が接合されるとともに、上記溶接溝から外周方向に膨らんだ上記溶加材部分が加圧鍛錬されたことを特徴とする
    サイズ調整された指輪。
  2. 上記接合面溶融して接合した請求項1に記載のサイズ調整された指輪。
  3. 上記溶接溝における、上記リング本体の周に沿った断面が、上記接合面の外周からリング本体外周の開口に向かって大きくなるテーパー状である請求項1又は2に記載のサイズ調整された指輪。
  4. 鍛造製のリング本体をカットし、
    上記カット端同士、あるいは上記カット端とカット部分に介在させる延長部材との接合面の周囲に溶接溝を形成し、
    上記溶接溝に、上記リング本体と同質の金属をレーザーで溶融した溶加材を盛るようにして上記溶接溝を埋め、
    上記溶接溝から外周方向に膨らんだ溶加材の部分を外側から叩いて表面を整形して加圧鍛錬する
    指輪のサイズ調整方法。
JP2017099904A 2017-05-19 2017-05-19 サイズ調整された指輪及び指輪のサイズ調整方法 Active JP6364671B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099904A JP6364671B1 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 サイズ調整された指輪及び指輪のサイズ調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099904A JP6364671B1 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 サイズ調整された指輪及び指輪のサイズ調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6364671B1 true JP6364671B1 (ja) 2018-08-01
JP2018192109A JP2018192109A (ja) 2018-12-06

Family

ID=63036723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099904A Active JP6364671B1 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 サイズ調整された指輪及び指輪のサイズ調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6364671B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171201A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Mitsubishi Materials Corp 貴金属製リングおよびその製造方法
US20100024481A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Centier Bridal Corp. Method for Producing Layered Rings
JP2017189485A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社ビアーチェ 装身具又は宝飾品の溶接方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171201A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Mitsubishi Materials Corp 貴金属製リングおよびその製造方法
US20100024481A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Centier Bridal Corp. Method for Producing Layered Rings
JP2017189485A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社ビアーチェ 装身具又は宝飾品の溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018192109A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515898B2 (ja) ゴルフクラブのヘッドの殻体と打球面プレートとの結合方法
KR101123658B1 (ko) 중공 포핏밸브 및 그 제조방법
WO2007047096A3 (en) Titanium-aluminide turbine wheel and shaft assembly, and method for making same
KR20060069225A (ko) 골프 클럽 헤드 및 그 제조 방법
JP4112969B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6364671B1 (ja) サイズ調整された指輪及び指輪のサイズ調整方法
JP2004121395A (ja) ゴルフクラブヘッド
KR100859630B1 (ko) 이종 소재로 이루어진 골프 클럽 헤드 및 이의 제조방법
JP5074779B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP7301032B2 (ja) 接合方法
JP2004224246A (ja) サスペンションアーム及びその製造方法
US20050022362A1 (en) Method for making a composite tool
JP2001046561A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JPH0928842A (ja) ゴルフクラブヘッドとその製造方法
WO2019172025A1 (ja) 接合構造及び接合方法
JPS60166177A (ja) 異種金属体間の嵌着溶接方法
JP3163487B2 (ja) 内燃機関用溶接弁の製造方法
JPH04241884A (ja) アイアンクラブヘッドの製造方法
JP3924268B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの構造
JPH10314348A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2639863B2 (ja) ゴルフ用ウッドクラブヘッド
JP3056415U (ja) 重量体固定ゴルフクラブヘッド
JPH09173509A (ja) メタルゴルフクラブヘッド
JP2005080724A (ja) 金属製ゴルフクラブヘッド
JP2004202044A (ja) ゴルフクラブヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250