JP6361082B2 - コイル部品及びその製造方法 - Google Patents

コイル部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6361082B2
JP6361082B2 JP2017080948A JP2017080948A JP6361082B2 JP 6361082 B2 JP6361082 B2 JP 6361082B2 JP 2017080948 A JP2017080948 A JP 2017080948A JP 2017080948 A JP2017080948 A JP 2017080948A JP 6361082 B2 JP6361082 B2 JP 6361082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
insulating layer
component according
conductor
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011041A (ja
Inventor
ウク ボン、カン
ウク ボン、カン
セオク キム、ボウム
セオク キム、ボウム
フン キム、ジャエ
フン キム、ジャエ
シク ユン、ジョン
シク ユン、ジョン
チョル ムン、ビョン
チョル ムン、ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2018011041A publication Critical patent/JP2018011041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361082B2 publication Critical patent/JP6361082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、コイル部品及びその製造方法に関する。
コイル部品の一つであるインダクタ(Inductor)は、抵抗及びキャパシタとともに、電子回路をなしてノイズ(Noise)を除去する代表的な受動素子である。
このようなインダクタは、巻線型、積層型、薄膜型などに分けられるが、中でも、薄膜型インダクタは、相対的に薄く製造するのに適しており、最近、様々な分野で活用されている。
しかし、従来の薄膜型インダクタの場合、絶縁基板上にコイル導体を形成していたため、コイル部品の全厚を低減するには限界があった。
本発明の種々の目的のうち一つは、コイル部品の厚さが最小化されたコイル部品及びそれを製造する方法を提供することである。
本発明において提案する様々な解決手段のうち一つは、印刷回路基板の製造に用いられるコアレス(Coreless)工法を応用してコイル部を形成することで、コイル部の厚さを低減することである。
例えば、本発明の一実施形態に係るコイル部品は、本体部と該本体部内に配置されたコイル部を含むコイル部品であり、上記コイル部は、コイル形状の絶縁層と、上記絶縁層の一面及びこれに対向する他面のうち少なくとも1つの面に配置され、上記絶縁層に対応するコイル形状を有するコイル導体と、上記絶縁層及び上記コイル導体をシーリングするシーリング材と、を含むことができ、
また、本発明の一実施形態に係るコイル部品の製造方法は、支持部材を準備する段階と、上記支持部材上にコイル形状のオープニングパターンを有する第1のマスクを形成する段階と、上記第1のマスクのオープニングパターンに第1のコイル導体を形成する段階と、上記コイル導体上に絶縁層を形成する段階と、上記第1のコイルパターンと上記支持部材を分離する段階と、上記第1のマスク及び上記絶縁層において上記第1のマスクに対応する領域を除去する段階と、上記絶縁層及び上記第1のコイル導体をシーリングするシーリング材を形成する段階と、を含むことができる。
本発明の様々な効果の一つとして、絶縁基板ではない絶縁層上にコイル導体が配置されることによって、コイル部品の厚さを最小化することができ、これにより、コイル部品の小型化及び薄型化の達成が容易になるという長所がある。
本発明の多様且つ有益な長所と効果は、上述の内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程で、より容易に理解できるであろう。
本発明の一実施形態に係るコイル部品の斜視図である。 図1のコイル部品のB−B'線に沿った切断断面図である。 図1のコイル部品のA−A'線に沿った切断断面図である。 本発明の他の一実施形態に係るコイル部品の切断断面図である。 図3のコイル部品を製造する工程を順次に示した図面である。 図3のコイル部品を製造する工程を順次に示した図面である。 図3のコイル部品を製造する工程を順次に示した図面である。 図3のコイル部品を製造する工程を順次に示した図面である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(または強調表示や簡略化表示)が誇張されることがある。
一方、本発明で用いられる「一実施形態(one example)」という表現は、互いに同一の実施形態を意味せず、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されるものである。しかしながら、下記の説明で提示された実施形態は、他の実施形態の特徴と結合して実現されることを排除しない。例えば、特定の実施形態で説明された事項が他の実施形態で説明されていなくても、他の実施形態でその事項と反対であるか矛盾する説明がない限り、他の実施形態に関する説明であると理解されることができる。
以下では、本発明の一実施形態に係るコイル部品を説明するにあたり、便宜上、インダクタを例に挙げて説明するが、必ずしもこれに制限されるものではなく、本発明の内容が他の様々な用途のコイル部品にも適用可能であることは言うまでもない。他の様々な用途のコイル部品の例としては、コモンモードフィルタ(Common Mode Filter)、通常のビーズ(General Bead)、高周波用ビーズ(GHz Bead)などが挙げられる。
図1は、本発明の一実施形態に係るコイル部品の斜視図であり、 図2のコイル部品のB−B'線に沿った切断断面図である、図3は、図1のコイル部品のA−A'線に沿った切断断面図である。この場合、図1に基づいて、以下の説明における「長さ」方向を図1の「L」方向、「幅」方向を「W」方向、「厚さ」方向を「T」方向として定義することができる。
図1から図3を参照すると、本発明の一実施形態に係るコイル部品100は、本体部110と、コイル部120と、電極部130とを含んで構成されることができる。
本体部110は、コイル部品100の外観をなす。本体部110は、長さ方向に対向する両側面、幅方向に対向する両側面、及び厚さ方向に対向する上面と下面からなる略六方体形状であることができるが、これに限定されるものではない。
本体部110は、磁性物質を含むことができる。磁性物質は、磁性性質を有するものであれば特に限定されず、例えば、純鉄粉末、Fe−Si系合金粉末、Fe−Si−Al系合金粉末、Fe−Ni系合金粉末、Fe−Ni−Mo系合金粉末、Fe−Ni−Mo−Cu系合金粉末、Fe−Co系合金粉末、Fe−Ni−Co系合金粉末、Fe−Cr系合金粉末、Fe−Cr−Si系合金粉末、Fe−Ni−Cr系合金粉末、又はFe−Cr−Al系合金粉末などのFe合金類、Fe基非晶質、Co基非晶質などの非晶質合金類、Mg−Zn系フェライト、Mn−Zn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Mg−Mn−Sr系フェライト、Ni−Zn系フェライトなどのスピネル型フェライト類、Ba−Zn系フェライト、Ba−Mg系フェライト、Ba−Ni系フェライト、Ba−Co系フェライト、Ba−Ni−Co系フェライトなどの六方晶型フェライト類、Y系フェライトなどのガーネット型フェライト類が挙げられる。
磁性物質は、金属磁性体粉末及び樹脂混合物を含むものであることができる。金属磁性体粉末は、鉄(Fe)、クロム(Cr)、又はシリコン(Si)を主成分として含むことができ、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、鉄(Fe)−クロム(Cr)−シリコン(Si)などを含んでもよいが、これに限定されるものではない。樹脂は、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(polyimide)、液晶結晶性ポリマー(Liquid Crystal Polymer)などを単独で、もしくは、混合して含んでもよいが、これに限定されるものではない。金属磁性体粉末は、2以上の平均粒径D、Dを有する金属磁性体粉末が充填されたものであってもよい。この場合、互いに異なる大きさのバイモーダル(bimodal)金属磁性体粉末を使用して圧着することで、磁性体樹脂複合体を完全に満たすことができ、充填率を高めることができる。
本体部110は、金属磁性体粉末及び樹脂混合物を含む磁性体樹脂複合体がシート状に成形され、コイル部120の上部と下部に圧着及び硬化して形成されたものであってもよいが、必ずしもこれに制限されるものではない。このとき、磁性体樹脂複合体の積層方向は、コイル部品の実装面に対して垂直になっていてもよい。ここでいう垂直とは、完全な90°だけでなく略90°、即ち、60〜120°程度も含む概念である。
電極部130は、コイル部品100が電子機器に実装されるときに、コイル部品100を電子機器と電気的に連結させる役割を果たす。電極部130は、本体部110上に互いに離隔して配置された第1及び第2の外部電極131、132を含むことができる。電極部130は、例えば、伝導性樹脂層と、伝導性樹脂層上に形成された導体層とを含むことができる。伝導性樹脂層は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、及び銀(Ag)からなる群より選択されたいずれか1つ以上の導電性金属と熱硬化性樹脂を含むことができる。導体層は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及び錫(Sn)からなる群より選択されたいずれか1つ以上を含むことができ、例えば、ニッケル(Ni)層と錫(Sn)層が順次に形成されることができる。一方、電極部130の形状は、特に限定されず、例えば、図1に示されたように、本体部110の両側面のみに形成されてもよく、本体部110の両側面とこれに連結される下面に形成されてL字形状をなしてもよい。
コイル部120は、絶縁層121と、コイル導体122と、シーリング材124とを含む。コイル部120のコア領域115には貫通孔が設けられていてもよく、この場合、貫通孔には、コイル導体122と同一又は異なる導体物質が充填されていてもよい。
絶縁層121は、コイル形状を有し、コイル部品100の他の構成要素とコイル導体122を絶縁させ、保護する役割を果たす。コイル導体122が複数である場合、これらの複数のコイル導体122の相互間を絶縁させる役割を果たしてもよい。
上述したように、従来の薄膜型インダクタでは、絶縁基板、例えば、銅張積層板(CCL, Copper Clad Laminate)上にコイル導体を形成していたため、コイル部品の全厚を低減するには限界があった。これは、絶縁基板の厚さが過度に薄くなると(絶縁基板の厚さが約60μm以下になると)、製造過程で基板のうねりや破損などの不良に繋がる恐れがあるためであった。しかしながら、本実施形態では、コイル導体が絶縁基板ではない絶縁層上に配置されるため、コイル部120の厚さを顕著に低減できるという長所があり、これによって、コイル部品100の小型化及び薄型化の達成が容易になるという長所がある。一例によると、絶縁層121は、50μm以下(0μmを除く)の厚さを有することができ、より好ましくは、40μm以下(0μmを除く)の厚さを有することができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。一方、絶縁層121の厚さが薄いほど、コイル部品100の小型化及び薄型化の達成が容易になるため、その下限については特に限定しないが、コイル部に適切な剛性を与えるために、3μm以上にすることができる。
絶縁層121の材質は、電子の移動を遮断する性質を有するものであればいかなるものでも適用可能である。例えば、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂、ポリイミドのような熱可塑性樹脂、又は、これらに無機フィラーのような補強材が含浸された樹脂、絶縁特性を有する高分子などを使用することができる。例えば、市場で商用化されているXBF、SR、PPG、PID、Peryleneなどが使用可能であるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
コイル導体122は、絶縁層121に対応するコイル形状を有し、絶縁層121の一面及びこれに対向する他面のうち少なくとも1つの面に配置される。本実施形態では、高い水準のインダクタンスを得るために、一面及びこれに対向する他面ともに形成された形態を示した。すなわち、絶縁層121の一面には、第1のコイル導体122aが形成され、これに対向する他面には、第2のコイル導体122bが形成されることができる。この場合、第1及び第2のコイル導体122a、122bは、絶縁層121を貫通するビア孔125を介して互いに連結されることができる。
コイル導体122は、電気伝導性の高い金属などの物質で形成されることができ、例えば、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)又はこれらの合金などから形成されることができる。この場合、平面コイル形状に製造するための好ましい工程の例として、電気めっき法を用いることができるが、これと類似の効果を奏するものであれば、当技術分野で知られている他の工程を用いてもよい。
一例によると、第1及び第2のコイル導体122a、122bのいずれかと絶縁層121との間に形成されたシード層123aをさらに含むことができる。一般的に、絶縁層上にはめっきによるコイル導体の形成が困難なため、これを容易にするために基礎金属層としてシード層を形成するようになり、これによって、全てのコイル導体はシード層を有するようになる。しかしながら、後述するように、本実施形態では、一つのコイル導体が、絶縁層の形成前に形成されるため、シード層123aを有しないという特徴を有する。
シーリング材124は、絶縁層121及びコイル導体122をシーリングし、コイル部品100の他の構成要素とこれらを絶縁させ、保護する役割を果たす。シーリング材124の材質は、電子の移動を遮断する性質を有するものであればいかなるものでも適用可能である。例えば、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂、ポリイミドのような熱可塑性樹脂、又は、これらに無機フィラーのような補強材が含浸された樹脂、絶縁特性を有する高分子などを使用することができる。例えば、市場で商用化されているXBF、SR、PPG、PID、Peryleneなどが使用可能であるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
一例によると、シーリング材124は、絶縁層121及びコイル導体122の隣接パターン間の空間を充填することができる。この場合、本体部110とコイル導体122とを絶縁させることによって、特性の悪化を防止することができ、さらに、コイル部品の製作過程におけるコイル導体122の変形などの発生を効果的に防止できるという長所がある。
図4は、本発明の他の一実施形態に係るコイル部品の切断断面図である。
図4を参照すると、本発明の他の一実施形態に係るコイル部品200の本体部210におけるコイル部220は、シーリング材224、複数の絶縁層221a、221b及び複数の導体パターン222a、222b、222cを備え、上記複数の絶縁層221a、221b及び複数の導体パターン222a、222b、222cは互いに交互に積層配置される。コイル部220のコア領域215には貫通孔が設けられていてもよく、この場合、貫通孔には、コイル導体222と同一又は異なる導体物質が充填されていてもよい。
図4には、便宜上、2つの絶縁層221a、221b及び3つの導体パターン222a、222b、222cが互いに交互に積層配置されたコイル部品200を示したが、必ずしもこれに制限されるものではなく、それ以上の数の絶縁層及び導体パターンが互いに交互に積層配置されていてもよい。本実施形態の場合、インダクタンスなどのコイル特性をより極大化できるという長所がある。
図5から図8は、図3のコイル部品を製造する工程を順次に示した図面である。以下、上述の内容と重複する説明は省略し、コイル部品の概略的な製造工程の各段階について説明する。
図5を参照すると、先ず、支持部材10を準備する。支持部材としては、コイル部品を製造する過程でコイル部に適切な剛性を与えることができるものであれば、具体的な種類は特に限定されないが、例えば、支持部材10は、銅張積層板であってもよい。一方、上記支持部材10の少なくとも一面には金属層が配置されていてもよく、この場合、第1のコイル導体122aの形成が容易になるという長所がある。
次に、支持部材10の少なくとも一面にコイル形状のオープニングパターンを有する第1のマスク12を形成する。この場合、第1のマスク12は、公知のフォトリソグラフィー工法を用いて形成することができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。一方、第1のマスク12の材質は、パターンの形成後に剥離が可能で、光により選択的に反応が起こる感光性高分子であればいかなるものでも適用可能である。例えば、第1のマスクは、ネガ型フォトレジストあるいはポジ型フォトレジストであることができる。ここで、ネガ型フォトレジストとは、光が当たる部分(露光部)の高分子のみ不溶化して現像した後、露光部の高分子のみ残留するようになる感光性高分子であり、このようなネガ型フォトレジストの例としては、芳香族ビスアジド(bis−azide)、メタクリル酸エステル(Methacrylic aid ester)、桂皮酸エステルなどが挙げられるが、必ずしもこれに制限されるものではない。一方、ポジ型フォトレジストとは、光が当たる部分(露光部)の高分子のみ可溶化して現像した後、非露光部の高分子のみ残留するようになる感光性高分子であり、このようなポジ型フォトレジストの例としては、ポリメタクリル酸メチル、ナフトキノンジアジド、ポリブテン−1スルホンなどが挙げられるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
次に、第1のマスク12のオープニングパターンに第1のコイル導体122aを形成する。第1のコイル導体122aは、当該技術分野でよく知られている公知の方法、例えば、ドライフィルムを用いた無電解めっき法、電解めっき法などにより形成することができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
次に、第1のコイル導体122a上に絶縁層121を形成する。絶縁層121は、公知のラミネーション工法により形成することができるが、必ずしもこれに制限されるものではなく、ディップ法、気相蒸着法、真空蒸着法などの様々な方式により形成することができる。
図6を参照すると、絶縁層121の特定の領域に、これを貫通するビアを形成する。ビアは、以降、導体で充填されてビア孔125を構成し、このようなビア孔125は、絶縁層121の一面及びこれに対向する他面にそれぞれ形成された第1及び第2のコイル導体122a、122bを電気的に連結する役割を果たす。ビア孔125は、機械的ドリル/又はレーザドリルなどを用いて形成することができるが、必ずしもこれに制限されるものではなく、感光性物質を用いた露光、現像及び剥離工程などの様々な方式により形成することができる。
次に、絶縁層121上にシード層123aを形成する。シード層123aは、後続工程である第2のコイル導体122bを形成し易くする役割を行う。シード層123aは、スパッタリング工法、スピン工法、化学銅工法などを適用して形成することができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
次に、シード層123a上にコイル形状のオープニングパターンを有する第2のマスク13を形成する。第2のマスク13も公知のフォトリソグラフィー工法を用いて形成することができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
図7を参照すると、第2のマスク13のオープニングパターンに第2のコイル導体122bを形成する。第2のコイル導体122bも当該技術分野でよく知られている公知の方法、例えば、ドライフィルムを用いた無電解めっき法、電解めっき法などにより形成することができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
次に、第2のマスク13を除去する。第2のマスク13の除去には、当該技術分野でよく知られている公知の方法、例えば、剥離、エッチングなどを用いることができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
次に、第1のコイルパターン122aと支持部材10とを分離する。このとき、支持部材10上に金属層11が配置されていると、第1のコイルパターン122aと支持部材10との分離は、支持部材10とその表面に形成された金属層11を分離するものであってもよい。
次に、シード層123aにおいて第2のマスク13に対応する領域を除去する。これには、当該技術分野でよく知られている公知の方法、例えば、エッチングなどを用いることができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。一方、支持部材10上に金属層11が配置されていると、本段階において金属層11をともに除去することができる。
図8を参照すると、第1のマスク12及び絶縁層121において第1のマスクに対応する領域を除去する。これには、当該技術分野においてよく知られている公知の方法、例えば、COレーザあるいはUVレーザによる剥離などを用いることができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
次に、絶縁層121と第1及び第2のコイル導体122a、122bをシーリングするシーリング材124を形成する。シーリング材124の材質は、例えば、XBF、SR、PPG、PID、Peryleneなどであってもよいが、必ずしもこれに制限されず、絶縁特性を有する他の物質でシーリングしてもよい。
次に、本体部110を形成する。上述したように、本体部110は、シート状に成形された金属磁性体粉末及び樹脂混合物を含む磁性体樹脂複合体をコイル部120の上部と下部に圧着及び硬化して形成することができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
一方、本明細書において第1、第2などの表現は、一つの構成要素と他の構成要素を区分するために用いられるもので、該当する構成要素の順序及び/又は重要度などを限定しない。場合によっては、本発明の範囲を外れずに、第1の構成要素は第2の構成要素と命名されることもでき、同様に、第2の構成要素は第1の構成要素と命名されることもできる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
10 支持部材
11 金属層
12、13 第1及び第2のマスク
100、200 コイル部品
110、210 本体部
115、215 コア領域
120、220 コイル部
130 電極部
131、132 第1及び第2の外部電極
121、221a、221b 絶縁層
122a、122b 第1及び第2の導体パターン
222a、222b、222c 複数の導体パターン
123a、223a、223b シード層
124、224 シーリング材
125、225a、225b ビア孔

Claims (16)

  1. 本体部と該本体部内に配置されたコイル部を含むコイル部品であって、
    前記コイル部は、
    コイル形状の絶縁層と、
    前記絶縁層の一面及びこれに対向する他面のうち少なくとも1つの面に配置され、前記絶縁層に対応するコイル形状を有するコイル導体と、
    前記絶縁層及び前記コイル導体をシーリングするシーリング材と、を含み、
    前記コイル導体と前記絶縁層の間に形成されるシード層をさらに含む
    コイル部品。
  2. 前記シーリング材は、前記絶縁層及び前記コイル導体の隣接パターン間の空間を充填する、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記コイル導体は、前記絶縁層の一面及び他面にそれぞれ配置された第1及び第2のコイル導体を含む、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記第1及び第2のコイル導体は、前記絶縁層を貫通するビア孔を介して互いに連結される、請求項3に記載のコイル部品。
  5. 前記シード層は、前記第1及び第2のコイル導体のいずれかと絶縁層の間に形成されている、請求項3または4に記載のコイル部品。
  6. 前記絶縁層及び前記コイル導体は、それぞれ複数備えられ、複数の前記絶縁層及び複数の前記コイル導体は交互に積層配置される、請求項1〜5の何れか1項に記載のコイル部品。
  7. 前記絶縁層は、40μm以下(0μmを除く)の厚さを有する、請求項1〜6の何れか1項に記載のコイル部品。
  8. 前記絶縁層は、ペリレン、エポキシ及びポリイミドからなる群より選択された1種以上を含む、請求項1〜7の何れか1項に記載のコイル部品。
  9. 前記本体部は、磁性物質を含む、請求項1〜8の何れか1項に記載のコイル部品。
  10. 前記コイル部のコア領域には貫通孔が設けられ、前記貫通孔は導体物質で充填された、請求項1〜9の何れか1項に記載のコイル部品。
  11. 前記本体部上に配置され、前記コイル導体と連結される電極部をさらに含む、請求項1〜10の何れか1項に記載のコイル部品。
  12. 支持部材を準備する段階と、
    前記支持部材上にコイル形状のオープニングパターンを有する第1のマスクを形成する段階と、
    前記第1のマスクのオープニングパターンに第1のコイル導体を形成する段階と、
    前記第1のコイル導体上に絶縁層を形成する段階と、
    前記第1のコイル導体と前記支持部材を分離する段階と、
    前記第1のマスク及び前記絶縁層において前記第1のマスクに対応する領域を除去する段階と、
    前記絶縁層及び前記第1のコイル導体をシーリングするシーリング材を形成する段階と、
    を含む、コイル部品の製造方法。
  13. 前記絶縁層の形成後、前記第1のコイル導体と前記支持部材を分離する前に、
    前記絶縁層上にシード層を形成する段階と、
    前記シード層上にコイル形状のオープニングパターンを有する第2のマスクを形成する段階と、
    前記第2のマスクのオープニングパターンに第2のコイル導体を形成する段階と、
    前記第2のマスクを除去する段階と、をさらに含み、
    前記支持部材を分離した後、
    前記シード層において前記第2のマスクに対応する領域を除去する段階をさらに含む、請求項12に記載のコイル部品の製造方法。
  14. 前記支持部材の少なくとも一面には金属層が配置され、前記第1のマスクは前記金属層上に形成され、
    前記第1のコイル導体と前記支持部材を分離する段階は、前記支持部材と前記金属層を分離する段階である、請求項12または13に記載のコイル部品の製造方法。
  15. 前記支持部材は、ガラス繊維及び絶縁樹脂を含む、請求項12〜14の何れか1項に記載のコイル部品の製造方法。
  16. 前記支持部材の両面を用いて2つのコイル部を同時に形成する、請求項12〜15の何れか1項に記載のコイル部品の製造方法。
JP2017080948A 2016-07-14 2017-04-14 コイル部品及びその製造方法 Active JP6361082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0089438 2016-07-14
KR1020160089438A KR101832614B1 (ko) 2016-07-14 2016-07-14 코일 부품 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011041A JP2018011041A (ja) 2018-01-18
JP6361082B2 true JP6361082B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=60941239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080948A Active JP6361082B2 (ja) 2016-07-14 2017-04-14 コイル部品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10515754B2 (ja)
JP (1) JP6361082B2 (ja)
KR (1) KR101832614B1 (ja)
CN (1) CN107622857B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101862503B1 (ko) * 2017-01-06 2018-05-29 삼성전기주식회사 인덕터 및 그의 제조방법
US10984942B2 (en) 2018-03-14 2021-04-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component
KR102080652B1 (ko) * 2018-03-14 2020-02-25 삼성전기주식회사 코일 부품
JP2019165169A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP6954216B2 (ja) * 2018-04-02 2021-10-27 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
KR102064079B1 (ko) * 2018-06-04 2020-01-08 삼성전기주식회사 인덕터
KR102053745B1 (ko) * 2018-07-18 2019-12-09 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7056437B2 (ja) * 2018-07-25 2022-04-19 株式会社村田製作所 コイルアレイ部品
CN111524695B (zh) * 2019-02-01 2021-08-31 乾坤科技股份有限公司 磁性装置及其制造方法
KR102178528B1 (ko) * 2019-06-21 2020-11-13 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR20210073286A (ko) 2019-12-10 2021-06-18 삼성전기주식회사 코일 부품

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588193B2 (ja) * 1996-06-10 2004-11-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP4191506B2 (ja) 2003-02-21 2008-12-03 Tdk株式会社 高密度インダクタおよびその製造方法
JP2005160143A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子
KR100665114B1 (ko) 2005-01-07 2007-01-09 삼성전기주식회사 평면형 자성 인덕터의 제조 방법
JP2007012969A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Shinji Kudo 積層コイルの製造方法及び積層コイル
JP2008251590A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス部品の製造方法
JP6060508B2 (ja) * 2012-03-26 2017-01-18 Tdk株式会社 平面コイル素子およびその製造方法
JP6011967B2 (ja) * 2012-10-11 2016-10-25 株式会社ケーヒン 積層コイルおよび積層コイルの製造方法
JP5831498B2 (ja) * 2013-05-22 2015-12-09 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
KR101973410B1 (ko) 2013-08-14 2019-09-02 삼성전기주식회사 박막 인덕터용 코일 유닛, 박막 인덕터용 코일 유닛의 제조방법, 박막 인덕터 및 박막 인덕터의 제조방법
US9449753B2 (en) * 2013-08-30 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Varying thickness inductor
JP6381432B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-29 新光電気工業株式会社 インダクタ、コイル基板及びコイル基板の製造方法
JP6330692B2 (ja) * 2015-02-25 2018-05-30 株式会社村田製作所 電子部品
KR102184566B1 (ko) * 2015-03-09 2020-12-02 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107622857B (zh) 2020-03-06
CN107622857A (zh) 2018-01-23
JP2018011041A (ja) 2018-01-18
US10566130B2 (en) 2020-02-18
US20180019051A1 (en) 2018-01-18
US20190378644A1 (en) 2019-12-12
US10515754B2 (en) 2019-12-24
KR20180007897A (ko) 2018-01-24
KR101832614B1 (ko) 2018-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361082B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP6562363B2 (ja) 多層導電性パターンインダクタ及びその製造方法
US11276520B2 (en) Multilayer seed pattern inductor, manufacturing method thereof, and board having the same
JP6207107B2 (ja) コイル電子部品及びその製造方法
JP6828948B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
US9976224B2 (en) Chip electronic component and manufacturing method thereof
JP6863553B2 (ja) コイル電子部品及びその製造方法
KR101832608B1 (ko) 코일 전자 부품 및 그 제조방법
JP6460220B1 (ja) コイル部品及びその製造方法
KR101963287B1 (ko) 코일 부품 및 그의 제조방법
KR102069629B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR102016499B1 (ko) 코일 부품
KR102016490B1 (ko) 코일 부품
KR102145317B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101983190B1 (ko) 박막 인덕터
JP2019186518A (ja) コイル部品及びその製造方法
KR20220093424A (ko) 코일 부품
JP2024001847A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250