JP6363342B2 - 複合材 - Google Patents

複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP6363342B2
JP6363342B2 JP2013529688A JP2013529688A JP6363342B2 JP 6363342 B2 JP6363342 B2 JP 6363342B2 JP 2013529688 A JP2013529688 A JP 2013529688A JP 2013529688 A JP2013529688 A JP 2013529688A JP 6363342 B2 JP6363342 B2 JP 6363342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
wood
composite
extruded
wood fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013529688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540618A (ja
Inventor
ピュッノネン,ヤンネ
ミュリュレイネン,マッティ
マユェス,ドゥンカン
シレン,ヨウコ
Original Assignee
ストラ エンソ オーワイジェイ
ストラ エンソ オーワイジェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラ エンソ オーワイジェイ, ストラ エンソ オーワイジェイ filed Critical ストラ エンソ オーワイジェイ
Publication of JP2013540618A publication Critical patent/JP2013540618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363342B2 publication Critical patent/JP6363342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/007Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres and at least partly composed of recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/28Moulding or pressing characterised by using extrusion presses

Description

本発明は材料技術に関し、木質繊維とポリマーとを含む押出複合材に関する。該材料は広範な最終用途に使用することができ、特に装飾及び建築の最終用途に焦点を合わせたものである。
木質繊維とポリマーとを含む様々な種類の押出複合材が知られている。これらの複合材は特に建築材料として使用することができる。特許文献1はそのような材料の一つに関して記載している。該材料は29w%〜70w%のプラスチックと、28w%〜69w%の木質繊維と、1w%〜2w%の架橋剤と、1w%〜2w%のカップリング剤とで構成されている。プラスチックはポリエチレン、非毒性のポリ塩化ビニル、又はポリプロピレンであり得る。木質繊維は、植物の根、枝、葉、樹皮、ピーナッツの殻、麦わら、又はおが屑であり得る。
中国特許出願公開第101077916号
ここでは、独立請求項に記載のように、複合材、複合材の作製方法、及び複合材の使用方法を提案している。本発明の幾つかの好ましい実施の形態は従属請求項に提示される。
本複合材は木質繊維材料とポリマーとを含み、押出成形により作製される。本木質繊維材料は、節若しくは枝の含有量が少なくとも10w%である木質材料、又は樹皮、又は節、枝若しくは樹皮を抽出することにより得られる抽出材料が吸収されている木質(wood)材料である。ポリマーの量は複合材の重量の5%〜25%である。
複合材は、有益な特性、特に高い硬度、耐引っ掻き性、曲げ強度、弾性係数、低減した吸湿性、及び改善した生物学的耐性を有する。
複合材は、特に板状にし、建築材料又は家具材料として使用することができる。
本発明による複合材は、特別に選択された木質繊維材料とポリマーとの混合物から押出成形される。木質繊維材料は、節又は枝の含有量が少なくとも10w%、好ましくは少なくとも15w%、最も好ましくは少なくとも25w%である木質材料であり得る。木質材料は心材材料であるのが好ましい。木質材料はマツ材材料であるのも好ましい。代替的には、木質繊維材料は樹皮であり得る。代替的には、木質材料は、節、枝若しくは樹皮を抽出することにより得られる抽出材料が吸収されているようなものでもあり得る。新規の複合材は、表面硬度、耐引っ掻き性及び強度特性のレベルが大幅に増大し、吸湿性が低下しており、それにより寸法安定性の改善がもたらされる。該複合材は生物学的耐性(特に真菌及び昆虫に対する耐性)が改善している。マツ心材を用いた場合に、この効果は特に顕著なものとなる。木質繊維における大腸菌等の細菌の成長を抑える天然抽出物の凝縮により該材料が抗菌性を含み得ることも特許請求される。
樹皮は木工業の安価な副産物として容易に入手される。また、以前から幾つかのプロセスで、例えば機械木工業において、他の木質材料から心材と節の多い材料とを分別している。本発明では、X線技術を用いて、心材含有量が高い材料と節の多い材料とを選別し、それからこれらの材料を押出プロセスに好適な木質繊維へと変換することができる。
本複合材は、例えば板状に押出成形し、建築材料、装飾材料、包装材料、輸送材料又は家具材料として使用することができる。板材は、例えば特に高い硬度及び耐引っ掻き性が有利に働く場所において壁及び天井の材料として使用することができる。このような場所は、例えば学校、病院、オフィス、及び工業建築物である。複合材は、例えばコンクリート型枠工事に使用することもできる。起こり得る表面の損傷を容易に修復することができる。表面の損傷は、例えば充填、機械加工及び塗装することができる。
本複合材は別の材料、例えば無垢材と組み合わせることもできる。本複合材は他の材料上に押出コーティングを形成することができる。
本複合材の表面は滑面又は粗面(textured)であることができる。複合板の表面を異なる形状、例えば波状に加工する(profiled)こともできる。
使用済みの複合材は、例えば再生利用するか、焼却するか、又は通常の廃棄処理システムに入れることができる。
木質繊維の量は好ましくは60w%〜90w%、最も好ましくは70w%〜85w%である。特に該繊維は軟材、特にマツ材から得ることができる。該繊維材料の粒径は、好ましくは最大で5mm、より好ましくは0.5mm〜3mm、最も好ましくは1mm〜3mmである。
上で述べたように、混合物は木質繊維材料に加えてポリマーを含む。ポリマーの量は5w%〜25w%、好ましくは10w%〜17w%である。ポリマーは熱可塑性であるのが好ましいが、熱硬化性であってもよい。好適なポリマーは、例えばポリプロピレン又はポリエチレン等のポリアルキレン、及びデンプン又はポリ乳酸等の好適なバイオポリマーである。
本複合材は、繊維とポリマーとの間の接合を高めるカップリング剤、潤滑剤、フィラー、着色剤、耐火性化合物、又は耐UV性化合物等の好適な添加剤も含むことができる。例えば、ガラス繊維、タルク、炭酸カルシウム、ホウ酸亜鉛、又はメラミンをフィラーとして使用することができる。フィラーの量は、最大で50w%、好ましくは最大で30w%、より好ましくは最大で20w%である。木質材料を、押出成形前に好適な添加剤を用いて予備変性させることができる。
本複合材は、上記木質材料を所望の粒径へと粉砕し、ポリマー粒子及び場合によっては添加剤と混合し、ポリマーが融解する温度で押出成形することで作製することができる。好適な温度は、例えば120℃〜190℃であり得る。押出成形前に混合物を粒状にすることが好ましい。代替的には、節、枝又は樹皮の抽出物を所望の木質材料へ吸収させ、得られた木質材料を、押出混合物を作製するのに使用する。
木質繊維材料をハンマーミルで小さい粒子(0mm〜5mm)に粉砕した。粉砕した木質繊維材料を、任意選択で潤滑剤及びフィラーを含めて、ポリマー及びカップリング剤とドライブレンドした。ブレンドを、二軸スクリュー押出機を用いて直接押出により加工した。ホッパーに投入した後、ブレンドを融解させ、170℃〜190℃の範囲内の温度を用いて押出機内で更に混合した。加工圧は、スクリュー速度及び使用する材料に応じて50バールから100バールの間で変更させた。最後に材料を、ダイを通して20×125mmのプレートプロファイル(profile)へと押出成形し、冷却浴内で冷却した。様々な試験用のサンプルを複合材プロファイルから切り出した。
以下の木質繊維材料を使用した:
参照材料として標準的な格付けのされていない(ungraded)トウヒ繊維(その節含有量は標準的なトウヒの含有量(約1w%〜4w%)であった)
節の多いマツ心材(その節含有量は10w%超であった)
カバノキ樹皮
マツ樹皮。
以下のポリマーを使用した:
ポリプロピレン(PP)(Ineos製)
ポリ乳酸(PLA)(Natureworks製)
デンプン(MO 1021 HP、Biopolymer technologies製)。
以下のフィラーを使用した:
ガラス繊維
タルク
炭酸カルシウム
ホウ酸亜鉛
メラミンMel F40(Ecochem製)
三水和アルミナ(ATH)。
無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレン(MAPP)をカップリング剤として、及びStruktol TPW 113(Struktol製)を潤滑剤として使用した。
基本的には、ポリプロピレン(PP)又はデンプンを含む材料には170℃、及びポリ乳酸(PLA)を含む材料には190℃を使用した。
実施例の複合材
表1に示す以下の実施例のレシピを作製した:
表1.
Figure 0006363342
機械的試験
以下の各試験を行った:EN 310を用いる破壊係数(MOR)及び弾性係数(MOE)、ブリネル硬度(EN 1534)、耐引っ掻き性(SS 839122)。結果を表2に示す。
表2.
Figure 0006363342
吸水
吸水試験を行った。結果を表3に示す。
表3.
Figure 0006363342
膨脹
板厚膨脹試験を行った(EN 317)。結果を表4に示す。
表4.
Figure 0006363342
各液体に対する表面耐性
冷液体に対する表面耐性を、ISO 4211(1979年)に準拠して試験した。各試験液及び試験期間は以下のとおりであった:
水 24時間
パラフィン油 24時間
コーヒー 16時間
48%エタノール 16時間
赤ワイン 6時間
アセトン 2分間
結果の評価:
5 視認可能な変化なし(損傷なし)
4 光源が試験表面の痕跡上若しくはそのすぐ近くに当てられ(mirrored)、観察者の眼へと反射される場合にのみ視認可能な光沢の僅かな変化、又は辛うじて視認可能な数箇所の単離痕跡
3 幾つかの視野方向で視認可能な僅かな痕跡、例えば辛うじて視認可能なほぼ完全な円盤状又は円形の痕跡
2 強い痕跡、ただし表面の構造は大きく変化しない
1 強い痕跡、表面の構造が変化するか、又は表面の材料が全体的に若しくは部分的に除去されるか、又は濾紙が表面に貼り付く
結果を表5に示す。
表5.
Figure 0006363342
抽出物の分析
数センチメートルから最大20cmの範囲の長さの50×100mmのマツ材木の廃材を使用した。一つ一つの木片が1つ又は複数のはっきりと視認可能な節材片を含んでいた。
23kgの木材をおよそ3cm厚のスライス状に切断した。それからこれらを、節材を分離するとともに、実験用粉砕器に都合よく適合させるのに十分なサイズのチップに細断した。抽出用のサンプルはこの材料から採取した。これは初めに、細断した材料を全て積み上げることにより行った。次いで、小さいサンプルを、山(pile)を2つの等しいサイズの山に分割することにより採取した。この手順をおよそ1.4kgのサンプルが得られるまで繰り返した。このサンプルを粉砕し、2mm篩に通した。
229.3gの粉砕した木材を、1L容の抽出器と2Lの溶媒とを用いて24時間、ヘキサンで抽出した。それからヘキサンで抽出した木材を、5%水を含むアセトンで更に抽出した。ソックスレー抽出器及びその全ての部品を、分析前にアルカリ水、蒸留水、工業グレードのアセトンで洗浄し、最後にアセトンを抽出器に20回循環させることにより清浄にした。
溶液を、ロータリーエバポレータを用いて40℃で蒸発させた。重量測定による収率を決定した。乾燥抽出物のサンプルを12ml容の試験管に移し、アセトン中に溶解した。0.5mgに相当するアリコートを別の試験管に移した。2mlの標準溶液を添加した。溶媒をNガス流により蒸発させた。加えて、サンプルを40℃で15分間真空オーブンに入れた。それからサンプルをGCにより分析した。定量は内部標準に対して行った。
抽出物を短いカラムと長いカラムとの両方でGCにより分析し、主要な構成要素を定量した。特定されない構成要素は、主として微量の脂肪酸、酸化樹脂酸、ステリルエステル及びオリゴマーリグナン化合物である。
表に示される抽出物は、マツの心材及び節材に特有のものである。しかしながら、抽出物の重量測定による量(gravimetric amount)は心材のもののおよそ2倍であり、抽出物には、極めて多くのリグナン及びスチルベンが含まれる。
節材の量の推測を、スチルベン及びリグナン、並びに節から手動で選別する木材粒子の含有量に基づき行った。抽出物の組成及び収率に基づく最小推測量は21%の節材含有量に達する。チップの手動選別に基づく最大推測量は25%の節材含有量を示す。
結果を表6及び表7に示す。
表6.ヘキサン抽出物
Figure 0006363342
表7.アセトン抽出物
Figure 0006363342

Claims (3)

  1. 木質繊維材料とポリマーとを含む押出複合材であって、該木質繊維材料が、節の含有量が10〜30w%であるマツ材の心材材料、又はカバノキの樹皮であり、該ポリマーの量が該押出複合材の重量の5%〜25%であり、該ポリマーがポリアルキレンであることを特徴とする木質繊維材料とポリマーとを含む押出複合材。
  2. 押出複合材の作製方法であって、該作成方法において木質繊維材料とポリマーとを混合し、固形複合材へと押出成形し、該木質繊維材料が、節の含有量が10〜30w%であるマツ材の心材材料、又はカバノキの樹皮であり、該ポリマーの量が該複合材の重量の5%〜25%であり、該ポリマーがポリアルキレンであることを特徴とする押出複合材の作製方法。
  3. 建築材料、装飾材料、包装材料、輸送材料又は家具材料としての請求項1に記載の押出複合材又は請求項に記載の作方法により作製された押出複合材の使用方法。
JP2013529688A 2010-09-21 2011-09-19 複合材 Expired - Fee Related JP6363342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20105968 2010-09-21
FI20105968 2010-09-21
PCT/FI2011/050802 WO2012038594A1 (en) 2010-09-21 2011-09-19 Composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540618A JP2013540618A (ja) 2013-11-07
JP6363342B2 true JP6363342B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=42829699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529688A Expired - Fee Related JP6363342B2 (ja) 2010-09-21 2011-09-19 複合材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10604656B2 (ja)
EP (1) EP2618973B1 (ja)
JP (1) JP6363342B2 (ja)
CN (1) CN103228411B (ja)
AU (1) AU2011306833B2 (ja)
CA (1) CA2810591C (ja)
DK (1) DK2618973T3 (ja)
PL (1) PL2618973T3 (ja)
RU (1) RU2592613C2 (ja)
WO (1) WO2012038594A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10227490B2 (en) * 2013-03-14 2019-03-12 Tundra Composites Llc Polymer composite comprising an interfacially modified fiber and particle
DE102013016928A1 (de) * 2013-10-11 2015-04-16 Gustav Wilms Ohg Verfahren zur Herstellung von synthetischen Produkten
DE102015005379B4 (de) * 2015-04-23 2017-06-01 Christoph Cramer Verfahren zum Herstellen von Platten, Scheiben und anderen Körpern aus Birkenrindenstücken
CN105153729A (zh) * 2015-10-19 2015-12-16 黑龙江省木材科学研究所 一种高密度聚乙烯复合材料及其制备方法
CN105131636A (zh) * 2015-10-19 2015-12-09 黑龙江省木材科学研究所 一种以落叶松树皮和废旧塑料为原料的木塑复合材料及其制备方法
US20220242007A1 (en) * 2016-03-21 2022-08-04 Bondcore öU Composite wood panels with corrugated cores and method of manufacturing same
CN106009022A (zh) * 2016-05-27 2016-10-12 唐世群 一种抗辐射多用装饰板

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2103685A1 (en) * 1971-01-27 1972-08-17 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Chipboard prodn - utilising high proportion of sawdust and bark
JPS5654335B2 (ja) 1972-07-11 1981-12-24
DE2253121B2 (de) * 1972-10-30 1978-08-31 Anton 8891 Unterbernbach Heggenstaller Vorrichtung zur Herstellung von stranggepreßten Formkörpern bzw. Profilen aus pflanzlichen Faserteilen
GB2028841A (en) 1978-08-26 1980-03-12 Woopar Products Ltd Method of producing composite material
US5017319A (en) * 1984-03-30 1991-05-21 Shen Kuo C Method of making composite products from lignocellulosic materials
JPS60206604A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Ota Shoji リグノセルロ−ス物質を再構成された複合物品に変換させる方法
DE69034003T2 (de) 1990-12-28 2003-05-22 K C Shen Technology Internat L Wärmehärtbares Harz und Verbundstoff aus Lignozellulosematerial
US5413746A (en) 1992-06-10 1995-05-09 Birjukov; Mikhail V. Method for molding shaped products and an apparatus for carrying out same
US6004668A (en) * 1992-08-31 1999-12-21 Andersen Corporation Advanced polymer wood composite
DE4317692C2 (de) * 1993-05-27 1999-08-26 Biotec Biolog Naturverpack Verfahren zur Herstellung von Verbundwerkstoffen aus nachwachsenden Rohstoffen
AT399883B (de) 1993-07-29 1995-08-25 Markus Dipl Ing Rettenbacher Formkörper aus bzw. mit einem umweltverträglichen werkstoff, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
US5516472A (en) * 1993-11-12 1996-05-14 Strandex Corporation Extruded synthetic wood composition and method for making same
FR2733989A1 (fr) * 1995-05-11 1996-11-15 Girou Francis Elaboration de nouveaux materiaux composites
JP3413821B2 (ja) * 1995-09-22 2003-06-09 日本製紙株式会社 木質繊維板
JP2001205751A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性複合材料成形体及びその製造方法
US6586504B1 (en) * 2000-04-26 2003-07-01 P & M Signs Wood and plastic composite material and methods for making same
JP3641202B2 (ja) * 2000-11-09 2005-04-20 日光化成株式会社 木材・プラスチック複合材の製造方法および製造装置
US7670518B2 (en) * 2000-11-23 2010-03-02 Hi-Tech Engineering Limited Composite products
AT410943B (de) 2001-10-23 2003-08-25 Markus Dipl Ing Rettenbacher Formkörper aus naturfasern und kunststoff, seine herstellung in gegenwart von feuchtigkeit und dessen verwendung
JP3939565B2 (ja) * 2002-02-12 2007-07-04 アキモクボード株式会社 硬質木質板及びその製造方法
JP2005144744A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Boshoku Corp 表皮を備える木質成形体およびその製造方法
RU2245783C1 (ru) 2004-03-03 2005-02-10 Общество с ограниченной ответственностью "Коми лесная компания" (ООО "Коми лесная компания") Древесная плита и способ её изготовления (варианты)
JP4498783B2 (ja) * 2004-03-17 2010-07-07 トヨタ紡織株式会社 木質成形体の製造方法
WO2007140116A2 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Phillips Plastics Corporation Microbial resistant composites
CN101085549A (zh) * 2006-06-05 2007-12-12 北京巨龙博方科学技术研究院 宽幅聚合硬木板材
CN101077916A (zh) 2007-03-17 2007-11-28 李大正 新型木塑材料及其生产方法
CN101323176B (zh) * 2007-06-11 2010-06-02 江苏四方机械集团有限公司 塑木复合材料/硬泡沫复合轻质墙板的制备方法
JP2009066920A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sadao Sakaiya 木質マット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2618973A1 (en) 2013-07-31
RU2013115347A (ru) 2014-10-27
PL2618973T3 (pl) 2020-09-21
JP2013540618A (ja) 2013-11-07
AU2011306833A1 (en) 2013-04-04
CA2810591C (en) 2021-12-28
CN103228411A (zh) 2013-07-31
EP2618973B1 (en) 2020-04-08
CN103228411B (zh) 2017-10-20
WO2012038594A1 (en) 2012-03-29
RU2592613C2 (ru) 2016-07-27
CA2810591A1 (en) 2012-03-29
US10604656B2 (en) 2020-03-31
AU2011306833B2 (en) 2014-10-23
DK2618973T3 (da) 2020-05-18
US20130291763A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363342B2 (ja) 複合材
Cintura et al. Agro-industrial wastes as building insulation materials: A review and challenges for Euro-Mediterranean countries
Yemele et al. Effect of bark fiber content and size on the mechanical properties of bark/HDPE composites
Ayrilmis et al. Waste pine cones as a source of reinforcing fillers for thermoplastic composites
Narciso et al. Potential for the use of coconut husk in the production of medium density particleboard
Yemele et al. Effects of hot water treatment of raw bark, coupling agent, and lubricants on properties of bark/HDPE composites
WO2005070635A1 (fr) Feuille composite etanche a l'eau
Olorunnisola et al. Trial production and testing of cement-bonded particles board from rattan furniture waste
Farag et al. Production of particleboard using olive stone waste for interior design
Muttil et al. Comparative study of bond strength of formaldehyde and soya based adhesive in wood fibre plywood
Harshavardhan et al. Preparation and characteristic study of particle board from solid waste
Mendes et al. Lignocellulosic residues in cement-bonded panels
Amiandamhen et al. Effect of wood particle geometry and pre-treatments on the strength and sorption properties of cement-bonded particle boards
Lopez et al. Resistance of wood plastic composite produced by compression to termites Nasutitermes corniger (Motsch.) and Cryptotermes brevis (Walker)
AU2012201614A1 (en) Board made from oil palm fiber and magnesium oxide and the manufacture process thereof
CN106604806A (zh) 柔性高密度纤维板及其制造方法
Rafighi et al. Investigation on mechanical properties of composite made of sawdust and high density polyethylene
Izekor et al. Effects of geometric particle sizes of wood flour on strength and dimensional properties of wood plastic composites
Elsahli et al. The use of olive stone waste for production of particleboard using commercial polyster sealer as a binding agent
Sahari et al. Developing and prototyping of empty fruit bunch high density board
Nasser et al. The Performance and Properties of Wood–Polypropylene Panels as Affected by Wood Aqueous Extraction
Duruaku et al. Physicomechanical Properties of Sustainable Wood Plastic Composites of Tropical Sawdust and Thermoplastic Waste for Possible Utilization in the Wood Industry
Demirel et al. Investigation of some mechanical properties of composite materials made of LDPE and bamboo at two different rates
Adefisan et al. EFFECTS OF PARTICLE SIZE, COMPOSITE MIX AND COLD WATER TREATMENT ON THE COMPRESSIVE STRENGTH OF EREMOSPATHA MACROCARPA—CEMENT COMPOSITE
Ayrilmis et al. Mechanical performance of wood plastic composites containing decayed wood

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees