JP6362610B2 - 治療用化合物及び組成物並びにpkm2調節剤としてのそれらの使用 - Google Patents

治療用化合物及び組成物並びにpkm2調節剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6362610B2
JP6362610B2 JP2015541933A JP2015541933A JP6362610B2 JP 6362610 B2 JP6362610 B2 JP 6362610B2 JP 2015541933 A JP2015541933 A JP 2015541933A JP 2015541933 A JP2015541933 A JP 2015541933A JP 6362610 B2 JP6362610 B2 JP 6362610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
alkyl
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015541933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501189A5 (ja
JP2016501189A (ja
Inventor
ギオバンニ シアンチェッタ,
ギオバンニ シアンチェッタ,
ジャニータ ポポビシ−ムラー,
ジャニータ ポポビシ−ムラー,
ジェフリー オー. サウンダーズ,
ジェフリー オー. サウンダーズ,
ロバート ザーラー,
ロバート ザーラー,
Original Assignee
アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド, アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2016501189A publication Critical patent/JP2016501189A/ja
Publication of JP2016501189A5 publication Critical patent/JP2016501189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362610B2 publication Critical patent/JP6362610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

優先権の主張
本出願は、2012年11月8日に出願の米国特許出願番号第61/724,266号からの優先権を主張し、その全体が参照として本明細書に援用される。
ピルビン酸キナーゼ欠損症(PKD)は、PKLR遺伝子の常染色体劣性突然変異によるヒト赤血球の最も一般的な酵素欠損症の1つである(Zanella,A.,et al.,Br J Haematol 2005,130(1),11−25)。また、中心解糖経路で最も頻繁に見られる酵素突然変異であり、ヘキソース一リン酸シャントのグルコース−6リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠損症に次いで2番目に多い(Kedar,P.,et al.,Clin Genet 2009,75(2),157−62)。
ヒト赤血球は、成熟時に無核化するという点で独特である。未成熟赤血球は、核を有するが、循環網状赤血球になる前の初期の赤血球新生時に、酸素運搬ヘモグロビンに場所を空けるために、核さらにはミトコンドリア、小胞体、ゴルジ装置などの他のオルガネラを押し出す。ミトコンドリアの欠如の結果として、成熟赤血球は、他の正常分化細胞と同様にアデノシン三リン酸(ATP)を経済的に合成するために、輸送するいずれの酸素も利用しない。その代わりに、赤血球は、血管内を進む際に細胞膜の完全性及び柔軟性を維持するために、完全に嫌気性解糖に依存して、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)のサイクリング及びATP(ATPアーゼ依存性K/Na及びCa2+ポンプを駆動するために主に使用される必須エネルギー源)の生成を行う。PKD障害では、2つの主要な異なる代謝異常は、ATPの枯渇、及び上位解糖中間体の蓄積と合致する2,3−ジホスホグリセリン酸の付随的増加である。さらに、ATP及びピルビン酸のレベルの減少の結果の1つは、乳酸のレベルの減少であり、これにより、解糖でさらに使用するための乳酸デヒドロゲナーゼによるNADの再生ができなくなる。ATPが欠如すると、赤血球膜を通るカチオングラジエントが撹乱されて、カリウム及び水の損失を生じ、これにより、細胞の脱水、収縮、及び円鋸歯形成が起こり、そして赤血球(RBC)の早期破壊及び寿命の短縮がもたらされる。そのような欠損RBCは、脾臓内で破壊され、脾臓内の過剰の溶血速度は、溶血性貧血の病変をもたらす。PKDが、新たに成熟したRBCを脾臓内に隔離して、循環RBCの全半減期を効果的に短縮する厳密な機序は、まだ明らかではないが、最近の研究から、代謝調節不全は、細胞生存だけでなく成熟過程にも影響して、無効赤血球新生をもたらすことが示唆されている(Aizawa,S.et al.,Exp Hematol 2005,33(11),1292−8)。
ピルビン酸キナーゼは、ホスホエノールピルビン酸(PEP)からADPへのホスホリル基の移動を触媒して、1分子のピルビン酸及び1分子のATPを生成する。この酵素は、Mg2+及びKのカチオンが触媒作用を駆動することを絶対条件とする。解糖は、生理学的条件下で本質的に不可逆反応であるので、PKは、解糖の最後の重要な工程として機能する。グルコースからピルビン酸への代謝から2つのATP分子の1つを合成する役割に加えて、ピルビン酸キナーゼはまた、重要な細胞代謝調整因子である。それは、下位解糖で炭素フラックスを制御することにより、主要代謝物中間体を提供し、とくにペントースリン酸経路などの生合成プロセスに供給して健常細胞代謝を維持する。これらの決定的な機能が理由で、ピルビン酸キナーゼは、遺伝子発現及び酵素アロスター(allostere)の両方のレベルで厳重に制御される。哺乳動物においては、完全活性化ピルビン酸キナーゼは、四量体酵素として存在する。異なる4つのアイソザイム(M1、M2、L、及びR)が2つの個別の遺伝子から発現される。赤血球特異的アイソザイムPKRは、染色体1q21上に位置するPKLR遺伝子(「L遺伝子」)から発現される。上述の遺伝子はまた、肝臓で主に発現されるPKLアイソザイムをコードする。PKLRは、12個のエキソンで構成され、エキソン1は赤血球特異的であり、エキソン2は肝臓特異的である。2つの他の哺乳動物アイソザイムPKM1及びPKM2は、hnRNPタンパク質により制御される選択的スプライシングイベントによりPKM遺伝子(「M遺伝子」)から産生される。PKM2アイソザイムは、胎児組織中及び癌細胞などの成人増殖細胞中で発現される。PKR及びPKM2は両方とも、実際上、前赤芽球で発現される。しかし、赤血球が分化及び成熟すると、PKM2は、発現が徐々に低減され、成熟赤血球ではPKRと漸次置き換えられる。
臨床的には、遺伝性PKR欠損障害は、非球状赤血球性溶血性貧血として現れる。この疾患の臨床重症度は、完全代償性溶血で観測可能な症状がないものから、初期発生時又は生理的ストレス時若しくは重篤感染時に長期輸液及び/又は脾臓摘出を必要とする致死の可能性のある重症貧血までに及ぶ。無症状であるほとんどの罹患者は、逆説的であるが酸素移動能の亢進に起因して、いずれの治療も必要としない。しかし、最も重篤な症例のいくつかでは、100万人中51人の推定有病率で人口的にはきわめて稀であるが(Beutler,E.Blood 2000,95(11),3585−8)、これらの患者に利用可能な疾患修飾性治療は、緩和ケア以外にない(Tavazzi,D.et al.,Pediatr Ann 2008,37(5),303−10)。これらの遺伝性非球状赤血球性溶血性貧血(HNSHA)患者は、明確に医療の必要性が満たされない状態を呈する。
PKRの異質遺伝子突然変異は、その触媒活性の調節不全をもたらす。PKRの初期クローニング及びHNSHA患者に関連する単一点突然変異Thr384>Metに関する報告(Kanno,H.et al.,Proc Natl Acad Sci USA1991,88(18),8218−21)以来、現在では、全世界で報告されたこの疾患に関連するさまざまな突然変異が200近く報告されている(Zanella,A.et al.,Br J Haematol 2005,130(1),11−25;Kedar,P.,et al.,Clin Genet 2009,75(2),157−62;Fermo,E.et al.,Br J Haematol 2005,129(6),839−46;Pissard,S.et al.,Br J Haematol 2006,133(6),683−9)。これらの突然変異は、欠失異常及び転写異常又は翻訳異常を含む広範な遺伝性病変を呈するが、圧倒的に多く見られるタイプは、PKRの最適触媒機能に構造的に重要なドメイン内の保存残基にいろいろな点で影響するコード領域のミスセンス突然変異である。突然変異有病率のパターンは、特定の人種的背景に偏って分布するように思われる。例えば、北米及び欧州の患者で報告された最も頻繁に見られるコドン置換は、Arg486>Trp及びArg510>Glnであると思われるが、アジアの患者では、突然変異Arg479>His、Arg490>Trp、及びAsp331>Glyが、より頻繁に見られた(Kedar,P.,et al.,Clin Genet 2009,75(2),157−62)。
癌細胞は、主に解糖に依存して、脂質類及びヌクレオチドの生合成のための細胞エネルギー及び生化学的中間体を産生し、成人組織中の「正常」細胞の大部分は、好気呼吸を利用する。ワールブルク効果と称される癌細胞と正常細胞とのこの基本的な細胞代謝の差異は、診断用途に活用されているが、治療的効果には活用されていない。
ピルビン酸キナーゼ(PK)は、解糖中にホスホエノールピルビン酸からピルビン酸塩に変換する代謝酵素である。哺乳類には、次の4つのPKイソ型が存在する。L及びRイソ型は、肝臓及び赤血球に発現し、M1イソ型は、ほとんどの成人組織に発現し、M2イソ型は、胚発生中に発現するM1のスプライス変異である。すべての腫瘍細胞により、排他的に胚性M2アイソフォームが発現する。PKのM1アイソフォームとM2アイソフォームとの既知の異なる点としては、M2は、上位解糖中間体であるフルクトース−1,6−ビスホスホネート(FBP)によるアロステリックの活性化に依存する低活性酵素であり、M1は、常時活性型酵素である点である。
すべての腫瘍細胞では、排他的にピルビン酸キナーゼの胚性M2アイソフォームが発現しており、これによりPKM2が癌治療の対象となる可能性が示唆される。また、PKM2は、脂肪組織及び活性化T細胞にも発現する。PKM2に結合するホスホチロシンペプチドにより、PKM2からのFBPの解離及び活性四量体形態から不活性形態への立体配置的変化が発生する。PKM2に結合して、酵素を活性コンフォメーションに固定する化合物は、解糖からの生化学的中間体をヌクレオチド及び脂質の生合成へとシャントするのに必要なPKM2のアロステリックな制御を失わせることになる。したがって、PKM2の活性化により、癌細胞、活性化した免疫細胞及び脂肪細胞の成長及び増殖を阻害することができる。このため、癌、肥満、糖尿病、自己免疫状態及び増殖依存的疾患、例えば、良性前立腺過形成(BPH)などの治療において、PKM2を活性化することは有効であり得る。
Zanella,A.,et al.,Br J Haematol 2005,130(1),11−25 Kedar,P.,et al.,Clin Genet 2009,75(2),157−62 Aizawa,S.et al.,Exp Hematol 2005,33(11),1292−8 Beutler,E.Blood 2000,95(11),3585−8 Tavazzi,D.et al.,Pediatr Ann 2008,37(5),303−10 Kanno,H.et al.,Proc Natl Acad Sci USA1991,88(18),8218−21 Fermo,E.et al.,Br J Haematol 2005,129(6),839−46 Pissard,S.et al.,Br J Haematol 2006,133(6),683−9
本明細書には、ピルビン酸キナーゼ及び薬学的に許容可能な塩、溶媒和物及びこれらの水和物(例えば、PKR及び/又はPKM2を活性化する化合物など)を活性化する化合物を記載する。
また、本明細書にて提供される化合物を含む医薬組成物及び例えば、PKR機能及び/又はPKM2機能などのピルビン酸キナーゼ機能に関連する疾患及び病態(例えば、癌、糖尿病、肥満、自己免疫疾患及び良性前立腺過形成(BPH)などが挙げられる)の治療方法でのこうした組成物の使用を提供する。
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物、
Figure 0006362610

(I)、又はその薬学的に許容可能な塩を提供する
(式中、Aは、アリール又はヘテロアリールであって、アリール又はヘテロアリールは、任意により置換され、かつ、アリール又はヘテロアリールは、任意により置換されたカルボシクリル又は任意により置換されたヘテロシクリルに、任意により溶融され、
Xは、−NH−S(O)−、−N(アルキル)−S(O)−、−S(O)−NH−及び−S(O)−N(アルキル)−から選択され、
1bは、C2〜8のアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、各アリールは置換され、各C2〜8のアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルは、任意により置換され、
各Rは、独立して、ハロ及びハロアルキルから選択され、
各Rは、独立して、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル及びヒドロキシルから選択され、
nは、0、1、又は2であり、
mは、0、1、又は2であり、
1bは非置換ベンジルであり、Xは−NH−S(O)−であり、Aは、キノリン−8−イルであるとき、nは、1である)。
別の実施形態では、本明細書に記載された化合物、その薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物又はそれらの医薬組成物を投与することを含む、本明細書に記載された疾患、病態又障害の治療又は予防(例えば、治療など)方法が提供される。
別の実施形態では、有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又はそれらの水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその塩、溶媒和物又は水和物及び担体を含む組成物、又は(3)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及びその薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物に血液を接触させることを含む、必要とされる赤血球(RBC)の寿命を増大させる方法を提供する。
別の実施形態では、有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又はそれらの水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその塩、溶媒和物又は水和物及び担体を含む組成物、又は(3)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及びその薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物に血液を接触させることを含む、必要とされる血液中の2,3−ジホスホグリセリン酸レベルを調整する方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、遺伝性非球状溶血性貧血の治療方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、鎌状赤血球貧血症の治療方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、溶血性貧血(例えば、ホスホグリセリンキナーゼ欠損症による慢性溶血性貧血、Blood Cells Mol Dis,2011;46(3):206)の治療方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、2,3−ジホスホグリセリン酸レベルの増大に関連する疾患又は病態(例えば、肝疾患(Am J Gastroenterol,1987;82(12):1283)及びパーキンソン病(J.Neurol,Neurosurg,and Psychiatry 1976,39:952))の治療方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、サラセミア(例えば、βサラセミア)、遺伝性球状赤血球症、遺伝性楕円赤血球症、無βリポタンパク血症(又はバッセン・コーンツヴァイク症候群)、発作性夜間血色素尿症、後天性溶血性貧血(例えば、先天性貧血(例えば、酵素病))、又は慢性疾患の貧血の治療方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、2,3−ジホスホグリセリン酸レベルの増大に関連する疾患又は病態(例えば、肝疾患(Am J Gastroenterol,1987;82(12):1283)及びパーキンソン病(J.Neurol,Neurosurg,and Psychiatry 1976,39:952))の治療方法を提供する。
本明細書に記載の化合物及び組成物は、野生型と比較して低い活性を有するPKR突然変異体のアクチベーターであり、したがって、本発明に係る方法に有用である。PKRのそのような突然変異は、酵素活性(触媒効率)、調節性(フルクトースビスリン酸(FBP)/ATPによる変調)、及び/又は酵素の熱安定性に影響し得る。そのような突然変異の例は、Valentini et al,JBC 2002に記載されている。本明細書に記載の化合物により活性化される突然変異体のいくつかの例としては、G332S、G364D、T384M、G37E、R479H、R479K、R486W、R532W、R510Q、及びR490Wが挙げられる。理論により拘束されるものではないが、本明細書に記載の化合物は、FBP非応答性PKR突然変異体を活性化したり、低減された安定性を有する突然変異体に対して熱安定性を回復したり、又は触媒効率の損なわれた突然変異体に対して触媒効率を回復したりすることにより、PKR突然変異体の活性に影響する。PKR突然変異体に対する本化合物の活性化活性は、実施例2〜5に記載の方法に従って試験され得る。本明細書に記載の化合物はまた、野生型PKRのアクチベーターである。
一実施形態では、赤血球の寿命を増大させるために、本明細書に記載の化合物、組成物、又は医薬組成物は、全血又は沈降赤血球に体外で直接添加されるか、又は被験体(例えば、患者)に直接提供される(例えば、腹腔内、静脈内、筋肉内、経口、吸入(エアロゾル化送達)、経真皮、舌下、及び他の送達経路により)。理論により拘束されるものではないが、本明細書に記載の化合物は、血液からの2,3−DPGの放出速度に影響を及ぼすことにより、RBCの寿命を増大させ、したがって、保存血液の老化を抑制する。2,3−DPGの濃度レベルの減少は、酸素−ヘモグロビン解離曲線の左方向シフトを誘発して、アロステリック平衡をRすなわち酸素化状態にシフトさせるので、2,3−DPG枯渇により酸素親和性を増大させることにより鎌状化の根底をなす細胞内重合の治療的阻害を引き起こし、それにより、より溶解性の高いオキシヘモグロビンを安定化させる。したがって、一実施形態では、本明細書に記載の化合物及び医薬組成物は、抗鎌状化剤として有用である。別の実施形態では、2,3−ジホスホグリセリン酸を調節するために、本明細書に記載の化合物、組成物、又は医薬組成物は、全血又は沈降赤血球に体外で直接添加されるか、又は被験体(例えば、患者)に直接提供される(例えば、腹腔内、静脈内、筋肉内、経口、吸入(エアロゾル化送達)、経真皮、舌下、また他の送達経路により)。
別の実施形態では、必要とする患者において、PKM2活性及び/又は解糖レベルを増加させる方法を提供する。本方法は、必要とする患者に本明細書に記載の有効量の化合物を投与し、それによって、患者において、PKM2活性及び/又は解糖レベルを増加させる工程を含む。いくつかの実施形態では、グルコース代謝産物を患者内の同化プロセスよりも、異化プロセスに向けるための手段として、本明細書に記載の化合物又は組成物を使用して、その活性立体配座内でPKM2を維持するか、又は増殖している細胞中のピルビン酸キナーゼ活性を活性化する。
別の実施形態では、必要とする患者における細胞増殖の阻害方法を提供する。本方法は、必要とする患者に本明細書に記載の有効量の化合物を投与し、それによる、患者における細胞増殖の阻害方法を含む。一態様では、本方法により形質転換細胞、より具体的には、癌細胞を阻害することができる。別の態様では、本方法は、一般に、好気的解糖が行われるPKM2−依存細胞の増殖を阻害する。
別の実施形態では、必要とする患者においてPKM2活性の低下又は解糖の減少を伴う疾患に罹患する又は罹患しやすい若しくは障害を受ける又は受けやすい患者の治療方法が提供される。本方法は、必要とする患者に本明細書に記載の有効量の化合物を投与し、それによって、患者の疾患又は障害を治療する、予防する又は寛解させる工程を含む。特定の実施形態において、本明細書に記載の化合物は、医薬組成物中に提供される。特定の実施形態では、本方法は、治療前にPKM2活性化により恩恵を受けるであろう患者を識別する又は選択する工程を含む。このような患者の識別又は選択は、患者の細胞中におけるPKM2の活性レベルに基づいて行うことができる。一態様において、選択された患者は、例えば、癌、肥満、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、及び自己免疫疾患など、不要な細胞成長又は増殖を受ける又は受けやすい。別の態様では、選択され患者は、PKM2機能と関係した癌に罹患している。
別の実施形態では、本明細書に記載の化合物は、乳酸の生成又は酸化的リン酸化の増加に十分な用量及び頻度で投与される。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
式(I)で示される化合物、
Figure 0006362610

又は薬学的に許容可能な塩である
(式中、Aは、アリール又はヘテロアリールであって、前記アリール又はヘテロアリールは、任意により置換され、かつ、前記アリール又はヘテロアリールは、任意により置換されたカルボシクリル又は任意により置換されたヘテロシクリルに、任意により溶融され、
Xは、−NH−S(O) −、−N(アルキル)−S(O) −、−S(O) −NH−及び−S(O) −N(アルキル)−から選択され、
1b は、C 2〜8 のアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、各アリールは置換され、各C 2〜8 のアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルは、任意により置換され、
各R は、独立して、ハロ及びハロアルキルから選択され、
各R は、独立して、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル及びヒドロキシルから選択され、
nは、0、1、又は2であり、
mは、0、1、又は2であり、
1b は非置換ベンジルであり、Xは−NH−S(O) −であり、Aは、キノリン−8−イルであるとき、nは、1である)。
(項目2)
Aは、任意により置換された二環式ヘテロアリールである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
Aは、任意により置換されたキノリン−8−イルである、項目2に記載の化合物。
(項目4)
Aは、任意により置換された置換イソキノリン−5−イルである、項目2に記載の化合物。
(項目5)
Aは、任意により置換された単環式アリール(例えば、任意により置換されたフェニル)である、項目1に記載の化合物。
(項目6)
Aは、隣接した炭素の2個の置換基により置換されたフェニルであり、任意により置換されたヘテロシクリル環又はカルボシクリル環を形成する、項目1に記載の化合物。
(項目7)
Xは、−NH−S(O) −又は−N(アルキル)−S(O) −である、項目1に記載の化合物。
(項目8)
前記化合物は、式(II)に記述されている構造又はその薬学的に許容可能な塩を有する、項目1に記載の化合物。
Figure 0006362610

(項目9)
1b は、任意により置換されたアラルキルである、項目1又は8に記載の化合物。
(項目10)
1b は、任意により置換されたヘテロアラルキルである、項目1又は8に記載の化合物。
(項目11)
1b は、任意により置換されたC 2〜8 のアルキルである、項目1又は8に記載の化合物。
(項目12)
1b は、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである、項目1又は8に記載の化合物。
(項目13)
以下の前記化合物のいずれか1つから選択される、項目1〜12のいずれか1つの化合物。
Figure 0006362610
Figure 0006362610
Figure 0006362610

(項目14)
項目1に記載の化合物を含む医薬組成物又はそれらの薬学的に許容可能な塩類及びそれらの薬学的に許容可能な担体を含む、医薬組成物。
(項目15)
必要とする被験体において、PKM2活性を調節する方法であって、前記被験体に項目14の医薬組成物を投与することを含む、方法。
(項目16)
それを必要とする被験体において、PKM2活性を伴う癌の治療方法であって、前記被験体に項目14に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
(項目17)
PKM2活性を調節するための薬剤の前記製造における、項目14に記載の医薬組成物の使用。
(項目18)
PKM2活性を伴う癌の治療用薬剤の前記製造における、項目14に記載の医薬組成物の使用。
(項目19)
必要とされる赤血球(RBC)の寿命を増大させる方法であって、血液が有効量の(1)項目1〜13のいずれか一項に記載の化合物若しくはその医薬的に許容される塩又は(2)項目14に記載の組成物と接触することを含む、方法。
(項目20)
前記化合物は、全血又は沈降赤血球に直接体外で添加される、項目19に記載の方法。
(項目21)
前記医薬組成物は、その必要のある被験体に投与される、項目19に記載の方法。
(項目22)
血液が有効量の(1)項目1〜13のいずれか一項に記載の化合物又は(2)項目14に記載の組成物と接触することを含む、必要とされる被験体での血中2,3−ジホスホグリセリン酸濃度の調節方法。
(項目23)
必要とされる被験体に治療有効量の(1)項目1〜13のいずれか一項に記載の化合物又は(2)項目14に記載の薬学的に許容可能な組成物を投与することを含む、遺伝性非球状溶血性貧血の治療方法。
(項目24)
必要とされる被験体に治療有効量の(1)項目1〜13のいずれか一項に記載の化合物又は(2)項目14に記載の薬学的に許容可能な組成物を投与することを含む、鎌状赤血球貧血症の治療方法。
(項目25)
被験体において、PKM2活性を調節するための、項目14に記載の医薬組成物の使用。
(項目26)
被験体において、PKM2活性を伴う癌を治療するための、項目14に記載の医薬組成物の使用。
(項目27)
被験体において赤血球(RBC)の寿命を増大させるための、(1)項目1〜13のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩、又は(2)項目14に記載の組成物の使用。
(項目28)
前記化合物は、全血又は沈降赤血球に直接体外で添加させる、項目27に記載の方法。
(項目29)
被験体の血液中において、2,3−ジホスホグリセリン酸濃度を調節するための、(1)項目1〜13のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩、又は(2)項目14に記載の組成物の使用。
(項目30)
被験体において遺伝性非球状溶血性貧血を治療するための、(1)項目1〜13のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩、又は(2)項目14に記載の組成物の使用。
(項目31)
被験体の血液中において鎌状赤血球貧血症の治療するための、(1)項目1〜13のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩、又は(2)項目14に記載の組成物の使用。
以下の発明を実施するための形態に記載された、又は図面に示された成分の構造及び配置の詳細は、限定を意図するものではない。実施形態は様々な方法で実践又は実施することができる。また、本明細書に用いられた語句及び用語は、説明を目的としており、限定と見なすべきではない。本明細書において、「含む」、「含んでなる」、又は「有する」、「含有する」、「包含する」、及びそれらの変化形は、その後に記載された項目及びそれらの均等物ならびに追加の項目を包含することを意味している。
用語の定義
用語「ハロ」又は「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の遊離基を指す。
用語「アルキル」とは、指定された炭素原子数を含有する、直鎖又は分枝鎖であり得る一価の炭化水素鎖を指す。例えば、C〜C12アルキルは、その基がその中に1〜12個(全て含む)の炭素原子を有し得ることを示している。特定の態様において、用語「アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖であり得る一価の炭化水素鎖を指す。他の態様において、用語「アルキル」は、1〜4個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖であり得る一価の炭化水素鎖を指す。
用語「ハロアルキル」とは、1個以上の水素原子がハロにより置換されているアルキルのことであり、全ての水素がハロにより置換されているアルキル部分(例えば、ペルフルオロアルキル)を含む。
用語「アルケニル」とは、2〜12個の炭素原子を含有し、1つ又は複数の二重結合を有する一価の直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖を指す。アルケニル基の例としては、限定はしないが、アリル基、プロペニル基、2−ブテニル基、3−ヘキセニル基及び3−オクテニル基が挙げられる。二重結合炭素の1つは任意選択で、アルケニル置換基の結合箇所であり得る。特定の態様において、用語「アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子を含有し、1つ又は複数の二重結合を有する一価の直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖を指す。他の態様において、「アルケニル」とは、2〜4個の炭素原子を含有し、1つ又は複数の二重結合を有する一価の直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖を指す。
用語「アルコキシ」は、−O−アルキル遊離基を指す。
用語「アリール」とは、単環式、二環式、又は三環式の芳香族炭化水素環系を指す。アリール部分の例としては、限定はしないが、フェニル、ナフチル、及びアントラセニルが挙げられる。
用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」とは、アルキルの水素原子がアリール基により置換されているアルキル部分を指す。アラルキルには、1個以上の水素原子がアリール基により置換されている基が含まれる。「アリールアルキル」又は「アラルキル」の例としては、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、9−フルオレニル基、ベンズヒドリル基、及びトリチル基が挙げられる。
用語「カルボシクリル」とは、非芳香族、単環式、二環式、又は三環式の炭化水素環系を指す。カルボシクリル基としては、完全飽和環系(例えば、シクロアルキル類)、及び部分的飽和環系が挙げられる。
本明細書に使用される用語「シクロアルキル」としては、3〜12個の炭素を有する飽和環式、二環式、三環式、又は多環式の炭化水素基が挙げられる。いずれの環原子も置換することができる(例えば、1つ又は複数の置換基によって)。シクロアルキル部分の例としては、限定はしないが、シクロプロピル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、アダマンチル、及びノルボルニルが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」とは、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子、又は三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を有し、前記ヘテロ原子が、O、N、又はSから選択される完全芳香族の5〜8員の単環式、8〜12員の二環式、又は11〜14員の三環式環系のことである(例えば、炭素原子、ならびに単環式、二環式、又は三環式の場合、N、O、又はSから独立して選択された、それぞれ、1〜3個、1〜6個、又は1〜9個のヘテロ原子)。
用語「ヘテロロシクリル」とは、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子、又は三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を有し、前記ヘテロ原子が、O、N、又はSから選択される非芳香族の3〜10員の単環式、8〜12員の二環式、又は11〜14員の三環式環系のことである(例えば、炭素原子、ならびに単環式、二環式、又は三環式の場合、N、O、又はSから独立して選択された、それぞれ、1〜3個、1〜6個、又は1〜9個のヘテロ原子)。ヘテロ原子は、任意選択で、ヘテロシクリル置換基の結合箇所であり得る。ヘテロシクリルの例としては、限定はしないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリノ、ピロリニル、ピリミジニル、及びピロリジニルが挙げられる。
一個又は複数のヘテロ原子及び芳香族環と非芳香族環の双方を含有する二環式及び三環式環系は、本定義に従い、ヘテロシクリル基であると考えられる。あるいは、このような二環式及び三環式の環系は、特に、残りの分子に結合した環が芳香族であることが必要である場合、カルボシクリル又はヘテロシクリルに融合したアリール又はヘテロアリールとして特徴づけられ得る。
本明細書に用いられる用語「ヘテロアリールアルキル」及び「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリール基により置換されたアルキル基を指す。
本明細書に用いられる用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、ヘテロシクリル基により置換されたアルキル基を指す。
全ての環系(例えば、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロシクリルなど)又は基の環系部分(例えば、アラルキル基のアリール部分)は、1個以上の置換可能な炭素原子において、ハロ、−C≡N、C〜Cアルキル、=O、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキル、−OH、−O−(C〜Cアルキル)、−SH、−S−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−N(R)(R)、−N(R)(R)、−O−(C〜Cアルキル)−N(R)(R)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)−N(R)(R)、−C(O)−N(R)(R)、(C〜Cアルキル)−C(O)−N(R)(R)、−O−(ヘテロアリール)、−O−(ヘテロ環)、−O−フェニル、−ヘテロアリール、−ヘテロ環、及び−フェニルから独立して選択される置換基で任意選択により置換されていてもよく、
各Rは、独立して、水素、C〜Cアルキルから選択され、又は
2個のRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、N、S、S(=O)、S(=O)、及びOから選択される1個の追加のヘテロ原子を任意選択で含んでいてもよい四員〜八員飽和ヘテロ環を形成し、
いずれのアルキル置換基も、−OH、−O−(C〜Cアルキル)、ハロ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、又は−N(C〜Cアルキル)の1つ以上で任意選択によりさらに置換されていてもよく、かつ、
フェニル置換基上、シクロアルキル置換基上、ヘテロアリール置換基上又はヘテロ環置換基上のいずれの炭素原子も、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−OH、−O−(C〜Cアルキル)、−O−(C〜Cフルオロアルキル)、ハロ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、又は−N(C〜Cアルキル)の1つ以上で任意選択でさらに置換されていてもよい。
すべてのヘテロシクリル環系は(及びいずれの環系上のいずれのヘテロシクリル置換基も)、1個以上の任意の置換可能な窒素原子が、−C〜Cアルキル、又はフルオロ置換C〜Cアルキルで任意選択により置換されていてもよい。
用語「置換」とは、水素原子が別の基により置き換わることを指す。
用語「オキソ」とは、炭素に結合した場合はカルボニルを、窒素に結合した場合はN−オキシドを、イオウに結合した場合はスルホキシド又はスルホンを形成する酸素原子を指す。
用語「選択的」とは、PKM2アクチベーターと共同して、PKM1の活性の少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、又は10倍を超えるPKM2の活性を意味する。
本明細書で用いられる用語ピルビン酸キナーゼRの「アクチベーター」とは、(測定可能に)野生型ピルビン酸キナーゼR(wtPKR)の活性を増大させる若しくは野生型ピルビン酸キナーゼR(wtPKR)活性をwtPKRの基礎活性レベル超のレベルに増大させる作用剤、又は(測定可能に)突然変異型ピルビン酸キナーゼR(mPKR)の活性を増大させる若しくは突然変異型ピルビン酸キナーゼR(mPKR)活性を突然変異型PKRの基礎活性レベル超のレベルに、例えば野生型PKRの活性の20%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、若しくは100%に増大させる作用剤を意味する。
本明細書で用いられる用語ピルビン酸キナーゼM2の「アクチベーター」とは、(測定可能に)PKM2の活性を増大させる又はPKM2の活性をPKM2の基礎活性レベル超のレベルに増大させる作用剤を意味する。例えば、アクチベーターは、天然リガンド(例えば、FBP)によって引き起こされる効果を模倣することもあり得る。本明細書で提供された化合物によって引き起こされるアクチベーターの効果は、天然リガンドによって引き起こされる活性化効果と同一、又は超える又は未満であってもよいが、同じタイプの効果が引き起こされる。本明細書で提供された化合物は、当該化合物に晒した際に、ピルビン酸キナーゼの活性を直接的に又は間接的に測定することによって評価し、アクチベーターであるか否かを判断することができる。PKM2の活性は、例えば、ATP又はNADHなどの基材の濃度を監視することによって、測定することができる。
略語Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、Msは、それぞれ、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニル及びメタンスルホニルを示す。当該技術分野において、有機化学者が利用する更なる包括的略称リストは、Journal of Organic Chemistryの各巻の創刊号に掲載され、通常、「略語標準表」と表題の付いた表に提示される。本リストに掲載された略語及び当該技術分野において有機化学者が使用する略語はすべて、参考として本明細書に援用される。

化合物
上記発明の概要に記載されているとおり、例えば、野生型PKR及び/又は本明細書に記載のこれらの突然変異体など種々の突然変異PKRの活性化に有用であるかつ/又はPKM2の選択的活性化に有用である、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物が提供される。
一実施形態では、本明細書では、式(I)の化合物、
Figure 0006362610
又は薬学的に許容可能な塩が提供される
(式中、Aは、アリール又はヘテロアリールであって、アリール又はヘテロアリールは、任意により置換され、かつ、アリール又はヘテロアリールは、任意により置換されたカルボシクリル又は任意により置換されたヘテロシクリルに、任意により溶融され、
Xは、−NH−S(O)−、−N(アルキル)−S(O)−、−S(O)−NH−及び−S(O)−N(アルキル)−から選択され、
1bは、C2〜8のアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、各アリールは置換され、各C2〜8のアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルは、任意により置換され、
各Rは、独立して、ハロ及びハロアルキルから選択され、
各Rは、独立して、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル及びヒドロキシルから選択され、
nは、0、1、又は2であり、
mは、0、1、又は2であり、
1bは非置換ベンジルであり、Xは−NH−S(O)−であり、Aは、キノリン−8−イルであるとき、nは、1である)。
一実施形態では、本明細書では、式(I)(式中、mは0であり(すなわちアゼチンジニル環上にR置換基がない))、式(Ia)、
Figure 0006362610
又はその薬学的に許容可能な塩を有する化合物(式中、A、X、R1b、R及びnは、式(I)と同じである)の化合物が提供される。
式(I)又は(Ia)の特定の態様では、Aは、任意選択により置換された単環ヘテロアリールである。さらに特定の態様では、Aは任意選択により置換されたピリジル(例えば、任意選択により置換された3−ピリジル)である。さらに特定の態様では、Aは、非置換3−ピリジルである。
式(I)又は(Ia)の特定の態様では、Aは、任意選択により置換された二環ヘテロアリールである。さらに特定の態様では、Aは、任意選択により置換されたキノリン−8−イル(例えば、非置換キノリン−8−イル)である。さらに別の態様では、Aは、任意選択により置換されたキノリン−3−イル(例えば、非置換キノリン−3−イル)である。さらに別の態様では、Aは、任意選択により置換されたイソキノリン−5−イル(例えば、非置換イソキノリン−5−イル)である。さらに別の態様では、Aは、任意選択により置換されたベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール(例えば、非置換ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール)である。
式(I)又は(Ia)の特定の態様では、Xは、−NH−S(O)−又は−N(アルキル)−S(O)−である。さらに特定の態様では、Xは−NH−S(O)−である。式(I)のさらに特定の態様では、Aは、任意選択により置換されたキノリン−8−イルであり、Xは、−NH−S(O)−であり、かつ、化合物は、式(II)、
Figure 0006362610
又はその薬学的に許容可能な塩に記述されている構造を有する
(式中、R1b、R、R、m及びnは、式(I)の定義と同じである)。
式(Ia)のさらに特定の態様では、Aは、任意選択により置換されたキノリン−8−イルであり、Xは、−NH−S(O)−であり、かつ、化合物は、式(IIa)、
Figure 0006362610
又はその薬学的に許容可能な塩に記述されている構造を有する
(式中、R1b、R及びnは、式(Ia)の定義と同じである)。
式(I)又は(Ia)の特定の実施形態では、Aは、任意選択により置換された単環式アリール(例えば、任意選択により置換されたフェニル)である。いくつかの実施形態では、Aは、4−クロロフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、3−シアノフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、2−クロロフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、4−シアノフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、2−トリフルオロメチルフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、4−トリフルオロメチルフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、3−トリフルオロメチルフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、3−クロロフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、4−トリフルオロメトキシフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、2,3−ジクロロフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、2,4−ジフルオロフェニルである。いくつかの実施形態では、Aは、3−トリフルオロメトキシフェニルである。
式(I)又は(Ia)の特定の実施形態では、Aは、隣接した炭素2個の置換基により置換されたフェニルであり、任意により置換されたヘテロシクリル環又はカルボシクリル環(例えば、Aは二環を含むこととなる)を形成する。いくつかの実施形態では、Aは、ベンゾ[3,4]ジオキソールである。いくつかの実施形態では、Aは、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ダイオキシンである。いくつかの実施形態では、Aは、次の式の一部である。
Figure 0006362610

いくつかの実施形態では、Aは、次の式の一部である。
Figure 0006362610

式(I)、(Ia)、(II)又は(IIa)のいくつかの実施形態では、R1bは、任意選択により置換されたアラルキル(例えば、ベンジル)である。式(I)、(Ia)、(II)又は(IIa)のいくつかの実施形態では、R1bは、任意選択により置換されたアリール(例えば、2−メチルフェニル、2−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−メトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、3−クロロフェニル、2−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、2−エチルフェニル、4−フルオロフェニル又は2−メチル−4−フルオロフェニル)である。式(I)、(Ia)、(II)又は(IIa)のいくつかの実施形態では、R1b任意選択により置換されたヘテロアラルキルである(例えば、メチル−2−ピリジル、3−メチル−メチル−2−ピリジル又は3−フルオロ−メチル−2−ピリジル)。式(I)、(Ia)、(II)又は(IIa)のいくつかの実施形態では、R1bは、任意選択により置換されたヘテロアリール(例えば、2−メトキシ−3−ピリジル、6−メトキシ−2−ピリジル、6−フルオロ−2−ピリジル、6−メチル−2−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、6−クロロ−2−ピリジル、6−トリフルオロメチル−2−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、2−トリフルオロメチル−3−ピリジル又は6−ジフルオロメチル−2−ピリジル)である。式(I)、(Ia)、(II)又は(IIa)のいくつかの実施形態では、R1bは、任意選択により置換されたCアルキル(例えば、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、イソブチル、n−ブチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル又は2−ヒドロキシプロピル)である。式(I)、(Ia)、(II)又は(IIa)のいくつかの実施形態では、R1bは、任意選択により置換されたシクロアルキル(例えば、シクロプロピル)である。式(I)、(Ia)、(II)又は(IIa)のいくつかの実施形態では、R1bは、任意選択により置換されたシクロアルキルアルキル(例えば、メチルシクロプロピル)である。
さらに別の実施形態では、化合物は、下表1に記載の任意の1つの化合物から選択される。
Figure 0006362610
Figure 0006362610
Figure 0006362610
Figure 0006362610
Figure 0006362610
Figure 0006362610
Figure 0006362610
Figure 0006362610
本明細書に記載の化合物は、野生型と比較して低い活性を有するPKR突然変異体のアクチベーターとして有用であり、したがって、本発明に係る方法に有用である。PKRのそのような突然変異は、酵素活性(触媒効率)、調節性(フルクトースビスリン酸(FBP)/ATPによる変調)、及び/又は酵素の熱安定性に影響し得る。そのような突然変異の例は、Valentini et al,JBC 2002に記載されている。本明細書に記載の化合物により活性化される突然変異体のいくつかの例としては、G332S、G364D、T384M、G37E、R479H、R479K、R486W、R532W、R510Q、及びR490Wが挙げられる。理論により拘束されるものではないが、本明細書に記載の化合物は、FBP非応答性PKR突然変異体を活性化したり、低減された安定性を有する突然変異体に対して熱安定性を回復したり、又は触媒効率の損なわれた突然変異体に対して触媒効率を回復したりすることにより、PKR突然変異体の活性に影響する。PKR突然変異体に対する本化合物の活性化活性は、実施例8に記載の方法に従って試験され得る。本明細書に記載の化合物はまた、野生型PKRのアクチベーターとして有用である。
一実施形態では、赤血球の寿命を増大させるために、本明細書に記載の化合物、組成物、又は医薬組成物は、全血又は沈降赤血球に体外で直接添加されるか、又は、患者に直接提供される(例えば、腹腔内、静脈内、筋肉内、経口、吸入(エアロゾル化送達)、経真皮、舌下、及び他の送達経路により)。理論により拘束されるものではないが、本明細書に記載の化合物は、血液からの2,3−DPGの放出速度に影響を及ぼすことにより、RBCの寿命を増大させ、したがって、保存血液の老化を抑制する。2,3−DPGの濃度レベルの減少は、酸素−ヘモグロビン解離曲線の左方向シフトを誘発して、アロステリック平衡をRすなわち酸素化状態にシフトさせるので、2,3−DPG枯渇により酸素親和性を増大させることにより鎌状化の根底をなす細胞内重合の治療的阻害を引き起こし、それにより、より溶解性の高いオキシヘモグロビンを安定化させる。したがって、一実施形態では、本明細書に記載の化合物及び医薬組成物は、抗鎌状化剤として有用である。別の実施形態では、2,3−ジホスホグリセリン酸を調節するために、本明細書に記載の化合物、組成物、又は医薬組成物は、全血又は沈降赤血球に体外で直接添加されるか、又は患者に直接提供される(例えば、腹腔内、静脈内、筋肉内、経口、吸入(エアロゾル化送達)、経真皮、舌下、また他の送達経路により)。
本明細書に記載の化合物は、例えば、野生型(wt)、突然変異型PKR(例えば、R510Q又はR532W)などのPKRのアクチベーターであってよい。野生型PKR(酵素又は細胞に基づくアッセイにおいて)及び突然変異型PKRに対する代表的化合物の活動は、以下の実施例2〜5において、アッセイにより測定したとおり、表2に示す。表2に示すように、AAは、100nM未満のAC50を指し、BBは、101nM〜1.00μMのAC50を指し、CCは、1.01μM〜10.00μMのAC50を指し、DDは、10.01μMを超えるAC50を指し、かつEEは、利用不可能なAC50を指す。
Figure 0006362610
Figure 0006362610
本明細書に記載の化合物は、様々な合成技術、実施例の項に記載されている一般的な例及び特定の例を用いて、作製することができる。
当業者であればわかるであろうが、本明細書中の式で示される化合物の合成方法は、当業者にとって明らかであろう。また、所望の化合物を提供するために、種々の合成ステップを、代わりの手順又は順序で実施することができる。本明細書に記載された化合物の合成に有用な合成化学変換及び保護基の方法論(保護及び脱保護)は当該技術分野で知られており、例えば、R.Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers(1989);T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,2d.Ed.,John Wiley and Sons(1991);L.Fieser and M.Fieser,Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons(1994);及びL.Paquette,ed.,Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1995)及びそれらの後続出版物に記載されたものなどが挙げられる。
本明細書に提供された化合物は、1つ又は複数の不斉中心を含有する可能性があり、したがって、ラセミ体及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、個々のジアステレオマー及びジアステレオマー混合物として生じ得る。これらの化合物のこのような全ての異性体は、明らかに本発明の範囲内に含まれる。別に指示されない限り、ある化合物が立体化学を特定されずに呼ばれる、又はある構造で示され、1つ又は複数のキラル中心を有する場合は、その化合物の全ての可能な立体異性体を表すものと解される。本明細書に提供された化合物はまた、例えば、環又は二重結合の存在から生じる制限など、結合回転を制限し得る結合(例えば、炭素−炭素結合)又は置換基を含有し得る。したがって、全てのシス/トランスならびにE/Z異性体が明らかに含まれる。
本明細書に提供された化合物(例えば、式Iの化合物)はまた、1つ又は複数の同位体置換基も含み得る。例えば、Hは、H、H(D又は重水素)、及びH(T又はトリチウム)などの任意の同位体であり得;Cは、12C、13C、及び14Cなどの任意の同位体であり得;Oは、16O及び18Oなどの任意の同位体であり得;その他も同様である。本明細書に提供された化合物はまた、複数の互変異性体としても表し得、このような場合、単一の互変異性体が表されていても、本明細書に記載された化合物の全ての互変異性体を明らかに含んでいる(例えば、環系のアルキル化は、複数の部位におけるアルキル化をもたらし得;このような全ての反応生成物が明らかに含まれる)。このような化合物のこのような全ての異性体が明らかに含まれる。本明細書に記載された化合物の全ての結晶形が明らかに含まれる。
本明細書に提供された化合物は、化合物それ自体、ならびに、適用可能な場合は、それらの塩及びそれらのプロドラッグを含む。例えば、塩は、アニオンと本明細書に記載された化合物上の正荷電置換基(例えば、アミノ)との間で形成され得る。好適なアニオンとしては、塩化物、臭化物、ヨウ化物、スルフェート、ナイトレート、ホスフェート、シトレート、メタンスルホネート、トリフルオロアセテート、及びアセテートが挙げられる。同様に、カチオンと本明細書に記載された化合物上の負荷電の置換基(例えば、カルボキシレート)との間にも塩が形成され得る。好適なカチオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、及びテトラメチルアンモニウムイオンなどのアンモニウムカチオンが挙げられる。プロドラッグの例としては、エステル類及び他の薬学的に許容可能な誘導体が挙げられ、それらは被験体に投与された際に、活性化合物を提供することができる。
本明細書に提供された化合物は、選択された生物学的特性、例えば、特定組織への標的化を増強させるための適切な官能基を付加することにより修飾し得る。このような修飾は当該技術分野で知られており、所与の生物学的区画(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生物学的浸透を増加させるもの、経口利用性を増加させるもの、溶解性を増加させて注射による投与を可能にするもの、代謝を変化させるもの及び排泄速度を変化させるものが挙げられる。
代替実施形態では、本明細書に記載の化合物は、化合物の誘導体類及び/又は化学ライブラリの調製のための化学技術の組み合わせに利用することもできるプラットホーム又は母核として使用してよい。化合物のこのような誘導体類及びライブラリは、生物活性を有し、特定の活性を有する化合物の識別及び設計に有用である。本明細書に記載された化合物の利用に好適な組み合わせ技術は、Obrecht,D. and Villalgrodo, J.M., Solid−Supported Combinatorial and Parallel Synthesis of Small−Molecular−Weight Compound Libraries,Pergamon−Elsevier Science Limited(1998)により例示されるように、当技術分野において既知であり、「split and pool」法又は「パラレル」合成法、固相及び液相合成法及びエンコーディング法(例えば、Czarnik,A.W.,Curr.Opin.Chem.Bio.,(1997)1,60参照)などの技術が挙げられる。したがって、一実施形態は、次のものを含む、誘導体類又は化学ライブラリを生成するための本明細書に記載された化合物の使用方法に関する。1)複数個のウェルを含む本体を提供すること、2)各ウェルにおいて、本明細書に記載された方法によって同定される1種以上の化合物類を提供すること、3)各ウェルにおいて、さらに1種以上の化学物質を提供すること、4)各ウェルにおいて、得られた1種以上の生成物を分離すること。代替実施形態は、次のものを含む、誘導体類又は化学ライブラリを生成するための本明細書に記載された化合物の使用方法に関する。1)固体支持体に結合された本明細書に記載の1種以上の化合物を提供すること、2)1種以上の追加の化学物質により、固体支持体に結合された、本明細書に記載された方法によって同定された1種以上の化合物を処理すること、3)得られた1種以上の生成物を固体支持体から分離すること。上記の方法において、「タグ」又は識別子又はラベリング部分は、本明細書に記載の化合物又はそれらの誘導体類と結合及び/又は本明細書に記載の化合物又はそれらの誘導体類から脱着させて、所望の生成物又はそれらの中間体のトラッキング、同定又は分離を容易に行うこともできる。このような部分は、当技術分野において既知である。上述の方法で使用される化学物質としては、例えば、溶剤、試薬、触媒、保護基及び脱保護基試薬などを挙げることができる。このような化学物質の例としては、様々な合成及び保護基に関する化学テキスト及び本明細書に引用される論文に記載されている化学物質である。
化合物評価方法
当該技術分野において既知の方法によって、本明細書に記載の化合物のPKM2(例えば、PKM2の活性)を調節する能力を評価することができる。いくつかの実施形態では、セリン欠乏条件下において、本明細書に記載の化合物のPKM2(例えば、PKM2の活性)を調節する能力を評価する。いくつかの実施形態では、代表的方法としては、化合物を(例えば、活性)PKM2を調節する能力を評価することができる細胞に基づくアッセイに接触させることが挙げられる。例えば、候補化合物を細胞に接触させ、酸素の消費又は乳酸の生成を測定することができる。細胞性ホスホエノールピルビン酸の変化、グリセロール−ホスフェートの変化、リボース又はデオキシリボースの変化、脂質合成の変化、又はグルコースから脂質又は核酸又はアミノ酸又はタンパク質への転換の変化を用いて、化合物のPKM2(例えば、PKM2の活性)を調節する能力を評価することもできる。また、評価には、例えば、電位差測定用蛍光色素によって測定するときなど、ピルビン酸塩の変化又はミトコンドリア膜電位の変動を測定することを含むこともできる。
スクリーニング/試験法に使用するためのPKM1及びPKM2は、当該技術分野において既知の組換えタンパク質類を発現させるためのいかなる方法によって作製されてもよい。例えば、所望のポリペプチドを符号化する核酸類は、種々の細胞型又は細胞非含有系に組み入れて発現させてもよい。PKM配列がプラスミド又は他のベクターに組み込まれ、次に生細胞への変換に使用される場合に、真核生物(例えば、COS、HEK293T、CHO及びNIH細胞株)及び原核(例えば、大腸菌)発現系が、発生してもよい。PKM cDNAが全オープンリーディングフレーム又はその生物学的活性フラグメントを含む構造は、正しい配向で発現プラスミドに挿入され、かつ、タンパク質の発現に使用してもよい。原核細胞発現系及び真核細胞発現系により、融合タンパク質の発現及び回復が可能となり、PKMタンパク質は、アミノ末端側又はカルボキシ末端側のいずれかにおいて、タグ分子と共有結合しており、これにより同定及び/又は精製が容易に行われる。使用可能なタグの例としては、ヘキサヒスチジン、HA、FLAG、及びc−mycエピトープタグが挙げられる。酵素的又は化学的切断部位は、精製後にタグが除去され得るように、PKMタンパク質とタグ分子との間に設計することができる。
スクリーニング/試験アッセイにおいて測定されるPKM酵素の活性は、例えば、反応混合物中に存在する基質(例えば、ATP又はNADH)の濃度を監視することにより測定され得る。ピルビン酸キナーゼの酵素活性により産生されるピルビン酸塩は、NADHの消費(NADH→NAD+)を必要とする乳酸デヒドロゲナーゼにより、乳酸塩に変換される。したがって、PKM2の活性は、例えば蛍光アッセイによりNADHの消費を監視することで、間接的に測定することができる。さらに、ホスホエノールピルビン酸がピルビン酸塩に変換される際にATPが産生されるため、PKM2酵素の活性は、ATPの産生を測定することで直接的に監視することができる。反応混合物中の基質の量の監視方法としては、例えば、吸光度アッセイ、蛍光アッセイ、ラマン散乱アッセイ、リン光アッセイ、発光アッセイ、ルシフェラーゼアッセイ、及び放射能が挙げられる。
スクリーニング操作には、反応混合物中における特定成分の存在が必要である。アッセイに利用される成分としては、例えば、ヌクレオシドジホスフェート(例えば、ADP)、ホスホエノールピルビン酸、NADH、乳酸デヒドロゲナーゼ、FBP、還元剤(例えば、ジチオトレイトール)、界面活性剤(例えば、Brij35)、グリセロール、及び溶媒(例えば、DMSO)が挙げられる。代表的な反応条件を表1に示す。
Figure 0006362610
PKM2活性化剤として有用な化合物は、FBPの存在下における10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%、又は100%よりも高いレベルまで、FBPの不在下におけるPKM2酵素の特異性及び活性化を示すものである。さらに、化合物は、ホスホチロシンペプチドの存在下又は非存在下で評価することができる。PKM2に結合するホスホチロシンペプチドにより、PKM2からのFBPの解離及び活性四量体形態から不活性形態への立体配置的変化が発生する。PKM2に結合して、たとえホスホチロシンペプチドの存在下でも酵素を活性コンフォメーションに固定する化合物は、解糖からの生化学的中間体を他の中間体の生合成へとシャントするのに必要なPKM2のアロステリックな制御を失わせる。次いでこのことから、癌細胞、活性化免疫細胞及び肥満細胞の成長阻害へと至る。

治療方法
一実施形態では、化合物、化合物の薬学的に許容可能な塩、本明細書に記載された化合物を含む医薬組成物(例えば、式(I)、(II)又は図1の化合物)を投与することを含む、本明細書に記載された疾患、病態又障害の治療又は予防(例えば、治療など)方法が提供される。
本明細書に記載された化合物及び組成物は、本明細書中の下記のものを含む種々の障害を治療、予防、及び/又は診断するために、培養中の細胞に、例えば、in vitro若しくはex vivoで、又は、被験体に、例えば、in vivoで投与することができる。
本明細書に用いられる用語「治療する」又は「治療」は、障害、又は障害の1つ若しくは複数の症状を治癒する、治す、緩和する、軽減させる、変化させる、回復させる、寛解させる、改善する、又は作用する目的で、ある化合物を単独で、又は、第二の治療薬と組み合わせて、被験体、例えば、患者に適用又は投与すること、又は、被験体、例えば、障害(例えば、本明細書に記載された障害)、若しくは障害の症状を有する患者から単離された組織若しくは細胞、例えば、細胞系に適用又は投与することとして定義される。
本明細書に用いられる、障害を治療するのに有効な化合物の量、又は「治療的有効量」とは、細胞の治療において、又は障害を有する被験体を、そのような治療が存在しない場合に予想される以上に治癒、緩和、軽減、又は改善することにおいて、被験体への単回又は複数回の用量投与した際に有効な化合物の量のことである。
本明細書に用いられる用語「予防する」は、障害の少なくとも1つの症状の発症を予防するか又は障害の少なくとも1つの症状の発症を遅延させる目的で、ある化合物を単独で、又は第二の治療薬と組み合わせて、被験体、例えば患者に適用又は投与すること、又は、被験体、例えば、障害に対して、素因を有する患者、から単離された組織又は細胞、例えば細胞株に化合物を適用又は投与することとして定義される。
本明細書に用いられる、障害を予防するのに有効な化合物の量、又は化合物の「予防的有効量」とは、障害又は障害の症状の開始又は再発の発症を予防する又は遅延させるにあたって、被験体に単回又は複数回投与する時に有効な量を指す。
本明細書に用いられる用語「被験体」は、ヒト及び非ヒト動物を含むことが意図されている。典型的なヒト被験体としては、障害、例えば、本明細書に記載された障害を有するヒト患者又は健常な被験体が挙げられる。本発明の用語「非ヒト動物」としては、全ての脊椎動物、例えば、非哺乳類(ニワトリ、両生類、爬虫類など)及び非ヒト霊長類、家畜化された、及び/又は農業に有用な動物、例えば、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタなどの哺乳類が挙げられる。

血液関連病態
本明細書に記載された化合物又は組成物は、血液関連病態の治療に使用することができる。一実施形態では、有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又はそれらの水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその塩、溶媒和物又は水和物及び担体を含む組成物、又は(3)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及びその薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物に血液を接触させることを含む、必要とされる赤血球(RBC)の寿命を増大させる方法を提供する。
別の実施形態では、有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその塩、溶媒和物又は水和物及び担体を含む組成物、又は(3)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及びその薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物に血液を接触させることを含む、必要とされる血液中の2,3−ジホスホグリセリン酸レベルを調整する方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、遺伝性非球状溶血性貧血を治療する方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、鎌状赤血球貧血症の治療方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、溶血性貧血(例えば、ホスホグリセリンキナーゼ欠損症による慢性溶血性貧血、Blood Cells Mol Dis,2011;46(3):206)の治療方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、2,3−ジホスホグリセリン酸レベルの増大に関連する疾患又は病態(例えば、肝疾患(Am J Gastroenterol,1987;82(12):1283)及びパーキンソン病(J.Neurol,Neurosurg,and Psychiatry 1976,39:952))を治療する方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、サラセミア(例えば、βサラセミア)、遺伝性球状赤血球症、遺伝性楕円赤血球症、無βリポタンパク血症(又はバッセン・コーンツヴァイク症候群)、発作性夜間血色素尿症、後天性溶血性貧血(例えば、先天性貧血(例えば、酵素病))、又は慢性疾患の貧血を治療する方法を提供する。
別の実施形態では、必要とされる被験体に治療有効量の(1)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物、(2)本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物又は水和物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を投与することを含む、2,3−ジホスホグリセリン酸レベルの増大に関連する疾患又は病態(例えば、肝疾患(Am J Gastroenterol,1987;82(12):1283)及びパーキンソン病(J.Neurol,Neurosurg,and Psychiatry 1976,39:952))を治療する方法を提供する。
本明細書に記載の化合物及び組成物は、野生型と比較して低い活性を有するPKR突然変異体のアクチベーターであり、したがって、本発明に係る方法に有用である。PKRのそのような突然変異は、酵素活性(触媒効率)、調節性(フルクトースビスリン酸(FBP)/ATPによる変調)、及び/又は酵素の熱安定性に影響し得る。そのような突然変異の例は、Valentini et al,JBC 2002に記載されている。本明細書に記載の化合物により活性化される突然変異体のいくつかの例としては、G332S、G364D、T384M、G37E、R479H、R479K、R486W、R532W、R510Q、及びR490Wが挙げられる。理論により拘束されるものではないが、本明細書に記載の化合物は、FBP非応答性PKR突然変異体を活性化したり、低減された安定性を有する突然変異体に対して熱安定性を回復したり、又は触媒効率の損なわれた突然変異体に対して触媒効率を回復したりすることにより、PKR突然変異体の活性に影響する。PKR突然変異体に対する本化合物の活性化活性は、実施例2〜5に記載の方法に従って試験され得る。本明細書に記載の化合物はまた、野生型PKRのアクチベーターである。
一実施形態では、赤血球の寿命を増大させるために、本明細書に記載の化合物、組成物、又は医薬組成物は、全血又は沈降赤血球に体外で直接添加されるか、又は被験体(例えば、患者)に直接提供される(例えば、腹腔内、静脈内、筋肉内、経口、吸入(エアロゾル化送達)、経真皮、舌下、及び他の送達経路により)。理論により拘束されるものではないが、本明細書に記載の化合物は、血液からの2,3−DPGの放出速度に影響を及ぼすことにより、RBCの寿命を増大させ、したがって、保存血液の老化を抑制する。2,3−DPGの濃度レベルの減少は、酸素−ヘモグロビン解離曲線の左方向シフトを誘発して、アロステリック平衡をRすなわち酸素化状態にシフトさせるので、2,3−DPG枯渇により酸素親和性を増大させることにより鎌状化の根底をなす細胞内重合の治療的阻害を引き起こし、それにより、より溶解性の高いオキシヘモグロビンを安定化させる。したがって、一実施形態では、本明細書に記載の化合物及び医薬組成物は、抗鎌状化剤として有用である。
新生物性障害
本明細書に記載された化合物又は組成物は、新生物性障害の治療に使用することができる。「新生物性障害」は、自律的な増殖又は複製に関する能力を有する細胞を特徴とする疾患又は障害、例えば、増殖性細胞増殖を特徴とする異常状態又は病態である。典型的な新生物性障害としては、癌腫、肉腫、転移性障害(例えば、前立腺、結腸、肺、乳房及び肝臓を起源として生じる腫瘍)、造血系新生物性障害、例えば、白血病、転移性腫瘍が挙げられる。よく見られる癌としては、乳癌、前立腺癌、結腸癌、肺癌、肝癌、及び膵癌が挙げられる。化合物による治療は、新生物性障害の少なくとも1つの症状の寛解、例えば、細胞増殖の減少、腫瘍塊の減少などに有効な量で行うことができる。
開示された方法は、例えば、固形腫瘍、軟組織腫瘍、及びそれらの転移などの癌の予防及び治療に有用である。開示された方法は非固形癌の治療にも有用である。典型的な固形腫瘍としては、肺、乳房、リンパ系、胃腸菅(例えば、結腸)、及び尿生殖器(例えば、腎臓、尿路上皮、又は睾丸の腫瘍)菅、咽頭、前立腺、及び卵巣などの種々の器官系の悪性腫瘍(例えば、肉腫、腺癌、及び癌腫)が挙げられる。典型的な腺癌としては、大腸癌、腎細胞癌、肝癌、肺の非小細胞癌腫、及び小腸の癌が挙げられる。
理論に拘束されることはないが、体内の細胞性性質又は位置に関係なく全てのタイプの癌のサブセットを特徴づけているのは、PKM2レベルの変化であると出願人らは考えている。したがって、本明細書に開示される化合物及び方法は、PKM2レベルの変化を特徴とする任意のタイプの癌の治療に有用である。
癌の併用療法
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は、1つ以上の追加の癌治療と共に投与される。典型的な癌治療としては、例えば、化学療法、抗体療法などの標的化療法、免疫療法、及びホルモン療法が挙げられる。これらの治療各々の例は下記に提供されている。
化学療法
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は、1つ以上の化学療法と共に投与される。化学療法は、癌細胞を破壊できる薬剤による癌の治療である。「化学療法」は通常、標的化療法とは対照的に、一般に急速に分裂している細胞に作用を及ぼす細胞毒性薬剤を指す。化学療法剤は種々の可能な方法で細胞分裂を、例えば、DNAの複製又は新たに形成された染色体の分離を妨げる。多くの化学療法の形態は急速に分裂している全ての細胞を標的にし、癌細胞に特異的ではないが、正常な細胞が一般的にできるDNA損傷の修復が多くの癌細胞ではできないことから生じるいくらかの程度の特異性はあり得る。
癌の療法に用いられる化学療法剤の例としては、例えば、代謝拮抗剤(例えば、葉酸、プリン、及びピリミジン誘導体)及びアルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード類、ニトロソ尿素類、白金、アルキルスルホネート類、ヒドラジン類、トリアゼン類、アジリジン類、紡錘体毒、細胞毒性剤、トポイソメラーゼ阻害剤他)が挙げられる。典型的な薬剤としては、アクラルビシン、アクチノマイシン、アリトレチノイン、アルトレタミン、アミノプテリン、アミノレブリン酸、アムルビシン、アムサクリン、アナグレリド、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、アトラセンタン、ベロテカン、ベキサロテン、ベンダムスチン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブスルファン、カンプトテシン、カペシタビン、カルボプラチン、カルボクオン、カルモフル、カルムスチン、セレコキシブ、クロラムブシル、クロルメチン、シスプラチン、クラドリビン、クロファラビン、クリサンタスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デシタビン、デメコルシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エファプロキシラル、エレスクロモル、エルサミトルシン、エノシタビン、エピルビシン、エストラムスチン、エトグルシド、エトポシド、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル(5FU)、フォテムスチン、ゲムシタビン、グリアデルインプランツ、ヒドロキシカルバミド、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、イロフルベン、イクサベピロン、ラロタキセル、ロイコボリン、リポソマルドキソルビシン、リポソマルダウノルビシン、ロニダミン、ロムスチン、ルカントン、マンノスルファン、マソプロコル、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、メチルアミノレブリナート、ミトブロニトール、ミトグアゾン、ミトタン、マイトマイシン、ミトキサントロン、ネダプラチン、ニムスチン、オブリメルセン、オマセタキシン、オルタタキセル、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペガスパルガーゼ、ペメトレキセド、ペントスタチン、ピラルビシン、ピクサントロン、プリカマイシン、ポルフィメルナトリウム、プレドニムスチン、プロカルバジン、ラルチトレキセド、ラニムスチン、ルビテカン、サパシタビン、セムスチン、シチマゲンセラデノベク、サトラプラチン、ストレプトゾシン、タラポルフィン、テガフル−ウラシル、テモポルフィン、テモゾロミド、テニポシド、テセタキセル、テストラクトン、テトラニトレート、チオテパ、チアゾフラン、チオグアニン、チピファルニブ、トポテカン、トラベクテジン、トリアジクオン、トリエチレンメラミン、トリプラチン、トレチノイン、トレオスルファン、トロホスファミド、ウラムスチン、バルルビシン、ベルテポルフィン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビンフルニン、ビノレルビン、ボリノスタット、ゾルビシン、及び本明細書に記載された他の細胞分裂抑制剤又は細胞毒性剤が挙げられる。
いくつかの薬剤は、単独よりも併用の方がよく作用することから、多くの場合、2種又はそれ以上の薬剤が同時に投与される。2種又はそれ以上の化学療法剤は多くの場合、併用化学療法として用いられる。いくつかの実施形態において、化学療法剤(併用化学療法を含めて)は本明細書に記載された化合物と組み合わせて用いることができる。
標的化療法
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は1種以上の標的化療法と共に投与される。標的化療法は癌細胞の脱調節タンパク質に特異的な薬剤の使用からなる。小分子標的化療法剤は一般に、癌細胞内の変異した、過剰発現した、又は危険なタンパク質上の酵素ドメインの阻害剤である。著名な例は、アキシチニブ、ボスチニブ、セジラニブ、ダサチニブ、エリオチニブ、イマチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、レスタウルチニブ、ニロチニブ、セマキサニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、及びバンデタニブなどのチロシンキナーゼ阻害剤であり、アルボシジブ及びセリシクリブなどのサイクリン依存性キナーゼ阻害剤である。別の戦略であるモノクローナル抗体療法では、治療薬が癌細胞表面上のタンパク質に特異的に結合する抗体である。例としては、乳癌で一般的に用いられる抗HER2/neu抗体であるトラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標))及び種々のB細胞悪性腫瘍に一般的に用いられる抗CD20抗体であるリツキシマブ及びトシツモマブが挙げられる。他の典型的な抗体としては、セツキシマブ、パニツムマブ、トラスツズマブ、アレムツズマブ、ベバシズマブ、エドレコロマブ、及びゲムツズマブが挙げられる。典型的な融合タンパク質としては、アフリベルセプト及びデニロイキンジフチトクスが挙げられる。いくつかの実施形態において、標的化療法は、本明細書に記載された化合物と併用して用いることができる。
標的化療法はまた、細胞表面の受容体又は腫瘍周囲の患部細胞外マトリックスに結合できる「帰着装置」としての小型ペプチドを含むことができる。これらのペプチド(例えば、RGD)に結合される放射性核種は、核種が細胞近傍で減衰する場合、結果的に癌細胞を死滅させる。このような療法の例として、BEXXAR(登録商標)が挙げられる。
免疫療法
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は1種以上の免疫療法と共に投与される。癌免疫療法とは、腫瘍と戦うべく患者自身の免疫系を誘導するためにデザインされた多種多様な治療戦略セットを指す。腫瘍に対する免疫応答を生み出すための現代的方法としては、表在性膀胱癌に対する膀胱内BCG免疫療法ならびに腎細胞癌及び黒色腫の患者の免疫応答を誘導するインターフェロン類と他のサイトカイン類の使用が挙げられる。
同種造血幹細胞移植は免疫療法の一形態と考えることができる。なぜなら、ドナーの免疫細胞が移植片対腫瘍作用において、多くの場合、腫瘍を攻撃するからである。いくつかの実施形態において、免疫療法剤は、本明細書に記載された化合物と併用して用いることができる。
ホルモン療法
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は、1種以上のホルモン療法と共に投与される。いくつかの癌の増殖は、特定のホルモンを提供するか、又は遮断することによって阻害することができる。ホルモン感受性腫瘍の一般的な例としては、特定のタイプの乳癌及び前立腺癌が挙げられる。エストロゲン又はテストステロンの除去又は遮断は多くの場合、重要な追加治療である。特定の癌において、プロゲストゲンなどのホルモンアゴニストの投与は治療的に有益であり得る。いくつかの実施形態において、ホルモン療法剤は、本明細書に記載された化合物と併用して用いることができる。
肥満及び脂肪障害
本明細書に記載された化合物又は組成物は、例えば、ヒト被験体、例えば、小児又は成人被験体における肥満を治療又は予防するために用いることができる。「肥満」とは、被験体が30以上の肥満度指数を有する病態を指す。本明細書に記載された多くの化合物を、過体重病態を治療又は予防するために用いることができる。「過体重」とは、被験体が、25.0以上の肥満度指数を有する病態を指す。肥満度指数(BMI)及び他の定義は「NIH Clinical Guidelines on the Identification and Evaluation, and Treatment of Overweight and Obesity in Adults」(1998)による。化合物による治療は、被験体の体重を少なくとも2%、5%、7%、10%、12%、15%、20%、25%、30%、25%、40%、45%、50%又は55%変化させるのに有効な量でなし得る。化合物による治療は、被験体の肥満指数を少なくとも、30未満、28未満、27未満、25未満、22未満、20未満、又は18未満まで減少させるのに有効な量でなし得る。
異常な、又は不適切な体重増加、代謝速度、又は脂肪蓄積、例えば、摂食障害、過食症、肥満、糖尿病、又は高脂血症(例えば、トリグリセリド上昇及び/又はコレステロール上昇)、ならびに脂肪代謝又は脂質代謝の障害を治療又は予防するために、化合物を用いることができる。
プラダー・ウィリー症候群(Prader−Willi Syndrome)(PWS)に関連した肥満を治療するために、本明細書に記載された化合物又は組成物を投与することができる。PWSは肥満(例えば、病的肥満)に関連した遺伝子障害である。
PWS関連肥満を有する個体における体脂肪の減少、体脂肪増加の防止、コレステロール(例えば、総コレステロール及び/又は総コレステロール対HDLコレステロール比)の減少、及び/又はPWSに関連した肥満である個人の食欲の減少のために、及び/又は糖尿病、心血管疾患、及び脳卒中などの同時罹患率の低下のために、本明細書に記載された化合物又は組成物を用いることができる。
組成物及び投与経路
本明細書で説明された組成物には、本明細書に記載されたものなど、疾患又は疾患の症状の調節を達成するのに有効な量で、本明細書で説明された化合物(例えば、本明細書に記載された化合物)、ならびに、存在する場合は追加の治療薬が含まれる。
用語「薬学的に許容可能な担体又はアジュバント」とは、本発明の化合物と共に、患者に投与でき、化合物の治療的量の送達に十分な用量で投与された際にその薬理学的活性を破壊せず、非毒性である担体又はアジュバントのことである。
本発明の医薬組成物に使用できる薬学的に許容可能な担体、アジュバント及び媒体としては、限定はしないが、イオン交換樹脂、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、d−α−トコフェロールポリエチレングリコール1000スクシネートなどの自己乳化性ドラッグデリバリーシステム(SEDDS)、ツイーン類又は他の同様のポリマーデリバリーマトリックスなどの薬剤投与形態に用いられる界面活性剤、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸塩などの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、硫酸プロタミンなどの塩類又は電解質、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩類、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート類、ワックス類、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー類、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられる。α−、β−、及びγ−シクロデキストリンなどのシクロデキストリン類、又は2−及び3−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを含むヒドロキシアルキルシクロデキストリン類などの化学的修飾誘導体、又は、本明細書に記載された式の化合物の送達を増強するために、他の溶解された誘導体を用いることも有利であり得る。
本発明の医薬組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーにより、局所的に、経直腸的に、経鼻腔的に、舌下に、膣に、又は移植リザバーにより投与でき、経口投与又は注射による投与が好ましい。発明の医薬組成物は、任意の従来の非毒性の薬学的に許容可能な担体、アジュバント又は媒体を含有できる。いくつかの場合、製剤化した化合物又はその送達形態の安定性を高めるために、製剤のpHを、薬学的に許容可能な酸、塩基又は緩衝剤により調整することができる。本明細書に使用される用語の非経口には、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内及び頭蓋内の注射技法又は注入技法が含まれる。
医薬組成物は、滅菌注射製剤の形態、例えば、滅菌注射用の水性懸濁液又は油性懸濁液であり得る。この懸濁液は、好適な分散剤又は湿潤剤(例えば、ツイーン80など)及び懸濁剤を用いて、当該技術分野で知られた技法によって製剤化することができる。また、滅菌注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用の溶液又は懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。使用し得る媒体及び溶媒の許容可能なものの中には、マンニトール、水、リンゲル液、及び等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、溶媒又は懸濁媒体として、滅菌不揮発性油が従来的に用いられている。この目的のため、合成のモノグリセリド又はジグリセリドなど、任意の無刺激不揮発性油が使用できる。注射用製剤の製剤化において、オリーブ油又はヒマシ油(特にポリオキシエチル化型において)などの天然の薬学的に許容可能な油のように、オレイン酸及びそのグリセリド誘導体などの脂肪酸が有用である。これらの油溶剤又は油懸濁剤は、乳剤又は懸濁剤などの薬学的に許容可能な剤形において一般的に使用されている長鎖アルコール希釈剤若しくは分散剤、又はカルボキシメチルセルロース又は類似の分散剤もまた含有し得る。ツイーン類又はスパン類など、他の一般的に用いられる界面活性剤及び/又は薬学的に許容可能な固体剤形、液体剤形、又は他の剤形の製造に一般的に用いられる類似の乳化剤又は生物学的利用能増強剤もまた、製剤目的で使用できる。
本明細書で提供される医薬組成物は、限定はしないが、カプセル剤、錠剤、乳剤及び水性懸濁剤、分散剤及び液剤などの経口的に許容可能な任意の剤形で経口投与することができる。経口使用での錠剤の場合、一般的に使用される担体としては、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの平滑剤も一般的に追加される。カプセル剤形態での経口投与に関して、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。水性の懸濁剤及び/又は乳剤が経口投与される場合、活性成分は、乳化剤及び/又は懸濁化剤と組み合わせて油相に懸濁又は溶解させることができる。所望の場合は、特定の甘味剤及び/又は香料及び/又は着色剤を添加することができる。
また、本明細書により提供された医薬組成物は、経直腸投与のための座剤の形態でも投与できる。これらの組成物は、本明細書により提供された化合物と、室温では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって、直腸で溶融して活性成分を放出する好適な非刺激性の賦形剤を混合することにより調製することができる。。このような材料としては、限定はしないが、カカオ脂、蜜蝋及びポリエチレングリコールが挙げられる。
本明細書により提供された医薬組成物の局所投与は、所望の治療が局所適用により容易に接触可能な領域又は器官を含む場合は有用である。皮膚への局所適用に関して、医薬組成物は、担体中に懸濁又は溶解させた活性成分を含有する好適な軟膏により製剤化する必要がある。本明細書により提供された化合物の局所投与のための担体としては、限定はしないが、鉱油、液化石油、白色石油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化蝋及び水が上げられる。あるいは、医薬組成物は、好適な乳化剤と共に担体中に懸濁又は溶解させた活性化合物を含有する好適なローション又はクリームと共に製剤化することができる。好適な担体としては、限定はしないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水が挙げられる。また、本発明により提供された医薬組成物は、直腸座薬製剤により、又は好適な浣腸製剤において、下部腸菅へ局所的にも適用させることができる。局所経皮パッチも本発明に含まれる。
本明細書により提供された医薬組成物は、鼻腔用のエアロゾル又は吸入により投与することができる。このような組成物は、製薬業界に周知の技法に従って調製され、ベンジルアルコール又は他の好適な保存剤、生物利用能を増強するための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又は当該技術分野で知られた他の可溶化剤又は分散化剤を用い、生理食塩水中の液剤として調製することができる。
本発明により提供された組成物が、本明細書に記載された式の化合物と1つ又は複数の追加の治療薬又は予防薬の組み合わせを含んでなる場合、化合物と追加薬剤の双方が、単一療法で通常に投与される用量の約1%〜100%の間、より好ましくは、約5%〜95%の間の用量レベルで存在する必要がある。追加薬剤は、本発明により提供された化合物から、複数の用量療法の一部として、個別に投与することができる。あるいは、これらの薬剤は、単一の組成物において本発明により提供された化合物と共に混合された単回用量形態の一部であってもよい。
本明細書に記載された化合物は、約0.5mg/kg体重〜約100mg/kg体重の用量範囲で、あるいは、4時間〜120時間ごとに、1mg/回〜1000mg/回の間の用量で、又は特定薬物の要件に従って、例えば、静脈内、動脈内、真皮下、腹腔内、筋肉内、又は皮下への注射によって;又は経口、舌下、経鼻腔、経粘膜、局所、眼用製剤において、又は吸入によって投与することができる。本明細書における方法では、所望の、又は表示された効果を達成するために、有効量の化合物又は化合物の組成物を投与することが考えられている。典型的には、本発明により提供された医薬組成物は、一日当たり約1回〜約6回、あるいは、連続注入として投与される。このような投与は、慢性療法又は急性療法として使用することができる。単回用量形態を作製するために担体材料と組み合わせ得る活性成分の量は、治療を受ける宿主及び具体的な投与様式に依って異なることとなる。典型的な製剤は、約5%〜約95%(w/w)の活性化合物を含有する。あるいは、このような製剤は、約20%〜約80%の活性化合物を含有する。
上記の用量よりも低用量又は高用量が必要とされる場合がある。特定の患者に対する具体的な用量及び治療法は、使用される具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与回数、排泄速度、薬剤併用、疾患の重症度及び経過、病態又は症状、疾患に対する患者の素質、病態又は症状、及び担当医の判断など、種々の要因に依存することになる。
患者の病態が改善したら、必要な場合は、本発明により提供された化合物、組成物又は組み合わせの維持用量を投与できる。引き続き、症状が所望のレベルまで軽減した場合は、改善された病態が保持されるレベルまで、症状の関数として、投与の用量又は回数、又は双方を減少させることができる。しかし、患者は、疾患の症状が再発すると、長期にわたる間欠的治療が必要になり得る。
患者の選択及びモニタリング
本明細書に記載された化合物はPKM2を調節することができる。したがって、先ず、その被験体がPKM2の調節(例えば、PKM2の活性化)を必要としているかどうかを判定するために患者及び/又は被験体を評価し、被験体がPKM2の調節を必要としていると判定された場合は、本明細書に記載された化合物を被験体に投与することにより、本明細書に記載された化合物を用いる治療に関して、患者及び/又は被験体を選択することができる。
当該技術分野で知られた方法を用い、例えば、患者におけるPKM2の存在及び/又は活性を測定することにより、PKM2の調節を必要としていることとして被験体を評価することができる。いくつかの実施形態において、癌において、PKM2の活性及び/又はレベルが評価される。
本明細書に記載された化合物を投与されている患者の、例えば、病態の改善及び/又は有害作用に関してモニターすることができる。患者の病態の改善は、例えば、癌(例えば、腫瘍)の増殖、増殖の欠如、又は退縮をモニターすることによって評価することができる。いくつかの実施形態において、放射線アッセイ、又は溶血性パラメータの評価を用いて患者が評価される。
本明細書に記載された化合物により、突然変異PKRを調節することができる。したがって、先ず、その被験体がPKM中に突然変異体(例えば、本明細書に記載された突然変異体の1つ)を担持しているかどうかを判定するために患者及び/又は被験体を評価し、その被験体がPKM中に突然変異体を担持し、したがって、突然変異PKRの活性の活性化を必要としていると判定された場合には、次いで、任意選択により、本明細書に記載された化合物を被験体に投与することによって、本明細書に記載された化合物を用いる治療に関して、患者及び/又は被験体を選択することができる。被験体は、当該技術分野において既知の方法を使用して、PKR中に突然変異体を担持していると評価される。
実施例
下記の実施例において、試薬(化学物質)は、民間の供給元(Alfa、Acros、Sigma Aldrich、TCI及びShanghai Chemical Reagent Companyなど)から購入し、さらに精製することなく使用した。フラッシュ・クロマトグラフィーは、200〜300メッシュのシリカゲル粒子の入ったカラムを使用して、Ez Purifier IIIにて実施した。分析及び分取薄層クロマトグラフィー(TLC)プレートは、HSGF254(厚さ0.15〜0.2mm、Shanghai Anbang Company,China)であった。核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Brucker AMX−400NMR(Brucker,Switzerland)により得た。化学シフトは、テトラメチルシランから低磁場側に百万分率(ppm、δ)で報告した。質量スペクトルは、Waters LCT TOF質量分析計(Waters,USA)から、エレクトロスプレーイオン化(ESI)により得られた。HPLCクロマトグラフは、Agilent1200液体クロマトグラフィー(Agilent,USA、カラム:Ultimate4.6mmx50mm、5μm、移動相A:水中において0.1%ギ酸;移動相B:アセトニトリル)で記録した。マイクロ波反応は、Initiator2.5マイクロ波合成装置(Biotage,Sweden)で実行した。
略語表:
一般用語
anhy. 無水
aq. 水性
Min 分
hr 時間
mL ミリリットル
mmol ミリモル
mol モル
s.m. 出発物質
MS 質量分析
NMR 核磁気共鳴
r.t.(rt)室温
TLC 薄層クロマトグラフィー
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
スペクトル
Hz ヘルツ
δ 化学シフト
J 結合定数
s 一重線
d 二重線
t 三重線
q 四重線
m 多重線
br 広範
qd 二重線の四重線
dquin 五重線の二重線
dd 二重の二重
dt 三重線の二重線
溶媒及び試薬
CHCl クロロホルム
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
EtO ジエチルエーテル
EtOH エチルアルコール
EtOAc エチルアセテート
MeOH メチルアルコール
MeCN アセトニトリル
PE 石油エーテル
THF テトラヒドロフラン
AcOH 酢酸
HCl 塩酸
SO 硫酸
NHCl 塩化アンモニウム
KOH 水酸化カリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
CO 炭酸カリウム
NaCO 炭酸ナトリウム
TFA トリフルオロ酢酸
NaSO 硫酸ナトリウム
NaBH 水素化ホウ素ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシリルアミド
NaHMDS ナトリウムヘキサメチルジシリルアミド
LAH リチウムアルミニウム水素化物
NaBH 水素化ホウ素ナトリウム
LDA リチウムジイソプロピルアミド
EtN トリエチルアミン
Py ピリジン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
NHOH 水酸化アンモニウム
EDCI 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラ−メチルウロニウム
Xphos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスファニル)−1,1’−ビナフチル

実施例1:PKM2アッセイ
手順:
・PKM2酵素原液を反応緩衝液に希釈させた。
・化合物2μLを各ウェルに添加し、次に、反応混合物180μLを添加した。
・化合物との反応混合物(ADPは含まず)を30分間4℃でインキュベートした。
・プレートは、ADP20μLを添加する前に室温まで再平衡させて、反応を開始させる。
・室温(25℃)において、波長340nmでの吸光度の変化として、反応進行を測定した。
反応混合物:反応緩衝液中において、PKM2(50ng/ウェル)、ADP(0.7mM)、PEP(0.15mM)、NADH(180μM)、LDH(2ユニット)
反応緩衝液:KCl 100mM、50mMトリスpH7.5、MgCl2 5mM、DTT1 mM、0.03%BSA
実施例2:PKR突然変異アッセイ
手順:
・PKR又はPKR突然変異酵素溶液は、アッセイ緩衝液に希釈させた。
・試験化合物2μLを最初にウェルに添加して、次に、反応混合物180μLを添加した。
・ADPを除く試験化合物との反応混合物を組み合わせて、プレートは、60分間室温にて保存した。
・ADP20μLを添加して、室温にて反応を開始し、室温において、波長340nmでの吸光度の変化として、反応進行を測定した。
試験化合物の調製:
・100%DMSO(10mM)中、濃度100xにて試験化合物原液を作製した。
・11ポイントで1対3の希釈を行った(すなわち、第一濃度50μlを100% DMSO100μlに添加して、3.33mMとし、この産生物50μlをDMSO100μlに添加して、1.11mMとするなど)。
・1対100希釈液を(200μl中2μl)アッセイし、出発濃度100μMとし、11ポイントで、3倍減少させた。
アッセイ緩衝液:100mM KCl,50mMトリス7.5,5mM MgCl,1mM DTT,0.03% BSA
反応混合物:PKR変異体酵素:80〜400ng/ウェル;ADP:0.22〜1.65mM;PEP:0.1〜0.5mM;NADH:180μM;LDH:0.5単位(Sigma#59023);DTT:1mM;BSA:0.03%
実施例3:PKR WTシングルポイントパーセント活性化アッセイ
本明細書に記載の化合物は、DMSOで希釈し、濃度1μMにて試験を行った。酵素は、1X緩衝液中に希釈した(100mM KCl,50mMトリス7.5,5mM MgCl,1mM DTT,0.03%BSA)。最初に化合物溶液2μLをウェルに添加し、次に、酵素溶液180μLを添加した。ADPを除き、アッセイを構築し、プレートを60分間、室温にて保存した。ADP20μLを添加して、アッセイを開始し、アッセイ産出量をOD340を用いて、SpectraMaxにて評価した。アッセイは、室温にて実施した。
最終濃度:PKRwt(100ng/ウェル),トリスpH7.5(50mM),KCl(100mM),MgCl(5mM),ADP(0.48mM),PEP(0.15mM),NADH(180μM),LDH(0.5単位,Sigma59023),DTT(1mM)及びBSA(0.03%)。
実施例4:PKRR510Qシングルポイントパーセント活性化アッセイ
本明細書に記載の化合物は、DMSOで希釈し、濃度1μMにて試験を行った。酵素は、1X緩衝液中に希釈した(100mM KCl,50mMトリス7.5,5mM MgCl,1mM DTT,0.03%BSA)。最初に化合物溶液2μLをウェルに添加し、次に、酵素溶液180μLを添加した。ADPを除き、アッセイを構築し、プレートを60分間、室温にて保存した。ADP20μLを添加して、アッセイを開始し、アッセイ産出量をOD340を用いて、SpectraMaxにて評価した。アッセイは、室温にて実施した。
最終濃度:PKRR510Q(40ng/ウェル),トリスpH7.5(50mM),KCl(100mM),MgCl(5mM),ADP(0.2mM),PEP(0.11mM),NADH(180μM),LDH(0.5単位,Sigma59023),DTT(1mM)及びBSA(0.03%)。
実施例5:PKR R532Wシングルポイントパーセント活性化アッセイ
本明細書に記載の化合物は、DMSOで希釈し、濃度1μMにて試験を行った。酵素は、1X緩衝液中に希釈した(100mM KCl,50mMトリス7.5,5mM MgCl,1mM DTT,0.03%BSA)。最初に化合物溶液2μLをウェルに添加し、次に、酵素溶液180μLを添加した。ADPを除き、アッセイを構築し、プレートを60分間、室温にて保存した。ADP20μLを添加して、アッセイを開始し、アッセイ産出量をOD340を用いて、SpectraMaxにて評価した。アッセイは、室温にて実施した。
最終濃度:PKRR532W(100ng/ウェル),トリスpH7.5(50mM),KCl(100mM),MgCl(5mM),ADP(0.36mM),PEP(0.1mM),NADH(180μM),LDH(0.5単位,Sigma59023),DTT(1mM)及びBSA(0.03%)。
実施例6:
スキーム1:中間体1の調製
Figure 0006362610
ステップA:4−(キノリン−8−スルホンアミド)安息香酸(1)
Figure 0006362610
4−アミノ安息香酸(10g、73mmol)を含む無水THF100mL溶液にピリジン(1.15g、146mmol)、キノリン−8−スルホニルクロリド(20g、88mmol)を0℃で添加した。得られた混合物は、70℃で一晩攪拌した。濾過後、残渣はEtOHで洗浄し、純粋な生成物として表題化合物14gを得た。
H NMR(DMSO−d)δ:10.71(s,1H)、9.12(dd,J=4.21.7Hz1H)、8.47(dd,J=7.5,1.3Hz,1H)、8.51(dd,J=8.3,1.9Hz,1H)、8.29(dd,J=8.2,1.2Hz,1H)、7.62〜7.79(m,4H)、7.14〜7.22(m,2H)。LC−MS:m/z329.3(M+H)
実施例7:
スキーム2:基本手順1
Figure 0006362610
ステップA:対応するアリールブロミド(1.0当量)を含む超乾燥THF溶液にn−BuLiを含むTHF(1.05当量)溶液を−78℃で滴加した。添加終了後、混合物を−78℃で約0.5時間攪拌した。次に、Boc−3−アゼチジンを含むTHF溶液を、−78℃で注射器を介して滴加した。添加後、得られた混合物は、窒素下にて2時間−78℃にて攪拌し、次に、常温まで加温した。次に、反応混合物を飽和溶液でクエンチした。NHCl水溶液及び残留混合物は、EtOAc(50mL、30mL)で抽出した。混合させた有機相を塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣は、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc)によって精製し、所望の化合物B2を得た。
ステップB:化合物B2(1当量)を含むDCM溶液にTFA(10当量)を添加した。LCMSにより出発原料が検出されないときには、反応混合物を約2時間室温で攪拌した。反応混合物を濃縮して、TFA塩として所望の生成物3を得た。
ステップC:丸底フラスコに化合物B3(1当量)、DMF(5mL)、DIPEA(3.0当量)、HBTU(1.2当量)及び中間体1(1当量)を逐次的に添加した。反応混合物を室温で一晩又はTLCにより、出発原料の消費が示されるまで撹拌した。混合物は、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させて、濾過し、濾液を濃縮した。所望の生成物は、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
以下の化合物は、実施例7を介して調製した。
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(2)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.21(dd,J=4.4,1.7Hz,1H)、8.87(s,1H)、8.42(d,J=7.3Hz,1H)、8.38(d,J=8.4Hz,1H)、8.08(dd,J=8.2,1.2Hz,1H)、7.69(dd,J=8.4,4.4Hz,1H)、7.67〜7.62(m,1H)、7.46〜7.40(m,2H)、7.37〜7.30(m,1H)、7.25(dd,J=7.6,1.6Hz,1H)、7.16〜7.09(m,2H)、6.99(td,J=7.5,0.9Hz,1H)、6.94(d,J=8.2Hz,1H)、4.58(s,2H)、4.39(s,2H)、3.89(s,3H)、3.34(s,1H)。LC−MS:m/z490.5(M+H)
N−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(3)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.17(dd,J=4.3,1.7Hz,1H)、8.58(s,1H)、8.39(dd,J=7.3,1.4Hz,1H)、8.32(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、8.06(dd,J=8.2,1.4Hz,1H)、7.65(dd,J=7.5,3.5Hz,1H)、7.63〜7.59(m,1H)、7.47〜7.41(m,2H)、7.39〜7.33(m,2H)、7.21〜7.16(m,1H)、7.15〜7.07(m,3H)、4.66(dd,J=20.6,11.3Hz,2H)、4.42(dd,J=38.7,10.2Hz,2H)、2.60(s,1H)。LC−MS:m/z478.5(M+H)
N−(4−(3−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(4)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.17(dd,J=4.3,1.7Hz,1H)、8.60(s,1H)、8.39(dd,J=7.3,1.4Hz,1H)、8.32(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、8.06(d,J=6.9Hz,1H)、7.69〜7.58(m,2H)、7.45(d,J=8.6Hz,2H)、7.38(td,J=8.0,5.8Hz,1H)、7.27〜7.23(m,1H)、7.22〜7.17(m,1H)、7.11(d,J=8.6Hz,2H)、7.07〜7.01(m,1H)、4.45(s,4H)、2.53(s,1H)。LC−MS:m/z478.5(M+H)
N−(4−(3−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(5)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:10.58(s,1H)、9.12(dd,J=4.2,1.8Hz,1H)、8.51(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、8.44(dd,J=7.4,1.4Hz,1H)、8.29(dd,J=8.3,1.2Hz,1H)、7.77〜7.68(m,2H)、7.50〜7.44(m,1H)、7.44〜7.38(m,3H)、7.35〜7.28(m,2H)、7.14(d,J=8.7Hz,2H)、6.30(s,1H)、4.75(d,J=9.4Hz,1H)、4.50(d,J=11.1Hz,1H)、4.29(d,J=9.2Hz,1H)、4.13(d,J=11.0Hz,1H)。LC−MS:m/z494.6(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(6)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.17(dd,J=4.3,1.6Hz,1H)、8.39(dd,J=7.3,1.5Hz,1H)、8.31(dd,J=8.2,1.8Hz,1H)、8.06(dd,J=8.4,1.3Hz,1H)、7.73(d,J=7.6Hz,1H)、7.56〜7.67(m,3H)、7.50(s,1H)、7.36〜7.45(m,3H)、7.08〜7.13(m,2H)、4.71(br.s.,2H)、4.46(br.s.,2H)。LC−MS:m/z528.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(7)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.59(s,1H)、9.13(dd,J=4.3,1.6Hz,1H)、8.52(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、8.45(dd,J=7.3,1.2Hz,1H)、8.29(dd,J=8.2,1.2Hz,1H)、7.69〜7.78(m,2H)、7.53(dd,J=7.9,1.8Hz,1H)、7.39〜7.48(m,3H)、7.29〜7.37(m,2H)、7.12〜7.19(m,2H)、6.40(s,1H)、4.66(d,J=9.1Hz,1H)、4.39(d,J=10.9Hz,1H)、4.25(d,J=9.7Hz,1H)、4.11(d,J=10.6Hz,1H)。LC−MS:m/z544.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(8)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.12(d,J=2.8Hz,1H)、8.33(d,J=7.3Hz,1H)、8.26(d,J=7.8Hz,1H)、8.00(d,J=8.0Hz,1H)、7.49〜7.63(m,2H)、7.26〜7.37(m,2H)、7.20(t,J=7.9Hz,1H)、7.03(d,J=8.3Hz,2H)、6.90〜6.99(m,2H)、6.77(d,J=6.8Hz,1H)、4.54〜4.79(m,1H)、4.35(br.s.,3H)、4.23〜4.31(m,1H)、3.73(s,3H)。LC−MS:m/z490.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(9)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.59(br.s.,1H)、9.13(dd,J=4.1,1.8Hz,1H)、8.52(dd,J=8.5,1.8Hz,1H)、8.45(dd,J=7.3,1.5Hz,1H)、8.30(dd,J=8.2,1.2Hz,1H)、7.79〜7.84(m,2H)、7.69〜7.78(m,2H)、7.59〜7.69(m,2H)、7.46〜7.52(m,J=8.8Hz,2H)、7.12〜7.19(m,J=8.8Hz,2H)、6.61(s,1H)、4.56(d,J=8.5Hz,1H)、4.29(d,J=8.5Hz,1H)、4.18(br.s.,2H)。LC−MS:m/z544.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(10)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.15(dd,J=4.4,1.5Hz,1H)、8.36(dd,J=7.3,1.2Hz,1H)、8.29(dd,J=8.4,1.3Hz,1H)、8.03(dd,J=8.2,1.2Hz,1H)、7.54〜7.66(m,2H)、7.31〜7.40(m,5H)、7.12(d,J=7.0Hz,1H)、7.06(d,J=8.5Hz,2H)、4.36(br.s.,4H)。LC−MS:m/z544.6(M+H)
N−(4−(3−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(11)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.61(s,1H)、9.13(dd,J=4.4,1.8Hz,1H)、8.52(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、8.45(dd,J=7.5,1.3Hz,1H)、8.29(dd,J=8.2,1.2Hz,1H)、7.69〜7.78(m,2H)、7.43〜7.54(m,4H)、7.40(t,J=7.8Hz,1H)、7.32〜7.37(m,1H)、7.15(d,J=8.8Hz,2H)、6.50(s,1H)、4.51(d,J=8.5Hz,1H)、4.25(d,J=8.5Hz,1H)、4.09〜4.17(m,2H)。LC−MS:m/z494.5(M+H)
N−(4−(3−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(12)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.60(br.s.,1H)、9.13(dd,J=4.3,1.6Hz,1H)、8.51(dd,J=8.5,1.8Hz,1H)、8.45(dd,J=7.3,1.5Hz,1H)、8.29(dd,J=8.2,1.5Hz,1H)、7.67〜7.78(m,2H)、7.41〜7.47(m,J=8.5Hz,2H)、7.30(dd,J=8.5,6.2Hz,1H)、7.11〜7.18(m,J=8.8Hz,2H)、7.03(dd,J=10.0,2.6Hz,1H)、6.90〜7.00(m,1H)、6.14(s,1H)、4.73(d,J=9.1Hz,1H)、4.45(d,J=10.6Hz,1H)、4.27(d,J=9.4Hz,1H)、4.09〜4.16(m,1H)、2.22〜2.30(m,3H)、LC〜MS:m/z492.6(M+H)
N−(4−(3−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(13)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.59(br.s.,1H),9.13(dd,J=4.1,1.8Hz,1H),8.52(d,J=7.3Hz,1H),8.45(d,J=6.5Hz,1H),8.29(d,J=7.9Hz,1H),7.68〜7.78(m,2H),7.44(d,J=8.5Hz,2H),7.22〜7.29(m,3H),7.15(d,J=8.8Hz,3H),6.15(s,1H),4.72(d,J=9.1Hz,1H),4.45(d,J=10.3Hz,1H),4.30(d,J=9.4Hz,1H),4.15(d,J=10.0Hz,1H),2.52〜2.57(m,3H),1.16(t,J=7.5Hz,3H)。LC−MS:m/z488.5(M+H)
N−(4−(3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(14)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.60(s,1H),9.13(dd,J=4.1,1.8Hz,1H),8.51(dd,J=8.5,1.8Hz,1H),8.45(dd,J=7.3,1.2Hz,1H),8.29(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),7.68〜7.78(m,2H),7.42〜7.55(m,4H),7.13〜7.20(m,4H),6.41(s,1H),4.47(d,J=8.8Hz,1H),4.27(d,J=8.5Hz,1H),4.15(br.s.,2H)。LC−MS:m/z478.6(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(o−トリル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(15);
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.16(s,1H),8.5〜8.6(m,1H),8.2〜8.4(m,2H),8.05〜8.1(m,1H),7.6(m,2H),7.4(m,2H),7.0〜7.2(m,6H),4.7(m,2H),4.4(m,2H),4.38〜4.48(m,2H),2.3(s,3H)。LC−MS:m/z474.5(M+H)
N−(4−(3−ブチル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(16)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.56(s,1H),9.13(dd,J=4.3,1.6Hz,1H),8.52(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),8.44(d,J=7.3Hz,1H),8.29(d,J=7.9Hz,1H),7.69〜7.78(m,2H),7.37〜7.42(m,J=8.5Hz,2H),7.11〜7.15(m,J=8.5Hz,2H),5.51(s,1H),4.03(d,J=8.8Hz,1H),3.92(d,J=8.8Hz,1H),3.79〜3.85(m,1H),3.73(br.s.,1H),1.54(d,J=7.3Hz,2H),1.22〜1.28(m,4H),0.82〜0.87(m,3H)。LC−MS:m/z440.6(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(17)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.61(br.s.,1H),9.13(dd,J=4.3,1.6Hz,1H),8.68(d,J=4.1Hz,1H),8.52(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.46(dd,J=7.3,1.5Hz,1H),8.30(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),8.09(d,J=7.9Hz,1H),7.65〜7.79(m,3H),7.41〜7.47(m,J=8.8Hz,2H),7.13〜7.19(m,J=8.8Hz,2H),6.59(s,1H),4.79(d,J=8.8Hz,1H),4.53(d,J=10.9Hz,1H),4.28(d,J=8.2Hz,1H),4.11〜4.19(m,1H)。LC−MS:m/z529.6(M+H)
N−(4−(3−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(18)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.61(br.s.,1H),9.13(dd,J=4.4,1.8Hz,1H),8.43〜8.53(m,2H),8.27(d,J=8.2Hz,1H),8.16(d,J=4.7Hz,1H),8.02(ddd,J=10.1,7.8,1.8Hz,1H),7.67〜7.78(m,2H),7.43〜7.50(m,J=8.2Hz,2H),7.30〜7.38(m,1H),7.14〜7.23(m,J=7.9Hz,2H),6.64(s,1H),4.66(d,J=9.1Hz,1H),4.42(d,J=10.6Hz,1H),4.31(d,J=9.4Hz,1H),4.14(d,J=5.0Hz,1H)。LC−MS:m/z479.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(2−メチルピリジン−3−イル)アゼチジン−1−カルボキシ)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(19)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.62(s,1H),9.13(dd,J=4.4,1.8Hz,1H),8.52(dd,J=8.5,1.8Hz,1H),8.44〜8.50(m,2H),8.30(dd,J=8.4,1.3Hz,1H),7.96(br.s.,1H),7.69〜7.79(m,2H),7.37〜7.49(m,3H),7.15(d,J=8.8Hz,2H),6.47(br.s.,1H),4.80(d,J=8.8Hz,1H),4.53(d,J=10.6Hz,1H),4.33(d,J=9.1Hz,1H),4.16(d,J=9.7Hz,1H)。LC−MS:m/z528.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(2−メトキシピリジン−3−イル)アゼチジン−1−カルボキシ)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(20)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.17(dd,J=4.3,1.7Hz,1H),8.58(s,1H),8.39(dd,J=7.3,1.3Hz,1H),8.32(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),8.15(dd,J=5.0,1.8Hz,1H),8.06(dd,J=8.2,1.4Hz,1H),7.67〜7.63(m,1H),7.63〜7.61(m,1H),7.56(dd,J=7.4,1.9Hz,1H),7.43(d,J=8.7Hz,2H),7.10(d,J=8.7Hz,2H),6.94(dd,J=7.4,5.0Hz,1H),4.62(d,J=10.3Hz,1H),4.46(dd,J=18.3,11.4Hz,2H),4.31(d,J=10.9Hz,1H),4.01(s,3H),3.37(s,1H)。LC−MS:m/z491.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(21)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.17(dd,J=4.3,1.6Hz,1H),8.57(s,1H),8.39(dd,J=7.3,1.2Hz,1H),8.32(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.14(dd,J=4.6,0.7Hz,1H),8.06(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),7.65(dd,J=7.2,3.1Hz,1H),7.63〜7.58(m,1H),7.48(d,J=8.6Hz,2H),7.33〜7.29(m,1H),7.26(d,J=8.3Hz,1H),7.11(d,J=8.6Hz,2H),6.28(s,1H),4.71(d,J=10.5Hz,1H),4.62(d,J=9.0Hz,1H),4.43(d,J=9.3Hz,1H),4.26(d,J=10.5Hz,1H),3.83(s,3H)。LC−MS:m/z491.4(M+H)
N−(4−(3−(3−フルオロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(22)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.18(dd,J=4.3,1.7Hz,1H),8.63(s,1H),8.49(d,J=2.5Hz,1H),8.47(d,J=4.3Hz,1H),8.39(dd,J=7.3,1.3Hz,1H),8.32(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),8.07(dd,J=8.2,1.3Hz,1H),7.65(dd,J=7.7,3.6Hz,1H),7.64−7.59(m,1H),7.46〜7.42(m,2H),7.42〜7.39(m,1H),7.12(d,J=8.7Hz,2H),4.64(d,J=10.3Hz,2H),4.40(d,J=30.4Hz,2H),2.98(s,1H)。LC−MS:m/z479.1(M+H)
N−(4−(3−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(23)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.24(dd,J=4.4,1.7Hz,1H),9.01(s,1H),8.48(dd,J=4.7,1.4Hz,1H),8.45(dd,J=7.3,1.3Hz,1H),8.41(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.10(dd,J=8.1,1.2Hz,1H),7.81(dd,J=8.0,1.4Hz,1H),7.71(dd,J=8.3,4.3Hz,1H),7.69〜7.63(m,1H),7.47(d,J=8.7Hz,2H),7.33(dd,J=8.0,4.7Hz,1H),7.16(d,J=8.6Hz,2H),4.89(d,J=10.5Hz,2H),4.50〜4.29(m,2H)。LC−MS:m/z495.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(24)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.18(dd,J=4.3,1.7Hz,1H),8.73(d,J=3.7Hz,1H),8.58(s,1H),8.39(dd,J=7.3,1.3Hz,1H),8.32(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),8.13〜8.01(m,2H),7.68〜7.59(m,2H),7.50〜7.34(m,3H),7.15〜7.06(m,2H),5.06(d,J=9.2Hz,1H),4.85(d,J=11.2Hz,1H),4.35(dd,J=15.0,3.1Hz,2H),3.14(s,1H)。LC−MS:m/z529.6(M+H)
N−(4−(3−(3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(25)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.17(dd,J=4.3,1.7Hz,1H),8.58(s,1H),8.43−8.35(m,2H),8.31(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),8.06(dd,J=8.2,1.3Hz,1H),7.63(dt,J=15.4,6.2Hz,3H),7.44(d,J=8.7Hz,2H),7.37(dd,J=8.3,4.7Hz,1H),7.10(d,J=8.7Hz,2H),6.59(t,J=71.8Hz,1H),6.02(s,1H),4.65(dd,J=22.1,10.2Hz,2H),4.47(d,J=9.4Hz,1H),4.34(d,J=10.8Hz,1H)。LC−MS:m/z527.6(M+H)
以下の化合物は、実施例7のステップAを介して調製した。
t−ブチル3−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(26)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:7.37〜7.29(m,2H),7.02(td,J=7.5,1.0Hz,1H),6.96(d,J=8.2Hz,1H),4.16(dd,J=9.5,1.0Hz,2H),3.92(s,3H),3.52(d,J=5.5Hz,1H),3.37(s,1H),1.47(s,9H)。LC−MS:m/z280.3(M+H)
t−ブチル3−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(27)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:7.40(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.35(ddd,J=7.2,4.7,2.0Hz,1H),7.19(td,J=7.6,1.1Hz,1H),7.13(ddd,J=11.1,8.2,1.0Hz,1H),4.46(d,J=9.5Hz,2H),4.19(d,J=9.6Hz,2H),3.83(dd,J=21.5,9.3Hz,1H),2.77(d,J=1.3Hz,1H),1.64(s,1H),1.46(d,J=5.4Hz,9H)。LC−MS:m/z168.3(M+H)
t−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(28)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:8.16(dd,J=3.4,2.6Hz,1H),7.33−7.30(m,2H),4.52(d,J=6.6Hz,2H),4.12(d,J=8.7Hz,2H),3.95(s,3H),1.51(s,9H)。LC−MS:m/z281.4(M+H)
t−ブチル3−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(29)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:7.38(td,J=7.9,5.8Hz,1H),7.33〜7.29(m,1H),7.28〜7.22(m,1H),7.02(tdd,J=8.4,2.5,1.0Hz,1H),4.25〜4.15(m,4H),3.48(s,1H),1.47(s,9H)。LC−MS:m/z268.3(M+H)
t−ブチル3−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(30)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:7.45〜7.42(m,1H),7.40〜7.36(m,1H),7.32(ddd,J=5.0,2.8,1.4Hz,2H),4.52(d,J=9.7Hz,2H),4.24(d,J=9.8Hz,2H),3.07(s,1H),1.47(s,9H)。LC−MS:m/z284.5(M+H)
実施例8
スキーム3:基本手順2
Figure 0006362610
ステップA:Boc−3−アゼチジン1(1当量)を含むTHF溶液に、対応するRMgBrを含むTHF溶液(4当量)を−30℃にて注射器を介して滴加した。添加後、得られた混合物は、N下にて2時間−30℃にて攪拌し、次に、常温まで加温した。反応混合物を飽和溶液でクエンチした。NHCl水溶液及び得られた混合物は、EtOAc(50mL、30mL)で抽出した。混合させた有機相を塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣は、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc)によって精製し、化合物C2を得た。
ステップB:化合物C2(1当量)を含むDCM溶液に、TFA(10当量)を添加し、LCMSにより出発原料が検出されないときには、反応混合物は、室温で約2時間攪拌を保持させた。反応混合物を濃縮して、TFA塩として所望の生成物C3を得た。この粗生成物は、さらに精製することなく、直接次のステップに使用した。
ステップC:丸底フラスコに化合物C3(1当量)、DMF(5mL)、DIPEA(3.0当量)、HBTU(1.2当量)及び中間体1(1当量)を逐次的に添加した。反応混合物を室温で一晩又はTLCにより、出発原料の消費が示されるまで撹拌した。混合物は、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層は、無水NaSOで乾燥させて、濾過し、その濾過物を濃縮させた。所望の生成物は、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
以下の化合物は、実施例8を介して調製した。
N−(4−(3−(t−ブチル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(31)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.17(dd,J=4.3,1.7Hz,1H),8.58(s,1H),8.39(dd,J=7.3,1.4Hz,1H),8.32(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),8.06(dd,J=8.3,1.3Hz,1H),7.68〜7.57(m,2H),7.46〜7.36(m,2H),7.14〜7.05(m,2H),4.25(dd,J=20.5,10.0Hz,2H),3.95(d,J=9.0Hz,1H),3.85〜3.75(m,1H),0.95(s,9H)。LC−MS:m/z466.6(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピルアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(32)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.25(s,1H),9.13(s,1H),8.50〜8.39(m,2H),8.11(d,J=7.8Hz,1H),7.69(dd,J=18.7,10.9Hz,2H),7.42(d,J=8.4Hz,2H),7.15(d,J=8.5Hz,2H),4.11(d,J=9.9Hz,2H),3.98(d,J=8.9Hz,2H),3.79〜3.75(m,1H),1.96〜1.90(m,1H),0.93(d,J=6.8Hz,6H)。LC−MS:m/z426.5(M+H)
N−(4−(3−シクロプロピル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(33)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.23〜9.17(m,1H),8.76(s,1H),8.41(dd,J=7.3,1.3Hz,1H),8.35(d,J=7.0Hz,1H),8.08(dd,J=8.2,1.3Hz,1H),7.70〜7.60(m,2H),7.40(d,J=8.6Hz,2H),7.11(d,J=8.6Hz,2H),3.97(d,J=8.4Hz,4H),1.21(ddd,J=10.4,6.7,4.2Hz,1H),0.58(d,J=8.1Hz,2H),0.36(d,J=5.2Hz,2H)。LC−MS:m/z424.5(M+H)
N−(4−(3−エチル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(34)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.17(dd,J=4.2,1.6Hz,1H),8.59(s,1H),8.38(dd,J=7.3,1.2Hz,1H),8.31(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),8.06(d,J=7.2Hz,1H),7.69〜7.55(m,2H),7.40(d,J=8.6Hz,2H),7.09(d,J=8.6Hz,2H),4.07(s,3H),3.98(s,1H),2.15(s,1H),1.76(q,J=7.4Hz,2H),0.95(t,J=7.4Hz,3H)。LC−MS:m/z412.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−イソブチルアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(35)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.56(s,1H),9.12(dd,J=4.2,1.8Hz,1H),8.52(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),8.44(dd,J=7.4,1.4Hz,1H),8.29(dd,J=8.3,1.3Hz,1H),7.81〜7.66(m,2H),7.39(d,J=8.8Hz,2H),7.13(d,J=8.7Hz,2H),5.52(s,1H),4.07(d,J=8.8Hz,1H),3.94(d,J=8.8Hz,1H),3.84(d,J=10.0Hz,1H),3.76(d,J=9.8Hz,1H),1.80(dt,J=13.5,6.7Hz,1H),1.51(d,J=6.9Hz,2H),0.85(dd,J=13.2,6.6Hz,6H)。LC−MS:m/z440.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−プロピルアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(36)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.17(dd,J=4.3,1.7Hz,1H),8.59(s,1H),8.38(dd,J=7.3,1.3Hz,1H),8.31(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.06(dd,J=8.2,1.3Hz,1H),7.69〜7.57(m,2H),7.40(d,J=8.6Hz,2H),7.09(d,J=8.6Hz,2H),4.03(d,J=40.8Hz,4H),2.08(s,1H),1.71(dd,J=10.3,6.1Hz,2H),1.44〜1.36(m,2H),0.96(t,J=7.3Hz,3H)。LC−MS:m/z426.5(M+H)
実施例9:
スキーム4:化合物37の調製
Figure 0006362610
ステップA:t−ブチル3−(シクロプロピルメチル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(D2)
Figure 0006362610

(ブロモメチル)シクロプロパン(307.9mg,2.28mmol)溶液及びt−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(500mg,2.5mmol)を含む無水THF(5mL)をN下にて−78℃で4,4’−ジ−tブチル−ビフェニル(DTBB)(30.33mg,0.114mmol)及びLi(56.7mg,8.09mmol)を含む50mL無水THF懸濁液に、滴加した。得られた混合物は、N下にて8時間−78℃で攪拌した。反応混合物を、−78℃にてNHCl飽和水溶液でクエンチした。得られた混合物は、EtOAc(50mLx2)で抽出した。混合させた有機相を塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(15%PE/EtOAc)により、無色の液体として表題化合物262.5mgを得た。H NMR(クロロホルム−d)δ:3.89(dd,J=24.2,9.0Hz,4H),2.84(s,1H),1.69(d,J=6.7Hz,2H),1.45(s,9H),0.80〜0.70(m,1H),0.59〜0.49(m,2H),0.20〜0.12(m,2H)。
ステップB:N−(4−(3−シクロプロピルメチル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(D3)
Figure 0006362610

化合物D2(1当量)を含むDCM溶液に、TFA(10当量)を添加し、LCMSにより出発原料が検出されないときには、反応混合物は、室温で約2時間攪拌させた。反応混合物を濃縮して、TFA塩として所望の生成物D3を得た。この粗生成物は、さらに精製することなく、直接次のステップに使用した。LC−MS:m/z128.2(M+H)
N−(4−(3−シクロプロピルメチル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(37)
Figure 0006362610

丸底フラスコに3−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−オール(化合物D3(1当量)、DMF(5mL)、DIPEA(3.0当量)、HBTU(1.2当量)及び中間体1(1当量)を逐次的に添加した。反応混合物を室温で一晩又はTLCにより、出発原料の消費が示されるまで撹拌した。混合物は、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させて、濾過し、濾液を濃縮した。所望の生成物は、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
H NMR(クロロホルム−d)δ:9.67(s,1H),9.32(d,J=4.0Hz,1H),8.54(t,J=6.6Hz,2H),8.16(d,J=7.6Hz,1H),7.81(dd,J=8.3,4.9Hz,1H),7.74(t,J=7.8Hz,1H),7.42(d,J=8.6Hz,2H),7.21(d,J=8.3Hz,2H),4.12(dd,J=22.9,10.1Hz,4H),1.69(d,J=6.7Hz,2H),0.79〜0.64(m,1H),0.55(q,J=5.4Hz,2H),0.23〜0.10(m,2H)。LC−MS:m/z438.6(M+H)
実施例10:
スキーム5:基本手順3
Figure 0006362610
ステップA:t−ブチル 3−ヒドロキシ−3−ビニルアゼチジン−1−カルボキシレート(E2)
Figure 0006362610

Boc−3−アゼチジン1(1当量)を含むTHF溶液に、ビニルマグネシウムブロミド溶液を含むTHF溶液(4当量)を−30℃にて注射器を介して滴加した。添加後、得られた混合物は、N下にて2時間−30℃にて攪拌し、次に、常温まで加温した。反応混合物を飽和溶液でクエンチした。NHCl水溶液及び得られた混合物は、EtOAc(50mL、30mL)で抽出した。混合させた有機相を塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣は、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc)によって精製し、化合物E2を得た。LC−MS:m/z200.2(M+H)
ステップB:t−ブチル3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−1−カルボキシレート及びt−ブチル3−ヒドロキシ−3−(1−ヒドロキシエチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(E3)&(E4)
Figure 0006362610

BHを含むTHF溶液(10当量)を0℃にて、化合物E2(当量1)を含むTHF溶液に添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、水性NaOH(20当量)、その後、H(2当量)をゆっくり添加し、LCMSにより出発原料が検出されないときには、その混合物をさらに3時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合物E3とE4の混合物を得た。化合物E3及びE4は分離しなかったが、次のステップに共に使用した。LC−MS:m/z218.3(M+H)
ステップC:3−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−オール及び3−(1−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−オール(E5)&(E6)
Figure 0006362610

化合物E3及びE4(1当量)を含むDCM溶液に、TFA(10当量)を添加し、LCMSにより出発原料が検出されないときには、反応混合物は、室温で約2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、TFA塩として生成物E5及びE6の所望の混合物を得た。この混合物は、さらに精製することなく、直接次のステップに使用した。LC−MS:m/z118.3(M+H)
ステップD:丸底フラスコに化合物5と6(1当量)の混合物、DMF(5mL)、DIPEA(3.0当量)、HBTU(1.2当量)及び中間体1(1当量)を逐次的に添加した。反応混合物を室温で一晩又はTLCにより、出発原料の消費が示されるまで撹拌した。混合物は、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させて、濾過し、濾液を濃縮した。所望の生成物は、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(38)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.14(dd,J=4.3,1.8Hz,1H),8.43(ddd,J=5.9,3.9,1.6Hz,2H),8.19(dd,J=8.3,1.3Hz,1H),7.72〜7.63(m,2H),7.45−7.37(m,2H),7.23〜7.14(m,2H),4.26(d,J=9.2Hz,1H),4.08(dd,J=20.2,10.4Hz,2H),3.92(d,J=10.9Hz,1H),3.72(t,J=6.4Hz,2H),1.93(t,J=6.4Hz,2H)。LC−MS:m/z428.6(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(1−ヒドロキシエチル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(39)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.16(d,J=2.8Hz,1H),8.68(s,1H),8.38(d,J=7.0Hz,1H),8.31(d,J=7.2Hz,1H),8.06(d,J=8.0Hz,1H),7.69〜7.54(m,2H),7.35(d,J=8.5Hz,2H),7.07(d,J=8.2Hz,2H),4.09(ddd,J=60.3,28.4,22.5Hz,4H),3.88(dd,J=12.8,6.4Hz,1H),1.15(d,J=4.6Hz,3H)。LC−MS:m/z428.6(M+H)
実施例11
スキーム6:基本手順4
Figure 0006362610
ステップA:t−ブチル3−アリル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(F2)
Figure 0006362610

Boc−3−アゼチジン(5.02mmol)溶液、アリルブロミド(12.4mmol)溶液、THF(1mL)及びアンモニウムクロリド飽和溶液(5mL)に亜鉛末(10mmol)を部分的に10℃にて添加した。さらに添加後、TLCにより完全な変換が示されるとき、反応混合物を一晩攪拌した。反応混合物は水(5mL)で希釈し、10%HSO(水溶液)を添加して、pH6以下とした。混合物は、酢酸エチルで抽出した(3X)。有機層を混合させ、NaHCO飽和溶液及び塩水で洗浄し、最終的に無水NaSO上で乾燥させた。揮発性物質を蒸着させ、無色油として、化合物F2を得た。LC−MS:m/z214.3(M+H)
ステップB:BHを含むTHF溶液(10当量)を0℃にて、化合物F2(当量1)を含むTHF溶液に添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。NaOH(20当量)水溶液、その後H(2当量)をゆっくり添加した。LCMSにより出発原料が検出されないときには、混合物をさらに3時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合物F3及びF4を得た。
t−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボキシレート(F3)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:3.84(s,16H),3.68〜3.75(m,12H),3.06(br.s.,14H),1.90〜1.97(m,8H),1.68〜1.78(m,12H),1.45(s,38H)。LC−MS:m/z232.3(M+H)
t−ブチル3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボキシレート(F4)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:4.15〜4.24(m,5H),3.86〜3.94(m,15H),3.77〜3.83(m,5H),1.89〜1.95(m,9H),1.42〜1.49(m,48H),1.29〜1.33(m,17H),LC−MS:m/z232.3(M+H)
ステップC:3−(3−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−オール(F5)
Figure 0006362610

化合物3(1当量)を含むDCM溶液に、TFA(10当量)を添加し、LCMSにより出発原料が検出されないときには、反応混合物は、室温で約2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、TFA塩として化合物5を得た。この粗生成物は、さらに精製することなく、直接次のステップに使用した。LC−MS:m/z132.2(M+H)
ステップE:3−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−オール(F6)
Figure 0006362610

化合物F4(1当量)を含むDCM溶液に、TFA(10当量)を添加し、LCMSにより出発原料が検出されないときには、反応混合物は、室温で約2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、TFA塩として化合物F6を得た。この粗生成物は、さらに精製することなく、直接次のステップに使用した。LC−MS:m/z132.2(M+H)
ステップD:丸底フラスコに化合物F5の混合物(1当量)、DMF(5mL)、DIPEA(3.0当量)、HBTU(1.2当量)及び中間体1(1当量)を逐次的に添加した。反応混合物を室温で一晩又はTLCにより、出発原料の消費が示されるまで撹拌した。混合物は、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させて、濾過し、濾液を濃縮した。所望の生成物は、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(40)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:9.21(dd,J=4.4,1.8Hz,1H),8.82(br.s.,1H),8.39(dd,J=12.0,1.5Hz,1H),8.32〜8.46(m,1H),8.08(dd,J=8.2,1.5Hz,1H),7.60〜7.74(m,2H),7.38〜7.44(m,J=8.5Hz,2H),7.08〜7.16(m,J=8.8Hz,2H),4.06(br.s.,4H),3.75(t,J=5.4Hz,2H),1.91〜1.97(m,2H),1.68〜1.75(m,2H)。LC−MS:m/z442.5(M+H)
ステップF:丸底フラスコに化合物F6の混合物(1当量)、DMF(5mL)、DIPEA(3.0当量)、HBTU(1.2当量)及び中間体1(1当量)を逐次的に添加した。反応混合物を室温で一晩又はTLCにより、出発原料の消費が示されるまで撹拌した。混合物は、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させて、濾過し、濾液を濃縮した。所望の生成物は、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
以下の化合物も、実施例11を介して調製した。
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(41)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:10.56(s,1H),9.12(dd,J=4.2,1.7Hz,1H),8.52(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.44(dd,J=7.3,1.2Hz,1H),8.29(dd,J=8.2,1.1Hz,1H),7.81〜7.67(m,2H),7.38(d,J=7.9Hz,2H),7.13(d,J=8.6Hz,2H),5.65(s,1H),4.44(dt,J=18.2,8.9Hz,1H),4.26〜3.93(m,2H),3.81(dt,J=19.3,10.2Hz,2H),3.17(d,J=5.2Hz,1H),1.81〜1.55(m,2H),1.05(dd,J=13.4,6.6Hz,3H)。LC−MS:m/z442.6(M+H)
実施例12:
スキーム7:化合物42の調製
Figure 0006362610
ステップA:4−(2,4−ジフルオロフェニルスルホンアミド)安息香酸(G1)
Figure 0006362610

4−アミノ安息香酸(622mg,4.5mmol)を含む無水THF溶液10mLに、ピリジン(0.9g、9mmol)、2,4−ジフルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(1.1g、5.0mmol)を0℃で添加した。得られた混合物は、70℃で一晩攪拌した。濾過後、残渣はEtOHで洗浄し、白色固体として化合物G1を得た。LC−MS:m/z314.3(M+H)
ステップB:t−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(G2)
Figure 0006362610

n−BuLiを含むTHF溶液(1.05当量)を1−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.0当量)を含む乾燥THF溶液に−78℃で滴加した。添加後、混合物を−78℃で約0.5時間攪拌した。次に、Boc−3−アゼチジンを含むTHF溶液を、−78℃で注射器を介して滴加した。添加後、得られた混合物は、N下にて2時間−78℃にて攪拌し、次に、常温まで加温した。反応混合物をNHCl飽和水溶液でクエンチし、混合物は、EtOAc(50mL、30mL)で抽出した。混合させた有機相を塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣は、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc)によって精製し、化合物G2を得た。LC−MS:m/z318.3(M+H)
ステップC:3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−3−オール(G3)
Figure 0006362610

化合物G2(1当量)を含むジオキサン溶液に、HClを含むジオキサン溶液(3当量)を添加し、LCMSにより出発原料が検出されないときには、反応混合物は、室温で約2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、化合物G3を得た。粗生成物は、さらに精製することなく、次のステップに使用した。LC−MS:m/z218.3(M+H)
ステップD:丸底フラスコに化合物G2(1当量)、DMF(5mL)、DIPEA(3.0当量)、HBTU(1.2当量)及び中間体G1(1当量)を逐次的に添加した。反応混合物を室温で一晩又はTLCにより、出発原料の消費が示されるまで撹拌した。混合物は、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させて、濾過し、濾液を濃縮した。所望の生成物は、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
2,4−ジフルオロ−N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド(42)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:7.93(d,J=6.2Hz,1H),7.80(s,1H),7.71(d,J=7.3Hz,1H),7.53〜7.66(m,4H),7.12〜7.25(m,3H),6.90〜7.03(m,2H),4.44〜4.65(m,4H)。LC−MS:m/z513.4(M+H)
実施例13:
スキーム8:基本手順5
Figure 0006362610
ステップA:t−ブチル4−(3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニルカルバメート(H2)
丸底フラスコに化合物H1(1当量)、DMF(5mL)、DIPEA(3.0当量)、HBTU(1.2当量)及び4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸(1当量)を逐次的に添加した。反応混合物を室温で一晩又はTLCにより、出発原料の消費が示されるまで撹拌した。混合物は、塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させて、濾過し、濾液を濃縮した。所望の生成物は、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。LC−MS:m/z437.4(M+H)
ステップB:(アミノフェニル)(3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−1−イル)メタノン(H3)
Figure 0006362610

化合物H2(1当量)を含むジオキサン溶液に、HClを含むジオキサン溶液(3当量)を添加し、LCMSにより出発原料が検出されないときには、反応混合物は、室温で約2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、所望の生成物H3を得た。粗生成物は、さらに精製することなく、次のステップに使用した。LC−MS:m/z337.3(M+H)
ステップC:(4−アミノフェニル)(3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−1−イル)メタノン(H2、1当量)を含むDCM溶液に、ピリジン(2当量)及び対応するアリールスルホニルクロリド(1.1当量)を添加した。得られた混合物は、室温で一晩攪拌した。混合物を塩水で洗浄し、有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物を得た。
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)イソキノリン−5−スルホンアミド(43)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:11.21(s,1H),9.47(s,1H),8.73(d,J=6.2Hz,1H),8.39〜8.57(m,3H),7.77〜7.96(m,3H),7.47〜7.73(m,4H),7.11(d,J=8.8Hz,2H),6.62(s,1H),4.56(br.s.,1H),4.28(br.s.,1H),4.21(br.s.,2H)。LC−MS:m/z528.5(M+H)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−5−スルホンアミド(44)
Figure 0006362610

H NMR(クロロホルム−d)δ:8.99〜9.08(m,2H),8.23〜8.48(m,2H),7.74〜7.86(m,2H),7.70(d,J=8.2Hz,1H),7.50〜7.65(m,6H),7.22(s,1H),7.04(d,J=8.5Hz,2H),4.47(br.s.,4H)。LC−MS:m/z528.5(M+H)
実施例14
スキーム9:基本手順6
Figure 0006362610
ステップA:t−ブチル3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(J2)
Figure 0006362610

Boc−3−アゼチジン(10g,58.47mmolを乾燥THF(60mL)に取り入れた。混合物は、−78℃まで冷却させ、15分間攪拌した。ベンジルマグネシウムクロリド(17.64g,116.9mmol)2Mを含むTHF溶液を15分間にわたり、−78℃で窒素雰囲気下にて添加した。得られた混合物は、室温まで暖め、4時間攪拌した。反応の進行は、TLCによってモニターした。反応完了時、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(500mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。混合した有機層を、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下にて濃縮した。粗生成物は、シリカゲル(100〜200メッシュ)及び10%EtOAcを含むヘキサンを用いて、カラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の油として所望の生成物J2を得た。収量:−7g(45.31%)。
H NMR(クロロホルム−d)δ:7.36〜7.29(m,3H),7.26〜7.21(m,2H),3.98(d,2H,J=9.2Hz),3.80(d,2H,J=9.2Hz),3.04(s,2H),1.37(s,9H)。
ステップB:3−ベンジルアゼチジン−3−オール(J3)
Figure 0006362610

化合物J2(1当量)をDCM中に溶解させて、0℃まで冷却させた。TFA(10当量)を0℃で添加し、反応混合物は、LCMS及びTLCの反応の完了が確認されるまで、3〜4時間、室温にて攪拌した。反応混合物を濃縮させて、乾燥させ、DCMで3〜4回粉砕させ、n−ペンタンで洗浄し、オフホワイトの固体として、化合物J3の所望のTFA塩を得た。収量;70%

H NMR(DMSO−d)δ:9.40(bs,1H),8.81(bs,1H),730〜7.21(m,5H),4.53〜4.48(m,2H),4.07〜4.06(m,2H),2.24(s,2H)。
ステップC:スルホニルクロリド(1.2当量)を室温で窒素雰囲気下にて、化合物J4(1当量)を含むDCM及びピリジン混合物(1:1)溶液に、ゆっくり添加した。得られた混合物は、16時間室温で攪拌した。反応の進行は、TLCによってモニターした。反応完了後、粗混合物はDCMで希釈し、水の後、1N HClで洗浄した。次に、得られた有機層を、NaSO上で乾燥させ、減圧下にて濃縮した。結果として得られた固体は、ジエチルエーテルで粉砕させて、所望の化合物J5を得た。
J5a:メチル−2−フルオロ−4−(キノリン−8−スルホンアミド)安息香酸塩
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:11.03(s,1H),9.10〜9.09(m,1H),8.52〜8.50(m,2H),8.31(d,1H,J=8Hz),7.79〜7.61(m,3H),7.02〜6.95(m,2H),4.16(q,2H,J=7.2Hz),1.20(t,3H,J=6.8Hz)。LC−MS:m/z375.0
J5b:メチル−3−フルオロ−4−(キノリン−8−スルホンアミド)安息香酸塩
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.23(bs,1H),9.04(dd,1H,J=1.6Hz),8.54(dd,1H,J=1.6Hz&1.2Hz),8.35〜8.30(m,2H),7.74〜7.70(m,2H),7.64(m,1H),7.53〜7.48(m,2H),4.22(q,2H,J=6.8Hz),1.24(t,3H,J=6.8Hz)。LC−MS:m/z375.0
J5c:メチル−3−メチル−4−(キノリン−8−スルホンアミド)安息香酸塩
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:9.50(bs,1H),9.12〜9.11(m,1H),8.55(d,1H,J=8.4Hz),8.30(d,2H,J=6.8Hz),7.75〜7.69(m,2H),7.26(d,2H,J=8.8Hz),4.20(q,2H,J=7.2Hz),2.09(s,3H),1.22(t,3H,J=7.2Hz)。LC−MS:m/z370.9
J5d:メチル−2−メトキシ−4−(キノリン−8−スルホンアミド)安息香酸塩
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.6(bs,1H),9.12〜9.11(m,1H),8.50(t,2H,J=bb7.6Hz),8.29(d,1H,J=8Hz),7.77〜7.68(m,2H),7.42(d,1H,J=8.4Hz),6.86(s,1H),6.69(d,1H,J=8.4Hz),3.63(s,3H),3.61(s,3H)。LC−MS:m/z372.9
ステップD:化合物J5(1当量)を含むTHF溶液及び水(1:1)に、LiOH.HO(5当量)を添加した。得られた混合物は、80℃で15時間攪拌した。反応の進行は、TLCによってモニターした。反応完後、粗混合物は、EtOAcで洗浄した。水層はクエン酸で酸性化し、濾過した。次に、結果として得られる固体は水で洗浄し、減圧下にてトルエンで共沸し、白色固体として、酸化合物J6を得た。
J6a:2−フルオロ−4−(キノリン−8−スルホンアミド)安息香酸
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:12.69(bs,1H),10.98(bs,1H),9.109〜9.100(m,1H),8.53〜8.49(m,2H),8.32〜8.27(m,1H),7.79〜7.69(m,2H),7.61(t,1H,J=8.4Hz),6.99〜6.93(m,2H)。LC−MS:m/z347.1
J6b:3−フルオロ−4−(キノリン−8−スルホンアミド)安息香酸
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:12.94(bs,1H),10.14(bs,1H),9.059〜9.052(m,1H),8.54(d,1H,J=8.4Hz),8.32(t,2H,J=8.4Hz),7.72(t,2H,J=6.8Hz),7.62(d,1H,8.4Hz),7.51〜7.45(m,2H)。LC−MS:m/z347.1
J6c:3−メチル−4−(キノリン−8−スルホンアミド)安息香酸
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:9.65(bs,1H),9.12〜9.11(m,1H),8.55(d,1H,J=8Hz),8.30(d,2H,J=7.6Hz),7.75〜7.69(m,2H),7.60〜7.54(m,2H),7.19(d,1H,J=8Hz),2.08(s,3H)。LC−MS:m/z342.9
J6d:2−メトキシ−4−(キノリン−8−スルホンアミド)安息香酸
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:11.39(bs,2H),9.12〜9.11(m,1H),8.51〜8.46(m,2H),8.28(d,1H,J=8Hz),7.75〜7.68(m,2H),7.39(d,1H,J=8.4Hz),6.81(s,1H),6.65(d,1H,J=8.4Hz),3.59(s,3H)。LC−MS:m/z358.9
ステップE:各化合物J6(1当量)を含むDMF溶液に、化合物J3(3当量)を添加し、その後、室温で、窒素雰囲気下にてDIPEA(10当量)及びHATU(1.5当量)を添加した。得られた混合物は、16時間室温で攪拌した。反応の進行は、TLCによってモニターした。反応完了時に、粗混合物をEtOAcで希釈し、引き続いて水の後、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。次に、得られた有機層を分離させて、NaSO上で乾燥させ、減圧下にて濃縮した。得られた粗生成物は、シリカゲル(100〜200メッシュ)及び0.5% MeOHを含むDCMを用いて、カラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得た。
N−(4−(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)−3−フルオロフェニル)キノリン−8−スルホンアミド(45)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:9.10(bs,1H),8.47〜8.39(m,2H),8.18(d,1H,J=8.4Hz),7.70〜7.62(m,2H),7.27〜7.18(m,5H),7.03〜6.96(m,2H),4.60〜4.58(m,2H),4.27〜4.11(m,2H),2.26(s,2H)。LC−MS:m/z492.1。
N−(4−(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)−2−フルオロフェニル)キノリン−8−スルホンアミド(46)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:9.08〜9.07(m,1H),8.44〜8.39(m,2H),8.20(d,1H,J=8Hz),7.69〜7.63(m,3H),7.36(d,1H,J=8.4Hz),7.27〜7.15(m,6H),4.63(d,1H,J=10.8Hz),4.40(d,1H,J=9.6Hz),4.28(d,1H,J=10.4Hz),2.81(s,2H),2.30(s,3H)。LC−MS:m/z492.1
実施例15
スキーム10:基本手順7
Figure 0006362610
ステップA:t−ブチル4−(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシ)フェニルカルバメート(K3)
Figure 0006362610

化合物K1(1当量)を含むDMF溶液に、化合物K2(3当量)を添加し、その後、室温で、窒素雰囲気下にてDIPEA(10当量)及びHATU(1.5当量)を添加した。得られた混合物は、16時間室温で攪拌した。反応の進行は、TLCによってモニターした。反応完了時に、粗混合物をEtOAcで希釈し、引き続いて水の後、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。次に、得られた有機層を分離させて、NaSO上で乾燥させ、減圧下にて濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物は、シリカゲル(100〜200メッシュ)及び0.5%MeOHを含むDCMを用いて、カラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の化合物K3を得た。LC−MS:m/z383.1
ステップB:(4−アミノフェニル)(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)メタノン(K4)
Figure 0006362610

化合物K3(1当量)をDCM中に溶解させて、0℃まで冷却させた。次に、TFA(10当量)を0℃で添加し、反応混合物は、LCMS及びTLCの反応の完了が確認されるまで、3〜4時間、室温にて攪拌した。反応混合物を濃縮させて、乾燥させ、DCMで3〜4回粉砕させ、n−ペンタンで洗浄し、薄茶色の固体として、化合物K4の所望のTFA塩を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:7.44(d,2H,J=8Hz),7.32〜7.16(m,5H),6.66(d,2H,J=8.4Hz),4.80(m,2H),4.37(m,2H),2.29(s,2H)。LC−MS:m/z283.1
ステップC:次に化合物K4(1当量)をピリジン(10当量)に入れ、30分間室温で攪拌した。次に、反応混合物を0℃まで冷却し、かつ、スルホニルクロリド(ArSOCl)(2当量)を添加した。得られた反応混合物は、室温まで暖め、15時間攪拌した。反応の進行は、TLCによってモニターした。反応完了時に、混合物を水でクエンチし、DCMで抽出した。混合した有機層を、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下にて濃縮した。粗生成物は、分取HPLCによって精製され、TFA塩として所望の生成物を提供した。スルホンアミドの最終目標物TFA塩をEtOAc中に溶解させて、NaHCO飽和溶液で洗浄した。混合した有機層は、再びNaHCOで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下にて濃縮し、オフホワイト固体として、所望の対象物を得た。
以下の化合物は、実施例15を介して調製した。
N−(4−(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)イソキノリン−5−スルホンアミド(48)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:11.17(bs,1H),9.45(s,1H),8.71(d,1H,J=6Hz),8.49(d,1H,J=6.4Hz),8.43(d,1H,J=8Hz),7.82(t,1H,J=7.6Hz),7.49(d,2H,J=8.4Hz),7.26(d,1H,J=7.6Hz),7.20〜7.13(m,5H),7.08(d,1H,J=8Hz),6.10(s,1H),4.73(d,1H,J=8.8Hz),4.48(d,1H,J=9.6Hz),4.28(d,1H,J=8.8Hz),4.13(d,1H,J=10Hz),2.24(s,2H)。LC−MS:m/z474.1
N−(4−(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)−2−クロロベンゼンスルホンアミド(49)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:11.03(bs,1H),8.10(d,1H,J=7.6Hz),7.64〜7.63(m,1H),7.54(d,4H,J=8.4Hz),7.30〜7.11(m,6H),6.12(s,1H),4.79(d,1H,J=8.8Hz),4.50(d,1H,J=10Hz),4.16(d,1H,J=10.8Hz),2.26(s,2H)。LC−MS:m/z457.1
N−(4−(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(50)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.91(s,1H),8.15〜7.90(m,4H),7.58(d,2H,J=8.4Hz),7.28(d,1H,J=6.8Hz),7.24〜7.05(m,5H),6.13(s,1H),4.79(d,1H,J=8.8Hz),4.52(d,1H,J=10.8Hz),4.34(d,1H,J=8.8Hz),4.17(d,1H,J=10.4Hz),2.26(s,2H)。LC−MS:m/z491.1
N−(4−(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(51)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:11.00(bs,1H),8.12(d,1H,J=7.2Hz),8.02(d,1H,J=7.2Hz),7.91〜7.80(m,2H),7.59(d,2H,J=8.4Hz),7.29(d,1H,J=7.2Hz),7.22〜7.10(m,5H),6.14(s,1H),4.79(d,1H,J=8.8Hz),4.52(d,1H,J=10.8Hz),4.34(d,1H,J=8.8Hz),4.17(d,1H,J=10.4Hz),2.27(s,2H)。LC−MS:m/z491.1
N−(4−(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド(52)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:11.18(bs,1H),8.09(d,1H,J=6.8Hz),7.49(d,1H,J=8Hz),7.59−7.55(m,3H),7.30−7.12(m,6H),4.79(d,1H,J=8.8Hz),4.51(d,1H,J=10.8Hz),4.34(d,1H,J=8.4Hz),4.16(d,1H,J=10.4Hz),2.26(s,2H)。LC−MS:m/z491.1
N−(4−(3−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ダイオキシン−5−スルホンアミド(53)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:10.46(s,1H),7.55(d,2H,J=8.4Hz),7.37〜7.26(m,2H),7.22〜7.08(m,6H),6.25〜6.05(m,1H),4.80(d,1H,J=8.4Hz),4.50(d,1H,J=10.4Hz),4.34(d,1H,J=9.2Hz),4.29〜4.26(m,4H),4.16(d,1H,J=10.8Hz)。LC−MS:m/z481.1
実施例16
スキーム10:化合物54の調製
Figure 0006362610
ステップA:t−ブチル3−((6−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(M2)
Figure 0006362610

2−フルオロ−6−メチルピリジン(1当量)を乾燥THFに入れ、−78℃まで冷却した。15分間かけて、−78℃、窒素雰囲気下にて、n−ブチルリチウム(1.2当量)を含むヘキサン溶液2.5Mを上記反応混合物に添加して、同一温度で30分間攪拌した。次に、反応混合物を−5℃で30分間攪拌し、−78℃まで冷却した。15分かけて、t−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(0.9当量)THF溶液を添加した。次に、得られた混合物は、16時間室温で攪拌した。反応の進行は、TLCによってモニターした。反応完了時、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(500mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。混合した有機層を、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下にて濃縮した。粗生成物は、シリカゲル(100〜200メッシュ)及び10%EtOAcを含むヘキサンを用いて、カラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色の油として所望の生成物M2を得た。
H NMR(クロロホルム−d)δ:7.80〜7.74(m,1H)、7.11(d,1H,J=8Hz)、6.85(d,1H,J=8Hz)、5.27(bs,1H)、3.90(d,2H,J=9.6Hz)、3.79(d,2H,J=9.6Hz)、3.20(s,2H)、1.43(s,9H)。LC−MS:m/z283.1
ステップB:3−((6−フルオロリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−3−オール(M3)
Figure 0006362610

化合物M2(1当量)は、DCM中に溶解させて、0℃に冷却し、その後、0℃でTFA(10当量)を添加した。次に、反応混合物は、LCMS及びTLCの反応の完了が確認されるまで、3〜4時間、室温にて攪拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、3〜4回DCMで完全に粉砕させ、n−ペンタンで洗浄して、無色の油として、化合物M3のTFA塩を得た。この粗生成物は、精製することなく、直接次の工程で使用した。LC−MS:m/z183.1
ステップC:化合物M3(1当量)を含むDMF溶液に、中間体1(3当量)を添加し、その後、室温で、窒素雰囲気下にてDIPEA(10当量)及びHATU(1.5当量)を添加した。得られた混合物は、16時間室温で攪拌した。反応の進行は、TLCによってモニターした。反応完了時に、粗混合物をEtOAcで希釈し、引き続いて水及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。次に得られた有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、減圧下にて濃縮させ、シリカゲル(100〜200メッシュ)及び0.5%MeOHを含むDCMを用いてカラムクロマトグラフィーによって精製した粗生成物を得て、所望の生成物を得た。
N−(4−(3−((6−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(54)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d)δ:9.12〜9.11(s,1H)、8.47(dd,2H,J=8.4Hz&J=7.2)、8.28(d,1H,J=7.2Hz)、7.87〜7.69(m,3H)、7.33(d,2H,J=8.4Hz)、7.20(d,1H,J=7.2Hz)、7.12(d,2H,J=7.2Hz)、4.29(d,1H,J=8Hz)、4.11(d,1H,J=9.2Hz)、3.99(d,1H,J=8.4Hz)、3.74(d,1H,J=9.6Hz)、2.99(s,2H)。LC−MS:m/z493.2
以下の化合物も、実施例16を介して調製した。
化合物55(出発原料として2−メチルピリジンを使用)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−(ピリジン−2−イルメチル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(55)
Figure 0006362610

H NMR(DMSO−d):10.53(bs,1H)、9.12〜.911(m,1H)、8.47(dd,2H,J=8Hz&J=7.2Hz)、8.39〜8.38(m,1H)、8.28(d,1H,J=8Hz)、7.75〜7.63(m,3H)、7.32〜7.10(m,6H)、5.87(s,1H)、4.28(d,1H,J=7.2Hz)、4.10(d,1H,J=8.8Hz)、3.98(d,1H,J=7.6Hz)、3.74〜3.72(d,1H,J=8.8Hz)、3.02(s,2H)。LC−MS:m/z475.2
化合物56(出発原料として2,6−ジメチルピリジンを使用)
N−(4−(3−ヒドロキシ−3−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)キノリン−8−スルホンアミド(56)
Figure 0006362610

H NMR(CDCl):δ9.14〜9.13(m,1H)、8.52(s,1H)、8.35〜8.27(m,2H)、8.02(d,1H,J=8Hz)、7.62〜7.51(m,3H)、8.4(d,2H,J=8.4Hz)、7.05〜6.94(m,5H)、4.18〜4.16(m,1H)、4.02〜3.95(m,3H)、2.80(s,2H)、2.49(s,3H)。LC−MS:m/z489.2
このようにいくつかの実施形態のいくつかの態様を記載したが、当業者にとって種々の変更形態、修正形態、及び改良形態が容易に考え得ることは、当然認識されるであろう。このような変更形態、修正形態、及び改良形態は、本開示の一部であることが意図されており、また本発明の趣旨と範囲内にあることが意図されている。したがって、前述の説明及び図面は、例示のみを目的としている。

Claims (19)

  1. 式(I)で示される化合物、
    Figure 0006362610
    又はその薬学的に許容可能な塩
    (式中、Aは、非置換キノリニルであり、
    Xは、−NH−S(O)−、−N(アルキル)−S(O)−、−S(O)−NH−及び−S(O)−N(アルキル)−から選択され、
    1bシクロアルキルアルキルピリジル又はピリジルメチルでありクロアルキルアルキル、ピリジル又はピリジルメチルは、任意によりハロゲン、アルキル、−OH、−CF、−OCH及び−OCHFから選択される1つ又は2つの基で置換され)。
  2. 式(I)で示される化合物、
    Figure 0006362610
    又はその薬学的に許容可能な塩
    (式中、Aは、ベンゾ[1,4]ジオキサンであり、
    Xは、−NH−S(O)−、−N(アルキル)−S(O)−及び−S(O)−N(アルキル)−から選択され、
    1bは、C2〜8のアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル又はピリジルメチルであり、各フェニルはハロゲン、アルキル、−OCH及び−OCFから選択される1つ又は2つの基で置換され、各C2〜8のアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、ピリジル又はピリジルメチルは、任意によりハロゲン、アルキル、−OH、−CF、−OCH及び−OCHFから選択される1つ又は2つの基で置換され)。
  3. Aは、非置換キノリン−8−イルである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  4. Xは、−NH−S(O)−又は−N(アルキル)−S(O)−である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  5. 前記化合物は、式(II)に記述されている構造又はその薬学的に許容可能な塩を有する、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0006362610
  6. 1bは、任意により置換されたベンジルである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  7. 1bは、任意により置換されたピリジルメチルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  8. 1bは、任意により置換されたC2〜8のアルキルである、請求項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  9. 1bは、シクロアルキルアルキルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  10. 前記化合物は、以下の前記化合物のいずれか1つから選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
    Figure 0006362610

    Figure 0006362610
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物又はそれらの薬学的に許容可能な塩類及びそれらの薬学的に許容可能な担体を含む、医薬組成物。
  12. ピルビン酸キナーゼR(PKR)を活性化することを必要とする被験体において、ピルビン酸キナーゼR(PKR)を活性化するための組成物であって、有効量の(1)請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩又は(2)請求項11に記載の医薬組成物を含む、組成物。
  13. ピルビン酸キナーゼ欠損症(PKD)を治療するための組成物であって、有効量の(1)請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩又は(2)請求項11に記載の医薬組成物を含む、組成物。
  14. 必要とされる赤血球(RBC)の寿命を増大させるための組成物であって、有効量の(1)請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物若しくはその医薬的に許容される塩又は(2)請求項11に記載の医薬組成物を含み、前記化合物または前記医薬組成物は、血液と接触されることを特徴とする、組成物。
  15. 前記化合物は、全血又は沈降赤血球に直接体外で添加されることを特徴とする、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記医薬組成物は、その必要のある被験体に投与されることを特徴とする、請求項14に記載の組成物。
  17. 必要とされる被験体での血中2,3−ジホスホグリセリン酸濃度を調節するための組成物であって、有効量の(1)請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩、又は(2)請求項11に記載の医薬組成物を含み、前記化合物または前記医薬組成物は、血液と接触されることを特徴とする、組成物。
  18. 遺伝性非球状溶血性貧血を治療するための組成物であって、治療有効量の(1)請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩、又は(2)請求項11に記載の医薬組成物を含む、組成物。
  19. 鎌状赤血球貧血症を治療するための組成物であって、治療有効量の(1)請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩、又は(2)請求項11に記載の医薬組成物を含む、組成物。
JP2015541933A 2012-11-08 2013-11-08 治療用化合物及び組成物並びにpkm2調節剤としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP6362610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261724266P 2012-11-08 2012-11-08
US61/724,266 2012-11-08
PCT/US2013/069193 WO2014074848A1 (en) 2012-11-08 2013-11-08 Therapeutic compounds and compositions and their use as pkm2 modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016501189A JP2016501189A (ja) 2016-01-18
JP2016501189A5 JP2016501189A5 (ja) 2016-12-22
JP6362610B2 true JP6362610B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=49667584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541933A Expired - Fee Related JP6362610B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 治療用化合物及び組成物並びにpkm2調節剤としてのそれらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9458132B2 (ja)
EP (1) EP2917207A1 (ja)
JP (1) JP6362610B2 (ja)
KR (1) KR20150080619A (ja)
CN (1) CN104822672B (ja)
AU (1) AU2013342203B2 (ja)
CA (1) CA2890664A1 (ja)
EA (1) EA032007B1 (ja)
HK (1) HK1213888A1 (ja)
MX (1) MX2015005841A (ja)
NZ (1) NZ707778A (ja)
WO (1) WO2014074848A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243918B2 (ja) 2012-10-16 2017-12-06 トレロ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Pkm2調節因子およびそれらの使用方法
EP2956138B1 (en) 2013-02-15 2022-06-22 Kala Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
US9688688B2 (en) 2013-02-20 2017-06-27 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 4-((4-((4-fluoro-2-methyl-1H-indol-5-yl)oxy)-6-methoxyquinazolin-7-yl)oxy)-1-(2-oxa-7-azaspiro[3.5]nonan-7-yl)butan-1-one and uses thereof
ES2831625T3 (es) 2013-02-20 2021-06-09 Kala Pharmaceuticals Inc Compuestos terapéuticos y sus usos
US9890173B2 (en) 2013-11-01 2018-02-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
MX355330B (es) 2013-11-01 2018-04-16 Kala Pharmaceuticals Inc Formas cristalinas de compuestos terapeuticos y sus usos.
CN104817490B (zh) * 2015-05-13 2017-10-13 北京大学 氨基二硫代甲酸酯类化合物及其制备方法与应用
WO2017095751A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Partikula Llc Compositions and methods for modulating cancer cell metabolism
CA2968836A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-13 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
JP2019533641A (ja) 2016-09-08 2019-11-21 カラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物の結晶形態およびその使用
WO2018048747A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
EP3509423A4 (en) 2016-09-08 2020-05-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. CRYSTALLINE FORMS OF THERAPEUTIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
NZ763766A (en) 2017-03-20 2023-07-28 Novo Nordisk Healthcare Ag Pyrrolopyrrole compositions as pyruvate kinase (pkr) activators
WO2019035865A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Agios Pharmaceuticals Inc. MODULATORS OF PYRUVATE KINASE AND THEIR USE
WO2019075367A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Tolero Pharmaceuticals, Inc. PKM2 ACTIVATORS IN COMBINATION WITH OXYGEN REACTIVE SPECIES FOR THE TREATMENT OF CANCER
EP3852791B1 (en) 2018-09-19 2024-07-03 Novo Nordisk Health Care AG Activating pyruvate kinase r
BR112021005188A2 (pt) 2018-09-19 2021-06-08 Forma Therapeutics, Inc. tratamento de anemia falciforme com um composto de ativação de piruvato cinase r
CA3129949C (en) 2019-02-19 2024-04-30 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of fxr agonists
MX2021011289A (es) 2019-03-22 2021-11-03 Sumitomo Pharma Oncology Inc Composiciones que comprenden moduladores de isoenzima m2 muscular de piruvato cinasa pkm2 y metodos de tratamiento que usan las mismas.
WO2022170200A1 (en) 2021-02-08 2022-08-11 Global Blood Therapeutics, Inc. 1-(2-sulfonyl-2,6-dihydropyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(4h)-yl]-ethanone derivatives as pyruvate kinase (pkr) and pkm2 activators for the treatment of sickle cell disease

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545461B2 (ja) 1993-09-10 2004-07-21 エーザイ株式会社 二環式ヘテロ環含有スルホンアミド誘導体
US6214879B1 (en) 1998-03-24 2001-04-10 Virginia Commonwealth University Allosteric inhibitors of pyruvate kinase
DK1214296T3 (da) 1999-09-04 2004-07-05 Astrazeneca Ab Substituerede N-phenyl-2-hydroxy-2-methyl-3,3,3-trifluorpropanamidderivater, der forhöjer pyruvatdehydrogenaseaktivitet
WO2006033628A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Astrazeneca Ab Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
EP2344453B1 (en) * 2008-10-09 2016-12-28 The U.S.A. As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Activators of human pyruvate kinase
US20120121515A1 (en) 2009-03-13 2012-05-17 Lenny Dang Methods and compositions for cell-proliferation-related disorders
AU2010234526B2 (en) * 2009-04-06 2016-07-21 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase M2 modulators, therapeutic compositions and related methods of use
TW201105655A (en) 2009-04-22 2011-02-16 Janssen Pharmaceutica Nv Azetidinyl diamides as monoacylglycerol lipase inhibitors
DK2448581T3 (en) * 2009-06-29 2017-03-13 Agios Pharmaceuticals Inc Therapeutic compositions and methods for their applications
TWI598337B (zh) * 2009-06-29 2017-09-11 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
US20130109672A1 (en) * 2010-04-29 2013-05-02 The United States Of America,As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Service Activators of human pyruvate kinase
DE102010048800A1 (de) 2010-10-20 2012-05-10 Merck Patent Gmbh Chinoxalinderivate
CA2821975A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Shunqi Yan N-(4-(azetidine-1-carbonyl)phenyl)-(hetero-) arylsulfonamide derivatives as pyruvate kinase m2 pkm2 modulators
TWI549947B (zh) * 2010-12-29 2016-09-21 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
US9388164B2 (en) * 2011-05-03 2016-07-12 Agios Pharmaceuticals, Inc Methods of using pyruvate kinase activators
KR101873543B1 (ko) * 2011-05-03 2018-07-02 아지오스 파마슈티컬스 아이엔씨. 치료에 사용하기 위한 피루베이트 키나아제 활성제

Also Published As

Publication number Publication date
NZ707778A (en) 2019-03-29
WO2014074848A1 (en) 2014-05-15
CA2890664A1 (en) 2014-05-15
CN104822672A (zh) 2015-08-05
AU2013342203B2 (en) 2017-11-23
EP2917207A1 (en) 2015-09-16
US20150307473A1 (en) 2015-10-29
HK1213888A1 (zh) 2016-07-15
US9458132B2 (en) 2016-10-04
JP2016501189A (ja) 2016-01-18
KR20150080619A (ko) 2015-07-09
MX2015005841A (es) 2016-01-08
AU2013342203A1 (en) 2015-05-21
CN104822672B (zh) 2018-08-28
EA032007B1 (ru) 2019-03-29
EA201590881A1 (ru) 2015-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362610B2 (ja) 治療用化合物及び組成物並びにpkm2調節剤としてのそれらの使用
US9365545B2 (en) Therapeutic compounds and compositions
JP5764555B2 (ja) 治療組成物および関連する使用方法
JP5837091B2 (ja) ピルビン酸キナーゼm2(pkm2)調節剤としての新規n−(4−(アゼチジン−1−カルボニル)フェニル)−(ヘテロ−)アリールスルホンアミド誘導体
TWI472522B (zh) 治療化合物及組成物
JP6092118B2 (ja) ニ環式pkm2活性化剤
WO2024159088A1 (en) Compounds and methods for yap/tead modulation and indications therefor
CA3177022A1 (en) Compounds and methods for yap/tead modulation and indications therefor
KR20150131308A (ko) 치료 화합물 및 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees