JP6364661B2 - β−グルコシダーゼ - Google Patents

β−グルコシダーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP6364661B2
JP6364661B2 JP2014140020A JP2014140020A JP6364661B2 JP 6364661 B2 JP6364661 B2 JP 6364661B2 JP 2014140020 A JP2014140020 A JP 2014140020A JP 2014140020 A JP2014140020 A JP 2014140020A JP 6364661 B2 JP6364661 B2 JP 6364661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosidase
cellulose
amino acid
seq
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033380A (ja
Inventor
麻衣子 田中
麻衣子 田中
茂信 光澤
茂信 光澤
智 新川
智 新川
柴田 大輔
大輔 柴田
武 荒
武 荒
みぎわ 竹田
みぎわ 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014140020A priority Critical patent/JP6364661B2/ja
Publication of JP2015033380A publication Critical patent/JP2015033380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364661B2 publication Critical patent/JP6364661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2445Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01021Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)由来の新規β−グルコシダーゼ酵素に関する。より詳細には、新規のβ−グルコシダーゼ、当該β−グルコシダーゼをコードするポリヌクレオチド、当該β−グルコシダーゼを発現するための発現ベクター、当該発現ベクターが組み込まれた形質転換体、及び当該β−グルコシダーゼを用いたセルロース分解物の製造方法に関する。
地球温暖化や大気汚染などの環境上の問題に加えて、原油価格の大幅上昇や近い将来の原油枯渇予想(ピークオイル)など輸送用エネルギー供給に関わる懸念から、近年、石油代替エネルギー開発は非常に重要な課題である。植物バイオマスやリグノセルロース等のセルロース系バイオマスは、地球上に最も豊富にある再生可能エネルギー源であり、石油代替資源として期待されている。植物バイオマスの主要構成要素は、セルロース、又はヘミセルロース等の多糖類とリグニンである。例えば、多糖類は、セルラーゼ酵素と総称されるグリコシド加水分解酵素によってグルコースやキシロースなどの単糖に加水分解された後、バイオ燃料や化成品原料として利用される。このため、バイオリファイナリー分野においては、セルロース系バイオマスの酵素糖化処理を効率よく行うために、活性の高い多種多様なセルラーゼ酵素の開発が重要である。
複雑な構造を持つリグノセルロースは難分解性であり、単一の酵素では分解、又は糖化が難しい。リグノセルロースの全分解には、一般的に、グリコシド加水分解酵素のエンドグルカナーゼ(セルラーゼ又はエンド−1,4−β−D−グルカナーゼ、EC 3.2.1.4)、エキソ型のセロビオハイドロラーゼ(1,4−β−セロビオシダーゼ又はセロビオハイドロラーゼ、EC 3.2.1.91)、及びβ−グルコシダーゼ(EC 3.2.1.21)の3種の酵素が必要とされる。リグノセルロースの加水分解には、その他にも、ヘミセルラーゼであるキシラナーゼ(エンド−1,4−β−キシラナーゼ、EC 3.2.1.8)や、他の植物細胞壁分解酵素も含めた複数の酵素の適切な配合が必要であると考えられている。
一方で、アクレモニウム・セルロリティカスは、糖化力の強いセルラーゼを生産する糸状菌であり、現在までに、2種類のセロビオハイドロラーゼ遺伝子、3種のβ−グルコシダーゼ遺伝子、及び7種のエンドグルカナーゼ遺伝子が単離されている(例えば、特許文献1参照。)。エンドグルカナーゼは、セルロース、又はヘミセルロース等のリグノセルロースをランダムに切断して分解し、単糖を生成するプロセスに関わるグリコシド加水分解酵素の一つである。
特開2010−148427号公報
本発明は、アクレモニウム・セルロリティカス由来の新規β−グルコシダーゼ酵素、当該β−グルコシダーゼをコードするポリヌクレオチド、当該β−グルコシダーゼを発現するための発現ベクター、当該発現ベクターが組み込まれた形質転換体、及び当該β−グルコシダーゼを用いたセルロース分解物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、活性の高い新規なセルラーゼ酵素を開発すべく鋭意研究した結果、アクレモニウム・セルロリティカスから新規なセルラーゼ遺伝子を単離し同定することにより、本発明を完成させた。
[1]本発明の第一の態様は、
(A)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド
からなるβ−グルコシダーゼ触媒ドメインを有する、β−グルコシダーゼである。
]本発明の第二の態様は、β−グルコシダーゼ触媒ドメインをコードする領域を有し、前記領域が、
(a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列
からなる、ポリヌクレオチドである。
]本発明の第三の態様は、前記[]のポリヌクレオチドが組み込まれており、宿主細胞において、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドを発現し得る、発現ベクターである。
]本発明の第四の態様は、前記[]の発現ベクターが導入されている形質転換体である。
]前記[]の形質転換体は、真核微生物であることが好ましい。
]前記[]の形質転換体は、糸状菌であることが好ましい。
]本発明の第五の態様は、前記[]〜[]のいずれかの形質転換体内で、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドを生産する、β−グルコシダーゼの製造方法である。
]本発明の第六の態様は、前記[1]β−グルコシダーゼ、少なくとも1種のその他のセルラーゼを含む、セルラーゼ混合物である。
]本発明の第七の態様は、セルロースを含む材料を、前記[1]β−グルコシダーゼ接触させることにより、セルロース分解物を生産する、セルロース分解物の製造方法である。
10]前記[]のセルロース分解物の製造方法において、前記セルロースを含む材料に、さらに少なくとも1種のその他のセルラーゼを接触させることが好ましい。
11]前記[]のセルロース分解物の製造方法においては、前記セルロースを含む材料に、さらに、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドロラーゼと、配列番号13で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼとを接触させることが好ましい。
12]前記[]のセルロース分解物の製造方法においては、前記セルロースを含む材料に、さらに、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドロラーゼと、配列番号13で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、少なくとも1種のヘミセルラーゼとを接触させることが好ましい。
本発明に係るβ−グルコシダーゼは、アクレモニウム・セルロリティカス由来の新規β−グルコシダーゼ酵素である。当該β−グルコシダーゼは、セルロースの加水分解活性を有するため、特にセルロース系バイオマスの酵素糖化処理に好適である。
また、本発明に係るポリヌクレオチド、当該ポリヌクレオチドが組み込まれた発現ベクター、及び当該発現ベクターが導入されている形質転換体は、本発明に係るβ−グルコシダーゼの製造に好適に用いられる。
実施例1において、酵素サンプル(BGL)のSDS−PAGE解析結果を示した図である。 実施例1において、コーンストーバーを酵素調製物により糖化処理した糖化物のHPLCのクロマトグラムのうち、溶離時間10〜16分の画分を示した図である。 実施例1において、セロビオースを基質としたBGLの酵素反応における反応前後の酵素反応液のHPLCのクロマトグラムのうち、溶離時間9〜15分の画分を示した図である。 実施例1において、キシロビオースを基質としたBGLの酵素反応における反応前後の酵素反応液のHPLCのクロマトグラムのうち、溶離時間9〜15分の画分を示した図である。
[β−グルコシダーゼ]
本発明者らは、アクレモニウム・セルロリティカスから回収したmRNAを鋳型として逆転写反応により合成されたcDNAから、新規なβ−グルコシダーゼをコードする遺伝子を単離及び同定し、当該遺伝子をBGL遺伝子、当該遺伝子がコードするβ−グルコシダーゼをBGLとした。BGLのアミノ酸配列を配列番号1に、BGLをコードする塩基配列(BGL遺伝子のコード領域の塩基配列)を配列番号2に、それぞれ示す。
一般的に何らかの生理活性を有するタンパク質は、その生理活性を損なうことなく、1個又は2個以上のアミノ酸を欠失、置換又は付加させることができる。つまり、BGLにおいても、β−グルコシダーゼ活性を失わせることなく、1個又は2個以上のアミノ酸を欠失、置換又は付加させることができる。
すなわち、本発明の第一の態様であるβ−グルコシダーゼは、下記(A)〜(C)のいずれかからなるβ−グルコシダーゼ触媒ドメインを有する、β−グルコシダーゼである。
(A)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(B)配列番号1で表されるアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチド。
(C)配列番号1で表されるアミノ酸配列と91%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチド。
本発明及び本願明細書において、「ポリペプチドにおいてアミノ酸が欠失する」とは、ポリペプチドを構成しているアミノ酸の一部が失われる(除去される)ことを意味する。
本発明及び本願明細書において、「ポリペプチドにおいてアミノ酸が置換する」とは、ポリペプチドを構成しているアミノ酸が別のアミノ酸に変わることを意味する。
本発明及び本願明細書において、「ポリペプチドにおいてアミノ酸が付加される」とは、ポリペプチド中に新たなアミノ酸が挿入されることを意味する。
前記(B)のポリペプチドにおいて、配列番号1で表されるアミノ酸配列に対して欠失、置換若しくは付加されるアミノ酸の数は、1〜20個が好ましく、1〜10個がより好ましく、1〜5個がさらに好ましい。各アミノ酸配列において、欠失、置換若しくは付加されるアミノ酸の位置は、欠失等されたアミノ酸配列からなるポリペプチドが、β−グルコシダーゼ活性を有する限り、特に限定されるものではない。
前記(C)のポリペプチドにおいて、配列番号1で表されるアミノ酸配列との配列同一性は、91%以上100%未満であれば特に限定されないが、93%以上100%未満であることが好ましく、95%以上100%未満であることがより好ましく、98%以上100%未満であることがさらに好ましい。
なお、アミノ酸配列同士の配列同一性(相同性)は、2つのアミノ酸配列を、対応するアミノ酸が最も多く一致するように、挿入及び欠失に当たる部分にギャップを入れながら並置し、得られたアラインメント中のギャップを除くアミノ酸配列全体に対する一致したアミノ酸の割合として求められる。アミノ酸配列同士の配列同一性は、該技術分野で公知の各種相同性検索ソフトウェアを用いて求めることができる。本発明におけるアミノ酸配列の配列同一性の値は、公知の相同性検索ソフトウェアGENETYX ver11.0のMaximum matching機能により得られたアライメントを元にした計算によって得られる。
前記(B)及び(C)のポリペプチドとしては、人工的に設計されたものであってもよく、BGLのホモログ又はその部分タンパク質であってもよい。
前記(A)〜(C)のポリペプチドは、それぞれ、アミノ酸配列に基づいて化学的に合成してもよく、後記の本発明の第二の態様に係るポリヌクレオチドを用いて、タンパク質発現系によって生産してもよい。また、前記(B)及び(C)のポリペプチドは、それぞれ、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドに基づいて、アミノ酸変異を導入する遺伝子組換え技術を用いて人工的に合成することもできる。
本発明に係るβ−グルコシダーゼは、β−グリコシド結合を含むグルカンを基質とする。本発明に係るβ−グルコシダーゼの基質としては、例えば、結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、若しくはセロビオース等のβ−1,4結合から成るグルカン、β−1,3結合とβ−1,4結合から成るグルカン、又はゲンチオビオース等のβ−1,6結合から成るグルカン等が挙げられる。
本発明に係るβ−グルコシダーゼは、20〜60℃の範囲内においてβ−グルコシダーゼ活性を示す。本発明に係るβ−グルコシダーゼとしては、β−グルコシダーゼ活性を、20〜75℃の範囲内において示すものが好ましく、20〜80℃の範囲内において示すものがより好ましい。また、本発明に係るβ−グルコシダーゼとしては、β−グルコシダーゼ活性の至適温度が、30〜75℃の範囲内にあるものが好ましく、40〜70℃の範囲内にあるものがより好ましく、40〜65℃の範囲内にあるものがさらに好ましい。
本発明に係るβ−グルコシダーゼ活性とは、β−グリコシド結合を含むグルカンを基質とし、前記基質を加水分解することにより単糖を生成する活性を意味する。
本発明に係るβ−グルコシダーゼの至適pHは、反応温度に依存して変化するものの、pH2.0〜6.0の範囲内にあり、pH2.5〜5.5の範囲内にあるものが好ましく、pH2.5〜4.0の範囲内にあるものがより好ましい。本発明に係るβ−グルコシダーゼとしては、少なくともpH3.0〜5.5の範囲内において、好ましくはpH2.5〜6.0の範囲内において、より好ましくはpH2.0〜6.0の範囲内においてβ−グルコシダーゼ活性を示すものが好ましい。
本発明に係るβ−グルコシダーゼは、酸性環境下でも高いβ−グルコシダーゼ活性を示す。例えば、PNPG(p−ニトロフェニルβ−D−グルコピラノシド)を基質とした場合には、pH3.0〜5.5の幅広い酸性環境下において高いβ−グルコシダーゼ活性を示す。本発明に係るβ−グルコシダーゼとしては、PNPG分解活性を、pH3.0〜5.5、30℃で示すものが好ましく、pH3.0〜5.5、30〜75℃で示すものがより好ましく、pH3.0〜5.5、25〜80℃で示すものがさらに好ましい。
本発明に係るβ−グルコシダーゼは、β−グルコシダーゼ活性以外のセルロース加水分解活性を有していてもよい。その他のセルロース加水分解活性としては、セロビオハイドロラーゼ活性、エンドグルカナーゼ活性、又はキシラナーゼ活性等が挙げられる。
本発明に係るβ−グルコシダーゼは、前記(A)〜(C)のポリペプチドのいずれかからなるβ−グルコシダーゼ触媒ドメインのみからなる酵素であってもよく、その他の領域を含んでいてもよい。その他の領域としては、公知のβ−グルコシダーゼが有する、β−グルコシダーゼ触媒ドメイン以外の領域が挙げられる。例えば、本発明に係るβ−グルコシダーゼには、公知のβ−グルコシダーゼに対し、β−グルコシダーゼ触媒ドメインを前記(A)〜(C)のポリペプチドに置換することによって得られる酵素も含まれる。
本発明に係るβ−グルコシダーゼは、例えば、そのN末端又はC末端に、細胞内の特定の領域に移行させて局在させ得るシグナルペプチドや、細胞外へ分泌するシグナルペプチドを有していてもよい。このようなシグナルペプチドとして、例えば、小胞体保留シグナルペプチド、核移行シグナルペプチド、又は分泌型シグナルペプチド等がある。前記β−グルコシダーゼのN末端又はC末端にシグナルペプチドを付加することにより、形質転換体中で発現させたβ−グルコシダーゼを、細胞外へ分泌させたり、細胞中の小胞体等に局在させることができる。
小胞体保留シグナルペプチドは、ポリペプチドを小胞体に保留させ得るペプチドであれば、特に限定されるものではなく、公知の小胞体保留シグナルペプチドを適宜用いることができる。小胞体保留シグナルペプチドとして、例えば、HDELのアミノ酸配列からなるシグナルペプチド等がある。
また、本発明に係るβ−グルコシダーゼは、発現系を用いて生産した場合に簡便に精製可能とするため、例えば前記β−グルコシダーゼのN末端やC末端に、各種タグが付加されていてもよい。当該タグとしては、例えば、Hisタグ、HA(hemagglutinin)タグ、Mycタグ、及びFlagタグ等の組換えタンパク質の発現又は精製において汎用されているタグを用いることができる。
さらに、本発明に係るβ−グルコシダーゼは、前記(A)〜(C)のポリペプチドに由来するβ−グルコシダーゼ活性を損なわない限り、その他の機能ドメインを有していてもよい。当該他の機能ドメインとしては、例えば、セルロース結合モジュールが挙げられる。当該セルロース結合モジュールとしては、例えば、既知のタンパク質が有するセルロース結合モジュール又はそれを適宜改変したものが挙げられる。
本発明に係るβ−グルコシダーゼがβ−グルコシダーゼ触媒ドメイン以外の機能ドメインを有する場合、当該他の機能ドメインは、β−グルコシダーゼ触媒ドメインの上流(N末端側)にあってもよく、下流(C末端側)にあってもよい。また、当該他の機能ドメインとβ−グルコシダーゼ触媒ドメインは、直接結合していてもよく、適当な長さのリンカー領域を介して結合していてもよい。
[β−グルコシダーゼをコードするポリヌクレオチド]
本発明の第二の態様であるポリヌクレオチドは、本発明の第一の態様であるβ−グルコシダーゼをコードする。当該β−グルコシダーゼは、当該ポリヌクレオチドが組み込まれた発現ベクターを宿主に導入することにより、当該宿主の発現系を利用して生産することができる。
具体的には、本発明の第二の態様であるポリヌクレオチドは、下記(a)〜(d)のいずれかの塩基配列からなるβ−グルコシダーゼ触媒ドメインをコードする領域を有する、ポリヌクレオチドである。
(a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列。
(b)配列番号1で表されるアミノ酸配列のうちの1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
(c)配列番号1で表されるアミノ酸配列と91%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
(d)配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドの塩基配列であり、かつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
なお、塩基配列同士の配列同一性(相同性)は、2つの塩基配列を、対応する塩基が最も多く一致するように、挿入及び欠失に当たる部分にギャップを入れながら並置し、得られたアラインメント中のギャップを除く塩基配列全体に対する一致した塩基の割合として求められる。塩基配列同士の配列同一性は、該技術分野で公知の各種相同性検索ソフトウェアを用いて求めることができる。本発明における塩基配列の配列同一性の値は、公知の相同性検索ソフトウェアGENETYX ver11.0のMaximum matching機能により得られたアライメントを元にした計算によって得られる。
また、本発明及び本願明細書において、「ストリンジェントな条件」とは、例えば、NATURE PROTOCOL(VOL.1、No.2、p.518〜525)(Published online: 27 June 2006,doi:10.1038/nprot.2006.73)に記載の方法が挙げられる。例えば、6×SSC(20×SSCの組成:3M塩化ナトリウム、0.3Mクエン酸溶液)、5×デンハルト溶液(100×デンハルト溶液の組成:2質量%ウシ血清アルブミン、2質量%フィコール、2質量%ポリビニルピロリドン)、0.5質量%のSDS、及び0.1mg/mLサケ精子DNAから成るハイブリダイゼーションバッファー中で、40〜65℃で数時間から一晩インキュベーションを行うことによりハイブリダイズさせる条件を挙げることができる。
前記(d)の塩基配列としては、例えば、配列番号2で表される塩基配列との配列同一性が、85%以上100%以下の塩基配列、好ましくは90%以上100%以下の塩基配列、より好ましくは93%以上100%以下の塩基配列、さらに好ましくは95%以上100%以下の塩基配列が挙げられる。
前記(a)〜(d)の塩基配列においては、縮重コドンは、宿主のコドン使用頻度の高いものを選択することが好ましい。例えば、前記(a)の塩基配列としては、配列番号2で表される塩基配列であってもよく、配列番号2で表される塩基配列を、コードするアミノ酸配列(配列番号1)は変更せずに、宿主において使用頻度の高いコドンへ改変した塩基配列であってもよい。なお、コドンの改変は、公知の遺伝子組換え技術によって行うことができる。
配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドは、塩基配列情報に基づいて化学的に合成してもよく、アクレモニウム・セルロリティカスのBGL遺伝子のうち、β−グルコシダーゼ触媒ドメインを含む領域を遺伝子組換え技術によって自然界から取得したものであってもよい。BGL遺伝子の全長又はその部分領域は、例えば、自然界からアクレモニウム・セルロリティカスを含むサンプルを取得し、当該サンプルから回収したmRNAを鋳型として逆転写反応により合成されたcDNAを鋳型として、配列番号2で表される塩基配列に基づいて常法により設計したフォワードプライマーとリバースプライマーを用いてPCRを行うことによって得ることができる。
例えば、前記(b)、(c)、又は(d)の塩基配列からなるポリヌクレオチドは、それぞれ、配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドに対して、1又は2個以上の塩基を欠失、置換若しくは付加することによって人工的に合成することができる。
本願及び本願明細書において、「ポリヌクレオチドにおいて塩基が欠失する」とは、ポリヌクレオチドを構成しているヌクレオチドの一部が失われる(除去される)ことを意味する。
本発明及び本願明細書において、「ポリヌクレオチドにおいて塩基が置換する」とは、ポリヌクレオチドを構成している塩基が別の塩基に変わることを意味する。
本発明及び本願明細書において、「ポリヌクレオチドにおいて塩基が付加される」とは、ポリヌクレオチド中に新たな塩基が挿入されることを意味する。
本発明の第二の態様であるポリヌクレオチドは、β−グルコシダーゼ触媒ドメインをコードする領域のみを有するものであってもよく、当該領域に加えて、セルロース結合モジュール等のその他の機能ドメイン、リンカー配列、各種シグナルペプチド、各種タグ等をコードする領域を有していてもよい。
[発現ベクター]
本発明の第三の態様である発現ベクターは、前記本発明の第二の態様のポリヌクレオチドが組み込まれており、宿主細胞において、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドを発現し得る。すなわち、前記本発明の第二の態様のポリヌクレオチドが、前記本発明の第一の態様のβ−グルコシダーゼを発現し得る状態で組み込まれた発現ベクターである。
本発明及び本願明細書において、発現ベクターとは、上流から、プロモーター配列を有するDNA、外来DNAを組込むための配列を有するDNA、及びターミネーター配列を有するDNAを含むベクターである。
具体的には、上流から、プロモーター配列を有するDNA、前記本発明の第二の態様のポリヌクレオチド、及びターミネーター配列を有するDNAからなる発現カセットが発現ベクターに組み込まれていることが必要である。なお、周知の遺伝子組み換え技術を用いることにより、ポリヌクレオチドを発現ベクターに組み込むことができる。ポリヌクレオチドの発現ベクターへの組み込みでは、市販の発現ベクター作製キットを用いてもよい。
当該発現ベクターとしては、大腸菌等の原核細胞へ導入されるものであってもよく、酵母、糸状菌、昆虫培養細胞、哺乳培養細胞、又は植物細胞等の真核細胞へ導入されるものであってもよい。これらの発現ベクターとしては、それぞれの宿主に応じて通常用いられる任意の発現ベクターを用いることができる。
本発明に係る発現ベクターとしては、原核細胞へ導入される発現ベクター、又は酵母や糸状菌等の真核微生物へ導入される発現ベクターが好ましく、真核微生物へ導入される発現ベクターがより好ましく、糸状菌へ導入される発現ベクターがさらに好ましく、麹菌へ導入される発現ベクターがよりさらに好ましい。原核細胞や真核微生物の発現系を使用することにより、本発明に係るβ−グルコシダーゼをより簡便に大量生産することが可能になる。また、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼ酵素は、糸状菌アクレモニウム・セルロリティカスが元々有する酵素であるため、糸状菌等の真核微生物の発現系で発現させることによって、より天然型のβ−グルコシダーゼに近いβ−グルコシダーゼを合成することができる。
本発明に係る発現ベクターは、前記本発明の第二の態様のポリヌクレオチドのみならず、薬剤耐性遺伝子等も組み込まれた発現ベクターであることが好ましい。発現ベクターにより形質転換された宿主生物と形質転換されていない宿主生物の選抜を容易に行うことができるためである。該薬剤耐性遺伝子として、例えば、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、及びハイグロマイシン耐性遺伝子等がある。
[形質転換体]
本発明の第四の態様である形質転換体は、前記本発明の第三の態様の発現ベクターが導入されている。当該形質転換体中では、前記本発明の第一の態様のβ−グルコシダーゼを発現させ得る。本発明に係るβ−グルコシダーゼは、大腸菌、酵母、糸状菌、又は高等植物葉緑体等、広範な発現宿主に発現させることができる。
発現ベクターを用いて形質転換体を作製する方法は、特に限定されるものではなく、形質転換体を作製する場合に通常用いられている方法により行うことができる。当該方法として、例えば、PEG(ポリエチレングリコール)−カルシウム法、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法、及びエレクトロポレーション法、等がある。このうち、宿主が糸状菌である場合には、PEG−カルシウム法又はアグロバクテリウム法で行うことが好ましい。
宿主として、原核細胞、酵母、糸状菌、昆虫培養細胞、又は哺乳培養細胞等を用いた場合には、得られた形質転換体は、一般的には、形質転換前の宿主と同様にして、常法により培養することができる。
発現ベクターを導入する宿主としては、酵母、糸状菌、昆虫培養細胞、又は哺乳培養細胞等の真核細胞が好ましい。真核細胞内ではタンパク質に糖鎖修飾が施されるため、真核細胞の形質転換体を用いることにより、原核細胞の形質転換体を用いた場合よりも、より耐熱性に優れたβ−グルコシダーゼを生産できる。特に、当該形質転換体が麹菌等の糸状菌や酵母等の真核微生物である場合には、より耐熱性に優れたβ−グルコシダーゼを比較的簡便に大量生産することができる。
本発明に係る形質転換体は、前記本発明の第三の態様の発現ベクターに由来する本発明に係るβ−グルコシダーゼを発現するための発現カセットが、ゲノムに組み込まれたものであってもよく、ゲノム外に独立して存在しているものであってもよい。
[β−グルコシダーゼの製造方法]
本発明の第五の態様であるβ−グルコシダーゼの製造方法は、前記本発明の第四の態様の形質転換体内で、β−グルコシダーゼを生産する方法である。前記本発明の第二の態様のポリヌクレオチドが、発現の時期等の制御能を有していないプロモーターの下流に組み込まれている発現ベクターを用いて製造された形質転換体内では、本発明に係るβ−グルコシダーゼが恒常的に発現している。一方で、特定の化合物や温度条件等によって発現を誘導するいわゆる発現誘導型プロモーターを用いて製造された形質転換体に対しては、それぞれの発現誘導条件に適した誘導処理を行うことにより、当該形質転換体内にβ−グルコシダーゼを発現させる。
形質転換体からβ−グルコシダーゼを抽出又は精製する方法は、β−グルコシダーゼの活性を損なわない方法であれば、特に限定されるものではなく、細胞や生体組織からポリペプチドを抽出する場合に通常用いられている方法によって抽出することができる。当該方法として、例えば、形質転換体を適当な抽出バッファーに浸し、β−グルコシダーゼを抽出した後、抽出液と固形残渣に分離する方法が挙げられる。当該抽出バッファーとしては、界面活性剤等の可溶化剤を含有するものが好ましい。形質転換体が植物である場合には、抽出バッファーに浸す前に、予め当該形質転換体を細断又は粉砕しておいてもよい。また、抽出液と固形残渣を分離する方法としては、例えば、濾過方法、圧縮濾過方法、又は遠心分離処理方法等の公知の固液分離処理を用いることができ、抽出バッファーに浸した状態の形質転換体を搾ってもよい。抽出液中のβ−グルコシダーゼは、塩析法、限外濾過法、又はクロマトグラフィー法等の公知の精製方法を用いて精製することができる。
本発明に係るβ−グルコシダーゼを、形質転換体内で分泌型シグナルペプチドを有する状態で発現させた場合には、当該形質転換体を培養した後、得られた培養物から形質転換体を除いた培養液上清を回収することにより、簡便にβ−グルコシダーゼを含む溶液を得ることができる。また、本発明に係るβ−グルコシダーゼが、Hisタグ等のタグを有している場合、当該タグを利用したアフィニティクロマトグラフィ法により、抽出液や培養上清中のβ−グルコシダーゼを簡便に精製することができる。
すなわち、本発明のβ−グルコシダーゼの製造方法は、前記本発明の第四の態様の形質転換体内で、β−グルコシダーゼを生産すること、及び所望により前記形質転換体から前記β−グルコシダーゼを抽出し精製することを含む。
[セルラーゼ混合物]
本発明の第六の態様であるセルラーゼ混合物は、前記本発明の第一の態様のβ−グルコシダーゼ、又は前記第五の態様のβ−グルコシダーゼの製造方法によって製造されたβ−グルコシダーゼと、少なくとも1種のその他のセルラーゼを含む。前記第五の態様のβ−グルコシダーゼの製造方法によって製造されたβ−グルコシダーゼは、形質転換体内に含まれた状態のものであってもよく、形質転換体から抽出又は精製されたものであってもよい。本発明に係るβ−グルコシダーゼを、その他のセルラーゼとの混合物としてセルロースの分解反応に用いることにより、セルロース等のβ−1,4結合を含むグルカンをより効率よく分解させることができる。
当該セルラーゼ混合物に含まれる前記β−グルコシダーゼ以外のその他のセルラーゼとしては、セルロースの加水分解活性を有するものであれば特に限定されるものではない。当該セルラーゼ混合物に含まれる前記β−グルコシダーゼ以外のその他のセルラーゼとしては、例えば、キシラナーゼ、若しくはβ−キシロシダーゼ等のヘミセルラーゼ、エンドグルカナーゼ、又はセロビオハイドロラーゼ等が挙げられる。本発明に係るセルラーゼ混合物としては、ヘミセルラーゼとセロビオハイドロラーゼの少なくとも一方を含むものが好ましく、ヘミセルラーゼとセロビオハイドロラーゼを両方含むものがより好ましい。中でも、キシラナーゼ、β−キシロシダーゼ、エンドグルカナーゼ、及びセロビオハイドロラーゼからなる群より選択される1種以上のセルラーゼを含むものが好ましく、キシラナーゼ、β−キシロシダーゼ、エンドグルカナーゼ、及びセロビオハイドロラーゼを全て含むものがより好ましい。
[セルロース分解物の製造方法]
本発明の第七の態様であるセルロース分解物の製造方法は、本発明に係るβ−グルコシダーゼにより、セルロースを分解して分解物を得る方法である。具体的には、セルロースを含む材料を、前記本発明の第一の態様のβ−グルコシダーゼ、前記本発明の第四の態様の形質転換体、又は前記第五の態様のβ−グルコシダーゼの製造方法によって製造されたβ−グルコシダーゼに接触させることにより、セルロース分解物を生産する。
セルロースを含む材料としては、セルロースが含まれていれば特に限定されるものではない。当該材料としては、例えば、雑草や農業系廃棄物等のセルロース系バイオマス、又は古紙等が挙げられる。当該セルロースを含む材料は、本発明に係るβ−グルコシダーゼと接触させる前に、破砕若しくは細断等の物理的処理、酸若しくはアルカリ等による化学処理、又は適当なバッファーへの浸漬若しくは溶解処理等を行っておくことが好ましい。
本発明に係るβ−グルコシダーゼによるセルロースの加水分解反応の反応条件は、当該β−グルコシダーゼがβ−グルコシダーゼ活性を示す条件であればよい。例えば、20〜60℃、pH4〜6で反応を行うことが好ましく、25〜55℃、pH4〜6で反応を行うことがより好ましい。前記加水分解反応の反応時間は、加水分解に供されるセルロースを含む材料の種類、前処理の方法、又は量等を考慮して適宜調整される。例えば、10分間〜12時間の反応時間で前記加水分解反応を行うことができる。
セルロースの加水分解反応には、本発明に係るβ−グルコシダーゼに加えて、少なくとも1種のその他のセルラーゼを用いることも好ましい。当該その他のセルラーゼとしては、前記セルラーゼ混合物に含められるセルラーゼと同様のものを用いることができ、20〜60℃、pH4〜6でセルラーゼ活性を有する耐熱性セルラーゼであることが好ましい。また、当該セルロース分解物の製造方法には、前記本発明の第一の態様のβ−グルコシダーゼ、前記本発明の第四の態様の形質転換体、又は前記第五の態様のβ−グルコシダーゼの製造方法によって製造されたβ−グルコシダーゼに代えて、前記本発明の第六の態様のセルラーゼ混合物を用いてもよい。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(1) BGLの麹菌発現ベクターの構築
<アクレモニウム・セルロリティカスのcDNA抽出>
アクレモニウム・セルロリティカスH1株(独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センターより入手可能。受託番号:FERM BP−11508、以下「H1株」と略記する。)を、PDB寒天培地(PDA培地(Difco PDA broth使用)に1.5%(質量/容量)アガロースを添加した平板培地)上に植菌して30℃で1週間培養した。得られた菌体を、直径5mmの寒天ごと切り出してPDA培地に植菌し、30℃、130rpmで浸透培養を行った。培養物を15000rpmで10分間の遠心分離処理することによって回収した菌体を、PDA培地による洗浄を2回繰り返すことによって、菌体サンプルを取得した。
次いで、当該菌体サンプルの入った2mL容プラスチックチューブにビーズを入れ、卓上ビーズ式破砕装置(装置名:シェイクマスター、バイオメディカルサイエンス社製)を用いて90秒間の破砕処理を3回行い、菌体サンプルを粉末状にした後、ISOGEN II(日本GENE社製)を使用してRNAを抽出した。抽出されたRNAから、cDNA合成キット(製品名:SMARTer(商標登録)RACE cDNA Amplification Kit、Clontech社製)を用いてcDNAを合成した。
<アクレモニウム・セルロリティカスのBGLのcDNA>
得られたcDNAを鋳型とし、表1に記載の配列番号3で表される塩基配列からなるプライマー及び配列番号4で表される塩基配列からなるプライマーとDNAポリメラーゼ(製品名:KOD−plus、東洋紡社製)を用いたPCRによって、BGLをコードする配列(配列番号2)を増幅した。PCRは、94℃、2分間を1サイクルした後、96℃、20秒間、次いで60℃、30秒間、さらに72℃、5分間を30サイクルすることにより行った。得られたPCR産物は、QIAquick PXR purification kit(QIAGEN社製)を用いて精製した。
<niaD遺伝子を含む大腸菌ベクターpBR−niaDの調製>
麹菌アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae) RIB40株(独立行政法人製品評価技術基盤機構より入手。NBRC番号:100959。以下「RIB40株」と略記する。)のゲノムDNAを鋳型とし、表1に記載の配列番号5で表される塩基配列からなるプライマー及び配列番号6で表される塩基配列からなるプライマーを用いた以外は、BGLのcDNAの増幅と同様にしてPCRを行い、麹菌アスペルギルス・オリゼ由来の硝酸還元酵素遺伝子niaDのcDNAを増幅した。
得られたPCR増幅産物と大腸菌プラスミドpBR322(タカラバイオ社製)を制限酵素AvaI及びNdeIを用いて37℃で消化した後、消化物をアガロースゲル電気泳動で分離し、目的バンドを切り出し、そのゲル片からQIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社製)を用いて抽出・精製することによって、pBR322及びniaDのcDNAの制限酵素処理断片を得た。これらのDNA断片をDNA ligation Kit(タカラバイオ社製)を用いて連結し、大腸菌E.coli JM109株(以下「JM109株」と略記する。)に形質転換した。その結果、プラスミドpBR−niaD(pBR322の制限酵素AvaI及びNdeIの間にniaDのcDNA断片が挿入されたプラスミド)が導入された形質転換体を得た。
<agdAターミネーターのpBR−niaDへの組み込み>
RIB40株のゲノムDNAを鋳型とし、表1に記載の配列番号7で表される塩基配列からなるプライマー及び配列番号8で表される塩基配列からなるプライマーを用いた以外は、BGLのcDNAの増幅と同様にしてPCRを行い、麹菌由来agdA遺伝子のターミネーター領域(以下、「agdAターミネーター」ということがある。)のcDNAを増幅した。
得られたPCR増幅産物とpBR−niaDを制限酵素SalI及びAvaIを用いて37℃で消化した後、前記pBR−niaDの調製と同様にして、得られた消化物からpBR−niaD及びagdAターミネーターのcDNAの制限酵素処理断片を得、これらのDNA断片を連結してJM109株に形質転換した。その結果、プラスミドpBR−agdAT−niaD(pBR322−niaDの制限酵素SalI及びAvaIの間にagdAターミネーターのcDNA断片が挿入されたプラスミド)が導入された形質転換体を得た。
<enoAプロモーターのpBR−agdAT−niaDへの組み込み>
RIB40株のゲノムDNAを鋳型とし、表1に記載の配列番号9で表される塩基配列からなるプライマー及び配列番号10で表される塩基配列からなるプライマーを用いた以外は、BGLのcDNAの増幅と同様にしてPCRを行い、麹菌由来enoA遺伝子のプロモーター領域(以下、「enoAプロモーター」ということがある。)のcDNAを増幅した。
得られたPCR増幅産物とpBR−agdAT−niaDを制限酵素NheI及びSalIを用いて37℃で消化した後、前記pBR−niaDの調製と同様にして、得られた消化物からpBR−agdAT−niaD及びenoAプロモーターのcDNAの制限酵素処理断片を得、これらのDNA断片を連結してJM109株に形質転換した。その結果、プラスミドpBR−enoAP−agdAT−niaD(pBR−agdAT−niaDの制限酵素NheI及びSalIの間にenoAプロモーターのcDNA断片が挿入されたプラスミド)が導入された形質転換体を得た。
<BGLゲノムDNAのpBR−enoAP−agdAT−niaDへの組み込み>
まず、pBR−enoAP−agdAT−niaDを制限酵素SmaIを用いて30℃で消化した後、前記pBR−niaDの調製と同様にして、得られた消化物からpBR−enoAP−agdAT−niaDのSmaI処理断片を得た。
当該SmaI処理断片と前記で精製されたBGLをコードする配列とを、In−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結してプラスミドpBR−enoAP−BGL−agdAT−niaD(BGL麹菌発現用ベクター)を得、当該プラスミドをStellar Competent Cells(Clontech社製)に形質転換し、BGL大腸菌形質転換株を得た。得られた形質転換株を100μg/mLアンピシリン含有LB培地で37℃、180rpmで1晩培養し、培養物からQIAquick Miniprepキット(QIAGEN社製)を用いて、pBR−enoAP−BGL−agdAT−niaDを大量調製した。
(2) BGL麹菌発現用ベクターを導入した麹菌の形質転換体の作製
定法であるPEG−カルシウム法(Mol.Gen.Genet.,vol.218,p.99〜104(1989年))により、上記プラスミドpBR−enoAP−BGL−agdAT−niaDを用いて、麹菌アスペルギルス・オリゼniaD300株(独立行政法人酒類総合研究所より入手。)を形質転換した。ツアペクドックス(Czapek−Dox)培地(3%(質量/容量)デキストリン、0.1%(質量/容量)リン酸2水素カリウム、0.2%(質量/容量)塩化カリウム、0.05%(質量/容量)硫酸マグネシウム、0.001%(質量/容量)硫酸鉄、0.3%(質量/容量)硝酸ナトリウム)で生育できる株を選択することにより、形質転換体(BGL麹菌形質転換株)を得た。
(3) BGL麹菌形質転換株からのBGL調製
作製したBGL麹菌形質転換株を、ツアペクドックス培地で胞子形成させ、滅菌水で胞子を回収した。500mL容三角フラスコに入った100mLのPD液体培地(2%(質量/容量)デキストリン、1%(質量/容量)ポリペプトン、0.1%(質量/容量)カザミノ酸、0.5%(質量/容量)リン酸2水素カリウム、0.05%(質量/容量)硫酸マグネシウム、0.1%(質量/容量)硝酸ナトリウム)に最終胞子濃度1×10/mLとなるように植菌した。30℃で3日間の液体培養を行い、目的遺伝子産物(BGL)を培地中に分泌発現させた。培養後の当該培養液を酵素サンプルとした。
当該酵素サンプル中のBGLを、SDS−PAGE解析により確認した。酵素サンプルのSDS電気泳動は、10−20%のミニグラジェントゲル(ATTO社製)を用いて行った。酵素サンプルとTris−SDSβMEサンプル処理液(ATTO社製)を1:1で混合した後に100℃で5分間処理し、当該混合液20μLを泳動させた。泳動終了後、固定化したゲルをEzStainAQua(ATTO社製)で染色し、タンパク質のバンドを可視化した。その後、ChemiDoc XRS Plusシステム(BIO−RAD社製)を用いて、当該ゲルの画像を取得した。取得画像をImage Lab 2.0ソフトウェアにより解析し、タンパク質定量を行った。
図1に、酵素サンプル(BGL)のSDS−PAGE解析結果を示す。レーン右がタンパク質分子量指標であり、レーン左が酵素サンプルである。この結果、酵素サンプルには、分子量約80kDaのBGLが含まれていることが確認できた。
(4) 酵素活性の測定
酵素活性はUnit(U)にて示す。1Uは、1分間に基質から生成物を1μmol生産する酵素量であり、以下の式で定義される。
1U(μmol/min)=[生成糖(μmol/L)]×[反応液量(L)]/[反応時間(min)]
また、タンパク質1mg当たりの比活性は、下記式により算出される。
[比活性(U/mg)]=[Unit(U)]/[タンパク質量(mg)]
<PNPG分解活性の測定>
標準基質として、PNPG(Sigma−Aldrich社製)を使用した。PNPG分解活性は、主にβ−グルコシダーゼ活性の指標となる。また、検量線は、1000μmol/L PNP(p−ニトロフェノール)溶液を200mM酢酸バッファー(pH5.5)で適宜希釈して調製した5点の希釈系列(0〜200μM)の測定値から作成した。
具体的には、まず、1.5mL容プラスチックチューブを測定するサンプルの本数分準備し、各チューブに615μLの200mM酢酸バッファー(pH5.5)と50μLのPNPG溶液(3.4mM、溶媒:超純水)を加えて充分に混合した液を30℃に調整した。次いで、各チューブに対して、10μLの酵素サンプルを添加して酵素反応を開始させ、反応開始から15分経過後に、625μLの0.2M炭酸ナトリウム水溶液を加えて混合して反応を停止させた。その後、各チューブから200μLの反応溶液を分取し、420nmの吸光度(A420)を測定した。吸光度測定のブランクとしては、酵素サンプルに代えて20mM酢酸バッファー(pH5.5)を添加して同様に処理したサンプルを用いた。A420の測定値と検量線からPNP濃度を算出し、下記式により、比活性を求めた。
[比活性(U/mg)]=([PNP濃度(μmol/L)]×0.001×0.675/0.01)/(15×[タンパク質量(mg)])
この結果、BGL麹菌形質転換株に産生させたBGLのPNPG分解活性(比活性)は、15.9U/mgであった。すなわち、BGL麹菌形質転換株に産生させたBGLは、PNPG分解活性を有していることが確認された。
(5) 糖化活性の測定
測定に使用する酵素調製物は、前記(3)で調製した酵素サンプル(BGL)と、配列番号11で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドロラーゼと、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、キシラナーゼ(Thermoascus aurantiacus由来endo−1,4−beta−xylanase A、GenBankのアクセッション番号:AAF24127)及びβ−キシロシダーゼ(Thermotoga maritima由来β−xylosidase、耐熱性酵素研究所製)とを含有させて調製した。
まず、リグノセルロース系バイオマスであるコーンストーバーを微粉砕したものに、25%(質量/質量)のアンモニア水を、質量比が1:2.5となるように混合して、コーンストーバー及びアンモニアを含む基質混合物を得た。次に、前記基質混合物を、80℃の温度で8時間保持して糖化前処理を行った後、アンモニアを分離し、pH4.5に調整した。次いで、コーンストーバーの含有量が20体積%となるように調整して、本実施例に用いる糖化前処理物を得た。この糖化前処理物に、BGLを含む酵素調製物を、コーンストーバー当たりの酵素終濃度が4.5mg/g(コーンストーバー)となるように添加し、50℃で3日間反応を行った。反応中は、160rpm浸透撹拌を加えた。また、比較例として、市販のアクレモニウム属菌由来の糖化酵素混合物(商品名:アクレモニウムセルラーゼ、Meiji Seikaファルマ社製)を用いて同様に反応を行った。
反応終了後に得られた糖化物をサンプリングチューブに分注し、15,760×g、4℃で10分間遠心分離処理を行った。得られた上清を新しい1.5mL容プラスチックチューブに移し、95℃で5分間熱処理した後、15,760×g、4℃で5分間遠心分離処理を行った。得られた上清は、新しい1.5mL容プラスチックチューブに移した後、0.2μm(13mmディスク)フィルターでろ過した。0.2mLのろ液をバイアルに移し、下記の条件でHPLC測定を行って糖を検出し、糖濃度を評価した。HPLCの糖標準としては、グルコース及びキシロース(各和光純薬社製)を用いた。
糖濃度測定装置;
セパレーター:Waters 2695(Waters社製)、
RI検出器:Waters 2414(Waters社製)、
カラム:Bio−rad HPX−87P(Bio−Rad社製)。
糖濃度測定条件;
溶離液:超純水、
流速:0.6mL/min、
カラム温度:85℃、
検出器温度:40℃。
図2に、各反応により得られた糖化物の、HPLCにおいてRI検出器で検出されたクロマトグラムのうち二糖及び単糖が溶離されていると思われる溶離時間10〜16分の画分を示す。図中、「酵素添加」が前記酵素調製物を添加して得た糖化物の結果であり、「酵素未添加」は前記酵素調製物を添加しない以外は同様にして処理した糖化物の結果である。
この結果、糖化物の糖濃度(グルコースとキシロースの合計濃度)は、市販の糖化酵素混合物を用いた場合には1.82質量%であったのに対して、BGLを含む酵素調製物を用いた場合には2.74質量%であり、約1.5倍の糖が産生された。この結果から、本発明に係るBGLを他の糖化酵素と併用することによって、従来のアクレモニウム由来の糖化酵素混合物よりも糖化力の高い酵素混合物が得られることが明らかである。
(6) 酵素活性の測定
<セロビオース分解活性の測定>
前記(3)で調製した酵素サンプルを用いて、セロビオース分解活性とキシロビオース分解活性を調べた。
具体的には、まず、2本の1.5mL容プラスチックチューブに、それぞれ、200μLの0.03M セロビオース水溶液と190μLの200mM 酢酸バッファー(pH5.5)を加えて充分に混合した後、30℃で5分間プレインキュベーションした。プレインキュベーション後の2本のチューブのうちの1本には、10μLの酵素サンプルを添加して酵素反応を開始させた。反応開始から90分経過後に、当該チューブ内の溶液を95℃、5分間加熱処理して酵素反応を停止させた(酵素反応時間:90分間)。残りの1本には、10μLの酵素サンプルを添加した直後にチューブ内の溶液を95℃、5分間加熱処理して酵素反応を停止させた(酵素反応時間:0分間)。
また、2本の1.5mL容プラスチックチューブに、200μLの0.014M キシロビオース水溶液と190μLの200mM 酢酸バッファー(pH5.5)を加えて充分に混合した後、30℃で5分間プレインキュベーションした。プレインキュベーション後の2本のチューブのうちの1本には、10μLの酵素サンプルを添加して酵素反応を開始させた。反応開始から90分経過後に、当該チューブ内の溶液を95℃、5分間加熱処理して酵素反応を停止させた(酵素反応時間:90分間)。残りの1本には、10μLの酵素サンプルを添加した直後にチューブ内の溶液を95℃、5分間加熱処理して酵素反応を停止させた(酵素反応時間:0分間)。
反応終了後の4本のチューブについて、それぞれ、15,760×gで5分間遠心分離処理を行った。得られた上清は、新しい1.5mL容プラスチックチューブに移した後、0.2μm(13mmディスク)フィルターで濾過した。0.2mLの濾液をバイアルに移し、前記(5)と同じ条件でHPLC測定を行って糖を検出し、単位時間当たり生成したグルコース量(μmol)を活性(U)とし、下記式により、単位重量当たりの比活性(U/mg)を算出した。HPLCの糖標準としては、グルコース及びキシロース(各和光純薬社製)を用いた。
[比活性(U/mg)]=([グルコース濃度(μmol/L)]×0.4/0.01)/(90×[タンパク質量(mg)])
図3及び4に、各反応により得られた糖化物の、HPLCにおいてRI検出器で検出されたクロマトグラムのうち二糖及び単糖が溶離されていると思われる溶離時間9〜15分の画分を示す。図3はセロビオースを基質とした酵素反応液のHPLCチャートであり、図4はキシロビオースを基質とした酵素反応液のHPLCチャートである。
図3に示すように、セロビオースを基質とした場合には、酵素反応時間が0分間の糖化物(図中、「反応前」)と酵素反応時間が90分間の糖化物(図中、「反応後」)を比較すると、反応前の糖化物に比べて反応後の糖化物では、溶離時間11分付近にみられたセロビオースのピークが小さく、溶離時間13.3分付近にみられたグルコースのピークは大きくなっており、BGLによりセロビオースがグルコースへ分解されることが確認された。BGLのセロビオース分解活性の比活性は、2.36U/mgであった。
一方で、図4に示すように、キシロビオースを基質とした場合には、酵素反応時間が90分間の糖化物(図中、「反応後」)でも、酵素反応時間が0分間の糖化物(図中、「反応前」)と同様に溶離時間12.3分付近のキシロビオースのピークしか観察されず、BGLによるキシロビオースの分解は確認されなかった。
(7)PNPG分解活性の温度依存性
前記(3)で調製した酵素サンプルを用いて、BGLのPNPG分解活性の温度依存性を調べた。
具体的には、反応温度を30、45、60、75、又は90℃とした以外は、前記(4)の<PNPG分解活性の測定>と同様にして酵素反応を行った後、各チューブから200μLの反応溶液を分取し、420nmの吸光度(A420)を測定し、予め求めた検量線から酵素反応後の応溶液のPNP濃度を算出した。
各反応液のPNP濃度の測定結果と、最もPNP濃度が高かった反応液のPNPG分解活性を100%とした相対活性値(%)を表2に示す。反応後の反応液中のPNP濃度は、BGLのPNPG分解活性に依存する。表2に示すように、BGLは、30〜75℃の温度範囲において極めて高いPNPG分解活性を有しており、45℃で反応させた場合が最もPNPG分解活性が高かったが、60℃における相対活性もほぼ100%であり、30及び75℃においても相対活性がいずれも80%以上と非常に高かった。一方で、90℃ではほとんどPNPG分解活性は確認されなかった。
(8)PNPG分解活性のpH依存性
前記(3)で調製した酵素サンプルを用いて、BGLのPNPG分解活性のpH依存性を調べた。
具体的には、PNPG溶液溶液に混合するバッファーとして、200mM HCl−KClバッファー(pH1.5)、クエン酸−リン酸バッファー(pH3.0)、200mM 酢酸バッファー(pH3.0)、200mM 酢酸バッファー(pH5.5)、又は200mM リン酸ナトリウムバッファー(pH8.0)を用いた以外は、前記(4)の<PNPG分解活性の測定>と同様にして酵素反応を行った後、各チューブから200μLの反応溶液を分取し、420nmの吸光度(A420)を測定し、予め求めた検量線から酵素反応後の応溶液のPNP濃度を算出した。
各反応液のPNP濃度の測定結果と、最もPNP濃度が高かった反応液のPNPG分解活性を100%とした相対活性値(%)を表3に示す。表3中、pHの欄が「3.0(A)」は、クエン酸−リン酸バッファー(pH3.0)を用いた反応液の結果であり、「3.0(B)」は、200mM 酢酸バッファー(pH3.0)を用いた反応液の結果である。表3に示すように、BGLは、少なくともpH3〜5.5の範囲内においてPNPG分解活性を有しており、pH3.0において最も高いPNPG分解活性を示したが、pH1.5ではPNPG分解活性を示さず、pH8.0でもほとんどPNPG分解活性を示さなかった。
本発明に係るβ−グルコシダーゼ、及びその生産に用いられるポリヌクレオチド、当該ポリヌクレオチドが組み込まれた発現ベクター、並びに当該発現ベクターが導入されている形質転換体は、例えば、セルロース系バイオマスからのエネルギー産生の分野において利用が可能である。
FERM BP−11508

Claims (12)

  1. (A)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド
    からなるβ−グルコシダーゼ触媒ドメインを有する、β−グルコシダーゼ。
  2. β−グルコシダーゼ触媒ドメインをコードする領域を有し、前記領域が、
    (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列
    からなる、ポリヌクレオチド。
  3. 請求項に記載のポリヌクレオチドが組み込まれており、
    宿主細胞において、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドを発現し得る、発現ベクター。
  4. 請求項に記載の発現ベクターが導入されている、形質転換体。
  5. 真核微生物である、請求項に記載の形質転換体。
  6. 糸状菌である、請求項に記載の形質転換体。
  7. 請求項のいずれか一項に記載の形質転換体内で、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドを生産することを含む、β−グルコシダーゼの製造方法。
  8. 請求項1記載のβ−グルコシダーゼ、少なくとも1種のその他のセルラーゼを含む、セルラーゼ混合物。
  9. セルロースを含む材料を、請求項1記載のβ−グルコシダーゼ接触させることにより、セルロース分解物を生産することを含む、セルロース分解物の製造方法。
  10. 前記セルロースを含む材料に、さらに少なくとも1種のその他のセルラーゼを接触させることを含む、請求項に記載のセルロース分解物の製造方法。
  11. 前記セルロースを含む材料に、さらに、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドロラーゼと、配列番号13で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼとを接触させることを含む、請求項に記載のセルロース分解物の製造方法。
  12. 前記セルロースを含む材料に、さらに、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドロラーゼと、配列番号13で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、少なくとも1種のヘミセルラーゼとを接触させることを含む、請求項に記載のセルロース分解物の製造方法。
JP2014140020A 2013-07-09 2014-07-07 β−グルコシダーゼ Active JP6364661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140020A JP6364661B2 (ja) 2013-07-09 2014-07-07 β−グルコシダーゼ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143259 2013-07-09
JP2013143259 2013-07-09
JP2014140020A JP6364661B2 (ja) 2013-07-09 2014-07-07 β−グルコシダーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033380A JP2015033380A (ja) 2015-02-19
JP6364661B2 true JP6364661B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=51059363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140020A Active JP6364661B2 (ja) 2013-07-09 2014-07-07 β−グルコシダーゼ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9353364B2 (ja)
EP (1) EP2824178B1 (ja)
JP (1) JP6364661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552098B2 (ja) * 2015-08-20 2019-07-31 本田技研工業株式会社 超耐熱性エンドグルカナーゼ
WO2019234294A1 (en) 2018-06-05 2019-12-12 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Beta glucosidase with high glucose tolerance, high thermal stability and broad ph activity spectrum

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257759B2 (ja) * 1999-07-06 2009-04-22 明治製菓株式会社 新規なプロモーター、及びそれを用いたタンパク質の発現方法
AU2001292292A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Meiji Seika Kaisha Ltd. Novel enzyme having beta-glucosidase activity and use thereof
JP5618478B2 (ja) 2008-12-25 2014-11-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規セルラーゼ遺伝子
EP2443235A4 (en) 2009-06-16 2013-07-31 Codexis Inc ß-glucosidase VARIANTS
BR112012003609B1 (pt) * 2009-08-20 2020-11-10 Meiji Seika Pharma Co., Ltd proteína que possui atividade de beta-glucosidase, vetor de expressão, célula hospedeira e seus processos para produção, preparação de celulase e seu processo para degradação e produção, composição detergente
DK2554667T3 (en) * 2010-03-31 2017-01-30 Meiji Seika Pharma Co Ltd Hitherto unknown cellular properties
EP2794872A4 (en) 2011-12-19 2015-12-09 Novozymes Inc POLYPEPTIDES HAVING BETA-GLUCOSIDASE ACTIVITY AND POLYNUCLEOTIDES ENCODING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
US20150017690A1 (en) 2015-01-15
JP2015033380A (ja) 2015-02-19
US9353364B2 (en) 2016-05-31
EP2824178A1 (en) 2015-01-14
EP2824178B1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9512414B2 (en) Thermostable beta-glucosidase
EP2990482B1 (en) Thermostable xylanase belonging to gh family 10
JP6364661B2 (ja) β−グルコシダーゼ
JP6361870B2 (ja) β−グルコシダーゼ
JP6319907B2 (ja) 耐熱性β―キシロシダーゼ
JP6361869B2 (ja) β−グルコシダーゼ
JP6361868B2 (ja) β−グルコシダーゼ
US9598681B2 (en) Thermostable β-xylosidase belonging to GH family 3
JP2015136324A (ja) 糖化酵素組成物
EP3225688B1 (en) Thermostable cellobiohydrolase
JP6315807B2 (ja) Ghファミリー12に属する超耐熱性エンドグルカナーゼ
EP3133156B1 (en) Hyperthermostable endoglucanase
EP3133155B1 (en) Hyperthermostable endoglucanase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150