JP6358966B2 - タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6358966B2
JP6358966B2 JP2015001131A JP2015001131A JP6358966B2 JP 6358966 B2 JP6358966 B2 JP 6358966B2 JP 2015001131 A JP2015001131 A JP 2015001131A JP 2015001131 A JP2015001131 A JP 2015001131A JP 6358966 B2 JP6358966 B2 JP 6358966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
silica
tire
rubber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125012A (ja
Inventor
貴浩 河地
貴浩 河地
結香 横山
結香 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015001131A priority Critical patent/JP6358966B2/ja
Priority to PCT/JP2015/081343 priority patent/WO2016072499A1/ja
Priority to EP15856571.3A priority patent/EP3196233B8/en
Priority to CN201580057806.7A priority patent/CN107108908B/zh
Priority to US15/519,061 priority patent/US10369843B2/en
Publication of JP2016125012A publication Critical patent/JP2016125012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358966B2 publication Critical patent/JP6358966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物の製造方法、および該製造方法で製造されたタイヤ用ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を有するタイヤに関する。
現在、タイヤの低燃費化の要求から、トレッドだけでなく様々なタイヤ部材でシリカ配合ゴム組成物が使用されている。しかし、シリカは表面に親水性シラノール基を有するため、カーボンブラックに比べ、ゴム成分(特に、タイヤ部材によく使われる天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴムなど)との親和性が低く、耐摩耗性や力学強度(引張強度や破断伸び)が劣るという問題がある。
このような問題を改善する方法として、カップリング剤を用いてゴム成分とシリカとの反応を強める方法が知られている。しかし、通常のカップリング剤は、シリカと反応する前に自身の官能基同士が反応して凝集してしまうという問題があり、シリカの分散効果には限界があった。また、ゴム成分にシリカと反応する変性基を導入し、ゴム成分とシリカの反応性を高める方法が知られている。しかし、これらの方法には、加工性と低燃費性の両立にまだ改善の余地がある。
さらに近年は、資源保護の観点から、低燃費性だけでなく耐摩耗性の要求も強くなっている。耐摩耗性を向上させる方法としては、補強性の高い微粒子シリカを用いる方法などが知られている。しかし、微粒子シリカは一般にゴム組成物中で分散させることが非常に困難で、十分に分散できずに凝集塊が残り、耐摩耗性や力学強度を十分に改善できない、また場合によってはこれらの特性をさらに悪化させてしまうという問題がある。
特許文献1には、所定のシランカップリング剤1およびシランカップリング剤2を併用することで、ゴム組成物の低燃費性、ウェットグリップ性能、および加工性をバランスよく改善する技術が開示されている。しかし、ウェットグリップ性能と低燃費性の両立にはまだ改善の余地がある。また、耐摩耗性の改善については考慮されていない。
特開2012−82325号公報
本発明は、低燃費性、耐摩耗性、およびウェットグリップ性能がバランス良く改善されたタイヤ用ゴム組成物の製造方法、ならびに該製造方法で製造されたタイヤ用ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を有するタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、加硫系薬剤以外の成分を一度に混練りするベース練り工程X、および工程Xで得られた混練物に加硫系薬剤を添加して混練りする仕上げ練り工程Fを行う従来の混練方法ではなく、所定のゴム成分、充填剤および2種のカップリング剤を分割して添加し、混練りする工程X1および工程X2、ならびに工程Fを行う混練方法とすることにより、カップリング剤の凝集が防止され、シリカとの反応が促進されることで、前記課題を解決できることを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成することに成功した。
すなわち、本発明は、ブタジエンゴム(A1)およびイソプレン系ゴム(A2)を含むゴム成分、シリカ(B)、カーボンブラック(C)、下記化学式(1)で示されるカップリング剤(D1)、スルフィド基を有するカップリング剤(D2)、ならびに加硫剤および加硫促進剤を含む加硫系薬剤(E)を含有するタイヤ用ゴム組成物の製造方法であって、
(工程X1)A1、Bの一部、D1、および任意でEの一部を混練りする工程X1、
(工程X2)工程X1の混練物、A2、Bの残量、D2、および任意でEの一部を混練りする工程X2、ならびに
(工程F)工程X2の混練物、およびEの残量を混練りする工程F
を含むタイヤ用ゴム組成物の製造方法に関する。
化学式(1) (Cp2p+1O)3−Si−(CH2q−S−CO−Ck2k+1
(化学式(1)中、pは1〜3の整数、qは1〜5の整数、kは5〜12の整数を表す。)
ブタジエンゴム(A1)がシリカと反応する官能基を有するブタジエンゴムであることが好ましい。
シリカの窒素吸着比表面積が160m2/g以上であり、シリカの全添加量が、ゴム成分100質量部に対して40質量部以上であることが好ましい。
工程X1および工程X2の各工程におけるカップリング剤の添加量が、各工程で添加するシリカ100質量部に対して4〜10質量部であることが好ましい。
工程X1におけるシリカの添加量が、シリカの全添加量の10〜90質量%であることが好ましい。
さらに、可塑剤を含有するゴム組成物の製造方法であり、工程X1において可塑剤の全添加量の50質量%以上を混練りすることが好ましい。
工程X1における最高温度が、140℃〜200℃であることが好ましい。
工程X1における混練が終了した後、混練物を150〜190℃で10〜120秒間保持する工程を含むことが好ましい。
工程X1および/または工程X2において加硫促進剤の一部または全量を混練りすることが好ましい。
さらに、老化防止剤を含有するゴム組成物の製造方法であり、工程X2において老化防止剤を混練りすることが好ましい。
さらに、界面活性剤を含有するゴム組成物の製造方法であり、工程X1および/または工程X2において界面活性剤を混練りすることが好ましい。
また本発明は、上記の製造方法で製造されたタイヤ用ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を有するタイヤに関する。
本発明の、所定のゴム成分、シリカ(B)、カーボンブラック(C)、所定のカップリング剤(D1)および(D2)、ならびに加硫剤および加硫促進剤を含む加硫系薬剤(E)を含有するタイヤ用ゴム組成物の製造方法であり、所定の工程X1、工程X2および工程Fを含む製造方法によれば、低燃費性、耐摩耗性、およびウェットグリップ性能がバランス良く改善されたタイヤ用ゴム組成物の製造方法、ならびに該製造方法で製造されたタイヤ用ゴム組成物により構成されたタイヤ部材を有するタイヤを提供することができる。
本発明に係るタイヤ用ゴム組成物は、ブタジエンゴム(A1)およびイソプレン系ゴム(A2)を含むゴム成分、シリカ(B)、カーボンブラック(C)、カップリング剤(D1)および(D2)、ならびに加硫剤および加硫促進剤を含む加硫系薬剤(E)を含有することを特徴とする。
ゴム成分
前記ゴム成分は、ブタジエンゴム(A1)およびイソプレン系ゴム(A2)を含むことを特徴とする。複数のジエン系ゴムをブレンドすることにより、特定のゴムの欠点を補い、物性をバランスよく向上することができる。これらのゴム成分は、ゴムの主鎖および末端が変性剤により変性されたものであることが好ましい。また一部が多官能型、例えば四塩化スズ、四塩化珪素のような変性剤を用いることにより分岐構造を有しているものでも良い。なお、ゴム成分種や配合量については、適用部材などに応じて適宜選択すれば良い。
前記ゴム成分は耐摩耗性に優れるという理由からブタジエンゴム(BR)を含む。BRにシリカ(B)のような白色充填剤を配合したゴム組成物は、一般的に充填剤の分散性が低く、所望の性能を得ることが難しいという問題がある。しかし本発明では、所定のカップリング剤(D)を分割して混練りすることにより、充填剤とゴム成分との反応が高められる。従って、充填剤の分散性が向上し、低燃費性、耐摩耗性を改善できるとともに、良好な加工性も得られ、これらの性能バランスを相乗的に改善できる。
前記BRとしては、シス含有量が90%以上のハイシスBR、末端および/または主鎖が変性された変性BR、スズ、ケイ素化合物などでカップリングされた変性BR(縮合物、分岐構造を有するものなど)などが挙げられる。これらのBRのなかでも、優れた耐摩耗性が得られるという点からはハイシスBRが好ましく、シリカとの反応の点では、末端および/または主鎖が変性された変性BR、特に、シリル基、アミノ基、アミド基、水酸基、およびエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する変性BRが好ましい。なお、適用部材などに応じて適宜選択すれば良い。
BRのゴム成分中の含有量は、耐摩耗性の観点から5質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましい。また、BRの含有量は、加工性の観点から80質量%以下が好ましく、75質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
前記イソプレン系ゴムとしては、化学合成ポリイソプレンゴム(IR)、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)などが挙げられる。なかでも、入手容易性およびゴム強度の観点からNRやENRが好ましい。
特に前記イソプレン系ゴムや変性BRは通常、官能基の強い反応のため、ゴム成分自体が凝集して充填剤の分散がかえって困難になる場合が多いが、本発明では、所定のカップリング剤を分割して混練りすることにより、ゴム成分の凝集が防止され、シリカとの反応が促進される。
前記ゴム成分は、前記のBRおよびイソプレン系ゴム以外にも、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)などを必要に応じて含有してもよい。BRおよびイソプレン系ゴム以外のゴム成分を含むときは、後述の工程X2で添加することが好ましい。
シリカ(B)
前記シリカ(B)は特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。例えば、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(含水ケイ酸)などが挙げられるが、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
シリカ(B)の窒素吸着比表面積(N2SA)は、破壊強度の観点から40m2/g以上が好ましく、50m2/g以上がより好ましく、100m2/g以上がさらに好ましく、130m2/g以上が特に好ましく、160m2/g以上が最も好ましい。また、シリカ(B)のN2SAは、低燃費性や加工性の観点から500m2/g以下が好ましく、300m2/g以下がより好ましく、250m2/g以下がさらに好ましく、200m2/g以下が特に好ましい。なお、本明細書におけるシリカ(B)のN2SAは、ATSM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
シリカ(B)の含有量(全添加量)は、ゴム成分(A)100質量部に対して、低燃費性およびウェットグリップ性能の観点から10質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、30質量部以上がさらに好ましく、40質量部以上が特に好ましい。また、シリカ(B)の合計含有量は、充填剤のゴム成分への分散性や加工性の観点から200質量部以下が好ましく、150質量部以下がより好ましく、120質量部以下がさらに好ましい。
カーボンブラック(C)
前記カーボンブラック(C)としては特に限定されず、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF等、タイヤ工業において一般的なものを使用でき、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
カーボンブラック(C)の窒素吸着比表面積(N2SA)は、耐候性や帯電防止性の観点から80m2/g以上が好ましく、100m2/g以上がより好ましい。また、カーボンブラック(C)のN2SAは、加工性の観点から200m2/g以下が好ましく、150m2/g以下がより好ましい。なお、本明細書におけるカーボンブラック(C)のN2SAは、JIS K6217のA法に準じて測定される値である。
カーボンブラック(C)の含有量(全添加量)は、ゴム成分(A)100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましい。カーボンブラック(C)の含有量が1質量部未満の場合は、カーボンブラックを含有することによる効果が十分に得られない恐れがある。また、カーボンブラック(C)の含有量は、低燃費性や加工性の観点から30質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。
カップリング剤
前記カップリング剤(D1)は、下記化学式(1)で示される化合物である。
化学式(1) (Cp2p+1O)3−Si−(CH2q−S−CO−Ck2k+1
(化学式(1)中、pは1〜3の整数、qは1〜5の整数、kは5〜12の整数を表す。)
化学式(1)で示される化合物のpは、シリカとの反応性の観点から、1〜3の整数であり、2が好ましい。
化学式(1)で示される化合物のqは、ゴム分子とシリカとを適度な長さで結合し、低発熱性が向上することから、1〜5の整数であり、2〜5の整数が好ましく、3がより好ましい。
化学式(1)で示される化合物のkは、ゴム分子との反応性および加工性が両立するという理由から、5〜12の整数であり、6〜10の整数が好ましく、7がより好ましい。
化学式(1)で示されるカップリング剤(D1)としては、3−ヘキサノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−デカノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−ラウロイルチオプロピルトリエトキシシラン、2−ヘキサノイルチオエチルトリエトキシシラン、2−オクタノイルチオエチルトリエトキシシラン、2−デカノイルチオエチルトリエトキシシラン、2−ラウロイルチオエチルトリエトキシシラン、3−ヘキサノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3−デカノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3−ラウロイルチオプロピルトリメトキシシラン、2−ヘキサノイルチオエチルトリメトキシシラン、2−オクタノイルチオエチルトリメトキシシラン、2−デカノイルチオエチルトリメトキシシラン、2−ラウロイルチオエチルトリメトキシシランなどを挙げることができ、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。なかでも、入手の容易さとコストの点で、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン(モメンティブ社製のNXTシラン)が特に好ましい。
前記カップリング剤(D2)は、スルフィド基を有するカップリング剤であり、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどが挙げられる。これらのカップリング剤としては、一般的に一定の分布を持った混合物として市販されている、エボニック社製のSi75(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)、Si69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)等が好適に挙げられる。
カップリング剤(D1)および(D2)の合計含有量は、シリカの合計含有量100質量部に対して、充填剤との反応や加工性向上効果という観点から4質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましく、6質量部以上がさらに好ましい。また、カップリング剤の合計含有量は、コストの増加に見合ったシリカの分散効果という観点から20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、9質量部以下がさらに好ましい。
加硫系薬剤(E)
加硫系薬剤(E)は、加硫剤(E1)および加硫促進剤(E2)を含む。さらに、加硫促進補助剤などのゴム工業で一般的に使用される加硫系薬剤を用いることもできる。
加硫剤(E1)
前記加硫剤(E1)としては特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。本発明の効果が良好に得られるという点からは、硫黄が好ましく、粉末硫黄がより好ましい。また、硫黄は他の加硫剤と併用してもよい。他の加硫剤としては、例えば、田岡化学工業(株)製のタッキロールV200、フレキシス社製のDURALINK HTS(1,6−ヘキサメチレン−ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物)、ランクセス社製のKA9188(1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン)などの硫黄原子を含む加硫剤や、ジクミルパーオキサイドなどの有機過酸化物などが挙げられる。
加硫剤(E1)の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましい。また、加硫剤(E1)の含有量は、15質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。加硫剤(E1)の含有量が前記範囲内であると、良好な引張強度、耐摩耗性および耐熱性が得られる。
加硫促進剤(E2)
前記加硫促進剤(E2)としては特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジサルファイド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドなどのチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどのチウラム系加硫促進剤;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなどのスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジンなどのグアニジン系加硫促進剤などが挙げられる。なかでも、ゴム弾性率と加工性との両立という観点から、スルフェンアミド系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤が好ましく、特に低燃費性と他のゴム物性とのバランスに優れるという理由からグアニジン系加硫促進剤が特に好ましい。
グアニジン系加硫促進剤としては、1,3−ジフェニルグアニジン、1,3−ジ−o−トリルグアニジン、1−o−トリルビグアニド、ジカテコールボレートのジ−o−トリルグアニジン塩、1,3−ジ−o−クメニルグアニジン、1,3−ジ−o−ビフェニルグアニジン、1,3−ジ−o−クメニル−2−プロピオニルグアニジンなどが挙げられる。なかでも反応性が高いという理由から、1,3−ジフェニルグアニジン、1,3−ジ−o−トリルグアニジンおよび1−o−トリルビグアニドがより好ましい。
加硫促進剤(E2)の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上がより好ましい。また、加硫促進剤(E2)の含有量は、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましい。加硫促進剤(E2)の含有量が前記範囲内であると、ゴム弾性率の低下や破壊特性の低下を抑制することができる。
その他の配合剤
本発明に係るタイヤ用ゴム組成物には、前記成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、可塑剤(F)、シリカおよびカーボンブラック以外の補強用充填剤、老化防止剤(G)、酸化防止剤、ステアリン酸、ワックスなどを適宜配合することができる。
可塑剤(F)
本発明に係るタイヤ用ゴム組成物には、加工性を改善するとともに、ゴムの強度を高めることができるという理由から、前記可塑剤(F)を含有することが好ましい。可塑剤(F)としては特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用でき、例えば、オイル、液状ポリマー、液状樹脂などが挙げられる。なかでも、コストと加工性をバランスよく改善できるという理由から、オイルが好ましい。
オイルとしては、プロセスオイル、植物油脂、動物油脂などが挙げられる。プロセスオイルとしては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイルなどが挙げられる。植物油脂としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、サフラワー油、桐油などが挙げられる。また、動物油脂としては、オレイルアルコール、魚油、牛脂などが挙げられる。なかでも、加工性に有利であるという理由からプロセスオイルが好ましく、環境への負荷低減という理由からは、多環式芳香族化合物(polycyclic aromatic compound:PCA)の含量の低いプロセスオイル(低PCA含量プロセスオイル)が好ましい。
低PCA含量プロセスオイルとしては、オイル芳香族系プロセスオイルを再抽出したTreated Distillate Aromatic Extract(TDAE)、アスファルトとナフテン油の混合油であるアロマ代替オイル、軽度抽出溶媒和物(mild extraction solvates:MES)、重ナフテン系オイルなどが挙げられる。
可塑剤(F)としてオイルを含有する場合のゴム成分(A)100質量部に対する含有量は、加工性改善効果の観点から2質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。また、オイルの含有量は、工程面での負荷の観点から60質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、40質量部以下がさらに好ましい。なお、本明細書におけるオイルの含有量は、ゴム成分が油展物である場合の該油展オイル量は含まない。
老化防止剤(G)
前記老化防止剤(G)としては、耐熱性老化防止剤、耐候性老化防止剤などでゴム組成物に通常使用されるものであれば特に限定されないが、例えば、ナフチルアミン系(フェニル−α−ナフチルアミンなど)、ジフェニルアミン系(オクチル化ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)ジフェニルアミンなど)、p−フェニレンジアミン系(N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなど)などのアミン系老化防止剤;2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物などのキノリン系老化防止剤;モノフェノール系(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノールなど)、ビス、トリス、ポリフェノール系(テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなど)などのフェノール系老化防止剤が挙げられる。なかでも、耐オゾン性に優れるという理由から、アミン系老化防止剤が好ましく、p−フェニレンジアミン系老化防止剤が特に好ましい。
老化防止剤(G)を含有する場合の(A)ゴム成分100質量部に対する含有量は、耐オゾン性および耐亀裂性の観点から0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましい。また、老化防止剤の含有量は、変色防止の観点から10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
界面活性剤
本発明の一実施形態では、さらに界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤を含有することにより、前記のシリカおよびカーボンブラックを含む充填剤の分散性が向上し、かつ得られたタイヤ用ゴム組成物の経年劣化による変色を防ぐことができる。
前記界面活性剤としては、有機酸の金属塩のような金属石鹸やポリオキシアルキレン誘導体のような非イオン系界面活性剤が挙げられるが、特に限定されない。これらは、単独でも複数を組み合わせて使用しても構わない。
前記有機酸の金属塩としては、カルボン酸の金属塩が好適に挙げられる。ポリオキシアルキレン誘導体としては、例えばポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどのエーテル型、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステルなどのエステル型、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルなどのエーテルエステル型、ポリオキシアルキレン脂肪酸アミド、ポリオキシアルキレンアルキルアミンなどの含窒素型などが挙げられる。なかでも、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステルが低燃費性と他のゴム物性のバランスの面で特に好ましい。
界面活性剤の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、シリカの分散性向上効果の観点から0.1質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましく、0.6質量部以上がさらに好ましく、1.0質量部以上が最も好ましい。また、界面活性剤の含有量は、操縦安定性、耐クラック性、耐オゾン性、耐変色性の観点から5.0質量部以下が好ましく、4.0質量部以下がより好ましく、3.0質量部以下がさらに好ましい。
タイヤ用ゴム組成物の製造方法
本発明のタイヤ用ゴム組成物の製造方法は、混練り工程を工程X1、工程X2および工程Fとすることを特徴とする。各工程は公知の混練機を用いることができ、例えば、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどが挙げられる。
具体的には、A1、Bの一部、D1、および任意でEの一部を混練りする工程X1、工程X1の混練物、A2、Bの残量、D2、および任意でEの一部を混練りする工程X2、さらに、工程X2の混練物、およびEの残量を混練りする工程Fを含む混練工程を行い、未加硫ゴム組成物を得る工程を含むタイヤ用ゴム組成物の製造方法である。得られた未加硫ゴム組成物は、さらに加硫(加硫工程)などを行い、本発明に係るタイヤ用ゴム組成物を製造することができる。なお、カーボンブラック(C)、可塑剤(F)、老化防止剤(G)、酸化亜鉛、ステアリン酸などその他の配合剤の添加および混練りするタイミングは特に限定されず、工程X1、工程X2または工程Fのいずれの工程で添加してもよく、分割して添加してもよい。
特に本発明の製造方法は、カップリング剤(D1)をスルフィド基を有するカップリング剤(D2)よりも先の工程(工程X1)で混練りすることを特徴とする。カップリング剤(D1)は、アルコキシシリル基が分子中に複数存在しないため、カップリング剤同士の凝集が少なく、ポリマー部と好適に反応するメルカプト基が脂肪酸チオエステルとなることにより、急激な反応に伴う不均一化も防止される。よって、本発明のような先投入での混練においても活性を失わずに均一な充填剤とポリマーの化学結合を形成することが可能である。
工程X1
工程X1では、ブタジエンゴム(A1)、シリカ(B)の一部、カップリング剤(D1)および任意で加硫系薬剤(E)の一部を含む配合剤をバンバリーミキサーなどで混練りする。この工程により、充填剤がゴム成分、特に充填剤と親和性の高いゴム成分と強固な結合を形成しながら分散する。また、カップリング剤(D1)が化学式(1)の構造をとることにより、混練りに伴いチオエステル基が分解されて徐々に活性の高いメルカプト基を生成するため、加工性を保ちながら充填剤を分散させ、ポリマーとの結合を促進することが可能である。従来のポリスルフィドシラン(カップリング剤(D2))を工程X1で投入してしまうと、この段階でも硫黄を放出するため、加工性が低下し、充填剤の分散が阻害され、カップリング剤自体の活性も低下してしまうが、前記化学式(1)で示されるカップリング剤(D1)は、硫黄を放出しないため、本発明の製造方法によれば加工性を維持したまま混練りを継続することが可能である。
また、ゴム成分としてBRおよびイソプレン系ゴムを含有するゴム組成物では、イソプレン系ゴムおよび/または界面にシリカが遍在する傾向にあるが、本発明の製造方法では、BR、シリカおよび所定のカップリング剤を工程X1で先に混練りすることにより、BRにも良好にシリカを存在させることが可能である。
工程X1におけるシリカ(B)の添加量は、シリカ混練効果の向上、シリカの十分な分散、および耐摩耗性の観点からシリカ(B)の全添加量の10質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましく、50質量%以上がさらに好ましい。また、工程X1におけるシリカ(B)の添加量は、後述する工程X2におけるシリカの分割投入の効果、低燃費性および耐摩耗性の観点からシリカ(B)の全添加量の95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下がさらに好ましい。
工程X1における化学式(1)で示されるカップリング剤(D1)の添加量は、充填剤との反応を十分なものとし、カップリング剤(D1)の優れた加工性向上効果を引き出すことができるという理由から、工程X1におけるシリカ(B)の添加量100質量部に対して4質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましく、6質量部以上がさらに好ましい。また、工程X1における化学式(1)で示されるカップリング剤(D1)の添加量は、コストの増加に見合ったシリカの分散効果という観点から20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、9質量部以下がさらに好ましい。
前記カーボンブラック(C)は工程X1および/または工程X2で添加することが好ましい。工程X1におけるカーボンブラック(C)の添加量は、カーボンブラックの分散性の向上と工程の効率化という観点から、カーボンブラック(C)の全添加量の10質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、100質量%であることが最も好ましい。なお、工程X1におけるカーボンブラック(C)添加量が100質量%未満の場合は、残量は工程X2で添加することが好ましい。
前記可塑剤(F)を添加する工程は特に限定されないが、充填剤の分散が良好になるという理由から、工程X1において、可塑剤(F)全添加量の50質量%以上を添加することが好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましい。なお、工程X1における可塑剤(F)添加量が100質量%未満の場合は、残量は、工程X2で添加するシリカの分散性がより向上するという理由から工程X2で添加することが好ましい。
前記界面活性剤は、シリカの分散効果を促進する観点から、工程X1および/または工程X2において添加することが好ましく、シリカの分散効果をより促進し、カップリング剤のゲル化を抑制することができるという理由から工程X1において添加することが好ましい。
工程X1における混練の排出温度は特に限定されないが、142℃以上が好ましく、146℃以上がより好ましく、148℃以上がさらに好ましい。また、該排出温度は、170℃以下が好ましく、160℃以下がより好ましく、155℃以下がさらに好ましい。工程X1における混練の排出温度が前記範囲内であると、シリカ(B)が良好に分散した混練物を効率良く得られる傾向がある。
また、工程X1における混練中の最高温度は特に限定されないが、カップリング剤が十分に反応し、シリカが良好に分散した混練物を効率良く得られるという点から、140℃以上が好ましく、145℃以上がより好ましく、150℃以上がさらに好ましい。また、ゴム焼けを防ぐため、混練中の最高温度は200℃以下が好ましい。通常の混練工程では150℃を超えると、ゲル化等の不具合が起こる恐れがあるが、本発明に係る工程X1では加硫促進剤としてポリスルフィドシランが添加されていないため、混練温度が高温となっても不具合が起こらず、カップリング剤の反応を促進し、シリカの分散を促進することが可能である。
工程X1における混練り時間は特に限定されないが、シリカが良好に分散した混練物を効率良く得られるという点から、3.0分以上が好ましく、4.0分以上がより好ましく、4.5分以上がさらに好ましい。また、各混練時間は9分以下が好ましく、8分以下がより好ましく、7分以下がさらに好ましい。
本発明の一実施形態では、工程X1において前記の最高温度に到達し、混練が終了した後、混練物を150℃〜190℃で、10〜120秒間保持することが、カップリング剤(D1)とシリカとの反応が完全に行われることから好ましい。
工程X2
工程X2では、イソプレン系ゴム(A2)、シリカ(B)の残量、カップリング剤(D2)および任意で加硫系薬剤(E)の一部を含む配合剤を、工程X1の混練物に加えて混練りする。もし、工程X1でシリカを全量投入した場合は、シリカがイソプレン系ゴムのようなシリカと親和性の高いポリマー部分および/またはポリマーの界面部分に偏在してしまう傾向があるが、本発明の製造方法では、シリカを、それぞれ工程X1および工程X2において分割投入するため、ゴム成分全体にシリカが分散しやすくなる。また、後入れした(工程X2で投入した)シリカ自体が、ゴム成分にシェアをかけることにより混練効果を促進する効果がある。さらに、本発明の製造方法では、化学式(1)で示されるカップリング剤(D1)を工程X1で混練りするため、カップリング剤の活性の早期低下を防止し、混練操作全体における加工性を保つことができる。
また、スルフィド基を有するカップリング剤(D2)を工程X2において混練りすることにより、該カップリング剤による活性の早期の低下を防止し、混練操作全体における加工性を保つことができる。さらに、カップリング剤(D2)は加硫剤として作用する硫黄を放出可能なことから、均一架橋が促進され、ゴム物性の向上をはかることができる。
工程X2におけるカップリング剤(D2)の添加量は、充填剤との反応を十分なものとし、カップリング剤(D2)の優れた加工性向上効果を引き出すことができるという理由から、工程X2におけるシリカ(B)の添加量100質量部に対して4質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましく、6質量部以上がさらに好ましい。また、工程X2における化学式(1)で示されるカップリング剤(D2)の添加量は、コストの増加に見合ったシリカの分散効果という観点から20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、9質量部以下がさらに好ましい。
前記老化防止剤(G)を添加する工程は特に限定されないが、作業効率と混練中の老化防止剤の活性低下防止の観点から、工程X2において全量添加することが好ましい。
工程X2における混練の排出温度は特に限定されないが、100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましく、130℃以上がさらに好ましい。また、該排出温度は、200℃以下が好ましく、170℃以下がより好ましく、160℃以下がさらに好ましい。工程X2における混練の排出温度が前記範囲内であると、シリカ(B)が良好に分散した混練物を効率良く得られる傾向がある。
また、工程X2における混練中の最高温度は特に限定されないが、スルフィド基を有するカップリング剤(D2)が十分に反応し、シリカが良好に分散した混練物が効率良く得られるという点から、100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましく、130℃以上がさらに好ましい。また、ゴム焼けを防ぐため、混練中の最高温度は200℃以下が好ましく、170℃以下がより好ましく、160℃以下がさらに好ましい。
工程X2における混練り時間は特に限定されないが、シリカが良好に分散した混練物を効率良く得られるという点から、3.0分以上が好ましい。また、各混練時間は9分以下が好ましく、8分以下がより好ましく、7分以下がさらに好ましい。
工程F
工程Fは、工程X2で得られた混練物を冷却した後、加硫剤および加硫促進剤を含む加硫系薬剤(E)を添加してオープンロールなどで混練りし、未加硫ゴム組成物を得る工程である。
前記加硫促進剤は、工程Fで一度に加えても構わないが、一部または全量を工程X1および/または工程X2で加えたのち、工程Fで残量を加えることが好ましい。工程X1および/または工程X2で一部または全量を加えることにより、シリカとゴム成分との分散をより促進することができる。特に前記グアニジン類加硫促進剤の一部または全量を工程X1および/または工程X2で加えることが、シリカの分散性をより促進することができるという理由からより好ましい。
工程X2で得られた混練物は、通常100℃以下、好ましくは20〜80℃となるまで冷却することが好ましい。
工程Fにおける混練温度は、110℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。該排出温度が110℃を超える場合は、ゴム焼け(スコーチ)が生じやすくなる傾向がある。また、工程Fにおける混練の排出温度の下限は特に限定されないが、好ましくは80℃以上である。
工程Fにおける混練時間は特に限定されないが、通常30秒以上であり、好ましくは1〜30分間である。
加硫工程
工程Fで得られた未加硫ゴム組成物を、公知の方法で加硫することで加硫ゴム組成物を得ることができる。未加硫ゴム組成物の加硫温度は120℃以上が好ましく、140℃以上がより好ましい。また、加硫温度は、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましい。加硫温度が前記範囲内であると、本発明の効果が良好に得られる。
タイヤ用ゴム組成物
本発明に係るタイヤ用ゴム組成物は、タイヤの各部材に使用でき、なかでも、加工性、低燃費性、および耐摩耗性がバランス良く改善されたタイヤ用ゴム組成物であることからトレッドやサイドウォールに好適に用いることができる。
タイヤ
また、本発明のタイヤは、本発明に係るタイヤ用ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造できる。すなわち、本発明の製造方法にて製造したタイヤ用ゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのトレッドなどのタイヤ部材の形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成形することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、本発明のタイヤを製造することができる。なお、本発明のタイヤは、空気入りタイヤ、非空気入りタイヤを問わない。また、空気入りタイヤとしては、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、二輪車用タイヤ、高性能タイヤなどとして好適に用いることができる。なお、本明細書における高性能タイヤとは、グリップ性能に特に優れたタイヤであり、競技車両に使用する競技用タイヤをも含む概念である。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、実施例にのみ限定されるものではない。
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
NR:TSR20
BR1:宇部興産(株)製のBR150B(ハイシスBR、シス含有量:97質量%)
BR2:下記変性BR製造例で作製したBR(シス含有量:97質量%、アミノ基およびアルコキシシリル基を有する末端変性BR)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックN220(N2SA:114m2/g)
シリカ:エボニック社製のウルトラシルVN3(N2SA:175m2/g)
カップリング剤1:モメンティブ社製のNXT(3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン、化学式(1)中のp:2、q:3、k:7)
カップリング剤2:エボニック社製のSi75(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
オイル:H&R社製のVIVATEC500
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース0355
界面活性剤:花王(株)製のエマルゲン123P(非イオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル)
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸つばき
酸化亜鉛:ハクスイテック(株)製の酸化亜鉛3種
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N’−ジフェニルグアニジン)
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
変性BRの製造例、ならびに分析方法を示す。
変性BR製造例(BR2)
十分に窒素置換した5Lのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン2400g、1,3−ブタジエン300gを仕込み、バーサチック酸ネオジム(0.09mmol)のシクロヘキサン溶液、メチルアルモキサン(1.0mmol)のトルエン溶液、水素化ジイソブチルアルミニウム(3.5mmol)およびジエチルアルミニウムクロリド(0.18mmol)のトルエン溶液と、1,3−ブタジエン(4.5mmol)とを50℃で30分間反応熟成させて予め調製しておいた触媒を仕込み、80℃で重合反応を45分間行った。次に、反応温度60℃に保ち、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(4.5mmol)のトルエン溶液を添加し、30分間反応を行い、第一の共役ジエン系重合体の活性末端と第二の共役ジエン系重合体の活性末端を変性させた。その後、2,4−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール1.5gを含むメタノール溶液を添加し、さらに水酸化ナトリウムによりpH10に調整した水溶液20Lに、上記変性重合体溶液を添加し、110℃で2時間、脱溶媒後、110℃のロールで乾燥させて、BR2を得た。分析の結果、Mwは35万、シス含有量は97%、ビニル結合量は1.1モル%であった。
重量平均分子量Mwの測定
重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製のHLC−8220、カラム:東ソー(株)製のHM−H(2本直列)、測定温度:40℃、キャリア:テトラヒドロフラン、流量:0.6ml/分、注入量:5μl)による測定値を基に、標準ポリスチレン換算により求めた。
スチレン含有量、ビニル結合量およびシス含有量の測定
日本電子(株)製のJNM−ECAシリーズのNMR装置を用いて、構造同定を行い、スチレン含有量、ビニル結合量およびシス含有量を算出した。
比較例1〜3
表1に示す配合内容に従い、加硫剤(E1)および加硫促進剤(E2)以外の各種薬品を1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りした(工程X)。その後、工程Xの混練物、加硫剤(E1)および加硫促進剤(E2)をオープンロールを用いて約80℃で3分間混練りし(工程F)、未加硫ゴム組成物を得た。その後、実施例と同様に試験用タイヤを製造し、下記評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1〜6および比較例4
表1に示す配合内容に従い、工程X1に示す各種薬品を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5.0分間混練りした(工程X1)。その後、混練物をミキサー内で排出温度が160℃となるように1分間保持した。次に、工程X1の混練物および工程X2に示す各種薬品を、1.7Lバンバリーミキサーにて、140℃以上で30秒混練りし、さらに排出温度145℃で3分間混練りした(工程X2)。そして、工程X2の混練物および工程Fに示す各種薬品を、オープンロールを用いて約80℃で3分間混練りし(工程F)、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、150℃、25kgfの条件で35分間加硫し、試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を製造した。得られた試験用タイヤについて下記評価を行った。結果を表1に示す。
<低燃費性試験>
転がり抵抗試験機を用い、試験用タイヤを、リム(15×6JJ)、内圧(230kPa)、荷重(3.43kN)、速度(80km/h)で走行させたときの転がり抵抗を測定し、比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど低燃費性に優れていることを示す。
<耐摩耗性試験>
各試験用タイヤを試験用実車(国産FF車、排気量:2000cc)の全輪に装着し、ドライアスファルト路面上を8000km走行させ、タイヤトレッド部の溝深さを測定し、タイヤトレッド部の溝深さが1mm減少するときの走行距離を算出した。下記の式により比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど耐摩耗性に優れることを示す。
(耐摩耗性指数)=(各試験用タイヤのタイヤ溝が1mm減るときの走行距離)
/(比較例1のタイヤ溝が1mm減るときの走行距離)×100
<ウェットグリップ性能試験>
湿潤路面において初速度100km/hからの制動距離を測定した。下記の式により比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、ウェットグリップ性能に優れることを示す。
(ウェットグリップ性能指数)=
(比較例1の制動距離)/(各実施例の制動距離)×100
<操縦安定性試験>
試験タイヤを試験用実車(国産FF車、排気量:2000cc)の全輪に装着し、蛇行運転を行った。その際における操舵時のコントロールの安定性をテストドライバーが官能評価し、比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど操縦安定性に優れることを示す。
Figure 0006358966
表1の結果より、ブタジエンゴム(A1)、イソプレン系ゴム(A2)、シリカ(B)、カーボンブラック(C)、所定のカップリング剤(D1)、スルフィド基を有するカップリング剤(D2)、加硫剤(E1)、および加硫促進剤(E2)を含有するタイヤ用ゴム組成物を、所定の製造方法で製造することにより、低燃費性、耐摩耗性、およびウェットグリップ性能をバランス良く改善できることが分かる。

Claims (12)

  1. ブタジエンゴム(A1)、イソプレン系ゴム(A2)、シリカ(B)、カーボンブラック(C)、下記化学式(1)で示されるカップリング剤(D1)、スルフィド基を有するカップリング剤(D2)、ならびに加硫剤および加硫促進剤を含む加硫系薬剤(E)を含有するタイヤ用ゴム組成物の製造方法であって、
    (工程X1)A1、Bの一部、D1、および任意でEの一部を混練りする工程X1、
    (工程X2)工程X1の混練物、A2、Bの残量、D2、および任意でEの一部を混練りする工程X2、ならびに
    (工程F)工程X2の混練物、およびEの残量を混練りする工程F
    を含むタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
    化学式(1) (Cp2p+1O)3−Si−(CH2q−S−CO−Ck2k+1
    (化学式(1)中、pは1〜3の整数、qは1〜5の整数、kは5〜12の整数を表す。)
  2. ブタジエンゴム(A1)がシリカと反応する官能基を有するブタジエンゴムである請求項1記載の製造方法。
  3. シリカの窒素吸着比表面積が160m2/g以上であり、
    シリカの全添加量が、ゴム成分100質量部に対して40質量部以上である請求項1または2記載の製造方法。
  4. 工程X1および工程X2の各工程におけるカップリング剤の添加量が、各工程で添加するシリカ100質量部に対して4〜10質量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 工程X1におけるシリカの添加量が、シリカの全添加量の10〜90質量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. さらに、可塑剤を含有するゴム組成物の製造方法であり、
    工程X1において可塑剤の全添加量の50質量%以上を混練りする請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 工程X1における最高温度が、140℃〜200℃である請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 工程X1における混練が終了した後、混練物を150〜190℃で10〜120秒間保持する工程を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 工程X1および/または工程X2において加硫促進剤の一部または全量を混練りする請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. さらに、老化防止剤を含有するゴム組成物の製造方法であり、
    工程X2において老化防止剤を混練りする請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. さらに、界面活性剤を含有するゴム組成物の製造方法であり、
    工程X1および/または工程X2において界面活性剤を混練りする請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたタイヤ用ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を有するタイヤ。
JP2015001131A 2014-11-07 2015-01-06 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ Active JP6358966B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001131A JP6358966B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
PCT/JP2015/081343 WO2016072499A1 (ja) 2014-11-07 2015-11-06 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
EP15856571.3A EP3196233B8 (en) 2014-11-07 2015-11-06 Method for producing rubber composition for tire, and tire
CN201580057806.7A CN107108908B (zh) 2014-11-07 2015-11-06 轮胎用橡胶组合物的制备方法及轮胎
US15/519,061 US10369843B2 (en) 2014-11-07 2015-11-06 Production method of rubber composition for tire and tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001131A JP6358966B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125012A JP2016125012A (ja) 2016-07-11
JP6358966B2 true JP6358966B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56358968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001131A Active JP6358966B2 (ja) 2014-11-07 2015-01-06 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6358966B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307121B2 (en) * 2004-03-19 2007-12-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica containing rubber composition
JP4823846B2 (ja) * 2006-10-20 2011-11-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたトレッド、サイドウォールを有するタイヤ
US7592384B2 (en) * 2006-12-29 2009-09-22 Shaun Fox Elatomeric composition containing multiple silane coupling agents
JP2011219541A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5563419B2 (ja) * 2010-10-12 2014-07-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
IT1403425B1 (it) * 2010-12-23 2013-10-17 Bridgestone Corp Metodo per la preparazione di una mescola per battistrada

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016125012A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482875B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6362546B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
CN107108908B (zh) 轮胎用橡胶组合物的制备方法及轮胎
WO2017145480A1 (ja) ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP7031599B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6358965B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6880551B2 (ja) タイヤ
JP6878813B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JP5612427B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6358968B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2018203850A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6152397B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JPWO2018105230A1 (ja) ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2019131649A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6358964B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6395615B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6030104B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2012001697A (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6152396B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP6358967B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6525593B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2023025131A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6395614B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2009019078A (ja) タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP6358966B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250