JP6357380B2 - 被覆電線の皮むき機 - Google Patents

被覆電線の皮むき機 Download PDF

Info

Publication number
JP6357380B2
JP6357380B2 JP2014155845A JP2014155845A JP6357380B2 JP 6357380 B2 JP6357380 B2 JP 6357380B2 JP 2014155845 A JP2014155845 A JP 2014155845A JP 2014155845 A JP2014155845 A JP 2014155845A JP 6357380 B2 JP6357380 B2 JP 6357380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge
roller
electric wire
covered electric
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034181A (ja
Inventor
浩巳 西田
浩巳 西田
宗寿 中西
宗寿 中西
Original Assignee
株式会社西田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西田製作所 filed Critical 株式会社西田製作所
Priority to JP2014155845A priority Critical patent/JP6357380B2/ja
Publication of JP2016034181A publication Critical patent/JP2016034181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357380B2 publication Critical patent/JP6357380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

この発明は、被覆電線の皮むき機、すなわち導線とその周囲を被覆する絶縁樹脂等の外皮とからなる被覆電線の導線と外皮を分離する機械に関する。
被覆電線の廃材は、導線と外皮を分離し、分別収集後、廃棄又は再利用される。前記分離作業は、廃材が少量である場合はナイフなどを用いて人手によって行われ、大量である場合は皮むき機によって行われる。皮むき機は、回転軸が平行になるように並べて配置された一対の円形刃を有するタイプ(特許文献1)と、円形刃に代えてローラを有するタイプとに大別される。
いずれも円形刃又はローラの外周面の間隔を導線の外径とほぼ同等に設定しておき、回転する一対の円形刃又はローラ間に被覆電線を巻き込みながら分離する点で共通する。そして、前者は、導線の長さ方向に沿って外皮に円形刃で切り込みを入れることにより、後者は、外皮を押しつぶすことにより、それぞれ外皮を縦割りするものである。一般に、単芯であって比較的太い電線に対しては前者、平行ビニール外装ケーブルなどの二芯、三芯のものや円形刃で切り込みを入れにくい細い電線に対しては後者が用いられる。太い電線の外皮をローラで押しつぶすのは困難であるし、逆に細い電線に円形刃を当てると刃の侵入圧力で電線が刃から逃げる方向に捻れてしまって切りにくいからである。
ところで、電線は多種多様であるから、電線の種類ごとに皮むき機を準備するのは現実的で無く、前記のように円形刃式とローラ式とで大別されるにしても一台の皮むき機で種々の外径の被覆電線を処理できるのが望ましい。そこで、例えば歯車列の一方の端の歯車を第一の円形刃(ローラ)の軸に取り付け、他方の端の歯車を第二の円形刃(ローラ)の軸に取り付けるとともに、噛み合う歯車の軸同志をリンクで連結した構成が採用される(特許文献2)。この構成によれば、駆動源の共有化及び円形刃の回転の同期化を達成しつつ、円形刃の間隔を変更可能である。そして、第一の円形刃と第二の円形刃の間隔は、例えば第一の円形刃を軸受けを介して保持する第一の軸受けステーと、第二の円形刃を同じく保持する第二の軸受けステーとの間に、所望の間隔に応じたゲージを介在させることにより設定される。
特開平8−65850号公報 特許第3999632号公報
しかし、前記間隔の設定方法では、処理対象となる被覆電線の外径の数だけゲージを用意しておかなければならないことから、ゲージの保管場所を要するし、ゲージを無くしてしまっては対応する外径の被覆電線を処理することが出来ない。
それ故、この発明の課題は、ゲージを失う心配がなく、ゲージの保管場所を要することもなく、異なる外径の被覆電線の外皮を剥ぎ取ることのできる皮むき機を提供することにある。
その課題を解決するために、この発明の皮むき機は、
少なくとも一方が変位することにより互いの間隔が変更可能に並べて配置された一対のローラと、
それらのローラを軸受けを介してそれぞれ保持するとともに、少なくとも一方は前記変位する側のローラと連動して変位する第一、第二の一対の軸受けステーとを備え、
前記間隔を被覆電線の外径に応じて調節し、前記ローラ間に被覆電線を巻き込んで送るとともに、巻き込み時にローラから加わる圧力にて被覆電線の外皮を剥ぎ取る皮むき機において、ゲージと、複数のサブゲージと、ゲージの位相決め機構と、ストッパとを備えることを特徴とする。ここで「ローラの間隔」とは、ローラの外周面の間隔をいう。
ゲージは、前記ローラの軸とねじれの関係にある軸を中心として回転可能に第一の軸受けステー又は静止系部材に設けられている。通常、前記2本のローラの軸はいずれも水平であって上下に配置され、これとねじれの関係にある軸は鉛直軸である。また、その場合、通常、ゲージが設けられている第一の軸受けステーが静止系に固定され、第二の軸受けステーがその上方で鉛直方向に変位する。ゲージは通常、一様な厚さを有し、平面視では円盤状、正多角形状、星形状などであってよく、形状は特に限定されない。
サブゲージは、前記ゲージの表面の周方向に間欠的に設けられ、互いに異なる所定の高さを有する。「所定の」とは、処理すべき被覆電線の導線の外径と関連づけられていることを意味し、例えば所定の高さは被覆電線の導線の外径に一定長さを加減算した値に相当する。
位相決め機構は、前記ゲージの位相をサブゲージ毎に決めるものである。例えばサブゲージがn個等間隔に設けられている場合、ゲージが2πR/n回転するごとに一旦停止するよう位相決め機構が機能する。
ストッパは、第二の軸受けステーに設けられ、前記ローラ間隔に応じて前記サブゲージのいずれかと接し又は離れる。ストッパがサブゲージのいずれかに接触しているとき、ローラ間隔はそのサブゲージの高さに決まる。
第二の軸受けステーは、好ましくはネジ運動に伴って変位する。この構成によれば、被覆電線から受ける反力による第二の軸受けステーの意図しない変位が防がれるからである。
同じく好ましい構成は、前記ゲージが自身の回転軸と平行な貫通孔を有し、前記各サブゲージが回転軸方向に径違いの径大部と径小部とからなり、径大部がゲージより露出して前記ストッパと対向し、径小部が前記貫通孔の一方の開口から嵌り込むことによりゲージに取り付けられているものである。この構成によれば、サブゲージを簡単に取り替えることができるからである。
この構成において更に好ましいのは、前記位相決め機構が球体と弾性体を備え、球体が第一の軸受けステーにおける前記貫通孔の軌道上の定位置に軸不定で回転可能に保持され前記貫通孔の内径よりも大きい外径を有し、その球体を前記貫通孔の他方の開口に弾力的に押し当てるものである。ゲージを回転させている間に、前記貫通孔が前記球体の位置に来ると弾性体の復元力を受けた球体の一部が貫通孔の開口から嵌り込み、ゲージの回転が停止させられる。再びゲージを回転させるには、弾性体の復元力に勝る回転力をゲージに加えるだけで足りる。
また、前記ゲージの回転軸を中心として前記各サブゲージと対称な位置又はその近傍に被覆電線の外径が描かれていると好ましい。
更に、この発明の皮むき機は、前記ローラと同軸でその延長線上に回転刃を設けた構成としてもよい。この構成によれば、一つの駆動源でローラ式と回転刃式の2つの手段を選択的に適用することができる。
ローラ間隔が変更可能でその間隔を決めるサブゲージがゲージに複数設けられているので、異なる外径の被覆電線の外皮を剥ぎ取ることができる。また、ゲージが軸受けステー又は静止系に備え付けられているので、ゲージを失う心配がなく、ゲージの保管場所を要することもない。
実施形態1の皮むき機を示す平面図である。 同じく正面図である。 実施形態1の皮むき機のローラ付近をローラの軸方向且つ鉛直方向に沿って切断した図である。 図2におけるA矢視で動力伝達機構を抽出した図である。 実施形態1の皮むき機のゲージ付近をローラの軸と直交する方向且つ鉛直方向に沿って切断した図である。 図5におけるA矢視図である。 実施形態2の皮むき機の要部を示す平面図である。 同じく正面図である。
−実施形態1−
この発明の第一の実施形態の皮むき機1は、図1及び図2に示すように、ベース2と、ベース2上に固定された第一の軸受けステー3及びギヤードモータ4と、軸受けステー3の上方に位置する第二の軸受けステー5と、動力伝達機構6と、ゲージ7と、ストッパ8と、朝顔ハンドル9と、ガイドブロック16を備える。
軸受けステー3、5は、図3に示すように、それぞれ軸受けを介して第一、第二のローラ10、11を水平に保持している。皮むき機1は、これらのローラ10、11の間隔を被覆電線の外径に応じて調節し、ローラ10、11間に被覆電線を巻き込んで送るとともに、巻き込み時にローラ10、11から加わる圧力にて被覆電線の外皮を剥ぎ取るものである。
軸受けステー3には鉛直方向に2本の支柱12、13が立てられており、軸受けステー5は支柱12、13にスライド可能に固定されている。支柱12、13は、それらの上端部で天板14にて連結されている。天板14の中央にはネジ孔が設けられている。軸受けステー5の上端部中央にはスクリュー軸15の下端が連結され、スクリュー軸15は天板14の前記ネジ孔と噛み合い、その上端にハンドル9が取り付けられている。従って、ハンドル9を回転させると、天板14に対するスクリュー軸15のネジ運動に伴ってハンドル9とともに軸受けステー5及びローラ11が鉛直方向に変位する。
ガイドブロック16は、軸受けステー3におけるローラ10よりも手前側に固定されており、正面から背面に向かって貫通するガイド孔17を有する。ガイド孔17の内径は、処理すべき被覆電線の外径よりも十分に大きい。ガイド孔17の中心は、ローラ10の外周面の上端とほぼ同じ高さに位置している。
動力伝達機構6は、図4に示すように、5つの平歯車61、62、63、64、65からなり同順序で噛み合う歯車列と、平歯車63と平歯車64を歯車軸方向両側から挟んで連結する2枚のリンク板66と、平歯車64と平歯車65を歯車軸方向両側から挟んで連結する2枚のリンク板67とからなる。リンク板66と平歯車63との間には板厚調整のためにカラー68が介在している。
平歯車61は、モータ4の出力軸に取り付けられている。平歯車62及び平歯車65は、それぞれローラ10及びローラ11の軸に取り付けられている。また、平歯車63はアイドラ軸69に取り付けられて定位置で回転する。平歯車61を除く4つの平歯車は、直径、歯数ともに全て同じであり、平歯車61のみ少し歯車径が大きい。従って、モータ4を駆動させるとローラ10が時計方向、ローラ11が反時計方向に同期速度で回転する。また、前記のようにローラ11が変位しても平歯車63、64、65がリンク板66、67で連結されているので、歯車列の動力伝達機能は保たれる。
ゲージ7は、図5及び図6に示すように、中央にボルト通し孔を有する円盤状をなし、そのボルト通し孔にゲージ7の厚さよりもわずかに軸方向に長い筒状のカラー71が嵌め込まれ、カラー71に六角穴付きボルト72が通されている。ボルト72のネジ部分は、軸受けステー3の上面であってローラ10、11よりも正面手前の位置に鉛直方向に設けられたネジ穴にネジ嵌合されている。従って、ゲージ7は、ボルト72を中心として回転可能である。
ゲージ7には鉛直方向に貫通する3つの小さい孔が周方向に均等に設けられている。3つのうち2つの孔には、頭部が薄くて径大で脚部が厚くもしくは長くて径小のサブゲージ73、74の脚部がそれぞれ嵌め込まれている。残る一つの孔については、その周囲のゲージ7上面がサブゲージ75として機能する。軸受けステー3の上面には、前記3つの孔の各中心を通る円周線上且つ正面奥の位置に、前記3つの孔よりも径の大きい穴が穿たれており、そこにコイルスプリング81および鋼球82が収容されている。鋼球82は、前記3つの孔の径よりも大きい外径を有し、スプリング81に押されてゲージ7の下面に接している。従って、ゲージ7を回転させて前記3つの孔のうちのいずれかが鋼球82に接近してくるとスプリング81に押されて鋼球82の一部がその孔に嵌まり、ゲージ7の回転が停止させられるとともに、ゲージ7の位相が安定する。再びゲージ7を回転させるときは、スプリング81の弾力に抗する回転力を加えるだけでよい。
鋼球82の上方且つ軸受けステー5の前面には直方体形状のストッパ8が上下2本のボルト83、84にて固定されている。従って、軸受けステー5を下降させてその下面がサブゲージ73、74、75のいずれかの上面に接したところが、ローラ11の位置の下限となる。この実施形態では、ストッパ8が、サブゲージ73、74、75に接したときのローラ間隔が順に2.6mm、2.0mm、1.6mmとなるように、ゲージ7の厚さおよびサブゲージ73、74の頭部の厚さが設計されている。そして、サブゲージ73、74、75と対称な位置近傍には2.6mm、2.0mm、1.6mmの文字が表示されている。これらの文字は、規格化された被覆電線の導線の外径を表すものである。
皮むき機1で被覆電線の外皮を剥ぎ取るときは、その被覆電線の外径を表す文字が手前に位置するようにゲージ7を回転させる。そして、ストッパ8がその直下のサブゲージに接するまでハンドル9を回転させることによりローラ11を下降させる。ストッパ8がサブゲージに接したところでハンドル9を止め、モータ4をONにする。この状態で被覆電線をガイド孔17に挿入すると、被覆電線がローラ10、11間に巻き込まれ、ローラ10、11から加わる圧力で被覆電線の外皮が潰されて導線と分離されながら、ローラ10、11の後方に排出される。軸受けステー5が、スクリュー軸15のネジ運動に伴って変位するので、被覆電線から受ける反力でローラ10、11間隔が変動することはない。
皮むき機1によれば、ローラ間隔が変更可能でその間隔を決めるサブゲージがゲージ7に3つ設けられているので、3つの異なる外径の被覆電線の外皮を剥ぎ取ることができる。また、ゲージ7が軸受けステー3に設けられているので、ゲージを失う心配がなく、ゲージの保管場所を要することもない。他の外径の被覆電線の外皮を剥ぎ取りたいときは、サブゲージ73、74、75のいずれかを交換すればよい。
−実施形態2−
この実施形態の皮むき機101では、図7及び図8に示すように実施形態1における皮むき機1と同じくベース102と、ベース102上に固定された第一の軸受けステー103及びギヤードモータ(図示省略)と、軸受けステー103の上方に位置する第二の軸受けステー105と、動力伝達機構(図示省略)と、ゲージ107と、ストッパ108と、朝顔ハンドル109と、ガイドブロック116を備える。
加えて、皮むき機101ではローラ110、111と同軸でその延長線上にそれぞれ回転刃118、119が取り付けられている。そして、ベース102における回転刃118、119より手前の位置で回転刃118、119を間にして両側にガイド121、122がもうけられている。ガイド121、122は、ローレットハンドル123を回すことにより、図略のボールネジの作用でレール124上を走行し、互いに離れたり近づいたりすることができる。ガイド121、122の互いの間隔は、正面から背面に向かって次第に狭くなっていく。また、軸受けステー105の前面には第二のストッパ125が固定されている。軸受けステー105は、ストッパ125の下面がガイドブロック116の上面に接するところで下降が阻止される。
皮むき機101によれば、一つのギヤードモータでローラ110、111と回転刃118、119とを同時に駆動させることができる。従って、実施形態1のようなローラタイプでは外皮を剥ぎ取ることのできない太い被覆電線でも回転刃118、119を用いて剥ぎ取ることができる。すなわち、ローラ110、111で外皮を剥ぎ取ることのできる被覆電線が実施形態1におけると同じく導線径2.6mm、2.0mm、1.6mmの3つだとする。これより太い被覆電線の場合、被覆電線をガイドブロック116上に置き、ハンドル109を回して軸受けステー105とともにストッパ125を下降させ、被覆電線に接するところで止める。次に、被覆電線を抜いてガイド121、122の間に挿入し、ハンドル123を回してガイド121、122の最も狭いところで被覆電線を軽く挟む。この状態でモータをONにし、被覆電線を送ると回転刃118、119により外皮に切り込みが入れられて導線と分離されながら排出される。
1、101 皮むき機
2、102 ベース
3、5、103、105 軸受けステー
4 ギヤードモータ
6 動力伝達機構
7 ゲージ
8、125 ストッパ
9、123 ハンドル
10、11 ローラ
12、13 支柱
14 天板
15 スクリュー軸
16 ガイドブロック
17 ガイド孔
118、119 回転刃

Claims (6)

  1. 少なくとも一方が変位することにより互いの間隔が変更可能に並べて配置された一対のローラと、
    それらのローラを軸受けを介してそれぞれ保持するとともに、少なくとも一方は前記変位する側のローラと連動して変位する第一、第二の一対の軸受けステーとを備え、
    前記間隔を被覆電線の外径に応じて調節し、前記ローラ間に被覆電線を巻き込んで送るとともに、巻き込み時にローラから加わる圧力にて被覆電線の外皮を剥ぎ取る皮むき機において、
    前記ローラの軸とねじれの関係にある軸を中心として回転可能に第一の軸受けステー又は静止系部材に設けられたゲージと、
    前記ゲージの表面の周方向に間欠的に設けられ、互いに異なる所定の高さを有する複数のサブゲージと、
    前記ゲージの位相をサブゲージ毎に決める位相決め機構と、
    第二の軸受けステーに設けられ、前記間隔に応じて前記サブゲージのいずれかと接し又は離れるストッパと
    を備えることを特徴とする皮むき機。
  2. 前記変位する方の軸受けステーは、ネジ運動に伴って変位する、請求項1に記載の皮むき機。
  3. 前記ゲージが自身の回転軸と平行な貫通孔を有し、前記各サブゲージが回転軸方向に径違いの径大部と径小部とからなり、径大部がゲージより露出して前記ストッパと対向し、径小部が前記貫通孔の一方の開口から嵌り込むことによりゲージに取り付けられている、請求項1又は2に記載の皮むき機。
  4. 前記位相決め機構が球体と弾性体を備え、球体は第一の軸受けステーにおける前記貫通孔の軌道上の定位置に軸不定で回転可能に保持され前記貫通孔の内径よりも大きい外径を有し、弾性体はその球体を前記貫通孔の他方の開口に弾力的に押し当てる、請求項3に記載の皮むき機。
  5. 前記ゲージの回転軸を中心として前記各サブゲージと対称な位置又はその近傍に被覆電線の外径が描かれている、請求項1〜4のいずれかに記載の皮むき機。
  6. 更に、前記ローラと同軸でその延長線上に設けられた回転刃を備える、請求項1〜5のいずれかに記載の皮むき機。
JP2014155845A 2014-07-31 2014-07-31 被覆電線の皮むき機 Active JP6357380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155845A JP6357380B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 被覆電線の皮むき機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155845A JP6357380B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 被覆電線の皮むき機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034181A JP2016034181A (ja) 2016-03-10
JP6357380B2 true JP6357380B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55452852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155845A Active JP6357380B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 被覆電線の皮むき機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107272112A (zh) * 2017-07-17 2017-10-20 宁波格亿达光缆科技有限公司 一种可自动调节不同规格光缆的光缆快速剥皮装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111558962B (zh) * 2020-05-12 2021-09-03 涌纬集团股份有限公司 一种电线电缆加工用包裹层切割装置
CN113744939B (zh) * 2021-08-26 2022-08-23 蔡虹婷 一种节能环保的废旧电缆回收装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150748A (ja) * 1992-07-15 1994-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆電線の被覆層剥取り方法
JPH07282664A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 被覆電線の分別装置
JPH11308726A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス解体工具
JP2011166988A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ask:Kk 被覆電線の分別処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107272112A (zh) * 2017-07-17 2017-10-20 宁波格亿达光缆科技有限公司 一种可自动调节不同规格光缆的光缆快速剥皮装置
CN107272112B (zh) * 2017-07-17 2019-05-17 宁波格亿达光缆科技有限公司 一种可自动调节不同规格光缆的光缆快速剥皮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034181A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357380B2 (ja) 被覆電線の皮むき機
CN202997432U (zh) 自动电缆电线剥皮工具
CN106451253B (zh) 环形切割设备
CN103704855A (zh) 一种柚子剥皮机
EP3086634B1 (en) Device for uncapping honeycombs
WO2012159081A3 (en) Rotary electrical contact device and method for providing current to and/or from a rotating member
CN104124649A (zh) 电缆剥皮工具
CN218498694U (zh) 一种电缆回收用剥皮机
CN203799935U (zh) 隔离刀闸
JP2020055089A (ja) 被覆材の剥線装置及び剥線方法
CN107681565A (zh) 一种自动剥线装置
CN105161954A (zh) 一种电缆剥皮装置
CN112432807A (zh) 一种可截取中间导线的电缆样品制作装置
CN217656336U (zh) 一种电气维修用双绞线剥皮器
CN106486931A (zh) 一种电缆剥皮装置
CN106240869B (zh) 母线槽用的包装机
CN104914504A (zh) 光缆剥线机
CN102545108A (zh) 一种导线剥线机及单芯、多股软导线的剥离方法
CN201185305Y (zh) 导线剥头机
CN101908742A (zh) 铝绞线剥线器
CN208580939U (zh) 一种三芯电缆缆芯分叉支架装置
JP2011250579A (ja) キャブタイヤコード又はキャブタイヤケーブルの線心の絶縁体剥き装置
JP2011166988A (ja) 被覆電線の分別処理装置
CN101889715B (zh) 坚果去壳剥仁刀具
CN204694880U (zh) 光缆剥线机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250