JP6357472B2 - エピタキシャルα‐石英層を固体支持体上に作成する方法、得られる材料及びそその使用法 - Google Patents

エピタキシャルα‐石英層を固体支持体上に作成する方法、得られる材料及びそその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP6357472B2
JP6357472B2 JP2015523593A JP2015523593A JP6357472B2 JP 6357472 B2 JP6357472 B2 JP 6357472B2 JP 2015523593 A JP2015523593 A JP 2015523593A JP 2015523593 A JP2015523593 A JP 2015523593A JP 6357472 B2 JP6357472 B2 JP 6357472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quartz
substrate
composition
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522519A (ja
Inventor
ボワシエール,セドリック
カルテロ−ジュヌヴリエ,アドリアン
ヒッチ,マルティ
グロッソ,ダヴィド
クレモン サンシェ
クレモン サンシェ
Original Assignee
サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク
サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク
コンセジョ スペリオル デ インベスティゲーションズ シエンティフィカス (シー・エス・アイ・シー)
コンセジョ スペリオル デ インベスティゲーションズ シエンティフィカス (シー・エス・アイ・シー)
ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6)
ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク, サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク, コンセジョ スペリオル デ インベスティゲーションズ シエンティフィカス (シー・エス・アイ・シー), コンセジョ スペリオル デ インベスティゲーションズ シエンティフィカス (シー・エス・アイ・シー), ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6), ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6) filed Critical サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク
Publication of JP2015522519A publication Critical patent/JP2015522519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357472B2 publication Critical patent/JP6357472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/026Solid phase epitaxial growth through a disordered intermediate layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/18Quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B5/00Single-crystal growth from gels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、特にエレクトロニクス分野において、エピタキシャルα‐石英層をシリコン基板上に作成する方法、並びにこの方法によって得られる材料、及びその様々な用途に関する。
石英は、長石の次に地球の地殻中に最も豊富にある鉱物である。石英は、産業界で、ガラス製造業、製鉄、水圧破砕などの様々な用途に砂と砂利の形で使用されるように大量に抽出される。一方、薄層形態の単結晶質石英(α‐石英)の需要が増えている。例えば、α‐石英は、圧電性特性のために、電子装置内にある発振器の製造に最適な材料である。また、α‐石英のこの特性のため、化学と生物学で広く使用されている質量センサのための優れた変換器である。更に、α‐石英は、光学活性、複屈折、真空中で紫外線範囲から近赤外線範囲までとスペクトルのテラヘルツ(THz)領域での光透過性、高い硬度、及び著しい化学的耐久性などの他の有利な特性を有する。(非特許文献1)
非晶質シリカの結晶化や化学的方法などのα‐石英を作成する種々の方法が既に提案されている。そのような方法の中で特に、α‐石英を作成する唯一の従来方法は、特にR.A.Laudise(非特許文献2)によって示されたように、二酸化ケイ素のアルカリ性溶液中で高圧及び高温で種結晶上に単結晶を成長させる水熱合成法である。大きい結晶を得るためには合成を約一ヶ月間続けなければならないので、この方法は、長時間で多量のエネルギーを消費する方法である。更に、これらの方法は、他の結晶SiO2相の存在によって、ほとんどの部分のα‐石英への変換が不完全になり、これらの方法はどれも薄層を得ることができない。したがって、水熱合成法によって作成された結晶は、切断され研磨されなければならない。そのような仕上げ段階は、材料の損失を伴い、これにより、プロセス歩留が10%未満に低下し、石英層の最小厚さに制限がある(約50マイクロメートル)。
前述の問題は、α‐石英の薄層の作成を目的とする研究に動機を与えた。一方、石英結晶にイオンをボンバードし注入し、次に30Si+イオン、16+イオン(非特許文献3)、Cs+(非特許文献4)などのアルカリ金属イオン、あるいはNa又はRb(非特許文献5)を使用して再結晶化することによって、非晶質化に関する研究が行われた。他方、特に特許文献1で、TEOSを使用するガスHClの存在によって触媒化された大気圧での化学蒸着によって、サファイア(0001)上に石英のエピタキシャル層を作成することが既に提案されている。
また、Mo(112)(非特許文献6)、Ni(111)(非特許文献7)、Pd(100)(非特許文献8)、Ru(0001)(非特許文献9)などの金属基板上の石英の薄層の作成が研究された。しかしながら、これらの例では、層の厚さは、5nmを超えず、使用される技術(きわめて高真空下の物理的析出)は、低コストでは産業化できない。
最後に、特に特許文献2に記載された方法により、ゾルゲル経路によって厚さ5nm〜50μmの結晶質石英の薄層を作成することが提案されている。この方法は、最初の段階で、基板上に二酸化ゲルマニウムの結晶膜の層を形成し、次に基板上に前に付着された二酸化ゲルマニウム層上に結晶質石英の単層を形成し、最後に二酸化ゲルマニウム層を溶かすことによって基板から結晶質石英層を分離するものである。したがって、この方法は、ゲルマニウム層による基板を作成し、次にこの作成層を除去して結晶質石英層を回復させることを必要とする。
したがって、現時点では、特殊な機器や厳しい温度又は圧力条件を使用せずに、高歩留まりで5nm〜50μmの厚さを有する薄層の形態のα‐石英を単純に利用できる方法はない。
米国特許第7,186,295号 米国特許第6,028,020号
P.Shumyatsky, R.R.Alfano, J.Biomed. Opt., 2011,16,033001; Doling G., Journal of Physics and Chemistry of Solids, 1979,40,121 J. Chem. Eng. News, 1987,65(39), 30-43 G. Devaud et al. J. Non-Cryst. Solids, 1994,134,129-132) F. Roccaforte et al. Appl. Phys. Lett., 1999,75,2903-2905 J. Keinonen et al. Appl. Phys. Lett., 2006,88,261102) T. Schroeder et al., Surf. Rev. Lett., 2000, 7, 7) M. Kundu and Y. Murata, Appl. Phys. Lett., 2002,80, 1921-1923) Z. Zhang et al., Thin Solid Films, 2008,516, 3741 D. Loffer et al., Phys. Rev. Lett., 2010,105, 146104
したがって、発明者は、そのような方法を提供する目的を自身に課す。
本発明の1つの主題は、エピタキシャルα‐石英層を固体支持体上に作成する方法であり、その方法は、
i)溶媒中に少なくとも1つのシリカ及び/又はコロイドシリカ前駆体を含む組成物を作成する段階と、
ii)上の段階i)で得られた組成物の層を基板の表面の少なくとも一部分に付着させて、非晶質シリカマトリクス層を形成する段階と、
iii)段階ii)で得られた非晶質シリカマトリクス層を熱処理して、エピタキシャルα‐石英層を得る段階とを含み、
前記方法が、
−基板が、単一配向性結晶質シリコン、二酸化ゲルマニウム(GeO2)、コランダム(α−Al23)、酸化マグネシウム(MgO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、酸化セリウム(CeO2)、ガドリニウムセリウム混合酸化物Ce(1-x)Gd2(ここで、xは0<x<1)、アルミン酸ランタン(LaAlO3)、窒化ガリウム(GaN)、イットリウムドープト二酸化ジルコニウム(ZrO2:Y)、ガリウムオルソリン酸塩(GaPO)から選択された自立基板であり、
−非晶質シリカ層を熱処理する段階が、800℃以上の温度で、酸化状態(+2)のストロンチウム、バリウム、カルシウム、マグネシウム、ベリリウムの元素のうちの1つ、若しくは酸化状態(+1)のセシウム、ルビジウム、リチウム、ナトリウム若しくはカリウムの元素のうちの1つを主成分として、又は酸化状態(+2)のストロンチウム、バリウム、カルシウム、マグネシウム、ベリリウムの元素のうちの1つ、若しくは酸化状態(+1)のセシウム、ルビジウム、ナトリウム、カリウム又はリチウムの元素のうちの1つを生成することができる、少なくとも1つの触媒が存在する状態で行われ、前記触媒は、前記非晶質シリカマトリクス中にあることを特徴とする。
そのような方法は、単純で、低コストで、迅速に行える。これにより、薄いエピタキシャルα‐石英層を、高歩留まりで、厚さとナノ構造を完全に制御した状態で(制御可能な均一孔がある)、5nmを超え少なくとも50μm以下、好ましくは10μm以下、きわめて好ましくは5μm以下の厚さで得ることができる。また、この方法は、得られた材料の機能性を高めるために、合成界面活性剤又はブロック重合体に導入して孔又はイオンや事前合成ナノオブジェクトなどの他の要素を生成することによってα‐石英層が改良される限り、化学的視点からきわめて柔軟である。最後に、本発明によるプロセスの更に他の利点は、液体経路を介した付着の使用であり、これにより、方法は、ナノプリンティングによるリソグラフィや毛細管微小形成などのマイクロスケール及びナノスケール製造技術と適合する。
以下の説明において、用語「触媒」は、酸化状態(+2)又は(+1)の言及された元素を主成分とする触媒と、酸化状態(+2)又は(+1)で前記元素を生成することができる触媒とを示すために区別なく使用される。
本発明によれば、熱処理段階は、好ましくは、酸素(大気)、また前述のように、α‐石英形態の非晶質シリカマトリクスの結晶化に触媒作用する効果を有する前述の触媒がある状態で行なわれる。具体的には、単結晶質シリコン面の存在は、α‐石英結晶の成長核形成をエピタキシャル関係に対応する単一方向に誘導する。換言すると、シリコン基板は、対称性が類似し原子の列の距離も類似した向きに石英の成長を促進する核形成面として働く。その結果、制御可能な厚さとナノ構造の単一配向性多結晶質石英層が生成される。熱処理段階は、大気圧で行われることが更に好ましい。
第1の実施形態によれば、触媒は、段階i)で作成された組成物中にあり、その形成の際に非晶質シリカマトリクスに閉じ込められる。この事例では、前記触媒は、好ましくはシリカ及び/又はコロイドシリカ前駆体の量に対して0.2mol%〜30mol%、更に好ましくは5mol%〜15mol%存在する。
本発明の方法の第2の実施形態によれば、触媒は、段階ii)の終わりに熱処理段階iii)を行なう前に非晶質シリカマトリクスに導入される。この事例では、非晶質シリカマトリクス層は、溶媒中に前述のような少なくとも1つの触媒を含む含浸溶液に浸される。次に、前記含浸溶液中の触媒の濃度は、好ましくは0.2mol%〜50mol%、更に好ましくは5mol%〜15mol%の範囲である。
段階i)で作成された組成物中又は非晶質シリカマトリクス層の含浸溶液中に存在する触媒は、好ましくは2価カチオンの塩(即ち、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、塩化物、酢酸塩、過塩素酸塩、酸化物及びアルコキシドから選択されたストロンチウム、バリウム、カルシウム、マグネシウム、及びベリリウム塩)、あるいは、1価のカチオンの塩(即ち、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、塩化物、酢酸塩、過塩素酸塩、酸化物及びアルコキシドから選択されたセシウム、ルビジウム、ナトリウム、カリウム、及びリチウム塩)である。
本発明の好ましい実施形態によれば、触媒は、ストロンチウム、カルシウム又はバリウムを主成分とした触媒であり、またSr(NO32などの硝酸ストロンチウム、Ca(NO32などの硝酸カルシウム、及びBa(OH)2などの水酸化バリウムから選択される。
含浸溶液の溶媒の性質は、使用される触媒の塩を溶液中に維持できる場合には重要ではない。例えば、含浸溶液の溶媒は、水及びエタノールなどのC1−C4アルコールから選択される。
本発明によって、用語「シリカ前駆体」は、800℃以上の温度で熱処理した後にシリカを形成することができる化合物を意味する。これは、シリコンを含む有機、有機金属、及び無機化合物から選択されてもよい。段階i)で作成された組成物に使用されうるシリカ前駆体は、ケイ素アルコキシド、四塩化ケイ素、ケイ酸アンモニウムやケイ酸などのケイ酸塩、及びこれらの混合物から選択されることが好ましい。ケイ素アルコキシドの中でも特に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシオルソシラン(TEOS)、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール、3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、及びメチルトリエトキシシランについて述べる。これらのケイ素アルコキシドの中で特に、オルトケイ酸テトラエトキシが好まれる。
典型的には、用語「コロイドシリカ」は、溶媒中に懸濁された非晶質シリカ粒子を意味する。本発明によれば、コロイドシリカは、好ましくは、1μm以下、一般には2〜200nm、更に好ましくは7〜30nmのサイズを有する微粒子シリカから選択される。
シリカ及び/又はコロイドシリカ前駆体は、好ましくは、段階i)で作成された組成物の総質量に対して0.01質量%〜95質量%、更に好ましくは1質量%〜20質量%で存在する。
段階i)で作成された組成物のための溶媒は、例えば、水、エタノールやメタノール、プロパノールなどの低級アルコール、及びこれらの混合物から選択されてもよい。
段階i)で作成された組成物の基板への付着は、液体経路(例えば、浸漬、気化又は遠心被覆)や当業者に知られた任意の他の物理的又は化学的方法などの任意の適切な技術によって、基板の表面の全体又は一部分に行なわれてもよく、特に、陰極スパッタ、パルスレーザ堆積(PLD)、原子層堆積(ALD)、化学蒸着(CVD)、電気化学などが言及されうる。
本発明によれば、用語「一部分」は、相分離、ブリージングフィギュア(breathing figure)、リソグラフィ、選択的溶解、基板陽極酸化、ディウェッティング、インクジェット印刷、両親媒性物質若しくはラテックスビーズの付着による表面構造化、パッド印刷、又は当業者に知られた他の直接又は間接表面構造化方法など、組成物で覆われた基板ゾーン及び組成物のないゾーンを生成することができる層のマイクロ構造化、ナノ構造化、及びマクロ構造化の任意の形態を対象とする。
段階i)で作成された組成物は、また、pH調整剤(例えば、HCl)、構造化又は変性剤、あるいは高分子、第四アンモニウム、尿素などの穿孔促進剤などの1つ又は複数の添加物を含むことができる。
段階ii)において、非晶質シリカマトリクス層の形成は、段階i)で作成された組成物から溶媒を蒸発させることによって得ることができ、シリカ前駆体の縮合を引き起こす。この蒸発は、溶媒の蒸発と、したがって非晶質シリカマトリクス層の形成を加速するために、室温又は最高700℃であってもよいより高い温度で行なわれてもよい。また、段階ii)において、段階i)で作成された組成物が、コロイドシリカを含むとき、溶媒の蒸発は、700℃以下の熱処理の際に非晶質シリカ層を生成することができる層の形態のコロイドのスタッキングを引き起こす。
本発明の好ましい実施形態によれば、熱処理段階iii)は、800〜1200℃の温度、更に好ましくは約1000℃の温度で行われる。
熱処理段階の持続時間は、得たいα‐石英層の厚さの関数として選択されてもよく、厚さは、熱処理段階の持続時間が長くなるほど比例して大きくなる。したがって、例えば、約150nm〜700nmの厚さを得たいとき、熱処理段階の持続時間は、約2〜10時間でよく、700nmを超える厚さを得たいときは、熱処理段階の持続時間は、24時間を超えてもよい。
石英層の厚さは、また、段階i)で基板上に付着された組成物の層の厚さに依存する。
また、連続石英層を積み重ねて形成するか又は同じ基板上の様々なゾーンに形成するために、同一基板上に段階i)〜iii)を1回又は複数回繰り返してもよい。
基板は、好ましくは単一配向性結晶質シリコン基板である。この事例では、本発明の特定の実施形態により、シリコン基板は、自然非晶質SiO2層を含むことができ、非晶質シリカマトリクスの結晶化とα‐石英の形成を促進するために、この層上に、段階i)で作成された組成物が付着される。
本発明の特定の好ましい実施形態によれば、プロセスは、ゾルゲルプロセスであり、
−段階i)で使用される組成物は、溶媒中に少なくとも1つのシリカ前駆体を含むゾルゲル状組成物であり、
−基板の表面上の非晶質シリカマトリクス層の形成は、ゾルゲル状組成物に含まれる溶媒を蒸発させることにより行なわれ、
−基板は、単一配向性結晶質シリコン基板であり、
−シリカ層の熱処理の段階は、酸素が存在する状態で大気圧で行なわれ、
−触媒は、酸化状態(+2)のストロンチウム、バリウム又はカルシウムを主成分とするか、酸化状態(+2)のストロンチウム、バリウム又はカルシウムを生成することができる触媒である。
本発明のこの特定の好ましい実施形態によれば、最も特に好ましい触媒は、酸化状態(+2)のストロンチウム又はバリウムを主成分とするか、酸化状態(+2)のストロンチウム又はバリウムを生成することができる触媒である。
この事例では、触媒が、段階i)で作成されたゾルゲル状組成物中にあるとき、最終α‐石英層をナノ又はマイクロ構造化するために1つ又は複数の界面活性剤を含んでもよい。具体的には、シリコン基板の表面でゾルゲル状組成物が蒸発する際、界面活性剤の存在によって安定化されたシリカに富む相と触媒に富む他の層との間に相分離が起こる。熱処理の際に、シリカに富む相は、エピタキシャルα‐石英に変換される。処置の残りの部分は、シリコン基板に相分離によって形成された構造物を移すことができる。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、発明者は、この複製の元にあるメカニズムが、多くの場合、シリコンの表面酸化によってSiO2に進み、その後で、キャビティ内の触媒の存在とそれらの同じキャビティ内の酸素の拡散によって既に形成された石英結晶下でα‐石英に変換されると考える。したがって、シリコン基板を徐々に消費することによって、層の肥大が予想されうる。
この事例に使用されることがある界面活性剤は、特に、臭化テトラデシルトリメチルアンモニウム(TTAB)、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)などのカチオン界面活性剤から選択されてもよい。臭化セチルトリメチルアンモニウムは、本発明により特に好まれる。
界面活性剤は、また、ドデシル硫酸ナトリウム、ナトリウムドデシルスルフォナート、及びナトリウムドクセート(AOT)から選択されたアニオン界面活性剤でもよい。最後に、界面活性剤化合物は、エトキシヘッデド界面活性剤から選択された非イオン界面活性剤と、ノニルフェノールでよい。そのような界面活性剤の中で、特に、例えば、BASF社によって商品名Pluronic[登録商標]P123とPluronic[登録商標]F127で販売されているようなエチレングリコールとプロピレングリコールのブロック共重合体について述べる。
本発明の主題は、また、上で定義されたようなプロセスを行なうことによって得られる材料であり、前記材料は、単一配向性結晶質シリコン、二酸化ゲルマニウム、コランダム、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、酸化セリウム、化学式Ce(1-x)GdxO2のガドリニウムセリウム混合酸化物(xは0<x<1)、アルミン酸ランタン、窒化ガリウム、イットリウムドープト二酸化ジルコニウム、及びオルソリン酸ガリウムから選択された自立基板を含み、前記支持体が、その表面の少なくとも一部分上に、メソ細孔及び/又はマクロ細孔を含む単一配向性多結晶質石英から成るエピタキシャル層を含むことを特徴とする。
本発明によれば、メソ細孔の寸法は、2〜50nm、詳細には15〜50nmでよく、マクロ細孔の寸法は、50nmより大きく1000nm以下、好ましくは200〜500nmでよい。
エピタキシャル層の厚さは、近似的に、2nm〜50μm、好ましくは最大10μm、きわめて好ましくは5nm〜5μmでよい。
α‐石英の固有の圧電性特性と、前に定義されたように基板上、特にシリコン基板上に薄層として作成することを可能にする本発明による作成プロセスによって提供された可能性により、前述のような材料は、幾つかの技術分野で産業で使用されうる。
本発明の主題は、また、
−特に電子装置内の圧電性部品として、
−発振器を製造するため、
−力学的波に固有のフィルタとして、また力学的波を電磁波に変換するため、
−加速度計及び角速度ピックアップを製造するため、又は
−質量センサを製造するための、前述の方法により得られた材料の使用法である。
言うまでもなく、当業者は、基板の性質を、想定用途、例えば導電性基板を必要とする特定用途、又はエピタキシャル層と異なるフォノン伝播特性の関数として選択する。
更に、α‐石英は、可視光から紫外光までを透過する。したがって、本発明により、前に定義されたような方法にしたがって得られた材料は、可視光又は紫外線波長範囲のレンズ及び導波路の製造に使用されうる。
α‐石英のきわめて高い化学的耐性が利用されうる。したがって、前に定義されたような方法は、シリコンが、摩擦、摩耗又は攻撃的化学環境によってシリコンが大きく損なわれる状況で、シリコンの表面に保護層を作成するために使用されてもよい。
本発明による材料は、電気絶縁体として使用されてもよい。この特性は、例えばトンネル接合で絶縁層が必要とされる様々な電子装置の製造に使用されることがある。別の性質の絶縁層に勝る利点は、この事例では追加の装置制御変数として使用されることがある材料の圧電性であり、これにより、障壁の厚さと、したがってトンネル電流の強度が変更される。
最後に、本発明による材料は、エピタキシャル基板として使用されてもよい。具体的には、石英の結晶度は、生物学的興味のある特定の結晶のエピタキシャル成長に有益であることが分かる。
α‐石英のエピタキシャル緻密層に関する局所的研究の結果を示し、(a)と(b)は、α‐石英層の表面のAFM画像であり、(c)は、層の表面プロファイルのAFM分析の曲線を示す。 得られた石英層に関する構造的及び微構造的研究の結果を示し、(a)は、XRDスペクトルを示し、(b)は、石英層の縦断面のSEM顕微鏡画像であり、(c)は、極点図であり、(d)は、α‐石英(Quartz)のエピタキシャル緻密層の配向の二次元表現のモデルである。 得られた石英層に関する構造的及び微構造的研究の結果を示し、(a)は、結晶学的方向(100)に配向されたシリコン基板上の石英層の断面の低倍率(明視野モード)TEM像を示し、(b)及び(c)は、α‐石英(Quartz)の結晶学的ゾーン[001]及び[011]のそれぞれの軸を横切る石英シリコン境界面の高分解能TEM像を示し、(c)の枠内の図は、METHR 3cの画像のフーリエ変換(FFT)を示し、(d)は、石英(Quartz)とシリコンのエピタキシャル関係を確認する(b)のFFTを示す。 エピタキシャルα‐石英緻密層の厚さに関する研究の結果を示し、(a)は、石英層の断面のSEM顕微鏡画像であり、(b)は、XRDスペクトルの画像である。 多孔質石英層の画像を示し、(a)は、SEMによって撮影された画像であり、熱処理前の層の外観を示し、(b)と(c)は、AFM顕微鏡画像である。 多孔質石英層の画像を示し、(a)は、エピタキシャルα‐石英多孔質層の断面のSEM像であり、(b)は、XRDスペクトルを示し、(c)は、エピタキシャル石英多孔質層のAFM顕微鏡画像を示し、(d)は、層の厚さプロファイルの分析を示す。
本発明は、以下の実施例によって示されるが、これらの実施例に限定されない。
実施例で使用される出発原料:
−98%テトラエトキシオルソシラン(TEOS):Sigma−Aldrich社、
−エタノール(EtOH)、
−塩酸(HCl)、
−硝酸ストロンチウム(Sr(NO32):Sigma−Aldrich社、
−水酸化バリウム(Ba(OH)2):Sigma−Aldrich社、
−臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB):Sigma−Aldrich社、
−Sigma−Aldrich社から商品名Brij−56[登録商標]で販売されているポリエチレングリコールモノヘキサデシルエーテル
実施例1
本発明の方法によるα‐石英層の作成
以下の初期(モル)組成を有する前駆体溶液を作成した:1TEOS、25EtOH、5H2O、0.18HCl、0.062Sr(NO32
室温の乾燥空気中で2mm・s-1の速度で浸し引き上げることによって、厚さ2.2mmの自然SiO2層を含むシリコン基板(Si(100))(寸法:厚さ0.7mm、面積3cm×5cm)上に前駆体溶液を付着させた。
前駆体溶液を付着させた後、シリコン基板を、管状炉内で、大気圧下の空気中で、室温から1000℃まで3℃/分の比率で温度上昇させ、次に1000℃で5時間維持する熱処理を行った。
次に、炉のスイッチを切り、基板を3℃/分の比率で25℃まで冷却した。
α‐石英層で覆われたシリコン(100)支持体が得られ、次に特徴を調べた。
厚さと屈折率の測定は、VASE社から商品名2000U Woollamで販売されている分光器エリプソメータを使用した偏光解析法、又は日立社によるSU6600走査型電子顕微鏡によって電界放射型走査型電子顕微鏡(SEM−FE)によって行われた。
結晶の寸法、粗さ及び外観は、Veeco社から販売されている原子間力顕微鏡(AFM)と光学顕微鏡を使用して決定された。
エピタキシは、Brukerマウンティング、銅放射1.54056Åで、商品名GADDS D8で販売されている回折計により、広い角度のX線拡散によって決定された。
このように得られたα‐石英層は、厚さ180nmと屈折率1.545を有し、この屈折率は、稠密石英の屈折率(λ=700nmで1.55)と極めて近い。
添付された図1は、このように得られたα‐石英のエピタキシャル緻密層に関する局所的研究の結果を示し、図1aと図1bは、α‐石英層の表面のAFM画像であり、図1cは、層の表面プロファイルのAFM分析の曲線を示す(長さX(μm)の関数として高さZ(nm))。
図1aと図1bから、石英多結晶が、450nm〜500nmの横方向寸法を有することが分かる。
AFMプロファイルの画像(図1c)は、得られた石英層が、きわめて良好な均質性、即ち完全な光学的品質と低い粗さ(RMS=8nm)を有することを示す。
得られた石英層に関する構造的及び微構造的研究の結果は、添付した図2と図3にそれぞれ示される。
図2aは、XRDスペクトル(角度2θ(°)の関数としての任意の単位の強度)を示し、図2bは、石英層の縦断面のSEM顕微鏡画像であり、図2cは、極点図であり、α‐石英(Quartz)(100)2θ=20.8°、χ:50°、φ:0°;シリコン基板(111)χ:60°、φ:45°2θ=28.7°;α‐石英(Quartz)(101)χ:58°、φ:45°2θ=26.8°;α‐石英(101)χ:36°、φ:0°、2θ=26.8であり、図2dは、α‐石英(Quartz)のエピタキシャル緻密層の配向の二次元表現のモデルである。
図3aは、結晶学的方向(100)に配向されたシリコン基板上の石英層の断面の低倍率(明視野モード)TEM像を示す。図3b、図3c及び図3dは、α‐石英(Quartz)の結晶学的ゾーン[001]及び[011]のそれぞれの軸を横切る石英シリコン境界面の高分解能TEM像を示す。図3cの枠内の図は、METHR 3cの画像のフーリエ変換(FFT)を示す。図3dは、石英(Quartz)とシリコンのエピタキシャル関係を確認する図3bのFFTを示す。
実施例2
本発明の方法によるα‐石英層の作成(非晶質シリカのメソ多孔性層をバリウム(Ba 2+ )塩に浸す)
この例では、非晶質シリカのメソ多孔性層をバリウムBa2+を含む溶液に浸すことにより、α‐石英層を形成できること分かる。
1TEOS、25EtOH、5H2O、0.18HCl、0.05Brij−56の初期(モル)組成を有するシリカ前駆体溶液を作成した。
室温の乾燥空気中に2mm・s-1の速度で浸し引き上げることによって、厚さ2.2mmの自然SiO2層を含むシリコン基板(Si(100))(寸法:厚さ0.7mm、面積3cm×5cm)に溶液を付着させた。
シリカ前駆体溶液の付着後、シリコン基板を、開炉内で、大気圧の空気中で500℃で5分、熱処理した。
厚さ60mmのメソ多孔性非晶質シリカ層で覆われ、三次元網目構造で相互接続された約3nmの孔を含むシリコン(100)支持体が得られた。
シリカゾルゲルメソ多孔性層を形成した後で、孔に酢酸中の水酸化バリウムBa(OH)2の1M溶液を充填した。
充填は、室温の乾燥空気中で2mm・s-1の速度で浸し引き上げることによって行なわれた。
次に、シリコン基板を、管状炉内で、室温の空気中で、室温から1000℃まで3℃/分の温度上昇させ、5時間、熱処理した。
次に、炉のスイッチを切り、基板を3℃/分の比率で25℃まで冷却させた。
α‐石英層で覆われたシリコン(100)支持体が得られ、次に実施例1で前述したように特徴を調べた(厚さ、屈折率、及びエピタキシ)。
このように得られたα‐石英層は、厚さ235nmと屈折率1.52を有し、屈折率は、稠密石英の屈折率(λ=700nmで1.55)ときわめて近い。
添付された図4は、このように得られたエピタキシャルα‐石英緻密層の厚さに関する研究の結果を示し、図4aは、石英層の断面のSEM顕微鏡画像であり、図4bは、XRDスペクトルの画像である(角度2θ(°)の関数として任意の単位で示された強さ)。
実施例3
本発明の方法により構造化α‐石英層の作成
この実施例では、前駆体溶液中のカチオン界面活性剤の存在が、エピタキシャルα‐石英層のマイクロ又はナノ構造化を可能にすることが分かる。具体的には、シリコン基板の表面で前駆体溶液が蒸発する際、CTABなどの界面活性剤の存在によって安定化されたシリカに富む相とストロンチウムに富む他の相との間で相分離が起こる。熱処理中、シリカに富む相は、エピタキシャル石英に変換される。あるいは、熱処理が長いほど、相分離によって形成された構造をSi基体に転写することができる(孔の形成)。いかなる理論によっても拘束されることを望むものではないが、発明者は、この複製の元のメカニズムが、恐らく、Siの表面酸化によってSiO2に進み、その後、キャビティ内の触媒の存在と、それらの同じキャビティ内の酸素の拡散とによって既に形成された石英結晶下で石英に変換されるものと推定する。しかしながら、このメカニズムは、これから確認されなければならない。したがって、シリコン基板を徐々に消費することによって層の肥大が予想される。
1TEOS、25EtOH、5H2O、0.18HCl、0.114CTAB 0.062Sr(NO32の初期(モル)組成を有する前駆体溶液を作成した。
次に、石英層の付着を、上の実施例1と全く同じ条件で行った。熱処理が、5時間と、20時間にわたって行われたことを理解されたい。
構造化(多孔質)石英層は、孔の存在とは別に緻密層と同じ特性(結晶のサイズ、配向、厚さ)を有する。純粋な石英層は、相分離に由来する表面全体にわたって比較的よく分散された均一直径のキャビティを有する。
図5と図6は、このように得られた多孔質石英層の画像を示す。
図5aは、SEMによって撮影された画像であり、熱処理前の層の外観を示す。直径780nmの孔と六角形堆積を有する非晶質シリカのナノ多孔質層を生じさせた相分離が観察される。図5bと図5cは、AFM顕微鏡画像である。
図6aは、エピタキシャルα‐石英多孔質層の断面のSEM像であり、図6bは、XRDスペクトルを示し(度で表した角度2θの関数としての任意の単位で表した強度)、図6cは、エピタキシャル石英多孔質層のAFM顕微鏡画像を示し、図6dは、層の厚さプロファイル(nmで表した長さXの関数としてのnmで表した高さZ)の分析を示す。
このように得られたエピタキシャルα‐石英層の特性は以下のとおりであった。
−5時間の熱処理後の層の厚さ(偏光解析法)=250nm
−20時間の熱処理後の層の厚さ(偏光解析法)=500nm(参考:図6aの電子顕微鏡画像と図6dのAFM顕微鏡プロファイル)
−結晶の横方向寸法:40nm(参考:電子顕微鏡画像。図5a)
−ナノ小孔の横寸法:200〜500nm(参考:電子顕微鏡画像とAFM。図5c)、
−エピタキシ:(100)(参考、XRDスペクトル。図6b)。

Claims (25)

  1. エピタキシャルα−石英層を固体基板上に作成する方法であって、
    i)溶媒中に少なくとも1つのシリカ及び/又はコロイドシリカ前駆体を含む組成物を作成する段階と、
    ii)段階i)で先に得られた前記組成物の層を基板の表面の少なくとも一部分上に付着させ、非晶質シリカマトリクス層を形成する段階と、
    iii)段階ii)で得られた前記非晶質シリカマトリクス層を熱処理してエピタキシャルα‐石英層を得る段階と、を含み、
    前記基板が、単一配向性結晶質シリコン、二酸化ゲルマニウム、コランダム、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、酸化セリウム、ガドリニウムセリウム混合酸化物Ce(1-x)Gdx2(xは0<x<1)、アルミン酸ランタン、窒化ガリウム、イットリウムドープト二酸化ジルコニウム、及びオルソリン酸ガリウムから選択された自立基板であり、
    前記非晶質シリカ層を熱処理する前記段階が、800℃以上の温度で、酸化状態(+2)のストロンチウム、バリウムの元素のうちの1つを主成分として、又は酸化状態(+2)のストロンチウム、バリウムの元素のうちの1つを生成することができる、少なくとも1つの触媒が存在する状態で行われ、
    前記触媒が、前記非晶質シリカマトリクス中に存在する方法。
  2. 前記熱処理段階が、酸素が存在する状態で行なわれる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記触媒が、段階i)で作成された組成物中に存在し、シリカ前駆体及び/又はコロイドシリカ前駆体に対して0.2mol%〜30mol%で存在する、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記触媒が、段階ii)の終わりで前記熱処理段階iii)を行なう前に前記非晶質シリカマトリクスに導入され、前記非晶質シリカマトリクス層が、溶媒中に少なくとも前記触媒を含む含浸溶液に浸された、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  5. 前記含浸溶液中の触媒の濃度が、0.2mol%〜50mol%である、請求項4に記載の方法。
  6. 段階i)で作成された前記組成物中又は前記非晶質シリカマトリクス層の前記含浸溶液中にある前記触媒が、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、塩化物、酢酸塩、過塩素酸塩、酸化物及びアルコキシドから選択されたストロンチウム又はバリウム塩である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 段階i)で作成された前記組成物に使用されることがある前記シリカ前駆体が、ケイ素アルコキシド、四塩化ケイ素、ケイ酸塩、ケイ酸、及びこれらの混合物から選択された、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ケイ素アルコキシドが、テトラメトキシシラン、テトラエトキシオルソシラン、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン)、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール、3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、及びメチルトリエトキシシランから選択された、請求項7に記載の方法。
  9. 前記シリカ及び/又はコロイドシリカ前駆体が、段階i)で作成された前記組成物の総質量に対して0.01質量%〜95質量%で存在する、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 段階i)で作成された前記組成物が、pH調整剤、構造化若しくは変性剤、または穿孔促進剤から選択された1つ又は複数の添加物を含む、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 前記熱処理段階iii)が、800〜1200℃の範囲の温度で行なわれる、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 段階i)〜iii)が、連続石英層を積み重ねて形成するか又は同じ基板上の様々なゾーンに形成するために1回又は複数回繰り返される、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記基板が、段階i)で作成された前記組成物が付着された自然非晶質SiO2層を含む単一配向性結晶質シリコン基板である、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記方法が、
    段階i)で使用された前記組成物が、溶媒中に少なくとも1つのシリカ前駆体を含むゾルゲル状組成物であり、
    前記基板の前記表面上の前記非晶質シリカマトリクス層の形成が、前記ゾルゲル状組成物に含まれる前記溶媒を蒸発させることにより行なわれ、
    前記基板が、単一配向性結晶質シリコン基板であり、
    前記シリカ層の前記熱処理段階が、酸素が存在する状態において大気圧で行なわれる、ゾルゲルプロセスである、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記触媒が、段階i)で作成された前記組成物中に存在し、前記組成物が、1つ又は複数の界面活性剤も含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記界面活性剤が、臭化テトラデシルトリメチルアンモニウム、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム及び臭化セチルトリメチルアンモニウムから選択されたカチオン界面活性剤;ドデシル硫酸ナトリウム、ナトリウムドデシルスルフォナート及びナトリウムドクセートから選択されたアニオン界面活性剤;及びエチレングリコール、及びプロピレングリコールのブロック共重合体から選択された非イオン界面活性剤から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 単一配向性結晶質シリコン、二酸化ゲルマニウム、コランダム、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、酸化セリウム、化学式Ce(1-x)Gdx2のガドリニウムセリウム混合酸化物(xは0<x<1)、アルミン酸ランタン、窒化ガリウム、イットリウムドープト二酸化ジルコニウム、及びオルソリン酸ガリウムから選択された自立基板を含み、前記基板が、その表面の少なくとも一部分上に、メソ細孔及び/又はマクロ細孔を含む単一配向性多結晶質α‐石英から成るエピタキシャル層を含む材料。
  18. 前記エピタキシャル層の厚さが、2nm〜50μmの範囲である、請求項17に記載の材料。
  19. 圧電性部品としての、請求項17又は18に記載の材料の使用法。
  20. 発振器を製造するための、請求項17又は18に記載の材料の使用法。
  21. 力学的波用の特定のフィルタ及び力学的波を電磁波に変換するための特定のフィルタとしての、請求項17又は18に記載の材料の使用法。
  22. 加速度計及び角速度ピックアップを製造するため、又は質量センサを製造するための、請求項17又は18に記載の材料の使用法。
  23. 可視光又は紫外線波長範囲のレンズ及び導波路を製造するための、請求項17又は18に記載の材料の使用法。
  24. 電気的絶縁体としての、請求項17又は18に記載の材料の使用法。
  25. エピタキシ基板としての、請求項17又は18に記載の材料の使用法。
JP2015523593A 2012-07-23 2013-07-22 エピタキシャルα‐石英層を固体支持体上に作成する方法、得られる材料及びそその使用法 Active JP6357472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1257101A FR2993580B1 (fr) 2012-07-23 2012-07-23 Procede de preparation d'une couche de quartz-alpha epitaxiee sur support solide, materiau obtenu et applications
FR1257101 2012-07-23
PCT/FR2013/051766 WO2014016506A1 (fr) 2012-07-23 2013-07-22 Procede de preparation d'une couche de quartz-alpha epitaxiee sur support solide, materiau obtenu et applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522519A JP2015522519A (ja) 2015-08-06
JP6357472B2 true JP6357472B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=47227937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523593A Active JP6357472B2 (ja) 2012-07-23 2013-07-22 エピタキシャルα‐石英層を固体支持体上に作成する方法、得られる材料及びそその使用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10053795B2 (ja)
EP (1) EP2875172B1 (ja)
JP (1) JP6357472B2 (ja)
FR (1) FR2993580B1 (ja)
WO (1) WO2014016506A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3125459B1 (fr) * 2021-07-22 2023-11-17 Centre Nat Rech Scient Materiau comprenant une couche de micro-cristaux unidimensionnels auto-assembles de zno.
WO2024018032A1 (fr) 2022-07-21 2024-01-25 Centre National De La Recherche Scientifique Microsysteme electromecanique sous forme de membrane resonante piezoelectrique a base d'une couche de quartz-alpha et procede de fabrication

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933404B2 (ja) * 1990-06-25 1999-08-16 信越石英 株式会社 シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボとその製造方法
JP3418458B2 (ja) * 1993-08-31 2003-06-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07241088A (ja) * 1993-12-10 1995-09-12 Mega Chips:Kk マイクロマシンの製造方法
US6028020A (en) * 1994-12-05 2000-02-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single crystal quartz thin film and preparation thereof
JP3446368B2 (ja) 1995-02-03 2003-09-16 住友電気工業株式会社 水晶振動子及びその製造方法
JP3592218B2 (ja) * 2000-09-06 2004-11-24 株式会社ヒューモラボラトリー 水晶薄膜の製造方法
US6712901B2 (en) * 2001-10-16 2004-03-30 Japan Super Quartz Corporation Surface modification process of quartz glass crucible
JP2004018291A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Humo Laboratory Ltd 水晶薄膜の製造方法
US7585474B2 (en) * 2005-10-13 2009-09-08 The Research Foundation Of State University Of New York Ternary oxide nanostructures and methods of making same
ES2288129B1 (es) * 2006-06-07 2008-12-01 Consejo Superior Investigacion Procedimiento de preparacion de laminas delgadas de cristal coloidal y producto asi obtenido.
JP4859868B2 (ja) * 2008-04-08 2012-01-25 株式会社ヒューモラボラトリー 水晶薄膜
JP2012102016A (ja) 2012-01-23 2012-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd シリカ粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10053795B2 (en) 2018-08-21
JP2015522519A (ja) 2015-08-06
FR2993580A1 (fr) 2014-01-24
US20150176149A1 (en) 2015-06-25
EP2875172A1 (fr) 2015-05-27
EP2875172B1 (fr) 2019-11-06
FR2993580B1 (fr) 2016-12-23
WO2014016506A8 (fr) 2018-05-11
WO2014016506A1 (fr) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Selvaraj et al. Sol–gel fabrication of epitaxial and oriented TiO2 thin films
KR101494671B1 (ko) 압전 물질의 나노 튜브 제조 방법 및 압전 물질의 나노 튜브
US6858079B2 (en) Self-assembled photonic crystals and methods for manufacturing same
JP4923487B2 (ja) ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP5403497B2 (ja) 結晶成長用基板とこれを用いた結晶成長方法
Suzuki et al. Mesoporous SiO 2 and Nb 2 O 5 thin films with large spherical mesopores through self-assembly of diblock copolymers: unusual conversion to cuboidal mesopores by Nb 2 O 5 crystal growth
JP6357472B2 (ja) エピタキシャルα‐石英層を固体支持体上に作成する方法、得られる材料及びそその使用法
Carretero-Genevrier et al. Mesoscopically structured nanocrystalline metal oxide thin films
JP2015212213A (ja) グラフェンシートとの一体化ZnOナノロッド、およびグラフェンシート上へのZnOナノロッドの製造方法
Kurtoglu et al. Synthesis of quasi-oriented α-MoO 3 nanobelts and nanoplatelets on TiO 2 coated glass
JP2004315342A (ja) 高密度柱状ZnO結晶膜体とその製造方法
KR101248837B1 (ko) 표면에 나노 세공을 갖는 산화아연 나노로드의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 표면에 나노 세공을 갖는 산화아연 나노로드
KR20100058220A (ko) 나노 구조물의 제조 방법, 나노 구조물 및 이를 이용하는 소자
Zhang et al. Silica-controlled structure and optical properties of zinc oxide sol–gel thin films
KR100353721B1 (ko) 단결정수정박막및그제조방법
JP2004277260A (ja) 多孔質セラミックス材料及びその製造方法
JP3528282B2 (ja) 単結晶薄膜水晶の製造方法
Bruncková et al. Effect of substrate on phase formation and surface morphology of sol-gel lead-free KNbO 3, NaNbO 3, and K 0.5 Na 0.5 NbO 3 thin films
Zhao et al. Integration of Erbium‐Doped Lithium Niobate Microtubes into Ordered Macroporous Silicon
CN108796617A (zh) 坩埚结构及其制作方法与硅晶结构及其制作方法
Hori et al. Orientation mechanism during crystallization of apatite-type lanthanum silicate thin films from an amorphous precursor
Zhao et al. Designer synthesis of mesoporous solids via block copolymer templating pathway
Bai et al. Wet-chemical synthesis of hexagonal plate-like niobate particles for lead-free piezoceramics
Gaponenko et al. Erbium photoluminescence in sol-gel-derived titanium dioxide films
Gaponenko et al. FABRICATION OF AN ORDERED ARRANGMENT OF SILICA GLOBULES ON NANOSTRUCTURED ANODIC ALUMINA FILMS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250