JP6361935B2 - 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6361935B2
JP6361935B2 JP2015538850A JP2015538850A JP6361935B2 JP 6361935 B2 JP6361935 B2 JP 6361935B2 JP 2015538850 A JP2015538850 A JP 2015538850A JP 2015538850 A JP2015538850 A JP 2015538850A JP 6361935 B2 JP6361935 B2 JP 6361935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
light
cell element
region
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015538850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045243A1 (ja
Inventor
悟司 東方田
悟司 東方田
平 茂治
茂治 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015045243A1 publication Critical patent/JPWO2015045243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361935B2 publication Critical patent/JP6361935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法に関する。
太陽電池の光入射面である受光面には、製造工程の都合から、その外周に位置する領域に光が入射したとしても発電に寄与しにくい無効領域が設けられることがある。このような無効領域が設けられた太陽電池において、無効領域上に光拡散シートを設け、無効領域に入射する光を拡散させることで入射光を有効利用するための構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−147363号公報
光を有効利用するためには、上述したような無効領域に入射する光を、発電に寄与する領域に向けてより効果的に散乱させる構造とすることが望ましい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池モジュールの発電効率を向上させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、太陽電池モジュールの製造方法である。この方法は、外周が複数の辺で囲まれる表面を有する太陽電池素子と、前記太陽電池素子を封止する封止層と、光拡散性を有する塗料と、を準備し、前記表面の外周領域に対応したパターンを有する印刷版であって、前記複数の辺のうち、互いに交差する方向に延びる二辺の間に位置するコーナ部に対応する位置に保護部材が設けられる印刷版を介して、前記外周領域に前記塗料を塗布し、前記塗料が印刷された前記太陽電池素子を前記封止層で封止する。
本発明の別の態様は、太陽電池モジュールである。この太陽電池モジュールは、外周が複数の辺で囲まれる表面を有する太陽電池素子と、前記表面の外周領域に設けられる光拡散部と、前記表面および前記光拡散部の上を覆う封止層と、を備える。前記光拡散部は、前記複数の辺のうち、互いに交差する方向に延びる二辺の間に位置するコーナ部を避けて設けられる。
本発明によれば、太陽電池モジュールの発電効率を向上させることができる。
実施形態に係る太陽電池モジュールの構造を示す断面図である。 実施形態に係る太陽電池素子の受光面を示す外観図である。 実施形態に係る太陽電池素子の外周領域に設けられる光拡散部を示す図である。 実施形態に係る光拡散部をスクリーン印刷により塗布する工程を示す図である。 実施形態に係る光拡散部をスクリーン印刷により塗布する工程における課題を示す図である。 実施形態に係る光拡散部の塗布に用いる印刷版を示す図である。 実施形態に係る光拡散部をスクリーン印刷により塗布する工程を示す図である。 実施形態に係る光拡散部により入射光が散乱される様子を示す図である。 変形例1に係る印刷版を示す図である。 変形例2に係る印刷版を示す図である。 変形例2に係る印刷版を介して塗料を塗布する工程を示す図である。 変形例2に係る光拡散部を示す図である。 変形例3に係る印刷版を示す図である。 変形例4に係る印刷版を介して塗料を塗布する工程を示す図である。 変形例4に係る光拡散部を示す図である。 変形例5に係る光拡散部を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、実施形態に係る太陽電池モジュール100の構造を示す断面図であり、図2は、太陽電池素子70の受光面70aを示す外観図である。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池素子70と、太陽電池素子70の表面の一つである受光面70aの外周領域C1に設けられる光拡散部60と、隣接する太陽電池素子70を互いに接続するタブ配線72を備える。太陽電池素子70は、発電層10を製造する過程で受光面70a側の半導体層と裏面70b側の半導体層とが短絡してしまうことを防ぐため、受光面70aの外周領域C1に発電層10を構成する一部の半導体層が形成されていない。このため、外周領域C1は、光が入射したとしても発電に寄与しにくい無効領域となっている。
光拡散部60は、受光面70aに入射する光に対して光拡散性を有しており、外周領域C1に向かって入射する光を散乱させて発電に寄与する太陽電池素子70の有効領域C2に向かわせる。光拡散部60は緩やかな曲率を有して凸曲面を描くように盛り上がった形状を有しているため、外周領域C1に向かう入射光を効果的に散乱させることができる。これにより、無効領域に吸収されてしまう光を反射させ、有効領域C2に吸収させて発電に寄与させることができ、光拡散部60を設けない場合と比較して太陽電池素子70の発電効率を向上させることができる。
太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池素子70を備える。太陽電池素子70は、発電層10と、第1金属電極20と、第2金属電極30を備える。
発電層10は、入射する光を吸収して光起電力を発生させる層であり、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)又はインジウム燐(InP)等の半導体材料からなる基板を有する。発電層10の構造は、特に限定されないが、本実施形態では、n型単結晶シリコン基板と非晶質シリコンのヘテロ接合を有する。発電層10は、例えば、n型単結晶シリコン基板の受光面側に、i型非晶質シリコン層、ボロン(B)等がドープされたp型非晶質シリコン層、酸化インジウム等の透光性導電酸化物からなる透明導電層の順番で積層されている。また、基板の裏面側に、i型非晶質シリコン層、リン(P)等がドープされたn型非晶質シリコン層、透明導電層の順番で積層されている。
発電層10は、太陽電池素子70の表面の一つである受光面70aと、太陽電池素子70の表面の一つであり、受光面70aに背向する裏面70bとを有する。ここで、受光面とは、太陽電池素子70において主に太陽光が入射される主面を意味し、具体的には、発電層10に入射される光の大部分が入射される面である。図2に示すように、本実施形態における受光面70aは、四つの辺74と、四隅に隅切りされたコーナ部76からなる八角形の形状を有している。
なお、受光面70aの外周領域C1には、発電層10を構成する一部の半導体層が形成されていない。具体的には、n型結晶シリコン基板の上に形成されるi型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層が設けられていない領域が外周領域C1であり、これらの層が設けられている領域が有効領域C2である。外周領域C1を設けることで、発電層10を形成する工程で受光面側のp型非晶質シリコン層と、裏面側のn型非晶質シリコン層の双方が太陽電池素子70の側面70cに回り込んで付着し、短絡状態となることを防ぐことができる。
第1金属電極20及び第2金属電極30は、発電層10が発電した電力を外部に取り出すための電極である。第1金属電極20は太陽電池素子70の受光面70aに設けられ、第2金属電極30は受光面70aに対向する裏面70bに設けられる。第1金属電極20及び第2金属電極30は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)を含む導電性の材料である。なお、銅(Cu)や錫(Sn)等の電解メッキ層を含んでもよい。ただし、これに限定されるものでなく、金、銀等の他の金属、他の導電性材料、又はそれらの組み合わせとしてもよい。
図2に示すように、第1金属電極20は、互いに平行に延びる複数のフィンガー電極21と、フィンガー電極21と直交して延びる3本のバスバー電極22を備える。フィンガー電極21は、有効領域C2の上に形成される電極であるため、発電層10に入射する光を遮らないように細く形成することが望ましい。
バスバー電極22は、複数のフィンガー電極21を互いに接続する。バスバー電極22は、発電層10に入射する光を遮らない程度に細く形成するとともに、複数のフィンガー電極21から集電した電力を効率的に流せるよう、ある程度太くする必要がある。
第2金属電極30も、第1金属電極20と同様に、互いに平行に延びる複数のフィンガー電極と、フィンガー電極と直交して延びる3本のバスバー電極を備える。なお、裏面70b側は、太陽光が主に入射される主面ではないため、裏面70b側のフィンガー電極の本数は、受光面70a側よりもその本数を増やすことで、集電効率を高めてもよい。
図1に戻り、光拡散部60は、太陽電池素子70が吸収する波長の光に対して光拡散性を有する材料で構成される。ここで、光拡散性を有するとは、光拡散部60に入射した光を主に鏡面反射ではなく拡散反射によって反射させる性質のことをいう。また、光拡散部60は、電気的に絶縁性を有する材料で構成される。このような性質を有する光拡散部60として、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの樹脂基材にチタニア(TiO)やアルミナ(Al)などの粒子を分散させた絶縁性の白色材料を用いる。したがって、光拡散部60は、第1金属電極20と比べて電導率が低く、第1金属電極20と比べて光拡散性が高い。光拡散部60は、入射する光を十分に散乱させることのできる程度の厚さが必要である。その厚さは、3μm以上100μm以下とすればよく、例えば、20μm〜30μm程度とすればよい。
光拡散部60は、外周領域C1に向かう入射光を効果的に散乱させることができるよう、受光面70aに対して盛り上がったように緩やかな曲率を有する凸曲面状に形成される。また、光拡散部60は、太陽電池素子70の側面70cに向かう入射光も散乱できるよう側面70cの少なくとも一部を覆うように形成される。光拡散部60を受光面70aと側面70cの双方に設けることで、入射光に対して様々な傾きを有する曲面を形成することができ、光拡散部60に入射する光を効果的に散乱させることができる。なお、光拡散部60は、受光面70aと側面70cとで形成される角部70dを避けるようにして形成される。角部70dを避けて光拡散部60を形成することで、角部70dを覆うように光拡散部60を設ける場合と比べて、光拡散部60の形成に必要な樹脂材料の量を減らすことができる。
図3は、太陽電池素子70の外周領域C1に設けられる光拡散部60を示す図である。光拡散部60は、外周領域C1のうちコーナ部76に沿った第2領域D2を避けて、辺74に沿った第1領域D1にのみ設けられる。いいかえれば、光拡散部60は、互いに交差する方向に伸びる二つの辺74の間に位置する第2領域D2を避けて設けられる。なお、光拡散部60は、外周領域C1に相当する領域のみに設けるのではなく、有効領域C2のうち外周領域C1に隣接する領域にはみ出して設けることとしてもよい。
図1に戻り、太陽電池モジュール100は、隣接する太陽電池素子70同士を互いに接続するタブ配線72を備える。タブ配線72は、細長い金属箔であり、例えば、銅箔に銀をコーティングしたものが用いられる。タブ配線72の一端は、太陽電池素子70の第1金属電極20に接続され、他端は、相互接続される他の太陽電池素子70の第2金属電極30に接続される。
太陽電池モジュール100は、保護基板40と、バックシート50と、第1封止層42と、第2封止層44を備える。保護基板40及びバックシート50は、太陽電池素子70を外部環境から保護する。また、受光面70a側に設けられる保護基板40は、太陽電池素子70が発電のために吸収する波長帯域の光を透過する。保護基板40は、例えば、ガラス基板である。バックシート50は、EVA、ポリイミド等の樹脂基板や、保護基板40と同じガラス基板である。
第1封止層42及び第2封止層44は、EVA、ポリイミド等の樹脂材料である。これにより、太陽電池モジュール100の発電層への水分の浸入等を防ぐとともに、太陽電池モジュール100全体の強度を向上させる。
裏面70b側の第2封止層44には、チタニアなどの粒子を分散させた白色の樹脂材料を用いてもよい。これにより、太陽電池素子70を透過して第2封止層44に到達した光を散乱させて、太陽電池素子70に再び向かわせることができる。
次に、太陽電池モジュール100の製造方法の一例について説明する。
図4は、実施形態に係る光拡散部60をスクリーン印刷により塗布する工程を示す図である。太陽電池素子70は、溝94が設けられたステージ90の上に配置される。その後、開口部82c、82dを有する印刷版80を太陽電池素子70の受光面70a上に配置し、スキージ84をY方向に移動させることにより、印刷版80を介して塗料62を受光面70a上に塗布する。なお、塗料62は、太陽電池素子70の受光面70aにフィンガー電極およびバスバー電極22を形成した後に、フィンガー電極が延びる方向Yにスキージ84を移動させて塗布する。バスバー電極22を設けた後に塗料62を塗布することで、バスバー電極22がない場合と比べて受光面70aとメッシュ80aとの距離dを取ることができ、塗料62を厚くすることができる。
印刷版80は、金属製のメッシュ80aと、印刷版80のパターンに対応して配置される乳剤80bを有する。乳剤80bが設けられる領域は、塗料62が塗布されない領域であり、乳剤80bが設けられない領域Wが印刷版80の開口部82c、82dに相当する。開口領域Wは、受光面70a上の塗布領域E1よりも外周が大きくなるように設けられており、開口領域Wは、塗布領域E1と、塗布領域E1の外周を囲うように設けられる拡張領域E2の双方にまたがる。拡張領域E2に相当する領域にも開口を設けることで、側面70cにも塗料62を塗布することができる。
図5は、実施形態に係る光拡散部をスクリーン印刷により塗布する工程における課題を示す図である。本実施形態では、印刷版80の開口領域Wの外周が受光面70aの外周よりも一回り大きく設けられているため、スクリーン印刷の工程において印刷版80のメッシュ80aが太陽電池素子70の角部70dと接触することとなる。特に、太陽電池素子70のコーナ部76に対応する角部70dは、スキージ84を移動させる方向Yに対して斜めに延びているため、スキージ84によってメッシュ80aが押圧される力が集中し、メッシュ80aが損傷しやすい。
そこで、本実施形態では、コーナ部76に対応する領域に乳剤80bを設けた印刷版80を用いて塗料62を塗布する。スクリーン印刷の工程上メッシュ80aが損傷しやすい箇所を乳剤80bで保護することにより、印刷版80の耐久性を高めることができ、同じ印刷版80を繰り返し印刷工程に用いることができる。また、印刷版80の耐久性を高めることにより、印刷版80が損傷することにより発生する塗布不良を防ぐことができる。
図6は、実施形態に係る光拡散部の塗布に用いる印刷版80を示す図である。図示するように、印刷版80は、四つの辺74a〜74dに対応する領域に開口部82a〜82d有する。一方で、四つのコーナ部76に対応する領域には開口部が設けられず、メッシュが太陽電池素子70の角部70dに接触しないように保護部材として乳剤が設けられる。なお、本図では破線により太陽電池素子70の外周と、外周領域と有効領域の境界線に相当する位置を示している。
図7は、実施形態に係る光拡散部60をスクリーン印刷により塗布する工程を示す図である。図6に示す印刷版80を介して塗料62を塗布することにより、太陽電池素子70の四つの辺に対応する外周領域に塗料62eが塗布される。一方で、四つのコーナ部に対応する外周領域には塗料62が塗布されないこととなる。
なお、拡張領域E2の下には太陽電池素子70が設けられないことから、拡張領域E2に相当する位置にはスキージ84により押し出された塗料62fが溜まりやすい。この溜まった塗料62fを利用することで、側面70cに厚く塗布することができるが、太陽電池素子70が平坦なステージに載置されていると、ステージに塗料62fが付着するおそれがある。そうすると、塗料によってステージと太陽電池素子70とが接着されてしまい、ステージから太陽電池素子70を引き上げようとする際に、太陽電池素子70に応力が加わって破損するおそれがある。そこで、太陽電池素子70の外周に対応する位置に溝94が設けられたステージ90を使用する。これにより、ステージ90への塗料62の付着を防ぐことができる。
その後、スクリーン印刷により塗布した塗料62eを硬化させることにより、光拡散部60が形成される。
光拡散部60を形成した太陽電池素子70をタブ配線72で接続した後、受光面70a側に第1封止層42および保護基板40を配置し、裏面70bに第2封止層44およびバックシート50配置する。そして、太陽電池素子70を保護基板40とバックシート50で挟み込んだ状態で加熱圧着する。これにより、第1封止層42および第2封止層44が融着して図1に示す太陽電池モジュール100が形成される。
以下、本実施形態に係る光拡散部60が奏する効果について説明する。
図8は、実施形態に係る光拡散部60により入射光が拡散される様子を示す図である。本図は、太陽電池モジュール100の受光面70aを示しており、複数の太陽電池素子70は、フィンガー電極21が延びる方向と、バスバー電極22が延びる方向のそれぞれに並置されている。太陽電池素子70の辺74は、隣接する別の太陽電池素子70の辺74と向かい合うように配置される。一方、太陽電池素子70のコーナ部76は、近くに設けられる四つの太陽電池素子70により、太陽電池素子70が設けられない空白領域Bを形成する。
辺74に沿って設けられる光拡散部60に入射する光A1は、光拡散部60によって拡散され、その後、太陽電池モジュール100の保護基板40の界面で全反射されることによって太陽電池素子70の受光面70aへ再入射する。このとき、光が再入射する位置は、主に光A1が入射した位置の近傍となることから、光拡散部60へ入射する光A1は、光拡散部60に隣接する有効領域に再入射し発電に寄与することとなる。辺74の近くには空白領域Bが設けられないことから、辺74に光拡散部60を設けることで、光拡散部60への入射光を有効領域に散乱させて発電に寄与させることができる。
一方、コーナ部76は、空白領域Bに隣接することから、コーナ部76に沿って設けられた光拡散部に入射する光A2の一部は、空白領域Bに再入射することとなる。そうすると、発電効率が低いながらも発電に寄与しうる外周領域C1に光を入射させる場合よりも、発電量が低下してしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、コーナ部76に沿って光拡散部を設けないこととすることで、発電効率を高めることができる。
また、本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、受光面70aの外周領域C1および側面70cに光拡散部60を設けることで、太陽電池素子70の外周端を保護することができる。また、四つの辺74に沿って光拡散部60を設けることで、太陽電池素子70の受光面70aが曲がる方向に加わる力に対して、強い構造とすることができる。また、光拡散部60は、太陽電池素子70の角部70dの周囲に設けられることから、角部70dを保護して角部70dに加わる衝撃にも強い構造とすることができる。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を各実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
図9は、変形例1に係る印刷版80を示す図である。変形例1に係る印刷版80は、コーナ部76に対応する領域を保護するための補強部88が設けられる点で上述の実施形態と異なる。補強部88は、印刷版80のメッシュを補強する保護部材であり、例えば、金属箔などにより構成される。補強部88を設けることで、印刷版80の耐久性をより高めることができる。
図10は、変形例2に係る印刷版80を示す図である。変形例2に係る印刷版80は、コーナ部76に対応する領域を保護する補強部88として、スクリーン印刷の方向Yに沿って延びる複数の補強線88bが設けられる。Y方向に延びる縞状の補強線88bを設けることで、Y方向に移動するスキージによって押圧される力に対して耐久力を高めることができる。なお、コーナ部76に対応する領域のうち補強線88bが設けられない領域は開口部88aとなり、印刷によって塗料が塗布される。
図11は、変形例2に係る印刷版80を介して塗料62を塗布する工程を示す図であり、太陽電池素子70のコーナ部に対応する領域に塗布される塗料62を模式的に示す図である。縞状に補強線88bが設けられた印刷版80を用いることで、受光面70aの上に塗料62が縞状に塗布される。
図12は、変形例2に係る光拡散部60を示す図である。図示するように、光拡散部60は、辺74に対応する第1領域D1を覆うように設けられるとともに、コーナ部76に対応する第2領域D2の一部を覆うように設けられる。コーナ部76に対応する第2領域D2では、フィンガー電極21に沿って延びる縞模様が形成されるように光拡散部60が設けられる。このように光拡散部60を設けることで、コーナ部76に入射する光を拡散させて発電効率を高めることができる。また、印刷版の耐久性を高めることができ、製造コストを低減させることができる。
図13は、変形例3に係る印刷版80を示す図である。変形例3に係る印刷版80は、コーナ部76に対応する領域に開口部82eが設けられるとともに、辺74に対応する開口部82a、82cと、コーナ部76に対応する開口部82eの双方に補強線88cが設けられる。補強線88cは、開口部82a、82c、82eのうち、外周端82fの方に設けられ、内周端82gの方を避けて設けられる。また、補強線88cは、外周端82fに交差する方向に延びるように設けられる。これにより、太陽電池素子70の角部70dが接触しやすい外周端82f側に補強線88cが設けられることとなり、スキージによって押圧される力に対する耐久力を高めることができる。また、内周端82g側に補強線88cを設けないことによって、光拡散部60が設けられる領域が狭くなることを防ぐことができる。なお、さらなる変形例として、補強線88cが外周端82fから内周端82gまで延びるような印刷版を用いることとしてもよい。
図14は、変形例4に係る印刷版80を介して塗料62を塗布する工程を示す図である。変形例4に係る印刷版80は、変形例2と同様の構造を有する。塗料62として、粘性の低いものを選択することにより、開口部88aを通って受光面70a上に配置された塗料62は、補強線88bに対応する隙間を埋めるように周囲に広がることとなる。これにより、補強線88bを有する印刷版80であっても、コーナ部76に対応する領域の全面に塗料62を塗布することができる。このとき、補強線88bに対応する隙間を埋めることができるよう、補強線88bの幅wを狭くすることが望ましい。例えば、その幅wは、用いる塗料62の性質にもよるが、50μm程度とすればよい。
図15は、変形例4に係る光拡散部60を示す図である。図示するように、光拡散部60は、辺74に対応する第1領域D1を覆うように設けられるとともに、コーナ部76に対応する第2領域D2の全面を覆うように設けられる。このように光拡散部60を設けることで、外観を良くすることができる。また、コーナ部76の全面に光拡散部60を設けることで、コーナ部76の近傍に入射する光を拡散させて発電効率を高めることができる。また、印刷に用いる印刷版の耐久性を高めることができ、製造コストを低減させることができる。
図16は、変形例5に係る太陽電池素子170および光拡散部60を示す図である。変形例5に係る太陽電池素子70は、上述の実施形態および変形例とは異なり、外周が四つの辺174で囲まれる矩形状を有している。光拡散部60は、辺174に沿った第1領域D1に設けられる一方で、隣接する辺174同士が接するコーナ部178の近傍に対応する第2領域D2を避けて設けられる。いいかえれば、光拡散部60は、互いに交差する方向に伸びる二つの辺174の間に位置する第2領域D2を避けて設けられる。このような光拡散部60を形成するための印刷版として、辺174に対応する開口部が設けられるとともに、コーナ部178に対応する領域に保護部材が設けられる印刷版を用いる。コーナ部178に対応する位置に保護部材を設けた印刷版を用いることにより、印刷版のメッシュに太陽電池素子170のコーナ部178が接触し、メッシュが損傷することを防ぐことができる。
その他の変形例として、太陽電池素子の表面が三角形や六角形などその他の多角形の形状である場合に、隣接する辺の間に位置するコーナ部を避けて光拡散部を設けることとしてもよい。このような光拡散部を設けるための印刷版として、コーナ部に対応する位置に保護部材が設けられる印刷版を用いることとしてもよい。これにより、印刷版の損傷しやすい箇所であるコーナ部に対応する位置を保護することができ、印刷版の耐久性を高めることができる。また、印刷版の耐久性を高めることで、塗布不良の発生を防ぐことができる。
上述の実施形態においては、太陽電池素子70の受光面70aと側面70cとで形成される角部70dを避けるようにして光拡散部60を設けることとしたが、さらなる変形例においては、角部70dを覆うようにして光拡散部60を設けることとしてもよい。
上述の実施形態においては、バスバー電極22を形成した後に光拡散部60となる塗料62を塗布することとしたが、さらなる変形例においては、バスバー電極22を形成する前に光拡散部60を形成し、その後にバスバー電極22を形成することとしてもよい。
一態様は次の通りである。ある態様の太陽電池モジュール100の製造方法は、
外周が複数の辺74で囲まれる表面を有する太陽電池素子70と、太陽電池素子70を封止する封止層42,44と、光拡散性を有する塗料62と、を準備し、
表面の外周領域C1に対応したパターンを有する印刷版80であって、複数の辺74のうち、互いに交差する方向に延びる二辺の間に位置するコーナ部76に対応する位置に保護部材が設けられる印刷版80を介して、外周領域C1に塗料62eを塗布し、
塗料62eが印刷された太陽電池素子70を封止層42,44で封止する。
スクリーン印刷により塗料62を塗布してもよい。
別の態様は、太陽電池モジュール100である。この太陽電池モジュール100は、
外周が複数の辺74で囲まれる表面を有する太陽電池素子70と、
表面の外周領域C1に設けられる光拡散部60と、
表面および光拡散部60の上を覆う封止層42,44と、
を備え、
光拡散部60は、複数の辺74のうち、互いに交差する方向に延びる二辺の間に位置するコーナ部76を避けて設けられる。
表面は、四つの辺74で囲まれる矩形状の四隅を隅切りした八角形の形状を有してもよい。
光拡散部60は、隅切りされたコーナ部76を避けて、辺74に沿った領域に設けられてもよい。
光拡散部60は、コーナ部76の一部領域を避けて設けられてもよい。
C1…外周領域、D1…第1領域、D2…第2領域、60…光拡散部、62,62e…塗料、70…太陽電池素子、74…辺、76…コーナ部、80…印刷版、80a…メッシュ、80b…乳剤、82a,82b,82c,82d,82e…開口部、88…補強部、88b…補強線、100…太陽電池モジュール。
本発明によれば、太陽電池モジュールの発電効率を向上させることができる。

Claims (5)

  1. 外周が複数の辺で囲まれる表面を有する太陽電池素子と、前記太陽電池素子を封止する封止層と、光拡散性を有する塗料と、を準備し、
    前記表面の外周領域に対応したパターンを有する印刷版であって、前記複数の辺のうち、互いに交差する方向に延びる二辺の間に位置するコーナ部に対応する位置に保護部材が設けられる印刷版を介して、前記外周領域に前記塗料を塗布し、
    前記塗料が印刷された前記太陽電池素子を前記封止層で封止する太陽電池モジュールの製造方法。
  2. スクリーン印刷により前記塗料を塗布する請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 外周が複数の辺で囲まれる表面を有する太陽電池素子と、
    前記表面の外周領域に設けられる光拡散部と、
    前記表面および前記光拡散部の上を覆う封止層と、
    を備え、
    前記光拡散部は、前記複数の辺のうち、互いに交差する方向に延びる二辺の間に位置するコーナ部を避けて設けられる太陽電池モジュール。
  4. 前記表面は、四つの前記辺で囲まれる矩形状の四隅を隅切りした八角形の形状を有し、
    前記光拡散部は、隅切りされた前記コーナ部を避けて、前記辺に沿った領域に設けられる請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記光拡散部は、前記コーナ部の一部領域を避けて設けられる請求項3または4に記載の太陽電池モジュール。
JP2015538850A 2013-09-30 2014-07-28 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP6361935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204127 2013-09-30
JP2013204127 2013-09-30
PCT/JP2014/003954 WO2015045243A1 (ja) 2013-09-30 2014-07-28 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045243A1 JPWO2015045243A1 (ja) 2017-03-09
JP6361935B2 true JP6361935B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52742424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538850A Expired - Fee Related JP6361935B2 (ja) 2013-09-30 2014-07-28 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9991404B2 (ja)
JP (1) JP6361935B2 (ja)
DE (1) DE112014004490T5 (ja)
WO (1) WO2015045243A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD839180S1 (en) * 2017-10-31 2019-01-29 Flex Ltd. Busbar-less solar cell

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062698A (en) * 1976-11-03 1977-12-13 International Business Machines Corporation Photoelectrical converter
US4321417A (en) * 1978-06-30 1982-03-23 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell modules
JPS5712567A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Exxon Research Engineering Co Solar battery module and method of increasing power of same
JPS61226972A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Hitachi Ltd 光電変換装置
DE69330425T2 (de) * 1992-11-27 2001-10-25 Yasuhiro Koike Geraet zur fuehrung gestreuten lichtes
JPH09260696A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Daido Hoxan Inc 太陽電池
JP2003037281A (ja) 2001-05-17 2003-02-07 Canon Inc 被覆材及び光起電力素子
JP4368151B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN102132420A (zh) * 2008-08-22 2011-07-20 三洋电机株式会社 太阳能电池模块、太阳能电池和太阳能电池模块的制造方法
TWI430462B (zh) * 2008-12-12 2014-03-11 Ind Tech Res Inst 封裝材料、矽晶太陽光電模組及薄膜太陽光電模組
JP5147754B2 (ja) 2009-02-19 2013-02-20 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5842166B2 (ja) * 2010-06-25 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2012069566A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法
JP5643620B2 (ja) * 2010-11-29 2014-12-17 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180254358A1 (en) 2018-09-06
WO2015045243A1 (ja) 2015-04-02
JPWO2015045243A1 (ja) 2017-03-09
US10700224B2 (en) 2020-06-30
US9991404B2 (en) 2018-06-05
DE112014004490T5 (de) 2016-09-01
US20160190356A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
TWI495124B (zh) 太陽能電池及太陽能電池模組
US20180013025A1 (en) Solar cell module
JP5084133B2 (ja) 光起電力素子、光起電力モジュールおよび光起電力モジュールの製造方法
JP6241763B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6361935B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
EP2846360A1 (en) Solar cell module, solar cell and method of manufacturing the same
JP6249368B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
CN104221161B (zh) 太阳能电池组件和太阳能电池组件的制造方法
JP6414550B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP6414704B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
EP2980859B1 (en) Solar cell module
JP6429032B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6731660B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6771200B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2014155415A1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees