JP6360954B1 - 繊維強化複合材料 - Google Patents

繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6360954B1
JP6360954B1 JP2017182582A JP2017182582A JP6360954B1 JP 6360954 B1 JP6360954 B1 JP 6360954B1 JP 2017182582 A JP2017182582 A JP 2017182582A JP 2017182582 A JP2017182582 A JP 2017182582A JP 6360954 B1 JP6360954 B1 JP 6360954B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced composite
composite material
fiber
polypropylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056088A (ja
Inventor
吉川 利幸
利幸 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawakuni Kogyosho KK
Original Assignee
Yoshikawakuni Kogyosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawakuni Kogyosho KK filed Critical Yoshikawakuni Kogyosho KK
Priority to JP2017182582A priority Critical patent/JP6360954B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360954B1 publication Critical patent/JP6360954B1/ja
Publication of JP2019056088A publication Critical patent/JP2019056088A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】樹脂及びセルロースナノファイバーの分散性が向上した繊維強化複合材料を提供することを課題とする。
【解決手段】ポリオレフィンと、セルロースナノファイバーと、酸化防止剤と、光安定化剤とを含み、前記セルロースナノファイバーを5質量%以上含む、繊維強化複合材料。
【選択図】図2

Description

本発明は、繊維強化複合材料に関する。
従来、樹脂とセルロースナノファイバーとを含む繊維強化複合材料が知られており、高強度性、軽量性などの様々な機能性を有することが知られている(特許文献1参照)。
特許第5170153号明細書
特許文献1に記載されたような繊維強化複合材料がその機能性を発揮するためには、繊維強化複合材料中において、樹脂とセルロースナノファイバーとが均一に分散している方が有利である。
しかし、このような繊維強化複合材料を調製しようとすると、樹脂とセルロースナノファイバーとが上手く分散せず、不均一な複合材料が得られる場合がある。このように不均一な複合材料は、上記のような機能性を発揮し難い。
本発明は、上記の事情に鑑み、樹脂及びセルロースナノファイバーの分散性が向上した繊維強化複合材料を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明者らが鋭意検討したところ、樹脂及びセルロースナノファイバーに加えて、酸化防止剤及び光安定化剤を含有させることによって、樹脂及びセルロースナノファイバーの分散性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る繊維強化複合材料は、
ポリオレフィンとして、エチレン、プロピレン、ブタジエン、ブテン、イソプレン、イソブチレン、ノルボルネンの単量体からなる単独重合体、又は、前記単量体どうしの共重合体と、
セルロースナノファイバーと、
酸化防止剤と、
光安定化剤とを含み、
前記セルロースナノファイバーを40〜50質量%含みマスターバッチとして用いられる
かかる構成によれば、樹脂であるポリオレフィン及びセルロースナノファイバーが、良好な分散状態になっている繊維強化複合材料を提供することができる。
また、本発明に係る繊維強化複合材料においては、
前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンであってもよい。
かかる構成によれば、樹脂であるポリプロピレン及びセルロースナノファイバーが、より良好な分散状態になっている繊維強化複合材料を提供することができる。
また、本発明に係る繊維強化複合材料においては、
前記ポリオレフィンが、ホモポリマーであってもよい。
かかる構成によれば、樹脂であるポリプロピレン及びセルロースナノファイバーが、従来のものと比べて、良好な分散状態になっている繊維強化複合材料を提供することができる。
また、このような組成を有する繊維強化複合材料は、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンブロックコポリマー又はポリプロピレンランダムコポリマーによって希釈されて用いられてもよい。
希釈して用いることによって、様々な用途に応じた成形品に使用することができる。
以上の通り、本発明によれば、樹脂及びセルロースナノファイバーが良好な分散状態になっている繊維強化複合材料を提供することができる。
実施例1において取得した繊維強化複合材料の偏向顕微鏡写真。 実施例2において取得した繊維強化複合材料の偏向顕微鏡写真。
以下、本発明に係る繊維強化複合材料の実施形態について説明する。
本実施形態の繊維強化複合材料は、
ポリオレフィンと、セルロースナノファイバーと、酸化防止剤と、光安定化剤とを含み、前記セルロースナノファイバーを5質量%以上含む。
ポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブタジエン、ブテン、イソプレン、イソブチレン、ノルボルネン等の単量体からなる単独重合体、又は、前記単量体どうし共重合体挙げられる。
本実施形態においては、ポリプロピレンが好ましい。ポリオレフィンがポリプロピレンであることによって、繊維強化複合材料中において、セルロースナノファイバーが、均一に分散され得る。
ポリプロピレンは、ホモポリマー、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーのいずれであってもよい。
本実施形態においては、ホモポリマーが好ましい。ポリプロピレンが、ホモポリマーであることによって、繊維強化複合材料中において、セルロースナノファイバーが、より均一に分散され得る。
本実施形態において使用されるポリプロピレンのメルトマスフローレイト(MFR)は、
7.0〜15g/10分であることが好ましく、7.0〜7.5g/10分であることがより好ましい。
尚、前記MFRは、JIS K6921−2に準拠して、試験温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定される。
本実施形態においては、ポリプロピレンの密度は、0.90〜0.91g/cmであることが好ましい。
ポリオレフィンの含有量は、繊維強化複合材料100質量%中、95質量%未満であることが好ましく、50〜60質量%であることがより好ましい。
本実施形態に係る繊維強化複合材料は、セルロースナノファイバーを含有している。
尚、該セルロースナノファイバーは、前記繊維強化複合材料に含有された状態でナノレベルのものをいう。
セルロースナノファイバーは、平均繊維径がナノレベル(1μm未満)であるセルロース繊維であれば特に限定されない。
ここで、ナノレベルとは、好ましくは、平均繊維径が3〜20nmのことをいう。
尚、セルロースナノファイバーの平均繊維径は、偏向顕微鏡などによってセルロースナノファイバーを撮影し、無作為に選択した数十本(例えば、50本)の繊維の太さ(最も径の太い箇所の寸法)を測定した際の算術平均値として求めることができる。
前記セルロースナノファイバーの原料としては、例えば、天然植物である木材やコットン、海草、ホヤの被嚢等から分離されるセルロース繊維を解繊することによってナノフィブリル化したものや、バクテリアによって産生されるバクテリアセルロース等が挙げられる。
セルロース繊維の解繊方法としては、例えば、摩砕処理、叩解処理、粉砕処理又は高温高圧水蒸気処理が挙げられる。
尚、セルロースナノファイバーの原料の平均繊維径は、ナノレベルでなくてもよく、通常、20〜50μmである。また、該セルロースナノファイバーの原料の形態は、パウダー状が好ましい。このような原料が、樹脂等の他の原料と溶融、混練されることによって、樹脂中でナノ解繊される。これによって、前記繊維強化複合材料が、セルロースナノファイバーを含有することとなる。
セルロースナノファイバーは、変性セルロースナノファイバーであってもよい。
変性セルロースナノファイバーは、表面が疎水化されているものであってもよい。疎水化されている変性セルロースナノファイバーは、表面が疎水的に改質されているため、水には分散しにくい。一方、アセトン、アルコール類、アミド系溶媒等の有機溶媒には容易に分散する。従って、疎水性の高い樹脂と均一に複合化され易い。
変性セルロースナノファイバーは、従来公知の方法によって製造することができる。
変性セルロースナノファイバーの原料としては、例えば、木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、綿、ビート、農産物残廃物、布、紙等の天然植物原料から得られるパルプ;レーヨン、セロファン等の再生セルロース繊維等が挙げられる。これらの中で、パルプが好ましい原材料として挙げられる。木材としては、例えば、シトカスプルース、スギ、ヒノキ、ユーカリ、アカシア等が挙げられ、紙としては、脱墨古紙、段ボール古紙、雑誌、コピー用紙等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
パルプとしては、植物原料を化学的、若しくは機械的に、又は両者を併用してパルプ化することで得られるケミカルパルプ(クラフトパルプ(KP)、亜硫酸パルプ(SP))、セミケミカルパルプ(SCP)、ケミグランドパルプ(CGP)、ケミメカニカルパルプ(CMP)、砕木パルプ(GP)、リファイナーメカニカルパルプ(RMP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、及びこれらのパルプを主成分とする脱墨古紙パルプ、段ボール古紙パルプ、雑誌古紙パルプが好ましいものとして挙げられる。これらの原材料は、必要に応じ、脱リグニン、又は漂白を行い、当該パルプ中のリグニン量を調整することができる。
変性セルロースナノファイバーは、例えば、パルプを化学修飾することによって得ることができる。該変性セルロースナノファイバーとしては、セルロースの水酸基が、アセチル化、メタクリロイル化、プロパノイル化、ブタノイル化、iso−ブタノイル化、ペンタノイル化、ヘキサノイル化、ヘプタノイル化、オクタノイル化、ノナノイル化、デカノイル化、ウンデカノイル化、ドデカノイル化、ミリストイル化、パルミトイル化、ステアロイル化、ピバロイル化、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアノイル化、メチル化、エチル化、プロピル化、iso−プロピル化、ブチル化、iso−ブチル化、tert−ブチル化、ペンチル化、ヘキシル化、ヘプチル化、オクチル化、ノニル化、デシル化、ウンデシル化、ドデシル化、ミリスチル化、パルミチル化、ステアリル化されているものが挙げられる。
このような変性セルロースナノファイバーを用いることによって、前記繊維強化複合材料中において、セルロースナノファイバーが、均一に分散され得る。
尚、これらの官能基の1種が導入されていても良く、2種以上が導入されていても良い。
また、変性セルロースナノファイバーは、ジアリルアミン由来の構成単位から構成されるカチオンポリマー化合物によって、カチオン変性されていてもよい。
粉砕の方法としては、例えば、リファイナー、高圧ホモジナイザー、グラインダー、一軸又は多軸混練機、ビーズミルによる機械的な摩砕若しくは叩解する方法が挙げられる。粉砕は、変性の前、変性の後又は変性の前後、いずれにおいて行われてもよい。
セルロースナノファイバーの含有量は、繊維強化複合材料100質量%中、5質量%以上であることが好ましく、40〜50質量%であることがより好ましい。
セルロースナノファイバーの含有量が、上記範囲であることによって、繊維強化複合材料の高強度性、軽量性などの機能性が向上され得る。
また、前記繊維強化複合材料は、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンブロックコポリマー又はポリプロピレンランダムコポリマーによって希釈されて用いられてもよい。これによって、本実施形態に係る繊維強化複合材料は、様々な用途に応じた成形品に使用され得る。
希釈された繊維強化複合材料のセルロースナノファイバーの含有量は、該繊維強化複合材料100質量%中、3〜20質量%であることが好ましい。
希釈用のポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンブロックコポリマー又はポリプロピレンランダムコポリマーのMFRは、10〜60g/10分であることが好ましく、30〜60g/10分であることがより好ましい。
本実施形態に係る繊維強化複合材料は、酸化防止剤を含有している。
本実施形態に使用される酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤など種々のタイプのものを使用することができるが、特にヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、3−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、トコフェロール、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジンなどを挙げることができる。
本実施形態においては、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンが好ましい。繊維強化複合材料に、このような酸化防止剤が含まれていることによって、樹脂及びセルロースナノファイバーが、良好な分散状態となり得る。
リン系酸化防止剤としては、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスファネートジメチルエステル、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファネートなどを挙げることができる。
硫黄系酸化防止剤としては、2,4−ビス−n−オクチルチオ−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾールなどを挙げることができる。
酸化防止剤の含有量は、繊維強化複合材料100質量%中、通常0.1〜1.0質量%、好ましくは0.2〜0.6質量%である。
前記繊維強化複合材料が、酸化防止剤を含むことによって、樹脂及びセルロースナノファイバーが、良好な分散状態となり得る。
本実施形態に係る繊維強化複合材料は、光安定化剤を含有している。
本実施形態に使用される光安定化剤としては、ヒンダードアミン系光安定化剤を配合することが好ましい。ヒンダードアミン系光安定化剤は、ポリマーに対して有害なラジカル種を捕捉し、新たなラジカルを発生しないようにするものである。ヒンダードアミン系光安定化剤には、低分子量のものから高分子量のものまで多くの種類の化合物があるが、従来公知のものであれば特に制限されずに用いることができる。
低分子量のヒンダードアミン系光安定化剤としては、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、1,1−ジメチルエチルヒドロパーオキサイド及びオクタンの反応生成物(分子量737)70質量%とポリプロピレン30質量%からなるもの、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート(分子量685)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート及びメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート混合物(分子量509)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(分子量481)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(分子量791)、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(分子量847)、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートとトリデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートの混合物、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートとトリデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートの混合物などが挙げられる。
本実施形態においては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(分子量481)が好ましい。繊維強化複合材料に、この光安定化剤が含まれていることによって、樹脂及びセルロースナノファイバーが、均一に分散され得る。
また、高分子量のヒンダードアミン系光安定化剤としては、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](分子量2,000〜3,100)、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物(分子量3,100〜4,000)、N,N’,N”,N”‘−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン(分子量2,286)と上記コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の混合物、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物(分子量2,600〜3,400)、並びに、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−1−エチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−1−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1−エチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の環状アミノビニル化合物とエチレンとの共重合体などが挙げられる。
上述したヒンダードアミン系光安定化剤は、一種単独で用いられてもよく、二種以上を
混合して用いてもよい。
光安定化剤の含有量は、繊維強化複合材料100質量%中、通常0.1〜1.0質量%、好ましくは0.1〜0.6質量%である。
前記繊維強化複合材料が、光安定化剤を含むことによって、樹脂及びセルロースナノファイバーが、良好な分散状態となり得る。
本実施形態に係る繊維強化複合材料には、紫外線吸収剤が含まれていてもよい。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、サリチル酸エステル系など各種タイプのものを挙げることができる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げることができる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、ヒドロキシフェニル置換ベンゾトリアゾール化合物であって、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。
また、トリアジン系紫外線吸収剤としては、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)フェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノールなどを挙げることができる。
さらに、サリチル酸エステル系紫外線吸収剤としては、フェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレートなどを挙げることができる。
本実施形態においては、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールが好ましい。
紫外線吸収剤の含有量は、繊維強化複合材料100質量%中、通常0.1〜1.0質量%、好ましくは0.1〜0.6質量%である。
本実施形態に係る繊維強化複合材料は、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸亜鉛を含有していてもよい。
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸亜鉛の含有量は、繊維強化複合材料100質量%中、通常0.1〜2.0質量%、好ましくは0.1〜0.6質量%である。
前記繊維強化複合材料が、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸亜鉛を含むことによって、樹脂及びセルロースナノファイバーが良好な分散状態となり得る。
また、ポリオレフィン及びセルロースナノファイバーが分散し易くなるため、セルロースナノファイバーを高濃度に含有させることができる。さらに、剪断発熱を抑制することができるため、熱劣化を抑制することもできる。
また、上記繊維強化複合材料中に含まれる各成分に加え、例えば、無水マレイン酸、クエン酸、メタクリル酸グリシジルのような相溶化剤、ポリオキシエチレンラウリルアルコール、ラウリル酸ナトリウム、ステアリルアミンアセテートのような界面活性剤、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソノニルのような可塑剤、セラミックス、金属粉末等の無機化合物、着色剤、香料、顔料、導電剤、帯電防止剤、消臭剤等の添加剤が配合されていてもよい。
任意の添加剤の含有量としては、本実施形態の効果が損なわれない範囲で適宜含有されていてもよいが、例えば、繊維強化複合材料100質量%中、10質量%以下、好ましくは5質量%以下である。
次に、本実施形態に係る繊維強化複合材料の製造方法について説明する。
本実施形態に係る繊維強化複合材料は、前記ポリオレフィン、前記セルロースナノファイバー、前記酸化防止剤、前記光安定化剤を、従来公知の方法で混練することによって、製造することができる。好ましくは、二軸混練機によって混練する。
混練する際の温度は、樹脂温が200℃を超えないことが好ましい。樹脂温が200℃を超えると、セルロースナノファイバーが劣化し、繊維強化複合材料が黒色〜茶褐色に着色するおそれがある。
言い換えれば、本実施形態に係る繊維強化複合材料は、上記組成とすることによって、比較的低い温度で混練されて調製されても、樹脂及びセルロースナノファイバーが均一に分散され得る。また、比較的低い温度で混練されて調製されているため、本実施形態に係る繊維強化複合材料は、白色〜ベージュ色となり、上記のような望ましくない着色は生じない。従って、本実施形態に係る繊維強化複合材料は、成形品の材料として使用し易い。
尚、本実施形態における繊維強化複合材料は、酸化防止剤を含むことによって、混練時において、ポリオレフィンの短分子化を抑制することができる。また、光安定化剤を含むことによって、耐候性を向上させることができる。
本実施形態における繊維強化複合材料は、該繊維強化複合材料100質量%中、40〜50質量%のセルロースナノファイバーを含有することによって、マスターバッチとして使用することができ、様々な用途に応じた成形品に使用することができる。また、該繊維強化複合材料は、ベースポリマーであるポリプロピレンの3倍以上(例えば、3〜8倍)の曲げ弾性率を示す。
本実施形態に係る繊維強化複合材料は、所望の形状に成形され、成形材料として用いることができる。例えば、自動車、電車、船舶、飛行機等の輸送機器の内装材、外装材、構造材等;パソコン、テレビ、電話、時計等の電化製品等の筺体、構造材、内部部品等;携帯電話等の移動通信機器等の筺体、構造材、内部部品等;携帯音楽再生機器、映像再生機器、印刷機器、複写機器、スポーツ用品等の筺体、構造材、内部部品等;建築材;文具等の事務機器等、容器、コンテナー等を形成する材料として有効に使用することができる。
以下、実施例によって本実施形態をさらに説明する。
本実施例において使用する原料は、特に明記しない限り、一般的に入手可能なものを使用した。
<実施例1>
ポリオレフィンとしてペレット状のホモポリマーポリプロピレン60質量部、セルロースナノファイバーの原料として変性セルロースパウダー(星光PMC株式会社製)40質量部、ステアリン酸カルシウム1.8質量部、酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.2質量部及び光安定化剤としてビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート0.2質量部を配合し、マスターバッチとなる40%のセルロースナノファイバーを含む繊維強化複合材料を作製した。
得られたマスターバッチ10質量部を希釈用ポリプロピレンとしてのポリプロピレンブロックコポリマー30質量部によって希釈し、10%のセルロースナノファイバーを含む繊維強化複合材料の試験片を作製した。
<実施例2>
希釈用ポリプロピレンをホモポリマーポリプロピレンに変更した以外は、実施例1と同様にして、10%のセルロースナノファイバーを含む繊維強化複合材料の試験片を作製した。
<実施例3>
ポリオレフィンをパウダー状のホモポリマーポリプロピレン、希釈用ポリプロピレンをポリプロピレンランダムコポリマーに変更した以外は、実施例1と同様にして、10%のセルロースナノファイバーを含む繊維強化複合材料の試験片を作製した。
<参考例1>
ホモポリマーポリプロピレン、変性セルロースパウダー、無水マレイン酸で変性したポリプロピレン及びポリ乳酸を配合し、10%のセルロースナノファイバーを含む繊維強化複合材料の試験片を作製した。
<試験方法>
実施例1乃至3、及び参考例1の試験片、並びに参考例2としての希釈用ポリプロピレンブロックコポリマーの試験片について、JIS K7171に準じて曲げ特性を求めた。
実施例1乃至3及び参考例2の試験片について、JIS K7110に準じてアイゾッド衝撃試験を実施した。
実施例1乃至3及び参考例1の試験片について、外観(着色の程度)を比較した。
表1に示したように、実施例1乃至3の試験片は、参考例2の試験片と比較して、曲げ弾性率及び曲げ応力が大きいことがわかった。特に、実施例3の繊維強化複合材料は、ベースポリマーであるポリプロピレンブロックコポリマーの約3倍の曲げ弾性率を有することがわかった。実施例1乃至3の試験片は、このような強度を示すことによって、ポリプロピレン及びセルロースナノファイバーが、良好な分散状態になっていることがわかった。
実施例1乃至3及び参考例1を比較すると、参考例1の方が、曲げ弾性率及び曲げ応力は大きいものの、外観において、着色の程度が強いことがわかった。参考例1のように着色の程度が強い繊維強化複合材料は、成形品の材料に適さない。従って、曲げ弾性率及び外観の両側面から判断して、実施例1乃至3の繊維強化複合材料は、上記のような組成を有することによって、参考例1のものよりも優れているといえる。
図1及び図2は、それぞれ、実施例1及び実施例2において取得した繊維強化複合材料の偏向顕微鏡写真である。これによって、本実施形態の繊維強化複合材料が、セルロースナノファイバーを含有していることがわかった。
以上から、本実施形態の繊維強化複合材料は、上記のような組成を有することによって、従来のものと比較して、樹脂及びセルロースナノファイバーの良好な分散状態を有しつつ、外観においても優れていることがわかった。
以上のように本発明の実施の形態及び実施例について説明を行なったが、各実施の形態及び実施例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (4)

  1. ポリオレフィンとして、エチレン、プロピレン、ブタジエン、ブテン、イソプレン、イソブチレン、ノルボルネンの単量体からなる単独重合体、又は、前記単量体どうしの共重合体と、
    セルロースナノファイバーと、
    酸化防止剤と、
    光安定化剤とを含み、
    前記セルロースナノファイバーを40〜50質量%含むマスターバッチとして用いられる繊維強化複合材料。
  2. ポリオレフィンとして、エチレン、プロピレン、ブタジエン、ブテン、イソプレン、イソブチレン、ノルボルネンの単量体からなる単独重合体、又は、前記単量体どうしの共重合体と、
    セルロースナノファイバーと、
    酸化防止剤と、
    光安定化剤とを含み、
    ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンブロックコポリマー又はポリプロピレンランダムコポリマーによって、前記セルロースナノファイバーを3〜20質量%含むように希釈されて用いられるマスターバッチとして用いられる繊維強化複合材料。
  3. 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンである、請求項1又は2に記載の繊維強化複合材料。
  4. 前記ポリプロピレンが、ホモポリマーである、請求項3に記載の繊維強化複合材料。
JP2017182582A 2017-09-22 2017-09-22 繊維強化複合材料 Active JP6360954B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182582A JP6360954B1 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 繊維強化複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182582A JP6360954B1 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360954B1 true JP6360954B1 (ja) 2018-07-18
JP2019056088A JP2019056088A (ja) 2019-04-11

Family

ID=62904926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182582A Active JP6360954B1 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 繊維強化複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6360954B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083913A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 旭化成株式会社 セルロースナノファイバー組成物
CN113549261A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种驻极熔喷聚丙烯材料及其制备方法
WO2022014686A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 株式会社Adeka 添加剤組成物、これを含有する樹脂組成物およびその成形品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220203585A1 (en) 2019-05-13 2022-06-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Low-Pore Pellets and Method for Producing Molded Body
JPWO2022118792A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09
KR102487897B1 (ko) * 2020-12-30 2023-01-12 에이치디씨현대이피 주식회사 셀룰로오스/폴리올레핀 복합소재조성물 및 상기 조성물을 이용한 셀룰로오스/폴리올레핀 복합소재 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155389A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Sunstar Eng Inc 加水分解性シリル基含有硬化性組成物
JP2009167250A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維含有ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2010084281A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daicel Chem Ind Ltd 繊維状補強剤及びその製造方法
WO2016063914A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 古河電気工業株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物、成形品および車両用外板
JP2016094538A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155389A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Sunstar Eng Inc 加水分解性シリル基含有硬化性組成物
JP2009167250A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維含有ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2010084281A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daicel Chem Ind Ltd 繊維状補強剤及びその製造方法
WO2016063914A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 古河電気工業株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物、成形品および車両用外板
JP2016094538A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083913A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 旭化成株式会社 セルロースナノファイバー組成物
JP7266995B2 (ja) 2018-11-15 2023-05-01 旭化成株式会社 セルロースナノファイバー組成物
CN113549261A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种驻极熔喷聚丙烯材料及其制备方法
WO2022014686A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 株式会社Adeka 添加剤組成物、これを含有する樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056088A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360954B1 (ja) 繊維強化複合材料
JP7305718B2 (ja) 木材パルプを含むセルロース複合材料および同セルロース複合材料を製造するプロセス
Martí‐Ferrer et al. Flour rice husk as filler in block copolymer polypropylene: Effect of different coupling agents
EP2918633B1 (en) Thermoplastic resin composition for use as vehicle interior material, and formed product for use as vehicle interior material
CN111433275A (zh) 组合物、用其形成的聚合物复合材料制品和其制备方法
EP3170862B1 (en) Thermoplastic abs composition reinforced with natural fibres
JP2010526898A5 (ja)
Ayrilmis et al. Water absorption and mechanical properties of PP/HIPS hybrid composites filled with wood flour
KR20120042618A (ko) 수지 조성물 및 수지 성형체
CN114292440A (zh) 复合光稳定剂、塑木复合材料组合物和塑木产品
JP5613996B2 (ja) セルロース繊維含有樹脂材料の製造方法
CN109153838A (zh) 含聚(甲基丙烯酸甲酯)和冲击改性剂组合物的聚合物组合物
KR20220105693A (ko) 커피박을 포함하는 자동차 내장재용 폴리올레핀계 수지 조성물
JP2011148939A (ja) 繊維複合材料
JP7165002B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体、並びにその製造方法
US20210171738A1 (en) Cellulosic Composites Comprising Wood Pulp
JP2011038193A (ja) セルロース繊維及び繊維複合材料
KR20190038376A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
JP5129109B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びこれを成形してなる成形品
JP2013095810A (ja) セルロース含有熱可塑性樹脂及びその成形体
KR101956011B1 (ko) 셀룰로스 미분말을 함유하는 성형체
Raksaksri et al. The Properties of Tannery Waste Addition as a Filler Based on Two Types of Polymer Matrices: Poly (Butylene Adipate‐Co‐Terephthalate)(PBAT) and Poly (Butylene Succinate)(PBS)
Fatoni et al. Wheat straw fibre size effects on the mechanical properties of polypropylene composites
Fatimah et al. Effect of PEgMAH on tensile properties and swelling behaviour of recycled high density polyethylene/ethylene vinyl acetate/waste tyre dust (r-HDPE/EVA/WTD) composites
KR101830552B1 (ko) 바이오 폴리프로필렌 복합 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250