JP6357991B2 - 軌道用融雪マット - Google Patents

軌道用融雪マット Download PDF

Info

Publication number
JP6357991B2
JP6357991B2 JP2014183901A JP2014183901A JP6357991B2 JP 6357991 B2 JP6357991 B2 JP 6357991B2 JP 2014183901 A JP2014183901 A JP 2014183901A JP 2014183901 A JP2014183901 A JP 2014183901A JP 6357991 B2 JP6357991 B2 JP 6357991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
hot water
snow melting
rubber
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014183901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056589A (ja
Inventor
新 松田
新 松田
桂 高橋
桂 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014183901A priority Critical patent/JP6357991B2/ja
Publication of JP2016056589A publication Critical patent/JP2016056589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357991B2 publication Critical patent/JP6357991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Description

本発明は、軌道用融雪マットに関する。
列車持ち込み雪により分岐器が切替不能になることを防止するために、軌道に敷設される融雪マットが開発されている(例えば特許文献1参照)。
温水を用いた融雪マットでは、温水マット本体の端部に、温水の給排水用のヘッダーが設けられる。列車持ち込み雪の塊がヘッダーに接触することで、ヘッダーが損傷し、漏水が生じる可能性がある。
特開平10−176302号公報
本発明の一目的は、温水を用いた軌道用融雪マットにおいて、給排水用ヘッダーの損傷等を抑制することができる新規な技術を提供することである。
本発明の一観点によれば、
レールの延在方向に沿って配置される温水マット本体と、
前記温水マット本体の端部に、前記温水マット本体の幅方向に延在して配置され、それぞれ溝の形成された上側部材と下側部材とが対向するように重ね合わされることで、外部から前記温水マット本体へ温水を給水するための管路、または、外部へ前記温水マット本体から温水を排水するための管路を構成しているゴムヘッダーと、
前記ゴムヘッダーを軌道に取り付けるための取り付け金具と
を有し、
前記取り付け金具は、前記温水マット本体の幅方向に延在する根元部と、前記根元部から前記管路に対し前記温水マット本体と反対側に突出し、前記軌道に取り付けられる取り付け部とを有し、前記ゴムヘッダーを上側から覆わないように配置されており、
前記上側部材および前記下側部材の、前記管路に対し前記温水マット本体と反対側に配置された縁部同士が、前記根元部を挟んで接着されていることにより、前記管路の側面が閉じるとともに、前記取り付け金具が前記ゴムヘッダーに固定されている、
軌道用融雪マット
が提供される。
取り付け金具に覆われずに露出したゴムヘッダーは、列車持ち込み雪の塊と接触しても、弾性的に変形して元の形状に戻る。また、ゴムヘッダーの上側部材および下側部材の温水マット本体と反対側の縁部同士が接着されていることで、管路が強固に形成されている。これにより、管路の損傷が抑制され、温水の漏れが抑制されている。さらに、取り付け金具の根元部が、ゴムヘッダーの上側部材および下側部材の温水マット本体と反対側の縁部に挟まれ覆われていることにより、軌道短絡が抑制されている。
図1は、本発明の第1実施形態による融雪マットの敷設態様例を概略的に示す平面図である。 図2(A)および図2(B)は、それぞれ、第1実施形態の融雪マットの一端近傍を示す概略的な平面図および断面図である。 図3は、第2実施形態による融雪マットの一端近傍を示す概略的な断面図である。 図4(A)および図4(B)は、それぞれ、比較形態による融雪マットの一端近傍を示す概略的な平面図および断面図である。
図1を参照して、本発明の第1実施形態による融雪マットの概略的な構造と敷設態様とについて説明する。図1は、第1実施形態の融雪マット100の敷設態様例を概略的に示す平面図である。融雪マット100は、鉄道車両が通る道である軌道200に敷設される軌道用融雪マットであり、より具体的には、1対のレール201の間の、まくらぎ202の上側に、レール201の延在方向に沿って敷設される。
融雪マット100は、典型的には、分岐器の手前に敷設され、通過列車が雪を落す場所として機能する。これにより、分岐器が列車持ち込み雪により切替不能になることが防止される。
融雪マット100は、温水マット本体110と、ゴムヘッダー120と、取り付け金具130とにより構成されている。温水マット本体110は、レール201の延在方向に沿って配置される細長い形状を有し、温水マット本体110の長さ方向に流れる温水により加温され、温水マット本体110上の雪が、融かされる。
ゴムヘッダー120は、温水マット本体110の両端部に設けられており、一方のゴムヘッダー120が、外部から温水マット本体110へ温水を給水するための給水管路を構成し、他方のゴムヘッダー120が、外部へ温水マット本体110から温水を排水するための排水管路を構成している。
ボイラー等の熱源を有する温水供給装置150が、軌道200の側方に設置されている。温水供給装置150は、給水用配管151を介して給水側ゴムヘッダー120に接続されているとともに、排水用配管152を介して排水側ゴムヘッダー120に接続されている。温水供給装置150から、温水が、給水用配管151および給水側ゴムヘッダー120を介して、温水マット本体110の一端側へ供給される。温水マット本体110内を通って他端側へ達した温水が、排水側ゴムヘッダー120および排水用配管152を介して、温水供給装置150に回収される。
取り付け金具130は、両端のゴムヘッダー120のそれぞれに設けられており、取り付け金具130を介して、各ゴムヘッダー120が、軌道200に取り付けられる。
次に、図2(A)および図2(B)を参照して、第1実施形態による融雪マット100の、温水マット本体110、ゴムヘッダー120、および取り付け金具130について、さらに説明する。図2(A)および図2(B)は、それぞれ、第1実施形態の融雪マット100の一端近傍を示す概略的な平面図および断面図である。図2(B)は、図2(A)のAA線に沿った断面図である。
以下、ゴムヘッダー120および取り付け金具130について、例示的に一端側の構造を説明するが、他端側の構造は、対称的に構成されており、同様である。説明の便宜のため、ゴムヘッダー120に形成された給水用または排水用の管路を、まとめて、給排水管路と呼ぶこともある。
温水マット本体110は、ゴムマット111と、ゴムマット111の上面に貼り付けられた損傷防止布112とにより構成されている。ゴムマット111は、例えばエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)系ゴムで形成されている。損傷防止布112は、ゴムマット111よりも損傷しにくい材料、例えばアラミド繊維等で形成されており、厚さが例えば1mm程度である。
温水マット本体110は、例えば、長さが7.5m程度、幅が60cm程度、厚さが1cm程度である。以下、温水マット本体110の長さ方向および幅方向を、それぞれ、マット長さ方向、マット幅方向と呼ぶこともある。
温水マット本体110の内部に、マット長さ方向に延在し、温水を流すための本体管路113が、マット幅方向に並んで複数本設けられている。本体管路113は、直径が例えば5mm程度であり、本数が例えば90本程度である。なお、図2(A)では、図示の煩雑さを避けるため、少数の(具体的には5本の)本体管路113を例示する。
ゴムヘッダー120は、温水マット本体110の端部に、マット幅方向について一端から他端に亘るように延在して、配置されている。ゴムヘッダー120は、上側部材121と下側部材122とにより構成され、それぞれ溝の形成された上側部材121と下側部材122とが対向するように重ね合わされることで、マット幅方向に延在する給排水管路123を構成している。
本体管路113が、給排水管路123に連通することにより、ゴムヘッダー120を介した給排水が可能となっている。以下、給排水管路123に対し、温水マット本体110側をマット内側あるいは単に内側と呼び、その反対側をマット外側あるいは単に外側と呼ぶこともある。
上側部材121は、上側ゴム部材124と、上側ゴム部材124の上面に貼り付けられた損傷防止布125とにより構成されている。上側ゴム部材124は、例えばEPDM系ゴムで形成されている。損傷防止布125は、上側ゴム部材124よりも損傷しにくい材料、例えばアラミド繊維等で形成されており、厚さが例えば1mm程度である。下側部材122は、単体のゴム部材であり、例えばEPDM系ゴムで形成されている。
ゴムヘッダー120は、給排水管路123を形成するための溝が形成され相対的に厚くなっている中央部126と、中央部126に対しマット内側に配置された縁部であって、中央部126よりも相対的に薄くなっている内側縁部127と、中央部126に対しマット外側に配置された縁部であって、中央部126よりも相対的に薄くなっている外側縁部128とに、概ね区画される。
中央部126は、例えば、幅(マット長さ方向の寸法。以下、内側縁部127と外側縁部128の説明でも同様。)が5cm程度で、厚さが4cm程度である。中央部126内部に形成された給排水管路123の直径は、例えば2.5cm程度である。
内側縁部127は、例えば、幅が5cm程度で、厚さが2cm程度である。なお、図2(B)では、内側縁部127の厚さが、マット内側に向けて薄くなる構造を例示している。外側縁部128は、例えば、幅が2cm程度で、厚さが1cm程度である。
上側部材121の内側縁部127(上側部材121の給排水管路123に対しマット内側に配置された縁部)と、下側部材122の内側縁部127(下側部材122の給排水管路123に対しマット内側に配置された縁部)とが、温水マット本体110の端部を挟んで接着されていることにより、給排水管路123のマット内側側面と本体管路113とが連通し、隣接する本体管路113同士の間で給排水管路123のマット内側側面が閉じた管路構造が形成されるとともに、ゴムヘッダー120が温水マット本体110に固定されている。
取り付け金具130は、マット幅方向に延在する根元部131と、根元部131からマット外側に突出する取り付け部(櫛歯部)132とを有する。取り付け部(櫛歯部)132は、根元部131から櫛歯状に突出しており、取り付け金具130は、櫛歯形状となっている。まくらぎ202に、軌道側の取り付け金具203が固定されている。取り付け金具203に取り付けられたボルト204を、櫛歯部132に形成された貫通孔133を貫通させることにより、融雪マット側の取り付け金具130が、軌道側の取り付け金具203に取り付けられる。このようにして、ゴムヘッダー120が、軌道に取り付けられる。取り付け金具130は、ゴムヘッダー120を上側から覆わないように配置されている。
上側部材121の外側縁部128(上側部材121の給排水管路123に対しマット外側に配置された縁部)と、下側部材122の外側縁部128(下側部材122の給排水管路123に対しマット外側に配置された縁部)とが、根元部131を挟んで接着されていることにより、給排水管路123のマット外側側面が閉じるとともに、取り付け金具130がゴムヘッダー120に固定されている。つまり、取り付け金具130の一部は、ゴムヘッダー120の上側部材121と下側部材122とに挟まれて覆われている。
取り付け金具130は、例えばステンレスで形成され、厚さが例えば2.5mm程度である。根元部131は、例えば、長さ(マット幅方向の寸法)が64.0cm程度で、幅(マット長さ方向の寸法)が6.7cm程度である。櫛歯部132は、例えば、各櫛歯部132の長さ(マット長さ方向の寸法)が3.8cm程度で、幅(マット幅方向の寸法)が3.0cm程度であり、例えば24.5cm間隔で3本程度配置される。
次に、第1実施形態による融雪マット100の製造方法について説明する。まず、温水マット本体110の端部を、ゴムヘッダー120の上側部材121の内側縁部127と、下側部材122の内側縁部127とで挟んだ状態で、金型を用いて加硫接着する(第1の加硫接着工程)。
第1の加硫接着工程において加えられる熱での変形により、本体管路113や給排水管路123が潰れたり塞がれたりしないように、第1の加硫接着工程において、本体管路113や給排水管路123には、各管路の太さに対応した円筒形状で例えば金属製の詰め物が挿入される。第1の加硫接着工程の完了後、これらの詰め物が取り除かれる。
第1の加硫接着工程が完了した段階では、上側部材121および下側部材122の、マット外側の縁部128同士は接着されておらず、ゴムヘッダー120のマット外側端部は開いている。この開口から、本体管路113に挿入されていた詰め物を取り除くことができる。
次に、取り付け金具130の接着部となる根元部131をブラスト処理し、根元部131に、接着剤を塗布する。この接着剤としては、例えば、ロード社のケムロック205、ケムロック220(ケムロックは登録商標)等を用いることができる。接着剤乾燥後、根元部131に、密着ゴム層を貼り付ける(圧着する)。密着ゴム層としては、例えば、厚さ0.3mm〜1.0mm程度のEPDM系ゴムを用いることができる。
一方、ゴムヘッダー120の接着部となる、上側部材121および下側部材122の外側縁部128の内面を、サンドペーパー等で荒らしておく。そして、密着ゴム層を貼り付けた取り付け金具130を、上側部材121の外側縁部128と、下側部材122の外側縁部128との間に挿入した状態で、金型を用いて加硫接着する(第2の加硫接着工程)。
第2の加硫接着工程により、ゴムヘッダー120のマット外側端部が閉じられるとともに、ゴムヘッダー120に取り付け金具130が固定される。このようにして、実施形態による融雪マット100が作製される。
次に、図4(A)および図4(B)を参照して、比較形態による融雪マット300と、比較形態において生じる課題について説明する。図4(A)および図4(B)は、それぞれ、比較形態による融雪マット300の一端近傍を示す概略的な平面図および断面図である。図4(B)は、図4(A)のAA線に沿った断面図である。
比較形態による融雪マット300の温水マット本体310は、第1実施形態による温水マット本体110と同様なものである。主として取り付け金具330に関する構造が、比較形態と第1実施形態とで異なっている。
比較形態の取り付け金具330は、ゴムヘッダー320の上側部材321の中央部326を上側から覆い外側縁部328上まで延在し、さらにマット外側に突出し、全体がマット幅方向の一端から他端に亘って延在して露出する形状となっている。取り付け金具330は、突出部331で軌道に取り付けられる。また、取り付け金具(上側金具)330の下側に、ゴムヘッダー320の下側部材322の中央部326を下側から覆い外側縁部328下まで延在する下側金具332が設けられている。
比較形態のゴムヘッダー320は、外側縁部328において、上側部材321と下側部材322とが接着されていない。上側部材321の外側縁部328と下側部材322の外側縁部328とが、取り付け金具(上側金具)330と下側金具332とを介しボルトとナットで圧着されることにより、給排水管路323のマット外側側面が閉じられている。また、この圧着構造により、取り付け金具330および下側金具332が、ゴムヘッダー320に固定されている。
なお、比較形態のゴムヘッダー320では、上側部材321の上面に、損傷防止布が設けられていない。
比較形態による融雪マット300では、列車がゴムヘッダー320上を通過する際に、列車持ち込み雪の塊が列車と取り付け金具330との間に挟まれることにより、取り付け金具330が変形することがある。取り付け金具330の変形は、塑性的であり持続的なものであるので、その下のゴムヘッダー320の変形も、持続的なものとなる。この変形により、上側部材321と下側部材322との圧着が不良となって給排水管路323が損傷し、温水の漏れが発生することがある。
また、比較形態による融雪マット300において、取り付け金具330が、全体がマット幅方向の一端から他端に亘って延在して露出する形状となっていることは、軌道短絡防止の観点から見て、望ましいとはいえない。
次に、第1実施形態の融雪マット100により得られる効果について例示的に説明する。本実施形態の融雪マット100では、弾性部材で形成されたゴムヘッダー120が、取り付け金具130に覆われずに、そのまま露出している。このため、列車持ち込み雪の塊が列車とゴムヘッダー120との間に挟まれ、ゴムヘッダー120が変形することがあっても、一時的な弾性変形であるので、元の形状に戻る。
また、ゴムヘッダー120の上側部材121と下側部材122の外側縁部128同士が接着されていることにより、給排水管路123が強固に形成されている。このようにして、給排水管路123の損傷が抑制され、温水の漏れが抑制されている。
さらに、第1実施形態の融雪マット100では、取り付け金具130の、マット幅方向に延在する根元部131が、ゴムヘッダー120の上側部材121の外側縁部128と、下側部材122の外側縁部128とに挟まれて、覆われている。軌道に取り付けられる部分であり、露出している取り付け部(櫛歯部)132は、マット幅方向に沿って部分的、離散的に配置されている。このような、マット幅方向の一端から他端に亘って延在する金属部材が露出しない構造により、軌道短絡が抑制されている。
その他、さらに、第1実施形態の融雪マット100では、ゴムヘッダー120の、上側部材121の上面に、損傷防止布125が設けられている。これにより、ゴムヘッダー120の損傷が抑制されている。
次に、図3を参照して、第2実施形態による融雪マットについて説明する。なお、説明の便宜のため、第1実施形態と対応する部材や構造について、同一の参照符号を流用する。図3は、第2実施形態の融雪マット100の一端近傍を示す概略的な断面図である。第2実施形態の融雪マットの敷設態様や、概略的な平面構造や、製造方法は、第1実施形態の融雪マットについて説明したものと同様である。第2実施形態では、ゴムヘッダー120の(少なくとも上側部材121の)中央部126の断面形状が、第1実施形態のそれと異なっている。その他の構造は、第1実施形態と同様である。
図2(B)に示したように、第1実施形態による上側部材121の中央部126は、外側縁部128側から急激に厚みが増して、中央部126と外側縁部128との境界部に上方側へ突出した角部129を有する形状であり、また、内側縁部127側から急激に厚みが増して、中央部126と内側縁部127との境界部に上方側へ突出した角部129を有する形状である。
一方、図3に示すように、第2実施形態による上側部材121の中央部126は、外側縁部128側からも内側縁部127側からもなだらかに厚みが増して、上方側へ突出した角部を有さない形状である。つまり、第2実施形態のゴムヘッダー120は、上側部材121の給排水管路123周囲を覆う部分の外形形状が、上方側へ突出した角部を有さずに、給排水管路123の両側から給排水管路123の中央部に向かってなだらかに厚みを増す形状となっている。
第2実施形態の融雪マット100では、第1実施形態の融雪マットについて説明した効果と同様な効果が得られるとともに、さらに、以下のような効果も得られる。
第1実施形態のゴムヘッダー120は、弾性部材が露出する構造となっているものの、持ち込み雪との接触時に、角部129に応力が集中する可能性がある。第2実施形態のゴムヘッダー120は、上述のような曲面的な形状により、持ち込み雪の塊から受ける圧力を分散してゴムヘッダー全体で吸収しやすい。このため、第2実施形態では、融雪マット端部に設けられたヘッダー構造の損傷が、第1実施形態よりもさらに抑制されている。
また、第2実施形態のゴムヘッダー120においては、上側部材121が上側に突出した角部を有さない形状であるので、上側部材121の上面に設けられる損傷防止布125を、上側ゴム部材124と一体化するように貼り付けやすい。このため、損傷防止布125をより剥がれにくくできる。
以上、実施形態に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
100 融雪マット
110 温水マット本体
111 ゴムマット
112 損傷防止布
113 本体管路
120 ゴムヘッダー
121 上側部材
122 下側部材
123 給排水管路
124 上側ゴム部材
125 損傷防止布
126 中央部
127 内側縁部
128 外側縁部
130 取り付け金具
131 根元部
132 取り付け部(櫛歯部)

Claims (5)

  1. レールの延在方向に沿って配置される温水マット本体と、
    前記温水マット本体の端部に、前記温水マット本体の幅方向に延在して配置され、上側部材に形成された溝と下側部材に形成された溝とが対向するように前記上側部材と前記下側部材を重ね合わされることで、外部から前記温水マット本体へ温水を給水するための管路、または、外部へ前記温水マット本体から温水を排水するための管路を構成しているゴムヘッダーと、
    前記ゴムヘッダーを軌道に取り付けるための取り付け金具と
    を有し、
    前記取り付け金具は、前記温水マット本体の幅方向に延在する根元部と、前記根元部から前記管路に対し前記温水マット本体と反対側に突出し、前記軌道に取り付けられる取り付け部とを有し、前記ゴムヘッダーを上側から覆わないように配置されており、
    前記上側部材および前記下側部材の、前記管路に対し前記温水マット本体と反対側に配置された縁部同士が、前記根元部を挟んで接着されていることにより、前記管路の側面が閉じるとともに、前記取り付け金具が前記ゴムヘッダーに固定されている、
    軌道用融雪マット。
  2. 前記取り付け部は、前記根元部から櫛歯状に突出する、請求項1に記載の軌道用融雪マット。
  3. 前記取り付け金具の一部は、前記ゴムヘッダーの前記上側部材と前記下側部材とに挟まれて覆われている、請求項1または2に記載の軌道用融雪マット。
  4. 前記ゴムヘッダーは、前記上側部材の前記管路周囲を覆う部分の外形形状が、上方側へ突出した角部を有さずに、前記管路の両側から前記管路の中央部に向かってなだらかに厚みを増す形状となっている請求項1乃至3のいずれかに記載の軌道用融雪マット。
  5. 前記上側部材の上面に、損傷防止布が設けられている請求項1乃至4のいずれかに記載の軌道用融雪マット。
JP2014183901A 2014-09-10 2014-09-10 軌道用融雪マット Active JP6357991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183901A JP6357991B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 軌道用融雪マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183901A JP6357991B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 軌道用融雪マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056589A JP2016056589A (ja) 2016-04-21
JP6357991B2 true JP6357991B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55757707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183901A Active JP6357991B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 軌道用融雪マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456569B2 (ja) 2020-09-29 2024-03-27 東北ゴム株式会社 融雪マット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506087Y1 (ja) * 1970-12-02 1975-02-21
JPS5561603A (en) * 1978-11-02 1980-05-09 Hitachi Ltd Pavement material and making method thereof
JPH01111720U (ja) * 1988-01-12 1989-07-27
JPH0535123Y2 (ja) * 1989-03-31 1993-09-07
JPH0676681B2 (ja) * 1989-12-15 1994-09-28 日本鉄道建設公団 消雪用放熱器
JPH07158002A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Mitsubishi Electric Corp 電気温風式融雪器
JPH10176302A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Hitachi Cable Ltd 鉄道等のレールの融雪装置
WO2008131732A1 (de) * 2007-04-25 2008-11-06 Wolfgang Feldmann Wärmeübertragereinheit zur beheizung von anlagen und flächen und weichenheizung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056589A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097634B2 (ja) トンネル防水構造およびその施工方法
FI60665B (fi) Foerfarande foer periferifoernyelse och reparation av gummidaeck foer ett fordon
JP6357991B2 (ja) 軌道用融雪マット
KR101775797B1 (ko) 흡음재 고정밴드를 구비하는 타이어 흡음재고정구조 및 이의 포함하여 제조되는 타이어
JP6736815B2 (ja) コンクリート片防護シート
JP5874938B2 (ja) コンクリート片防護シート
RU2674727C2 (ru) Фланцевая тормозная колодка
JP5759755B2 (ja) 踏切の溝に対する充填構造体
JP6660825B2 (ja) 導水構造および導水構造の施工方法
JP5415928B2 (ja) トンネル補修構造
JP2000145392A (ja) トンネル施工法
JP5178091B2 (ja) 分岐継手および散水装置
JP7139170B2 (ja) 管路一体型枕木
JP5255526B2 (ja) 目地漏水防止構造及び目地漏水防止工法
CN104632022B (zh) 用于容纳玻璃板的保持轨、玻璃板以及紧固方法
EP2781669A1 (en) Method for sealing a joint between two adjacent roof covering sections
JP6021950B2 (ja) レールを固定するシステム用のプレート構成部材、レール用の固定構造、並びにプレート構成部材を製造する方法
BR112017004736B1 (pt) Peça de trilho, sistema de trilho e sistema de guindaste
JP6222497B2 (ja) 関節式に互いに連結された2つの車両間の移行部のベローズの材料シートでもあり、乗降用ステップまたは搭乗ブリッジのキャノピーの材料シートでもある材料シート
JP2020063647A (ja) トンネル用防水シート及びトンネル
RU2624485C2 (ru) Рельсовое транспортное средство, снабженное защищенным от замерзания водосливным трубопроводом
KR101723597B1 (ko) 에어 덕트
CN109312621A (zh) 用于嵌入可固化材料模制件的密封型材
RU2576418C2 (ru) Заполнители для анкерных шин, способ их изготовления и анкерные шины со стяжкой
CN206419047U (zh) 防水板组合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350