JP6358297B2 - 方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置 - Google Patents

方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6358297B2
JP6358297B2 JP2016163015A JP2016163015A JP6358297B2 JP 6358297 B2 JP6358297 B2 JP 6358297B2 JP 2016163015 A JP2016163015 A JP 2016163015A JP 2016163015 A JP2016163015 A JP 2016163015A JP 6358297 B2 JP6358297 B2 JP 6358297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directional coupler
pattern
terminal
line
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032946A (ja
Inventor
武 大橋
武 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016163015A priority Critical patent/JP6358297B2/ja
Priority to US15/679,928 priority patent/US10454440B2/en
Priority to CN201710730506.1A priority patent/CN107768789B/zh
Publication of JP2018032946A publication Critical patent/JP2018032946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358297B2 publication Critical patent/JP6358297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/184Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
    • H01P5/185Edge coupled lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/528Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the re-radiation of a support structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/48Networks for connecting several sources or loads, working on the same frequency or frequency band, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置に関し、特に、使用可能な周波数帯域の広い方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置に関する。
スマートフォンやタブレット端末などの無線通信装置には、アンテナから出力される送信信号の電力の一部を取り出す方向性結合器が用いられる。方向性結合器によって取り出された電力の一部は、検出信号として自動出力制御回路に供給され、自動出力制御回路はこの検出信号のレベルに基づいてパワーアンプの利得を調整する。
方向性結合器の構成としては、特許文献1及び2に記載された構成が知られている。特許文献1及び2に記載された方向性結合器は、基板上に積層された複数の導体層からなるチップ部品であり、送信信号が伝送される主線路の一部を副線路に電磁界結合させることによって、送信信号の電力の一部を取り出すことができる。
特許文献1及び2に記載された方向性結合器においては、副線路に平面スパイラル状のコイルパターンが複数含まれている。そして、特許文献1及び2に記載された方向性結合器では、複数のコイルパターン同士が干渉しないよう、これらの間に大面積のグランドパターンが設けられている。
特開2014−057204号公報 特開2015−181315号公報
しかしながら、大面積のグランドパターンを設けると、コイルパターンによって生じるインダクタンスが低下することから、所望のインダクタンスを確保するためにはコイルパターンのターン数を増やす必要があり、チップサイズが大型化するという問題があった。また、コイルパターンとグランドパターンが重なることによって、副線路の損失が増加するという問題もあった。さらには、コイルパターンとグランドパターンとの間に位置する絶縁膜の膜厚がばらつくと、両者間に生じるキャパシタンス成分が変化するため、製造ばらつきの原因になるという問題もあった。
したがって、本発明は、副線路に含まれるコイルパターンとグランドパターンとの重なりによって生じるチップサイズの大型化や特性の劣化を防止可能な方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明による方向性結合器は、高周波信号が伝送される主線路と、前記主線路と電磁界結合する副線路と、平面視で少なくとも一部が前記主線路と前記副線路との間に位置するグランドパターンと、を備え、前記副線路は、インダクタンスパターン及びキャパシタからなるローパスフィルタ回路を含み、前記グランドパターンは、平面視で前記インダクタンスパターンの少なくとも一部と重なる開口を有することを特徴とする。
また、本発明による無線通信装置は、アンテナと、前記アンテナに送信信号を供給するパワーアンプと、前記パワーアンプの利得を調整する自動出力制御回路と、上記の方向性結合器と、を備え、前記方向性結合器の前記主線路は、前記アンテナと前記パワーアンプとの間に接続され、前記方向性結合器の前記副線路は、前記自動出力制御回路に接続され、前記自動出力制御回路は、前記副線路から供給される検出信号に基づいて前記パワーアンプの利得を調整することを特徴とする。
本発明によれば、グランドパターンに開口部が設けられ、これによってグランドパターンがループ状とされていることから、副線路に含まれるインダクタンスパターンとグランドパターンとの重なりが大幅に低減する。これにより、インダクタンスの低下が防止されることから、チップサイズを小型化することが可能となる。また、インダクタンスパターンとグランドパターンの重なりに起因する副線路の損失が低下するととともに、絶縁膜の膜厚ばらつきに起因するキャパシタンス成分の変化も少なくなることから、良好な特性を得ることも可能となる。
本発明において、前記インダクタンスパターンは平面スパイラル状のコイルパターンであることが好ましい。これによれば、大きなインダクタンスを得ることが可能となる。
本発明において、前記開口は平面視で少なくとも前記コイルパターンの内径部と重なることが好ましい。コイルパターンの内径部は磁束密度が最も高い部分であることから、少なくともこの部分に開口を設けることによって、インダクタンスの低下を効果的に防止することが可能となる。
この場合、前記開口は、平面視で前記コイルパターンの最外周ターンを除くすべてのターンと重なることが好ましい。これによれば、コイルパターンの大部分のターンがグランドパターンと重ならないことから、副線路の損失低下や、絶縁膜の膜厚ばらつきに起因するキャパシタンス成分の変化を効果的に防止することが可能となる。
本発明において、前記コイルパターンは、互いに同じ導体層に設けられた第1及び第2のコイルパターンを含み、前記開口は、平面視で前記第1及び第2のコイルパターンの少なくとも一部と重なることが好ましい。これによれば、2つのコイルパターンを有する小型で高性能な方向性結合器を提供することが可能となる。或いは、前記コイルパターンは、互いに同じ導体層に設けられた第1、第2、第3及び第4のコイルパターンを含み、前記グランドパターンは、平面視で前記第1及び第2のコイルパターンの少なくとも一部と重なる第1の開口と、平面視で前記第3及び第4のコイルパターンの少なくとも一部と重なる第2の開口を有していても構わない。これによれば、4つのコイルパターンを有する小型で高性能な方向性結合器を提供することが可能となる。
本発明による方向性結合器は、前記主線路の一端に接続された入力端子と、前記主線路の他端に接続された出力端子と、前記副線路の一端に接続されたカップリング端子と、前記副線路の他端に接続された終端端子と、前記カップリング端子と前記終端端子との間に配置され、前記グランドパターンに接続されたグランド端子と、前記入力端子と前記出力端子との間に配置されたダミー端子と、をさらに備えることが好ましい。これによれば、ダミー端子によって高い実装強度が確保される。
この場合、前記主線路は、平面視で前記ダミー端子を迂回する部分において、前記主線路と同じ導体層に設けられた前記副線路の一部と近接するとともに、前記主線路と異なる導体層に設けられた前記副線路の他の一部と平面視で重なることが好ましい。これによれば、副線路の一部で相対的に弱い電磁界結合を得ることができるとともに、副線路の他の一部で相対的に強い電磁界結合を得ることができることから、より広い周波数帯域においてフラットなカップリング特性を得ることができる。
また、前記キャパシタは、平面視で、前記カップリング端子と前記グランド端子の間、並びに、前記終端端子と前記グランド端子の間に配置されていることが好ましい。これによれば、端子間のスペースが有効活用されることから、チップサイズを小型化することが可能となる。
このように、本発明によれば、チップサイズが小さく、且つ、良好な特性を得ることが可能な方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態による方向性結合器100の外観を示す略斜視図である。 図2は、積層構造体102に含まれる導体層の分解斜視図である。 図3は、積層構造体102に含まれる導体層を積層方向から見た透視図である。 図4は、導体層M1の構成を示す平面図である。 図5は、絶縁層I1の構成を示す平面図である。 図6は、キャパシタ電極層Cの構成を示す平面図である。 図7は、絶縁層I2の構成を示す平面図である。 図8は、導体層M2の構成を示す平面図である。 図9は、絶縁層I3の構成を示す平面図である。 図10は、導体層M3の構成を示す平面図である。 図11は、絶縁層I4の構成を示す平面図である。 図12は、端子電極111〜116の構成を示す平面図である。 図13は、方向性結合器100の等価回路図である。 図14は、第1の比較例による方向性結合器100Aの分解斜視図である。 図15は、第1の実施形態による方向性結合器100と第1の比較例による方向性結合器100Aの周波数特性を示すグラフであり、(a)はアイソレーション特性、(b)はカップリング特性、(c)は副線路のインサーションロス、(d)はカップリング端子のリターンロスを示している。 図16は、本発明の第2の実施形態による方向性結合器300の構造を説明するための図であり、積層構造体102に含まれる導体層を積層方向から見た透視図である。 図17は、導体層M1の構成を示す平面図である。 図18は、絶縁層I1の構成を示す平面図である。 図19は、キャパシタ電極層Cの構成を示す平面図である。 図20は、絶縁層I2の構成を示す平面図である。 図21は、導体層M2の構成を示す平面図である。 図22は、絶縁層I3の構成を示す平面図である。 図23は、導体層M3の構成を示す平面図である。 図24は、絶縁層I4の構成を示す平面図である。 図25は、方向性結合器300の等価回路図である。 図26は、第2の比較例による方向性結合器300Aの分解斜視図である。 図27は、第2の実施形態による方向性結合器300と第2の比較例による方向性結合器300Aの周波数特性を示すグラフであり、(a)はアイソレーション特性、(b)はカップリング特性、(c)は副線路のインサーションロス、(d)はカップリング端子のリターンロスを示している。 図28は、方向性結合器100又は300を用いた無線通信装置500のブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態による方向性結合器100の外観を示す略斜視図である。
図1に示すように、本実施形態による方向性結合器100は、略直方体形状を有するチップ部品であり、基板101上に積層構造体102が積層された構成を有している。尚、図1は、方向性結合器100の積層構造体102を下側に向けた状態を斜め下方から見た図である。特に限定されるものではないが、方向性結合器100のx方向における長さは1.0mm、y方向における幅は0.5mm、z方向における高さは0.3mmである。基板101は例えばフェライト等の非磁性材料からなり、積層構造体102を形成する際の支持体であるとともに、方向性結合器100の機械的強度を確保する役割を果たす。
積層構造体102は、複数の導体層と複数の絶縁層が交互に積層されてなる構造体であり、そのxy表面(底面)には6つの端子電極111〜116が設けられている。このうち、端子電極111,112はそれぞれ入力端子及び出力端子であり、後述するように、それぞれパワーアンプ及びアンテナに接続される。端子電極113はカップリング端子であり、後述する自動出力制御回路に接続される。端子電極114は終端端子であり、終端回路に接続される。端子電極115はグランド端子であり、グランド電位が供給される。端子電極116はダミー端子であり、もっぱらプリント基板に対する機械的固定のために用いられる。図1に示す例では、端子電極111〜116が積層構造体102の底面にのみ形成されているが、端子電極111〜116を積層構造体102の底面及び側面に形成しても構わない。
図2及び図3は、積層構造体102に含まれる導体層の構成を説明するための図であり、図2は分解斜視図、図3は積層方向(z方向)から見た透視図である。また、図4〜図12は、積層構造体102を構成する各層の構成を示す平面図である。
図2〜図12に示すように、積層構造体102は、導体層M1〜M3及びキャパシタ電極層Cと、隣接する導体層M1〜M3又はキャパシタ電極層C間に設けられた絶縁層I1〜I4によって構成されている。以下、各層の構成について詳細に説明する。
まず、積層構造体102の最下層には、図4に示す導体層M1が設けられる。導体層M1は、銅(Cu)などの良導体からなり、端子電極パターン121〜126と、主線路130と、副線路140の一部と、キャパシタ電極パターン151,152とを含んでいる。後述する他の導体層M2,M3やキャパシタ電極層Cについても、銅(Cu)などの良導体によって構成される。端子電極パターン121〜126は、それぞれ端子電極111〜116に接続されるパターンであり、平面視で(z方向から見て)、端子電極111〜116と重なる位置に設けられている。
主線路130は、入力端子である端子電極111と出力端子である端子電極112とを接続する導体パターンであり、端子電極パターン126を避けるよう、蛇行してレイアウトされている。具体的には、y方向に端子電極パターン126が存在しない部分、つまり、端子電極パターン121と126との間や、端子電極パターン122と126との間においては、副線路140との距離を確保すべく、主線路130がチップの端部近傍に設けられている。これに対し、y方向に端子電極パターン126が存在する部分においては、端子電極パターン126との干渉を避けるよう、副線路140側に蛇行するようレイアウトされている。
副線路140は、主線路130の近傍をx方向に延在する直線部141と、平面スパイラル状である2つのコイルパターン142,143とを含む。コイルパターン142,143は、インダクタンス成分を得るためのインダクタンスパターンである。直線部141の一部は、主線路130のうち、副線路140側に蛇行した蛇行部131と並走しており、これにより両者間において電磁界結合が生じる。但し、両者の並走距離は短いため、電磁界結合は比較的弱い。直線部141の一端は、カップリング端子に対応する端子電極パターン123に接続され、他端は、コイルパターン142の外周端に接続される。
図4に示すように、コイルパターン142の内周端にはパッド142aが設けられ、コイルパターン142の外周端にはパッド142bが設けられる。同様に、コイルパターン143の内周端にはパッド143aが設けられ、コイルパターン143の外周端には2つのパッド143b,143bが設けられる。これらのパッドは、上層に位置する導体層M2と接続するために、他の導体部分よりも面積が拡大されている。
キャパシタ電極パターン151,152は、グランド端子に対応する端子電極パターン125に接続されている。このうち、キャパシタ電極パターン151は端子電極パターン124,125間に位置し、キャパシタ電極パターン152は端子電極パターン123,125間に位置している。
導体層M1は、図5に示す絶縁層I1によって覆われる。絶縁層I1は樹脂などの絶縁材料からなり、開口パターン161〜166,171〜175を有している。後述する他の絶縁層I2〜I4についても、樹脂などの絶縁材料によって構成される。開口パターン161〜166は、それぞれ端子電極パターン121〜126を露出させる位置に設けられ、開口パターン171〜175は、それぞれパッド142a,142b,143a,143b,143bを露出させる位置に設けられる。
絶縁層I1の上方には、図6に示すキャパシタ電極層Cが設けられる。キャパシタ電極層Cは、キャパシタ電極パターン181〜184からなる。このうち、キャパシタ電極パターン181,182は、平面視でキャパシタ電極パターン151と重なる位置に設けられ、キャパシタ電極パターン183,184は、平面視でキャパシタ電極パターン152と重なる位置に設けられる。これにより、キャパシタ電極パターン181〜184を一方の電極とし、キャパシタ電極パターン151,152を他方の電極とする4つのキャパシタが形成される。
キャパシタ電極層Cは、図7に示す絶縁層I2によって覆われる。絶縁層I2は、開口パターン191〜196,201〜205,211〜214を有している。開口パターン191〜196は、それぞれ端子電極パターン121〜126を露出させる位置に設けられ、開口パターン201〜205は、それぞれパッド142a,142b,143a,143b,143bを露出させる位置に設けられ、開口パターン211〜214は、それぞれキャパシタ電極パターン181〜184を露出させる位置に設けられる。
絶縁層I2の上方には、図8に示す導体層M2が設けられる。導体層M2は、端子電極パターン221〜226と、副線路140の他の一部と、キャパシタ電極パターン231〜234とを含んでいる。端子電極パターン221〜226は、開口パターン191〜196、161〜166を介して、それぞれ端子電極パターン121〜126に接続される。
副線路140は、接続部144,145と、パッド146,147とを含む。接続部144は、平面視で主線路130に沿って蛇行する部分を有し、その一端であるパッド144aは開口パターン203,173を介してパッド143aに接続され、その他端は端子電極パターン224に接続される。接続部144のうち、主線路130に沿って蛇行する部分は、平面視で主線路130と重なっており、これにより両者間において電磁界結合が生じる。そして、両者が重なる距離は長いため、比較的強い電磁界結合が得られる。また、接続部144は、キャパシタ電極パターン234にも接続されている。
一方、接続部145の一端であるパッド145aは、開口パターン201,171を介してパッド142aに接続され、接続部145の他端であるパッド145bは、開口パターン204,174を介してパッド143bに接続される。また、接続部145は、キャパシタ電極パターン232にも接続されている。
パッド146は、開口パターン202,172を介してパッド142bに接続されるとともに、キャパシタ電極パターン231にも接続されている。一方、パッド147は、開口パターン205,175を介してパッド143bに接続されるとともに、キャパシタ電極パターン233にも接続されている。キャパシタ電極パターン231〜234は、開口パターン211〜214を介してキャパシタ電極パターン181〜184にそれぞれ接続される。
導体層M2は、図9に示す絶縁層I3によって覆われる。絶縁層I3は、開口パターン241〜246を有している。開口パターン241〜246は、それぞれ端子電極パターン221〜226を露出させる位置に設けられる。
絶縁層I3の上方には、図10に示す導体層M3が設けられる。導体層M3は、端子電極パターン251〜256と、ループ状のグランドパターン260とを含んでいる。端子電極パターン251〜256は、開口パターン241〜246を介して、それぞれ端子電極パターン221〜226に接続される。
グランドパターン260は、グランド端子に対応する端子電極パターン255に接続されており、その中央部に大面積の開口261が設けられている。ここで「開口」とは、グランドパターンが削除された部分であってその外周が閉じたものを指す。つまり、グランドパターン260はループ状であり、そのパターン幅はコイルパターン142,143のパターン幅と同程度まで細くされている。グランドパターン260は、平面視で主線路130と副線路140の間に設けられることにより、主線路130と副線路140との間の不要な干渉を防止する役割を果たす。
グランドパターン260の開口261は、平面視でコイルパターン142,143の両方と重なる位置に設けられる。開口261は、平面視でコイルパターン142,143の両方を完全に収容することが特性上好ましいが、グランドパターン260とコイルパターン142,143が全く重ならないようにするためには、グランドパターン260のループ形状を大きくする必要があり、この場合、チップサイズが大型化してしまう。このため、本実施形態においては、グランドパターン260とコイルパターン142,143の最外周のみが重なる形状としている。これにより、本実施形態においては、チップサイズを大型化することなく、コイルパターン142,143とグランドパターン260の重なりを最小限としている。
開口261の面積は大きい方が好ましく、特に、コイルパターン142,143の内径部と開口261が重なることがより好ましい。これは、コイルパターン142,143の内径部は磁束密度が最も高い部分であることから、平面視でこの部分と重なる位置に開口261を設けることによって、コイルパターン142,143のインダクタンスの低下を防止することができるからである。
導体層M3は、図11に示す絶縁層I4によって覆われる。絶縁層I4は、開口パターン271〜276を有している。開口パターン271〜276は、それぞれ端子電極パターン251〜256を露出させる位置に設けられる。
絶縁層I4の上方には、図12に示す端子電極111〜116が設けられる。端子電極111〜116も銅(Cu)などの良導体からなり、それぞれ開口パターン271〜276を介して、端子電極パターン251〜256に接続される。
図13は、本実施形態による方向性結合器100の等価回路図である。
本実施形態による方向性結合器100は、端子電極111に高周波の送信信号が入力され、これが端子電極112から出力される。端子電極111と端子電極112は主線路130によって接続されており、主線路130は2箇所で副線路140と電磁界結合する。1箇所目の結合部A1は、主線路130のうち副線路140側に蛇行する蛇行部131と、副線路140の直線部141との間における電磁界結合によるものである。2箇所目の結合部A2は、主線路130の全体と副線路140の接続部144との間における電磁界結合によるものである。
副線路140の直線部141と接続部144との間には、2つのコイルパターン142,143が直列に接続される。本実施形態においては、コイルパターン142,143がいずれも約4ターンであるが、コイルパターン142の径よりもコイルパターン143の径の方がやや大きく、これによりそれぞれ所定のインダクタンスを生成する。
コイルパターン142の両端には、それぞれキャパシタC11,C12が接続される。キャパシタC11はキャパシタ電極パターン151及び181によって構成され、キャパシタC12はキャパシタ電極パターン151及び182によって構成される。同様に、コイルパターン143の両端には、それぞれキャパシタC13,C14が接続される。キャパシタC13はキャパシタ電極パターン152及び183によって構成され、キャパシタC14はキャパシタ電極パターン152及び184によって構成される。キャパシタ電極パターン181〜184は、それぞれ所定の平面サイズを有しており、これにより所定のキャパシタンスを生成する。
このような構成により、コイルパターン142,143及びキャパシタC11〜C14はローパスフィルタLPFとして機能する。そして、コイルパターン142,143のインダクタンスや、キャパシタC11〜C14のキャパシタンスは、それぞれローパスフィルタLPFが所望の周波数特性が得られるよう設計されている。これにより、広い周波数帯域において送信信号の電力の一部をカップリング端子である端子電極113から取り出すことができる。
図14は、第1の比較例による方向性結合器100Aの分解斜視図である。
図14に示す方向性結合器100Aは、グランドパターン260がループ形状ではなく、コイルパターン142,143のほぼ全体を覆う大面積のパターン(ベタパターン)である点において、上述した第1の実施形態による方向性結合器100と相違している。その他の構成は、第1の実施形態による方向性結合器100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第1の比較例による方向性結合器100Aは、グランドパターン260がベタパターンであることから、コイルパターン142,143によって発生する磁束が遮蔽され、インダクタンスが低下する。このため、必要なインダクタンスを得るためにコイルパターン142,143のターン数を増やす必要が生じ、この場合には、チップサイズが大型化してしまう。また、コイルパターン142,143とグランドパターン260が重なることによって、副線路140の損失が増加するという問題も生じる。さらに、コイルパターン142,143とグランドパターン260との間に大きなキャパシタンス成分が生じることから、両者を分離する絶縁層I1〜I3の膜厚がばらつくとキャパシタンス成分が大きく変化し、結果的に、ローパスフィルタLPFの周波数特性に大きな影響が生じてしまう。
これに対し、第1の実施形態による方向性結合器100によれば、グランドパターン260がループ状であり、コイルパターン142,143との重なりをほとんど有していないことから、上述した問題を解決することができる。
図15は、第1の実施形態による方向性結合器100と第1の比較例による方向性結合器100Aの周波数特性を示すグラフであり、(a)はアイソレーション特性、(b)はカップリング特性、(c)は副線路のインサーションロス、(d)はカップリング端子のリターンロスを示している。
図15(a),(d)に示すアイソレーション特性及びリターンロスについては、両者の特性はほぼ同等である。つまり、グランドパターン260がベタパターンであるかループ状であるかにかかわらず、主線路130と副線路140との間の不要な干渉が十分に防止されることが分かる。これは、グランドパターン260がベタパターンである場合であっても、主線路130と副線路140の干渉を防止する機能のほとんどは、グランドパターン260の外周部分によってもたらされるためであると考えられる。
一方、図15(b)に示すカップリング特性については、第1の実施形態による方向性結合器100の方が大きなインダクタンスが得られることから、極が低周波側にシフトし、その結果、より広い帯域におけるカップリングが実現されている。図15(c)に示すインサーションロスについても、第1の実施形態による方向性結合器100の方が低損失であることが確認できる。
以上説明したように、本実施形態による方向性結合器100は、グランドパターン260がループ状であり、コイルパターン142,143との重なりをほとんど有していないことから、コイルパターン142,143によって発生する磁束が遮蔽されず、その結果より大きなインダクタンスを得ることが可能となる。これにより、所定のインダクタンスを得るために必要なコイルパターン142,143のターン数が少なくなることから、チップサイズを小型化することが可能となる。また、コイルパターン142,143とグランドパターン260がほとんど重ならないことから、副線路140の損失を低減することもできる。さらに、コイルパターン142,143とグランドパターン260との間のキャパシタンス成分が非常に小さいことから、製造条件によって絶縁層I1〜I3の膜厚がばらついても、ローパスフィルタLPFの周波数特性に与える影響を低減することができる。
<第2の実施形態>
図16は、本発明の第2の実施形態による方向性結合器300の構造を説明するための図であり、積層構造体102に含まれる導体層を積層方向(z方向)から見た透視図である。また、図17〜図24は、積層構造体102を構成する各層の構成を示す平面図である。尚、第2の実施形態による方向性結合器300の外観は、図1に示した第1の実施形態による方向性結合器100の外観と同様であり、底面に6つの端子電極111〜116が設けられている。
図16〜図24に示すように、本実施形態による方向性結合器300を構成する積層構造体102は、第1の実施形態と同様、導体層M1〜M3及びキャパシタ電極層Cと、隣接する導体層M1〜M3又はキャパシタ電極層C間に設けられた絶縁層I1〜I4によって構成されている。以下、各層の構成について詳細に説明する。
まず、積層構造体102の最下層には、図17に示す導体層M1が設けられる。導体層M1は、端子電極パターン301〜306と、主線路310と、副線路の一部320と、キャパシタ電極パターン331,332とを含んでいる。端子電極パターン301〜306は、それぞれ端子電極111〜116に接続されるパターンであり、平面視で(z方向から見て)、端子電極111〜116と重なる位置に設けられている。
主線路310は、入力端子である端子電極111と出力端子である端子電極112とを接続する導体パターンであり、端子電極パターン306を避けるよう、蛇行してレイアウトされた蛇行部311と、端子電極パターン301から端子電極パターン303に向かってy方向に延びる直線部312と、端子電極パターン302から端子電極パターン304に向かってy方向に延びる直線部313とを備えている。
副線路の一部320は、端子電極パターン303から端子電極パターン301に向かってy方向に延びる2本の直線部321と、平面スパイラル状である4つのコイルパターン322,323,325,326と、コイルパターン323とコイルパターン325を接続する蛇行部324と、端子電極パターン304から端子電極パターン302に向かってy方向に延びる直線部327とを含む。2本の直線部321は、主線路310を構成する直線部312を挟み込むように配置されており、これにより両者は電磁界結合する。直線部327の一部も、主線路310を構成する直線部313と並走しており、これにより両者は電磁界結合する。さらに、蛇行部324は、主線路310を構成する蛇行部311と並走しながら蛇行しており、これにより両者は電磁界結合する。
コイルパターン322は約3ターン分巻回されており、その内周端にはパッド322aが設けられ、外周端にはパッド322bが設けられる。コイルパターン323は約2ターン分巻回されており、その内周端にはパッド323aが設けられ、外周端にはパッド323bが設けられる。コイルパターン325は約3ターン分巻回されており、その内周端にはパッド325aが設けられ、外周端にはパッド325bが設けられる。コイルパターン326は約3ターン分巻回されており、その内周端にはパッド326aが設けられ、外周端にはパッド326bが設けられる。また、コイルパターン323の外周端とコイルパターン325の外周端は、蛇行部324を介して接続されている。
キャパシタ電極パターン331,332は、グランド端子に対応する端子電極パターン305に接続されている。このうち、キャパシタ電極パターン331は端子電極パターン303,305間に位置し、キャパシタ電極パターン332は端子電極パターン304,305間に位置している。
導体層M1は、図18に示す絶縁層I1によって覆われる。絶縁層I1は、開口パターン341〜346,351〜358を有している。開口パターン341〜346は、それぞれ端子電極パターン301〜306を露出させる位置に設けられ、開口パターン351〜358は、それぞれパッド322a,322b,323a,323b,325a,325b,326a,326bを露出させる位置に設けられる。
絶縁層I1の上方には、図19に示すキャパシタ電極層Cが設けられる。キャパシタ電極層Cは、キャパシタ電極パターン361〜366からなる。このうち、キャパシタ電極パターン361〜363は、平面視でキャパシタ電極パターン331と重なる位置に設けられ、キャパシタ電極パターン364〜366は、平面視でキャパシタ電極パターン332と重なる位置に設けられる。これにより、キャパシタ電極パターン361〜366を一方の電極とし、キャパシタ電極パターン331,332を他方の電極とする6つのキャパシタが形成されることになる。
キャパシタ電極層Cは、図20に示す絶縁層I2によって覆われる。絶縁層I2は、開口パターン371〜376,381〜388,391〜396を有している。開口パターン371〜376は、それぞれ端子電極パターン301〜306を露出させる位置に設けられ、開口パターン381〜388は、それぞれパッド322a,322b,323a,323b,325a,325b,326a,326bを露出させる位置に設けられ、開口パターン391〜396は、それぞれキャパシタ電極パターン361〜366を露出させる位置に設けられる。
絶縁層I2の上方には、図21に示す導体層M2が設けられる。導体層M2は、端子電極パターン401〜406と、副線路の他の一部410と、キャパシタ電極パターン421〜426とを含んでいる。端子電極パターン401〜406は、開口パターン371〜376,341〜346を介して、それぞれ端子電極パターン301〜306に接続される。
副線路の他の一部410は、接続部411,420と、コイルパターン412,413,415,416と、パッド414,417〜419とを含む。接続部411は、平面視で主線路310と重なるように蛇行する部分を有し、その一端は端子電極パターン403に接続され、他端はパッド414に接続される。パッド414は、キャパシタ電極パターン421に接続されるとともに、開口パターン382,352を介してパッド322bに接続される。また、接続部420の一端は端子電極パターン404に接続され、他端はパッド419に接続される。パッド419は、キャパシタ電極パターン426に接続されるとともに、開口パターン388,358を介してパッド326bに接続される。
コイルパターン412,413,415,416の内周端には、それぞれパッド412a,413a,415a,416aが設けられる。パッド412aは、開口パターン381,351を介してパッド322aに接続され、パッド413aは、開口パターン383,353を介してパッド323aに接続され、パッド415aは、開口パターン385,355を介してパッド325aに接続され、パッド416aは、開口パターン387,357を介してパッド326aに接続される。
また、コイルパターン412の外周端とコイルパターン413の外周端は、いずれもキャパシタ電極パターン422に接続される。同様に、コイルパターン415の外周端とコイルパターン416の外周端は、いずれもキャパシタ電極パターン425に接続される。さらに、パッド417は、キャパシタ電極パターン423に接続されるとともに、開口パターン384,354を介してパッド323bに接続される。同様に、パッド418は、キャパシタ電極パターン424に接続されるとともに、開口パターン386,356を介してパッド325bに接続される。キャパシタ電極パターン421〜426は、開口パターン391〜396を介して、それぞれキャパシタ電極パターン364〜366に接続される。
導体層M2は、図22に示す絶縁層I3によって覆われる。絶縁層I3は、開口パターン431〜436を有している。開口パターン431〜436は、それぞれ端子電極パターン401〜406を露出させる位置に設けられる。
絶縁層I3の上方には、図23に示す導体層M3が設けられる。導体層M3は、端子電極パターン441〜446と、2つのループを持ったグランドパターン450とを含んでいる。端子電極パターン441〜446は、開口パターン431〜436を介して、それぞれ端子電極パターン401〜406に接続される。
グランドパターン450は、グランド端子に対応する端子電極パターン445に接続されており、平面視でコイルパターン322,323,412,413と重なる部分に開口451が形成されているとともに、平面視でコイルパターン325,326,415,416と重なる部分に開口452が形成されている。これにより、グランドパターン450は、2つのループが結合した形状を有している。グランドパターン450は、平面視で主線路310と副線路320,410の間に設けられることにより、第1の実施形態におけるグランドパターン260と同様、主線路310と副線路320,410との間の不要な干渉を防止する役割を果たす。グランドパターン450は、平面視で各コイルパターンと重ならないことが特性上好ましいが、第1の実施形態と同様、グランドパターン450と各コイルパターンの最外周のみが重なっても構わない。
本実施形態において2つの開口451,452を設けることは必須でなく、2つの開口451,452を設ける代わりに1つの大きな開口を設けても構わないが、後述するローパスフィルタLPF1とローパスフィルタLPF2との干渉を防止するためには、図23に示すように2つの開口451,452を設けた方が好ましい。
導体層M3は、図24に示す絶縁層I4によって覆われる。絶縁層I4は、開口パターン461〜466を有している。開口パターン461〜466は、それぞれ端子電極パターン441〜446を露出させる位置に設けられる。
そして、絶縁層I4の上方には、図12を用いて説明したように、端子電極111〜116が設けられる。端子電極111〜116は、それぞれ開口パターン461〜466を介して、端子電極パターン441〜446に接続される。
図25は、本実施形態による方向性結合器300の等価回路図である。
本実施形態による方向性結合器300は、主線路310が3箇所で副線路320,410と電磁界結合する。1箇所目の結合部B1は、主線路310の直線部312が副線路320の直線部321に挟まれる部分、並びに、主線路310の蛇行部311と副線路410の接続部411が平面視で重なる部分における電磁界結合である。2箇所目の結合部B2は、主線路310の蛇行部311と副線路320の蛇行部324が並走する部分における電磁界結合である。3箇所目の結合部B3は、主線路310の直線部313と副線路320の直線部327が隣接する部分における電磁界結合である。
結合部B1と結合部B2との間には、コイルパターン322,412,413,323が直列に接続される。コイルパターン322,412の両端には、それぞれキャパシタC21,C22が接続される。キャパシタC21はキャパシタ電極パターン331及び361によって構成され、キャパシタC22はキャパシタ電極パターン331及び362によって構成される。また、コイルパターン413,323の両端には、それぞれキャパシタC22,C23が接続される。キャパシタC23はキャパシタ電極パターン331及び363によって構成される。
結合部B2と結合部B3との間には、コイルパターン325,415,416,326が直列に接続される。コイルパターン325,415の両端には、それぞれキャパシタC24,C25が接続される。キャパシタC24はキャパシタ電極パターン332及び364によって構成され、キャパシタC25はキャパシタ電極パターン332及び365によって構成される。また、コイルパターン416,326の両端には、それぞれキャパシタC25,C26が接続される。キャパシタC26はキャパシタ電極パターン332及び366によって構成される。
このような構成により、コイルパターン322,412,413,323及びキャパシタC21〜C23は第1のローパスフィルタLPF1として機能し、コイルパターン325,415,416,326及びキャパシタC24〜C26は第2のローパスフィルタLPF2として機能する。そして、各コイルパターンのインダクタンスや、キャパシタC21〜C26のキャパシタンスは、それぞれローパスフィルタLPF1,LPF2が所望の周波数特性となるよう設計されている。これにより、第1の実施形態よりもさらに広い周波数帯域において送信信号の電力の一部をカップリング端子である端子電極113から取り出すことができる。
図26は、第2の比較例による方向性結合器300Aの分解斜視図である。
図26に示す方向性結合器300Aは、グランドパターン450が開口を有しておらず、各コイルパターンのほぼ全体を覆う大面積のパターン(ベタパターン)である点において、上述した第2の実施形態による方向性結合器300と相違している。その他の構成は、第2の実施形態による方向性結合器300と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第2の比較例による方向性結合器300Aは、グランドパターン450がベタパターンであることから、図14に示した第1の比較例と同様、インダクタンスの低下、副線路の損失増加、周波数特性のばらつきなどが生じる。これに対し、第2の実施形態による方向性結合器300によれば、グランドパターン450に開口451,452が設けられており、各コイルパターンとの重なりをほとんど有していないことから、上述した問題を解決することができる。
図27は、第2の実施形態による方向性結合器300と第2の比較例による方向性結合器300Aの周波数特性を示すグラフであり、(a)はアイソレーション特性、(b)はカップリング特性、(c)は副線路のインサーションロス、(d)はカップリング端子のリターンロスを示している。
図27(a),(d)に示すアイソレーション特性及びリターンロスについては、両者の特性はほぼ同等である。これに対し、図27(b)に示すカップリング特性については、第2の実施形態による方向性結合器300の方が大きなインダクタンスが得られることから、極が低周波側にシフトし、その結果、より広い帯域におけるカップリングが実現されている。図27(c)に示すインサーションロスについても、第2の実施形態による方向性結合器300の方が低損失であることが確認できる。
<第3の実施形態>
図28は、方向性結合器100又は300を用いた無線通信装置500のブロック図である。
図28に示す無線通信装置500は、アンテナ501と、アンテナ501に送信信号を供給するパワーアンプ502と、パワーアンプ502の利得を調整する自動出力制御回路503とを備え、アンテナ501とパワーアンプ502との間に上述した方向性結合器100又は300が接続されている。具体的には、方向性結合器100又は300の端子電極111がパワーアンプ502に接続され、方向性結合器100又は300の端子電極112がアンテナ501に接続されている。これにより、パワーアンプ502から供給される送信信号は、方向性結合器100又は300の主線路を介してアンテナ501に送出されることになる。
方向性結合器100又は300の端子電極113は、自動出力制御回路503に接続される。端子電極113は副線路に接続されているため、主線路を流れる送信信号の電力の一部が検出信号として自動出力制御回路503に供給されることになる。そして、自動出力制御回路503は、副線路から供給される検出信号に基づいてパワーアンプ502の利得を調整する。このようなフィードバック制御により、アンテナ501から送出される信号のパワーを自動的に調整することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上述した第1及び第2の実施形態では、グランドパターンと主線路及び副線路が互いに異なる導体層に形成されているが、本発明がこれに限定されるものではなく、グランドパターンと主線路及び副線路の少なくとも一方を同じ導体層に形成しても構わない。
さらに、第1及び第2の実施形態では、インダクタンスパターンとして平面スパイラル状のコイルパターンを用いているが、本発明がこれに限定されるものではなく、ヘリカル状またはメアンダ状のインダクタンスパターンを用いても構わない。
100,300 方向性結合器
101 基板
102 積層構造体
111〜116 端子電極
121〜126,221〜226,251〜256,301〜306,401〜406,441〜446 端子電極パターン
130,310 主線路
131,311,324 蛇行部
140,320,410 副線路
141,312,313,321,327 直線部
142,143,322,323,325,326,412,413,415,416 コイルパターン
142a,142b,143a,143b,143b,144a,145a,145b,146,147,322a,322b,323a,323b,325a,325b,326a,326b,414,412a,413a,414,415a,416a,417〜419 パッド
144,145,411,420 接続部
151,152,181〜184,231〜234,331,332,361〜366,421〜426 キャパシタ電極パターン
161〜166,171〜175,191〜196,201〜205,211〜214,241〜246,271〜276,341〜346,351〜358,371〜376,381〜388,391〜396,431〜436,461〜466 開口パターン
260,450 グランドパターン
261,451,452 開口
500 無線通信装置
501 アンテナ
502 パワーアンプ
503 自動出力制御回路
A1,A2,B1〜B3 結合部
C キャパシタ電極層
C11〜C14,C21〜C26 キャパシタ
I1〜I4 絶縁層
LPF,LPF1,LPF2 ローパスフィルタ
M1〜M3 導体層

Claims (10)

  1. 高周波信号が伝送される主線路と、
    前記主線路と電磁界結合する副線路と、
    平面視で少なくとも一部が前記主線路と前記副線路との間に位置するグランドパターンと、を備え、
    前記副線路は、インダクタンスパターン及びキャパシタからなるローパスフィルタ回路を含み、
    前記グランドパターンは、平面視で前記インダクタンスパターンの少なくとも一部と重なる開口を有することを特徴とする方向性結合器。
  2. 前記インダクタンスパターンは、平面スパイラル状のコイルパターンであることを特徴とする請求項1に記載の方向性結合器。
  3. 前記開口は、平面視で少なくとも前記コイルパターンの内径部と重なることを特徴とする請求項2に記載の方向性結合器。
  4. 前記開口は、平面視で前記コイルパターンの最外周ターンを除くすべてのターンと重なることを特徴とする請求項3に記載の方向性結合器。
  5. 前記コイルパターンは、互いに同じ導体層に設けられた第1及び第2のコイルパターンを含み、
    前記開口は、平面視で前記第1及び第2のコイルパターンの少なくとも一部と重なることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の方向性結合器。
  6. 前記コイルパターンは、互いに同じ導体層に設けられた第1、第2、第3及び第4のコイルパターンを含み、
    前記グランドパターンは、平面視で前記第1及び第2のコイルパターンの少なくとも一部と重なる第1の開口と、平面視で前記第3及び第4のコイルパターンの少なくとも一部と重なる第2の開口を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の方向性結合器。
  7. 前記主線路の一端に接続された入力端子と、
    前記主線路の他端に接続された出力端子と、
    前記副線路の一端に接続されたカップリング端子と、
    前記副線路の他端に接続された終端端子と、
    前記カップリング端子と前記終端端子との間に配置され、前記グランドパターンに接続されたグランド端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に配置されたダミー端子と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方向性結合器。
  8. 前記主線路は、平面視で前記ダミー端子を迂回する部分において、前記主線路と同じ導体層に設けられた前記副線路の一部と近接するとともに、前記主線路と異なる導体層に設けられた前記副線路の他の一部と平面視で重なることを特徴とする請求項7に記載の方向性結合器。
  9. 前記キャパシタは、平面視で、前記カップリング端子と前記グランド端子の間、並びに、前記終端端子と前記グランド端子の間に配置されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の方向性結合器。
  10. アンテナと、
    前記アンテナに送信信号を供給するパワーアンプと、
    前記パワーアンプの利得を調整する自動出力制御回路と、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方向性結合器と、を備え、
    前記方向性結合器の前記主線路は、前記アンテナと前記パワーアンプとの間に接続され、
    前記方向性結合器の前記副線路は、前記自動出力制御回路に接続され、
    前記自動出力制御回路は、前記副線路から供給される検出信号に基づいて前記パワーアンプの利得を調整することを特徴とする無線通信装置。
JP2016163015A 2016-08-23 2016-08-23 方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置 Active JP6358297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163015A JP6358297B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置
US15/679,928 US10454440B2 (en) 2016-08-23 2017-08-17 Directional coupler and wireless communication device using the same
CN201710730506.1A CN107768789B (zh) 2016-08-23 2017-08-23 定向耦合器及使用其的无线通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163015A JP6358297B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032946A JP2018032946A (ja) 2018-03-01
JP6358297B2 true JP6358297B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=61243612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163015A Active JP6358297B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10454440B2 (ja)
JP (1) JP6358297B2 (ja)
CN (1) CN107768789B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017031348A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Nucurrent, Inc. Multi-mode wireless antenna configurations
US11069476B2 (en) * 2018-10-08 2021-07-20 Vayyar Imaging Ltd. Self-contained device with planar overlapping coils
JP2021057646A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社村田製作所 方向性結合器、および、電子部品モジュール
US11301740B2 (en) * 2019-12-12 2022-04-12 Au Optronics Corporation Integrated circuit, wireless communication card and wiring structure of identification mark
JP2022018956A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305944B2 (ja) * 2003-04-08 2009-07-29 日本電気株式会社 回路基板
JP5594599B2 (ja) * 2011-01-07 2014-09-24 日立金属株式会社 電磁結合器及びそれを搭載した情報通信機器
WO2012096047A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社村田製作所 方向性結合器
JP5246301B2 (ja) * 2011-06-14 2013-07-24 株式会社村田製作所 方向性結合器
JP5682766B2 (ja) 2012-09-12 2015-03-11 Tdk株式会社 方向性結合器および無線通信装置
JP5786902B2 (ja) * 2013-06-26 2015-09-30 株式会社村田製作所 方向性結合器
CN103825076B (zh) * 2014-01-14 2017-01-11 深圳顺络电子股份有限公司 片式LTCC微型3dB定向耦合器
JP5946024B2 (ja) * 2014-02-18 2016-07-05 Tdk株式会社 方向性結合器
JP5979402B2 (ja) 2015-07-17 2016-08-24 Tdk株式会社 方向性結合器および無線通信装置
WO2017158974A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社村田製作所 方向性結合器
KR20180063429A (ko) * 2016-12-01 2018-06-12 김찬식 이동이 편리한 물품 보관용 축냉식 컨테이너

Also Published As

Publication number Publication date
CN107768789B (zh) 2020-08-11
US20180062237A1 (en) 2018-03-01
CN107768789A (zh) 2018-03-06
JP2018032946A (ja) 2018-03-01
US10454440B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358297B2 (ja) 方向性結合器及びこれを用いた無線通信装置
JP6168198B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
US10170836B2 (en) Coil antenna device and antenna module
JP4674590B2 (ja) バラントランス及びバラントランスの実装構造、並びに、この実装構造を内蔵した電子機器
JP5034453B2 (ja) 電子部品内蔵型多層基板
US8773232B2 (en) High-frequency transformer, high-frequency component, and communication terminal device
JP6070895B2 (ja) 積層型コイル素子、アンテナモジュール、および、無線通信モジュール
US9509049B2 (en) Magnetic antenna, antenna device, and electronic apparatus
JP6635116B2 (ja) 多層基板および電子機器
JP5776868B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2007129565A (ja) ローパスフィルタ
JP5356520B2 (ja) 配線基板、フィルタデバイスおよび携帯機器
JP6011377B2 (ja) アンテナ、アンテナ装置、及び携帯端末
JP2008244924A (ja) 方向性結合器および半導体装置
JP6315347B2 (ja) 方向性結合器およびそれを用いたモジュール
JP6344482B2 (ja) プリント基板へのフレキシブルケーブルの接続構造
JP2011086655A (ja) 積層インダクタおよび回路モジュール
WO2015129598A1 (ja) 積層型コイル素子、および、無線通信モジュール
WO2018181042A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
CN114520089A (zh) 共模滤波器、终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250