JP6414550B2 - 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6414550B2
JP6414550B2 JP2015560862A JP2015560862A JP6414550B2 JP 6414550 B2 JP6414550 B2 JP 6414550B2 JP 2015560862 A JP2015560862 A JP 2015560862A JP 2015560862 A JP2015560862 A JP 2015560862A JP 6414550 B2 JP6414550 B2 JP 6414550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower side
upper side
width
light
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015560862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015118592A1 (ja
Inventor
平 茂治
茂治 平
直宏 月出
直宏 月出
悟司 東方田
悟司 東方田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015118592A1 publication Critical patent/JPWO2015118592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414550B2 publication Critical patent/JP6414550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法に関する。
太陽電池の光入射面である受光面には、製造工程の都合から、その外周に位置する領域に光が入射したとしても発電に寄与しにくい無効領域(発電能力が低い領域)が設けられることがある。このような無効領域が設けられた太陽電池において、無効領域上に光拡散部を設け、無効領域に入射する光を拡散させることで入射光を有効利用するための構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−19901号公報
近年、太陽電池モジュール内部における太陽電池セルの発電効率をさらに高めたいという要望が挙げられている。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池モジュール内部における太陽電池セルの発電効率を向上させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、太陽電池セルの製造方法である。この方法は、外周が複数の辺で囲まれる表面を有する光電変換素子と、光拡散性を有する塗料と、を準備し、複数の辺の一つである下辺に沿って塗布される塗料の塗布量を、複数の辺の一つであって下辺に対向する上辺に沿って塗布される塗料の塗布量よりも少なくして、下辺から上辺に向かう方向に塗料をスクリーン印刷によって表面の外周領域に塗布する。
本発明の別の態様は、太陽電池セルである。この太陽電池セルは、外周が複数の辺で囲まれる表面と、表面と表面に対向する裏面との間に設けられる側面と、を有する光電変換素子と、表面の外周領域および側面に設けられる光拡散部と、を備える。光拡散部は、複数の辺の一つである下辺に沿って設けられる下辺光拡散部と、複数の辺の一つであって下辺に対向する上辺に沿って設けられる上辺光拡散部と、を有し、下辺光拡散部の側面における表面から裏面へ向かう方向の幅が、上辺光拡散部の側面における表面から裏面へ向かう方向の幅より小さい。
本発明によれば、太陽電池モジュール内部における太陽電池セルの発電効率を向上させることができる。
実施の形態に係る太陽電池セルの構造を示す断面図である。 実施の形態に係る太陽電池セルを示す外観図である。 比較例に係るスクリーン印刷工程を示す図である。 比較例に係るスクリーン印刷工程を示す図である。 比較例に係る光拡散部の塗布に用いる印刷版を示す上面図である。 図6(a)は、スクリーン印刷工程の印刷開始位置の様子を示す図であり、図6(b)は、スクリーン印刷工程の印刷終了位置の様子を示す図である。 実施の形態に係るスクリーン印刷工程を示す図である。 実施の形態に係るスクリーン印刷工程を示す図である。 変形例に係るスクリーン印刷工程を示す図である。 実施の形態に係る太陽電池モジュールの構造を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施の形態は、光電変換素子表面の外周領域に光拡散部が設けられた太陽電池セルである。光拡散部が設けられる外周領域は、キャリアを収集する電極の端部近傍または端部から離れた位置であるためキャリアの収集効率が低く、光が入射したとしても発電に寄与しにくい。外周領域に光が入射してキャリアが発生したとしても、集電極に到達する前にキャリアが再結合してしまう可能性が高いためである。本実施の形態では、外周領域に光拡散部を設けることで、外周領域に吸収されるはずの光を内側領域に吸収させて発電効率を高める。
また、本実施の形態では、光電変換素子の外周領域に塗料をスクリーン印刷して光拡散部を形成する。外周領域に塗料を額縁状に印刷する場合、印刷の開始位置と終了位置では、塗料を均一な幅で塗布することが難しいことがある。印刷の開始位置では、塗料が表面に付着しやすく、終了位置では逆に塗料が表面に付着しにくいことが原因と考えられる。本実施の形態では、印刷の開始位置における塗料の塗布量を少なくする一方、印刷の終了位置にて塗料の塗布量を多くする。これにより、印刷工程における塗布不良の発生を防止し、太陽電池セルの製造歩留まりを向上させる。
(第1の実施の形態)
図1は、実施の形態に係る太陽電池セル78の構造を示す断面図であり、後述する図2のA−A線断面を示す。
太陽電池セル78は、光電変換素子70と、光拡散部60を備える。光電変換素子70は、発電層10と、第1金属電極20と、第2金属電極30と、を有する。
発電層10は、光電変換素子70の表面の一つである受光面70aと、光電変換素子70の表面の一つであり、受光面70aに背向する裏面70bとを有する。ここで、受光面とは、光電変換素子70において主に太陽光が入射される主面を意味し、具体的には、発電層10に入射される光の大部分が入射される面である。
発電層10は、入射する光を吸収して光起電力を発生させる層であり、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)又はインジウム燐(InP)等の半導体材料からなる基板を有する。発電層10の構造は、特に限定されないが、本実施の形態では、n型単結晶シリコン基板と非晶質シリコンのヘテロ接合を有する。発電層10は、例えば、n型単結晶シリコン基板の受光面70a側にある第1主面上に、i型非晶質シリコン層、ボロン(B)等がドープされたp型非晶質シリコン層、酸化インジウム等の透光性導電酸化物からなる透明導電層の順番で積層されている。また、単結晶シリコン基板の裏面70b側にある第2主面上に、i型非晶質シリコン層、リン(P)等がドープされたn型非晶質シリコン層、透明導電層の順番で積層されている。
なお、本実施の形態において、発電層10を構成する半導体基板の第1主面上に設けられるi型非晶質層、p型非晶質層、透明導電層は、第1主面上において外周領域C1および内側領域C2を含む第1主面の略全面を覆うように形成される。同様に、発電層10を構成する半導体基板の第2主面上に設けられるi型非晶質層、n型非晶質層、透明導電層は、第2主面上において外周領域C1および内側領域C2を含む第2主面の略全面を覆うように形成される。いいかえれば、p型もしくはn型に対応する一導電型を有する非晶質の半導体層は、半導体基板の第1主面または第2主面において外周領域C1を含む主面の略全面を覆うように形成される。
第1金属電極20及び第2金属電極30は、発電層10が発電した電力を外部に取り出すための電極である。第1金属電極20は光電変換素子70の受光面70aに設けられ、第2金属電極30は受光面70aに対向する裏面70bに設けられる。第1金属電極20及び第2金属電極30は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)を含む導電性の材料である。なお、銅(Cu)や錫(Sn)等の電解メッキ層を含んでもよい。ただし、これに限定されるものでなく、金、銀等の他の金属、他の導電性材料、又はそれらの組み合わせとしてもよい。
光拡散部60は、光電変換素子70が吸収する波長の光に対して光拡散性を有する材料で構成される。ここで、光拡散性を有するとは、光拡散部60に入射した光を主に鏡面反射ではなく拡散反射によって反射させる性質のことをいう。また、光拡散部60は、電気的に絶縁性を有する材料で構成される。このような性質を有する光拡散部60として、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの樹脂基材にチタニア(TiO)やアルミナ(Al)などの粒子を分散させた絶縁性の白色材料を用いる。したがって、光拡散部60は、第1金属電極20と比べて電導率が低く、第1金属電極20と比べて光拡散性が高い。光拡散部60は、入射する光を十分に散乱させることのできる程度の厚さが必要である。その厚さは、3μm以上100μm以下とすればよく、例えば、20μm〜30μm程度とすればよい。
光拡散部60は、外周領域C1に向かって入射する光を散乱させて受光面70aの内側領域C2に向かわせる。光拡散部60に入射して散乱した光は、太陽電池セル78を封止した場合の封止層と外気との界面において全反射して内側領域C2に入射する。外周領域C1は、キャリアを収集する第1金属電極20の端部近傍または端部から離れた位置であるため、内側領域C2と比べてキャリアの収集効率が低く、光が入射したとしても発電に寄与しにくい。このような外周領域C1に光拡散部60を設けることで、外周領域C1に吸収されるはずの光を内側領域C2に吸収させる。
光拡散部60は、光電変換素子70の側面70cに向かう入射光も散乱できるよう側面70cの少なくとも一部を覆うように形成される。光拡散部60を受光面70aと側面70cの双方に設けることで、光拡散部60に入射する光を効果的に散乱させることができる。なお、光拡散部60は、受光面70aと側面70cとで形成される角部70dを避けるようにして形成される。角部70dを避けて光拡散部60を形成することで、角部70dを覆うように光拡散部60を設ける場合と比べて、光拡散部60の形成に必要な樹脂材料の量を減らすことができる。また、角部70dを避けて光拡散部60を形成すると、光拡散部60を形成した後でも角部70dが露出するため、光電変換素子70の外周を視認しやすくなる。このため、画像認識等の技術を用いて位置合わせを行うときに、パターン認識しやすくすることができる。
光拡散部60は、光電変換素子70の上辺74cに設けられる上辺光拡散部60cと、下辺74dに設けられる下辺光拡散部60dとで、側面70cを覆う範囲が異なる。なお、上辺74cおよび下辺74dの位置関係は、図2を参照しながら後述する。上辺光拡散部60cは、受光面70aから裏面70bに向かう方向(z方向)について、側面70cのほぼ全体を覆うこととなる幅hを有する。一方、下辺光拡散部60dは、側面70cのうち受光面70a側の一部領域を覆うこととなる幅hを有し、例えば、側面70cの略半分の領域を覆う。したがって、下辺74dに対応する側面70cの幅hが、上辺74cに対応する側面70cの幅hよりも小さくなるように光拡散部60が形成される。
図2は、実施の形態に係る太陽電池セル78の受光面70aを示す外観図である。
受光面70aは、四つの辺74a〜74dと、四隅に隅切りされたコーナー部76とからなる八角形の形状を有する。以下、説明の便宜上、四つの辺74a〜74dのそれぞれを左辺74a、右辺74b、上辺74c、下辺74dともいう。ここで、左辺74aおよび右辺74bは、フィンガー電極21に並行して延びる辺であり、バスバー電極22に直交する方向(y方向)に延びる辺である。また、上辺74cおよび下辺74dは、バスバー電極22に並行して延びる辺であり、フィンガー電極21に直交する方向(x方向)に延びる辺である。
また外周領域C1の中で、左辺74aまたは右辺74bに沿った領域、いいかえれば、バスバー電極22の左端部22aまたは右端部22bに近い領域をバスバー端領域C3ともいう。一方、上辺74cまたは右辺74bに沿った領域、いいかえれば、フィンガー電極21の上端部21cまたは下端部21dに近い領域をフィンガー端領域C4ともいう。バスバー端領域C3は、バスバー電極22に近く、また、左端または右端のフィンガー電極21a、21bが近くに延びるため、フィンガー端領域C4と比べてキャリアの収集効率が高い。なお、バスバー端領域C3およびフィンガー端領域C4のいずれの領域においても、辺74に近くなるほど集電効率が低くなり、中央に近くなるほど集電効率が高まる傾向にある。また、コーナー部76に沿った領域も集電効率の低い領域である。
第1金属電極20は、互いに並行して延びる複数のフィンガー電極21と、フィンガー電極21と直交して延びる3本のバスバー電極22を備える。
フィンガー電極21は、発電された電力を効率的に集電できるよう受光面70aの略全面に分布する。複数並行して設けられるフィンガー電極21のうち、左端のフィンガー電極21aは左辺74aの近くに設けられ、右端のフィンガー電極21bは右辺74bの近くに設けられる。また、y方向に延びるフィンガー電極21の上端部21cは、上辺74cの近くに設けられ、フィンガー電極21の下端部21dは、下辺74dの近くに設けられる。
フィンガー電極21は、受光面70aの上に形成される電極であるため、発電層10に入射する光を遮らないように細く形成することが望ましい。例えば、フィンガー電極21の短手方向の幅wは、80μm程度とすればよい。
バスバー電極22は、並行する複数のフィンガー電極21のそれぞれを接続するように、左端のフィンガー電極21aから右端のフィンガー電極21bまでx方向に延びて設けられる。したがって、バスバー電極22の左端部22aは左辺74aの近くに設けられ、バスバー電極22の右端部22bは右辺74bの近くに設けられる。
バスバー電極22は、発電層10に入射する光を遮らない程度に細く形成するとともに、複数のフィンガー電極21から集電した電力を効率的に流せるよう、ある程度太くする必要がある。例えば、バスバー電極22の短手方向の幅wは、100μm程度とすればよい。
なお、裏面70bに設けられる第2金属電極30も、第1金属電極20と同様に、互いに並行して延びる複数のフィンガー電極と、フィンガー電極と直交して延びる3本のバスバー電極を備える。なお、裏面70b側は、太陽光が主に入射される主面ではないため、裏面70b側のフィンガー電極の本数は、受光面70a側よりもその本数を増やすことで、集電効率を高めてもよい。
光拡散部60は、受光面70a上において外周領域C1の全面を覆うように、辺74およびコーナー部76に沿って設けられる。光拡散部60は、外周領域C1に向かう光を内側領域C2に効果的に入射させることができるよう、辺74またはコーナー部76に直交する短手方向の幅w〜wが、フィンガー電極21の幅wおよびバスバー電極22の幅wよりも太く設けられる。例えば、光拡散部60は、短手方向の幅w〜wが200μm以上となるように設けられるが、光拡散部60の短手方向の幅はこれに限られない。
光拡散部60は、左辺74aに沿って設けられる左辺光拡散部60aと、右辺74bに沿って設けられる右辺光拡散部60bと、を有する。また、光拡散部60は、上辺74cに沿って設けられる上辺光拡散部60cと、下辺74dに沿って設けられる下辺光拡散部60dと、を有する。
左辺光拡散部60aおよび右辺光拡散部60bは、上辺光拡散部60cおよび下辺光拡散部60dと比べて短手方向の幅が小さくなるように形成される。バスバー端領域C3は、外周領域C1の中で比較的集電効率が高く、集電効率が低下する左辺74aおよび右辺74bに近接した領域に光拡散部60を設けることが望ましいためである。左辺光拡散部60aの幅wおよび右辺光拡散部60bの幅wは、例えば、100μm以上900μm以下とすればよく、好ましくは、600μm程度とすればよい。
一方、上辺光拡散部60cおよび下辺光拡散部60dは、左辺光拡散部60aおよび右辺光拡散部60bと比べて短手方向の幅が大きくなるように形成される。フィンガー端領域C4は、外周領域C1の中で比較的集電効率が低く、光拡散部60の幅を広くして他の領域に光を拡散させた方が発電効率が高まりやすいためである。左辺光拡散部60aの幅wおよび右辺光拡散部60bの幅wは、例えば、300μm以上3mm以下とすればよく、好ましくは、1mm程度とすればよい。
なお、光拡散部60は、コーナー部76に沿った領域にも設けられる。コーナー部76もフィンガー電極の端部に近く、集電効率が低い領域であるため、コーナー部76に光拡散部を設けることで発電効率を高めることができる。コーナー部76に設けられる光拡散部の幅は、例えば、500μm以上3mm以下とすればよく、好ましくは、1mm程度とすればよい。
次に、太陽電池セル78の製造方法の一例について説明する。
上述した光拡散部60は、塗料をスクリーン印刷することにより形成される。まず、比較例に係るスクリーン印刷工程を説明し、比較例における課題について述べる。つづいて、実施の形態に係るスクリーン印刷工程について、比較例における印刷工程との相違点を中心に説明する。
図3および図4は、比較例に係るスクリーン印刷工程を示す図である。光電変換素子70は、溝94が設けられたステージ90の上に配置される。その後、開口部82c、82dを有する印刷版80が光電変換素子70の受光面70a上に配置され、スキージ84をY方向に移動させることにより、印刷版80を介して塗料62が受光面70a上に塗布される。スキージ84を移動させるY方向は、フィンガー電極が延びる方向であり、下辺74dから上辺74cに向けて塗料62は印刷される。したがって、下辺74dが印刷開始位置となり、上辺74cが印刷終了位置となる。
塗料62は、光電変換素子70の受光面70aにフィンガー電極およびバスバー電極22を形成した後に、フィンガー電極が延びる方向Yにスキージ84を移動させて塗布される。バスバー電極22を設けた後に塗料62を塗布することで、バスバー電極22がない場合と比べて受光面70aとメッシュ80aとの距離dを取ることができ、塗料62を厚くすることができる。また、フィンガー電極が延びる方向に印刷することにより、フィンガー電極に交差する方向に印刷する場合と比べて、印刷時に発生しうるフィンガー電極の損傷を防ぐことができる。
印刷版80は、金属製のメッシュ80aと、印刷版80のパターンに対応して配置される乳剤80bを有する。乳剤80bが設けられる領域は、塗料62が塗布されない領域であり、乳剤80bが設けられない領域Wが印刷版80の開口部82c、82dに相当する。開口領域Wは、受光面70a上の塗布領域E1よりも外周が大きくなるように設けられており、開口領域Wは、塗布領域E1と、塗布領域E1の外周を囲うように設けられる拡張領域E2の双方にまたがる。拡張領域E2に相当する領域にも開口を設けることで、側面70cにも塗料62を塗布することができる。
なお、拡張領域E2の下には光電変換素子70が設けられないことから、拡張領域E2に相当する位置にはスキージ84により押し出された塗料62fが溜まりやすい。この溜まった塗料62fを利用することで、側面70cに塗料を塗布することができる。しかしながら、光電変換素子70が平坦なステージに載置されていると、ステージに塗料62fが付着するおそれがある。そうすると、塗料によってステージと光電変換素子70とが接着されてしまい、ステージから光電変換素子70を引き上げようとする際に、光電変換素子70に応力が加わって破損するおそれがある。そこで、光電変換素子70の外周に対応する位置に溝94が設けられたステージ90を使用する。これにより、ステージ90への塗料62の付着を防ぐことができる。
図5は、比較例に係る光拡散部の塗布に用いる印刷版を示す上面図である。本図では破線により光電変換素子70の外周に相当する位置を示している。
印刷版80は、受光面70aの外周領域C1の形状に対応して額縁状の形状を有するパターン82を有する。パターン82は、光電変換素子70の四つの辺74a〜74dに対応する領域に開口部82a〜82d有する。図示されるように、左辺74aおよび右辺74bに対応する開口部82a、82bの開口幅Wa、Wbは、上辺74cおよび下辺74dに対応する開口部82c、82dの開口幅Wc、Wdよりも小さい。このようなパターン82を有する印刷版80を用いることにより、左辺74aおよび右辺74bに沿って塗布される塗料62の短手方向の幅を、上辺74cおよび下辺74dに沿って塗布される塗料62の短手方向の幅よりも小さくすることができる。
なお、比較例においては、後述する実施の形態と同様、上辺74cに対応する側面70cの全面を覆うように塗料62eが塗布される。一方、下辺74dについては、後述する実施の形態と異なり、側面70cの全面を覆うように塗料62eが塗布される。このように塗料を塗布する場合の課題について、以下、図6を参照しながら説明する。
図6(a)は、スクリーン印刷工程の印刷開始位置の様子を示す図であり、図6(b)は、スクリーン印刷工程の印刷終了位置の様子を示す図である。本図は、印刷版80がスキージ84の先端部により押圧されることにより、受光面70a側に向かってz方向に撓んだ様子を示しており、そのときの印刷版80と受光面70aのなす角度θin、θoutを示している。また、下辺74dまたは上辺74cの近傍でスキージ84を移動させる前後の様子を示しており、移動前の状態を破線で、移動後の状態を実線で示している。このときのスキージ84のy方向の移動量ΔYに対する印刷版80のz方向の変位量ΔZin、ΔZoutを示している。
図示されるように、印刷開始位置における印刷版80の角度θinは、印刷終了位置における印刷版80の角度θoutよりも大きい。そのため、同じスキージ84の移動量ΔYに対する印刷版80の変位量は、印刷開始位置の方が大きくなる(ΔZin>ΔZout)。その結果、印刷開始位置の方が光電変換素子70から印刷版80が離れる速度が速くなる。印刷時には、印刷版80と受光面70aおよび側面70cとの間が塗料により一時的に接着されるため、印刷版80が光電変換素子70から離れる際、光電変換素子70には印刷版80が離れるz方向に力が加わる。このとき、塗布される塗料の量が多くなると光電変換素子70に加わる力が大きくなり、光電変換素子70が損傷するおそれがある。特に、印刷開始位置では光電変換素子70から印刷版80が離れる速度が大きいため、印刷版80が光電変換素子70から離れる際に光電変換素子70が損傷して歩留まりの低下につながるおそれがある。
一方、光電変換素子70から印刷版80が離れる速度の遅い印刷終了位置では、印刷版80が離れるz方向にかかる力が小さいため、光電変換素子70から印刷版80が離れる際に光電変換素子70が損傷する可能性は低い。しかしながら、光電変換素子70から印刷版80が離れる速度が遅いと塗料の粘度が高まるため、いったん受光面70aや側面70cに付着した塗料がそのまま残らず、印刷版80によって引き剥がされやすくなる。そのため、印刷終了位置では、塗料が均一な幅で塗布されず塗布不良となりやすい。その結果、歩留まりの低下につながるおそれがある。
そこで、本実施の形態においては、開始位置に対応する下辺74dと終了位置に対応する上辺74cとで、塗料の塗布量を変えることにより、印刷工程の歩留まりの低下を防ぐこととする。具体的には、下辺74dに沿って塗布される塗料の塗布量を少なくし、上辺74cに沿って塗布される塗料の塗布量を多くする。以下、このような印刷工程について図7および図8を参照しながら説明する。
図7および図8は、実施の形態に係るスクリーン印刷工程を示す図である。比較例においては、拡張領域E2の幅を上辺74cと下辺74dに対応する箇所で同じとしていたが、実施の形態では、上辺74cと下辺74dに対応する箇所で拡張領域E2c、E2dの幅を変えている。上辺74cに塗布される塗布量が多くなるよう上辺74cに対応する拡張領域E2cの幅を広くする一方、下辺74dに塗布される塗布量が多くなるよう下辺74dに対応する拡張領域E2dの幅を広くしている。いいかえれば、下辺74dに対応する箇所における下辺74dの直交方向の開口幅Wdが、上辺74cに対応する箇所における上辺74cの直交方向の開口幅Wcよりも小さい印刷版80としている。
下辺74dでは、拡張領域E2dの幅を小さくすることにより、側面70cのうち受光面70a側に近い一部領域に塗料62eが塗布される。側面70cにおいて印刷版80が離れるz方向の塗布幅を小さくすることにより、光電変換素子70から印刷版80が離れる際に光電変換素子70に加わる力を小さくすることができる。これにより、光電変換素子70の損傷を防いで歩留まりの低下を防ぐことができる。
一方、上辺74cでは、拡張領域E2cの幅を大きくすることにより、受光面70aから裏面70bに至る側面70cの略全面に塗料62eが塗布される。上辺74cにおいて、側面70cの略全面が覆われるように塗料62eの塗布量を大きくすることで、受光面70aのうち上辺74cに沿った領域に塗布される塗料62eの不足を防ぐ。これにより、塗布不良の発生を抑えて、歩留まりの低下を防ぐことができる。
その後、スクリーン印刷により塗布した塗料62eを硬化させることにより、光拡散部60が形成される。
以下、本実施の形態に係る太陽電池セル78が奏する効果について説明する。
本実施の形態では、印刷開始位置である上辺74cに塗布する塗料の塗布量を少なくし、印刷終了位置である下辺74dに塗布する塗料の塗布量を多くしている。印刷開始位置の塗料の塗布量を少なくすることで、光電変換素子70から印刷版80が離れる速度が速い印刷開始位置において、印刷版が離れる際に光電変換素子70にかかる力を小さくできる。一方、印刷終了位置の塗料の塗布量を多くすることで、光電変換素子70から印刷版80が離れる速度が遅いために塗料が付着しにくい印刷終了位置において、塗料の不足による塗布不良の発生を防ぐことができる。これにより、光電変換素子70の損傷と塗布不良の発生を抑えることができ、太陽電池セル78の製造歩留まりの低下を防ぐことができる。
また、本実施の形態では、フィンガー電極が延びる方向に塗料62を塗布することにより、塗料62の塗布幅を広くする上辺74cおよび下辺74dを印刷開始位置または印刷終了位置とすることができる。仮に、塗料62の塗布幅の狭い左辺74aまたは右辺74bを印刷開始位置または印刷終了位置とすると、塗布幅が狭いために均一な幅で塗料62を塗布することが難しい。また、左辺74aまたは右辺74bを印刷開始位置または印刷終了位置とすると、フィンガー電極に交差する方向に印刷することとなり、塗料62の塗布工程においてフィンガー電極が剥がれて損傷するおそれがある。本実施の形態では、塗布幅の広い上辺74cおよび下辺74dを印刷開始位置または印刷終了位置としているため、塗料62を印刷する際の塗布不良を防ぐことができる。
また、本実施の形態では、左辺光拡散部60aおよび右辺光拡散部60bの短手方向の幅が狭く、上辺光拡散部60cおよび下辺光拡散部60dの短手方向の幅が広い。集電効率の低いフィンガー端領域C4に、幅の広い光拡散部60を設けることで、フィンガー端領域C4に入射する光を有効利用することができる。また、集電効率が比較的高いバスバー端領域C3においても、幅の狭い光拡散部60を設けることで、左辺74aまたは右辺74bの近傍に入射する光を有効利用することができる。これにより、太陽電池セル78の発電効率を高めることができる。
また、本実施の形態では、受光面70aの外周領域C1および側面70cに光拡散部60を設けることで、太陽電池セル78の外周端を保護することができる。また、四つの辺74に沿って光拡散部60を設けることで、太陽電池セル78の受光面70aが曲がる方向に加わる力に対して、強い構造とすることができる。また、光拡散部60は、太陽電池セル78の角部70dの周囲に設けられることから、角部70dを保護して角部70dに加わる衝撃にも強い構造とすることができる。
また、本実施の形態では、上辺74cと下辺74dとで側面70cに設けられる光拡散部60の幅が異なるため、見た目で上辺74cと下辺74dを区別することができる。受光面70aに設けられるフィンガー電極およびバスバー電極や、光拡散部60の形状が上下対称となるように製造したとしても、製造時の位置あわせ精度等に起因して形状が上下対称とならない場合がある。太陽電池セル78は、複数の太陽電池セル78同士を接続することでモジュール化できるが、上下対称形状ではない場合には、上辺74cと下辺74dを区別してモジュール化する必要が生じる。そうでないと、複数の太陽電池セル78同士を接続するタブ配線の接続位置がずれたり、複数の太陽電池セル78がずれて接続されたりして、製造上問題となりうるからである。本実施の形態では、見た目で上辺74cと下辺74dを区別することができるため、上下方向を識別するとともに、上下方向を揃えて太陽電池セル78をモジュール化することが容易となる。これにより、上下の識別に伴う手間を軽減し、モジュール化工程の効率を高めることができる。
一態様は次の通りである。ある態様の太陽電池セル78の製造方法は、
外周が複数の辺74で囲まれる表面(受光面70a)を有する光電変換素子70と、光拡散性を有する塗料62と、を準備し、
複数の辺74の一つである下辺74dに沿って塗布される塗料62の塗布量を、複数の辺74の一つであって下辺74dに対向する上辺74cに沿って塗布される塗料62の塗布量よりも少なくして、下辺74dから上辺74cに向かう方向に塗料62をスクリーン印刷によって表面の外周領域C1に塗布する。
光電変換素子70は、表面(受光面70a)と表面(受光面70a)に対向する裏面70bとの間に設けられる側面70cを有し、
太陽電池セル78の製造方法において、下辺74dに対応する側面70cに塗布される塗料62の表面(受光面70a)から裏面70bへ向かう方向の幅hを、上辺74cに対応する側面70cに塗布される塗料62の表面(受光面70a)から裏面70bへ向かう方向の幅hよりも小さくして、側面70cに塗料62を塗布してもよい。
太陽電池セル78の製造方法において、外周領域C1に対応するパターン82を有する印刷版80であって、下辺74dに対応する箇所における下辺74dの直交方向の幅wが、上辺74cに対応する箇所における上辺74cの直交方向の幅wよりも小さいパターン82を有する印刷版80を用いて、外周領域C1に塗料62を塗布してもよい。
光電変換素子70は、互いに並行して下辺74dから上辺74cに向かう方向に延びる複数のフィンガー電極21と、複数のフィンガー電極21に交差して延びるバスバー電極22と、を表面(受光面70a)に備え、
表面(受光面70a)は、複数の辺74の一つであって、フィンガー電極21に並行する左辺74aと、複数の辺74の一つであって、左辺74aに対向し、フィンガー電極21に並行する右辺74bと、を有し、
太陽電池セル78の製造方法において、左辺74aおよび右辺74bに沿って表面(受光面70a)に塗布される塗料62の左辺74aまたは右辺74bに直交する短手方向の幅(wまたはw)を、上辺74cおよび下辺74dに沿って表面(受光面70a)に塗布される塗料62の上辺74cまたは下辺74dに直交する短手方向の幅(wまたはw)より小さくして、表面(受光面70a)の外周領域C1に塗料62を塗布してもよい。
別の態様は、太陽電池セル78である。この太陽電池セル78は、
外周が複数の辺74で囲まれる表面(受光面70a)と、表面(受光面70a)と表面(受光面70a)に対向する裏面70bとの間に設けられる側面70cと、を有する光電変換素子70と、
表面(受光面70a)の外周領域C1および側面70cに設けられる光拡散部60と、
を備え、
光拡散部60は、複数の辺74の一つである下辺74dに沿って設けられる下辺光拡散部60dと、複数の辺74の一つであって下辺74dに対向する上辺74cに沿って設けられる上辺光拡散部60cと、を有し、
下辺光拡散部60dの側面70cにおける表面(受光面70a)から裏面70bへ向かう方向の幅hが、上辺光拡散部60cの側面70cにおける表面(受光面70a)から裏面70bへ向かう方向の幅hより小さい。
太陽電池セル78は、互いに並行して下辺74dから上辺74cに向かう方向に延びる複数のフィンガー電極21と、複数のフィンガー電極21に交差して延びるバスバー電極22と、を表面(受光面70a)に備え、
表面(受光面70a)は、複数の辺74の一つであって、フィンガー電極21に並行する左辺74aと、複数の辺74の一つであって、左辺74aに対向し、フィンガー電極21に並行する右辺74bと、を有し、
光拡散部60は、左辺74aに沿って設けられる左辺光拡散部60aと、右辺74bに沿って設けられる右辺光拡散部60bとを有し、左辺光拡散部60aおよび右辺光拡散部60bにおける左辺74aまたは右辺74bに直交する短手方向の幅(wまたはw)が、上辺光拡散部60cおよび下辺光拡散部60dにおける上辺74cまたは下辺74dに直交する短手方向の幅(wまたはw)より小さくてもよい。
(変形例1)
図9は、変形例に係るスクリーン印刷工程を示す図である。上述の実施の形態では、印刷版80の開口幅Wc、Wdを変えることにより、上辺74cおよび下辺74dにおける塗料の塗布量を変えることとした。変形例1においては、開口部82c、82dを構成する乳剤80bの厚さh、hを変えることにより、塗料の塗布量を変化させる。具体的には、上辺74cに対応する開口部82cでは、乳剤80bの厚さhを大きくして、塗料62の塗布量を増やす。一方、下辺74dに対応する開口部82dでは、乳剤80bの厚さhを小さくして、塗料62の塗布量を減らす。これにより、上述の実施の形態と同様の光拡散部60を形成することができる。
太陽電池セル78の製造方法において、メッシュ80a表面に乳剤80bを設けてパターン形成される印刷版80であって、下辺74dに対応する箇所における乳剤80bの厚さhが、上辺74cに対応する箇所における乳剤80bの厚さhよりも小さい印刷版80を用いて、外周領域C1に塗料62を塗布してもよい。
(変形例2)
上述の実施の形態および変形例1においては、印刷版80の開口部82c、82dの形状を変えることにより、上辺74cおよび下辺74dにおける塗料の塗布量を変えることとした。変形例2においては、印刷版80のパターンを変えずに、印刷の速度や圧力を変えることにより塗布量に差を設ける。具体的には、図3に示すような印刷版80を用いるとともに、印刷開始位置では印刷速度を速くして塗布量を減らし、印刷終了位置では印刷速度を低くして塗布量を増やす。その他、印刷開始位置では印刷圧力を小さくして塗布量を減らし、印刷終了位置では印刷圧力を大きくして塗布量を増やしてもよい。このような方法においても、上述の実施の形態と同様の光拡散部60を形成することができる。
太陽電池セル78の製造方法において、下辺74dに沿って塗料62を塗布するときの印刷圧力を、上辺74cに沿って塗料62を塗布するときの印刷圧力よりも低くして、外周領域C1に塗料62を塗布してもよい。
太陽電池セル78の製造方法において、下辺74dから上辺74cに向かう方向の印刷速度であって、下辺74dに沿って塗料62を塗布するときの印刷速度を、上辺74cに沿って塗料62を塗布するときの印刷速度よりも速くして、外周領域C1に塗料62を塗布してもよい。
(第2の実施の形態)
図10は、実施の形態に係る太陽電池モジュール100の構造を示す断面図である。
本実施の形態に係る太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池セル78と、隣接する太陽電池セル78を互いに接続するタブ配線72を備える。また、太陽電池モジュール100は、保護基板40と、バックシート50と、第1封止層42と、第2封止層44を備える。なお、それぞれの太陽電池セル78は、上述した第1の実施の形態に係る太陽電池セル78と同様の構成を有する。
タブ配線72は、細長い金属箔であり、例えば、銅箔に銀をコーティングしたものやアルミニウム箔などが用いられる。タブ配線72の一端は、太陽電池セル78の第1金属電極20に接続され、他端は、相互接続される他の太陽電池セル78の第2金属電極30に接続される。なお、タブ配線72は、後述するバスバー電極が延びる方向(x方向)に設けられ、第1金属電極20を構成するバスバー電極および第2金属電極30を構成するバスバー電極に接続される。
保護基板40及びバックシート50は、太陽電池セル78を外部環境から保護する。また、受光面70a側に設けられる保護基板40は、太陽電池セル78が発電のために吸収する波長帯域の光を透過する。保護基板40は、例えば、ガラス基板である。バックシート50は、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリイミド等の樹脂基板や、保護基板40と同じガラス基板である。
第1封止層42及び第2封止層44は、EVA、ポリイミド等の樹脂材料である。これにより、太陽電池モジュール100の発電層への水分の浸入等を防ぐとともに、太陽電池モジュール100全体の強度を向上させる。なお、裏面70b側の第2封止層44には、チタニアなどの粒子を分散させた白色の樹脂材料を用いてもよい。これにより、太陽電池セル78を透過して第2封止層44に到達した光を散乱させて、太陽電池セル78に再び向かわせることができる。
次に、太陽電池モジュール100の製造方法の一例について説明する。
まず、光電変換素子70を用意し、光電変換素子70に光拡散部60を形成する。なお、光拡散部60は、上述した第1の実施の形態または変形例で示した工程により形成することができる。光拡散部60が形成された太陽電池セル78をタブ配線72で接続した後、受光面70a側に第1封止層42および保護基板40を配置し、裏面70bに第2封止層44およびバックシート50配置する。そして、太陽電池セル78を保護基板40とバックシート50で挟み込んだ状態で加熱圧着する。これにより、第1封止層42および第2封止層44が融着して図10に示す太陽電池モジュール100が形成される。
以下、本実施の形態に係る太陽電池モジュール100が奏する効果について説明する。
本実施の形態では、受光面70aの外周領域C1の全面を覆うように光拡散部60が設けられるため、太陽電池モジュール100の封止性を高めることができる。光拡散部60は、光電変換素子70の受光面70aに露出する透明電極層よりも第1封止層42との密着性が高いためである。また、上辺光拡散部60cおよび下辺光拡散部60dは、左辺光拡散部60aおよび右辺光拡散部60bよりも幅が広いことから、上辺74cおよび下辺74dに沿ったx方向の密着強度が高められる。x方向にはタブ配線72が延びており、タブ配線72の接続により太陽電池モジュール100にはx方向の応力がかかりやすい。本実施の形態では、幅の広い上辺光拡散部60cおよび下辺光拡散部60dによりx方向の密着強度を高めることができるため、太陽電池モジュール100の信頼性を高めることができる。
なお、本実施の形態に係る太陽電池モジュール100は、上述した第1の実施の形態に係る太陽電池セル78と同様の効果も奏することができる。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を各実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
上述の実施の形態において示した光電変換素子70は、半導体基板の受光面70a側にp型非晶質層を設け、裏面70b側にn型非晶質層を設けることとしたが、それぞれの導電型を逆にした光電変換素子を用いてもよい。また、半導体基板をp型の単結晶シリコン基板としてもよい。
上述の実施の形態および変形例では、上辺74cおよび下辺74dにおける塗料の塗布量を変える方法として、印刷版80の開口幅や乳剤の厚さを変える方法や、印刷の圧力や速度を変える方法を示した。さらなる変形例においては、これらの方法を組み合わせることにより上辺74cと下辺74dに塗布される塗料の塗布量を調整することとしてもよい。
上述の実施の形態では、四つの辺74a〜74dおよびコーナー部76に設ける光拡散部60の短手方向の幅について、それぞれの辺74a〜74dまたはコーナー部76において好ましい値や、好ましい大小関係について示した。さらなる変形例においては、四つの辺74a〜74dおよびコーナー部76に設ける光拡散部60の短手方向の幅が、上述の実施の形態で示した値や大小関係とは異なることとしてもよい。例えば、各辺74a〜74dおよびコーナー部76に設けられる光拡散部60の短手方向の幅を均一としてもよいし、左辺74aおよび右辺74bにおける光拡散部60の幅を、上辺74cおよび下辺74dにおける光拡散部60の幅よりも広くしてもよい。その他、上辺74cおよび下辺74dのみに光拡散部60を設けることとし、左辺74aおよび右辺74bや、コーナー部76には光拡散部を設けないこととしてもよい。また、上辺74c、下辺74dおよびコーナー部76のみに光拡散部60を設けることとしてもよい。
C1…外周領域、21…フィンガー電極、22…バスバー電極、60…光拡散部、60a…左辺光拡散部、60b…右辺光拡散部、60c…上辺光拡散部、60d…下辺光拡散部、62,62e…塗料、70…光電変換素子、70b…裏面、70c…側面、74…辺、74a…左辺、74b…右辺、74c…上辺、74d…下辺、78…太陽電池セル、80…印刷版、80a…メッシュ、80b…乳剤、82…パターン。
本発明によれば、太陽電池モジュール内部における太陽電池セルの発電効率を向上させることができる。

Claims (9)

  1. 外周が複数の辺で囲まれる表面を有する光電変換素子と、光拡散性を有する塗料と、を準備し、
    前記複数の辺の一つである下辺に沿って塗布される前記塗料の塗布量を、前記複数の辺の一つであって前記下辺に対向する上辺に沿って塗布される前記塗料の塗布量よりも少なくして、前記下辺から前記上辺に向かう方向に前記塗料をスクリーン印刷によって前記表面の外周領域に塗布する太陽電池セルの製造方法。
  2. 前記光電変換素子は、前記表面と前記表面に対向する裏面との間に設けられる側面を有し、
    前記下辺に対応する側面に塗布される前記塗料の前記表面から前記裏面へ向かう方向の幅を、前記上辺に対応する側面に塗布される前記塗料の前記表面から前記裏面へ向かう方向の幅よりも小さくして、前記側面に前記塗料を塗布する請求項1に記載の太陽電池セルの製造方法。
  3. 前記外周領域に対応するパターンを有する印刷版であって、前記下辺に対応する箇所における前記下辺の直交方向の幅が、前記上辺に対応する箇所における前記上辺の直交方向の幅よりも小さいパターンを有する印刷版を用いて、前記外周領域に前記塗料を塗布する請求項1または2に記載の太陽電池セルの製造方法。
  4. 前記下辺に沿って前記塗料を塗布するときの印刷圧力を、前記上辺に沿って前記塗料を塗布するときの印刷圧力よりも低くして、前記外周領域に前記塗料を塗布する請求項1から3のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  5. 前記下辺から前記上辺に向かう方向の印刷速度であって、前記下辺に沿って前記塗料を塗布するときの印刷速度を、前記上辺に沿って前記塗料を塗布するときの印刷速度よりも速くして、前記外周領域に前記塗料を塗布する請求項1から4のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  6. メッシュ表面に乳剤を設けてパターン形成される印刷版であって、前記下辺に対応する箇所における前記乳剤の厚さが、前記上辺に対応する箇所における前記乳剤の厚さよりも小さい印刷版を用いて、前記外周領域に前記塗料を塗布する請求項1から5のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  7. 前記光電変換素子は、互いに並行して前記下辺から前記上辺に向かう方向に延びる複数のフィンガー電極と、前記複数のフィンガー電極に交差して延びるバスバー電極と、を表面に備え、
    前記表面は、前記複数の辺の一つであって、前記フィンガー電極に並行する左辺と、前記複数の辺の一つであって、前記左辺に対向し、前記フィンガー電極に並行する右辺と、を有し、
    前記左辺および前記右辺に沿って前記表面に塗布される前記塗料の前記左辺または前記右辺に直交する短手方向の幅を、前記上辺および前記下辺に沿って前記表面に塗布される前記塗料の前記上辺または前記下辺に直交する短手方向の幅より小さくして、前記表面の外周領域に前記塗料を塗布する請求項1から6のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  8. 外周が複数の辺で囲まれる表面と、前記表面と前記表面に対向する裏面との間に設けられる側面と、を有する光電変換素子と、
    前記表面の外周領域および前記側面に設けられる光拡散部と、
    を備え、
    前記光拡散部は、前記複数の辺の一つである下辺に沿って設けられる下辺光拡散部と、前記複数の辺の一つであって前記下辺に対向する上辺に沿って設けられる上辺光拡散部と、を有し、
    前記下辺光拡散部の前記側面における前記表面から前記裏面へ向かう方向の幅が、前記上辺光拡散部の前記側面における前記表面から前記裏面へ向かう方向の幅より小さい太陽電池セル。
  9. 互いに並行して前記下辺から前記上辺に向かう方向に延びる複数のフィンガー電極と、前記複数のフィンガー電極に交差して延びるバスバー電極と、を表面に備え、
    前記表面は、前記複数の辺の一つであって、前記フィンガー電極に並行する左辺と、前記複数の辺の一つであって、前記左辺に対向し、前記フィンガー電極に並行する右辺と、を有し、
    前記光拡散部は、前記左辺に沿って設けられる左辺光拡散部と、前記右辺に沿って設けられる右辺光拡散部とを有し、前記左辺光拡散部および前記右辺光拡散部における前記左辺または前記右辺に直交する短手方向の幅が、前記上辺光拡散部および前記下辺光拡散部における前記上辺または前記下辺に直交する短手方向の幅より小さい請求項8に記載の太陽電池セル。
JP2015560862A 2014-02-06 2014-12-03 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 Expired - Fee Related JP6414550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021325 2014-02-06
JP2014021325 2014-02-06
PCT/JP2014/006038 WO2015118592A1 (ja) 2014-02-06 2014-12-03 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118592A1 JPWO2015118592A1 (ja) 2017-03-23
JP6414550B2 true JP6414550B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53777434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560862A Expired - Fee Related JP6414550B2 (ja) 2014-02-06 2014-12-03 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10115846B2 (ja)
JP (1) JP6414550B2 (ja)
WO (1) WO2015118592A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411152B2 (en) * 2016-06-27 2019-09-10 Merlin Solar Technologies, Inc. Solar cell bonding

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062698A (en) * 1976-11-03 1977-12-13 International Business Machines Corporation Photoelectrical converter
JP4368151B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP4755854B2 (ja) * 2005-06-02 2011-08-24 富士通株式会社 半導体受光装置及びその製造方法
KR20080051145A (ko) * 2005-09-30 2008-06-10 산요덴키가부시키가이샤 태양 전지 및 태양 전지 모듈
AU2007239746B2 (en) * 2006-04-14 2011-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell, solar cell module using the solar cell and method for manufacturing the solar cell module
JP4762100B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-31 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN102132420A (zh) * 2008-08-22 2011-07-20 三洋电机株式会社 太阳能电池模块、太阳能电池和太阳能电池模块的制造方法
TWI430462B (zh) * 2008-12-12 2014-03-11 Ind Tech Res Inst 封裝材料、矽晶太陽光電模組及薄膜太陽光電模組
DE102009005168A1 (de) * 2009-01-14 2010-07-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle aus einem Siliziumsubstrat
US8409911B2 (en) * 2009-02-24 2013-04-02 Sunpower Corporation Methods for metallization of solar cells
KR101108474B1 (ko) * 2009-05-14 2012-01-31 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101032624B1 (ko) * 2009-06-22 2011-05-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5289578B2 (ja) * 2009-09-29 2013-09-11 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
DE102010004439A1 (de) * 2010-01-05 2011-07-07 Steinbeis-Transferzentrum Angewandte Photovoltaik u. Dünnschichttechnik, 70197 Solarzellenmodul
NL2005261C2 (en) * 2010-08-24 2012-02-27 Solland Solar Cells B V Back contacted photovoltaic cell with an improved shunt resistance.
JP2012119434A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101295552B1 (ko) * 2011-11-16 2013-08-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
DE112013006731T5 (de) * 2013-02-26 2015-11-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzellenmodul und Solarzellenmodulherstellungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US20160308076A1 (en) 2016-10-20
WO2015118592A1 (ja) 2015-08-13
JPWO2015118592A1 (ja) 2017-03-23
US10115846B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3067939B1 (en) Solar cell module
EP2669953A1 (en) Solar cell and solar cell module
EP2669954A1 (en) Solar cell and solar cell module
EP2738816B1 (en) Solar cell, solar cell module, and method for producing solar cell
US8969708B2 (en) Solar cell module
US20180013025A1 (en) Solar cell module
US20160268466A1 (en) Solar cell module
JP6241763B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP5903600B2 (ja) 太陽電池モジュール及びこれの製造方法
JP6414550B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
US20150083187A1 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
JP6124166B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN104221161B (zh) 太阳能电池组件和太阳能电池组件的制造方法
US10700224B2 (en) Solar cell module manufacturing method
JP6414704B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6429032B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
EP2980859B1 (en) Solar cell module
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6083685B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2014155415A1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees