JP6356666B2 - 呼吸装置システム、方法及びコンピュータ可読媒体 - Google Patents

呼吸装置システム、方法及びコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6356666B2
JP6356666B2 JP2015517636A JP2015517636A JP6356666B2 JP 6356666 B2 JP6356666 B2 JP 6356666B2 JP 2015517636 A JP2015517636 A JP 2015517636A JP 2015517636 A JP2015517636 A JP 2015517636A JP 6356666 B2 JP6356666 B2 JP 6356666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen view
preview
screen
action
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015517636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528711A (ja
Inventor
アネット スンナ,
アネット スンナ,
Original Assignee
マケ クリティカル ケア エービー
マケ クリティカル ケア エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マケ クリティカル ケア エービー, マケ クリティカル ケア エービー filed Critical マケ クリティカル ケア エービー
Publication of JP2015528711A publication Critical patent/JP2015528711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356666B2 publication Critical patent/JP6356666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0051Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes with alarm devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/18General characteristics of the apparatus with alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3553Range remote, e.g. between patient's home and doctor's office
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3584Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using modem, internet or bluetooth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • A61M2205/505Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/40Respiratory characteristics
    • A61M2230/42Rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2240/00Specially adapted for neonatal use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本開示は、一般に、呼吸装置の分野に関する。より具体的には、本開示は、呼吸装置システムのディスプレイ上へのビューの表示に関する。特に、本開示は呼吸装置システムのディスプレイ上に表示されるビューのプレビューに関する。
ベンチレータ(人工呼吸器)、麻酔器及び呼吸装置のためのユーザインタフェースは、古くからグラフィカルであり且つしばしばタッチスクリーンと組み合わされている。しかしながら、これらの装置のオペレータに対するデータ及びグラフの提示は、常に静的且つ事前構成されている。新規のモード及び操作が追加されているが、データが提示及び編集されている方法は、何年にも渡り同じままである。タッチスクリーンのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の例が米国特許第5678539号明細書で与えられる。この文書では、スクリーン(画面)だけでなく回転ノブ(図2の21)がモード及びパラメータを調整するために使用されている。
最近では、より柔軟なGUIを伴ういくつかのシステムが使用されるようになった。これらのシステムでは、オペレータはある程度データの提示を構成する可能性を付与される。そうしたシステムの一例は国際公開第2009/063404号で与えられる。この文書は、ユーザに提示されるデータの量及びレベルはユーザが有する知識のレベルに基づくことを記載している。従って、知識の少ないユーザは基礎データだけ与えられる一方、知識の多いユーザはより高度なデータが与えられるだろう。
さらにその上、ベンチレータ(人工呼吸器)システムにおいてグラフィカルディスプレイのレイアウトを構成するいくつかのシステム及び方法が米国特許出願公開第2012/0030611号から知られている。この文書から患者データパラメータのプレビューの使用が知られている。しかしながら、プレビューはレイアウトウィンドウから表示されることができるのみであり、それ故、プレビューを介して1つのビューから別のビューへ直接進むことは可能ではない。
従って、オペレータが迅速に且つ/又は容易に特定のアプリケーション又はモードの適切なレイアウトを見つけることができる単純明快なシステムの必要性があるかもしれない。
従って、より容易且つよりフレンドリーなユーザインタフェースを提供すること、及び/又は、2つのビューから別のビューへのより速いナビゲーションを提供することは、有利かもしれない。これは、特に、患者への最高の注目、及び、呼吸装置のような医療装置を操作する最小の努力、を必要とする臨床労働環境に関連する。
従って、本開示の実施形態は、好適には、添付の特許請求の範囲による呼吸装置システム、方法及びコンピュータ可読媒体を提供することによって、上述の単一の又は組み合わせ等の技術の1以上の欠陥、不利益又は問題を軽減、緩和、又は排除することを求めるものである。
本開示の側面によると、呼吸装置システム、方法及びコンピュータ可読媒体が開示されており、画面ビューの選択に応じて、選択された画面ビューのプレビューが、ディスプレイの少なくとも一部に提供される。代替的に又は追加的に、ユーザ選択可能な新規の画面ビューの、少なくとも1つのマイクロプレビュー、すなわち小型プレビューが、例えば、現画面ビューから新規画面ビューへの迅速変更のために画面ビューに提供されてもよい。プレビューは、ユーザ選択可能な新規画面ビューのライブビューを含んでもよい。ライブビューは、ユーザ選択のための新規ビューの小型バージョンであってもよく、プレビューは、呼吸装置の現在のベンチレータ(人工呼吸器)パラメータ及び動作モードで、例えば変化する(rolling)呼吸曲線及び/又は現在のメトリクス(尺度)で、表示される。プレビュー画面ビューのサイズに依存して、新規ビューの最終バージョンよりも少ない詳細度を備えてもよいが、新規画面ビューが本開示の呼吸装置システムの呼吸装置のディスプレイにどのようにして提示されるかの臨床オペレータの理解を可能にする十分な詳細度を備えてもよい。
本開示の1つの側面によると、呼吸装置システムが提供される。前記呼吸装置システムは、ディスプレイ、メモリ部及び処理部を有する呼吸装置を含む。前記処理部は、前記ディスプレイ及び前記メモリ部と動作通信する。さらに、前記処理部は、複数の選択可能な画面ビューを提供するように構成される。その上、前記処理部は、画面ビューの選択に応じて、前記ディスプレイの少なくとも一部上に、前記選択された画面ビューのプレビューを提供するように構成される。
従って、より容易且つフレンドリーなユーザインタフェース及び/又は1つのビューから別のビューへのより速いナビゲーションが達成される。
本開示の別の側面によると、呼吸装置システムにおける方法が提供される。当該システムは、ディスプレイ、メモリ部及び処理部を有する呼吸装置を含む。前記方法は、複数の選択可能な画面ビューを提供する工程を備える。さらに、前記方法は、画面ビューの選択に応じて、選択された画面ビューのプレビューを前記ディスプレイの少なくとも一部上に提供する工程を備える。
本開示の更なる側面によると、コンピュータによる処理のためのコンピュータプログラムを具体化するコンピュータ可読媒体が提供される。前記コンピュータプログラムは、複数の選択可能な画面ビューを提供するコードセグメントを備える。さらに、前記コンピュータプログラムは、画面ビューの選択に応じて、ディスプレイの少なくとも一部上に、選択された画面ビューのプレビューを提供するコードセグメントを備える。
本開示の更なる例が従属請求項に規定され、本開示の第2以降の側面の特徴は第1の側面を準用する。
本開示のいくつの例は、より簡単な、より容易な使用及びよりユーザフレンドリーなインタフェースを提供する。
本開示のいくつかの例は、1つのビューから別のビューへのより速いナビゲーションを提供してもよい。
本開示のいくつかの例は、新規ビューのセットアップ中により容易且つ/又はより良好な概観(オーバービュー)を提供する。
本開示のいくつかの例は、最適な情報量が表示されてもよいことを提供する。
本開示のいくつかの例は、よりユーザフレンドリー且つ/又はより容易な新規ビューをセットアップする方法を提供する。
本開示のいくつかの例は、安全性に重要な機能が容易に誤って起動されないことも提供する。従って、いくつかの実施形態はシステムの改良された安全性を提供してもよい。
前記ディスプレイは、ある例では、呼吸装置の統合部であってもよい。いくつかの他の例では、前記プレビューのためのディスプレイは、前記新規ビューが提示されるであろう前記呼吸装置のそれとは遠隔に構成されてもよい。前記プレビューのために遠隔に構成されたディスプレイは一例ではハンドヘルド装置に提供されてもよい。
この明細書で使用される場合の“備える/備えている”という用語は、述べられた特徴、整数、工程又は構成要素の存在を特定するために使われるものの、1以上の他の特徴、整数、工程、構成要素又はそれらの組み合わせの存在又は追加を排除しないことが強調されるべきである。
図1は、呼吸装置システムの一例の概略図である。 図2aは、メインウィンドウの一例の概略図である。 図2bは、ビューウィンドウの一例の概略図である。 図2cは、呼吸装置のディスプレイの一例の概略図である。 図3A、B、Cは、タイムシーケンス中におけるディスプレイの異なるビューの一例の概略図である。 図4は、プレビューのフロントビューの一例の概略図である。 図5は、方法の一例のフローチャートである。 図6は、コンピュータによる処理のためのコンピュータプログラムを具体化したコンピュータ可読媒体の一例の概略図である。
本開示の特定の実施形態を、添付の図面を参照しながら記載する。しかしながら、この開示は多くの異なる形態で具体化されてもよく、ここで述べられる実施形態に限定されるように解釈されるべきものではない。逆に、これらの実施形態は、この開示は、完全且つ完璧であって本開示の範囲を当業者に十分に伝達するように提供される。添付図面に示される実施形態の詳細な説明で使用される用語には、本開示を限定する意図はない。図面において同様の数字は同様の要素を指す。
以下の記載は、異なる画面ビュー及び/又は画面レイアウトを表示できるディスプレイを設けられた、呼吸装置システム及び特に呼吸装置に適用可能な本開示の一例に焦点を合わせる。ディスプレイは、タッチスクリーンを介して呼吸装置へのユーザ入力を容易にするためのタッチスクリーンであってもよい。特定の画面ビューは、任意の呼吸モードに適用可能であってもよく、特定の呼吸モードと関連付けられてもよく、すなわち画面ビューは特定の呼吸モードチュに表示される情報を包含してもよい。そのような画面ビューは、あるレベルのデータと共にそれぞれ、異なる方法で提示されてもよい。画面ビューにデータを提示する多くの異なる方法があるので、臨床オペレータが特定のアプリケーション又はモードのための適切なレイアウトを素早く且つ/又は容易に見つけることができるように、システムが単純明快であることが重要である。呼吸装置は、集中治療ベンチレータ(人工呼吸器)、麻酔装置等であってもよい。以下ではインタフェースがまるでタッチスクリーンのみから成るかのように記載されているが、本開示はそのようなものに限定されるものではなく、代わりに、タッチ入力機能がなくユーザ入力のための他のユニット、例えば回転ノブを有するディスプレイのユーザインタフェースで、あるいは回転ノブ及びタッチスクリーンから成るユーザインタフェースで実施されることができる。
図面に戻り、図1を最初に参照すると呼吸装置システム10が記載されている。
システム10は呼吸装置1を含む。呼吸装置1はディスプレイ2、内部メモリ部3及び処理部5を有する。更なるディスプレイ(不図示)が、プレビューのためにディスプレイ2とは遠隔に構成(配置)されてもよい。遠隔ディスプレイは処理部5と通信する。遠隔ディスプレイは、その表示機能を処理するための別の専用処理部(不図示)を有してもよい。遠隔ディスプレイは、一例において呼吸装置1と通信する呼吸装置システムにおけるハンドヘルド装置に設けられてもよい。
内部メモリ3は、そこに格納されるデータ要素4を有してもよい。データ要素4は、背景カラーデータ、会計画像データ、音データ、マルチメディアデータ等であってもよい。
装置1は、圧力サポート、圧力制御又はボリューム制御等の複数の呼吸モード又は動作モードを有してもよい。全てのモードは画面ビューと関連付けられている。全ての画面ビューにおいて、動作パラメータの多く及び/又はディスプレイ上の動作パラメータの時間曲線の多くは同じである。しかしながら、1又は数個のモード特定メトリクス又はパラメータの提示時には、特定の画面ビューは別の画面ビューと異なっていてもよい。さらに、画面ビューは、ある患者カテゴリのための及び/又はある種類の製品のための追加情報を含んでもよい。さらに、画面ビューは、異なるニーズを持つユーザ又はオペレータのために調整されてもよい。
処理部5は、装置の複数の動作モード及び当該モードと関連付けられたビューを提供するように構成されてもよい。装置の特定の動作モード及び/又は当該モードと関連付けられたビューを選択するためのユーザ入力を受け付けてもよい。呼吸装置1はある時は単一の動作モードで動作される。
ディスプレイ2は全体表示領域を有する。処理部5は、ディスプレイ2上にメトリクス(尺度)及び/又は動作パラメータの時間曲線を表示するように構成される。処理部5は、第1の画面ビューに、呼吸装置の動作パラメータの第1の数のメトリクス及び/又は時間曲線を提供し、第2の画面ビューに、動作パラメータの第2の数のメトリクス及び/又は時間曲線を提供するように構成されてもよい。動作パラメータの第2の数のメトリクス及び/又は時間曲線は第1の数よりも少なくてもよい。第2の数はゼロであってもよい。
処理部5は、第1の動作モードにおいて実質的に全体表示領域に動作パラメータのメトリクス及び/又は時間曲線を表示するように構成されてもよい。この第1の画面ビューは、一例において呼吸セラピスト等の臨床のフルエキスパートのためのエキスパート画面ビューであってもよい。このモードは、多忙な臨床状況中又は動作モードの例えばセットアップ中に非常に有利である。第1の画面ビューは他の例では基礎ベンチレーション(呼吸)画面ビューであってもよい。
装置1は、少なくとも外部メモリ部6を装置1に接続するための通信インタフェース7も備えてもよい。
呼吸装置10は、インタフェース7を介して呼吸装置に接続可能な外部メモリ部6を含んでもよい。外部メモリ部6は、そこに格納されるデータ要素8を有してもよい。データ要素8は、背景カラーデータ、背景画像データ、音データ、マルチメディアデータ等であってもよい。
処理部5は、ディスプレイ2、内部メモリ3、及び/又は、インタフェース7を介して装置1と接続される場合には外部メモリ部6と動作通信する。
図2a−2cに一例が示される。図2aは、メインウィンドウ242を含む画面ビューを有する、ランニング(running)モードにおけるユーザインタフェースを示す。メインウィンドウ242は、現在の画面ビューのグラフ及びデータを示す。メインウィンドウ242はメニュー244を備える。メニュー244は、メインウィンドウ242の右側に位置してもよい。メニュー244はあるいはメインウィンドウ242の左側、底部又は上部に位置してもよい。
メニュー244は複数の選択領域を備える。セクション領域246、248は、第2の画面ビューを含む、選択可能な画面ビューの名称及び/又はアイコンと共にディスプレイ上に示されてもよい。あるいは、選択領域246の1つは“ビュー”等の名称で提供されてもよく、オペレータが選択領域246をタップするとビューウィンドウ202が開くだろう。ビューウィンドウ202は、選択可能な第2の画面ビューの名称及び/又はアイコンを伴う選択領域を備える。
メニュー244又はビューウィンドウ202上の、選択可能な第2の画面ビューのアイコンは、複数のマイクロプレビュー、すなわち小型プレビューであってもよい。従って、オペレータは、選択のために提供された複数のマイクロプレビューを見ることで、単一の適切な新規ビューを選択可能であってもよい。
一例は図2bにさらに示される。図2bは、リスト又はメニュー204を伴うビューウィンドウ202を示す。この図から、ビューウィンドウ202はメニュー204を備えることが分かる。あるいは、ビューウィンドウ202は選択領域のリスト及び/又は配列(アレイ)を備えてもよい。いくつかの例では、メインウィンドウ242のビュー選択領域をユーザが押下することの応答として、メニュー204、リスト又は配列がビューウィンドウ202に表示される。あるいは、ビューウィンドウ202は例えばスタートアップ時に表示される。メニュー204、リスト又は配列は、利用可能なビューの概観(オーバービュー)を、各選択可能なビューについてタップ又はタップアンドホールドするための選択領域又はボタンに付与する。
メニュー204は、ビューウィンドウ202の一部であってもよく、ビューウィンドウ202の右側に位置してもよい。メニュー204は、あるいはビューウィンドウ202の左側、底部又は上部に位置してもよい。
好適な例において、ディスプレイ2に表示された第1の画面ビュー222(図2cに図示)が、メインウィンドウ242である。メインウィンドウ242はメニュー244を備える。メニュー244は1以上の選択領域246、248を備える。オペレータが選択領域246をタップすると、ビューウィンドウ202が開く。図2bに見られるように、ビューウィンドウ202は、メニュー、リスト、配列又は項目(アイテム、item)のグループ又は選択領域206、208、210、212、214を備える。項目又は選択領域206、208、210、212、214の各々は、選択可能な第2の画面ビューと関連付けられており、第2の画面ビュー306(図3に図示)を選択するためにタップアンドホールド可能且つ/又はタップ可能である。処理部5は複数の選択可能な画面ビューを提供するように構成される。これらの選択可能な画面ビューは、複数のマイクロプレビューとしてディスプレイ2の少なくとも一部上に示されてもよい。さらに、処理部5は、画面ビューの選択に応じて、ディスプレイ2の少なくとも一部上に、選択された画面ビューのプレビュー224(図2cに図示)を提供するように構成される。従って、プレビュー224は、タップアクション又はタップアンドホールドアクションで第2の画面ビュー306を選択すると自動的に表示される。あるいは、処理部5は、例えばマイクロプレビューにより示された選択領域上でユーザがタップするときに、任意のプレビューを最初に示すことなく、直接、選択された画面ビューを提供するように構成される。
タップアンドホールドアクションが実行されると、プレビュー224は、タイル又はプレビュー224のフリップアクションを通じて表示されてもよい一方、フリップされるタイル又はプレビュー224の異なるフェーズが、フリップアクション中にアニメーションとしてディスプレイ2上に示される。表示されようとするプレビューがフリップアクションを通じて入力(エンター)されない標準(レギュラー)プレビューよりも多くの情報を含むであろうことを、このフリップアクションはユーザに示してもよい。
図2cは、呼吸装置システム10のディスプレイを示す。図2cから、第1の画面ビュー222、及び第2の画面ビューのプレビュー224等のウィンドウが、呼吸装置システム10のディスプレイ2上に表示されてもよいことが分かる。好適には、プレビュー224は、波形及び/又はループの名称に関する情報の無い単純化されたビューであってもよい。あるいは、プレビュー224は波形及び/又はループを伴うビューであってもよい。
処理部5は、ディスプレイ2の全体表示領域の表示サブ領域のみに第1の画面ビュー222を表示するように構成されてもよい。
さらに、処理部5は、ディスプレイ2の全体表示領域のサブ領域及び/又は第1の画面ビュー領域のサブ領域のみにプレビュー224を表示するように構成されてもよい。一例では、プレビュー224が表示されるサブ領域は少なくとも、ディスプレイ全体の25%又は第1の画面ビュー222の全体領域であってもよい。
ディスプレイ2上の第1の画面ビュー222は、好適には、呼吸装置1のオペレータによって選択可能ではない。しかしながら、第2の画面ビュー306は、好適には、呼吸装置1のオペレータによって修正、選択可能である。
図3は、タイムシーケンス中の異なるビューを示す。図3に見られるように、時間例Aにおいて、第1の画面ビュー222がディスプレイ2に表示される。第1の画面ビュー222が表示されている間、プレビュー224の表示と関連付けられた選択領域又はボタン上でタップ又はタップアンドホールド可能であり、それによって第2の画面ビューのプレビュー224は、時間例Bにおいて、すなわち時間例Aの後に且つタップアクション又はタップアンドホールドアクションの応答として、第1の画面ビュー222の上部に表示されるだろう。タップアクション及びタップアンドホールドアクションは、例えばディスプレイがタッチスクリーンである時に特に有利である。タップアンドホールドアクションは、ユーザが画面をタップして2秒間等の所定時間その画面上に例えば指を保持し続けるアクションとして定義される。タップアクションは、ユーザが画面をタップしたが2秒間等の所定時間その画面上に例えば指を保持し続けない時に、実行されたものとされる。例えば安全性に重要な機能が起動又は修正される必要があるときに、タップアンドホールドアクションがタップアクションの代わりに使用されてもよい。例えばタッチスクリーンをタップアンドホールドするよりも例えばタッチスクリーンを誤ってタップしてしまうことの方がはるかに容易なので、これはシステムに改良された安全性を提供するかもしれない。
プレビュー224が表示されている間、第2の画面ビュー306は、以降説明する受付(受入)領域でタップすることによって受け付け(受け入れ)でき、その後第2の画面ビュー306は時間例Cにおいてディスプレイ2上に直接表示されるだろう。従って、図3に示されるように、プレビュー224を通じて1つのビューから別のビューへ直接移行することが可能である。
再度図2cを参照すると、プレビュー224は第1の画面ビュー222の上部に表示され、第1の画面ビュー222は好適には表示領域201の全体又はその一部に表示されることが分かる。従って、第1の画面ビュー222は、プレビュー224の表示中、背景すなわちプレビュー224によって覆われる領域外の領域に未だ表示されてもよい。第1の画面ビュー222は好適には全部又は全体表示領域201を覆う。
図4は、プレビュー224のフロントビューである。プレビュー224は、選択領域402、404、406と共に提供されてもよい。選択領域402、404、406は、異なる機能と関連付けられてもよい。一例として、選択領域402は第2の画面ビュー306を直接受け付けることと関連付けられてもよい。従って、選択領域402は受付領域である。ユーザが受付領域でタップ又はタップアンドホールドすると、プレビュー224と関連付けられた第2の画面ビュー306がディスプレイ2上に直接表示される。別の例として、選択領域404は第2の画面ビュー306のレイアウトを受け付けて調整することと関連付けられてもよい。従って、選択領域404は受付調整レイアウト領域である。ユーザが受付調整レイアウト領域でタップ又はタップアンドホールドすると、そうしたタップアクション又はタップアンドホールドアクションは第2の画面ビュー306の適用に至り且つ第2の画面ビュー306への画面レイアウトウィンドウ調整又は修正がなされる画面レイアウトウィンドウの次のオープン(開き)に至るので、プレビュー224と関連付けられた第2の画面ビュー306のレイアウトが直接修正又は調整できる。さらに別の例として、選択領域406は、第2の画面ビュー306の表示をキャンセル(取消)することと関連付けられてもよい。従って、ユーザがこの領域をタップ又は押下すると、プレビュー224がディスプレイ2から消え、再び第1の画面ビュー222がディスプレイ2上に表示されるだろう。それ故、選択領域406はキャンセル領域と呼ばれてもよい。
いくつかの例では、プレビュー224はタップアクションが実行されるとなら基礎データのみを含むが、プレビュー224はタップアンドホールドアクションが実行されるなら基礎データ及び追加データを含む。選択領域402、404、406と共に提供されるプレビュー224を有することに代えて、ビューウィンドウ202は、画面レイアウト設定のための選択領域を含んでもよい。ユーザがこの選択領域をタップすると、現在の画面ビューのレイアウトが調整可能である。
本開示の別の側面によると、図5に示されるように呼吸装置システム10における方法500が提供される。システム10は、ディスプレイ2、メモリ部3及び処理部5を有する呼吸装置1を含む。方法500は、呼吸装置1のディスプレイ2を内部で制御する方法である。方法は、複数の選択可能な画面ビューを提供する502ことを含む。さらに、方法は、画面ビューの選択に応じてディスプレイ2の少なくとも一部上に選択された画面ビューのプレビュー224を提供する504ことを含む。
方法は、プレビュー224から又はプレビュー224の表示中に、選択された第2の画面ビュー306をキャンセル506又は受け付ける(受け入れる)508ことを含む。プレビュー224は、第1の画面ビュー222からスイッチするためにユーザが第2の画面ビュー306を選択したことの応答として提供されてもよい。あるいは、プレビュー224は、セットアップ中すなわちセットアップビュー又は全くビュー無しからスイッチするために提供される。さらに、処理部5は、第2の画面ビュー306へのスイッチが実行される前に、全体表示領域201上で、第2の画面ビュー306のプレビュー224が提示されるように、ディスプレイ2を制御するよう好適には構成される。従って、ユーザは、表示される前に第2の画面ビュー306を調整又は修正することを選択してもよいし、あるいは修正無しで第2の画面ビュー306を直接表示することを選択してもよい。さらに、プレビュー224は、ユーザが第2の画面ビュー306を受け付ける(受け入れる)前に提供されてもよい。当該方法は、使用がより単純、容易でよりユーザフレンドリーなインタフェースが利用できることを提供するので、有利であるかもしれない。
当該方法の更なる有利な点は、1つのビューから別のビューへのより速いナビゲーションが提供されることかもしれない。
図6に示されるように、本開示の更なる側面によると、コンピュータによる処理のためのコンピュータプログラム600を具体化したコンピュータ可読媒体が提供される。コンピュータプログラム600は、複数の選択可能な画面ビューを提供するためのコードセグメント602を備える。さらに、コンピュータプログラム600は、画面ビューの選択に応じて、ディスプレイ2の少なくとも一部上に、選択された画面ビューのプレビュー224を提供するためのコードセグメント604を備える。いくつかの例では、コンピュータプログラム600はシステムとして実装される。その場合、コードセグメントに代えて、当該システムがモジュールを備える。
特定の例を参照しながら本開示が記載されてきた。しかしながら、上述したもの以外の他の例が本開示の範囲内で同様に可能である。上述したもの以外の異なる方法の工程又はその異なる順序が本開示の範囲内で同様に提供されてもよい。本開示の異なる特徴又は工程が、記載されたもの以外の他の組み合わせで組み合わされてもよい。本開示の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (5)

  1. 呼吸装置、ディスプレイ、メモリおよびプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、前記ディスプレイおよび前記メモリと動作通信し、前記プロセッサは、前記ディスプレイの少なくとも一部上で、第1の画面ビューを提供するように構成され、前記ディスプレイは、選択領域のメニュー、リストまたは配列の少なくとも1つにおいて構成される複数の画面ビュー明示からなるインタラクティブ提示を含み、前記選択領域の少なくとも1つは、タップアクションおよびタップアンドホールドアクションの両方を検出し、前記選択領域の各々は、第2の画面ビューまたは前記第2の画面ビューのプレビューが選択されることを可能にするために、前記画面ビューまたは前記画面ビューのプレビューと関連付けられ、前記第2の画面ビューは、前記第1の画面ビューに置き換わり、または、前記第2の画面ビューの前記プレビューは、前記第1の画面ビュー上に重なって表示され、前記プロセッサは、前記第1の画面ビューの前記第2の画面ビューとの置換と関連付けられた情報の、または、前記第2の画面ビューの前記プレビューの前記表示と関連付けられた情報の第1の変化、アクションまたは表示を引き起こすことによって、前記選択領域の前記少なくとも1つにおいて、検出されたタップアクションに応答するように構成され、かつ、前記第1の画面ビューの前記第2の画面ビューとの置換と関連付けられた情報の、または、前記第2の画面ビューの前記プレビューの前記表示と関連付けられた情報の第2の変化、アクションまたは表示を引き起こすことによって、前記選択領域の前記少なくとも1つにおいて、検出されたタップアンドホールドアクションに応答するように構成され、
    各プレビューは、開かれると、前記第1の画面ビューの上部に表示され、それによって、前記第1の画面ビューは、前記プレビューに対する背景を提供し、もしタップアンドホールドアクションが実行されるならば、前記第2の画面ビューが直接表示され、もしタップアクションが実行されるならば、前記第2の画面ビューのプレビューが表示され、
    または
    各選択領域は、タップされると、第2の画面ビューの対応するプレビューを開き、各プレビューは、開かれると、前記第1の画面ビューの上部に表示され、それによって、前記第1の画面ビューは、前記プレビューに対する背景を提供し、もしタップアクションが実行されるならば、前記プレビューは、基礎データを含み、もしタップアンドホールドアクションが実行されるならば、前記プレビューは、追加データを含み、
    または、
    各プレビューは、開かれると、前記第1の画面ビューの上部に表示され、それによって、前記第1の画面ビューは、前記プレビューに対する背景を提供し、前記プレビューは、受付および調整レイアウト選択領域を含み、前記受付および調整レイアウト選択領域上のタップアンドホールドアクションは、第2の画面ビューの適用と、画面レイアウトウィンドウの続いて起こる開きとを結果とし、画面レイアウトウィンドウにおいて、前記第2の画面ビューに対する画面レイアウトウィンドウ調整が実行可能であり、前記受付および調整レイアウト選択領域上のタップアクションは、前記第2の画面ビューの前記適用に向かう、ことを特徴とする呼吸装置システム。
  2. 前記第2の画面ビューは、前記プレビューから又は前記プレビューの表示中にキャンセル可能及び/又は受け付け可能であることを特徴とする請求項1に記載の呼吸装置システム。
  3. 前記選択領域は、前記第2の画面ビューのマイクロプレビューであり、前記第2の画面ビューは、前記第2の画面ビューと関連付けられたマイクロプレビュー上での前記タップアクション又は前記タップアンドホールドアクションで前記第2の画面ビューを選択すると自動的に表示されることを特徴とする請求項1に記載の呼吸装置システム。
  4. 呼吸装置、ディスプレイ、メモリおよびプロセッサを有する呼吸装置システムを動作させる方法であって、前記方法は、
    前記プロセッサを介して、選択領域のメニュー、リストまたは配列の少なくとも1つにおいて構成される複数の画面ビュー明示からなるインタラクティブ提示を含む第1の画面ビューの前記ディスプレイにおける表示を引き起こすことと、
    前記インタラクティブ提示において、前記選択領域の少なくとも1つにおいて、前記プロセッサがタップアクションおよびタップアンドホールドアクションの両方を検出することであって、前記選択領域は、異なる画面ビューまたは画面ビューのプレビューとそれぞれ関連付けられる、ことと、
    第2の画面ビューが選択されると、前記第1の画面ビューを前記第2の画面ビューに置き換えるか、または、前記第1の画面ビュー上に重ねて前記第2の画面ビューのプレビューを表示し、前記第2の画面ビューの前記プレビューが選択されると、前記第1の画面ビュー上に重ねて前記プレビューを表示することと、
    前記プロセッサにおいて、前記第1の画面ビューの前記第2の画面ビューとの置換と関連付けられた情報の、または、前記第2の画面ビューの前記プレビューの前記表示と関連付けられた情報の第1の変化、アクションまたは表示を引き起こすことによって、検出されたタップアクションに応答し、かつ、前記第1の画面ビューの前記第2の画面ビューとの置換と関連付けられた情報の、または、前記第2の画面ビューの前記プレビューの前記表示と関連付けられた情報の第2の変化、アクションまたは表示を引き起こすことによって、検出されたタップアンドホールドアクションに応答することとを含み、前記プロセッサの前記アクションによって、
    各プレビューは、開かれると、前記第1の画面ビューの上部に表示され、それによって、前記第1の画面ビューは、前記プレビューに対する背景を提供し、もしタップアンドホールドアクションが実行されるならば、前記第2の画面ビューが直接表示され、もしタップアクションが実行されるならば、前記第2の画面ビューのプレビューが表示され、
    または
    各選択領域は、タップされると、第2の画面ビューの対応するプレビューを開き、各プレビューは、開かれると、前記第1の画面ビューの上部に表示され、それによって、前記第1の画面ビューは、前記プレビューに対する背景を提供し、もしタップアクションが実行されるならば、前記プレビューは、基礎データを含み、もしタップアンドホールドアクションが実行されるならば、前記プレビューは、追加データを含み、
    または、
    各プレビューは、開かれると、前記第1の画面ビューの上部に表示され、それによって、前記第1の画面ビューは、前記プレビューに対する背景を提供し、前記プレビューは、受付および調整レイアウト選択領域を含み、前記受付および調整レイアウト選択領域上のタップアンドホールドアクションは、第2の画面ビューの適用と、画面レイアウトウィンドウの続いて起こる開きとを結果とし、画面レイアウトウィンドウにおいて、前記第2の画面ビューに対する画面レイアウトウィンドウ調整が実行可能であり、前記受付および調整レイアウト選択領域上のタップアクションは、前記第2の画面ビューの前記適用に向かう、方法。
  5. プログラム命令を伴って符号化された非一時的コンピュータ可読データ記憶媒体であって、ディスプレイと通信しているプロセッサに前記記憶媒体がロードされると、前記プログラム命令は、前記プロセッサが、
    選択領域のメニュー、リストまたは配列の少なくとも1つにおいて構成される複数の画面ビュー明示からなるインタラクティブ提示を含む第1の画面ビューの前記ディスプレイにおける表示を引き起こすことと、
    前記インタラクティブ提示において、前記選択領域の少なくとも1つにおいて、タップアクションおよびタップアンドホールドアクションの両方を検出することであって、前記選択領域は、異なる画面ビューまたは画面ビューのプレビューとそれぞれ関連付けられる、ことと、
    第2の画面ビューが選択されると、前記第1の画面ビューを、前記第2の画面ビューまたは前記第2の画面ビューのプレビューに置き換え、前記第2の画面ビューの前記プレビューが選択されると、前記第1の画面ビュー上に重ねて前記プレビューを表示することと、
    前記第1の画面ビューの前記第2の画面ビューとの置換と関連付けられた情報の、または、前記第2の画面ビューの前記プレビューの前記表示と関連付けられた情報の第1の変化、アクションまたは表示を引き起こすことによって、検出されたタップアクションに応答し、かつ、前記第1の画面ビューの前記第2の画面ビューとの置換と関連付けられた情報の、または、前記第2の画面ビューの前記プレビューの前記表示と関連付けられた情報の第2の変化、アクションまたは表示を引き起こすことによって、検出されたタップアンドホールドアクションに応答することと
    を引き起こし、
    各プレビューは、開かれると、前記第1の画面ビューの上部に表示され、それによって、前記第1の画面ビューは、前記プレビューに対する背景を提供し、もしタップアンドホールドアクションが実行されるならば、前記第2の画面ビューが直接表示され、もしタップアクションが実行されるならば、前記第2の画面ビューのプレビューが表示され、
    または
    各選択領域は、タップされると、第2の画面ビューの対応するプレビューを開き、各プレビューは、開かれると、前記第1の画面ビューの上部に表示され、それによって、前記第1の画面ビューは、前記プレビューに対する背景を提供し、もしタップアクションが実行されるならば、前記プレビューは、基礎データを含み、もしタップアンドホールドアクションが実行されるならば、前記プレビューは、追加データを含み、
    または、
    各プレビューは、開かれると、前記第1の画面ビューの上部に表示され、それによって、前記第1の画面ビューは、前記プレビューに対する背景を提供し、前記プレビューは、受付および調整レイアウト選択領域を含み、前記受付および調整レイアウト選択領域上のタップアンドホールドアクションは、第2の画面ビューの適用と、画面レイアウトウィンドウの続いて起こる開きとを結果とし、画面レイアウトウィンドウにおいて、前記第2の画面ビューに対する画面レイアウトウィンドウ調整が実行可能であり、前記受付および調整レイアウト選択領域上のタップアクションは、前記第2の画面ビューの前記適用に向かう、非一時的コンピュータ可読データ記憶媒体。
JP2015517636A 2012-06-20 2013-03-01 呼吸装置システム、方法及びコンピュータ可読媒体 Active JP6356666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2012/061901 2012-06-20
PCT/EP2012/061901 WO2013189538A1 (en) 2012-06-20 2012-06-20 A breathing apparatus having a display with user selectable background
PCT/EP2013/054180 WO2013189614A1 (en) 2012-06-20 2013-03-01 Breathing apparatus system, method and computer-readable medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528711A JP2015528711A (ja) 2015-10-01
JP6356666B2 true JP6356666B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=47878010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517617A Active JP6177321B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 ユーザが背景を選択可能なディスプレイを有する呼吸装置
JP2015517636A Active JP6356666B2 (ja) 2012-06-20 2013-03-01 呼吸装置システム、方法及びコンピュータ可読媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517617A Active JP6177321B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 ユーザが背景を選択可能なディスプレイを有する呼吸装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10296181B2 (ja)
EP (1) EP2863974A1 (ja)
JP (2) JP6177321B2 (ja)
CN (2) CN104582773B (ja)
BR (2) BR112014030783B1 (ja)
WO (2) WO2013189538A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014029990A2 (pt) 2012-06-03 2017-06-27 Maquet Critical Care Ab sistema com aparelho respiratório e tela sensível ao toque
WO2016043644A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 Maquet Critical Care Ab Breathing apparatus with protected display unit
USD769278S1 (en) * 2015-01-13 2016-10-18 Comprehensive Telemedicine Display screen with graphical user interface for auscultation points
KR101873093B1 (ko) * 2016-03-25 2018-06-29 엘에스산전 주식회사 Hmi 시스템의 모니터링 뷰어 표시 방법
US10835802B1 (en) * 2017-02-07 2020-11-17 The Catherine Mayer Foundation Physiological response management using computer-implemented activities
US11789598B2 (en) * 2017-12-08 2023-10-17 Fisher & Paykel Healthcare Limited Graphical user interface for a flow therapy apparatus
JP7007178B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-24 日本光電工業株式会社 麻酔器
CN109003263B (zh) * 2018-06-30 2021-10-22 上海联影医疗科技股份有限公司 医学图像的参数信息显示方法、装置及pet系统
CN109107006B (zh) * 2018-10-23 2021-01-08 奥利加尔国际(重庆)科技发展有限公司 一种智能雾化器及其使用方法和雾化管理系统
US11537282B1 (en) * 2019-05-20 2022-12-27 ResMed Pty Ltd Pressure control in PAP systems
USD953373S1 (en) 2020-07-15 2022-05-31 Vyaire Medical, Inc. Display screen with graphical icon
USD946597S1 (en) * 2020-09-30 2022-03-22 Masimo Corporation Display screen or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19500529C5 (de) * 1995-01-11 2007-11-22 Dräger Medical AG & Co. KG Bedieneinheit für ein Beatmungsgerät
US6024089A (en) 1997-03-14 2000-02-15 Nelcor Puritan Bennett Incorporated System and method for setting and displaying ventilator alarms
US6317141B1 (en) * 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US6527700B1 (en) 1999-10-29 2003-03-04 Joseph A. Manico Management of physiological and psychological state of an individual using biophilic images
US7225809B1 (en) * 1999-11-01 2007-06-05 Ric Investments, Llc Method and apparatus for monitoring and controlling a medical device
US20020133061A1 (en) 2000-11-13 2002-09-19 Manetta Amy M. System and method for processing ventilator information
US20130024812A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-24 Z124 Foreground/background assortment of hidden windows
JP3879659B2 (ja) * 2002-11-27 2007-02-14 ブラザー工業株式会社 文書読み上げ装置、同装置用プログラム及び記録媒体
US7712034B2 (en) * 2003-03-24 2010-05-04 Microsoft Corporation System and method for shell browser
US7234114B2 (en) * 2003-03-24 2007-06-19 Microsoft Corporation Extensible object previewer in a shell browser
US7050853B2 (en) * 2003-07-07 2006-05-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Detection of patient mortality by an implantable medical device
JP2008536545A (ja) * 2005-03-21 2008-09-11 ヘルス−スマート リミテッド 連続血圧モニタリングのためのシステム
US8033996B2 (en) * 2005-07-26 2011-10-11 Adidas Ag Computer interfaces including physiologically guided avatars
CH711838B1 (de) 2006-01-30 2017-05-31 Hamilton Medical Ag Vorrichtung zur Vereinfachung einer diagnostischen Beurteilung eines mechanisch beatmeten Patienten.
US9880702B2 (en) * 2006-02-03 2018-01-30 Yahoo Holdings, Inc. Content structures and content navigation interfaces
KR20070114918A (ko) 2006-05-30 2007-12-05 주식회사 엔터기술 배경영상을 지정하는 기능을 구비한 마이크형 노래반주기시스템
US20080072896A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Multi-Level User Interface for a Breathing Assistance System
CN101192129B (zh) 2006-11-30 2012-05-30 重庆优腾信息技术有限公司 一种控制桌面背景的方法及装置
US8179539B2 (en) * 2007-02-27 2012-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and print pattern setting device
EP2219717A1 (de) 2007-11-13 2010-08-25 Imt Ag Beatmungs- und/oder anästhesiegerät
US20090144157A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Saracino Charles T Dynamic digital signage, customer content control portal & management system
US8566818B2 (en) * 2007-12-07 2013-10-22 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and system for configuring a consolidated software application
AU2007249153B2 (en) * 2007-12-20 2010-08-26 Canon Kabushiki Kaisha A method of browsing media items using thumbnails
JP2009223875A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Advanced Telecommunication Research Institute International 電子ブック装置、ブックカバー装置、電子ブック処理方法、およびプログラム
JP5385536B2 (ja) 2008-02-19 2014-01-08 日本光電工業株式会社 生体情報モニタ
US20100030578A1 (en) * 2008-03-21 2010-02-04 Siddique M A Sami System and method for collaborative shopping, business and entertainment
US20100071696A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Nellcor Puritan Bennett Llc Model-predictive online identification of patient respiratory effort dynamics in medical ventilators
US8393323B2 (en) * 2008-09-30 2013-03-12 Covidien Lp Supplemental gas safety system for a breathing assistance system
US8547244B2 (en) * 2008-12-22 2013-10-01 Palm, Inc. Enhanced visual feedback for touch-sensitive input device
US8706518B2 (en) * 2008-12-30 2014-04-22 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for presenting an inhalation experience
US8694330B2 (en) * 2008-12-30 2014-04-08 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for presenting an inhalation experience
US20100218766A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Customizable mandatory/spontaneous closed loop mode selection
US8408203B2 (en) * 2009-04-30 2013-04-02 General Electric Company System and methods for ventilating a patient
US8555185B2 (en) * 2009-06-08 2013-10-08 Apple Inc. User interface for multiple display regions
US8527038B2 (en) * 2009-09-15 2013-09-03 Sotera Wireless, Inc. Body-worn vital sign monitor
KR20120116905A (ko) * 2009-09-24 2012-10-23 링가이즈 인코포레이티드 사용자 정의된 애셋의 집합의 생성 및 공유를 가능화하는 컴퓨터 구현 방법
US8799775B2 (en) * 2009-09-25 2014-08-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying emphasis animations for an electronic document in a presentation mode
US8656914B2 (en) * 2009-11-24 2014-02-25 Dräger Medical GmbH Medical ventilation device with hose detection
US8499252B2 (en) * 2009-12-18 2013-07-30 Covidien Lp Display of respiratory data graphs on a ventilator graphical user interface
US8793611B2 (en) * 2010-01-06 2014-07-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating selectable user interface objects
US8539949B2 (en) * 2010-04-27 2013-09-24 Covidien Lp Ventilation system with a two-point perspective view
US8511306B2 (en) * 2010-04-27 2013-08-20 Covidien Lp Ventilation system with system status display for maintenance and service information
WO2011139194A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Maquet Critical Care Ab User interface for breathing apparatus
US8882676B2 (en) * 2010-06-03 2014-11-11 Zinc Software Ltd. Method and device for measuring the RSA component from heart rate data
US10216408B2 (en) * 2010-06-14 2019-02-26 Apple Inc. Devices and methods for identifying user interface objects based on view hierarchy
KR101450491B1 (ko) * 2010-08-27 2014-10-13 인텔 코오퍼레이션 원격 제어형 장치들의 트랜스코더 가능 클라우드
CN103080942B (zh) 2010-09-02 2017-08-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 通气有效性的直观呈现
US20120084644A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Julien Robert Content preview
US20120123219A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Emil Markov Georgiev Method and system for controlling medical monitoring equipment
WO2012083276A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Spacelabs Healthcare, Llc Dynamic graphic respiratory communication system
US20120185792A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Nellcor Puritan Bennett Llc Pictorial Representation Of Patient Condition Trending
US20120192867A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Carefusion 303, Inc. Patient-controlled ventilation
US9360991B2 (en) * 2011-04-11 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Three-dimensional icons for organizing, invoking, and using applications
AU2012259507B2 (en) * 2011-05-20 2016-08-25 Nanyang Technological University Systems, apparatuses, devices, and processes for synergistic neuro-physiological rehabilitation and/or functional development
US20120313962A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Compal Electronics, Inc. Electronic device and method for generating graphical user interface thereof
US20130007606A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Nokia Corporation Text deletion
US9155853B2 (en) * 2011-08-31 2015-10-13 General Electric Company Systems and methods of adjusting ventilator modes and settings visually via a touchscreen
US20130157571A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Dene Robert Iliff System for wireless remote monitoring of alarm events of a medical device and corresponding patient
US10289660B2 (en) * 2012-02-15 2019-05-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for sharing a content object in a document

Also Published As

Publication number Publication date
EP2863974A1 (en) 2015-04-29
CN104541238B (zh) 2018-05-18
JP2015526123A (ja) 2015-09-10
US20190227685A1 (en) 2019-07-25
BR112014031125A2 (pt) 2017-06-27
US10296181B2 (en) 2019-05-21
JP6177321B2 (ja) 2017-08-09
US20150199095A1 (en) 2015-07-16
BR112014030783A2 (pt) 2017-06-27
JP2015528711A (ja) 2015-10-01
WO2013189614A1 (en) 2013-12-27
BR112014030783B1 (pt) 2021-02-17
CN104582773B (zh) 2017-09-26
CN104541238A (zh) 2015-04-22
CN104582773A (zh) 2015-04-29
WO2013189538A1 (en) 2013-12-27
US10540067B2 (en) 2020-01-21
US20150177955A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356666B2 (ja) 呼吸装置システム、方法及びコンピュータ可読媒体
JP6226964B2 (ja) 呼吸装置とタッチスクリーンとを備えたシステム
US20190258376A1 (en) Input and output method in touch screen terminal and apparatus therefor
JP4932979B2 (ja) オートズームフィーチャーを有するグラフィカルユーザインターフェースタッチスクリーン
JP2003508842A (ja) グラフィカル・ユーザ・インタフェース用のメニューディスプレイ
AU2017280957A1 (en) Application icon customization
US10582252B2 (en) Display device, television receiver, program, and recording medium
US20140270082A1 (en) X-ray system having a user interface with swipe and log viewing features
WO2015172520A1 (zh) 触控组件、设备控制方法、控制器及电子设备
KR20060132323A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
EP2595045A2 (en) Display apparatus and control method thereof
CN102566913B (zh) 一种遥控器的实现方法及遥控器
US20150227269A1 (en) Fast response graphical user interface
CA2921998C (en) A breathing apparatus user interface and method of operating same
JP5291590B2 (ja) 監視制御装置の端末装置
JP2007300407A (ja) 操作インタフェース方法
US20110072384A1 (en) Methods and systems for implementing hot keys for operating a medical device
EP2864859A1 (en) Breathing apparatus system, method and computer-readable medium
KR20110013997A (ko) 그래픽 사용자 인터페이스 장치 및 방법
KR101389717B1 (ko) 그래픽 사용자 인터페이스 기반의 디스플레이 장치 및 그 화면 제어 방법
JP2015049836A (ja) 携帯端末
JP2013140492A (ja) 表示装置、情報処理装置、画像処理装置および画像形成装置
KR20070038814A (ko) 영상 디스플레이 장치의 osd 메뉴 이동 및 선택 방법
KR20150009507A (ko) 사용자 인터페이스 장치 및 방법
JP2008033664A (ja) グラフィカルユーザーインターフェース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250