JP6356887B2 - 情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6356887B2
JP6356887B2 JP2017166150A JP2017166150A JP6356887B2 JP 6356887 B2 JP6356887 B2 JP 6356887B2 JP 2017166150 A JP2017166150 A JP 2017166150A JP 2017166150 A JP2017166150 A JP 2017166150A JP 6356887 B2 JP6356887 B2 JP 6356887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
tag
application
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017208136A5 (ja
JP2017208136A (ja
Inventor
直人 飛田
直人 飛田
関谷 秀一
秀一 関谷
智治 疋田
智治 疋田
健一 本舘
健一 本舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felica Networks Inc
Original Assignee
Felica Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felica Networks Inc filed Critical Felica Networks Inc
Publication of JP2017208136A publication Critical patent/JP2017208136A/ja
Publication of JP2017208136A5 publication Critical patent/JP2017208136A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356887B2 publication Critical patent/JP6356887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、サーバ装置および情報処理システムに関する。
近年、ICチップを内蔵したカード(ICカード)による近距離無線通信の技術を利用した、駅の自動改札機の利用や、電子マネーによる店舗での商品代金の決済などを行なうシステムが、広く普及している。近距離無線通信は、機器同士を例えば10センチメートル程度以下に近づけることで可能になる通信である。このようなシステムでは、ICカードをリーダライタにかざすことで、駅の自動改札機の利用や、電子マネーによる店舗での商品代金の決済などが可能になる。さらに、そのICチップを携帯電話に内蔵し、携帯電話をリーダライタにかざすことで、同様の自動改札機の利用や商品代金の決済などが可能になるシステムも広く普及している。
また近年では、ICチップが内蔵された装置をリーダライタにかざすことで、携帯電話に保存された任意のプログラムを実行するシステムが存在する。例えば、店舗に設置されたリーダライタに、ICチップが内蔵された装置をかざすことで、その店舗で使用できるクーポンを当該装置に提供するシステムがある。
特開2005−122491号公報
ICチップが内蔵された装置がリーダライタにかざされた際に、どのプログラムが実行されるかの設定を変更するには、従来はリーダライタ側で定義を変更する必要があった。従来、リーダライタ側で定義を変更するには、人手で行うか、リーダライタがネットワークに接続されていれば、ネットワーク経由で行なう必要が生じていた。人手で行うと、リーダライタ側での定義の変更に要する作業コストが増大なものになる。またネットワーク経由で行なうには、ネットワーク接続に対応するリーダライタの導入コストが増大となる。
また、ICタグを近距離無線通信によって読み取り、読み取った結果に応じて動作するアプリケーションを開発する場合に、従来は個々のアプリケーションでICタグにアクセスする機構を実装する必要があった。またICタグが保持するデータがサービスごとに最適化されることで、他のアプリケーションでの再利用が困難となっていた。特許文献1には、柔軟に構築及び変更が可能な応用プログラム実行システムが開示されているが、この特許文献1に開示されたシステムでは、装置内におけるアプリケーションの連携が出来ない。
そこで本開示は、運用コストを抑えながら、近距離無線通信によるICタグの読み取り結果に応じたアプリケーションの実行が可能な、新規かつ改良された情報処理装置、サーバ装置および情報処理システムを提供する。
本開示によれば、近距離無線通信により読み取った情報を含む第1の情報をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置から前記第1の情報に応じて送られてくる第2の情報を取得し、取得した前記第2の情報に基づいて自装置でのアプリケーションの起動を制御する起動制御部を備える、情報処理装置が提供される。
また本開示によれば、情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を予め保持しておくアプリケーション管理部と、前記情報処理装置から送信されてきた、前記情報処理装置が近距離無線通信により読み取った情報を含む情報に応じて、該情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を前記アプリケーション管理部から取得して、前記情報処理装置に返信するアプリケーション起動指示部と、を備える、サーバ装置が提供される。
また本開示によれば、情報処理装置と、サーバ装置と、を備え、前記情報処理装置は、近距離無線通信により読み取った情報を含む第1の情報を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から前記第1の情報に応じて送られてくる第2の情報を取得し、取得した前記第2の情報に基づいて前記情報処理装置でのアプリケーションの起動を制御する起動制御部を備え、前記サーバ装置は、前記情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を予め保持しておくアプリケーション管理部と、該情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を、前記情報処理装置から送信されてきた前記第1の情報に応じて前記アプリケーション管理部から取得して、前記情報処理装置に返信するアプリケーション起動指示部と、を備える、情報処理システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、運用コストを抑えながら、近距離無線通信によるICタグの読み取り結果に応じたアプリケーションの実行が可能な、新規かつ改良された情報処理装置、サーバ装置および情報処理システムを提供することができる。
本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るシステムサーバ10の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかる端末装置100の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の動作例を示す流れ図である。 端末装置100で実行されるアプリケーションのGUIの例を示す説明図である。 端末装置100で実行されるアプリケーションのGUIの例を示す説明図である。 端末装置100で実行されるアプリケーションのGUIの例を示す説明図である。 端末装置100で実行されるアプリケーションのGUIの例を示す説明図である。 端末装置100で実行されるアプリケーションのGUIの例を示す説明図である。 情報処理システム1において、端末装置100に提供するサービスについて示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の動作概要を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本開示の一実施形態>
[情報処理システムの構成例]
[システムサーバの機能構成例]
[端末装置の機能構成例]
[情報処理システムの動作例]
<2.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[情報処理システムの構成例]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る情報処理システムの構成例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の構成例について説明する。
図1に示したように、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、システムサーバ10と、Webサーバ20と、端末装置100、200と、ICタグ300と、を含んで構成される。
システムサーバ10は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1で用いられる情報を管理して、近距離無線通信(NFC)による端末装置100の動作制御を行なうサーバ装置である。システムサーバ10の具体的な構成及び動作については後述するが、システムサーバ10は、端末装置200からネットワーク2を通じて送信されてきた情報に基づいて、端末装置200で実行するアプリケーションの情報を端末装置200に返す。ここで、端末装置200からネットワーク2を通じて送信されてきた情報には、端末装置200が近距離無線通信でICタグ300から取得した情報が含まれる。
Webサーバ20は、クライアント端末からの要求に応じてWebサイトを提供するサーバである。Webサーバ20は、例えば端末装置100からのアクセスによって、端末装置100で実行されるブラウザアプリケーションにWebサイトを表示させる。
端末装置100、200は、ICタグ300との間で近距離無線通信を実行して、ICタグ300に記録された情報を読み取ることが出来る装置である。従って、端末装置100、200は、ICタグ300に記録された情報を読み取るためのリーダライタが内蔵される。端末装置100、200と、ICタグ300との間で実行される近距離無線通信は、例えば13.56MHzの周波数で行われる通信である。
端末装置100は、近距離無線通信でICタグ300から取得した情報に応じたアプリケーションを実行する装置である。端末装置100の具体的な構成及び動作については後述するが、端末装置100は、ICタグ300にかざされて、ICタグ300との間で近距離無線通信を実行することで、端末装置100がかざしたICタグ300に応じたアプリケーションを実行することができる。
また、端末装置200は、ICタグ300が提供する機能をシステムサーバ10に登録したり、システムサーバ10にも登録された機能を変更したりする装置である。端末装置200の具体的な構成及び動作については後述するが、端末装置200は、ICタグ300にかざされて、ICタグ300との間で近距離無線通信を実行することで、ICタグ300が提供する機能をシステムサーバ10に登録及び変更することができる。
端末装置100が、近距離無線通信でICタグ300から取得した情報に応じて実行するアプリケーションには、例えばブラウザアプリケーション、地図アプリケーション、メールアプリケーション、SNSアプリケーション、ゲームアプリケーション、電子書籍アプリケーション等がある。端末装置100は、例えば、ICタグ300にかざすことで、システムサーバ10からブラウザアプリケーションを起動するように指定され、さらにWebサーバ20が提供するウェブサイトにアクセスするように指定される。
端末装置100、200は、ICタグ300との間で近距離無線通信が実行できるものであれば様々な形態を採りうる。例えば端末装置100は、スマートフォン、タブレット型携帯端末、リーダライタ端末またはリーダライタを備えた各種電化製品等であってもよい。また端末装置200は、スマートフォン、タブレット型携帯端末、リーダライタ端末またはリーダライタを備えたパーソナルコンピュータ等であってもよい。
ICタグ300は、端末装置100、200がかざされることで、端末装置100、200からの電波を受けて動作するタグである。ICタグ300は、端末装置100、200がかざされることで、近距離無線通信によって端末装置100、200に情報を提供する。ICタグ300は、端末装置100、200との間で近距離無線通信が可能なものであれば、形態やセキュリティ機能の有無に関係なく様々なものが用いられる。なお、ICタグ300には、一意に識別するためのタグIDが格納されているものとする。
ICタグ300は、様々な形態で提供される。例えばICタグ300は、店舗や街角に配布されるポスターに貼付されていてもよい。端末装置100のユーザは、ポスターに貼付されたICタグ300に端末装置100をかざすことで、ICタグ300を管理する事業者から様々なサービスを受けることが出来る。本実施形態では、端末装置100のユーザは、ポスターに貼付されたICタグ300に端末装置100がかざされることで、端末装置100は、ICタグ300に対応したアプリケーションの実行が可能になる。
本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、図1に示したような構成を有することで、端末装置100がICタグ300にかざされた際に、端末装置100で実行するアプリケーションを、システムサーバ10から指定することができる。また、端末装置100がICタグ300にかざされた際に端末装置100で実行するアプリケーションの設定をシステムサーバ10で管理するので、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、システムの運用コストを抑えながら、近距離無線通信によるICタグの読み取り結果に応じたアプリケーションの実行を可能にする。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係るシステムサーバ10の機能構成例について説明する。
[システムサーバの機能構成例]
図2は、本開示の一実施形態に係るシステムサーバ10の機能構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の一実施形態に係るシステムサーバ10の機能構成例について説明する。
図2に示したように、本開示の一実施形態に係るシステムサーバ10は、ユーザ管理部11と、タグ管理部12と、ログ管理部13と、サービス管理部14と、アプリケーション管理部15と、認証情報保持部16と、システムI/F17と、を含んで構成される。
ユーザ管理部11は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1を利用するユーザの情報を管理する。ユーザ管理部11が管理するユーザの情報には、例えば、ユーザを一意に識別するユーザIDが含まれていてもよく、端末装置100を一意に管理する端末IDが含まれていてもよい。ユーザ管理部11が管理するユーザの情報は、システムサーバ10が提供しているサービスのために用いられるが、その他にも例えば、後述する端末装置100でのアプリケーションの起動指示のために用いられる。
タグ管理部12は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1で用いられるICタグ300の情報を管理する。タグ管理部12が管理するICタグ300の情報は、例えばICタグ300を一意に識別するタグIDや、ICタグ300を一意に識別するタグIDに関連付けられるサービスを識別するサービスIDや、ロケーション、店舗等を識別するロケーションID、店舗IDであってもよい。なお、1つのタグIDに関連付けられるサービスIDは、複数存在していても良い。
ログ管理部13は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1における各種ログを管理する。ログ管理部13が管理するログの情報は、例えば、ICタグ300にかざした端末装置100のユーザIDや端末ID及びかざされたICタグ300のタグID、かざされた日時、ICタグ300にかざした際に端末装置100から送信される付加情報などである。
サービス管理部14は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1で提供されるサービスの情報を管理する。サービス管理部14が管理するサービスの情報は、例えば、後述するサービスのカテゴリ、サービスを一意に識別するサービスID、サービスの名称などである。サービス管理部14が管理するサービスIDは、タグ管理部12で管理するタグIDに関連付けられる。
アプリケーション管理部15は、端末装置100がICタグ300にかざされた際に端末装置100で実行されるアプリケーションの情報を管理する。アプリケーション管理部15が管理するアプリケーションの情報は、例えば、ICタグ300が提供するサービスのサービスID、端末装置100で実行されるアプリケーションを一意に識別するアプリケーションID及びアプリケーションの起動時に指定される起動パラメータなどである。
認証情報保持部16は、端末装置100がICタグ300にかざされた際に、ICタグ300の正当性を認証するための認証情報を保持する。認証情報保持部16が保持する認証情報は、例えば、端末装置100に提供するためのセッション乱数や、ICタグ300が保持する情報とセッション乱数の認証を行なうためのマスター鍵などである。
システムI/F17は、上述したシステムサーバ10の各要素が管理する情報を他の装置から利用したり、システムサーバ10の各要素が管理する情報を他の装置に提供したりするためのインタフェースである。端末装置100がICタグ300にかざされ、端末装置100から情報がシステムサーバ10に送信されてくると、端末装置100からの情報はシステムI/F17を介して、上述したシステムサーバ10の各要素に提供される。またシステムサーバ10が管理する情報が端末装置100に送信される際には、システムI/F17から端末装置100に送信される。従って、システムI/F17は本開示のアプリケーション起動指示部の一例である。またシステムサーバ10は、システムI/F17を介してWebサーバ20との間で情報の授受を行なっても良い。システムI/F17として、例えば情報の提供を行なうAPI(Application Program Interface)が用いられても良い。
本開示の一実施形態に係るシステムサーバ10は、図2に示したような構成を有することで、端末装置100がICタグ300にかざされた際に端末装置100で実行するアプリケーションの設定をシステムサーバ10で管理することができる。従って、本開示の一実施形態に係るシステムサーバ10は、情報処理システム1の運用コストを抑えながら、近距離無線通信によるICタグの読み取り結果に応じた、端末装置100でのアプリケーションの実行を可能にする。
以上、図2を用いて本開示の一実施形態に係るシステムサーバ10の機能構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る端末装置100の機能構成例について説明する。
[端末装置の機能構成例]
図3は、本開示の一実施形態にかかる端末装置100の機能構成例を示す説明図である。以下、図3を用いて本開示の一実施形態にかかる端末装置100の機能構成例について説明する。
図4に示したように、本開示の一実施形態に係る端末装置100は、無線通信部111と、表示部112と、近距離無線通信部113と、制御部114と、センサ部115と、通話部116と、メモリ117と、操作部118と、を含んで構成される。
無線通信部111は、無線ネットワークを介した他の装置(例えばシステムサーバ10やWebサーバ20)との無線通信を行う。表示部112は、無線通信部111が受信した情報や、操作部118に対して行われたユーザの操作に応じた情報を表示する。表示部112は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の平板型画像表示パネルで構成される。また本開示の一実施形態に係る端末装置100では、表示部112にはタッチパネルが設けられていてもよい。
近距離無線通信部113は、ICタグ300と近距離無線通信を実行することで、ICタグ300との間の情報の送受信を行なう。近距離無線通信部113は、例えばリーダライタで構成され、所定の電波を発してICタグ300に起電力を生じさせることで、ICタグ300との間の情報の送受信を行なう。制御部114は、端末装置100の動作を制御する。例えば、制御部114は、メモリ117に格納されたプログラムを実行することで、端末装置100の動作を制御する。制御部114による端末装置100の動作の制御としては、例えば、近距離無線通信部113によるICタグ300との通信により、ICタグ300に応じたアプリケーションを起動するための基本アプリケーションの実行などがある。従って、制御部114は、本開示の起動制御部の一例である。
センサ部115は、各種情報を検知するセンサである。センサ部115を構成するセンサは、例えば、現在位置を取得する位置センサ、現在の気温を取得する温度センサ等であってもよい。センサ部115が各種情報を検知することで、制御部114は、ICタグ300に端末装置100がかざされた際の付加情報として、センサ部115が検知した情報を用いることができる。
通話部116は、例えばスピーカやマイクで構成され、他の携帯電話や電話機との間で音声による通話を実行する。メモリ117は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などで構成され、端末装置100の動作を制御するためのプログラムの格納等に用いられる。操作部118は、端末装置100を操作するためのボタンで構成される。操作部118の操作に応じて、制御部114によって端末装置100の動作が制御される。なお、表示部112にはタッチパネルが設けられている場合は、そのタッチパネルも操作部118として機能する。
なお図3では、端末装置100に通話部116が含まれた構成を示しているが、本開示は係る例に限定されない。つまり、端末装置100に通話機能が必要ない場合は、端末装置100の構成は通話部116を除外したものであっても良い。
以上、図3を用いて本開示の一実施形態にかかる端末装置100の機能構成例について説明した。本開示の一実施形態にかかる端末装置100は、図3に示したような構成を有することで、ICタグ300との間で近距離無線通信を実行し、ICタグ300から取得した情報をシステムサーバ10に送信することが出来る。そして本開示の一実施形態にかかる端末装置100は、システムサーバ10から返信される情報に基づいた、アプリケーションの起動の制御が可能になる。なお、図3では、本開示の一実施形態にかかる端末装置100の機能構成例を示したが、端末装置200についても、図3に示すような構成を有するものとする。
次に、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の動作例について説明する。
[情報処理システムの動作例]
図4は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の動作例を示す流れ図である。以下、図4を用いて、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の動作例について説明する。
まず、ICタグ300のタグIDをシステムサーバ10に登録する方法について説明する。ICタグ300のタグIDをシステムサーバ10に登録する方法には様々な方法がある。例えば、管理用の端末装置(例えば端末装置200)を用いて、タグIDと、そのタグIDに結びつけるサービスの情報を、ユーザの手入力によってシステムサーバ10に登録する方法がある。しかし、本実施形態のように、ICタグ300の情報をシステムサーバ10で一括して管理すれば、ユーザの手入力によらずとも、管理用の端末装置(例えば端末装置200)を用いて、ICタグ300のタグIDと、ICタグ300に結び付けたいサービスとをシステムサーバ10に登録することができる。
ICタグ300のタグIDをシステムサーバ10に登録するために、管理用の端末装置200は、ICタグ300へかざされることで、ICタグ300に記録されているタグIDを読み取る(ステップS101)。端末装置200とICタグ300との間の近距離無線通信によって、ICタグ300からはタグIDが端末装置200に返信される(ステップS102)。
ICタグ300からタグIDを取得した端末装置200は、取得したタグIDと、予め指定した、ICタグ300に結び付けたいサービスの情報(例えばサービスID)と、端末装置200の端末ID及び/または端末装置200を操作するユーザIDの情報を、システムサーバ10に送信する(ステップS103)。なお、端末装置200を操作するユーザのユーザIDは、任意の方法で予め端末装置200に登録またはユーザに入力させるものとする。
そしてシステムサーバ10は、端末装置200から送信された情報を用いて、ICタグ300のタグIDの登録を実行する(ステップS104)。システムサーバ10は、ICタグ300のタグIDを登録する際に、端末装置200の端末ID及び/または端末装置200を操作するユーザIDが、タグIDの登録が可能な権限を有しているものかどうかを判断してもよい。
このように、ICタグ300に結び付けたいサービスの情報を予め端末装置200で指定し、ICタグ300に端末装置200をかざすことで、ICタグ300のタグIDと、ICタグ300に結び付けたいサービスとをシステムサーバ10に登録することができる。
次に、端末装置100がICタグ300にかざされた際の動作例について説明する。上述したように、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1では、端末装置100がICタグ300にかざされ、端末装置100からシステムサーバ10へ、ICタグ300のタグIDを含んだ情報が送信されると、システムサーバ10から端末装置100へ、起動するアプリケーションの情報が返信される。システムサーバ10から返信を受けた端末装置100は、システムサーバ10から送信されたアプリケーションの情報に基づいてアプリケーションを起動する。
なお、本実施形態では、後述するように、ICタグ300との近距離無線通信に先立って、予め端末装置100のユーザは、端末装置100でアプリケーションを起動しておく。そして、端末装置100で実行されているアプリケーションが、システムサーバ10からの情報に基づいて別のアプリケーションを起動するものとする。この、ICタグ300との近距離無線通信に先立って、予め端末装置100で起動されるアプリケーションのことを、基本アプリケーションとも称する。なお、端末装置100での基本アプリケーションは、必ずしもICタグ300との近距離無線通信に先立って起動されていなくても良い。ICタグ300との近距離無線通信をトリガとして、基本アプリケーションが端末装置100で起動されるように、端末装置100で設定されていても良い。
端末装置100は、ICタグ300へかざされることで、ICタグ300に記録されているタグIDを読み取る(ステップS111)。端末装置100とICタグ300との間の近距離無線通信によって、ICタグ300からはタグIDが端末装置100に返信される(ステップS112)。
ICタグ300からタグIDを取得した端末装置100は、取得したタグIDと、端末装置100の端末ID及び/または端末装置100を操作するユーザIDの情報と、利用したいサービスの情報とを、システムサーバ10に送信する(ステップS113)。なお、端末装置100を操作するユーザのユーザIDは、任意の方法で予め端末装置100に登録またはユーザに入力させるものとする。利用したいサービスの情報とは、後述するようなサービスの属性の情報であり、例えば、後述するように基本アプリケーションにおいてユーザによって指定されるものである。本実施形態におけるサービスの属性の一例を挙げれば、「会員証」、「クーポン」等である。
また、上記ステップS113で端末装置100からシステムサーバ10に情報を送信する際には、端末装置100は、さらにICタグ300にかざした日時の情報や、センサ部115で検出した情報をシステムサーバ10に送信しても良い。端末装置100からシステムサーバ10に送信される、センサ部115で検出した情報には、例えば端末装置100の位置情報は端末装置100の周辺の温度情報等が含まれていても良い。なお、現在位置の情報は、ICタグ300に記録されていても良い。端末装置100は、ICタグ300から読み取った現在位置の情報を、システムサーバ10に送信しても良い。
システムサーバ10は、端末装置100から送信された情報を用いて、システムサーバ10で管理している情報の中から端末装置100で起動するアプリケーションの情報を取得する。そしてシステムサーバ10は、端末装置100へアプリケーションの起動指示を返信する(ステップS114)。システムサーバ10が端末装置100へ返信するアプリケーションの起動指示には、起動するアプリケーションのアプリケーションIDが含まれる。システムサーバ10が端末装置100へ返信するアプリケーションの起動指示には、アプリケーションIDの他に、起動時に用いられる起動パラメータが含まれていても良い。起動時に用いられる起動パラメータとは、例えば、起動するアプリケーションがブラウザアプリケーションであれば、ブラウザアプリケーションの起動時に接続するアドレス等である。
端末装置100は、システムサーバ10からアプリケーションの起動指示を受信すると、受信した起動指示に基づいてアプリケーションを、基本アプリケーションから起動する(ステップS115)。例えば、アプリケーションの起動指示に、ブラウザアプリケーションのアプリケーションIDが指定されていれば、端末装置100で実行されている基本アプリケーションは、そのアプリケーションIDに対応したブラウザアプリケーションを起動する。そしてアプリケーションの起動指示に、起動パラメータとしてブラウザアプリケーションの起動時に接続するアドレスが指定されていれば、基本アプリケーションは、その接続するアドレスを指定してブラウザアプリケーションを起動する。
以下の説明では、システムサーバ10から送信されるアプリケーションの起動指示に、アプリケーションのアプリケーションIDが指定され、さらに起動パラメータとして、Webサーバ20のアドレスが指定されているものとする。
上記ステップS115によってアプリケーションを起動した端末装置100は、そのブラウザアプリケーションによって、起動パラメータで指定されたWebサーバ20に接続して、所望のコンテンツを要求する(ステップS116)。Webサーバ20は、端末装置100からのコンテンツの要求に応じて、端末装置100へコンテンツを提供する(ステップS117)。
なお、Webサーバ20は、端末装置100へのコンテンツの提供の際に、必要に応じてシステムサーバ10に接続して、コンテンツの提供に必要な情報をシステムサーバ10から取得しても良い。例えば、Webサーバ20は、店舗への来店回数に応じてサービスの内容が変わるクーポンを提供する場合、その来店回数を取得するためにシステムサーバ10に接続して、その店舗に設置されたICタグ300を端末装置100がかざした回数の情報を取得しても良い。
ここでいう「コンテンツ」とは、利用しようとしているサービスにおいて提供される各種情報をいい、例えば、利用するサービスとして「クーポン」が基本アプリケーションで指定されると、かざされたICタグ300に応じたクーポンがコンテンツに該当する。また例えば、利用するサービスとして「会員証」が基本アプリケーションで指定されると、かざされたICタグ300に応じた会員証がコンテンツに該当する。
以上、図4を用いて、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の動作例について説明した。本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、図4に示したように動作することで、運用コストを抑えながらも、近距離無線通信によるICタグ300の読み取り結果に応じた、端末装置100でのアプリケーションの実行を可能にする。
次に、本開示の一実施形態に係る端末装置100で実行されるアプリケーションのGUI(Graphical User Interface)の例を説明する。
図5〜図9は、本開示の一実施形態に係る端末装置100で実行されるアプリケーションのGUIの例を示す説明図である。以下、図5〜図9を用いて、本開示の一実施形態に係る端末装置100で実行されるアプリケーションのGUIの例を説明する。なお以下においては、福島県内の店舗にICタグ300が設置されており、そのICタグ300に端末装置100のユーザが端末装置100をかざすことで、その店舗で使えるクーポンを取得する場合について説明する。
図5は、本開示の一実施形態に係る端末装置100の表示部112に、アプリケーションのアイコンが表示されている状態を示す説明図である。図5では、9つのアイコンが表示部112に表示されている状態が示されており、その9つのアイコンの中のアイコン140が、基本アプリケーションのアイコンである。端末装置100のユーザは、アイコン140を選択することで、端末装置100で基本アプリケーションを実行させることが出来る。
図6は、本開示の一実施形態に係る端末装置100の表示部112に、基本アプリケーションのGUIが表示されている状態を示す説明図である。図6に示した基本アプリケーションのGUIは、例えば基本アプリケーションの起動直後に表示されるものであり、ユーザにサービスを選択させるためのサービス選択画面150のGUIである。端末装置100のユーザは、端末装置100をICタグ300にかざす前に、図6に示す画面によって、使用したいサービスを選択する。なお、図6では、「クーポン」のサービスを選択するための領域151が、端末装置100のユーザによって選択された状態が示されている。本実施形態では、このように、端末装置100のユーザが端末装置100をICタグ300にかざす前に使用したいサービスを選択しているが、本開示は係る例に限定されるものではない。端末装置100のユーザが端末装置100をICタグ300にかざした後に、使用したいサービスを端末装置100のユーザに選択させてもよい。ICタグ300にかざした後に使用したいサービスを端末装置100のユーザに選択させる場合は、端末装置100は、そのICタグ300で使用可能なサービスのみを表示部112に表示してもよい。ICタグ300で使用可能なサービスのみを表示部112に表示する際に、端末装置100は、システムサーバ10から送信される情報から、ICタグ300で使用可能なサービスの内容を取得しても良い。
図7は、本開示の一実施形態に係る端末装置100の表示部112に、基本アプリケーションのGUIが表示されている状態を示す説明図である。図7に示した基本アプリケーションのGUIは、端末装置100のユーザに、端末装置100をICタグ300にかざすよう指示する指示画面160のGUIである。端末装置100で実行される基本アプリケーションは、図7に示したような指示画面160を表示部112に表示することで、端末装置100のユーザに、端末装置100をICタグ300にかざすよう指示することができる。
図7に示した画面が端末装置100の表示部112に表示されている状態で、端末装置100のユーザによって端末装置100がICタグ300にかざされると、図4のステップS111及びステップS112で示した近距離無線通信が、端末装置100とICタグ300との間で行われる。
図8は、本開示の一実施形態に係る端末装置100の表示部112に、図4のステップS114でシステムサーバ10から起動を指示されたアプリケーションのGUIが表示されている状態を示す説明図である。図8に示したGUIは、システムサーバ10から起動を指示されたアプリケーションが表示部112に表示する起動中画面170のGUIである。上述したように、システムサーバ10から起動を指示されたアプリケーションは、基本アプリケーションによって起動される。ここでは、システムサーバ10から起動を指示されたアプリケーションはブラウザアプリケーションであり、システムサーバ10で指定されたWebサーバ20にアクセスすることでクーポンを取得する場合を示す。
図9は、本開示の一実施形態に係る端末装置100の表示部112に、起動を指示されたブラウザアプリケーションのGUIが表示されている状態を示す説明図である。図9に示したGUIは、ブラウザアプリケーションがWebサーバ20にアクセスすることで表示部112に表示するクーポン画面180のGUIである。図9のクーポン画面180で示したクーポンは、福島県の店舗に来店した回数が5回以上に達した顧客に配布されるものの一例である。端末装置100のユーザは、表示部112に表示されたクーポン画面180をその店舗に提示することで、ジュースが1本無料になるサービスを受けることが出来る。
以上、図5〜図9を用いて、本開示の一実施形態に係る端末装置100で実行されるアプリケーションのGUIの例を説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1において、端末装置100に提供されるサービスの一例を説明する。
本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置100がかざされたICタグ300のタグIDに応じて、端末装置100で起動するアプリケーションをシステムサーバ10が指定することができる。本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、同一のICタグ300を端末装置100でかざした場合であっても、かざした時の状況に応じて異なるサービスを端末装置100に提供することができる。
本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、例えば、端末装置100にクーポンを提供する場合に、端末装置100をICタグ300にかざした時の状況に応じて、異なるクーポンを提供することができる。
図10は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1において、端末装置100に提供するサービスについて示す説明図である。図10に示した表は、ICタグ300のタグID、端末装置100を使用するユーザのユーザID、端末装置100のセンサ部115で取得できるセンサ情報、端末装置100をICタグ300にかざす際に端末装置100を使用するユーザが付加したユーザ付加情報、端末装置100からシステムサーバ10に情報が送信された際のシステムサーバ10の情報、端末装置100からシステムサーバ10に情報が送信された際の、システムサーバ10と連携する他サーバの連携情報に応じて、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1が、端末装置100に提供するサービスする内容が変化することを示したものである。
例えば、端末装置100のユーザが、利用するサービスのカテゴリに「クーポン」を選択し、ICタグ300に端末装置100をかざすと、システムサーバ10は、クーポンを取得するよう端末装置100へアプリケーションの起動を指示する。ここで、時間限定のクーポンを端末装置100に提供する場合は、システムサーバ10は、ICタグ300に端末装置100がかざされた際の時刻が、時間限定のクーポンの対象時間帯に含まれているかどうかを判断する。また、特定の天気限定(例えば雨の日限定)のクーポンを端末装置100に提供する場合は、システムサーバ10は、ICタグ300に端末装置100がかざされた際の天気が特定の天気と一致するかどうかを判断する。この特定の天気と一致するかどうかの判断は、例えば天気情報を提供する他のサーバとシステムサーバ10とを連携させることで行われるようにしても良い。
また、一日一枚限定のクーポンを端末装置100に提供する場合は、システムサーバ10は、ICタグ300に端末装置100がかざされた際にログを確認し、その日に端末装置100にクーポンが既に提供されているかどうかを判断する。また、地域限定のクーポンを端末装置100に提供する場合は、システムサーバ10は、ICタグ300に端末装置100がかざされた際にセンサ部115が取得した現在位置が、対象の地域に含まれているかどうかを判断する。また、温度限定(例えば摂氏30度以上の真夏日限定)のクーポンを端末装置100に提供する場合は、システムサーバ10は、ICタグ300に端末装置100がかざされた際にセンサ部115が取得した温度が、対象の温度であるかどうかを判断する。
また、所定のユーザ層限定(例えば学生限定)のクーポンを端末装置100に提供する場合は、システムサーバ10は、ICタグ300に端末装置100がかざされた際にユーザのプロファイルを確認し、その端末装置100のユーザが対象の層に含まれているかどうかを判断する。また、所定のキャンペーン限定のクーポンを端末装置100に提供する場合は、システムサーバ10は、ICタグ300に端末装置100がかざされた際に、端末装置100にキャンペーン番号が入力され、システムサーバ10に送信されてきたかを確認し、そのキャンペーン番号が上記所定のキャンペーンのものであるかどうかを判断する。すなわち、端末装置100で何らかの情報の入力が行われていれば、ICタグ300に端末装置100がかざされた際に、端末装置100は、その入力された情報も含めてシステムサーバ10に送信する。システムサーバ10は、端末装置100から送信された情報に基づいてアプリケーションの起動を端末装置100へ指示する。
なお、地域限定、気温限定、ユーザ層限定、キャンペーン限定のクーポンを端末装置100に提供する場合は、システムサーバ10は、ICタグ300のタグIDと、端末装置100を操作するユーザのユーザIDの情報とは、アプリケーションの起動指示を端末装置100に送信する際に考慮に入れても良いし、入れなくても良い。
このように、単にクーポンを端末装置100に提供する場合であっても、端末装置100のユーザが端末装置100をICタグ300にかざした時の様々な状況を考慮することで、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、様々な条件で限定したクーポンの提供を可能にする。
また、その他のサービスを端末装置100に提供する場合についても、同様に本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置100のユーザが端末装置100をICタグ300にかざした時の様々な状況を考慮することができる。
例えば、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置100をICタグ300にかざすことでスタンプラリーのようなサービスを提供する場合に、システムサーバ10は、ICタグ300に端末装置100がかざされた際に、端末装置100がセンサ部115で取得した位置情報を考慮する。つまりシステムサーバ10は、端末装置100から送信されてきた位置情報を用いて、端末装置100のユーザが未訪問の場所なのかどうかを判断することができる。
または、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置100をICタグ300にかざすことで会員証のサービスを提供する場合に、システムサーバ10は、ICタグ300のタグIDに関連した店舗やロケーション等の情報と、端末装置100を操作するユーザのユーザIDとから、適切な会員証を端末装置100の表示部112に表示するようにアプリケーションの起動指示を端末装置100に送信する。
このように、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、例えば、端末装置100にクーポンを提供する場合に、端末装置100をICタグ300にかざした時の状況に応じて、端末装置100に異なるクーポンを提供できる。また本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、ICタグ300のタグIDと、端末装置100を操作するユーザのユーザIDとから、端末装置100への適切なサービスの提供を可能にする。
上述したように、システムサーバ10は、端末装置100から送信されてきたタグID及びユーザID(または端末ID)の情報を用いて、端末装置100へのアプリケーションの起動指示を生成する。ここで、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1で用いられるユーザIDを複数のレベルに区分してもよい。例えば、ユーザIDは以下の4つのレベルに区分されてもよい。
Level0:PIN(Personal Identification Number)や生体認証によるID
Level1:TEE(Trusted Execution Environment)等によるID
Level2:Embedded SE(Secure Element)との認証によるID
Level3:UICC(Universal Integrated Circuit Card)との認証によるID
端末装置100のユーザがICタグ300に端末装置100をかざすと、端末装置100はシステムサーバ10にタグID及びユーザIDを送信する。その際、端末装置100は、ユーザIDがどの区分のものかをシステムサーバ10に送信しても良い。例えば、ユーザIDが上記4つのレベルに区分される場合に、システムサーバ10は、ビットに対応した形でユーザIDの区分を管理してもよい。
そして本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、タグID、ユーザIDに加えてユーザIDの区分の情報を用いて、アプリケーションの起動指示の生成や、他サービスとの連携処理を行なっても良い。例えば本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、紙クーポン配信に近いサービスを提供する場合は、ユーザIDの区分がLevel0であっても許可するが、チケットサービスや決済サービス等を提供する場合は、ユーザIDの区分がLevel0や1ではサービスの利用を許可せず、Level2または3でなければサービスの利用を許可しないように制御しても良い。また本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、MNO(Mobile Network Operator;移動体通信事業者)のクラウドサービスと紐付いたサービスを提供する場合は、ユーザIDの区分がLevel3でなければサービスの利用を許可しないように制御しても良い。
このように、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置100からシステムサーバ10に送られるユーザIDの区分に応じてサービスレベルを制御することが可能になる。
本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、ICタグ300に端末装置100がかざされ、端末装置100から、ICタグ300の情報をシステムサーバ10に送信することで、ICタグ300に応じたアプリケーションの起動指示をシステムサーバ10から端末装置100に提供することができる。ここで、端末装置100にかざされたICタグ300の正当性を認証する機構を追加することで、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1は、セキュアな情報のやり取りを可能にする。なお、ICタグ300の正当性の認証とは、そのICタグ300が、端末装置100が使用しようとしているサービスを提供する事業者が発行したものであるかどうかの認証である。
図11は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の動作概要を示す説明図である。図11に示したのは、ICタグ300の正当性を認証することでセキュアな情報のやり取りを行なう、情報処理システム1を構成する各装置の動作の概要である。なお図11においては、ICタグ300は、電文に署名を付与できる片側認証の機構を持つタグであるとする。
本実施形態では、セキュアな情報のやり取りのために、システムサーバ10はセッション乱数を生成し、生成したセッション乱数を端末装置100に提供する。端末装置100は、システムサーバ10から取得したセッション乱数を制御部113で保持し、そのセッション乱数を用いて、ICタグ300と近距離無線通信を実行する。端末装置100は、ICタグ300から取得したメッセージ認証符号(MAC)と、近距離無線通信の際に用いたセッション乱数とをシステムサーバ10に送信する。システムサーバ10は、端末装置100から送信されたICタグ300のMAC及びセッション乱数の認証を行なう。システムサーバ10は、端末装置100から送信されたICタグ300のMAC及びセッション乱数の認証を行なうことで、ICタグ300の正当性を認証することが出来る。
図11を用いて上述の動作を具体的に説明する。システムサーバ10からセッション乱数を取得した端末装置100がICタグ300にかざされると、端末装置100の近距離無線通信部113とICタグ300との間で近距離無線通信が実行される。端末装置100からはセッション乱数をICタグ300に送信し(ステップS211)、ICタグ300は、上記ステップS211で端末装置100から送信されたセッション乱数並びに、ICタグ300が保持しているタグID及びMACを端末装置100に返信する(ステップS212)。
ICタグ300からタグID及びMACを受信した端末装置100は、システムサーバ10へ、ICタグ300から取得したタグID及びMAC、近距離無線通信時に称したセッション乱数、及び情報処理システム1を使用するための端末装置100の情報を、無線通信部111によって送信する(ステップS213)。情報処理システム1を使用するための端末装置100の情報は、例えば、近距離無線通信部113が当該情報を所有していればその情報であり、近距離無線通信部113がその情報を所有していなければ、情報処理システム1を使用するためのユーザID及びパスワードであってもよい。
なお、ステップS213の端末装置100からシステムサーバ10への送信時に端末装置100の通信がオフライン状態になっている場合は、通信がオンライン状態になってから送信しても良い。
端末装置100から情報を取得したシステムサーバ10は、取得した情報を用いてICタグ300の正当性を認証する。システムサーバ10は、発行したセッション乱数を用いることで、セッション乱数を提供した端末装置100によってかざされたかどうかを認証でき、またICタグ300から取得したタグID及びMACを用いることでICタグ300の認証ができる。
端末装置100は、システムサーバ10が発行したセッション乱数を、メモリ117に任意の数保持することができる。そして端末装置100は、ICタグ300へかざされる毎に保持していたセッション乱数を1つ削除する。端末装置100は、メモリ117に保持したセッション乱数の数が所定の閾値以下になると、システムサーバ10へセッション乱数を補充しにいってもよい。そしてシステムサーバ10は、端末装置100からの要求に応じて新たに生成したセッション乱数を端末装置100に提供する(ステップS214)。
本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の各装置は、上述したような動作を実行することで、セキュアな機構を持つリーダ/ライタ端末を用いなくても、ICタグ300の正当性を認証してセキュアな情報のやり取りが可能になる。
続いて、ICタグ300にNDEF(NFC Forum Data Exchange Format)領域が設けられる場合の変形例を示す。NDEFは、NFCでデータのやり取りをする際に使われるデータフォーマットである。NDEF領域には、一つのNdef Messageが含まれ、またNdef Messageには、0個以上のNdef Recordが含まれる。
ICタグ300は、このNDEF領域のペイロード部分に、端末装置100がアクセスすべきサーバの情報や、端末装置100がサーバへ送信するパラメータを格納していても良い。そして、ICタグ300のNDEF領域に書き込まれたデータを、端末装置100がICタグ300との近距離無線通信によって読み込める場合は、端末装置100はICタグ300のNDEF領域に記録されている情報を読み込んで、その情報に基づいてサーバへのアクセス及びアプリケーションの起動を行い得る。
例えば図4に示したシーケンス図のように情報の授受が行われる場合を考える。図4のステップS111において、端末装置100がICタグ300にかざされる際に、端末装置100がICタグ300のNDEF領域を、ICタグ300との近距離無線通信によって読む。端末装置100は、ICタグ300のNDEF領域をICタグ300との近距離無線通信によって読む際には、NFCのディスカバリ機能でNDEF領域を読み込んでも良い。
そして端末装置100は、ICタグ300のNDEF領域に記録されているサーバのURL及びパラメータをICタグ300から近距離無線通信によって取得すると、図4のステップS113において、その近距離無線通信により取得したURLにアクセスすると共に、同じく近距離無線通信により取得したパラメータを送信する。
上記URLで指定されるサーバ(例えばシステムサーバ10)は、図4のステップS114において、端末装置100から送信されたパラメータに基づいて、アプリケーションの起動及び、当該アプリケーションでの実行内容を指示する。端末装置100は、上記URLで指定されるサーバ(例えばシステムサーバ10)からの指示に基づき、アプリケーションを起動する。
端末装置100は、ICタグ300のNDEF領域に記録されているURLで指定されるサーバへアクセスして、ICタグ300のNDEF領域に記録されているパラメータを当該サーバに送信することで、当該サーバからの指示に基づいてアプリケーションを起動し得る。
上述の例では、端末装置100がアクセスすべきサーバの情報をICタグ300のNDEF領域に格納していたが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、ICタグ300のNDEF領域に、端末装置100での特定のアプリケーションの起動指示や、当該アプリケーションの起動時のパラメータが記録されていても良い。
この場合、端末装置100は、ICタグ300のNDEF領域を近距離無線通信によって読むと、NDEF領域に記録されている特定のアプリケーションの起動指示及び起動時のパラメータに基づき、アプリケーションを起動し得る。この場合においても、端末装置100は、ICタグ300のNDEF領域を近距離無線通信によって読む際には、NFCのディスカバリ機能でNDEF領域を読み込んでも良い。
ICタグ300のNDEF領域に、特定のアプリケーションの起動指示や、起動時のパラメータが記録されていることで、端末装置100は、サーバとの通信を行わずに、ICタグ300へかざされることを契機として、ICタグ300のNDEF領域に起動指示が書き込まれたアプリケーションを起動することができる。
<2.まとめ>
以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、端末装置100がかざす対象が、リーダ/ライタ端末のように高機能の装置である必要がなくなり、予めID等のデータが書き込まれたICタグ300で十分となり、システムの展開コストを抑えることが出来る。また、ICタグ300への読み書きの機構は、端末装置100で実行される共通アプリケーションが担うため、個々のアプリケーションにICタグ300への読み書きの機構を実装する必要がなくなり、個々のアプリケーションが提供すべき本来の機能にリソースを集中することができる。
また本開示の一実施形態によれば、ICタグ300に関する情報はシステムサーバ10で一元管理されている。そして、システムサーバ10で一元管理されているデータを変更することで、配布済みのICタグ300に対し起動アプリケーションの追加・変更や、アプリケーション起動方法(起動パラメータ)の変更が容易に可能となる。また本開示の一実施形態によれば、配布済みのICタグ300の再利用も、システムサーバ10で一元管理されているデータを変更することで可能となる。
また本開示の一実施形態によれば、1つのICタグ300に対し、アプリケーションの起動を複数定義できる。例えば、端末装置100にかざされる時の状況(日時や位置情報等)や端末装置100のユーザ操作、システムサーバ10に過去に蓄積されたログに応じて、起動するアプリケーション及び起動方法(起動パラメータ)を切り替えることができる。
また本開示の一実施形態によれば、ログがシステムサーバ10で一元管理される。これにより、ログの内容をアプリケーションの起動条件に仕立てることができる。例えば、本開示の一実施形態にかかる情報処理システム1は、頻繁に特定のICタグ300をかざしているユーザに対しクーポンを配布する等のサービスを提供することが出来る。
通常のスマートフォンでは、操作に応じたアプリケーションの候補が複数存在する場合は、アプリケーションを選択する画面が表示され、その中からユーザが選んだアプリケーションを起動する。一方、本開示の一実施形態によれば、端末装置100でICタグ300をかざした結果に応じて、一意のアプリケーションを狙って端末装置100で起動させることができる。
また本開示の一実施形態によれば、ICタグ300が管理しているデータの変更が容易に可能となる。また本開示の一実施形態によれば、ICタグ300が正当性を認証可能な機構を保持している場合、セキュアな機構を持つリーダ/ライタ端末無しに、どの端末装置100がどこでかざされたかを厳密に認証することができる。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
近距離無線通信により読み取った情報を含む第1の情報をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置から前記第1の情報に応じて送られてくる第2の情報を取得し、取得した前記第2の情報に基づいて自装置でのアプリケーションの起動を制御する起動制御部を備える、情報処理装置。
(2)
前記起動制御部は、前記近距離無線通信による情報の読み取りの際に用いる認証情報を保持する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記起動制御部は、前記近距離無線通信による情報の読み取りの際に、使用した前記認証情報を削除する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記起動制御部は、前記認証情報を前記サーバ装置から取得する、前記(2)または(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記起動制御部は、前記第1の情報に、自装置に対するユーザの操作に基づく情報を含めて前記サーバ装置に送信する、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記起動制御部は、前記ユーザの操作に基づく情報として、自装置で起動するアプリケーションの属性についての情報を前記第1の情報に含めて、前記サーバ装置に送信する、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記起動制御部は、前記第1の情報に、現在日時の情報を含めて前記サーバ装置に送信する、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記起動制御部は、前記第1の情報に、自装置の位置情報を含めて前記サーバ装置に送信する、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記起動制御部は、前記読み取った情報に前記自装置の位置情報が含まれる前記第1の情報を前記サーバ装置に送信する、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記近距離無線通信を実行する近距離無線通信部をさらに備える、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を予め保持しておくアプリケーション管理部と、
前記情報処理装置から送信されてきた、前記情報処理装置が近距離無線通信により読み取った情報を含む情報に応じて、該情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を前記アプリケーション管理部から取得して、前記情報処理装置に返信するアプリケーション起動指示部と、
を備える、サーバ装置。
(12)
前記アプリケーション起動指示部は、前記情報処理装置から情報が送信された時点の状況に応じて、前記アプリケーション管理部からアプリケーションの情報を取得して前記情報処理装置に返信する、前記(11)に記載のサーバ装置。
(13)
前記アプリケーション管理部は、特定の権限を有する情報処理装置からの情報の送信に基づいて、アプリケーションの情報の変更を可能にする、前記(11)または(12)に記載のサーバ装置。
(14)
情報処理装置と、
サーバ装置と、
を備え、
前記情報処理装置は、
近距離無線通信により読み取った情報を含む第1の情報を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置から前記第1の情報に応じて送られてくる第2の情報を取得し、取得した前記第2の情報に基づいてアプリケーションの起動を制御する起動制御部を備え、
前記サーバ装置は、
前記情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を予め保持しておくアプリケーション管理部と、
該情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を、前記情報処理装置から送信されてきた前記第1の情報に応じて前記アプリケーション管理部から取得して、前記情報処理装置に返信するアプリケーション起動指示部と、
を備える、情報処理システム。
1 情報処理システム
10 システムサーバ
11 ユーザ管理部
12 タグ管理部
13 ログ管理部
14 サービス管理部
15 アプリケーション管理部
16 認証情報保持部
17 システムI/F
20 Webサーバ
100、200 端末装置
300 ICタグ

Claims (10)

  1. 近距離無線通信により読み取った情報を受信する近距離無線通信部と、
    前記近距離無線通信の際のセンサによるセンシングデータを検知するセンサ部と、
    前記情報とセンシングデータと共に自装置を特定する情報である端末ID及び/または自装置を操作するユーザを特定する情報であるユーザIDを含む第1の情報をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置から前記第1の情報に応じて送られてくる第2の情報を取得する通信部と
    取得した前記第2の情報に基づいて自装置でのアプリケーションの起動を制御する制御部と、を備える、情報処理装置。
  2. 記制御部は、前記近距離無線通信による情報の読み取りの際に用いる認証情報を保持する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 記制御部は、前記近距離無線通信による情報の読み取りの際に、使用した前記認証情報を削除する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通信部は、前記認証情報を前記サーバ装置から取得する、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記通信部は、前記第1の情報に、自装置に対するユーザの操作に基づく情報を含めて前記サーバ装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記通信部は、前記ユーザの操作に基づく情報として、自装置で起動するアプリケーションの属性についての情報を前記第1の情報に含めて、前記サーバ装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記通信部は、前記第1の情報に、現在日時の情報を含めて前記サーバ装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記通信部は、前記第1の情報に、自装置の位置情報を含めて前記サーバ装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記通信部は、前記読み取った情報に前記自装置の位置情報が含まれる前記第1の情報を前記サーバ装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置と、
    サーバ装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    近距離無線通信により読み取った情報を受信する近距離無線通信部と、
    前記近距離無線通信の際のセンサによるセンシングデータを検知するセンサ部と、
    前記情報とセンシングデータと共に自装置を特定する情報である端末ID及び/または自装置を操作するユーザを特定する情報であるユーザIDを含む第1の情報をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置から前記第1の情報に応じて送られてくる第2の情報を取得する通信部と、
    取得した前記第2の情報に基づいて自装置でのアプリケーションの起動を制御する制御部と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を予め保持しておくアプリケーション管理部と、
    該情報処理装置で起動されるアプリケーションの情報を、前記情報処理装置から送信されてきた前記第1の情報に応じて前記アプリケーション管理部から取得して、前記情報処理装置に返信するアプリケーション起動指示部と、
    を備える、情報処理システム。
JP2017166150A 2012-07-31 2017-08-30 情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム Active JP6356887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169149 2012-07-31
JP2012169149 2012-07-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528053A Division JP6240073B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-05 情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017208136A JP2017208136A (ja) 2017-11-24
JP2017208136A5 JP2017208136A5 (ja) 2018-01-11
JP6356887B2 true JP6356887B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=50027741

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528053A Active JP6240073B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-05 情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム
JP2017166150A Active JP6356887B2 (ja) 2012-07-31 2017-08-30 情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528053A Active JP6240073B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-05 情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10225324B2 (ja)
JP (2) JP6240073B2 (ja)
PH (1) PH12015500159B1 (ja)
SG (1) SG11201500524WA (ja)
TW (1) TWI614626B (ja)
WO (1) WO2014021054A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091484A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社Leonis&Co. 端末装置およびプログラム
CN105786459A (zh) * 2014-12-24 2016-07-20 致伸科技股份有限公司 控制系统及控制被动装置的方法
JP6657636B2 (ja) 2015-07-28 2020-03-04 富士通株式会社 アクセス制御方法、装置およびプログラム
US11290425B2 (en) * 2016-02-01 2022-03-29 Airwatch Llc Configuring network security based on device management characteristics
EP3788775B1 (en) * 2018-05-02 2021-09-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) User equipment, method by a user equipment, and network node
WO2020004494A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日本通信株式会社 オンラインサービス提供システム、icチップ、アプリケーションプログラム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060168644A1 (en) * 2000-02-29 2006-07-27 Intermec Ip Corp. RFID tag with embedded Internet address
IL138109A (en) * 2000-08-27 2009-11-18 Enco Tone Ltd Method and devices for digitally signing files, using a mobile device
JP2005092469A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Nec Corp アプリケーション取得/起動システム、携帯端末装置及びそれらに用いるアプリケーション取得/起動方法
JP4483259B2 (ja) 2003-10-16 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 応用プログラム実行システム、そのセンサ、その第1のサーバ、その第2のサーバ、そのオブジェクト及び応用プログラム実行方法
US8847761B1 (en) * 2004-10-01 2014-09-30 Emc Corporation Anonymous transaction tokens
US7911346B1 (en) * 2004-10-01 2011-03-22 Emc Corporation Inventory control using anonymous transaction tokens
JP2006243961A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp プログラムインストールシステム及び方法並びにプログラム
JP4589758B2 (ja) * 2005-03-03 2010-12-01 フェリカネットワークス株式会社 データ通信システム,代行システムサーバ,コンピュータプログラム,およびデータ通信方法
US20060218244A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Rasmussen Jung A Methods and systems for automating the control of objects within a defined human environment
US7694331B2 (en) * 2005-04-01 2010-04-06 Nokia Corporation Phone with secure element and critical data
DE602005021163D1 (de) * 2005-04-19 2010-06-17 Nokia Corp Verfahren, einrichtung und system zur steuerung des anwendungsstartens in einem mobilendgerät
US8074078B2 (en) * 2006-05-15 2011-12-06 Research In Motion Limited System and method for remote reset of password and encryption key
US8793496B2 (en) * 2006-08-18 2014-07-29 Florida State University Systems, methods, and computer program products for secure optimistic mechanisms for constrained devices
US20090219132A1 (en) * 2006-11-27 2009-09-03 Benjamin Maytal System for product authentication and tracking
KR100785810B1 (ko) * 2006-12-05 2007-12-13 한국전자통신연구원 Rfid 데이터 보호 장치 및 방법
KR100805273B1 (ko) * 2007-02-28 2008-02-20 고려대학교 산학협력단 무선 식별 시스템을 이용한 진열된 물품의 정보 확인 방법,무선 식별 시스템을 이용한 구매된 물품의 정보 확인방법, 그 기록매체 및 그 시스템
JP2009031895A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 認証システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム
DE102007045776A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-23 Siemens Ag Verfahren zum Schutz mindestens von Teilen von auf mindestens einem Server und/oder in mindestens einer Datenbank abgelegten, einem durch ein RFID-Tag identifizierten Produkt zugeordnete Produktdaten vor unberechtigtem Zugriff
US20120029990A1 (en) * 2007-12-13 2012-02-02 Blaze Mobile Social Media Marketing Based on Transactions Using a Mobile Device and Associated Secure Element
US8141140B2 (en) * 2008-05-23 2012-03-20 Hsbc Technologies Inc. Methods and systems for single sign on with dynamic authentication levels
EP2131317A1 (en) 2008-06-04 2009-12-09 Alcatel Lucent Method for providing a service based on tag information and corresponding tag and tag reading device
US9172709B2 (en) * 2008-06-24 2015-10-27 Raytheon Company Secure network portal
US20100001840A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 You Sung Kang Method and system for authenticating rfid tag
US9158897B2 (en) * 2008-11-15 2015-10-13 Adobe Systems Incorporated Methods and systems for distributing right-protected asset
KR20100064678A (ko) 2008-12-05 2010-06-15 한국전자통신연구원 코드해석에 의한 응용 프로그램 자동 구동 방법
US8494908B2 (en) 2008-12-18 2013-07-23 Ncr Corporation Retail checkout system and method
EP2371110A4 (en) * 2008-12-29 2017-04-19 IDTP Holdings, Inc. Method and device for installing applications on nfc-enabled devices
US9729467B2 (en) * 2009-05-12 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing congestion in a wireless system
US8955747B2 (en) * 2009-06-23 2015-02-17 At&T Mobility Ii Llc Devices, systems and methods for wireless point-of-sale
EP2278535A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-26 Vodafone Holding GmbH Provision of a tag-based service using a broker server
WO2011137082A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Ebay, Inc. Reverse payment flow
US8676087B2 (en) * 2010-06-30 2014-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having charging wire cleaning mechanism
FR2962571B1 (fr) 2010-07-08 2012-08-17 Inside Contactless Procede d'execution d'une application securisee dans un dispositif nfc
US9349063B2 (en) * 2010-10-22 2016-05-24 Qualcomm Incorporated System and method for capturing token data with a portable computing device
US8413884B2 (en) * 2011-03-03 2013-04-09 Life In Mobile, Inc. Method and apparatus for dynamically presenting content in response to successive scans of a static code
JP5665612B2 (ja) * 2011-03-09 2015-02-04 Kddi株式会社 コンテンツ提供システム
US20120310720A1 (en) * 2011-03-31 2012-12-06 Nokia Corporation Method and apparatus for processing coupons/purchases based on radio frequency memory tag detection
KR101597849B1 (ko) * 2011-04-12 2016-03-08 엘에스산전 주식회사 이동단말 인증 시스템 및 방법
CA2834964A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Apigy Inc. Systems and methods for controlling a locking mechanism using a portable electronic device
WO2013013837A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Simple group security for machine-to-machine networking (sgsm2m)
US20130040561A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Ivo Conde e Silva System and method for launching and/or downloading applications with near field communication tags
EP3800854B1 (en) * 2012-02-14 2024-06-12 INTEL Corporation Peer to peer networking and sharing systems and methods
US9052896B2 (en) * 2012-07-20 2015-06-09 Facebook, Inc. Adjusting mobile device state based on user intentions and/or identity

Also Published As

Publication number Publication date
TWI614626B (zh) 2018-02-11
US11356847B2 (en) 2022-06-07
JP6240073B2 (ja) 2017-11-29
SG11201500524WA (en) 2015-04-29
TW201405348A (zh) 2014-02-01
WO2014021054A1 (ja) 2014-02-06
JPWO2014021054A1 (ja) 2016-07-21
US10630764B2 (en) 2020-04-21
JP2017208136A (ja) 2017-11-24
US20190158577A1 (en) 2019-05-23
PH12015500159A1 (en) 2015-03-16
US10225324B2 (en) 2019-03-05
US20150207861A1 (en) 2015-07-23
PH12015500159B1 (en) 2015-03-16
US20200220922A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356887B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム
US8689002B2 (en) Peripheral device, network system, communication processing method
WO2017185367A1 (zh) 一种交易应用的选择方法和终端
WO2017185349A1 (zh) 基于近场通信nfc的交易方法和设备
KR20080062445A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 인터넷 사이트에서의 사용자인증 방법 및 장치
CN110826043A (zh) 一种数字身份申请系统及方法、身份认证系统及方法
CN100483392C (zh) 通信终端、服务器及电子采购支持方法
US20180285855A1 (en) System for proxy payment based on shared electronic commerce shopping cart, method thereof and non-transitory computer readable storage medium having computer program recorded thereon
KR101522394B1 (ko) 서비스 제공 방법 및 그 시스템
CN103001934B (zh) 终端应用登录的方法和系统
US20150178530A1 (en) Information processing system and information processing method
TWI536293B (zh) Member Registration and Usage Method Based on NFC Technology and Its System
US9477917B1 (en) System and method of context specific identity in a radio frequency identity (RFID) chip
JP2009251981A (ja) 提携カード管理システム、及びリーダライタ
JP6397200B2 (ja) 管理サーバ、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP6746244B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
KR102431366B1 (ko) 사용자 장치, 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 결제 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP5686865B2 (ja) サーバ、サービス情報送信方法、及びプログラム
JP2015194836A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、認証サーバ装置及び確認サーバ装置
JP5869953B2 (ja) 情報端末
JP2016092507A (ja) サービスアプリケーション発行システム
JP5450740B2 (ja) 情報処理システム、管理情報処理装置、およびプログラム
JP2014130472A (ja) 情報書込プログラム及び情報書込システム
KR101000256B1 (ko) 맥주소를 이용한 소유자확인 장치 및 방법
Beygo et al. Enhancing security and usability features of NFC

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150