JP6364010B2 - 装置内共存干渉シナリオにおけるスケジューリング機会の最大化 - Google Patents

装置内共存干渉シナリオにおけるスケジューリング機会の最大化 Download PDF

Info

Publication number
JP6364010B2
JP6364010B2 JP2015531499A JP2015531499A JP6364010B2 JP 6364010 B2 JP6364010 B2 JP 6364010B2 JP 2015531499 A JP2015531499 A JP 2015531499A JP 2015531499 A JP2015531499 A JP 2015531499A JP 6364010 B2 JP6364010 B2 JP 6364010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
mobile terminal
activation
deactivation
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015531499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534341A (ja
Inventor
マルチン ファイアサンガー
マルチン ファイアサンガー
ヨアヒム ロアー
ヨアヒム ロアー
マリック プラティーク バス
マリック プラティーク バス
尚志 田村
尚志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2015534341A publication Critical patent/JP2015534341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364010B2 publication Critical patent/JP6364010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおいて移動端末によって装置内共存(IDC)干渉を回避する方法に関する。さらに、本発明は、本明細書に記載されている方法を実行する装置と、コンピュータ可読媒体であって、その命令に起因して装置およびシステムが本明細書に記載されている方法を実行する、コンピュータ可読媒体とを提供する。
ロングタームエボリューション(LTE)
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術をベースとする第3世代の移動通信システム(3G)は、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化または発展・進化させる上での最初のステップとして、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)と、エンハンストアップリンク(高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)とも称する)とが導入され、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供されている。
ユーザからのますます増大する需要に対応し、新しい無線アクセス技術に対する競争力を確保する目的で、3GPPは、ロングタームエボリューション(LTE)と称される新しい移動通信システムを導入した。LTEは、今後10年間にわたり、データおよびメディアの高速伝送ならびに大容量の音声サポートに要求されるキャリアを提供するように設計されている。高いビットレートを提供する能力は、LTEにおける重要な方策である。
LTE(ロングタームエボリューション)に関する作業項目(WI)の仕様は、E−UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access(UTRA):進化したUMTS地上無線アクセス)およびE−UTRAN(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network(UTRAN):進化したUMTS地上無線アクセスネットワーク)と称され、最終的にリリース8(LTEリリース8)として公開される。LTEシステムは、パケットベースの効率的な無線アクセスおよび無線アクセスネットワークであり、IPベースの全機能を低遅延かつ低コストで提供する。LTEでは、与えられたスペクトルを用いてフレキシブルなシステム配備を達成するために、スケーラブルな複数の送信帯域幅(例えば、1.4MHz、3.0MHz、5.0MHz、10.0MHz、15.0MHz、および20.0MHz)が指定されている。ダウンリンクには、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、かかる無線アクセスは、低いシンボルレートのため本質的にマルチパス干渉(MPI)を受けにくく、また、サイクリックプレフィックス(CP)を使用しており、さらに、さまざまな送信帯域幅の構成に対応可能だからである。アップリンクには、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access:シングルキャリア周波数分割多元接続)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、ユーザ機器(UE)の送信出力が限られていることを考えれば、ピークデータレートを向上させるよりも広いカバレッジエリアを提供することが優先されるからである。LTEリリース8/9では、数多くの主要なパケット無線アクセス技術(例えば、MIMO(多入力多出力)チャネル伝送技術)が採用され、高効率の制御シグナリング構造が達成されている。
LTEアーキテクチャ
図1は、LTEの全体的なアーキテクチャを示し、図2は、E−UTRANのアーキテクチャをより詳細に示している。E−UTRANは、eNodeBから構成され、eNodeBは、UE向けの、E−UTRAのユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)および制御プレーン(RRC)のプロトコルを終端処理する。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)レイヤ、メディアアクセス制御(MAC)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP)レイヤ(これらのレイヤはユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含む)をホストする。eNBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能も提供する。eNBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉によるアップリンクQoS(サービス品質)の実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号化、ダウンリンク/アップリンクのユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元など、多くの機能を実行する。複数のeNodeBは、X2インタフェースによって互いに接続されている。
また、複数のeNodeBは、S1インタフェースによってEPC(Evolved Packet Core:進化したパケットコア)、より具体的には、S1−MMEによってMME(Mobility Management Entity:移動管理エンティティ)、S1−Uによってサービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)に接続されている。S1インタフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWは、ユーザデータパケットをルーティングして転送する一方で、eNodeB間のハンドオーバー時におけるユーザプレーンのモビリティアンカーとして機能し、さらに、LTEと別の3GPP技術との間のモビリティのためのアンカー(S4インタフェースを終端させ、2G/3GシステムとPDN GWとの間でトラフィックを中継する)として機能する。SGWは、アイドル状態のユーザ機器に対しては、ダウンリンクデータ経路を終端させ、そのユーザ機器へのダウンリンクデータが到着したときにページングをトリガーする。SGWは、ユーザ機器のコンテキスト(例えばIPベアラサービスのパラメータ、ネットワーク内部ルーティング情報)を管理および格納する。さらに、SGWは、合法傍受(lawful interception)の場合にユーザトラフィックの複製を実行する。
MMEは、LTEのアクセスネットワークの主要な制御ノードである。MMEは、アイドルモードのユーザ機器の追跡およびページング手順(再送信を含む)の役割を担う。MMEは、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化プロセスに関与し、さらには、最初のアタッチ時と、コアネットワーク(CN)ノードの再配置を伴うLTE内ハンドオーバー時とに、ユーザ機器のSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングはMMEにおいて終端され、MMEは、一時的なIDを生成してユーザ機器に割り当てる役割も担う。MMEは、サービスプロバイダの公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)に入るためのユーザ機器の認証をチェックし、ユーザ機器のローミング制約を実施する。MMEは、NASシグナリングの暗号化/整合性保護においてネットワーク内の終端点であり、セキュリティキーの管理を行う。シグナリングの合法傍受も、MMEによってサポートされる。さらに、MMEは、LTEのアクセスネットワークと2G/3Gのアクセスネットワークとの間のモビリティのための制御プレーン機能を提供し、SGSNからのS3インタフェースを終端させる。さらに、MMEは、ローミングするユーザ機器のためのホームHSSに向かうS6aインタフェースを終端させる。
LTEのさらなる発展(LTE−A)
世界無線通信会議2007(WRC−07)において、IMT−Advancedの周波数スペクトルが決定された。IMT−Advancedのための全体的な周波数スペクトルは決定されたが、実際に利用可能な周波数帯域幅は、地域や国によって異なる。しかしながら、利用可能な周波数スペクトルのアウトラインの決定に続いて、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)において無線インタフェースの標準化が開始された。3GPP TSG RAN #39会合において、「Further Advancements for E-UTRA (LTE-Advanced)」に関する検討項目の記述が承認された。この検討項目は、E−UTRAを進化・発展させるうえで(例えば、IMT−Advancedの要求条件を満たすために)考慮すべき技術要素をカバーしている。以下では、2つの主要な技術要素について説明する。
より広い帯域幅をサポートするためのLTE−Aにおけるキャリアアグリゲーション
キャリアアグリゲーションでは、最大で100MHzの広い送信帯域幅をサポートする目的で、2つ以上のコンポーネントキャリアがアグリゲートされる。LTE−Advancedシステムでは、LTEシステムにおけるいくつかのセルが、より広い1つのチャネルにアグリゲートされ、このチャネルは、たとえLTEにおけるこれらのセルが異なる周波数帯域である場合でも100MHzに対して十分に広い。
少なくとも、アグリゲートされるコンポーネントキャリアの数がアップリンクとダウンリンクとで同じであるとき、すべてのコンポーネントキャリアをLTEリリース8/9互換として設定することができる。ユーザ機器によってアグリゲートされるすべてのコンポーネントキャリアが必ずしもLTEリリース8/9互換でなくてよい。リリース8/9のユーザ機器がコンポーネントキャリアにキャンプオンする(camp on)ことを回避するため、既存のメカニズム(例:バーリング(barring))を使用することができる。
ユーザ機器は、自身の能力に応じて1つまたは複数のコンポーネントキャリア(複数のサービングセルに対応する)を同時に受信または送信することができる。キャリアアグリゲーションのための受信能力もしくは送信能力またはその両方を備えた、LTE−Aリリース10のユーザ機器は、複数のサービングセル上で同時に受信する、もしくは送信する、またはその両方を行うことができ、これに対して、LTEリリース8/9のユーザ機器は、コンポーネントキャリアの構造がリリース8/9の仕様に従う場合、1つのみのサービングセル上で受信および送信を行うことができる。
キャリアアグリゲーションは、連続するコンポーネントキャリアおよび不連続なコンポーネントキャリアの両方においてサポートされ、各コンポーネントキャリアは、3GPP LTE(リリース8/9)の計算方式(numerology)を使用して、周波数領域における最大110個のリソースブロックに制限される。
同じeNodeB(基地局)から送信される、場合によってはアップリンクおよびダウンリンクにおいて異なる帯域幅の異なる数のコンポーネントキャリアをアグリゲートするように、3GPP LTE−A(リリース10)互換のユーザ機器を構成することが可能である。設定することのできるダウンリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のダウンリンクのアグリゲーション能力に依存する。逆に、設定することのできるアップリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のアップリンクのアグリゲーション能力に依存する。ダウンリンクコンポーネントキャリアよりもアップリンクコンポーネントキャリアが多くなるように移動端末を構成することはできない。
一般的なTDD配備では、コンポーネントキャリアの数および各コンポーネントキャリアの帯域幅は、アップリンクとダウンリンクとで同じである。同じeNodeBから送信されるコンポーネントキャリアは、必ずしも同じカバレッジを提供する必要はない。
連続的にアグリゲートされるコンポーネントキャリアの中心周波数の間隔は、300kHzの倍数である。これは、3GPP LTE(リリース8/9)の100kHzの周波数ラスターとの互換性を保つと同時に、15kHz間隔のサブキャリアの直交性を維持するためである。アグリゲーションのシナリオによっては、連続するコンポーネントキャリアの間に少数の使用されないサブキャリアを挿入することによって、n×300kHzの間隔あけを容易にすることができる。
複数のキャリアをアグリゲートする影響は、MAC層に及ぶのみである。MAC層には、アップリンクおよびダウンリンクの両方において、アグリゲートされるコンポーネントキャリアごとに1つのHARQエンティティが要求される。コンポーネントキャリアあたりのトランスポートブロックは最大1個である(アップリンクにおけるSU−MIMOを使用しない場合)。トランスポートブロックおよびそのHARQ再送信(発生時)は、同じコンポーネントキャリアにマッピングする必要がある。
図5および図6は、それぞれ、ダウンリンクおよびアップリンクにおける、キャリアアグリゲーションが設定された第2層構造を示している。MACと第1層との間にトランスポートチャネルが記載されており、MACとRLCとの間に論理チャネルが記載されている。
キャリアアグリゲーションが設定されているとき、移動端末はネットワークとの1つのRRC接続のみを有する。RRC接続の確立/再確立時、1つのセルが、LTEリリース8/9と同様に、セキュリティ入力(1つのECGI、1つのPCI、および1つのARFCN)と、非アクセス層(NAS)モビリティ情報(例:TAI)とを提供する。RRC接続の確立/再確立の後、そのセルに対応するコンポーネントキャリアは、ダウンリンクプライマリセル(PCell)と称される。接続状態では、ユーザ機器あたりつねに1つのダウンリンクPCell(DL PCell)および1つのアップリンクPCell(UL PCell)が設定される。ダウンリンクでは、PCellに対応するキャリアはダウンリンクプライマリコンポーネントキャリア(DL PCC)であり、アップリンクでは、PCellに対応するキャリアはアップリンクプライマリコンポーネントキャリア(UL PCC)である。
ユーザ機器の能力に応じて、セカンダリセル(SCell)を、PCellとともにサービングセルのセットを形成するように構成することができる。ダウンリンクでは、SCellに対応するキャリアはダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)であり、アップリンクでは、SCellに対応するキャリアはアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)である。
ダウンリンクPCellおよびアップリンクPCellの特徴は以下のとおりである。
− SCellごとに、ダウンリンクリソースに加えてアップリンクリソースのユーザ機器による使用を設定することができる(したがって、設定されるDL SCCの数はUL SCCの数よりもつねに大きいかまたは等しく、アップリンクリソースのみを使用するようにSCellを設定することはできない)。
− ダウンリンクPCellは、SCellとは異なり非アクティブ化することはできない。
− ダウンリンクPCellにおいてレイリーフェージング(RLF)が発生すると再確立がトリガーされるが、ダウンリンクSCellにRLFが発生しても再確立はトリガーされない。
− 非アクセス層情報はダウンリンクPCellから取得される。
− PCellは、ハンドオーバー手順(すなわちセキュリティキー変更およびRACH手順)によってのみ変更することができる。
− PCellは、PUCCHの送信に使用される。
− アップリンクPCellは、第1層のアップリンク制御情報の送信に使用される。
− ユーザ機器の観点からは、各アップリンクリソースは1つのサービングセルのみに属す。
コンポーネントキャリアの設定および再設定は、RRCによって行うことができる。アクティブ化および非アクティブ化は、MAC制御要素を介して行われる。LTE内ハンドオーバー時、RRCによって、ターゲットセルで使用するためのSCellを追加、削除、または再設定することもできる。新しいSCellを追加するときには、SCellのシステム情報(送信/受信に必要である)を送るために専用のRRCシグナリングが使用される(LTEリリース8/9におけるハンドオーバー時と同様)。言い換えれば、接続モードである間、ユーザ機器はブロードキャストシステム情報をSCellから直接取得する必要がない。
キャリアアグリゲーションを使用するようにユーザ機器が構成されているとき、アップリンクコンポーネントキャリアとダウンリンクコンポーネントキャリアの一対がつねにアクティブである。この対のうちのダウンリンクコンポーネントキャリアは、「ダウンリンクアンカーキャリア」と称されることもある。同じことはアップリンクについてもあてはまる。
キャリアアグリゲーションが設定されているとき、同時に複数のコンポーネントキャリアについてユーザ機器をスケジューリングすることができるが、一度に行うことのできるランダムアクセス手順は最大で1つである。クロスキャリアスケジューリング(cross-carrier scheduling)では、コンポーネントキャリアのPDCCHによって別のコンポーネントキャリアのリソースをスケジューリングすることができる。この目的のため、それぞれのDCIフォーマットにコンポーネントキャリア識別フィールド(「CIF」と称する)が導入されている。
クロスキャリアスケジューリングが行われていないときには、アップリンクコンポーネントキャリアとダウンリンクコンポーネントキャリアとをリンクすることによって、グラントが適用されるアップリンクコンポーネントキャリアを識別することができる。アップリンクコンポーネントキャリアへのダウンリンクコンポーネントキャリアのリンクは、必ずしも1対1である必要はない。言い換えれば、同じアップリンクコンポーネントキャリアに複数のダウンリンクコンポーネントキャリアをリンクすることができる。一方で、1つのダウンリンクコンポーネントキャリアは、1つのアップリンクコンポーネントキャリアのみにリンクすることができる。
第1層/第2層(L1/L2)制御シグナリング
スケジューリング対象のユーザに、ユーザの割当てステータス、トランスポートフォーマット、およびその他のデータ関連情報(例:HARQ情報、送信電力制御(TPC)コマンド)を知らせる目的で、第1層/第2層制御シグナリングがデータと一緒にダウンリンクで送信される。第1層/第2層制御シグナリングは、サブフレーム内でダウンリンクデータと一緒に多重化される(ユーザ割当てがサブフレーム単位で変化しうるものと想定する)。なお、ユーザ割当てをTTI(送信時間間隔)ベースで実行することもでき、その場合、TTI長はサブフレームの倍数であることに留意されたい。TTI長は、サービスエリアにおいてすべてのユーザに対して一定とする、ユーザ毎に異なる、あるいはユーザ毎に動的とすることもできる。第1層/第2層制御シグナリングは、一般的にはTTIあたり1回送信するのみでよい。
第1層/第2層制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で送信される。PDCCHは、ダウンリンク制御情報(DCI)としてメッセージを伝え、このメッセージには、移動端末またはユーザ機器のグループのリソース割当て情報およびその他の制御情報が含まれる。一般的には、いくつかのPDCCHを1つのサブフレーム内で送信することができる。
なお、3GPP LTEでは、アップリンクデータ送信のための割当て(アップリンクスケジューリンググラントまたはアップリンクリソース割当てとも称する)も、PDCCHで送信されることに留意されたい。
スケジューリンググラントに関して、第1層/第2層制御シグナリングで送られる情報は、次の2つのカテゴリ、すなわち、カテゴリ1の情報を伝える共有制御情報(SCI:Shared Control Information)と、カテゴリ2/3の情報を伝えるダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)に分けることができる。
カテゴリ1の情報を伝える共有制御情報(SCI)
第1層/第2層制御シグナリングの共有制御情報部分は、リソース割当て(指示)に関連する情報を含む。共有制御情報は、一般には以下の情報を含んでいる。
− リソースが割り当てられるユーザを示すユーザ識別情報。
− ユーザに割り当てられるリソース(リソースブロック(RB))を示すリソースブロック(RB)割当て情報。割り当てられるリソースブロックの数は動的とすることができる。
− 割当ての持続時間(オプション)。複数のサブフレーム(またはTTI)にわたる割当てが可能である場合。
これらに加えて、共有制御情報は、他のチャネルの設定およびダウンリンク制御情報(DCI)の設定(以下を参照)に応じて、アップリンク送信に対するACK/NACK、アップリンクスケジューリング情報、DCIに関する情報(例:リソース、MCS)などの情報を含んでいることができる。
カテゴリ2/3の情報を伝えるダウンリンク制御情報(DCI)
第1層/第2層制御シグナリングのダウンリンク制御情報部分は、カテゴリ1の情報によって示されるスケジューリング対象のユーザに送信されるデータの送信フォーマットに関連する情報(カテゴリ2の情報)を含んでいる。さらに、再送信プロトコルとして(ハイブリッド)ARQを使用する場合、カテゴリ2の情報は、HARQ(カテゴリ3)の情報を伝える。ダウンリンク制御情報は、カテゴリ1に従ってスケジューリングされるユーザによって復号化されるのみでよい。ダウンリンク制御情報は、一般には以下に関する情報を含んでいる。
− カテゴリ2の情報:変調方式、トランスポートブロック(ペイロード)サイズまたは符号化率、MIMO(多入力多出力)関連情報など。トランスポートブロック(もしくはペイロードサイズ)または符号化率のいずれかをシグナリングできる。いずれの場合も、これらのパラメータは、変調方式情報およびリソース情報(割り当てられたリソースブロックの数)を使用することによって相互に計算することができる。
− カテゴリ3情報:HARQ関連情報(例えば、ハイブリッドARQプロセス番号、冗長バージョン、再送信シーケンス番号)
ダウンリンクデータおよびアップリンクデータの送信
第1層/第2層制御シグナリングは、ダウンリンクデータ送信に関して、ダウンリンクパケットデータ送信と一緒に、個別の物理チャネル(PDCCH)で送信される。この第1層/第2層制御シグナリングは、一般には以下に関する情報を含む。
− データが送信される(1つまたは複数の)物理リソース(例えば、OFDMの場合のサブキャリアまたはサブキャリアブロック、CDMAの場合の符号)。移動端末(受信器)は、データが送信されるリソースをこの情報によって識別することができる。
− 送信に使用されるトランスポートフォーマット。例えば、データのトランスポートブロックサイズ(ペイロードサイズ、情報ビットサイズ)、MCS(変調・符号化方式)レベル、スペクトル効率、符号化率などが挙げられる。ユーザ機器(受信器)は、復調、デ・レートマッチング(de-rate-matching)、および復号化のプロセスを開始する目的で、情報ビットサイズ、変調方式、および符号化率を、この情報(通常はリソース割当て(例:ユーザ機器に割り当てられるリソースブロックの数)と組み合わせる)によって識別することができる。変調方式は明示的にシグナリングすることができる。
− ハイブリッドARQ(HARQ)情報:
・ HARQプロセス番号:ユーザ機器は、データがマッピングされているハイブリッドARQプロセスを識別することができる。
・ シーケンス番号または新規データインジケータ(NDI):ユーザ機器は、送信が新しいパケットであるか再送信されたパケットであるかを識別することができる。HARQプロトコルにおいて軟合成が実施される場合、シーケンス番号または新規データインジケータとHARQプロセス番号とを組み合わせることで、復号化の前にPDUのための送信の軟合成が可能である。
・ 冗長バージョンもしくはコンステレーションバージョンまたはその両方:それぞれ、使用されているハイブリッドARQ冗長バージョン(デ・レートマッチングに必要である)、および、使用されている変調コンステレーションバージョン(復調に必要である)を、ユーザ機器に知らせる。
− ユーザ機器識別情報(UE ID):第1層/第2層制御シグナリングの対象であるユーザ機器を知らせる。一般的な実装においては、この情報は、制御情報が別のユーザ機器に読み取られることを防止する目的で、第1層/第2層制御シグナリングのCRCをマスクするために使用される。
アップリンクパケットデータ送信を可能にする目的で、送信の詳細をユーザ機器に知らせるため、第1層/第2層制御シグナリングがダウンリンク(PDCCH)で送信される。この第1層/第2層制御シグナリングは、一般には以下に関する情報を含んでいる。
− ユーザ機器がデータ送信に使用するべき(1つまたは複数の)物理リソース(例えば、OFDMの場合のサブキャリアまたはサブキャリアブロック、CDMAの場合の符号)。
− ユーザ機器が送信に使用するべきトランスポートフォーマット。例えば、データのトランスポートブロックサイズ(ペイロードサイズ、情報ビットサイズ)、MCS(変調・符号化方式)レベル、スペクトル効率、符号化率などが挙げられる。ユーザ機器(送信器)は、変調、レートマッチング、および符号化のプロセスを開始する目的で、情報ビットサイズ、変調方式、および符号化率を、この情報(通常はリソース割当て(例:ユーザ機器に割り当てられるリソースブロックの数)と組み合わせる)によって取得することができる。場合によっては、変調方式を明示的にシグナリングすることができる。
− ハイブリッドARQ情報:
・ HARQプロセス番号:データの取得先のハイブリッドARQプロセスをユーザ機器に知らせる。
・ シーケンス番号または新規データインジケータ:新しいパケットを送信するのか、あるいはパケットを再送信するのかをユーザ機器に知らせる。HARQプロトコルにおいて軟合成が実施される場合、シーケンス番号または新規データインジケータとHARQプロセス番号とを組み合わせることで、復号化の前にプロトコルデータユニット(PDU)のための送信の軟合成が可能である。
・ 冗長バージョンもしくはコンステレーションバージョンまたはその両方:それぞれ、使用するハイブリッドARQ冗長バージョン(レートマッチングに必要である)、および、使用する変調コンステレーションバージョン(変調に必要である)を、ユーザ機器に知らせる。
− ユーザ機器識別情報(UE ID):データを送信するべきユーザ機器を知らせる。一般的な実装においては、この情報は、制御情報が別のユーザ機器に読み取られることを防止する目的で、第1層/第2層制御シグナリングのCRCをマスクするために使用される。
上述したさまざまな情報をアップリンクデータ送信およびダウンリンクデータ送信において実際に送信するとき、いくつかの異なる可能な方法が存在する。さらには、アップリンクおよびダウンリンクにおいて、第1層/第2層制御情報は、追加の情報を含んでいることもでき、あるいは、いくつかの情報を省くことができる。例えば以下のとおりである。
− 同期HARQプロトコルの場合、HARQプロセス番号が必要ないことがある(すなわちシグナリングされない)。
− チェイス合成(Chase Combining)を使用する(冗長バージョンもしくはコンステレーションバージョンまたはその両方がつねに同じである)場合、または、冗長バージョンのシーケンスもしくはコンステレーションバージョンのシーケンスまたはその両方が事前に定義されている場合、冗長バージョンもしくはコンステレーションバージョンまたはその両方が必要ないことがある。
− 電力制御情報を制御シグナリングにさらに含めることができる。
− MIMOに関連する制御情報(例えばプリコーディング情報)を制御シグナリングにさらに含めることができる。
− 複数の符号語によるMIMO送信の場合には、複数の符号語のためのトランスポートフォーマットもしくはHARQ情報またはその両方を含めることができる。
LTEにおいて(物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を対象として)PDCCHでシグナリングされるアップリンクリソース割当てでは、第1層/第2層制御情報にHARQプロセス番号が含まれず、なぜなら、LTEのアップリンクには同期HARQプロトコルが採用されるためである。アップリンク送信に使用されるHARQプロセスは、タイミングによって認識される。さらには、冗長バージョン(RV)情報は、トランスポートフォーマット情報と一緒に符号化され、すなわち、RV情報はトランスポートフォーマット(TF)フィールドに埋め込まれることに留意されたい。トランスポートフォーマット(TF)/変調・符号化方式(MCS)フィールドは、例えば5ビットのサイズを有し、これは32個のエントリに対応する。TF/MCSテーブルの3個のエントリは、冗長バージョン(RV)1、RV2、またはRV3を示すために予約されている。MCSテーブルの残りのエントリは、RV0を暗黙的に示すMCSレベル(TBS)をシグナリングするために使用される。PDCCHのCRCフィールドのサイズは16ビットである。
LTEにおいてPDCCHでシグナリングされるダウンリンク割当て(PDSCH)では、冗長バージョン(RV)は、2ビットのフィールドにおいて個別にシグナリングされる。さらに、変調次数情報が、トランスポートフォーマット情報と一緒に符号化される。アップリンクの場合と同様に、5ビットのMCSフィールドがPDCCHでシグナリングされる。エントリのうち3個は、明示的な変調次数をシグナリングするために予約されており、トランスポートフォーマット(トランスポートブロック)情報は提供されない。残りの29個のエントリにおいては、変調次数およびトランスポートブロックサイズ情報がシグナリングされる。
DRX(不連続受信)
RRC_IDLEの場合にDRX機能を設定することができ、この場合、ユーザ機器は、自身に固有なDRX値またはデフォルトのDRX値(defaultPagingCycle)のいずれかを使用する。デフォルト値は、システム情報の中でブロードキャストされ、値として、32個、64個、128個、および256個の無線フレームを有することができる。固有な値とデフォルト値の両方が利用可能である場合、ユーザ機器は2つのうち短い方の値を選択する。ユーザ機器は、DRXサイクルあたり1回のページング機会においてウェイクアップする必要があり、ページング機会は1つのサブフレームである。
「RRC_CONNECTED」の場合にもDRX機能を設定することができ、したがって、ダウンリンクチャネルをつねに監視する必要はない。ユーザ機器のバッテリが過大に消費されないようにする目的で、3GPP LTE(リリース8/9)および3GPP LTE−A(リリース10)では、不連続受信(DRX)というコンセプトが提供される。技術規格書である非特許文献1の5.7章にはDRXについて説明されており、この文書は参照によって本明細書に組み込まれている。
ユーザ機器のDRX挙動を定義するため以下のパラメータが利用可能であり、すなわち、移動ノードがアクティブであるオン期間と、移動ノードがDRXモードである期間である。
オン期間:ユーザ機器がDRXからウェイクアップした後、PDCCHを受信および監視する期間(単位:ダウンリンクサブフレーム)。ユーザ機器は、PDCCHを正常に復号化した場合、アウェイク状態を維持し、インアクティビティタイマー(inactivity timer)を起動する。[1〜200個のサブフレーム、16ステップ:1〜6、10〜60、80、100、200]
DRXインアクティビティタイマー:ユーザ機器が、PDCCHを最後に正常に復号化してから、さらなるPDCCHを正常に復号化するのを待機する期間(単位:ダウンリンクサブフレーム)。ユーザ機器は、この期間の間にPDCCHを正常に復号化できないとき、再びDRXに入る。ユーザ機器は、最初の送信(すなわち再送信ではない)のみについてPDCCHを1回正常に復号化した後に、インアクティビティタイマーを再起動する。[1〜2560個のサブフレーム、22ステップ、10予備:1〜6、8、10〜60、80、100〜300、500、750、1280、1920、2560]
DRX再送信タイマー:最初の利用可能な再送信時間の後にユーザ機器がダウンリンク再送信を予測する、連続するPDCCHサブフレームの数を指定する。[1〜33個のサブフレーム、8ステップ:1、2、4、6、8、16、24、33]
短DRXサイクル:短DRXサイクルにおいてオン期間の後に非アクティブ期間が続く周期的な反復を指定する。このパラメータはオプションである。[2〜640個のサブフレーム、16ステップ:2、5、8、10、16、20、32、40、64、80、128、160、256、320、512、640]
短DRXサイクルタイマー:DRXインアクティビティタイマーが切れた後にユーザ機器が短DRXサイクルに従う、連続するサブフレームの数を指定する。このパラメータはオプションである。[1〜16個のサブフレーム]
長DRXサイクル開始オフセット:長DRXサイクルにおいてオン期間の後に非アクティブ期間が続く周期的な反復と、オン期間が開始するときのオフセット(単位:サブフレーム)を指定する(非特許文献1の第5.7節に定義されている式によって求められる)。[サイクル長10〜2560個のサブフレーム、16ステップ:10、20、30、32、40、64、80、128、160、256、320、512、640、1024、1280、2048、2560。オフセットは[0〜選択されたサイクルのサブフレーム長]の間の整数]
ユーザ機器がアウェイクしている合計期間は、「アクティブ時間」と称される。アクティブ時間には、DRXサイクルのオン期間と、インアクティビティタイマーが切れていない間にユーザ機器が連続受信を行っている時間と、1 HRQ RTTの後にダウンリンク再送信を待機している間にユーザ機器が連続受信を行っている時間とが含まれる。同様に、アップリンクの場合、ユーザ機器は、アップリンク再送信グラントを受信できるサブフレーム(すなわち最初のアップリンク送信の後、再送信の最大回数に達するまでの8ms毎)においてアウェイクしている。上記に基づくと、最小アクティブ時間は、オン期間に等しい長さであり、最大アクティブ時間は未定義(無限大)である。
DRXの動作は、電力を節約する目的で、(その時点で有効なDRXサイクルに従って)反復的に無線回路を非アクティブにする機会を移動端末に提供する。DRX期間中にユーザ機器が実際にDRX(すなわちアクティブではない)状態のままであるかは、ユーザ機器によって決定することができる。例えば、ユーザ機器は通常では周波数間測定を実行するが、この測定はオン期間の間に実施することができず、したがって図5に例示的に示したように、DRX機会の間の他の何らかの時間に実行する必要がある。
DRXサイクルをパラメータ化するときには、バッテリの節約と遅延(レイテンシ)との間のトレードオフを伴う。例えば、ウェブブラウジングサービスの場合、ダウンロードされたウェブページをユーザが読んでいる間、ユーザ機器がダウンリンクチャネルを連続的に受信することは、通常ではリソースの無駄である。長いDRX期間は、ユーザ機器のバッテリの寿命を延ばすうえで有利である。これに対して、短いDRX期間は、データ伝送が再開されるときに(例えばユーザが別のウェブページを要求するときに)より高速に応答するうえで有利である。
これらの矛盾する要件を満たすため、各ユーザ機器に対して2つのDRXサイクル(短いサイクルと長いサイクル)を設定することができる。短DRXサイクルはオプションであり、すなわち長DRXサイクルのみが使用される。短DRXサイクル、長DRXサイクル、連続受信の間の遷移は、タイマーによって、またはeNodeBからの明示的なコマンドによって制御される。短DRXサイクルは、ある意味、パケットが遅れて到着する場合における、ユーザ機器が長DRXサイクルに入る前の確認期間とみなすことができる。ユーザ機器が短DRXサイクルにある間にeNodeBにデータが到着する場合、そのデータを送信するためのスケジューリングが次のオン期間において行われ、次いでユーザ機器は連続受信を再開する。これに対して、短DRXサイクルの間にeNodeBにデータが到着しない場合、ユーザ機器は、当面の間はパケット送信が終了したものと想定して長DRXサイクルに入る。
ユーザ機器は、アクティブ時間の間、PDCCHを監視し、SRS(サウンディング基準信号)を報告し(設定されているとき)、CQI(チャネル品質情報)/PMI(プリコーディングマトリクスインジケータ)/RI(ランクインジケータ)/PTI(プリコーダタイプ指示情報)をPUCCHで報告する。ユーザ機器がアクティブ時間にないときには、トリガータイプ0のSRS(type-0-triggered SRS)およびCQI/PMI/RI/PTIをPUCCHで報告することはできない。ユーザ機器に対してCQIマスキングが設定されている場合、PUCCHでのCQI/PMI/RI/PTIの報告は、オン期間に制限される。
利用可能なDRX値は、ネットワークによって制御され、非DRXから開始してx秒までである。値xは、RRC_IDLEにおいて使用されるページングDRXと同じ長さとすることができる。測定要件および報告基準は、DRX間隔の長さに従って異なることがあり、すなわち長いDRX間隔では、要件をより緩和することができる(後からさらに詳しく説明する)。DRXが設定されているとき、ユーザ機器は「アクティブ時間」の間にのみ周期的なCQI報告を送ることができる。RRCは、周期的なCQI報告がオン期間の間にのみ送られるように、周期的なCQI報告をさらに制約することができる。
図6は、サブフレームに基づくDRXサイクルの例を示している。ユーザ機器は、「オン期間」(この期間は長DRXサイクルおよび短DRXサイクルにおいて同じ)の間、スケジューリングメッセージ(PDCCH上のC−RNTI(セル無線ネットワーク一時識別子)によって示される)がないかチェックする。「オン期間」の間にスケジューリングメッセージが受信されたときには、ユーザ機器は、「インアクティビティタイマー」を起動し、インアクティビティタイマーが作動している間、各サブフレームにおいてPDCCHを監視する。この期間中、ユーザ機器は連続受信モードにあるものとみなすことができる。インアクティビティタイマーが作動している間にスケジューリングメッセージが受信されると、ユーザ機器はインアクティビティタイマーを再起動し、インアクティビティタイマーが切れたとき、ユーザ機器は短DRXサイクルに移行し、「短DRXサイクルタイマー」を起動する。短DRXサイクルは、MAC制御要素によって開始することもできる。短DRXサイクルタイマーが切れると、ユーザ機器は長DRXサイクルに移行する。
このDRX挙動に加えて、HARQ RTTの間にユーザ機器がスリープできるようにする目的で、「HARQラウンドトリップタイム(RTT)タイマー」が定義される。1つのHARQプロセスにおけるダウンリンクトランスポートブロックの復号化に失敗すると、ユーザ機器は、そのトランスポートブロックの次の再送信が、少なくとも「HARQ RTT」のサブフレームの後に行われるものと想定することができる。HARQ RTTタイマーが作動している間、ユーザ機器はPDCCHを監視する必要がない。HARQ RTTタイマーが切れると、ユーザ機器は通常どおりにPDCCHの受信を再開する。
ユーザ機器あたり1つのみのDRXサイクルが存在する。アグリゲートされたコンポーネントキャリアすべてがこのDRXパターンに従う。
装置内共存
ユビキタスネットワークアクセスを目的として、ユーザ機器(UE)は、複数の無線送受信器(すなわち、LTE、WiFi、およびBluetooth(登録商標)の送受信器)とGNSS受信器とを備えている。結果として生じる1つの課題は、同一機器内に配置されるこれらの無線送受信器の間の共存干渉(coexistence interference)を回避することである。図7は、共存干渉の例を示している。
同じユーザ機器の中で複数の無線送受信器が極めて近接しているため、1つの送信器の送信電力が、別の受信器によって受信される電力レベルよりもずっと高いことがある。周波数分離が十分であり、適切なフィルタが存在する場合、送信信号によって重大な干渉が発生することはないが、場合によっては(例えば同じユーザ機器の中で複数の異なる送受信器が近接する周波数で動作する)、現在の最新のフィルタ技術では、スプリアス放射に対する十分な保護を提供できないことがある。図8は、例示的な問題を図解している。
共存干渉のシナリオ
以下では、2.4GHz ISM帯域付近の3GPP周波数帯域に関連するLTEの無線技術と他の無線技術との間の共存干渉のシナリオを例示的に示す。図9は、帯域の配置を示している。
WiFiと共存するLTE
ISM帯域には、WiFi動作に使用される14個のチャネルが存在する(2401MHz〜2495MHz)。各チャネルは、隣接するチャネルから5MHz隔てられている(チャネル14を除く)。WiFi用に許可されているチャネルの数は、国ごとに異なる(ほとんどは1〜13チャネルが許可されている)。
LTE帯域40の中では、LTEの送信器がWiFiの受信器に影響し、逆も同様である。帯域7は、LTEにおけるアップリンク通信に使用されるのみであるため、WiFi受信器がLTEのアップリンク送信器によって影響される。
Bluetoothと共存するLTE
Bluetoothは、ISM帯域の中の2402MHz〜2480MHzの範囲内のそれぞれ1MHzの79個のチャネルにおいて動作する。WiFiの場合と同様に、LTE帯域40の送受信とBluetooth(BT)の送受信とが互いに影響し合い、さらに帯域7におけるLTEの送信がBluetoothの受信に影響する。
GNSSと共存するLTE
GNSSの例としては、GNSSシステム(GPS、近代化GPS、ガリレオ、GLONASS、静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS)、準天頂衛星システム(QZSS))が挙げられ、これらは国ごとに固有なさまざまな周波数において地球規模で動作している。
同一機器内にLTEとGNSSが配置される場合に問題となるケースとして、帯域13(アップリンク:777〜787MHz)/14(アップリンク:788〜798MHz)に起因してGNSSのL1/E1周波数(1575.42MHz)との干渉が発生することがあり、なぜならL1/E1周波数は帯域13/14の第二高調波(帯域13では1554〜1574MHz、帯域14では1576〜1596MHz)に近いためである。さらに、ガリレオはGNSS用に2.5GHzをサポートすることがあり、これは帯域7のLTEによって影響され、インド地域航法衛星システム(Indian Regional Navigation Satellite System:IRNSS)は、IRNSSの標準位置と、L5(1164〜1215MHz)帯域およびS(2483.5〜2500MHz)帯域で送信される制約サービスを使用し、これらは帯域7のLTEによって影響される。
装置内共存(IDC)問題の解決策
3GPPにおいて(ほとんどがRAN作業部会2において)標準化が進められており、リリース11の標準規格に反映されることが予測される。以下のセクションでは、上記の作業部会で達した合意について説明する。
ユーザ機器(UE)は、自身の中に配置されているLTE無線とISM無線の間でLTE周波数において発生しているIDC問題を自身で解決できないとき、そのLTE周波数を使用できないものと判断する。
既存のLTE測定もしくはユーザ機器の内部調整(internal coordination)またはその両方を、装置内共存問題を示すステップをトリガーするための基準として使用できるものと想定する。この示すステップを実際に何によってトリガーするかは、ユーザ機器の実装に委ねられる。IDC問題の評価に関してネットワークはユーザ機器を信頼できるものと想定する。
トリガーされると、ユーザ機器(UE)は、IDC問題を報告するための指示情報(indication)をネットワークに送ることができる。ユーザ機器がこの指示情報を正確にいつ送るかは指定されない。サービング周波数または非サービング周波数における発生中のIDC干渉のみが示され、すなわち、発生しうる干渉の想定または予測によってIDC問題がトリガーされることはない。
原理的には、eNodeBは、2つの可能な方法に従って、すなわち、IDC問題によって影響されているユーザ機器の周波数分割多重化の再構成または時分割多重化の再構成によって、応えることができる。
周波数分割多重化(FDM)による解決策の場合、ISM干渉によって影響されないLTE周波数帯域にユーザ機器が再び割り当てられる。時分割多重化(TDM)による解決策に関しては、LTEリリース8/9/10のDRXメカニズムが、IDC問題を解決するため、さまざまな時分割多重化(TDM)パターン(すなわちLTEスケジューリング期間および非スケジューリング期間)を提供するための基準とみなされる。DRXに基づくTDM解決策は、予測可能な方法において使用するべきであり、すなわち、eNBは、DRXメカニズムによって非スケジューリング期間の予測可能なパターンを確保するべきである。
周波数分割多重化(FDM)による解決策および時分割多重化(TDM)による解決策の両方に必要な/利用可能な支援情報すべては、IDC指示情報を通じて一緒にeNodeBに送られる。基地局間ハンドオーバーの場合、支援情報はサービングeNodeBからターゲットeNodeBに伝送される。
IDC指示情報は、新規のUL−DCCHメッセージ(すなわちRRCシグナリング)において伝えられ、もはやIDC問題が存在しない場合を含めて、更新された支援情報を送るために再利用することもできる。
図10は、IDC問題を示すためのユーザ機器のシグナリングを示している。
ユーザ機器(UE)は、他の解決策を使用できない場合、ISMの希なケースを保護するためLTE送信を自律的に拒否することができる。ユーザ機器は、IDC問題を解決するために必要なメカニズムを実行するため、eNodeBとの接続性を確保する目的でISM送信を拒否するものと想定する。
ユーザ機器がIDC指示情報を送ることのできる間隔を制約するため、禁止メカニズムが使用される。ユーザ機器がIDCを示すステップをトリガーしてIDC指示情報を送ることが許可されるかを、ネットワークが専用シグナリングを介して示すかどうかは、今後の検討に委ねられる(FFS)。ユーザ機器がIDCを示すステップをトリガーすることのできる頻度をネットワークが示すかどうかと、示すのであればこの情報を提供する方法も、今後の検討に委ねられる。
従来技術の欠点
装置内共存干渉シナリオのここまでの説明および解決策は、シングルキャリア通信のみに焦点を当てており、2つ以上のキャリアをアグリゲートすることによって使用可能な帯域幅を増大させているユーザ機器には解決策を提供しない。
現在、装置内共存問題が発生しているとき、影響されているキャリアを一時的に非アクティブ化するための2つのメカニズムがユーザ機器に用意されている。これら2つのメカニズムでは、ユーザ機器は、影響されているキャリアを「アグリゲートされた」キャリアまたは「設定された」キャリアとして維持することができ、したがって、影響されているキャリアを完全に設定解除する方法よりも有利である。
第1のメカニズムでは、ユーザ機器は、装置内共存問題が持続している間、影響されているキャリアを非アクティブ化する。第2のメカニズムでは、ユーザ機器は、共存干渉を回避するためにDRX機会を設定することによってIDC問題を解決するDRX方式を適用する。
図11は、第1のメカニズムを示している。示したシナリオでは、ユーザ機器は、2つのキャリア、すなわち第1のセルの周波数f1における第1のキャリアと、第2のセルの周波数f2における第2のキャリアとをアグリゲートしている。以下では、一例として、第1のセルのアグリゲートされたキャリアの周波数がIDC問題によって影響されている場合について考える。
ユーザ機器は、IDC問題を検出した後、eNBに通知して干渉条件を示す。これに応えて、eNBは、第1のセルのキャリアを非アクティブ化するようにユーザ機器に命令する。ユーザ機器は、eNBからの非アクティブ化命令を受信した後、命令を処理してキャリアを非アクティブ化する。非アクティブ化命令を処理することにより、処理遅延(ΔTproc)が生じる。ユーザ機器は、非アクティブ化命令を処理した後に第1のセルのキャリアを非アクティブ化する。
干渉条件が解決し、そのことをユーザ機器がeNBに通知した後、eNBは、第1のセルのキャリアを再アクティブ化するようにユーザ機器に命令する。ユーザ機器は、再アクティブ化命令を受信して処理した後、キャリアを再びアクティブ化する。再アクティブ化命令を処理することによっても、処理遅延が生じうる。
例示的な実装においては、eNBは、影響されているキャリアの非アクティブ化および再アクティブ化を、LTEリリース10のアクティブ化/非アクティブ化メカニズムを使用してユーザ機器に命令する。アクティブ化/非アクティブ化命令がメディアアクセス制御(MAC)制御要素に含まれる場合、ユーザ機器における処理遅延は8サブフレーム(8ms)である。
次に図12を参照し、この図は第2のメカニズムを示している。この場合も、ユーザ機器が2つのキャリア、すなわち第1のセルの周波数f1における第1のキャリアと、第2のセルの周波数f2における第2のキャリアとをアグリゲートしているシナリオを示している。以下では、一例として、第1のセルのアグリゲートされたキャリアの周波数がIDC問題によって影響されている場合について考える。
前のシナリオと同様に、このシナリオにおいても、ユーザ機器がIDC問題を検出し、IDC干渉の指示情報を報告することによってIDC問題をeNBに示すものと想定する。しかしながら、IDC問題が通知された時点で、eNBは、従来技術のセクションにおいて説明したように、適切なDRX方式を設定する。この場合も、共存干渉を回避することができる。
上記の説明にもかかわらず、説明したいずれの方法にも欠点があり、これについて図13および図14の説明を通じて明らかにする。具体的には、短いが反復するタイプの干渉を想定したとき、どちらのメカニズムも、スケジューリング機会が失われるという点において不利である。
第1のメカニズムにおいては、第1のセルのキャリアが非アクティブ化されている時間の間、ユーザ機器のスケジューリングが不可能である。具体的には、アクティブ化命令または非アクティブ化命令を処理するのに要求される時間(ΔTproc)は、第1のセルのキャリアにおけるユーザ機器のスケジューリングに使用されることから除外される。この点において、ユーザ機器のスケジューリングが不可能であるオフ期間(ΔToff)は、eNBによる非アクティブ化命令から、eNBによるアクティブ化命令の後に処理遅延が経過するまでの時間である。
さらには、図13に点線によって示した、短いが反復するタイプの干渉の場合、説明したメカニズムの欠点として、第1のセルにおけるスケジューリング機会が失われる。言い換えれば、アクティブ化/非アクティブ化命令をユーザ機器にシグナリングするとき、eNBが、干渉する無線技術の正確なアクセスパターンの情報を考慮しないため、スケジューリング機会が失われる。干渉する無線技術の正確なパターンの情報が、IDC干渉指示情報メッセージの一部としてeNBに報告されることを想定することができる。
スケジューリング機会が失われる結果として、ユーザ機器のスループットの損失につながる。
同様に、図14に示した第2のメカニズムの場合、ユーザ機器には、リリース8/9のDRX方式の仕様の結果としてスケジューリング機会の消失が発生する。具体的には、DRX方式は、ユーザ機器によってアグリゲートされているすべてのキャリアに対してのみ設定することができ、セルの特定のキャリアだけをDRX方式の設定からはずすことはできない。
ユーザ機器に対してDRX方式が設定されているとき、DRX機会は、共存干渉によって影響されているキャリアのみならず、共存干渉によって影響されていないキャリアにも均等に適用される。図14に示したように、オフ期間(ΔToff)として示したDRX機会が設定されている間は、第1のセルのキャリアがユーザ機器によって非アクティブ化されるのみならず、DRX機会が設定されている同じ期間中、第2のセルのキャリアもユーザ機器によって非アクティブ化される。
さらに、eNBは、影響されているキャリアと影響されていないキャリアの両方において、既存のスケジューリング機会(すなわちオフ期間を除外する)を利用できるのみである。したがってこの場合にも、図14に点線によって示したように、影響されていないキャリアにおいてスケジューリング機会が失われ、スループットが低下する。
前述した第1のメカニズムに戻り、このメカニズムでは、装置内共存干渉を回避するためeNBがアクティブ化命令および非アクティブ化命令をシグナリングする。このメカニズムを拡張してスケジューリング機会の消失を減少させるため、eNBは、IDC干渉指示情報メッセージの一部として報告される、干渉する無線技術の正確なアクセスパターンの追加の情報を潜在的に利用することができる。
具体的には、影響されているキャリアにおける通信に対する干渉が予測される時間期間について非アクティブ化命令をシグナリングし、影響されているキャリアにおける通信に対する干渉が予測されない時間期間についてアクティブ化命令をシグナリングするように、eNBを構成することができる。言い換えれば、eNBは、IDC干渉指示情報においてユーザ機器によって提示されたLTEオン/LTEオフパターンに基づいて、またはeNBが適切であると判断する、このパターンの適合化に基づいて、影響されているキャリアをアクティブ化および非アクティブ化することができる。
しかしながら、この拡張されたメカニズムにも重大な欠点があり、装置内共存干渉シナリオにおいてスケジューリング機会の最大化を達成するための最適な方法からはほど遠い。図15は、上述したIDC干渉条件シナリオの場合における、この拡張されたメカニズムの1つの可能な実装と、結果としての欠点とを示している。
第一に、この拡張されたメカニズムでは、影響されているキャリアにおける通信をアクティブ化および非アクティブ化するようにユーザ機器に命令するため、eNBによる制御が要求される。ユーザ機器が、影響されているキャリアにおける通信を非アクティブ化し、その後に再びアクティブ化するたびに、2つの命令(すなわちアクティブ化命令および非アクティブ化命令)を送信することが要求される。
したがって、この拡張されたメカニズムでは、シグナリングメッセージ(例えばMAC制御要素)を大量に使用するため、要求される制御帯域幅が増大する。
その一方で、アクティブ化命令/非アクティブ化命令の既存の実装では、ユーザ機器における処理時間遅延(ΔTproc)が要求される。eNBは、影響されているキャリアにおける通信をただちにアクティブ化/非アクティブ化することはできない。さらに、eNBは、ユーザ機器がアクティブ化命令/非アクティブ化命令を適用しeNBによるユーザ機器のスケジューリングが可能であるものと予期できるまでのネットワーク遅延および必要なガード時間を考慮しなければならない。ネットワーク遅延は、アクティブ化命令/非アクティブ化命令を再送信する場合に生じうる。eNBは、ユーザ機器によってキャリアがアクティブ化または非アクティブ化される正確な時点を前もって認識していない。
eNBがアクティブ化命令/非アクティブ化命令としてMAC制御要素を使用する実装の場合、アクティブ化/非アクティブ化を命令するMAC制御要素が受信されてから、影響されているセルにおける通信が実際にアクティブ化または非アクティブ化されるまでの遅延として、8サブフレームの遅延/ガード時間(ΔTproc=8サブフレーム)がネットワークによって規定されている。
したがって、送信されるアクティブ化命令/非アクティブ化命令の処理遅延では、影響されているキャリアにおけるeNBによるユーザ機器のスケジューリング機会の最小長さが理論的に制限され、スケジューリング機会が処理時間の2倍未満にはなり得ない(ΔTon≧2*ΔTproc)。この点において、スケジューリング機会の最大化を試みるとき、この拡張されたメカニズムでは、短いアクティブ化期間を達成することはできない。たとえわずかに長いアクティブ化期間の場合、図15に示したように、スケジューリング機会(ΔTon)の利点が、先行する処理遅延(ΔTproc)によって大幅に低減または削られ、後続する処理遅延(ΔTproc)は無視することができる。
Technical Standard TS 36.321
本発明は、上に挙げたさまざまな欠点を回避するように対策を講じる。
本発明の1つの目的は、スケジューリング機会を最大にすることを目的とする、2つ以上のキャリアをアグリゲートしている移動端末のための改善された装置内共存干渉回避メカニズムを提案することである。本発明においては、別の目的によると、アクティブ化/非アクティブ化パターンを送信するときのシグナリングオーバーヘッドを減少させる、移動端末のための改善された装置内干渉回避メカニズムを提案する。
上の目的の少なくとも1つは、独立請求項の主題によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
第1の態様によると、本発明は、移動端末によってアグリゲートされているキャリアのうち、影響されているキャリアと影響されていないキャリアとを区別し、IDC干渉指示情報を使用して、影響されているキャリアのためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを設定する、改善された装置内共存干渉回避メカニズムを提案する。アクティブ化/非アクティブ化パターンによって移動端末を設定することによって、移動端末は、影響されているキャリアを介しての通信をサブフレームにおいて自律的に非アクティブ化および再アクティブ化することができ、干渉する無線技術のアクセスパターンを回避する。
IDC干渉指示情報メッセージは、例示的に、干渉する無線技術に関する情報と、干渉する無線技術のアクセスパターンとを含んでいる。この点において、IDC干渉指示情報メッセージを直接的に使用して、移動端末のためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定することができる。
しかしながら、本文書の背景技術のセクションにおいて説明したメカニズムから明らかであるように、現在の方法は、基地局による制御に焦点を当てており、したがって、シグナリングオーバーヘッドに関してと、スケジューリング機会の最大化に関して不利であった。
これとは異なり、本発明の方法では、影響されているキャリアを介しての通信の非アクティブ化および再アクティブ化を移動端末が自律的に実行することが可能であるように、基地局ではなく移動端末に十分な情報を提供する。したがって、影響されているキャリアを移動端末が非アクティブ化および再アクティブ化するとき、個別のアクティブ化命令および非アクティブ化命令を送信する必要がなく、これらの命令を移動端末が処理することによって遅延することもない。
本発明は、移動通信システムにおいて移動端末によって装置内共存(IDC)干渉を回避する方法を提供する。移動端末は、第1のセルおよび第2のセルを介してアグリゲーションアクセスポイントと通信し、無線通信装置と通信する。本方法においては、移動端末は、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方を介してのアグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間の干渉条件を検出する。次いで、移動端末は、第1のセルまたは第2のセルのうち干渉条件が検出されたセルのIDC干渉指示情報を、アグリゲーションアクセスポイントに報告する。次いで、移動端末は、第1のセルまたは第2のセルのうちIDC干渉指示情報が報告されたセルのためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを、アグリゲーションアクセスポイントから受信し、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す。移動端末は、受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されているオフ期間およびオフセットに基づいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される第1のサブフレームと、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される、第1のサブフレームより後の第2のサブフレームとを決定する。その後、移動端末は、決定した第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、それぞれ、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを非アクティブ化および再アクティブ化し、アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避する。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのIDと、オプションとして、別のセルのIDを、追加的に含んでおり、決定ステップと非アクティブ化および再アクティブ化ステップとが実行される対象のセルを示す。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される時間期間を、オフ期間およびオフセットとともに指定するオン期間、を追加的に示す。移動端末は、受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されているオン期間と、オフ期間と、オフセットとに基づいて、第1のセルおよび第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が交互に非アクティブ化および再アクティブ化される、第2のサブフレームより後のさらなるサブフレーム、を決定する。次いで、移動端末は、決定されたさらなるサブフレームにおいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを交互に非アクティブ化および再アクティブ化する。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末がアクティブ化/非アクティブ化パターンを受信した後、かつ、移動端末が第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのための第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを決定した後に、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのアクティブ化/非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を、移動端末がアグリゲーションアクセスポイントから受信した場合、移動端末は、アクティブ化/非アクティブ化を命令するMAC制御要素を無視し、移動端末は、決定した第1のサブフレームにおいて非アクティブ化を実行し、決定した第2のサブフレームにおいて再アクティブ化を実行する。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルの非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を、移動端末がアグリゲーションアクセスポイントから受信した場合、移動端末は、受信されたMAC制御要素を処理した後、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信を非アクティブ化し、移動端末が、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のアクティブ化を命令する別のMAC制御要素をアグリゲーションアクセスポイントから受信した後、かつ、処理した後、通信の少なくとも1回の非アクティブ化および再アクティブ化が、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのための決定されたサブフレームにおいて実行されるのみである。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、アクティブ化/非アクティブ化パターンがオン期間を追加的に示す場合、かつ、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのアクティブ化を命令する、別の受信されたMAC制御要素の移動端末による処理が、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化されることを、受信したアクティブ化/非アクティブ化パターンが指定する時点において完了している場合、移動端末は、その別のMAC制御要素の処理の完了後に、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信をアクティブ化する追加ステップが移動端末によって実行される。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末は、決定した第2のサブフレームにおいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを再アクティブ化する前に、電力ヘッドルーム報告(PHR)をトリガーする。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、第1のセルまたは第2のセルのうちアクティブ化/非アクティブ化パターンが前に受信された対象の一方のセル用ではない、再設定されたアクティブ化/非アクティブ化パターンを、移動端末がアグリゲーションアクセスポイントから受信した場合、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルが、決定された第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、それぞれ、非アクティブ化および再アクティブ化されることを除外することによって、再設定されたアクティブ化/非アクティブ化パターンが、非アクティブ化および再アクティブ化ステップの移動端末による再設定をトリガーする。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、無線リソース制御(RRC)メッセージとしてアグリゲーションアクセスポイントから移動端末にシグナリングされる。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、受信されるアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されるオフセットは、報告されるIDC干渉条件に基づく。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、IDC干渉指示情報は、TDMパターンの周期性を示す所望の時分割多重(TDM)パターンと、スケジューリング期間または非スケジューリング期間とを含んでいる。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末は、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを非アクティブ化し、このステップは、SRSの送信を停止し、CQI/PMI/RI/PTIの報告を停止し、UL−SCHの送信を停止し、かつPDCCHの監視を停止するステップを含んでいる。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、アグリゲーションアクセスポイントは、第1のセルまたは第2のセルのうち移動端末によって干渉条件が検出された一方のセルのIDC干渉指示情報を、移動端末から受信する。アグリゲーションアクセスポイントは、受信されたIDC干渉指示情報に基づいて、移動端末のためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定し、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての移動端末による通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す。次いで、アグリゲーションアクセスポイントは、決定したアクティブ化/非アクティブ化パターンを移動端末に報告する。
さらに、本発明は、移動通信システムにおいて移動端末によって装置内共存(IDC)干渉を回避する方法を提供する。移動端末は、第1のセルおよび第2のセルを介してアグリゲーションアクセスポイントと通信し、無線通信装置と通信する。この方法においては、移動端末は、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方を介してのアグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間の干渉条件を検出する。次いで、移動端末は、第1のセルまたは第2のセルのうち干渉条件が検出されたセルのIDC干渉指示情報を報告し、IDC干渉指示情報は、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのための所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを含んでいる。移動端末は、所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されているオフ期間およびオフセットに基づいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される第1のサブフレームと、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される、第1のサブフレームより後の第2のサブフレームとを決定する。次いで、移動端末は、決定した第1のサブフレームにおいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを非アクティブ化し、決定した第2のサブフレームにおいて、一方のセルを再アクティブ化し、アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避する。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末は、IDC干渉指示情報を報告するステップを起点として所定の時間長が経過した後にのみ、第1のセルまたは第2のセルのうち干渉条件が検出された一方のセルにおける通信を非アクティブ化および再アクティブ化する。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末は、所定の時間長が経過する前に、1に等しいRビットを含むメディアアクセス制御(MAC)制御要素を受信した場合、通信を非アクティブ化および再アクティブ化しない。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末は、第1のセルまたは第2のセルのうちIDC干渉指示情報が報告された一方のセルのための別のアクティブ化/非アクティブ化パターンを受信し、このアクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される別の時間期間を指定する別のオフ期間および別のオフセットを示す。移動端末は、所定の時間長が経過する前に別のアクティブ化/非アクティブ化パターンを受信した場合、受信された別のアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されている別のオフ期間および別のオフセットに基づいて、第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを決定し、これら第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを使用して、非アクティブ化および再アクティブ化を実行する。
さらに、本発明は、移動通信システムにおいて装置内共存(IDC)干渉を回避する移動端末であって、移動端末が、第1のセルおよび第2のセルを介してアグリゲーションアクセスポイントと通信し、さらに、移動端末が無線通信装置と通信する、移動端末、を提供する。移動端末のプロセッサは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方を介してのアグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間の干渉条件を検出するように構成されている。移動端末の送信回路は、第1のセルまたは第2のセルのうち干渉条件が検出されたセルのIDC干渉指示情報を、アグリゲーションアクセスポイントに報告するように構成されている。移動端末の受信回路は、第1のセルまたは第2のセルのうちIDC干渉指示情報が報告されたセルのためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを、アグリゲーションアクセスポイントから受信するように構成されており、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す。移動端末のプロセッサは、受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されているオフ期間およびオフセットに基づいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される第1のサブフレームと、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される、第1のサブフレームより後の第2のサブフレームと、を決定するようにさらに構成されている。移動端末のプロセッサは、決定した第1のサブフレームにおいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを非アクティブ化し、決定した第2のサブフレームにおいて、一方のセルを再アクティブ化し、アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避するようにさらに構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのIDと、オプションとして、別のセルのIDを、追加的に含んでおり、移動端末のプロセッサが、第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを決定するように構成されており、かつ、決定した第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて通信を非アクティブ化および再アクティブ化するようにさらに構成されている対象のセルを示す。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される時間期間を、オフ期間およびオフセットとともに指定するオン期間、を追加的に示す。移動端末のプロセッサは、受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されているオン期間と、オフ期間と、オフセットとに基づいて、第1のセルおよび第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が交互に非アクティブ化および再アクティブ化される、第2のサブフレームより後のさらなるサブフレーム、を決定するようにさらに構成されている。移動端末のプロセッサは、決定されたさらなるサブフレームにおいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを交互に非アクティブ化および再アクティブ化するようにさらに構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末の受信回路がアクティブ化/非アクティブ化パターンを受信した後、かつ、移動端末のプロセッサが第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのための第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを決定した後に、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのアクティブ化/非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を、移動端末の受信回路がアグリゲーションアクセスポイントから受信した場合、移動端末の受信回路およびプロセッサは、アクティブ化/非アクティブ化を命令するMAC制御要素を無視し、決定した第1のサブフレームにおいて非アクティブ化を実行し、決定した第2のサブフレームにおいて再アクティブ化を実行するようにさらに構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルの非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を、アグリゲーションアクセスポイントから移動端末の受信回路が受信した場合、移動端末のプロセッサは、受信されたMAC制御要素を処理した後、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信を非アクティブ化するようにさらに構成されており、移動端末の受信回路が、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のアクティブ化を命令する別のMAC制御要素をアグリゲーションアクセスポイントから受信した後、かつ、移動端末のプロセッサが、その別のMAC制御要素を処理した後、移動端末のプロセッサが、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのための決定されたサブフレームにおいて通信を非アクティブ化および再アクティブ化するのみであるように、さらに構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、アクティブ化/非アクティブ化パターンがオン期間を追加的に示す場合、かつ、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのアクティブ化を命令する、受信回路によって受信された別のMAC制御要素の、移動端末のプロセッサによる処理が、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化されることを、受信回路によって受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンが指定する時点において完了している場合、移動端末のプロセッサは、別のMAC制御要素の処理の完了後に、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信をアクティブ化するようにさらに構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末のプロセッサは、決定した第2のサブフレームにおいて第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを再アクティブ化する前に、電力ヘッドルーム報告(PHR)をトリガーするようにさらに構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、第1のセルまたは第2のセルのうちアクティブ化/非アクティブ化パターンが前に受信された対象の一方のセル用ではない、再設定されたアクティブ化/非アクティブ化パターンを、移動端末の受信回路がアグリゲーションアクセスポイントから受信した場合、移動端末のプロセッサは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルが、決定された第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、それぞれ、非アクティブ化および再アクティブ化されることを除外することによって、受信された再設定されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに基づいて、通信の非アクティブ化および再アクティブ化の再設定をトリガーするようにさらに構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、無線リソース制御(RRC)メッセージとしてアグリゲーションアクセスポイントから移動端末にシグナリングされる。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、受信されるアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されるオフセットは、報告されるIDC干渉条件に基づく。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、IDC干渉指示情報は、TDMパターンの周期性を示す所望の時分割多重(TDM)パターンと、スケジューリング期間または非スケジューリング期間とを含んでいる。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末のプロセッサは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを非アクティブ化するようにさらに構成されており、このステップは、SRSの送信を停止し、CQI/PMI/RI/PTIの報告を停止し、UL−SCHの送信を停止し、かつPDCCHの監視を停止するステップを含んでいる。
さらに、本発明は、移動通信システムにおいて装置内共存(IDC)干渉を回避する移動端末を提供する。移動端末は、第1のセルおよび第2のセルを介してアグリゲーションアクセスポイントと通信し、無線通信装置と通信する。移動端末のプロセッサは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方を介してのアグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間の干渉条件を検出するように構成されている。移動端末の送信回路は、第1のセルまたは第2のセルのうち干渉条件が検出されたセルのIDC干渉指示情報を報告するように構成されており、IDC干渉指示情報は、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのための所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを含んでいる。移動端末のプロセッサは、所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されているオフ期間およびオフセットに基づいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される第1のサブフレームと、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される、第1のサブフレームより後の第2のサブフレームとを決定するようにさらに構成されている。移動端末のプロセッサは、決定した第1のサブフレームにおいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを非アクティブ化し、決定した第2のサブフレームにおいて、一方のセルを再アクティブ化し、アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避するようにさらに構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末のプロセッサは、IDC干渉指示情報を報告するステップを起点として所定の時間長が経過した後にのみ、第1のセルまたは第2のセルのうち干渉条件が検出された一方のセルを非アクティブ化および再アクティブ化するステップを実行するように構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、所定の時間長が経過する前に、1に等しいRビットを含むメディアアクセス制御(MAC)制御要素を受信した場合、移動端末のプロセッサは、通信の非アクティブ化および再アクティブ化を実行しないように構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末の受信回路は、第1のセルまたは第2のセルのうちIDC干渉指示情報が報告される一方のセルのための別のアクティブ化/非アクティブ化パターンを受信するようにさらに構成されており、このアクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される別の時間期間を指定する別のオフ期間および別のオフセットを示す。移動端末の受信回路が、所定の時間長が経過する前に別のアクティブ化/非アクティブ化パターンを受信した場合、移動端末のプロセッサは、受信された別のアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されている別のオフ期間および別のオフセットに基づいて、第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを決定するようにさらに構成されており、移動端末のプロセッサは、これら第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを使用して、通信を非アクティブ化および再アクティブ化するようにさらに構成されている。
さらに、本発明は、移動通信システムにおいて移動端末が装置内共存(IDC)干渉を回避するのを支援するアグリゲーションアクセスポイントを提供する。アグリゲーションアクセスポイントは、第1のセルおよび第2のセルを介して移動端末と通信する。アグリゲーションアクセスポイントの受信回路は、第1のセルまたは第2のセルのうち移動端末によって干渉条件が検出された一方のセルのIDC干渉指示情報を、移動端末から受信するように構成されている。アグリゲーションアクセスポイントのプロセッサは、受信したIDC干渉指示情報に基づいて、移動端末のためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定するように構成されており、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての移動端末による通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す。アグリゲーションアクセスポイントの送信回路は、決定したアクティブ化/非アクティブ化パターンを移動端末に報告するように構成されている。
上の実施形態に加えて、または上の実施形態に代えて使用できる本発明の有利な実施形態によると、移動端末は、前述した移動端末に対応する。
さらに、本発明は、命令を格納しているコンピュータ可読媒体であって、命令が移動端末のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、移動端末が、装置内共存(IDC)干渉を回避し、移動端末が、第1のセルおよび第2のセルを介してアグリゲーションアクセスポイントと通信し、さらに、移動端末が、無線通信装置と通信し、装置内共存(IDC)干渉の回避が、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方を介してのアグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間の干渉条件を検出するステップと、第1のセルまたは第2のセルのうち干渉条件が検出されたセルのIDC干渉指示情報を、アグリゲーションアクセスポイントに報告するステップと、第1のセルまたは第2のセルのうちIDC干渉指示情報が報告されたセルのためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを、アグリゲーションアクセスポイントから受信するステップであって、アクティブ化/非アクティブ化パターンが、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、ステップと、受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されているオフ期間およびオフセットに基づいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される第1のサブフレームと、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される、第1のサブフレームより後の第2のサブフレームと、を決定するステップと、決定した第1のサブフレームにおいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを非アクティブ化し、決定した第2のサブフレームにおいて、一方のセルを再アクティブ化し、アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避するステップと、による、コンピュータ可読媒体、を提供する。
さらに、本発明は、命令を格納しているコンピュータ可読媒体であって、命令が移動端末のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、移動端末が、装置内共存(IDC)干渉を回避し、移動端末が、第1のセルおよび第2のセルを介してアグリゲーションアクセスポイントと通信し、さらに、移動端末が、無線通信装置と通信し、装置内共存(IDC)干渉の回避が、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方を介してのアグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間の干渉条件を検出するステップと、第1のセルまたは第2のセルのうち干渉条件が検出されたセルのIDC干渉指示情報を報告するステップであって、IDC干渉指示情報が、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルのための所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを含んでいる、ステップと、所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されているオフ期間およびオフセットに基づいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される第1のサブフレームと、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される、第1のサブフレームより後の第2のサブフレームと、を決定するステップと、決定した第1のサブフレームにおいて、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを非アクティブ化し、決定した第2のサブフレームにおいて、一方のセルを再アクティブ化し、アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避するステップと、による、コンピュータ可読媒体、を提供する。
本発明のさらなる実施形態によるコンピュータ可読媒体は、命令を格納しており、命令が移動端末のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、移動端末が、本明細書に記載されているさまざまな例示的な実施形態の1つによる、装置内共存(IDC)干渉を回避する方法、のステップを実行する。
さらに、本発明は、命令を格納しているコンピュータ可読媒体であって、命令がアグリゲーションアクセスポイントのプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、アグリゲーションアクセスポイントが、移動通信システムにおいて移動端末が装置内共存(IDC)干渉を回避するのを支援し、アグリゲーションアクセスポイントが第1のセルおよび第2のセルを介して移動端末と通信し、装置内共存(IDC)干渉の回避の支援が、第1のセルまたは第2のセルのうち移動端末によって干渉条件が検出された一方のセルのIDC干渉指示情報を、移動端末から受信するステップと、受信されたIDC干渉指示情報に基づいて、移動端末のためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定するステップであって、アクティブ化/非アクティブ化パターンが、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のセルを介しての移動端末による通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、ステップと、決定したアクティブ化/非アクティブ化パターンを移動端末に報告するステップと、による、コンピュータ可読媒体、を提供する。
以下、添付の図面を参照して本発明をより詳細に説明する。図面において類似または対応する箇所には同じ参照番号を付している。
3GPP LTEシステムの例示的なアーキテクチャを示している。 3GPP LTEのE−UTRANアーキテクチャ全体の例示的な概要を示している。 ダウンリンクおよびアップリンクのキャリアアグリゲーションが有効になっている状態における3GPP LTE−A(リリース10)の第2層構造を示している。 ダウンリンクおよびアップリンクのキャリアアグリゲーションが有効になっている状態における3GPP LTE−A(リリース10)の第2層構造を示している。 DRXサイクルと、3GPP LTEの2レベルDRX手順を示している。 DRXサイクルと、3GPP LTEの2レベルDRX手順を示している。 ユーザ機器(UE)の共存する送受信器の間の共存干渉の例を示している。 機器内のISM送信器とE−UTRA受信器との間の共存干渉を例示的に示している。 隣接して配置された3GPP周波数帯域とISM周波数帯域の例と、特定の通信技術におけるこれらの帯域の使用状況を示している。 3GPP LTE(リリース10)に定義されている、装置内共存シナリオにおいて使用するための例示的なシグナリング図を示している。 TDM解決策に従ってリリース11の装置内共存干渉を回避するため、アクティブ化/非アクティブ化メカニズムを、移動端末によってアグリゲートされているキャリアに適用する状況を例示的に示している。 TDM解決策に従ってリリース11の装置内共存干渉を回避するため、移動端末のDRXメカニズムを適用する状況を例示的に示している。 図11のアクティブ化/非アクティブ化メカニズムを適用する場合に失われるスケジューリング機会を示している。 図12のDRXメカニズムを適用する場合に失われるスケジューリング機会を示している。 TDM解決策に従ってリリース11の装置内共存干渉を回避するため、拡張されたアクティブ化/非アクティブ化メカニズムを、移動端末によってアグリゲートされているキャリアに適用する状況を例示的に示している。 本発明の第1の実施形態による、ユーザ機器(UE)によって実行される改善された装置内共存干渉回避メカニズムのシーケンス図を示している。 装置内共存干渉を回避するため、本発明の第1の実施形態に従ってアクティブ化/非アクティブ化パターンをユーザ機器が適用する状況を示している。 本発明の第1の実施形態のバリエーションによる、PHRトリガリングを含むアクティブ化/非アクティブ化パターンをユーザ機器が適用する状況を示している。 本発明の第1の実施形態の別のバリエーションによる、アクティブ化/非アクティブ化パターンの適用が非アクティブ化命令/アクティブ化命令によって中断される状況を示している。 本発明の第2の実施形態による、ユーザ機器(UE)によって実行される別の改善された装置内共存干渉回避メカニズムのシーケンス図を示している。 本発明の第2の実施形態による、ユーザ機器(UE)によって実行される、ネットワーク異議メッセージ(network objection message)を含む別の改善された装置内共存干渉回避メカニズムのシーケンス図を示している。 本発明の第2の実施形態で使用するためのアクティブ化/非アクティブ化MAC制御要素を示しており、最後のビット(Rビット)がネットワーク異議を示す。 本発明の第2の実施形態による、ユーザ機器(UE)によって実行される、更新されたアクティブ化/非アクティブ化パターンの送信を含む別の改善された装置内共存干渉回避メカニズムのシーケンス図を示している。
以下の段落では、本発明のさまざまな実施形態について説明する。なお、本発明は、例えば上の背景技術のセクションに説明されている3GPP LTE(リリース8/9)およびLTE−A(リリース10/11)などの移動通信システムにおいて有利に使用することができるが、本発明は、この特定の例示的な通信ネットワークにおける使用に限定されないことに留意されたい。
上の背景技術のセクションにおける説明は、ほとんどが3GPP LTE(リリース8/9)およびLTE−A(リリース10/11)に固有な、本明細書に記載されている例示的な実施形態を深く理解することを目的としており、本発明は、移動通信ネットワークにおけるプロセスおよび機能の、説明した固有の実装に制限されないものと理解されたい。
用語「無線通信装置」は、以下の説明においては、本発明による移動端末と無線通信することのできる任意の種類の装置を意味する目的で使用されている。本発明において焦点を当てている特定の装置内共存シナリオにおいては、「無線通信装置」は、ISM/GSSN周波数帯を介して通信することが可能である装置とすることができる。例として、装置は、WIFIアクセスポイントまたはWIFIルータ、Bluetoothヘッドセット、Bluetoothステレオシステム、さらにはGSSN衛星とすることができる。
本発明は、移動端末が、複数の異なる無線技術の複数の装置内送受信器モジュールを同じ送信時間間隔(例えば1つまたは複数のサブフレーム)において動作させるものと想定するシナリオにおいて、基地局(3GPPにおいてはeNodeBまたはNodeB)による移動端末(3GPPにおいてはユーザ機器)のスケジューリング機会を最大化することを目的とする。この目的のため、本発明は、移動端末によってアグリゲートされている、異なるセルの複数のキャリアの装置内共存干渉について個別に考慮する。
移動端末は、複数のアグリゲートされたキャリアの1つまたはサブセットと、異なる(すなわち干渉する)無線技術を介しての通信との間の干渉条件を検出すると、装置内共存干渉を回避できるように、複数のキャリアのうちの影響されているキャリアにおいてはアクティブ化/非アクティブ化パターンに従って通信を実行するように構成される。これと同時に、移動端末は、複数のセルのうちの影響されていないキャリアにおいては通信を続行することができる。
アクティブ化/非アクティブ化パターンは、干渉条件につながった異なる(すなわち干渉する)無線技術のアクセスパターンをマスクする目的で、移動端末の複数のキャリアのうちの影響されているキャリアに対して決定される。アクティブ化/非アクティブ化パターンによって移動端末を設定することによって、移動端末は複数のキャリアのうち影響されているキャリアを介しての通信をサブフレームにおいて非アクティブ化および再アクティブ化することができ、干渉側の無線技術のアクセスパターンが回避される。
本発明の基礎をなす考察として、3GPP LTE(リリース11)において、移動端末のための装置内共存(IDC)干渉手順がすでに指定されている。このIDC干渉手順では、干渉条件を回避する目的で、基地局を支援するためIDC干渉指示情報を移動端末が報告するように規定されている。IDC干渉指示情報には、干渉する無線技術に関する情報と、干渉する無線技術のアクセスパターンとが含まれる。
しかしながら、背景技術のセクションに関連して説明したように、IDC干渉手順においては、3GPP LTE(リリース8/9)およびLTE−A(リリース10)の移動通信システムによる直交シングルキャリアアップリンク無線アクセス方式が考慮される。指定されているIDC干渉手順において、3GPP LTE−A(リリース10)による無線通信システムにおける複数のアップリンクキャリアのキャリアアグリゲーションが考慮されるように、このIDC干渉手順を拡張することは、スケジューリング機会が大幅に消失する点において不利である。
言い換えれば、既存のIDC干渉手順、さらには背景技術のセクションで説明したメカニズムでは、干渉条件の場合に移動端末のスループットが大幅に低下する。
この点において、本発明の一態様は、移動端末によってアグリゲートされているキャリアのうち影響されるキャリアと影響されないキャリアとを個別に考慮するように装置内共存干渉回避メカニズムを適合化することである。この目的のため、影響されているキャリアのみについて移動端末において設定することができる既存のIDC干渉指示情報に基づいて、アクティブ化/非アクティブ化パターンが提示される。アクティブ化/非アクティブ化パターンによって、移動端末は、影響されているキャリアを介しての通信をサブフレームにおいて非アクティブ化および再アクティブ化することができ、干渉する無線技術のアクセスパターンが回避される。
図16を参照し、この図は、本発明の第1の実施形態による、移動端末(UE)によって実行される改善された装置内共存干渉回避メカニズムのシーケンス図を示している。この実施形態における主たる発想として、移動端末は、受信したアクティブ化/非アクティブ化パターンを利用して、影響されるキャリアにおける装置内共存干渉を回避する。以下では、この挙動についてさらに詳しく説明する。
ステップS1601に示したように、移動端末は、複数の異なるセルの複数のアグリゲートされたキャリアの1つまたはサブセットにおける通信と、無線通信装置との通信との間の装置内共存干渉条件を検出する。言い換えれば、複数のアグリゲートされたキャリアのうちの少なくとも1つにおいて干渉条件が検出され、複数のアグリゲートされたキャリアのうちの少なくとも別の1つは、無線通信装置との通信によって影響されない。移動端末によってアグリゲートされたサブキャリアのうち、少なくとも1つのサブキャリアが影響され、少なくとも1つの別のサブキャリアが影響されないシナリオにおいて、本発明のすべての利点を理解することができる。
次いで、ステップ1602において、移動端末は、複数のサブキャリアのうち干渉条件が検出された影響されているサブキャリアの装置内共存(IDC)干渉指示情報を基地局に報告する。一実装によると、IDC干渉指示情報は、TDMパターンの周期性を示す所望の時分割多重(TDM)パターンと、スケジューリング期間または非スケジューリング期間とを含む。IDC干渉指示情報の別の実装も可能であり、したがって上記の実装は本発明を制限するようには理解されないものとする。
ステップS1603において、基地局は、移動端末からのIDC干渉指示情報の受信に応えて、影響されているキャリアにおける発生中または再発生する干渉条件を移動端末が回避するためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定する。
この目的のため、一実装においては、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、オフ期間およびオフセットを含んでいる。両方の値(オフ期間およびオフセット)は、影響されているキャリアにおける通信が移動端末によって非アクティブ化されている時間期間を指定する。詳細には、オフセットは、オフ期間の位置合わせ、すなわち、非アクティブ化とそれに続く再アクティブ化がいつ実行されるかを指定する。オフセットは、報告されたIDC干渉条件に基づくことができる。アクティブ化/非アクティブ化パターンのこの実装は、発生中の干渉条件を回避することに焦点を当てる。
別の実装においては、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、オフ期間と、オン期間と、オフセットとを含む。3つの値すべて(すなわちオフ期間、オン期間、およびオフセット)は、影響されているキャリアにおける通信が非アクティブ化されている時間期間と、通信が再アクティブ化されている別の時間期間とを指定する。さらに、この実装においては、オフセットは、オフ期間とそれに続くオン期間の位置合わせを指定する。さらに、アクティブ化/非アクティブ化パターンのこの実装が、再発生する干渉条件を回避することに焦点を当てるように、移動端末は、影響されているキャリアにおける通信を交互に非アクティブ化および再アクティブ化するようにされている。
さらに別の実装においては、アクティブ化/非アクティブ化パターンは、上に説明した2つの実装の一方に従って説明した値に加えて、移動端末によってアグリゲートされている各キャリアを示すセルのIDを含む。具体的には、アクティブ化/非アクティブ化パターンに含まれるセルのIDは、干渉条件によって影響されるキャリアを示すことができる。これに代えて、セルのIDは、干渉条件によって影響されるキャリアに制約されるのみならず、干渉条件によって影響される可能性の高い追加のキャリアを予防のために示すことができる。IDは、移動端末によって非アクティブ化および再アクティブ化が実行される対象のセルのキャリアを示す。
基地局は、アクティブ化/非アクティブ化パターンを決定した後、ステップS1604において、そのアクティブ化/非アクティブ化パターンを移動端末に送信する。アクティブ化/非アクティブ化パターンは、新規のUL−DCCHメッセージ(すなわちRRCシグナリング)において伝えられ、更新された支援情報を送るために再利用することもでき、例えば、アクティブ化/非アクティブ化パターンに従って移動端末によって通信が非アクティブ化/再アクティブ化される対象のキャリアの1つまたはサブセットからキャリアが除外される場合である。アクティブ化/非アクティブ化パターンを移動端末に伝えるのに、MAC CEなど別のシグナリング手順を利用することもできる。
次いで、ステップS1605において、移動端末は、受信したアクティブ化/非アクティブ化パターンに基づいて、少なくとも2つのサブフレーム、すなわち、影響されているキャリアを介しての通信を非アクティブ化する第1のサブフレームと、第1のサブフレームより後の、第1のセルまたは第2のセルの一方を介しての通信を再アクティブ化する第2のサブフレームとを決定する。移動端末による2つのサブフレームの決定は、オフ期間およびオフセットを含むアクティブ化/非アクティブ化パターンの実装に対応する。
ステップS1605に代えて、3つの値(オフ期間、オン期間、およびオフセット)を含むアクティブ化/非アクティブ化パターンの実装の場合、移動端末は、受信したアクティブ化/非アクティブ化パターンに従って、影響されているキャリアにおける通信を交互に非アクティブ化および再アクティブ化する目的で、複数のサブフレーム、すなわち、影響されているキャリアを介しての通信を非アクティブ化する第1のサブフレームと、第1のサブフレームより後の、第1のセルまたは第2のセルの一方を介しての通信を再アクティブ化する第2のサブフレームと、第2のサブフレームより後の、影響されているキャリアを介しての通信をアクティブ化する第3のサブフレームなどを決定する。言い換えれば、移動端末は、影響されているキャリアにおける通信を自身によって交互に非アクティブ化および再アクティブ化する時間期間の開始タイミングおよび終了タイミングに対応する複数のサブフレームを決定する。
その後、ステップS1606において、移動端末は、基地局との通信と無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避するため、決定した第1のサブフレームにおいて、影響されているキャリアを非アクティブ化し、決定した第2のサブフレームにおいて、影響されているキャリアを再アクティブ化する。これに代えて、移動端末は、決定した第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、影響されるキャリアを非アクティブ化および再アクティブ化することに加えて、決定されたさらなるサブフレーム(すなわち第3のサブフレームなど)において影響されるキャリアを交互に非アクティブ化および再アクティブ化するため、第2のサブフレームより後の、次の非アクティブ化および再アクティブ化ステップを実行する。
この点において容易に理解できる点として、移動端末がアクティブ化/非アクティブ化パターンを適用することにより、装置内共存干渉が発生または再発生する場合に、スケジューリング機会が最大になる。図17は、再発生する装置内共存干渉の例と、再発生に応じて移動端末がアクティブ化/非アクティブ化パターンを適用する状況を示している。
この例においては、第1のセルの第1のキャリアにおける通信に関連する、短いが反復するタイプの干渉を図17に点線で示してある。前述した本発明の第1の実施形態による改善された装置内共存干渉回避メカニズムが、本発明の例示的なシナリオにおいて適用される。
移動端末がアクティブ化/非アクティブ化パターンを受信し、受信したアクティブ化/非アクティブ化パターンに基づいて第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを決定する結果として、移動端末は、基地局によってパターンによって「設定される」。
語「設定される」とは、本発明においては、移動端末の状態として、移動端末にアクティブ化/非アクティブ化パターンが提供されているが、影響されているキャリアにおける通信の非アクティブ化および再アクティブ化の実行を必ずしも開始していない状態を意味する。より詳細には、受信されるアクティブ化/非アクティブ化パターンに含まれるオフセット値は、移動端末が「設定される」時点と、影響されるキャリアにおける通信を移動端末が最初に非アクティブ化する時点との間の遅延(ΔToffset)を規定する。
移動端末によって実施される(実際に実行される)オフ期間(ΔToff)、すなわち、図17に示したように、影響されているキャリアにおける通信を、「設定された」パターンに従って移動端末が非アクティブ化した時点から、次いで再アクティブ化する時点までの時間期間は、アクティブ化/非アクティブ化パターンによって示されている、影響されているキャリアにおける通信が非アクティブ化される時間期間に一致する。言い換えれば、(例えば図15に示した拡張されたメカニズムの場合のように)移動端末によって実際に実行されるオフ期間を不必要に延長させる遅延(例えば、基地局からのアクティブ化/非アクティブ化命令の処理による遅延)は、必要ない。
したがって、容易に理解できる点として、本発明の第1の実施形態による、改善された装置内共存干渉回避メカニズムでは、移動端末によって実際に実行されるオフ期間を最小にすることができる。言い換えれば、受信されるアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されている時間期間にオフ期間が短縮され、したがって、移動端末のためのスケジューリング機会が最大になる。
同様に、移動端末によって実施される(実際に実行される)オン期間すなわちスケジューリング機会(ΔTon)(すなわち、図17に示したように、影響されるキャリアにおける通信を、「設定された」パターンに従って移動端末が再アクティブ化した時点から、次いで非アクティブ化する時点までの時間期間)も、アクティブ化/非アクティブ化パターンによって示されている時間期間(すなわちアクティブ化/非アクティブ化パターンの第2の実施の場合)に一致する。オン期間の場合にも、オン期間の時間を失うこと(すなわち移動端末のためのスケジューリング機会を失うこと)につながる遅延は必要ない。
移動端末は、IDC干渉条件の終結(すなわち干渉条件のオフ)を検出した時点で、それまで影響されていたキャリアにおける通信が次にアクティブ化されるのを待機し、このキャリアに関して、問題が解決したことのIDC干渉指示情報を基地局に報告することができる。基地局は、少なくとも、「問題が解決された」ことを伝えるIDC干渉指示情報が報告された対象のキャリアが、移動端末による非アクティブ化/再アクティブ化から除外されるように、アクティブ化/非アクティブ化パターンを再設定する。
これに代えて、移動端末は、それまで影響されていたキャリアにおける通信が次にアクティブ化されるのを待機せずに、影響されていないキャリアについて、問題が解決していることのIDC干渉指示情報を基地局に報告することができる。この場合、基地局は、少なくともそのキャリアが移動端末によるアクティブ化/非アクティブ化から除外されるように、より早い時点においてアクティブ化/非アクティブ化パターンを再設定する。
本発明の第1の実施形態による、アクティブ化/非アクティブ化パターンのより詳細な実装によると、移動端末が基地局から受信するアクティブ化/非アクティブ化パターンには以下のフィールドが含まれる。
− LTEオン期間(単位:サブフレーム)
− LTEオフ期間(単位:サブフレーム)
− LTEオン/オフ期間と、干渉する無線技術のパターンとを位置合わせするためのオフセット値
− アクティブ化/非アクティブ化パターンが適用されるすべてのキャリアのID
この詳細な実装においては、基地局は、例えばRRCメッセージを使用することによって上記の値によって移動端末を設定する。移動端末は、この設定を受信した後、アクティブ化および非アクティブ化のための正確なサブフレーム番号を導き、識別されたキャリアにこれらのサブフレームを適用する。次いで、移動端末は、ネットワーク/基地局が移動端末を再設定するまで、またはアクティブ化/非アクティブ化の設定を取り消すまで、設定されたアクティブ化/非アクティブ化パターンを周期的に繰り返す。
本発明によると、「キャリアの非アクティブ化」または「キャリアにおける通信を非アクティブ化する」という表現は、SRSの送信が実行されず、CQI/PMI/RI/PTIが報告されず、UL−SCH送信が実行されず、かつ、PDCCHの監視が実行されない、移動端末の時間期間を意味する。この点において、非アクティブ化された時間期間中の移動端末の挙動は、非アクティブ化されたSCellについて現在定義されている挙動と同じである。
次に図18を参照し、この図は、本発明の第1の実施形態による改善された装置内共存干渉回避メカニズムのバリエーションを示している。このバリエーションは、IDC干渉条件によって影響されているキャリア、すなわちIDC干渉指示情報が報告されたキャリアに対する、基地局によるスケジューリング決定を改善することに焦点を当てている。
移動端末は、アクティブ化/非アクティブ化パターンの受信に応えて、影響されるキャリアにおける通信を非アクティブ化および再アクティブ化するのみならず、決定したサブフレームにおいて各セルの影響されるキャリアを再アクティブ化する前に、電力ヘッドルーム報告(PHR)をトリガーする。
言い換えれば、アクティブ化/非アクティブ化パターンの受信に応えて、影響されているサブキャリアを再アクティブ化するように決定されたサブフレームに基づいて、新規または追加のPHRトリガーが設定される。PHRトリガーは、セルにおける通信を再アクティブ化するよりも事前定義された数のサブフレームだけ前に(すなわち非アクティブ化状態からアクティブ化状態に変化する時点より前に)、影響されている各キャリアにおいて、電力ヘッドルーム報告(PHR)をトリガーする。一例によると、サブフレームの事前定義された数は、状態が変化する前の6サブフレームである。
したがって、移動端末は、各セルの影響されているキャリアにおける通信を再アクティブ化する時点における移動端末の利用可能な電力ヘッドルームに非常に近いPHRによって、基地局を支援することが可能である。基地局(すなわちネットワーク)は、PHRトリガーを設定するように移動端末を構成することができる、またはしなくてもよい。
本発明の別の副態様は、第1の実施形態による改善された装置内共存干渉回避メカニズムの一部としての、移動端末によるアクティブ化/非アクティブ化パターンの適用と、移動端末によるアクティブ化/非アクティブ化命令の受信との間の相互関係に焦点を当てる。
アクティブ化/非アクティブ化命令は、示されたキャリアの移動端末によるアクティブ化/非アクティブ化を命令するために基地局によって移動端末に送信される。アクティブ化/非アクティブ化命令は、一般にはMAC制御要素の形で送信され、背景技術のセクションですでに説明してある。
非アクティブ化命令の場合にも、移動端末は、示されたキャリアにおいて、SRSの送信を停止し、CQI/PMI/RI/PTIの報告を停止し、UL−SCH送信を停止し、PDCCHを監視しない。結果を考えると、アクティブ化/非アクティブ化命令は、移動端末によるアクティブ化/非アクティブ化パターンの適用に似ている。
これと同時に、容易に理解できる点として、アクティブ化/非アクティブ化命令は、さまざまな理由(例:電力の節約)で基地局によって送信され、アクティブ化/非アクティブ化パターンの適用の場合のようにIDC干渉条件に制約されない。実際、アクティブ化/非アクティブ化命令は、例えば図13および図15に関連して背景技術のセクションで説明したように、IDC干渉条件を回避するうえで不利である。
しかしながら、影響されているキャリアに対する移動端末によるアクティブ化/非アクティブ化パターンの適用が、影響されているキャリアの少なくとも1つを示しているアクティブ化/非アクティブ化命令を基地局が送信するのと同時に行われることが起こりうる。この点において、相互関係、すなわち2つのメカニズム間の優先順位を指定しておく必要がある。
第1の実施形態による改善された装置内共存干渉回避メカニズムのバリエーションによると、アクティブ化/非アクティブ化パターンの適用は、基地局によってMAC CEを介して移動端末に送られるアクティブ化/非アクティブ化命令の受信よりも優先される。したがって、移動端末は、アクティブ化/非アクティブ化パターンによって現在設定されているキャリアについては、MAC CEの形で受信されるアクティブ化/非アクティブ化命令を無視する。
より詳細には、移動端末が、図16のステップS1604において、アクティブ化/非アクティブ化パターンを受信した後、かつ図16のステップS1605において、影響されているキャリアのための第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを決定した後、各セルの影響されているキャリアのアクティブ化/非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を基地局から受信する場合、移動端末は、アクティブ化/非アクティブ化を命令するMAC制御要素を無視し、ステップS1606において、決定した第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、それぞれ非アクティブ化および再アクティブ化を実行する。
上のバリエーションの結果として、アクティブ化/非アクティブ化パターンによって設定されているキャリアの場合、基地局は、MAC CEの形におけるアクティブ化/非アクティブ化命令によってこのキャリアを完全に非アクティブ化するためには、設定されているアクティブ化/非アクティブ化パターンから最初にこのキャリアを削除する必要がある。しかし、アクティブ化されるキャリアは、基地局によってアクティブ化/非アクティブ化パターンによりつねに設定することができる。
これに代えて、第1の実施形態による改善された装置内共存干渉回避メカニズムの別のバリエーションによると、基地局によってMAC CEを介して移動端末に送られるアクティブ化/非アクティブ化命令の受信が、アクティブ化/非アクティブ化パターンの適用よりも優先される。図19に示したように、第1の実施形態のこの別のバリエーションによると、アクティブ化/非アクティブ化パターンの適用が非アクティブ化/アクティブ化命令によって中断される。
言い換えれば、移動端末は、アクティブ化/非アクティブ化パターンも設定されている対象の影響されているキャリアの非アクティブ化を示すアクティブ化/非アクティブ化命令を受信した後、アクティブ化/非アクティブ化パターンに応えて移動端末が実行する予定であった再アクティブ化および非アクティブ化を中断する。
より詳細には、移動端末は、アクティブ化/非アクティブ化パターンが設定されている対象の、各セルの影響されているキャリアの非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を基地局から受信した場合、受信されたMAC制御要素の処理(ΔTproc)の後に、影響されているキャリアを介しての通信を非アクティブ化し、さらに移動端末は、影響されているキャリアのアクティブ化を命令する別のMAC制御要素を受信して処理した(ΔTproc)後、影響されているキャリアにおける通信の非アクティブ化および再アクティブ化を、決定したサブフレームにおいて再開する。
移動端末は、第1のセルまたは第2のセルのうちの一方のアクティブ化を命令する別の受信されるMAC制御要素を、受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンによって、影響されているキャリアにおける通信を(再)アクティブ化するように指定されるタイミングにおいて受信および処理する場合、その別の受信されるMAC制御要素の処理を完了した後に、影響されているキャリアにおける通信のアクティブ化を(例えばただちに)行う。この点において、影響されているキャリアにおける通信が基地局から受信される非アクティブ化命令によって非アクティブ化されてから、基地局からのアクティブ化命令によって次にアクティブ化されるまでの時間は、非アクティブ化命令の受信からアクティブ化命令の受信までの時間に処理遅延を加えた時間に対応する時間期間(ΔToff)にわたる。図19はこの状況を示している。
あるいは、移動端末は、第1のセルまたは第2のセルの一方のアクティブ化を命令する別の受信されるMAC制御要素を、受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンによって、影響されているキャリアにおける通信を非アクティブ化するように指定されるタイミングにおいて受信および処理する場合、影響されているキャリアにおける通信のアクティブ化を必ずしもただちに実行するのではなく、受信したアクティブ化/非アクティブ化パターンによって、影響されるキャリアにおける通信を次に再アクティブ化するように指定されるサブフレームにおいて実行する。
したがって、いずれの場合も、影響されているキャリアのためのアクティブ化/非アクティブ化パターンによって設定されている移動端末は、最初はパターンに従い、MAC CEを介して非アクティブ化命令を受信したときのみ、移動端末は、より長い時間枠にわたり(すなわちパターンに従うことなく)、同じ影響されているキャリアのためのMAC CEを介してアクティブ化命令を受信するまで、影響されているキャリアを非アクティブ化する。
図19に示したように、第1の実施形態による改善された装置内共存干渉回避メカニズムのこの別のバリエーションでは、移動端末にさらなる電力節約機会が提供される。
図20を参照し、この図は、本発明の第2の実施形態による、移動端末(UE)によって実行される改善された装置内共存干渉回避メカニズムのシーケンス図を示している。この実施形態においては、主たる発想として、移動端末は、影響されているキャリアのみにおける装置内干渉を回避するための所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを提案し、その所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを基地局による承認なしに自律的に適用する。以下では、この挙動についてさらに詳しく説明する。
ステップS2001に示したように、移動端末は、複数の異なるセルの複数のアグリゲートされたキャリアの1つまたはサブセットにおける通信と、無線通信装置との通信との間の装置内共存干渉条件を検出する。言い換えれば、複数のアグリゲートされたキャリアの少なくとも1つにおいて干渉条件が検出され、アグリゲートされたキャリアの少なくとも別の1つは、無線通信装置との通信によって影響されない。移動端末によってアグリゲートされたサブキャリアのうち、少なくとも1つのサブキャリアが影響され、少なくとも1つの別のサブキャリアが影響されないシナリオにおいて、本発明のすべての利点を理解することができる。
次いで、ステップS2002において、移動端末は、複数のサブキャリアのうち干渉条件が検出された影響されているサブキャリアについて、所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを含む装置内共存(IDC)干渉指示情報を基地局に報告する。
この第2の実施形態においては、容易に理解できる点として、IDC干渉指示情報の指定される実装は、アクティブ化/非アクティブ化パターンを決める所望のオン期間もしくはオフ期間またはその両方を提示するための手段を含んでいる。具体的には、IDC干渉指示情報の指定される実装は、TDMパターンの周期性(すなわちオフ期間とオン期間の合計)を示す所望の時分割多重(TDM)パターンと、スケジューリング期間(すなわちオン期間)または非スケジューリング期間(すなわちオフ期間)とを含んでいる。IDC干渉指示情報の代替実装として、例えば、オン期間およびオフ期間の両方が基地局に報告される実装も可能である。
IDC干渉指示情報を基地局に報告した後、基地局は、オプションとして、例えば図23のステップS2304において、影響されているキャリアについて、移動端末が発生中または再発生中の干渉条件を回避するための(別の)アクティブ化/非アクティブ化パターンを決定する。この第2の実施形態においては、アクティブ化/非アクティブ化パターンを決定する可能性を基地局が有することが重要であるが、基地局は、実際にIDC干渉条件を回避するためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定するステップを実行しなくてもよい。
さらに、IDC干渉指示情報を基地局に報告した後、移動端末は、ステップS2003において、影響されているキャリアにおいて発生中または再発生中の干渉条件を移動端末が回避するためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定する。
次いで、移動端末は、ステップS2004において、決定したアクティブ化/非アクティブ化パターンに基づいて、少なくとも2つのサブフレーム、すなわち、影響されているキャリアにおける通信を非アクティブ化する第1のサブフレームと、第1のサブフレームより後の、第1のセルまたは第2のセルの一方を介しての通信を再アクティブ化する第2のサブフレームを決定する。
ステップS2002における、IDC干渉指示情報を報告するステップを起点として所定の時間長(図20におけるΔT)が経過した後に、移動端末は、ステップS2005において、基地局との通信と無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避するため、少なくとも決定した第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、それぞれ、影響されているキャリアを非アクティブ化および再アクティブ化する。所定の時間長(ΔT)は、一例によると、20サブフレームである。この時間長では、移動端末がステップS2005において、少なくとも決定した第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、影響されているキャリアの非アクティブ化および再アクティブ化を開始する前に、基地局は設定メッセージによって応答することができ、これについては後から図21および図22に関連して説明する。
ステップS2005に代えて、移動端末は、所定の時間長が経過した後、ステップS2004において決定した第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、影響されているキャリアを非アクティブ化および再アクティブ化することに加えて、第2のサブフレームより後の、決定したさらなるサブフレームにおいて、影響されているキャリアを交互に非アクティブ化および再アクティブ化するための次の非アクティブ化ステップおよび再アクティブ化ステップを実行する。
この点において、容易に理解できる点として、第2の実施形態による、移動端末が所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを自律的に適用する方式では、発生中または再発生中の装置内共存干渉の場合にスケジューリング機会が最大になる。したがって、アクティブ化/非アクティブ化パターンを設定するためのシグナリングオーバーヘッドが減少する。
次に図21を参照し、この図は、本発明の第2の実施形態による、移動端末(UE)によって実行される、ネットワーク異議メッセージを含む改善された装置内共存干渉回避メカニズムの別のシーケンス図を示している。具体的には、図21の移動端末は、図20に関連して説明したステップと同じ検出ステップと、同じIDC干渉指示情報報告ステップと、同じアクティブ化/非アクティブ化パターン決定ステップと、同じ第1および第2のサブフレーム決定ステップを実行し、したがって説明を簡潔にするため、これらのステップの説明をここでは繰り返さない。
基地局は、ステップS2102において受信されるIDC干渉指示情報に含まれている所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを承認しない場合、ステップS2105において、ネットワーク異議を移動端末に送信することによって応答する。
移動端末は、所定の時間長(ΔT)が経過する前にネットワーク異議が受信された場合、所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを適用しない、すなわち、移動端末は、ステップS2106において、決定した第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、それぞれ、影響されているキャリアを非アクティブ化および再アクティブ化しない。
一実装によると、ネットワーク異議は、Rビットが1であるMAC制御要素の形で送られる。例示的な実装として、図22に示したように、現在予約されているビット(Rビット)を1にセットすることによって、アクティブ化/非アクティブ化MAC CEを使用してネットワーク異議情報を伝える。これに代えて、別の実装によると、ネットワーク異議がRRCメッセージとして送られる。
次に図23を参照し、この図は、本発明の第2の実施形態による、移動端末(UE)によって実行される、ネットワーク異議メッセージを含む改善された装置内共存干渉回避メカニズムのさらに別のシーケンス図を示している。具体的には、図23の移動端末は、図20に関連して説明したステップと同じ検出ステップと、同じIDC干渉指示情報報告ステップと、同じアクティブ化/非アクティブ化パターン決定ステップと、同じ第1および第2のサブフレーム決定ステップを実行し、したがって説明を簡潔にするため、これらのステップの説明をここでは繰り返さない。
基地局は、ステップS2302において受信されるIDC干渉指示情報に含まれている所望のアクティブ化/非アクティブ化パターンを承認しない場合、ステップS2305において、IDC干渉指示情報が報告された影響されているキャリアのための別のアクティブ化/非アクティブ化パターンを送信することによって応答し、このアクティブ化/非アクティブ化パターンは、影響されているキャリアにおける通信が非アクティブ化される別の時間期間を指定する別のオフ期間および別のオフセットを示す。
所定の時間長(ΔT)が経過する前に、ステップS2305において、別のアクティブ化/非アクティブ化パターンが受信された場合、決定ステップは、ステップ2306において、受信された別のアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されている別のオフ期間および別のオフセットに基づいて、第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを決定するように再設定され、ステップS2307において、これら第1のサブフレームおよび第2のサブフレームを使用して非アクティブ化ステップおよび再アクティブ化ステップが実行される。
第2の実施形態による改善された装置内共存干渉回避メカニズムのバリエーションによると、基地局によってMAC CEを介して移動端末に送られるアクティブ化/非アクティブ化命令の受信は、アクティブ化/非アクティブ化パターンの適用よりも優先される。したがって、アクティブ化/非アクティブ化パターンを適用した後に、移動端末が、上に示したMAC CEの形における非アクティブ化/アクティブ化命令を受信した場合、自律的に適用される非アクティブ化/アクティブ化パターンを停止する。IDC問題が終結したことを移動端末が検出したときにもパターンが停止される。
上の説明から容易に理解できるように、第2の実施形態による改善された装置内共存干渉回避メカニズムを、第1の実施形態に関連して説明したバリエーション(例えば図18および図19に関連して説明したバリエーション)と組み合わせることもできる。
本発明のハードウェアおよびソフトウェア実装
本発明の他の実施形態は、ハードウェアおよびソフトウェアを用いて、上記したさまざまな実施形態を実施することに関する。これに関連して、本発明は、ユーザ機器(移動端末)およびeNodeB(基地局)を提供する。ユーザ機器は、本発明の方法を実行するようにされている。
本発明のさまざまな実施形態は、コンピューティングデバイス(プロセッサ)を使用して実施または実行され得るものとさらに認識される。コンピューティングデバイスまたはプロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または、その他プログラマブルロジックデバイスなどである。本発明のさまざまな実施形態は、これらのデバイスの組合せによっても実行または具体化され得る。
さらに、本発明のさまざまな実施形態は、ソフトウェアモジュールによっても実施され得る。これらのソフトウェアモジュールは、プロセッサによって実行され、または、ハードウェアにおいて直接実行される。また、ソフトウェアモジュールとハードウェア実装の組合せも可能である。ソフトウェアモジュールは、任意の種類のコンピュータ可読記憶媒体、例えば、RAMやEPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVDなどに格納され得る。
さらには、本発明の複数の異なる実施形態の個々の特徴は、個々に、または任意の組合せにおいて、別の本発明の主題とすることができることに留意されたい。
具体的な実施形態に示した本発明には、広義に記載されている本発明の概念または範囲から逸脱することなく、さまざまな変更もしくは修正またはその両方を行うことができることが、当業者には理解されるであろう。したがって、本明細書に示した実施形態は、あらゆる点において例示的であり、本発明を制限するものではないものとみなされる。

Claims (25)

  1. 移動通信システムにおいて装置内共存(IDC)干渉を回避する移動端末であって、前記移動端末が、第1のセルおよび第2のセルを介してアグリゲーションアクセスポイントと通信し、さらに、前記移動端末が無線通信装置と通信し、前記移動端末が、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの一方を介しての前記アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、前記無線通信装置との通信との間の干渉条件を検出するように構成されているプロセッサと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記干渉条件が検出されたセルのIDC干渉指示情報を、前記アグリゲーションアクセスポイントに報告するように構成されている送信回路と、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記IDC干渉指示情報が報告されたセルのためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを、前記アグリゲーションアクセスポイントから受信するように構成されている受信回路であって、前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、前記受信回路と、
    を備えており、
    前記プロセッサが、前記受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されている前記オフ期間および前記オフセットに基づいて、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される第1のサブフレームと、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される、前記第1のサブフレームより後の第2のサブフレームと、を決定するようにさらに構成されており、
    前記プロセッサが、前記決定した第1のサブフレームにおいて、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを非アクティブ化し、前記決定した前記第2のサブフレームにおいて、前記一方のセルを再アクティブ化し、前記アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、前記無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避するようにさらに構成されており、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルの非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を、前記アグリゲーションアクセスポイントから前記受信回路が受信した場合、前記プロセッサが、前記受信されたMAC制御要素を処理した後、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信を非アクティブ化するようにさらに構成されており、
    前記受信回路が、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のアクティブ化を命令する別のMAC制御要素を前記アグリゲーションアクセスポイントから受信した後、かつ、前記別のMAC制御要素を処理した後、前記プロセッサが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのための前記決定されたサブフレームにおいて通信を非アクティブ化または再アクティブ化するのみであるように、さらに構成されている、
    移動端末。
  2. 前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのIDと、オプションとして、別のセルのIDを、追加的に含んでおり、前記プロセッサが、前記第1のサブフレームおよび前記第2のサブフレームを決定するように構成されており、かつ、前記決定した第1のサブフレームおよび前記第2のサブフレームにおいて通信を非アクティブ化または再アクティブ化するようにさらに構成されている対象のセルを示す、
    請求項1に記載の移動端末。
  3. 前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される時間期間を、前記オフ期間および前記オフセットとともに指定するオン期間、を追加的に示し、
    前記プロセッサが、前記受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されている前記オン期間と、前記オフ期間と、前記オフセットとに基づいて、前記第1のセルおよび前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が交互に非アクティブ化および再アクティブ化される、前記第2のサブフレームより後のさらなるサブフレーム、を決定するようにさらに構成されており、
    前記プロセッサが、前記決定されたさらなるサブフレームにおいて、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを交互に非アクティブ化および再アクティブ化するようにさらに構成されている、
    請求項1または請求項2に記載の移動端末。
  4. 前記アクティブ化/非アクティブ化パターンがオン期間を追加的に示す場合、かつ、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのアクティブ化を命令する、前記受信回路によって受信された別のMAC制御要素の、前記プロセッサによる処理が、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が再アクティブ化されることを、前記受信回路によって受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンが指定する時点において完了している場合、
    前記プロセッサが、前記別のMAC制御要素の処理の完了後に、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信をアクティブ化するようにさらに構成されている、
    請求項1に記載の移動端末。
  5. 前記プロセッサが、前記決定した第2のサブフレームにおいて前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを再アクティブ化する前に、電力ヘッドルーム報告(PHR)をトリガーするようにさらに構成されている、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の移動端末。
  6. 前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが前に受信された対象の前記一方のセル用ではない、再設定されたアクティブ化/非アクティブ化パターンを、前記受信回路が前記アグリゲーションアクセスポイントから受信した場合、
    前記プロセッサが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルが、前記決定された第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、それぞれ、非アクティブ化または再アクティブ化されることを除外することによって、前記受信された再設定されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに基づいて、通信の非アクティブ化または再アクティブ化の再設定をトリガーするようにさらに構成されている、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の移動端末。
  7. 前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、無線リソース制御(RRC)メッセージとして前記アグリゲーションアクセスポイントから前記移動端末にシグナリングされる、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の移動端末。
  8. 前記受信されるアクティブ化/非アクティブ化パターンに示される前記オフセットが、前記報告されるIDC干渉条件に基づく、
    請求項1から請求項7のいずれかに記載の移動端末。
  9. 前記IDC干渉指示情報が、TDMパターンの周期性を示す所望の時分割多重(TDM)パターンと、スケジューリング期間または非スケジューリング期間とを含んでいる、
    請求項1から請求項8のいずれかに記載の移動端末。
  10. 前記プロセッサが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを非アクティブ化するようにさらに構成されており、このステップが、SRSの送信を停止し、CQI/PMI/RI/PTIの報告を停止し、UL−SCHの送信を停止し、かつPDCCHの監視を停止するステップを含んでいる、
    請求項1から請求項9のいずれかに記載の移動端末。
  11. 移動通信システムにおいて移動端末が装置内共存(IDC)干渉を回避するのを支援するアグリゲーションアクセスポイントであって、前記アグリゲーションアクセスポイントが、第1のセルおよび第2のセルを介して前記移動端末と通信し、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記移動端末によって干渉条件が検出された一方のセルのIDC干渉指示情報を、前記移動端末から受信するように構成されている受信回路と、
    前記受信したIDC干渉指示情報に基づいて、前記移動端末のためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定するように構成されているプロセッサであって、前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての前記移動端末による通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、前記プロセッサと、
    前記決定したアクティブ化/非アクティブ化パターンを前記移動端末に報告するように構成されている送信回路と、
    を備えており、
    前記送信回路は、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルの非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を前記移動端末に報告し、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのアクティブ化を命令する別のMAC制御要素を前記移動端末に報告するようにさらに構成されている、
    アグリゲーションアクセスポイント。
  12. 前記移動端末が、請求項1〜請求項10に記載の移動端末に対応する、
    請求項11に記載のアグリゲーションアクセスポイント。
  13. 命令を格納しているコンピュータ可読媒体であって、前記命令が移動端末のプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、前記移動端末が、装置内共存(IDC)干渉を回避し、前記移動端末が、第1のセルおよび第2のセルを介してアグリゲーションアクセスポイントと通信し、さらに、前記移動端末が、無線通信装置と通信し、前記装置内共存(IDC)干渉の回避が、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの一方を介しての前記アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、前記無線通信装置との通信との間の干渉条件を検出するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記干渉条件が検出されたセルのIDC干渉指示情報を、前記アグリゲーションアクセスポイントに報告するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記IDC干渉指示情報が報告されたセルのためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを、前記アグリゲーションアクセスポイントから受信するステップであって、前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、ステップと、
    前記受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されている前記オフ期間および前記オフセットに基づいて、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される第1のサブフレームと、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される、前記第1のサブフレームより後の第2のサブフレームと、を決定するステップと、
    前記決定した第1のサブフレームにおいて、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルにおける通信を非アクティブ化し、前記決定した前記第2のサブフレームにおいて、前記一方のセルにおける通信を再アクティブ化し、前記アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、前記無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルの非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を、前記アグリゲーションアクセスポイントから受信した場合、前記受信されたMAC制御要素を処理した後、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信を非アクティブ化するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のアクティブ化を命令する別のMAC制御要素を前記アグリゲーションアクセスポイントから受信した後、かつ、前記別のMAC制御要素を処理した後、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのための前記決定されたサブフレームにおいて通信を非アクティブ化または再アクティブ化するステップと、
    による、コンピュータ可読記憶媒体。
  14. 命令を格納しているコンピュータ可読媒体であって、前記命令がアグリゲーションアクセスポイントのプロセッサによって実行されたとき、それに起因して、前記アグリゲーションアクセスポイントが、移動通信システムにおいて移動端末が装置内共存(IDC)干渉を回避するのを支援し、前記アグリゲーションアクセスポイントが第1のセルおよび第2のセルを介して移動端末と通信し、前記装置内共存(IDC)干渉の回避の支援が、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記移動端末によって干渉条件が検出された一方のセルのIDC干渉指示情報を、前記移動端末から受信するステップと、
    前記受信されたIDC干渉指示情報に基づいて、前記移動端末のためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定するステップであって、前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての前記移動端末による通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、ステップと、
    前記決定したアクティブ化/非アクティブ化パターンを前記移動端末に報告するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルの非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を前記移動端末に報告するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのアクティブ化を命令する別のMAC制御要素を前記移動端末に報告するステップと、
    による、コンピュータ可読記憶媒体。
  15. 移動通信システムにおいて移動端末によって装置内共存(IDC)干渉を回避する方法であって、前記移動端末が、第1のセルおよび第2のセルを介してアグリゲーションアクセスポイントと通信し、前記移動端末が、さらに無線通信装置と通信し、前記方法が、前記移動端末によって実行される以下のステップ、すなわち、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの一方を介しての前記アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、前記無線通信装置との通信との間の干渉条件を検出するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記干渉条件が検出された一方のセルのIDC干渉指示情報を、前記アグリゲーションアクセスポイントに報告するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記IDC干渉指示情報が報告された前記一方のセルのためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを、前記アグリゲーションアクセスポイントから受信するステップであって、前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、ステップと、
    前記受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されている前記オフ期間および前記オフセットに基づいて、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が非アクティブ化される第1のサブフレームと、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される、前記第1のサブフレームより後の第2のサブフレームとを決定するステップと、
    前記決定した第1のサブフレームにおいて、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを非アクティブ化し、前記決定した前記第2のサブフレームにおいて、前記一方のセルを再アクティブ化し、前記アグリゲーションアクセスポイントとの通信と、前記無線通信装置との通信との間のIDC干渉を回避するステップと、
    を含み、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルの非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を、前記アグリゲーションアクセスポイントから受信した場合、前記受信されたMAC制御要素を処理した後、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信を非アクティブ化する追加のステップが前記移動端末によって実行され、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のアクティブ化を命令する別のMAC制御要素を前記アグリゲーションアクセスポイントから受信した後、かつ、処理した後、少なくとも1回の非アクティブ化および再アクティブ化ステップが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのための前記決定されたサブフレームにおいて実行されるのみであるように再設定される、
    方法。
  16. 前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのIDと、オプションとして、別のセルのIDを、追加的に含んでおり、前記決定ステップと前記非アクティブ化および再アクティブ化ステップとが実行される対象のセルを示す、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が再アクティブ化される時間期間を、前記オフ期間および前記オフセットとともに指定するオン期間、を追加的に示し、
    前記決定ステップが、前記受信されたアクティブ化/非アクティブ化パターンに示されている前記オン期間と、前記オフ期間と、前記オフセットとに基づいて、前記第1のセルおよび前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が交互に非アクティブ化および再アクティブ化される、前記第2のサブフレームより後のさらなるサブフレーム、を決定し、
    前記決定されたさらなるサブフレームにおいて、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを非アクティブ化または再アクティブ化するための次の非アクティブ化ステップおよび再アクティブ化ステップが、前記移動端末によって交互に実行される、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記アクティブ化/非アクティブ化パターンがオン期間を追加的に示す場合、かつ、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのアクティブ化を命令する、前記別の受信されたMAC制御要素の処理が、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信が再アクティブ化されることを、前記受信したアクティブ化/非アクティブ化パターンが指定する時点において完了している場合、
    前記別のMAC制御要素の処理の完了後に、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての通信をアクティブ化する追加ステップが前記移動端末によって実行される、
    請求項15に記載の方法。
  19. 前記決定した第2のサブフレームにおいて、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを再アクティブ化する前に、電力ヘッドルーム報告(PHR)をトリガーする、前記移動端末によって実行されるステップ、をさらに含んでいる、
    請求項15から請求項18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが前に受信された対象の前記一方のセル用ではない、再設定されたアクティブ化/非アクティブ化パターンを、前記アグリゲーションアクセスポイントから受信した場合、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルが、前記決定された第1のサブフレームおよび第2のサブフレームにおいて、それぞれ、非アクティブ化または再アクティブ化されることを除外することによって、前記再設定されたアクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記非アクティブ化および再アクティブ化ステップの再設定をトリガーする、
    請求項15から請求項19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、無線リソース制御(RRC)メッセージとして前記アグリゲーションアクセスポイントから前記移動端末にシグナリングされる、
    請求項15から請求項20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記受信されるアクティブ化/非アクティブ化パターンに示される前記オフセットが、前記報告されるIDC干渉条件に基づく、
    請求項15から請求項21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記IDC干渉指示情報が、TDMパターンの周期性を示す所望の時分割多重(TDM)パターンと、スケジューリング期間または非スケジューリング期間とを含んでいる、
    請求項15から請求項22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを非アクティブ化する前記ステップが、SRSの送信を停止し、CQI/PMI/RI/PTIの報告を停止し、UL−SCHの送信を停止し、かつPDCCHの監視を停止するステップを含んでいる、
    請求項15から請求項23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記アグリゲーションアクセスポイントによって実行されるさらなるステップ、すなわち、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうち前記移動端末によって前記干渉条件が検出された前記一方のセルのIDC干渉指示情報を、前記移動端末から受信するステップと、
    前記受信されたIDC干渉指示情報に基づいて、前記移動端末のためのアクティブ化/非アクティブ化パターンを決定するステップであって、前記アクティブ化/非アクティブ化パターンが、前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルを介しての前記移動端末による通信が非アクティブ化される時間期間を指定するオフ期間およびオフセットを示す、ステップと、
    前記決定したアクティブ化/非アクティブ化パターンを前記移動端末に報告するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルの非アクティブ化を命令するメディアアクセス制御(MAC)制御要素を前記移動端末に報告するステップと、
    前記第1のセルまたは前記第2のセルのうちの前記一方のセルのアクティブ化を命令する別のMAC制御要素を前記移動端末に報告するステップと、
    を含んでいる、請求項15から請求項24のいずれかに記載の方法。
JP2015531499A 2012-09-18 2013-07-22 装置内共存干渉シナリオにおけるスケジューリング機会の最大化 Expired - Fee Related JP6364010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12184833.7A EP2709415A1 (en) 2012-09-18 2012-09-18 Maximization of scheduling opportunities in In-Device Coexistence interference scenarios
EP12184833.7 2012-09-18
PCT/EP2013/065428 WO2014044436A1 (en) 2012-09-18 2013-07-22 Maximization of scheduling opportunities in in-device coexistence interference scenarios

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534341A JP2015534341A (ja) 2015-11-26
JP6364010B2 true JP6364010B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=46875681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531499A Expired - Fee Related JP6364010B2 (ja) 2012-09-18 2013-07-22 装置内共存干渉シナリオにおけるスケジューリング機会の最大化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9655160B2 (ja)
EP (2) EP2709415A1 (ja)
JP (1) JP6364010B2 (ja)
WO (1) WO2014044436A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2693815A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 Panasonic Corporation Power headroom reporting for in-device coexistence interference avoidance
DE112012006784B4 (de) * 2012-08-06 2019-05-09 Avago Technologies International Sales Pte. Ltd. Vorrichtungen, Verfahren und Computerprogrammprodukte bezüglich Verbesserungen in Mechanismen zur Verhinderung einer autonomen Ablehnung
US8923880B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
WO2014048498A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatuses and computer program for reporting in- device coexistence information
WO2015037835A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Lg Electronics Inc. Random access procedures in a wireless network employing tdd scheme
WO2015041406A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Lg Electronics Inc. Power headroom reporting scheme for multiple subframe configurations
US9642162B2 (en) * 2013-10-22 2017-05-02 Acer Incorporated Signaling method to configure multiple carriers used by wireless device and base station in carrier aggregation operation
CN105917715B (zh) * 2014-01-23 2019-07-23 华为技术有限公司 终端调度方法、站点与终端
US9756679B2 (en) 2014-04-11 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception (DRX)-aware carrier sense adaptive transmission (CSAT) in shared spectrum
US9955477B2 (en) * 2014-05-01 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling cell state at subframe level in wireless network
US9509485B2 (en) * 2014-05-08 2016-11-29 Intel Corporation Systems and methods for in-device co-existence interference avoidance for dual connectivity
US10477482B2 (en) 2014-05-13 2019-11-12 Acer Incorporated Method of handling on-off state of a cell and related communication device
US10555321B2 (en) * 2014-09-26 2020-02-04 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal, base station, communication state notification method, and scheduling method
US10673600B2 (en) * 2014-10-30 2020-06-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling abnormal situations at cell of unlicensed carrier in wireless communication system
JP6442235B2 (ja) * 2014-11-07 2018-12-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
JPWO2016072443A1 (ja) * 2014-11-07 2017-04-27 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及びアップリンクキャリアアグリゲーション通信方法
WO2016074185A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Qualcomm Incorporated Standalone carrier sense adaptive transmission (csat) in unlicensed spectrum
US10039148B2 (en) 2014-12-12 2018-07-31 Apple Inc. Application-aware multiple wireless radio-access technology coexistence solution and time sharing between multiple radio-access technologies for in-device coexistence
US10063292B2 (en) 2015-02-02 2018-08-28 Qualcomm Incorporated Multi-user operation management
US9954668B2 (en) 2015-03-23 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Co-existence system synchronization on a shared communication medium
US9894708B2 (en) * 2015-04-21 2018-02-13 Mediatek Inc. Coordination of Wi-Fi P2P and LTE data traffic
US20160330697A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Qualcomm Incorporated Physical uplink control channel management for pucch secondary cell in carrier aggregation
RU2684425C1 (ru) * 2015-08-14 2019-04-09 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Сигнализация в проблемах idc
CN107950052B (zh) * 2015-09-02 2022-03-08 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站、无线通信方法以及无线通信系统
WO2017154212A1 (ja) 2016-03-11 2017-09-14 富士通株式会社 無線通信システム、端末装置、基地局装置及び無線通信方法
CN108024352A (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 索尼公司 用于资源管理装置、数据库和对象的电子设备和方法
GB2559339A (en) * 2017-01-31 2018-08-08 Fujitsu Ltd Measurement configuration signalling in 5G
CN109995457A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 维沃移动通信有限公司 一种干扰处理方法、用户终端和网络侧设备
CN110011752B (zh) * 2018-01-04 2021-10-22 维沃移动通信有限公司 一种cqi上报方法、终端设备及网络设备
US11658792B2 (en) * 2019-03-28 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to facilitate PDCCH monitoring in carrier aggregation for lower power consumption
US11483768B2 (en) 2019-03-28 2022-10-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to facilitate PDCCH monitoring in carrier aggregation for lower power consumption
US10993118B2 (en) * 2019-05-30 2021-04-27 Ford Global Technologies, Llc Spectrum sharing infrastructure
CN110087326B (zh) * 2019-05-31 2022-06-17 中国联合网络通信集团有限公司 一种降低谐波干扰的方法及装置
US20230105796A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 Charter Communications Operating, Llc Methods and Apparatus for Supporting Coexistence of Multiple Receiver/Transmitters In A Device Supporting One or More Communications Standards
WO2023197175A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Nec Corporation Method, device and computer readable medium for communications
WO2024172721A1 (en) * 2023-02-15 2024-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling cell deactivation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009005491A (es) * 2006-12-19 2009-06-03 Ericsson Telefon Ab L M Manejo de comandos de intervalo inactivo en un sistema de telecomunicacion.
CN105790915B (zh) * 2009-06-18 2021-05-11 交互数字专利控股公司 应用载波聚合在DRX模式中进行操作的方法、WTRU及e节点B
US8838046B2 (en) * 2010-06-18 2014-09-16 Mediatek Inc. System and method of hybrid FDM/TDM coexistence interference avoidance
EP3376675B1 (en) * 2010-06-18 2020-09-30 HFI Innovation Inc. System and method for coordinating multiple radio transceivers within the same device platform
CA2808274C (en) * 2010-08-13 2020-02-25 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and systems for in-device interference mitigation
US8780880B2 (en) * 2010-10-01 2014-07-15 Mediatek Singapore Pte, Ltd. Method of TDM in-device coexistence interference avoidance
PL2661938T3 (pl) * 2011-01-07 2022-04-25 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Zgłaszanie wskaźnika jakości kanału
WO2012095164A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus
KR20120081923A (ko) 2011-01-12 2012-07-20 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 기기내 공존 간섭을 조정하는 장치 및 방법
WO2012096527A2 (ko) 2011-01-12 2012-07-19 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 기기내 공존 간섭을 조정하는 장치 및 방법
TW201242276A (en) * 2011-03-07 2012-10-16 Innovative Sonic Corp Method and apparatus to avoid in-device coexistence interference in a wireless communication system
EP2686987A4 (en) * 2011-03-16 2015-04-22 Nokia Solutions & Networks Oy METHOD AND APPARATUS
KR101832261B1 (ko) * 2011-04-01 2018-02-27 주식회사 팬택 단말내 공존 간섭 회피를 위한 핸드오버 장치 및 방법
EP2926584A4 (en) * 2012-10-29 2016-09-28 Ericsson Telefon Ab L M RADIO RESOURCE MANAGEMENT IN TIME SHARING OF FREQUENCY SPECTRUM BETWEEN OPERATORS
US10524148B2 (en) * 2014-04-17 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Utilizing in-device coexistence message for interference management in unlicensed bands

Also Published As

Publication number Publication date
EP2709415A1 (en) 2014-03-19
WO2014044436A1 (en) 2014-03-27
JP2015534341A (ja) 2015-11-26
US20150230286A1 (en) 2015-08-13
EP2898741A1 (en) 2015-07-29
US9655160B2 (en) 2017-05-16
EP2898741B1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364010B2 (ja) 装置内共存干渉シナリオにおけるスケジューリング機会の最大化
JP6467761B2 (ja) 追加のウェイクアップ機会を有する改良された不連続受信動作
US11297678B2 (en) Discontinuous reception operation for licensed-assisted access
JP6709962B2 (ja) Drx時におけるcsi/srs報告に関するユーザ機器の決定論的な挙動
JP6667534B2 (ja) 改良されたスケジューリング要求手順
EP2848025B1 (en) Improved coexistence interference reporting mechanism
EP3363248B1 (en) Techniques for downlink scheduling and uplink scheduling in a shared radio frequency spectrum band
JP6170558B2 (ja) 装置内共存干渉を回避するための電力ヘッドルーム報告
JP2019180098A (ja) しきい値に基づく電力効率の高いスケジューリング要求手順

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees