JP6360558B2 - ファイルロック方法、ファイルロック装置、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

ファイルロック方法、ファイルロック装置、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6360558B2
JP6360558B2 JP2016528346A JP2016528346A JP6360558B2 JP 6360558 B2 JP6360558 B2 JP 6360558B2 JP 2016528346 A JP2016528346 A JP 2016528346A JP 2016528346 A JP2016528346 A JP 2016528346A JP 6360558 B2 JP6360558 B2 JP 6360558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
current user
biometric recognition
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016528346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534435A (ja
Inventor
ミンヨン タン
ミンヨン タン
フアイージュン リウ
フアイージュン リウ
ジーノン ジョウ
ジーノン ジョウ
Original Assignee
シャオミ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャオミ・インコーポレイテッド filed Critical シャオミ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016534435A publication Critical patent/JP2016534435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360558B2 publication Critical patent/JP6360558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本願は、出願番号がCN201410299232.1であって、出願日が2014年6月26日である中国特許出願に基づいて優先権を主張する。該中国特許出願のすべての内容が本願に援用される。
本発明は電子装置分野に関し、特に、ファイルロック方法ファイルロック装置、プログラム、及び記録媒体に関する。
現在、市場における個人用モバイル端末、例えば、携帯電話は一般にプライバシーの保護を要求しており、ユーザは携帯電話をロックすることによりユーザのプライバシーを保護する。現在、よく使われているロック方式として、デジタル暗号、数独、指紋認識等が挙げられる。ここで、指紋認識技術はユーザの便利を図り、ユーザの安全及びプライバシーを保護する信頼度は比較的高い。しかしながら、ユーザの携帯電話はロック解除状態下で他人に取られる恐れがあり、この場合、ユーザのプライバシーは保障されない。
従来技術における問題点を解消するために、本発明は、ファイルロック方法ファイルロック装置、プログラム、及び記録媒体を提供する。
本開示の実施例の第1の局面によれば、ファイルロック方法を提供し、前記方法は、
現在ユーザの、指紋情報、声紋情報、虹彩情報又は顔情報を含む生体認識情報を取得するステップと、
前記現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックするステップと、を含む。
本開示の実施例の第1の局面の一実施の形態において、前記現在ユーザの生体認識情報を取得するステップは、
前記第1の所定ファイルを撮影するときに、前記現在ユーザの生体認識情報を採集するステップを含む。
前記生体認識情報が指紋情報である場合、前記第1の所定ファイルを撮影するときに、前記現在ユーザの生体認識情報を採集するステップは、
タッチパネルを介して前記現在ユーザが入力した第1の撮影コマンドを受けるとともに、前記タッチパネルを介して前記第1の所定ファイルを撮影することを指示するための前記第1の撮影コマンドを前記現在ユーザが入力するときの指紋情報を採集するステップを含むことが好ましい。
前記生体認識情報が声紋情報である場合、前記第1の所定ファイルを撮影するときに、前記現在ユーザの生体認識情報を採集するステップは、
マイクロホンを介して前記現在ユーザの音声信号を採集するステップと、
前記音声信号を認識して、前記現在ユーザが入力した、前記第1の所定ファイルを撮影する第1の撮影コマンドを受けるステップと、
前記音声信号から前記現在ユーザの声紋情報を抽出するステップと、を含むことが好ましい。
前記生体認識情報が顔情報又は虹彩情報である場合、前記第1の所定ファイルを撮影するときに、前記現在ユーザの生体認識情報を採集するステップは、
モバイル端末のリアーカメラを介して前記第1の所定ファイルを撮影することを指示するための前記現在ユーザが入力した第2の撮影コマンドを受けるステップと、
前記モバイル端末のフロントカメラを介して、前記現在ユーザの顔情報又は虹彩情報を取得するステップと、を含むことが好ましい。
さらに、前記現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするステップは、
撮影された前記第1の所定ファイルを記憶するときに、前記現在ユーザの生体認識情報を用いて前記第1の所定ファイルをロックするステップを含む。
本開示の実施例の他の実施の形態において、前記現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするステップは、
既に保存されている前記第1の所定ファイルをロックすることを指示するための前記現在ユーザが入力したロックコマンドを受けるステップと、
前記ロックコマンドに基づいて、前記現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするステップとを、含む。
本開示の実施例のもう1つの実施の形態において、前記第1の所定ファイルをロックした後、前記第1の所定ファイルはロック状態になり、前記ロック状態は隠し不可視状態、修正禁止状態、削除禁止状態又は閲覧禁止状態を含む。
本開示のもう1つの実施の形態において、前記方法は、
ロック状態のファイルである第2の所定ファイル、又は、ロック状態のファイルを含む所定フォルダーをレビューすることを指示するためのユーザが入力したファイルレビューコマンドを受けるステップと、
前記ファイルレビューコマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報を取得するステップと、
前記ファイルレビューコマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であるか否かを判定するステップと、
前記ファイルレビューコマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であると判定される場合、前記ロック状態のファイルを表示するステップと、を含む。
本開示の実施例の更になるもう1つの実施例において、前記方法はさらに、
ロック状態のファイルである第2の所定ファイル、又は、ロック状態のファイルを含む所定フォルダーのロック状態を解除することを指示するためのユーザが入力したファイルロック解除コマンドを受けるステップと、
前記ファイルロック解除コマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報を取得するステップと、
前記ファイルロック解除コマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報が、前記ファイルロック解除コマンドに対応するロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であるか否かを判定するステップと、
前記ファイルロック解除コマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であると判定される場合、前記ロック状態のファイルをロック解除するステップと、を含む。
本開示の実施例の第2の局面によれば、ファイルロック装置を提供し、前記装置は、
指紋情報、声紋情報、虹彩情報又は顔情報を含む現在ユーザの生体認識情報を取得する第1の取得モジュールと、
前記第1の取得モジュールが取得した前記現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするためのロックモジュールと、を備える。
本開示の実施例の第2の局面の一実施の形態において、前記第1の取得モジュールは、
前記第1の所定ファイルを撮影するとき、前記現在ユーザの生体認識情報を採集するための採集サブモジュールを備える。
前記生体認識情報が指紋情報である場合、前記採集サブモジュールは、
タッチパネルを介して前記第1の所定ファイルを撮影することを指示するための前記現在ユーザが入力した第1の撮影コマンドを受ける第1の受信手段と、
前記タッチパネルを介して、前記現在ユーザが前記第1の撮影コマンドを入力したときの指紋情報を採集する第1の採集手段と、を含むことが好ましい。
前記生体認識情報が声紋情報である場合、前記採集サブモジュールは、
マイクロホンを介して前記現在ユーザの音声信号を採集する第2の採集手段と、
前記音声信号を認識し、前記第1の所定ファイルを撮影することを指示するための、前記現在ユーザが入力した第1の撮影コマンドを得る認識手段と、
前記音声信号から前記現在ユーザの声紋情報を抽出する抽出手段と、を含むことが好ましい。
前記生体認識情報が顔情報又は虹彩情報である場合、前記採集サブモジュールは、
モバイル端末のリアーカメラを介して前記第1の所定ファイルを撮影することを指示するための、前記現在ユーザが入力した第2の撮影コマンドを受ける第2の受信手段と、
前記モバイル端末のフロントカメラを介して前記現在ユーザの顔情報又は虹彩情報を取得する第2の取得手段と、を備えることが好ましい。
さらに、前記ロックモジュールは、
撮影された前記第1の所定ファイルを記憶する場合、前記現在ユーザの生体認識情報を用いて前記第1の所定ファイルをロックする第1のロック手段を含むことが可能である。
本開示の実施例の第2の局面の他の実施の形態において、前記ロックモジュールは、
既に保存されている前記第1の所定ファイルをロックすることを指示するための、前記現在ユーザが入力したロックコマンドを受ける第3の受信手段と、
前記ロックコマンドに基づいて前記現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックする第2のロック手段と、を備える。
本開示の実施例の第2の局面の他の実施の形態において、前記第1の所定ファイルをロックした後、前記第1の所定ファイルはロック状態になり、前記ロック状態は、隠し不可視状態、修正禁止状態、削除禁止状態又は閲覧禁止状態を含む。
本開示の実施例の第2の局面のもう1つの実施の形態において、前記装置はさらに、
ロック状態のファイルである第2の所定ファイル、又は、ロック状態のファイルを含む所定フォルダーをレビューすることを指示するための、ユーザが入力したファイルレビューコマンドを受ける第1の受信モジュールと、
前記ファイルレビューコマンドを入力した前記ユーザの生体認識情報を取得する第2の取得モジュールと、
前記第2の取得モジュールの取得した前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であるか否かを判定する第1の判定モジュールと、
前記第2の取得モジュールの取得した前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であると判定される場合、前記ロック状態のファイルを表示する表示モジュールと、を備える。
本開示の実施例の第2の局面のもう1つの実施の形態において、前記装置はさらに、
ロック状態のファイルである第2の所定ファイル、又は、ロック状態のファイルを含む所定フォルダーのロック状態を解除することを指示するためのユーザが入力したファイルロック解除コマンドを受ける第2の受信モジュールと、
前記ファイルロック解除コマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報を取得する第3の取得モジュールと、
前記第3の取得モジュールの取得した前記生体認識情報が、前記ファイルロック解除コマンドに対応するロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であるか否かを判定する第2の判定モジュールと、
前記第3の取得モジュールの取得した前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であると判定される場合、前記ロック状態のファイルをロック解除するロック解除モジュールと、を備える。
本開示の実施例の第3の局面によれば、ファイルロック装置を提供した。該ファイルロック装置は、
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能なコマンドを記憶するメモリと、を含み、
前記プロセッサは、
指紋情報、声紋情報、虹彩情報又は顔情報を含む現在ユーザの生体認識情報を取得し、
前記現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックする。
本開示の実施例の第4の局面によれば、プロセッサに実行されることにより、前記のファイルロック方法を実現するプログラムを提供する。
本発明の実施例の第5の局面によれば、前記のプログラムが記録された記録媒体を提供する。
本発明の実施例で提供される技術的解決策は以下の有益な効果を含む。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。
以上の一般的な記述及び以下の詳細な記述は、例示のものに過ぎず、本開示を限定するものではないと理解すべきである。
ここでの図面は、本明細書の一部として、本発明に適切な実施例を示し、明細書と合わせて本発明の原理を解釈する。
例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。 例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。 モバイル端末が第1の撮影シャッターオプションを出力するときのインターフェースを模式的に示す図である。 モバイル端末が出力したロック状態のファイルのインターフェースを模式的に示す図である。 指紋認識撮影機能が作動しているときのモバイル端末のインターフェースを模式的に示す図である。 指紋認識撮影機能が停止したときのモバイル端末のインターフェースを模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。 モバイル端末が出力したコピーオプション、ロックオプションのインターフェースを模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。 図4におけるステップS401を示す詳細なフローチャートである。 モバイル端末が音響制御シャッターオプションを出力するときのインターフェースを模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。 図5におけるステップS501を示す詳細なフローチャートである。 モバイル端末が第3の撮影シャッターオプションを出力するときのインターフェースを模式的に示す図である。 例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。 例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。 例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。 例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。 例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。 例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。 例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。
ここで、図面に示された例示的な実施例を詳細に説明する。以下の内容において、図面を言及するとき、特に説明しない限り、異なる図面における同じ数字が同一または同等の要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施の形態は、本発明と一致するあらゆる実施の形態を代表するわけではない。逆に、それらは、添付された特許請求の範囲に詳細に記載される、本発明の一部の局面と一致する装置及び方法の例にすぎない。
生体認識技術は、コンピュータを介して、光学、音響学、バイオセンサー及び生物統計学原理等のハイテク手段と緊密に結合して、人体の固有生理特性を用いて、個人認証を行う技術である。現在、指紋認識、虹彩認証、顔認識、掌紋認証、声紋認識、静脈認識、脳波認識等の様々異なる認識方法は既にある。本開示に係るファイルロック方法及びファイルロック装置は何れも生体認識技術を用いて第1の所定ファイルをロックする機能を果たすことによって、ユーザのプライバシーを保護する。
図1は例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。該ファイルロック方法は端末に適用される。図1を参照して、該方法は以下のステップを含む。
ステップS101において、現在ユーザの生体認識情報を取得する。
該生体認識情報は指紋情報、声紋情報、虹彩情報又は顔情報を含んで良い。
ステップS102において、現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックする。
該第1の所定ファイルは写真又は映像であってよいし、他のタイプのファイル、例えば、テキスト情報等であって良い。本開示はこれについて限定しない。
実際的な応用状況において、現在ユーザ(例えば、モバイル端末の所有者)は、モバイル端末内のあるファイル、例えば、写真又は映像等について、本人しか閲覧できず、その他のユーザのいずれも閲覧できないように要求している。したがって、現在ユーザは写真又は映像等の第1の所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザのプライバシーを保護する。生体認識情報は唯一性を有するため、本実施例に係るファイルロック方法は効果的に第1の所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザのプライバシーを保護することができる。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、閲覧、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験(カスタマ・エクスペリエンス:User Experience)を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。
図2は例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。図2に係る実施例において、生体認識情報として指紋情報を用い、且つ、第1の所定ファイルが撮影し得ようとするファイルであることを例として、本開示に係る実施例を詳細に説明する。図2を参照して、該ファイルロック方法は端末に適用され、以下のステップを含む。
ステップS201において、第1の所定ファイルを撮影するときに、現在ユーザの指紋情報を採集する。
本実施例の一実施の形態において、該ステップS201はさらに以下を含む。
タッチパネルを介して現在ユーザが入力した第1の撮影コマンドを受けると共に、タッチパネルを介して第1の所定ファイルを撮影することを指示するための第1の撮影コマンドを現在ユーザが入力するときの指紋情報を採集する。ここで、該第1の所定ファイルは写真又は映像であってもよい。
図2aは該ステップS201の実際的な応用状況を示す。図2aに示すように、モバイル端末内の撮影モジュールが起動すると、モバイル端末は第1の撮影シャッターオプション1を出力する。ここで、図2a〜2bにおいて、モバイル端末における空白領域は画像撮影領域であり、ここでは省略されている。ユーザはタッチパネルを介して該第1の撮影シャッターオプション1をクリックすると、モバイル端末は現在ユーザが入力した第1の撮影コマンドを受けて、写真又は映像を撮影する。これと同時に、現在ユーザがタッチパネルを介して該第1の撮影シャッターオプション1をクリックすると、モバイル端末は同時に現在ユーザの指紋情報を採集する。
ここに、次のことを説明しておく:図2aに示す実施の形態において、ユーザの第1の撮影コマンドを受けることと、ユーザの指紋情報を採集することとが、同時に行なわれることによって、ユーザの操作ステップを簡単化し、ユーザの時間を節約することができる。しかしながら、ステップS201の他の実施の形態において、モバイル端末は、ユーザが入力した第1の撮影コマンドを受けてから指紋採集オプションを出力し、該指紋採集オプションによってユーザの指紋情報を取得してもよい。或いは、ユーザモバイル端末は、撮影モジュールが起動するときに指紋採集オプションを出力し、指紋採集オプションでユーザの指紋を採集した後、ユーザが第1の撮影コマンドを入力するための第1の撮影シャッターオプション1を出力してもよい。
現在ユーザの指紋情報が採集された後、モバイル端末に記憶されることによって、ファイルをレビュー・閲覧する、又はロック解除するときの照合に用いられる(後続のステップS203〜S210を参照)。
ステップS202において、撮影された第1の所定ファイルを記憶する場合、現在ユーザの指紋情報を用いて第1の所定ファイルをロックする。
実際的に端末に応用されている状況において、現在ユーザはタッチパネルにおける第1の撮影シャッターオプション1をクリックすることによって、第1の撮影コマンドを出す。このとき、タッチパネルは第1の撮影コマンドを受けると同時に、現在ユーザの指紋情報を取得する。写真の撮影又は映像の制作が終了して、写真又は映像を記憶する場合、現在ユーザの指紋情報を用いて写真又は映像をロックする。第1の所定ファイルをロックした後、該第1の所定ファイルがロック状態になる。ロック状態は、隠し不可視状態、修正禁止状態、削除禁止状態又は閲覧禁止状態を含んでもよい。具体的にはロック状態がどの操作を制限するかは、モバイル端末のシステムデフォルトであって良いし、ユーザにより設定されてよい。
ステップS203において、ユーザが入力したファイルレビューコマンドを受ける。
該ファイルレビューコマンドは第2の所定ファイル又は所定フォルダーをレビューすることを指示するために用いられ、該第2の所定ファイルはロック状態のファイルであり、前記ステップS201〜S202が実行されて得られたファイル(即ち、第1の所定ファイル)であって良い。該所定フォルダーは、ロック状態のファイル、例えば、前記ステップS201〜S202が実行されて得られたファイル(即ち、第1の所定ファイル)を含むフォルダーである。
例えば、該ファイルレビューコマンドはフォルダー閲覧コマンドであって良い。該ファイルレビューコマンドはタッチパネルを介して受けられる。
本実施例の一実施の形態において、ロック状態は閲覧禁止状態である。
ステップS204において、ファイルレビューコマンドを入力したユーザの指紋情報を取得する。
容易に分かるように、該ステップS204は、ユーザがファイルレビューコマンドを入力すると同時に、タッチパネルを介して行なわれてよい。ユーザがファイルレビューコマンドを入力するときに、ユーザの指紋を採集するための指紋採集オプションを出力してもよい。
ステップS205において、ファイルレビューコマンドを出力したユーザの指紋情報が、第2の所定ファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一か否かを判定する。
ステップS206において、ファイルレビューコマンドを出力したユーザの指紋情報が、第2の所定ファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一であると判定される場合、ロック状態のファイルを表示する。
ここで、ロック状態のファイルを表示することは、即ち、ファイルレビューコマンドを出力したユーザの指紋情報でロックされたファイルを表示することである。
ファイルレビューコマンドを出力したユーザの指紋情報が、第2の所定ファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一ではないと判定される場合、ロック状態のファイルの内容を表示しないことは、理解されるべきである。
実際的に、ロック状態が閲覧禁止状態である場合、図2bに示すように、閲覧禁止状態にある写真は空白に表示され(他の実施の形態において、所定識別子で表示されてもよい)、他のユーザは写真又は映像の内容を閲覧できない。ロック状態が隠し不可視状態である場合、モバイル端末は該写真の何らの情報も表示しなく(前記空白及び所定識別子を含む)、写真を完全に隠す。
本開示の実施例において、ユーザが生体認識情報でファイルをロックする機能を起動させるか否かを決めるための機能オプションスイッチは設置されてよいということは理解されるべきである。図2cに示すように、生体認識撮影機能のサブメニューである指紋認識撮影機能をオンにする場合、本実施例に係る方法に従い実行する。図2dに示すように、指紋認識撮影機能をオフにする場合、一般のモードで写真又は映像を撮影する(即ち、ユーザの指紋を採集しなく、撮影された写真及び映像をそのまま設定の位置に記憶する)。
ステップS207において、ユーザが入力したファイルロック解除コマンドを受ける。
該ファイルロック解除コマンドは、第2の所定ファイル又は所定フォルダーのロック状態を解除することを指示するために用いられ、第2の所定ファイルがロック状態のファイルであり、前記ステップS201〜S202が実行されて得られたファイル(即ち、第1の所定ファイル)であって良い。該所定フォルダーは、ロック状態のファイル、例えば、前記ステップS201〜S202が実行されて得られたファイル(即ち、第1の所定ファイル)を含む。
ステップS208において、ファイルロック解除コマンドを入力したユーザの指紋情報を取得する。
ステップS209において、ファイルロック解除コマンドを入力したユーザの指紋情報が、ファイルロック解除コマンドに対応するロック状態のファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一であるか否かを判定する。
ステップS210において、ファイルロック解除コマンドを入力したユーザの指紋情報が、ロック状態のファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一であると判定される場合、ロック状態のファイルをロック解除する。
容易に分かるように、ファイルロック解除コマンドを入力したユーザの指紋情報が、ロック状態のファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一ではないと判定される場合、ロック解除操作を実行しない。これとともに、案内情報、例えば、指紋情報不一致等を出力してもよい。
ロック状態のファイル、例えば、ロック状態にある写真又は映像をロック解除した後、該写真又は映像は公開状態になる。他のユーザはクリックして写真又は映像の管理フォルダーに入ると、指紋情報の検証を必要とせずに、写真又は映像を閲覧できる。
ここに次のことを説明しておく:前記ステップS201〜S202とステップS203〜S206、ステップS207〜S210の実行順序は決まったものではない。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。なお、本開示の実施例において、第2の所定ファイル又は所定フォルダーをレビュー・閲覧する方法、及び第2の所定ファイル又は所定フォルダーをロック解除する方法は提供した。これにより、該ファイルロック方法の付加機能がより完備され、ユーザ体験を向上できる。
図3は例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。図2に示す実施例において、第1の所定ファイルが撮影し得ようとするファイルである場合のロック方法を詳しく説明した。容易に分かるように、該第1の所定ファイルは、モバイル端末に既に保存されているファイルであって良い。以下、図3を参照して、既に保存されている第1の所定ファイルのロック方法を説明する。該ファイルロック方法は端末に適用されている。図3に示すように、該方法は以下のステップを含む。
ステップS301において、既に保存されている第1の所定ファイルをロックすることを指示するための現在ユーザが入力したロックコマンドを受ける。
実際的な応用状況において、該ロックコマンドは長押しコマンドであって良い。モバイル端末は、ファイルの対応する領域に対するタッチ時間を検出することによって、ロックコマンドを受けたか否かを判定し、該ロックコマンドを受けたと判定される場合、該ロックコマンドの対応する第1の所定ファイルをロックする。
ユーザがモバイル端末に既に保存されているファイルを閲覧する場合、例えば、図3aに示されるように、アルバムを閲覧する場合、アルバムにおけるある写真を長押しすると、モバイル端末はコマンドを受けてコピー、ロック又はロック解除オプション、或いは他の機能オプションを出力する。ユーザは必要に応じて該機能オプションをクリックすることによって、写真に対して設定を行うことができる。
ステップS302において、現在ユーザの指紋情報を取得する。
即ち、ロックコマンドを入力したユーザの指紋情報を取得する。
ステップS303において、ロックコマンドに基づいて、取得された現在ユーザの指紋情報を用いて、第1の所定ファイルをロックする。
第1の所定ファイルをロックした後、該第1の所定ファイルはロック状態になる。ロック状態は隠し不可視状態、修正禁止状態、削除禁止状態または閲覧禁止状態を含む。
ファイルがロックされた後、ユーザが行う他の操作は前記ステップS203〜S206及び/又はS207〜S210と同じであるので、詳細な説明を省略する。
ここで次のことを説明しておく:本実施例において、指紋情報で第1の所定ファイルをロックすることを例として説明を行ったが、他の実施例において、他の生体認識情報、例えば、声紋情報、虹彩情報又は顔情報等で、第1の所定ファイルをロックすることもできる。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイル(既に保存されているファイル)をロックすることによって、該ユーザ以外のユーザは、ロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。さらに、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。
図4は例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。図4に示すファイルロック方法は図2に示すロック方法とほぼ同じであるが、相違点が、図4に示すファイルロック方法において、生体認識情報として声紋情報を用いることにある。且つ、第1の所定ファイルが撮影し得ようとするファイルであることを例として詳細に説明する。該ファイルロック方法は端末に適用されている。図4を参照して、該方法は以下のステップを含む。
ステップS401において、第1の所定ファイルを撮影するときに、現在ユーザの声紋情報を採集する。
本実施例の一実施の形態において、図4aに示すように該ステップS401は以下のステップを含む。
ステップS4011において、マイクロホンで現在ユーザの音声信号を採集する。
ステップS4012において、音声信号を認識して、第1の所定ファイルを撮影することを指示するための、現在ユーザが入力した第1の撮影コマンドを得る。第1の所定ファイルは画像又は映像フォーマットであって良い。
ステップS4013において、音声信号から現在ユーザの声紋情報を抽出する。
ここで、音声信号から抽出された現在ユーザの声紋情報は生体認識情報としてモバイル端末内に記憶され、ファイルをレビュー・閲覧する、又はロック解除するときの照合に用いられる。
図4bは当該ステップの実際的な応用状況を示す。図4bに示すように、モバイル端末内の撮影モジュールが起動すると、モバイル端末は音響制御シャッターオプション2を出力し、現在ユーザはタッチパネルを介して音響制御シャッターオプション2をクリックし「撮影する」と発言すると、モバイル端末はマイクロホンを介して該音声信号を受信し、解析認識して第1の撮影コマンドを得て、写真又は映像を撮影する。これと同時に、モバイル端末は該音声信号を受信すると共に、その中から現在ユーザの声紋情報を抽出する。
ステップS402において、撮影された第1の所定ファイルを記憶する場合、現在ユーザの声紋情報を用いて第1の所定ファイルをロックする。
写真の撮影または映像の制作が終了した後、写真又は映像を記憶する場合、現在ユーザの声紋情報を用いて写真又は映像をロックする。その後のステップにおいて、該声紋情報を用いて第1の所定ファイルをロックし、後続のステップのファイルレビュー及びロック解除の方法過程は夫々前記ステップS203〜S206及びS207〜S210とほぼ同じであるので、ここに再度説明しない。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザは、ロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。なお、本開示の実施例において、第2の所定ファイル又は所定フォルダーをレビュー・閲覧する方法、及び第2の所定ファイル又は所定フォルダーをロック解除する方法は提供した。これにより、該ファイルロック方法の付加機能がより完備され、ユーザ体験を向上できる。
図5は例示的な実施例におけるファイルロック方法を示すフローチャートである。図5に示すファイルロック方法は、図2に示すファイルロック方法とほぼ同じであり、相違点が、図5に示す実施例において、生体認識情報として顔情報又は虹彩情報を用いたことである。第1の所定ファイルが撮影し得ようとするファイルであることを例として詳細に説明する。図5を参照して、該方法は以下のステップを含む。
ステップS501において、第1の所定ファイルを撮影するときに、現在ユーザの顔情報又は虹彩情報を採集する。
本実施例の一実施の形態において、図5aに示すように、該ステップS501は以下のステップを含む。
ステップS5011において、モバイル端末のリアーカメラを介して第1の所定ファイルを撮影することを指示するための現在ユーザが入力した第2の撮影コマンドを受ける。該第1の所定ファイルは写真又は映像フォーマットである。
ステップS5012において、モバイル端末のフロントカメラを介して現在ユーザの顔情報又は虹彩情報を取得する。
図5bは該ステップの実際的な応用状況を示す。図5bに示すように、モバイル端末内の撮影モジュールが起動すると、モバイル端末は第3の撮影シャッターオプション3を出力する。ユーザはタッチパネルを介して該第3の撮影シャッターオプション3をクリックすると、モバイル端末は現在ユーザが入力した第2の撮影コマンドを受けて、リアーカメラを起動させて第1の所定ファイルを撮影する。これと同時に、モバイル端末はさらにフロントカメラを起動させて現在ユーザの顔情報又は虹彩情報を撮影して取得する。
ステップS502において、撮影された第1の所定ファイルを記憶する場合、現在ユーザの虹彩情報又は顔情報を用いて、第1の所定ファイルをロックする。
写真の撮影又は映像の制作が終了した後、写真又は映像を記憶する時、現在ユーザの虹彩情報又は顔情報を用いて写真又は映像をロックする。後続のステップのファイルレビューとロック解除の方法過程は夫々前記ステップS203〜S206及びS207〜S210とほぼ同じであるので、ここに再度説明しない。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。なお、本開示の実施例において、第2の所定ファイル又は所定フォルダーをレビュー・閲覧する方法、及び第2の所定ファイル又は所定フォルダーをロック解除する方法を提供した。これにより、該ファイルロック方法の付加機能がより完備され、ユーザ体験を向上できる。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、該ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。
図6は例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。該装置はスマートフォン、タブレットPC等のモバイル端末であって良い。図6を参照して、該装置は第1の取得モジュール601とロックモジュール602とを含む。
該第1の取得モジュール601は、現在ユーザの、指紋情報、声紋情報、虹彩情報と顔情報を含む生体認識情報を取得するように構成されている。
該ロックモジュール602は、第1の取得モジュール601が取得した現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックするように構成されている。
該第1の所定ファイルは写真又は映像であって良い、他のタイプのファイル、例えば、テキスト情報等であって良い。本開示はこれについて限定しない。
実際的な応用状況において、現在ユーザは、モバイル端末内のあるファイル、例えば、写真又は映像等について、自分しか閲覧できず、他のユーザのいずれも閲覧できないように要求している。したがって、現在ユーザは写真又は映像等の第1の所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザのプライバシーを保護する。生体認識情報が唯一性を有するため、本実施例のファイルロック装置は効果的に第1の所定ファイルをロックでき、現在ユーザのプライバシーを保護できる。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。
図7は例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。図7に示す実施例において、生体認識情報として指紋情報を用い、且つ、第1の所定ファイルが撮影し得ようとするファイルであることを例として、本開示の実施例を詳細に説明する。図7に示すように、該装置は第1の取得モジュール701とロックモジュール702とを含む。
該第1の取得モジュール701は、現在ユーザの指紋情報を取得するように構成されている。該ロックモジュール702は第1の取得モジュール701が取得した現在ユーザの指紋情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするように構成されている。
ここで、第1の取得モジュール701は、採集サブモジュール701aを備える。該採集サブモジュール701aは、第1の所定ファイルを撮影するときに、現在ユーザの指紋情報を採集するように構成されている。
本実施例の一実施の形態において、生体認識情報が指紋情報である場合、採集サブモジュール701aは第1の受信手段7011と第1の採集手段7012とを備える。第1の受信手段7011は、タッチパネルを介して第1の所定ファイルを撮影することを指示するための現在ユーザが入力した第1の撮影コマンドを受けるように構成されている。該第1の所定ファイルは、写真又は映像フォーマットであって良い。第1の採集手段7012は、タッチパネルを介して現在ユーザが入力した第1の撮影コマンドを撮影するときの指紋情報を採集するように構成されている。該第1の撮影コマンドは第1の所定ファイルを撮影することを指示するために用いられる。
さらに、ロックモジュール702は、第1のロック手段7021を備える。第1のロック手段7021は、撮影された第1の所定ファイルを記憶する場合、現在ユーザの指紋情報を用いて前記第1の所定ファイルをロックするように構成されている。
第1の所定ファイルをロックした後、該第1の所定ファイルはロック状態になる。ロック状態は隠し不可視状態、修正禁止状態、削除禁止状態又は閲覧禁止状態を含む。
なお、該装置のロック状態のファイルをレビュー・閲覧する機能を果たすために、該装置はさらに第1の受信モジュール703、第2の取得モジュール704、第1の判定モジュール705及び表示モジュール706を備える。
該第1の受信モジュール703は、ユーザが入力したファイルレビューコマンドを受けるように構成され、ファイルレビューコマンドは第2の所定ファイル又は所定フォルダーをレビューすることを指示するために用いられ、第2の所定ファイルはロック状態のファイルであり、所定フォルダーはロック状態のファイルを含むフォルダーである。
該第2の取得モジュール704は、ファイルレビューコマンドを入力したユーザの指紋情報を取得するように構成されている。
該第1の判定モジュール705は、第2の取得モジュール704が取得した指紋情報が、第2の所定ファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一であるか否かを判定するように構成されている。
該表示モジュール706は、第2の取得モジュール704の取得した指紋情報が、ロック状態のファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一であると判定される場合、ロック状態のファイルを表示し、第2の取得モジュール704の取得した指紋情報が、ロック状態のファイルをロックする際に用いられる指紋情報と異なると判定される場合、ロック状態のファイルの内容を表示しないように構成されている。
本開示の実施例において、ユーザが生体認識情報を用いてファイルをロックする機能を起動させるか否かを設定するための機能オプションスイッチを設置してもよい。
さらに、該装置の、ロック状態のファイルをロック解除する機能を果たすために、該装置は、さらに第2の受信モジュール707、第3の取得モジュール708、第2の判定モジュール709とロック解除モジュール710を備える。
該第2の受信モジュール707は、ユーザが入力したファイルロック解除コマンドを受けるように構成されており、ファイルロック解除コマンドは第2の所定ファイル又は所定フォルダーのロック状態を解除するために用いられ、第2の所定ファイルはロック状態のファイルであり、所定フォルダーはロック状態のファイルを含むフォルダーである。
該第3の取得モジュール708は、ファイルロック解除コマンドを入力したユーザの指紋情報を取得するように構成されている。
該第2の判定モジュール709は、第3の取得モジュール708の取得したユーザの指紋情報が、ファイルロック解除コマンドに対応するロック状態のファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一であるか否かを判定するように構成されている。
該ロック解除モジュール710は、第3の取得モジュール708の取得したユーザの指紋情報が、ロック状態のファイルをロックする際に用いられる指紋情報と同一であると判定される場合、ロック状態のファイルをロック解除するように構成されている。
容易に分かるように、ファイルロック解除コマンドを入力したユーザの指紋情報が、ロック状態のファイルをロックする際に用いられる指紋情報と異なると判定される場合、ロック解除操作を実行しない。これと同時に、案内情報、例えば、指紋情報不一致等を出力しても良い。
ロック状態のファイル、例えば、ロック状態にある写真又は映像をロック解除した後、該写真又は映像が公開状態になる。他のユーザはクリックして写真又は映像の管理フォルダーに入ると、指紋情報の検証を必要とせずに、写真又は映像を閲覧できる。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。なお、本開示の実施例において、第2の所定ファイル又は所定フォルダーをレビュー・閲覧する方法、及び第2の所定ファイル又は所定フォルダーをロック解除する方法を提供した。これにより、該ファイルロック方法の付加機能がより完備され、ユーザ体験を向上できる。
図8は、例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。該装置は、指紋情報を用いてモバイル端末内に既に保存されているファイルをロックすることができる。該装置は、第1の取得モジュール801と、ロックモジュール802とを備える。該第1の取得モジュール801は、現在ユーザの指紋情報、声紋情報、虹彩情報と顔情報を含む生体認識情報を取得するように構成されている。該ロックモジュール802は、第1の取得モジュール801の取得した現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするように構成されている。
さらに、ロックモジュール802は第3の受信手段8021と第2のロック手段8022とを備える。
第3の受信手段8021は、既に保存されている第1の所定ファイルをロックすることを指示するための現在ユーザが入力したロックコマンドを受けるように構成されている。
実際的な応用状況において、該ロックコマンドは長押しコマンドであって良い。モバイル端末はファイルに対応する領域のタッチ時間を検出することによって、ロックコマンドを受けたか否かを判定し、該ロックコマンドを受けたと判定される場合、該ロックコマンドに対応する第1の所定ファイルをロックする。
ユーザがモバイル端末に既に保存されているファイル、例えば、アルバムを閲覧する場合、アルバムのある写真を長押しすると、モバイル端末がコマンドを受けてコピー、ロック、又はロック解除オプション、或いは他の機能オプションを出力し、ユーザが必要に応じて該機能オプションをクリックして写真に対し設定を行う。
第2のロック手段8022は、ロックコマンドに応じて現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックするように構成されている。
第1の所定ファイルをロックした後、該第1の所定ファイルがロック状態になる。ロック状態は隠し不可視状態、修正禁止状態、削除禁止状態又は閲覧禁止状態を含む。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。
図9は、例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。図9に示すファイルロック装置は図7に示すロック装置とほぼ同じであり、相違点が、図9に示す実施例において、生体認識情報として声紋情報を用いていることである。第1の所定ファイルが撮影し得ようとするファイルであることを例として詳細に説明する。
図9を参照して、該装置は第1の取得モジュール901とロックモジュール902とを備える。該第1の取得モジュール901は、現在ユーザの声紋情報を取得するように構成されている。ロックモジュール902は、第1の取得モジュール901の取得した現在ユーザの声紋情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするように構成されている。
ここで、該第1の取得モジュールは、採集サブモジュール901aを備える。採集サブモジュール901aは第1の所定ファイルを撮影するときに現在ユーザの声紋情報を採集するように構成されている。
さらに、採集サブモジュール901aは第2の採集手段9011、認識手段9012及び抽出手段9013を備える。
第2の採集手段9011は、マイクロホンを介して現在ユーザの音声信号を採集するように構成されている。
認識手段9012は、音声信号を認識することによって、第1の所定ファイルを撮影することを指示するための現在ユーザが入力した第1の撮影コマンドを得るように構成されている。
抽出手段9013は、音声信号から現在ユーザの声紋情報を抽出するように構成されている。
ここで、音声信号から抽出された現在ユーザの声紋情報は生体認識情報としてモバイル端末内に記憶され、ファイルレビューを閲覧又はロック解除するときの照合に用いられる。
写真の撮影又は映像の制作が終了した後、写真又は映像を記憶する場合、現在ユーザの声紋情報を用いて写真又は映像をロックする。この後のステップにおいて、該声紋情報を用いて第1の所定ファイルをロックする。ファイルレビューの閲覧及びロック解除に用いられるその他の機能モジュールは、図7に示す実施例とほぼ同じであるので、ここに再度説明しない。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。なお、本開示の実施例において、第2の所定ファイル又は所定フォルダーをレビュー・閲覧する方法、及び第2の所定ファイル又は所定フォルダーをロック解除する方法を提供した。これにより、該ファイルロック方法の付加機能がより完備され、ユーザ体験を向上できる。
図10は例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。図10に示すファイルロック装置は、図7に示すファイルロック装置とほぼ同じであり、相違点が、図10に示す実施例において、生体認識情報として顔情報又は虹彩情報を用いたことである。第1の所定ファイルが撮影し得ようとするファイルであることを例として詳細に説明する。
図10を参照して、該装置は第1の取得モジュール1001を備える。該第1の取得モジュール1001は、現在ユーザの虹彩情報又は顔情報を取得するように構成されている。ロックモジュール1002は、第1の取得モジュール1001の取得した現在ユーザの虹彩情報又は顔情報を用いて第1の所定ファイルをロックするように構成されている。
該取得モジュール1001は、採集サブモジュール1001aを備える。採集サブモジュール1001aは第1の所定ファイルを撮影するときに現在ユーザの顔情報又は虹彩情報を採集するように構成されている。
さらに、採集サブモジュール1001aは第2の受信手段1011と第2の取得手段1012を備える。
該第2の受信手段1011は、モバイル端末のリアーカメラを介して第1の所定ファイルを撮影するための現在ユーザが入力した第2の撮影コマンドを受けるように、構成されている。該第1の所定ファイルは写真又は映像であって良い。
該第2の取得手段1012は、モバイル端末のフロントカメラを介して現在ユーザの顔情報又は虹彩情報を取得するように構成されている。
写真の撮影又は映像の制作が終了した後、写真又は映像を記憶する場合、現在ユーザの顔情報又は虹彩情報を用いて写真又は映像をロックする。ファイルレビュー及びロック解除のその他の構造機能モジュールは、図7に示す実施例とほぼ同じであるので、ここに再度説明しない。
本開示の実施例において、ユーザの生体認識情報を用いて所定ファイルをロックすることによって、現在ユーザ以外のユーザはロックされた所定ファイルに対する操作、例えば、レビュー、修正等を行うことができない。これにより、効果的に現在ユーザのプライバシーを保護でき、ユーザ体験を向上できる。且つ、ユーザは必要に応じてファイルを選択してロックを行うことができ、使用し易い。なお、本開示の実施例において、第2の所定ファイル又は所定フォルダーをレビュー・閲覧する方法、及び第2の所定ファイル又は所定フォルダーをロック解除する方法を提供した。これにより、該ファイルロック方法の付加機能がより完備され、ユーザ体験を向上できる。
図11は例示的な実施例におけるファイルロック装置を示すブロック図である。例えば、装置1100は携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ受発信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタント等であってもよい。
図11を参照して、装置1100は、プロセッサアセンブリ1102、メモリ1104、電源アセンブリ1106、マルチメディアアセンブリ1108、オーディオアセンブリ1110、インターフェース(I/O)インターフェイス1112、センサアセンブリ1114、及び通信アセンブリ1116のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセッサアセンブリ1102は、一般的には装置1100の全体の操作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセッサアセンブリ1102は、一つ以上のプロセッサ1120を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセッサアセンブリ1102は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセッサアセンブリ1102と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセッサアセンブリ1102は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ1108とプロセッサアセンブリ1102の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ1104は、各種類のデータを記憶することにより装置1100の操作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置1100において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ1104は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ1106は、装置1100の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ1106は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置1100のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ1108は、前記装置1100とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスライドの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアアセンブリ1108は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアーカメラを含む。装置1100が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアーカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアーカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ1110は、オーディオ信号をインターフェースするように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ1110は、一つのマイク(MIC)を含み、装置1100、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ1104に記憶されたり、通信アセンブリ1116を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオアセンブリ1110は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス1112は、プロセッサアセンブリ1102と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ1114は、装置1100に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ1114は、装置1100のON/OFF状態、装置1100のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ1114は、装置1100、或は装置1100の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置1100とが接触しているか否か、装置1100の方位、又は加速/減速、装置1100の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ1114は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ1114は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサアセンブリ1114は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ1116は、装置1100と他の機器の間に有線、又は無線形態の通信を提供する。装置1100は、例えばWiFi、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ1116は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ1116は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を推進するようにする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置1100は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含む非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、例えば命令を含むメモリ1104を提供しており、装置1100のプロセッサ1120により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、ROM、RAM(Random−Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc ROM)、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ記憶デバイス等である。
非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、当該記録媒体のコマンドがモバイル端末のプロセッサによって実行される際に、モバイル端末にファイルロック方法を実行させることができる。前記方法は、
現在ユーザの、指紋情報、声紋情報、虹彩情報又は顔情報を含む生体認識情報を取得するステップと、
現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックするステップと、を含む。
図12は例示的な実施例におけるファイルロック装置1200を示すブロック図である。例えば、装置1200としてサーバが提供され得る。図12を参照して、装置1200は1つ又は複数のプロセッサを含むプロセッサアセンブリ1222と、メモリ1232が代表となり、例えばアプリケーションなどのプロセッサアセンブリ1222により実行可能な各種コマンドを記憶する記憶媒体ソースと、を備える。メモリ1232内に記憶されたアプリケーションは、1つ又は1つ以上のモジュールを含み、当該1つ又は1つ以上のモジュールは、それぞれ1組のコマンドに対応する。また、プロセッサアセンブリ1222は、コマンドを実行するように構成され、これにより、上記ロック方法を実行する。
装置1200は、さらに、装置1200の給電管理を行うための電源アセンブリ1226と、装置1200とネットワークと接続するための有線又は無線のネットワークインターフェース1250と、入出力(I/O)インターフェース1258とを備える。装置1200は、例えば、Windows Server(登録商標),Mac OS X(登録商標),Unix(登録商標),Linux(登録商標),FreeBSD(登録商標)などの、メモリ1232に記憶された操作システムにおいて操作を行うことができる。
当業者は、本明細書に開示された発明の詳細を考慮し、実施することにより、本発明の他の実施方案を容易に想定することができる。本出願は、本発明のいかなる変形、用途、又は適応的な変化を含むことを目的としており、いかなる変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般原理に基づいて、且つ本開示において公開されていない本技術分野においての公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものを開示しており、本発明の保護範囲と主旨は、特許請求の範囲に記述される。
本発明は、上記において開示された構成又は図面に示した構造に限定されるものではなく、本発明の範囲内であれば、様々な補正又は変更を行うことができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲により制限される。

Claims (13)

  1. モバイル端末が現在ユーザの、指紋情報、声紋情報、虹彩情報又は顔情報のうちの少なくとも前記声紋情報を含む生体認識情報を取得するステップと、
    前記モバイル端末が前記現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックするステップと、を含み、
    前記モバイル端末が前記現在ユーザの生体認識情報を取得するステップは、
    前記モバイル端末が前記第1の所定ファイルを撮影すると同時に、前記現在ユーザの生体認識情報を採集するステップを含み、
    前記モバイル端末が前記現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするステップは、
    前記モバイル端末が撮影された前記第1の所定ファイルを前記モバイル端末のローカルに記憶するときに、前記現在ユーザの生体認識情報を用いて前記第1の所定ファイルをロックするステップを含み、
    前記生体認識情報が声紋情報である場合、前記第1の所定ファイルを撮影すると同時に、前記現在ユーザの生体認識情報を採集するステップは、
    前記モバイル端末内の撮影モジュールが起動すると、前記モバイル端末は音響制御シャッターオプションを出力するステップと、
    前記現在ユーザによってタッチパネルを介して音響制御シャッターオプションがクリックされてから、音声信号を生じると、前記モバイル端末はマイクロホンを介して該音声信号を受信し、該音声信号を解析認識して第1の撮影コマンドを得て、写真又は映像である前記第1の所定ファイルを撮影するステップと、
    前記モバイル端末は該音声信号を受信すると同時に、該音声信号の中から前記現在ユーザの前記声紋情報を抽出するステップと、を含む
    ことを特徴とするモバイル端末によって実行されるファイルロック方法。
  2. 前記モバイル端末が現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするステップは、
    前記モバイル端末が既に保存されている前記第1の所定ファイルをロックすることを指示するための前記現在ユーザが入力したロックコマンドを受けるステップと、
    前記モバイル端末が前記ロックコマンドに基づいて、前記現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするステップとを、含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイルロック方法。
  3. 前記第1の所定ファイルをロックした後、前記第1の所定ファイルはロック状態になり、
    前記ロック状態は、隠し不可視状態、修正禁止状態、削除禁止状態又は閲覧禁止状態を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイルロック方法。
  4. 前記モバイル端末がロック状態のファイルである第2の所定ファイル、又は、ロック状態のファイルを含む所定フォルダーをレビューすることを指示するためのユーザが入力したファイルレビューコマンドを受けるステップと、
    前記モバイル端末が前記ファイルレビューコマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報を取得するステップと、
    前記モバイル端末が前記ファイルレビューコマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であるか否かを判定するステップと、
    前記モバイル端末が前記ファイルレビューコマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であると判定される場合、前記ロック状態のファイルを表示するステップと、を更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイルロック方法。
  5. 前記モバイル端末がロック状態のファイルである第2の所定ファイル、又は、ロック状態のファイルを含む所定フォルダーのロック状態を解除することを指示するためのユーザが入力したファイルロック解除コマンドを受けるステップと、
    前記モバイル端末が前記ファイルロック解除コマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報を取得するステップと、
    前記モバイル端末が前記ファイルロック解除コマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報が、前記ファイルロック解除コマンドに対応するロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であるか否かを判定するステップと、
    前記モバイル端末が前記ファイルロック解除コマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であると判定される場合、前記ロック状態のファイルをロック解除するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイルロック方法。
  6. 指紋情報、声紋情報、虹彩情報又は顔情報のうちの少なくとも前記声紋情報を含む現在ユーザの生体認識情報を取得する第1の取得モジュールと、
    前記第1の取得モジュールが取得した前記現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックするロックモジュールと、を備え、
    前記第1の取得モジュールは、
    前記第1の所定ファイルを撮影すると同時に、前記現在ユーザの生体認識情報を採集する採集サブモジュールを備え、
    前記ロックモジュールは、
    撮影された前記第1の所定ファイルを自装置のローカルに記憶する場合、前記現在ユーザの生体認識情報を用いて前記第1の所定ファイルをロックする第1のロック手段を備え、
    前記生体認識情報が声紋情報である場合、前記採集サブモジュールは、
    モバイル端末内の撮影モジュールが起動すると、音響制御シャッターオプションを出力し、マイクロホンを介して前記現在ユーザによってタッチパネルを介して音響制御シャッターオプションがクリックされてから生じる音声信号を受信する第2の採集手段と、
    前記音声信号を解析認識して第1の撮影コマンドを得て、写真又は映像である前記第1の所定ファイルを撮影する認識手段と、
    該音声信号を受信すると同時に、該音声信号の中から前記現在ユーザの前記声紋情報を抽出する抽出手段と、を備える
    ことを特徴とするファイルロック装置。
  7. 前記ロックモジュールは、
    既に保存されている前記第1の所定ファイルをロックすることを指示するための前記現在ユーザが入力したロックコマンドを受ける第3の受信手段と、
    前記ロックコマンドに基づいて前記現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックする第2のロック手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項6に記載のファイルロック装置。
  8. 前記第1の所定ファイルをロックした後、前記第1の所定ファイルはロック状態になり、
    前記ロック状態は、隠し不可視状態、修正禁止状態、削除禁止状態又は閲覧禁止状態を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載のファイルロック装置。
  9. ロック状態のファイルである第2の所定ファイル、又は、ロック状態のファイルを含む所定フォルダーをレビューすることを指示するためのユーザが入力したファイルレビューコマンドを受ける第1の受信モジュールと、
    前記ファイルレビューコマンドを入力した前記ユーザの生体認識情報を取得する第2の取得モジュールと、
    前記第2の取得モジュールの取得した前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であるか否かを判定する第1の判定モジュールと、
    前記第2の取得モジュールの取得した前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であると判定される場合、前記ロック状態のファイルを表示する表示モジュールと、を更に備える
    ことを特徴とする請求項6に記載のファイルロック装置。
  10. ロック状態のファイルである第2の所定ファイル、又は、ロック状態のファイルを含む所定フォルダーのロック状態を解除することを指示するためのユーザが入力したファイルロック解除コマンドを受ける第2の受信モジュールと、
    前記ファイルロック解除コマンドを入力した前記ユーザの前記生体認識情報を取得する第3の取得モジュールと、
    前記第3の取得モジュールの取得した前記生体認識情報が、前記ファイルロック解除コマンドに対応するロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であるか否かを判定する第2の判定モジュールと、
    前記第3の取得モジュールの取得した前記生体認識情報が、前記ロック状態のファイルをロックする際に用いられる生体認識情報と同一であると判定される場合、前記ロック状態のファイルをロック解除するロック解除モジュールと、を更に備える
    ことを特徴とする請求項6に記載のファイルロック装置。
  11. プロセッサと、
    プロセッサにより実行可能なコマンドを記憶するメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、
    指紋情報、声紋情報、虹彩情報又は顔情報のうちの少なくとも前記声紋情報を含む現在ユーザの生体認識情報を取得し、
    前記現在ユーザの生体認識情報を用いて第1の所定ファイルをロックし、
    前記現在ユーザの生体認識情報を取得することは、
    モバイル端末が前記第1の所定ファイルを撮影すると同時に、前記現在ユーザの生体認識情報を採集することを含み、
    前記現在ユーザの生体認識情報を用いて、第1の所定ファイルをロックすることは、
    前記モバイル端末が撮影された前記第1の所定ファイルを前記メモリに記憶するときに、前記現在ユーザの生体認識情報を用いて前記第1の所定ファイルをロックすることを含み、
    前記生体認識情報が声紋情報である場合、前記第1の所定ファイルを撮影すると同時に、前記現在ユーザの生体認識情報を採集することは、
    前記モバイル端末内の撮影モジュールが起動すると、前記モバイル端末は音響制御シャッターオプションを出力することと、
    前記現在ユーザによってタッチパネルを介して音響制御シャッターオプションがクリックされてから、音声信号を生じると、前記モバイル端末はマイクロホンを介して該音声信号を受信し、該音声信号を解析認識して第1の撮影コマンドを得て、写真又は映像である前記第1の所定ファイルを撮影することと、
    前記モバイル端末は該音声信号を受信すると同時に、該音声信号の中から前記現在ユーザの前記声紋情報を抽出することと、を含む
    ことを特徴とするファイルロック装置。
  12. プロセッサに実行されることにより、請求項1から請求項5のいずれかに記載のファイルロック方法を実現することを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムが記録された記録媒体。
JP2016528346A 2014-06-26 2014-11-19 ファイルロック方法、ファイルロック装置、プログラム、及び記録媒体 Active JP6360558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410299232.1 2014-06-26
CN201410299232.1A CN104112091A (zh) 2014-06-26 2014-06-26 文件锁定方法和装置
PCT/CN2014/091545 WO2015196708A1 (zh) 2014-06-26 2014-11-19 文件锁定方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534435A JP2016534435A (ja) 2016-11-04
JP6360558B2 true JP6360558B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51708877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528346A Active JP6360558B2 (ja) 2014-06-26 2014-11-19 ファイルロック方法、ファイルロック装置、プログラム、及び記録媒体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2960822B1 (ja)
JP (1) JP6360558B2 (ja)
KR (1) KR20160011612A (ja)
CN (1) CN104112091A (ja)
BR (1) BR112015002127A2 (ja)
MX (1) MX355555B (ja)
RU (1) RU2617393C2 (ja)
WO (1) WO2015196708A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101600632B1 (ko) 2007-09-24 2016-03-09 애플 인크. 전자 장치 내의 내장형 인증 시스템들
US8600120B2 (en) 2008-01-03 2013-12-03 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US9898642B2 (en) 2013-09-09 2018-02-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
US10043185B2 (en) 2014-05-29 2018-08-07 Apple Inc. User interface for payments
CN104112091A (zh) * 2014-06-26 2014-10-22 小米科技有限责任公司 文件锁定方法和装置
US9904774B2 (en) 2014-06-26 2018-02-27 Xiaomi Inc. Method and device for locking file
CN104537289A (zh) * 2014-12-18 2015-04-22 乐视致新电子科技(天津)有限公司 保护终端设备中指定目标的方法和装置
CN104573440A (zh) * 2014-12-18 2015-04-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种数据查看方法及装置
CN108184083B (zh) * 2015-04-09 2020-09-11 Oppo广东移动通信有限公司 视频最大化的获取方法、装置、终端及计算机可读存储介质
CN104951682A (zh) * 2015-06-05 2015-09-30 小米科技有限责任公司 隐私保护方法及装置
CN105376596B (zh) * 2015-06-18 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 一种视频加密、解密的方法及移动终端
CN105095790A (zh) * 2015-07-28 2015-11-25 努比亚技术有限公司 隐藏对象的查看方法和装置
CN106951797A (zh) * 2016-01-07 2017-07-14 上海思立微电子科技有限公司 文件加锁方法、装置及终端
CN107026749A (zh) * 2016-02-01 2017-08-08 上海思立微电子科技有限公司 多用户配置方法及装置、多用户切换方法及装置、终端
CN109145615B (zh) * 2016-02-17 2020-08-25 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种基于人脸识别的图像保护方法及装置
DK179186B1 (en) 2016-05-19 2018-01-15 Apple Inc REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION
EP3270313B1 (en) * 2016-07-12 2020-04-01 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Optical authorization method for programs and files
DK179471B1 (en) 2016-09-23 2018-11-26 Apple Inc. IMAGE DATA FOR ENHANCED USER INTERACTIONS
CN106548053B (zh) * 2016-09-30 2021-09-21 无锡小天鹅电器有限公司 洗衣机及其的指纹控制方法、装置
CN106548167A (zh) * 2016-12-09 2017-03-29 北京小米移动软件有限公司 一种隐藏应用的方法及装置
KR102636638B1 (ko) * 2016-12-21 2024-02-15 삼성전자주식회사 컨텐츠 운용 방법 및 이를 구현한 전자 장치
CN106874786A (zh) * 2017-01-19 2017-06-20 北京奇虎科技有限公司 图像信息存储方法、装置及智能终端
CN107145794B (zh) * 2017-04-20 2021-01-12 北京安云世纪科技有限公司 一种数据处理方法和装置及移动终端
US10521948B2 (en) 2017-05-16 2019-12-31 Apple Inc. Emoji recording and sending
KR20190141701A (ko) * 2017-05-16 2019-12-24 애플 인크. 향상된 사용자 상호작용들을 위한 이미지 데이터
DK179867B1 (en) 2017-05-16 2019-08-06 Apple Inc. RECORDING AND SENDING EMOJI
CN107463308A (zh) * 2017-08-17 2017-12-12 努比亚技术有限公司 一种锁屏状态显示widget的方法及其系统、终端设备
KR102389678B1 (ko) 2017-09-09 2022-04-21 애플 인크. 생체측정 인증의 구현
KR102185854B1 (ko) 2017-09-09 2020-12-02 애플 인크. 생체측정 인증의 구현
CN108234772A (zh) * 2018-01-15 2018-06-29 北方民族大学 照片加密方法、装置及移动终端
DK180078B1 (en) 2018-05-07 2020-03-31 Apple Inc. USER INTERFACE FOR AVATAR CREATION
US12033296B2 (en) 2018-05-07 2024-07-09 Apple Inc. Avatar creation user interface
DK179992B1 (en) 2018-05-07 2020-01-14 Apple Inc. DISPLAY OF USER INTERFACES ASSOCIATED WITH PHYSICAL ACTIVITIES
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
CN109145636A (zh) * 2018-07-18 2019-01-04 阿里巴巴集团控股有限公司 在计算设备上呈现信息的方法、装置、设备及可读介质
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US10860096B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Apple Inc. Device control using gaze information
US11107261B2 (en) 2019-01-18 2021-08-31 Apple Inc. Virtual avatar animation based on facial feature movement
DK201970531A1 (en) 2019-05-06 2021-07-09 Apple Inc Avatar integration with multiple applications
CN112998373A (zh) * 2019-12-03 2021-06-22 滦州市华颖科技有限公司 智能文件储藏设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083186A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Canon Inc 映像機器
JP2001312284A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nec Corp コンテンツ配信方法およびコンテンツ配信システム
US6935951B2 (en) * 2001-09-04 2005-08-30 Igt Electronic signature capability in a gaming machine
JP2005175627A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 議事録作成システム
JP2005236794A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US20060104483A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Eastman Kodak Company Wireless digital image capture device with biometric readers
AU2006209150B2 (en) * 2005-01-31 2009-10-08 Precise Biometrics Ab Method and device for improved fingerprint matching
JP2007067783A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Softbank Mobile Corp 情報通信端末
RU2351023C2 (ru) * 2007-05-02 2009-03-27 Общество с ограниченной ответственностью "Тридакна" Способ верификации пользователя в системах санкционирования доступа
CN101287247A (zh) * 2008-05-29 2008-10-15 德信无线通讯科技(北京)有限公司 一种手机与电话卡绑定方法及手机防盗方法
JP2010028404A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Ltd 記録再生装置
JP2010226506A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The デジタルカメラ、記憶装置、デジタルカメラの制御方法およびプログラム
JP2011095980A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
CN201726479U (zh) * 2010-07-26 2011-01-26 天津三星光电子有限公司 具有语音控制功能的数码相机
WO2013155224A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 Picofield Technologies Inc. Biometric sensing
CN102693381B (zh) * 2012-05-08 2015-04-15 张�林 一种便携计算机设备的防盗方法、装置和系统
JP2014067266A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Kyocera Corp 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US20140115725A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Crucialsoft Company File using restriction method, user device and computer-readable storage
CN103826046A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 五甲(大连)计算机系统研发有限公司 一种带有声纹加密识别功能的摄像机
CN103024158A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 广东欧珀移动通信有限公司 具有指纹识别功能的手机
CN103051838A (zh) * 2012-12-25 2013-04-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种摄像控制方法及装置
CN103413072A (zh) * 2013-07-27 2013-11-27 金硕澳门离岸商业服务有限公司 保护应用程序的方法和装置
CN103699847A (zh) * 2013-11-29 2014-04-02 上海合合信息科技发展有限公司 指纹加密方法及装置,加密拍摄方法及装置
CN103886239A (zh) * 2014-03-31 2014-06-25 深圳市欧珀通信软件有限公司 一种移动终端应用程序的用户鉴权方法和装置
CN104112091A (zh) * 2014-06-26 2014-10-22 小米科技有限责任公司 文件锁定方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015002127A2 (pt) 2017-07-04
KR20160011612A (ko) 2016-02-01
WO2015196708A1 (zh) 2015-12-30
EP2960822A1 (en) 2015-12-30
MX355555B (es) 2018-04-23
MX2015001563A (es) 2016-04-27
JP2016534435A (ja) 2016-11-04
RU2617393C2 (ru) 2017-04-24
RU2015104161A (ru) 2016-08-27
CN104112091A (zh) 2014-10-22
EP2960822B1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360558B2 (ja) ファイルロック方法、ファイルロック装置、プログラム、及び記録媒体
US9904774B2 (en) Method and device for locking file
US10706173B2 (en) Method and device for displaying notification information
EP3041206B1 (en) Method and device for displaying notification information
CN105549839B (zh) 移动终端及其控制方法
CN105224195B (zh) 终端操作方法和装置
WO2017031888A1 (zh) 指纹识别方法及装置
CN107025419B (zh) 指纹模板录入方法及装置
US20170034325A1 (en) Image-based communication method and device
JP2017518598A (ja) 権限管理方法、装置、プログラムおよび記録媒体
WO2017185573A1 (zh) 一种进行解锁的方法和装置
US20170161684A1 (en) Server-implemented method, terminal-implemented method and device for acquiring business card information
KR101906748B1 (ko) 홍채 이미지 획득 방법 및 장치, 및 홍채 인식 장치
CN109557999A (zh) 亮屏控制方法、装置及存储介质
CN109359458B (zh) 应用解锁方法、装置及计算机可读存储介质
US10313537B2 (en) Method, apparatus and medium for sharing photo
CN104778416A (zh) 一种信息隐藏方法及终端
US10515224B2 (en) Method, device and storage medium for printing information
WO2017181545A1 (zh) 对象监控方法及装置
WO2015143817A1 (zh) 用户指令执行方法及装置
CN105631804A (zh) 图片处理方法及装置
CN108319419B (zh) 启动应用的方法及装置
CN112437189A (zh) 身份识别方法、装置及介质
CN111079112B (zh) 应用控制方法、应用控制装置及存储介质
CN111079107A (zh) 指纹识别方法及装置、电子设备、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250