JP6355161B2 - 車両用撮像装置 - Google Patents

車両用撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6355161B2
JP6355161B2 JP2014160256A JP2014160256A JP6355161B2 JP 6355161 B2 JP6355161 B2 JP 6355161B2 JP 2014160256 A JP2014160256 A JP 2014160256A JP 2014160256 A JP2014160256 A JP 2014160256A JP 6355161 B2 JP6355161 B2 JP 6355161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
imaging
camera
area
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014160256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037098A (ja
Inventor
求 横田
求 横田
星文 一柳
星文 一柳
政男 駒谷
政男 駒谷
智史 廣田
智史 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2014160256A priority Critical patent/JP6355161B2/ja
Priority to DE102015214737.1A priority patent/DE102015214737A1/de
Publication of JP2016037098A publication Critical patent/JP2016037098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355161B2 publication Critical patent/JP6355161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/0875Registering performance data using magnetic data carriers
    • G07C5/0891Video recorder in combination with video camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に装備したカメラにより車両の周辺を撮像する車両用撮像装置に関する。
道路上の障害物を検知したり、車両周辺の状況を監視したりする目的で、車両にカメラを装備することが従来より行われている。特許文献1には、このようなカメラを装備した車両の例が示されている。特許文献1は、複数のカメラで撮像した車両周辺の画像を表示する装置に関するもので、車両周辺に存在する物体までの距離を算出する距離算出手段と、算出された物体までの距離に応じて画像データの垂直方向のトリミング位置を可変するトリミング手段と、トリミングされた画像データを表示する表示手段とを備えている。このように、物体までの距離に応じて垂直方向のトリミング位置を可変することで、障害物周辺に特化した画像を運転者に提供することができ、運転者に対して注意喚起や警告を行うことができる。
特許文献1においては、カメラで撮像した車両周辺の画像を、画面に表示して運転者に提供するに当たり、距離情報を用いて画像の提供範囲を決定している。このように、単に画像を提供するだけであれば、提供範囲を広くしても、画像処理に大きな負荷がかかるという問題は生じない。ところが、カメラで撮像した車両周辺の画像に基づいて、車両の自動運転を行うような場合は、取得した画像に対して、物体認識などの複雑な画像処理を行う必要がある。この場合、カメラで取得された全範囲の画像について処理を行うと、処理データが膨大なものとなって、画像処理の負荷が極めて大きなものとなる。しかるに、このような膨大なデータを処理できる画像処理装置は、当然のことながら高価であり、市販車に搭載する装置としては現実的でない。
特開2007−25739号公報
本発明の課題は、カメラで撮像した車両周辺の画像の処理負荷を低減できる車両用撮像装置を提供することにある。
本発明に係る車両用撮像装置は、車両周辺の異なる方向を撮像する単数または複数のカメラと、このカメラが撮像した各方向の画像に対して信号処理を行い、所定の信号を出力する信号処理部とを備えている。カメラは、撮像方向ごとに、撮像範囲のうち所定範囲に限定された限定視野領域を撮像する。信号処理部は、限定視野領域で取得された各画像に対して信号処理を行う。本発明では、さらに、一般道路および高速道路を含む道路種別の情報を取得する取得手段と、道路種別ごとに、カメラの撮像方向と限定視野領域とを対応付けて記憶した記憶手段と、道路種別と撮像方向とに基づいて、記憶手段に記憶されている複数の限定視野領域のうち、当該道路種別および撮像方向に対応する限定視野領域を選択する選択手段とが設けられる。限定視野領域は、カメラの位置における水平線に対して上向きまたは下向きの視野角を持つ撮像領域であって、道路種別が一般道路の場合、限定視野領域は、車両の前方については、少なくとも水平線に対して下向きの視野角を持つ撮像領域を含むように設定され、車両の側方および後方については、少なくとも水平線に対して上向きの視野角を持つ撮像領域を含むように設定される。道路種別が高速道路の場合、限定視野領域は、車両の前方については、少なくとも水平線に対して下向きの視野角を持つ撮像領域を含むように設定され、車両の側方については、少なくとも水平線に対して上向きの視野角を持つ撮像領域を含むように設定され、車両の後方については、一般道路の場合の限定視野領域をさらに上方へシフトさせた領域に設定される。選択手段が限定視野領域を選択することにより、撮像方向ごとに、道路種別に応じた視野角を持つ撮像領域に自動的に切り替わる。
このような車両用撮像装置によると、カメラの撮像方向ごとに所定範囲の限定視野領域が設定され、カメラはこの限定視野領域の範囲の画像を撮像する。このため、カメラの視野角の全範囲を撮像した画像を処理する場合に比べて、信号処理部による画像処理の負荷を大幅に低減することができる。また、カメラの限定視野領域が、道路種別に応じて自動的に切り替わるので、常に最適の限定視野領域を選択することができる。
本発明では、信号処理部は、車両を自動運転させるための自動運転用信号を出力するようにしてもよい。
本発明では、取得手段は、車両に備わるカーナビゲーション装置、ETC装置、または車速センサから、道路種別の情報を取得するようにしてもよい。
本発明では、取得手段は、道路形状の情報をさらに取得してもよい。この場合、記憶手段は、各道路形状ごとに、カメラの撮像方向と、特定の物体または特定の方向とを対応付けて記憶しているのが好ましい。
本発明では、カメラは、物体に光を投射する投光素子と、物体で反射した光を受光する受光素子とを有し、受光素子の各画素ごとに物体までの距離情報が取得される、距離画像カメラであることが好ましい。
本発明によれば、カメラで撮像した車両周辺の画像の処理負荷を低減できる車両用撮像装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態を採用した車両を示す図であり、(a)は側面図、(b)は上面図、(c)は正面図である。 カメラに内蔵される撮像部を示す斜視図である。 受光素子の画素を模式的に示す図である。 各カメラの水平方向の視野角を示す図である。 本発明に係る車両用撮像装置のブロック図である。 第1実施形態における前方カメラの撮像領域を示す図である。 前方カメラの角度条件の根拠を説明するための図である。 前方カメラで撮像した画像の例である。 第1実施形態における側方カメラの撮像領域を示す図である。 荷台の下方に大きなスペースが存在する車両の例である。 第1実施形態における後方カメラの撮像領域を示す図である。 第1実施形態で用いるパターン表を示す図である。 限定視野領域を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る車両用撮像装置の動作を表したフローチャートである。 限定視野領域の他の例を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態を採用した車両を示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
最初に、第1実施形態について説明する。図1において、車両200は乗用車であって、4台のカメラ1〜4を備えている。図中、Fは前方向、Bは後方向、Lは左方向、Rは右方向をそれぞれ表している。前方カメラ1は、車両200の前部中央に取り付けられており、車両200の前方を撮像する。左側方カメラ2は、車両200の左側部の前方寄りに取り付けられており、車両200の左側方を撮像する。右側方カメラ3は、車両200の右側部の前方寄りに取り付けられており、車両200の右側方を撮像する。後方カメラ4は、車両200の後部中央に取り付けられており、車両200の後方を撮像する。
前方カメラ1の路面Gからの高さHfは、たとえば50cmである。左側方カメラ2と、右側方カメラ3の路面Gからの高さHsは、たとえば80cmである。後方カメラ4の路面Gからの高さHrは、たとえば80cmである。これらの数値はあくまで一例であって、他の値を採用してもよい。
各カメラ1〜4は、3次元の距離情報が取得できる距離画像カメラからなる。距離画像カメラは、投光素子から投射された光が物体で反射して受光素子で受光されるまでの時間を、受光素子の各画素ごとにリアルタイムで測定することにより、距離情報を取得する。距離画像カメラを用いると、物体までの距離や物体の寸法・形状・位置関係など、撮像空間内の3次元の距離情報を、太陽光や照明環境に左右されずに取得することができる。
各カメラ1〜4には、図2に示すような撮像部10が内蔵されている。撮像部10は、ケース13と、このケース13に収納された投光素子11および受光素子12を有している。投光素子11は、たとえば赤外線LEDからなり、赤外線のパルス光を、ケース13の前面13aを通して物体へ向けて投射する。受光素子12は、たとえばCMOSイメージセンサからなり、物体で反射したパルス光を、ケース13の前面13aを通して受光する。
受光素子12は、図3に示すように、n個の画素(ピクセル)Pを有しており、各画素Pごとに、距離情報d1、d2、…dnが取得される。具体的には、たとえば、各画素Pについて、投光パルス信号に対する受光パルス信号の位相遅れを計測することで、距離情報d1、d2、…dnを得る(位相差法)。
各カメラ1〜4は、それぞれ図4に示すような水平方向の視野角Z1〜Z4を有している。前方カメラ1の視野角Z1は、左側方カメラ2の視野角Z2および右側方カメラ3の視野角Z3と一部重なっている。後方カメラ4の視野角Z4も、左側方カメラ2の視野角Z2および右側方カメラ3の視野角Z3と一部重なっている。各カメラ1〜4の垂直方向の視野角については後述する。
次に、本発明の車両用撮像装置の構成について、図5を参照しながら説明する。図5において、車両用撮像装置100は、図1の車両200に搭載されている。車両用撮像装置100には、前述の前方カメラ1、左側方カメラ2、右側方カメラ3、および後方カメラ4と、信号処理部20とが備わっている。各カメラ1〜4には、図2に示した撮像部10と、CPU15と、メモリ16が内蔵されている。CPU15は、カメラの動作を制御する制御部を構成する。メモリ16には、カメラが撮像した画像が一時的に保存される。
信号処理部20は、カメラ1〜4が撮像した各方向の画像に対して信号処理を行い、その結果に基づいて所定の信号を生成し、当該信号を車両制御部30へ出力する。信号処理部20には、CPU21と、メモリ22が備わっている。CPU21は、信号処理部20の動作を制御する制御部を構成する。メモリ22には、図12に示すようなパターン表23があらかじめ記憶されている。このパターン表23については、後で詳しく説明する。
車両制御部30は、車両200の各部を制御するコントローラを構成する。たとえば、車両制御部30は、操舵制御ユニット40に指令を与えて、車両200の操舵角を制御し、エンジン制御ユニット50に指令を与えて、エンジンの駆動・停止を制御する。図5では図示を省略しているが、車両制御部30には、操舵制御ユニット40とエンジン制御ユニット50以外の制御ユニットも接続されている。なお、車両200には自動運転機能が備わっており、自動運転時には、たとえば、前方カメラ1で路上の障害物が検出された際に、信号処理部20から車両制御部30へ出力される自動運転用の信号に基づき、操舵制御ユニット40が障害物を避けるように操舵制御を行う。
信号処理部20には、車両200に搭載された車載機器60からの各種信号が入力される。車載機器60は、カーナビゲーション装置(以下「カーナビ装置」と表記)61、ETC(Electronic Toll Collection)装置62、車速センサ63、および通信装置64を含む。実際には、車載機器60には、上記以外の装置も含まれるが、本発明とは直接関係がないので、図示は省略している。
以上の構成において、CPU21(またはCPU15)は、本発明における「取得手段」および「選択手段」の一例であり、メモリ22(またはメモリ16)は、本発明における「記憶手段」の一例である。
次に、車両用撮像装置100による撮像の詳細について説明する。図6に示すように、前方カメラ1は、垂直方向の視野角がθであるカメラであって、前方垂直方向にθの撮像範囲を有している。しかし、この撮像範囲の全範囲を撮像した画像を信号処理部20で処理すると、CPU21の負荷が非常に大きくなってしまう。そこで、前方カメラ1の撮像範囲を限定するために、次のような角度条件を設定する。
(a)低方向の角度条件:3m先の路面G上にある物体Z(障害物)を検知できること。
(b)高方向の角度条件:前方の車両201を検知できること。
なお、上記の角度条件は、車両200が高速道路または一般道路を走行する場合を想定したものである(後述の角度条件(c)〜(f)についても同様)。
(a)の条件は、次のような根拠に基づいている。図7に示すように、車両200が緊急時などに、路肩に1m程度幅寄せして停車する場合を想定すると、タイヤの操舵量は最大30°であるのが一般的である。したがって、3m先に障害物がないことが確認できれば、30°の操舵を行うことで、車両200は1m幅寄せした状態で路肩に停車することが可能となる。
(b)の条件は、前方を走る車両との車間距離を測定するために必要となる。但し、車両201の全体を検知する必要はなく、少なくともタイヤを検知できればよい。したがって、図6のように、前方カメラ1の取付高さを50cmとした場合、(b)の条件を満たすには、高さ50cmの水平線aより下の領域(水平線aを含む)を撮像できればよい。
以上のことから、上記(a)、(b)の条件を満たす前方カメラ1の撮像領域は、図6に斜線で示した領域となる。このとき、水平線aに対する下方向の俯角(視野角)θ1は、θ1=9.5°となる。図6のように撮像領域を設定した場合は、前方の車両がたとえばトラックであって、荷台の下方に大きな空間があったとしても、図8の画像に示されるように、少なくともタイヤTを撮像できるので、乗用車の場合と同様に車両を検知することができる。なお、図6の斜線領域は、最小限要求される領域であって、必要に応じて、θ1の角度を9.5°より大きくして、撮像領域を拡大してもよい。また、水平線aより上の所定領域まで撮像領域を拡大してもよい。
次に、側方カメラ2、3による撮像の詳細について説明する。以下では、右側方カメラ3を例に挙げるが、左側方カメラ2についても同様である。図9に示すように、右側方カメラ3は、垂直方向の視野角がθであるカメラであって、右側方垂直方向にθの撮像範囲を有している。この視野角θは、前方カメラ1の視野角θ(図6)と同じであるが、両者は異なっていてもよい。右側方カメラ3については、撮像範囲を限定するために、次のような角度条件を設定する。
(c)低方向の角度条件:子供の歩行者、オートバイ、および自転車を検知できること。
(d)高方向の角度条件:3mの距離で1.5mの高さまで撮像できること。
(c)の条件については、子供Kの身長を80cm以上、オートバイと自転車(図示省略)の高さを80cm以上と想定した場合、路面Gから少なくとも80cm以上の領域を撮像できればよい。したがって、図9のように、右側方カメラ3の取付高さを80cmとした場合、(c)の条件を満たすには、高さ80cmの水平線bより上の領域(水平線bを含む)を撮像できればよい。
(d)の条件は、側方を走るトラック202を確実に検知するために必要となる。図10のように、トラック202の荷台が高くて、荷台の下方に大きな空間Sが存在する場合、撮像領域が下方に寄り過ぎると、空間Sしか撮像できず、トラック202を検知できないことがある。しかし、右側方カメラ3が、3m離れた場所で1.5mの高さを撮像できれば、図10のようなトラック202でも検知が可能となる。
以上のことから、上記(c)、(d)の条件を満たす右側方カメラ3の撮像領域は、図9に斜線で示した領域となる。このとき、水平線bに対する上方向の俯角(視野角)θ2は、θ2=13.1°となる。なお、図9の斜線領域は、最小限要求される領域であって、必要に応じて、θ2の角度を13.1°より大きくして、撮像領域を拡大してもよい。また、水平線bより下の所定領域まで撮像領域を拡大してもよい。
次に、後方カメラ4による撮像の詳細について説明する。図11に示すように、後方カメラ4は、垂直方向の視野角がθであるカメラであって、後方垂直方向にθの撮像範囲を有している。この視野角θは、前方カメラ1の視野角θ(図6)と同じであるが、両者は異なっていてもよい。後方カメラ4については、撮像範囲を限定するために、次のような角度条件を設定する。
(e)低方向の角度条件:子供の歩行者、オートバイ、および自転車を検知できること。
(f)高方向の角度条件:10mの距離で3mの高さまで撮像できること。
(e)の条件については、右側方カメラ3の場合と同様に、子供Kの身長を80cm以上、オートバイと自転車(図示省略)の高さを80cm以上と想定した場合、路面Gから少なくとも80cm以上の領域を撮像できればよい。したがって、図11のように、後方カメラ4の取付高さを80cmとした場合、(e)の条件を満たすには、高さ80cmの水平線cより上の領域(水平線cを含む)を撮像できればよい。
(f)の条件は、後方を走る車両の車種を特定するために、10m後方における高さ3mのトラック204を撮像する必要があることに基づいている。
以上のことから、上記(e)、(f)の条件を満たす後方カメラ4の撮像領域は、図11に斜線で示した領域となる。このとき、水平線cに対する上方向の俯角(視野角)θ3は、θ3=12.4°となる。なお、図11の斜線領域は、最小限要求される領域であって、必要に応じて、θ3の角度を12.4°より大きくして、撮像領域を拡大してもよい。また、水平線cより下の所定領域まで撮像領域を拡大してもよい。
このようにして、カメラ1〜4ごとに、図6、図9、図11で斜線で示したような、所定範囲に限定された視野領域(以下「限定視野領域」という。)が設定され、カメラ1〜4は、この限定視野領域の画像を撮像する。なお、視野領域の限定は、図3に示した受光素子12における所定の画素Pを選択することにより行われる。この場合、選択された画素Pで構成される領域の画像のみが取得される。
各カメラ1〜4に対応する限定視野領域は、図6、図9、図11に示した範囲に固定してもよいが、本実施形態では、図12のパターン表23に従って、道路種別や道路形状などの車外環境に応じて、最適の限定視野領域を選択できるようにしている。以下、この詳細について説明する。
図12において、パターン表23には、車外環境の大項目として、「道路種別」、「道路形状」、および「付加要因」が設定されている。「道路種別」は、さらに、「高速道路」、「一般道路」、「生活道路」、および「駐車」の小項目に分類され、これらの各小項目に対応して、パターンA1〜A4が割り当てられている。「道路形状」は、さらに、「交差点」、「カーブ」、「分岐」、「上り坂/下り坂」の小項目に分類され、これらの各小項目に対応して、パターンB1〜B4が割り当てられている。「付加要因」は、さらに、「渋滞」、「工事/事故」、「緊急車両」の小項目に分類され、これらの各小項目に対応して、パターンC1〜C3が割り当てられている。
「道路種別」のパターンA1〜A4に対応して、各カメラごとに「上領域」、「中領域」、「下領域」のいずれかが、限定視野領域として設定されている。つまり、カメラの撮像方向と、カメラの視野角で撮像可能な複数の限定視野領域の1つとが対応付けて記憶されている。図13は、撮像範囲における上領域Xu、中領域Xm、下領域Xdを模式的に示した図である。前述のように、受光素子12の画素Pを選択することで、上領域Xu、中領域Xm、下領域Xdを指定することができる。
前方カメラ1の限定視野領域は、パターンA1、A2では中領域Xmに設定され、パターンA3、A4では下領域Xdに設定されている。側方カメラ2、3の限定視野領域は、パターンA1、A2では中領域Xmに設定され、パターンA3、A4では、下領域Xdに設定されている。後方カメラ4の限定視野領域は、パターンA1では上領域Xuに設定され、パターンA2では中領域Xmに設定され、パターンA3、A4では、下領域Xdに設定されている。
図6、図9、図11からわかるように、カメラ1〜4は、限定視野領域より広い領域を撮像可能な垂直方向の視野角θを有しているので、視野角θで撮像可能な範囲に、図13のような垂直方向に並ぶ複数の限定視野領域(上領域Xu、中領域Xm、下領域Xd)が含まれる。なお、上領域Xuと中領域Xm、および中領域Xmと下領域Xdは、一部が重なり合っている。
図12に戻り、パターン表23では、「道路形状」のパターンB1〜B4に対応して、各カメラごとに、特定の物体(車両、路面)や特定の方向(カーブ方向、分岐方向、坂方向)が設定されている。また、パターン表23では、「付加要因」のパターンC1〜C3に対応して、各カメラごとに、特定の物体(車両)や特定の方向(工事/事故方向、路肩方向)が設定されている。
信号処理部20(図5)は、車載機器60から取得した情報に基づいて、車両200の車外環境が、パターン表23のどのパターンに該当するかを判別する。たとえば、「道路種別」がパターンA1〜A4のいずれであるかは、カーナビ装置61、ETC装置62、車速センサ63から取得した情報に基づいて判別が可能である。また、「道路形状」がパターンB1〜B4のいずれであるかは、カーナビ装置61から取得した情報に基づいて判別が可能である。また、「付加要因」がパターンC1〜C3のいずれであるかは、カーナビ装置61や通信装置64から取得した情報に基づいて判別が可能である。
道路種別のパターンA1〜A4が判別されると、信号処理部20は、そのパターンをカメラ1〜4のそれぞれに通知する。カメラ1〜4は、撮像領域が信号処理部20から通知されたパターンに対応する限定視野領域(上領域、中領域、または下領域)となるように、受光素子12の画素Pを選択することで、限定視野領域を設定し、当該領域を撮像する。
たとえば、車両200が高速道路または一般道路を走行している場合(パターンA1、A2)、前方カメラ1は、図6のような中領域の限定視野領域を撮像するが、車両200が生活道路へ進入した場合(パターンA3)や、駐車する場合(パターンA4)は、前方カメラ1の限定視野領域が中領域から下領域へ切り替わる。このため、前方カメラ1の撮像範囲は下方へシフトする。
また、たとえば、車両200が高速道路または一般道路を走行している場合(パターンA1、A2)、側方カメラ2、3は、図9のような中領域の限定視野領域を撮像するが、車両200が生活道路へ進入した場合(パターンA3)や、駐車する場合(パターンA4)は、側方カメラ2、3の限定視野領域が中領域から下領域へ切り替わる。このため、側方カメラ2、3の撮像範囲は下方へシフトする。
また、たとえば、車両200が生活道路を走行している場合(パターンA3)や、駐車する場合(パターンA4)は、後方カメラ4は、下領域の限定視野領域を撮像するが、車両200が一般道路へ進入すると(パターンA2)、後方カメラ4の限定視野領域が、図11のような中領域に切り替わる。このため、後方カメラ4の撮像範囲は上方へシフトする。また、車両200が高速道路へ進入すると(パターンA1)、後方カメラ4の限定視野領域が上領域へ切り替わり、後方カメラ4の撮像範囲はさらに上方へシフトする。
このようにして、道路種別のパターンA1〜A4に応じて、各カメラ1〜4の限定視野領域は自動的に切り替わる。
信号処理部20は、道路種別のパターンA1〜A4の選択が終わると、次に、カーナビ装置61から取得した情報に基づいて、道路形状のパターンB1〜B4の判別を行う。パターンB1〜B4が判別されると、信号処理部20は、そのパターンをカメラ1〜4のそれぞれに通知する。カメラ1〜4は、パターンA1〜A4で選択された各カメラの限定視野領域を撮像した画像において、信号処理部20から通知されたパターンB1〜B4に対応する限定視野領域を切り出したり、当該領域の解像度を高くして画像を強調するなどの処理を行う。パターン表23にある通り、パターンB1〜B4に対応する限定視野領域は、物体(車両、路面)や方向(カーブ方向、分岐方向、坂方向)である。
具体的には、たとえば、車両200が一般道路を走行中で(パターンA2)、交差点に来た場合(パターンB1)、前方カメラ1は、パターンA2で選択された中領域の撮像画像における、対向車や路面の画像部分を切り出したり強調したりする。側方カメラ2、3と後方カメラ4も、各カメラが撮像した画像における、側方車や後方車の画像部分に対して同様の処理を行う。また、車両200が高速道路を走行中で(パターンA1)、カーブに差し掛かった場合(パターンB2)、各カメラは、パターンA1で選択された限定視野領域の撮像画像における、カーブの画像部分を切り出したり強調したりする。道路形状がパターンB1〜B4のいずれにも該当しない場合は、上記の処理は行われない。
信号処理部20は、次に、カーナビ装置61や通信装置64から取得した情報に基づいて、付加要因のパターンC1〜C3の判別を行う。パターンC1〜C3が判別されると、信号処理部20は、そのパターンをカメラ1〜4のそれぞれに通知する。カメラ1〜4は、パターンA1〜A4、パターンB1〜B4で選択された各カメラの限定視野領域を撮像した画像において、信号処理部20から通知されたパターンC1〜C3に対応する限定視野領域を切り出したり、当該領域の解像度を高くして画像を強調するなどの処理を行う。パターン表23にある通り、パターンC1〜C3に対応する限定視野領域は、物体(車両)や方向(工事/事故方向、路肩方向)である。パターンC1〜C3のいずれにも該当しない場合は、上記の処理は行われない。
以上のようにして撮像されたカメラ1〜4の画像は、信号処理部20へ渡される。その前に、カメラ1〜4において、撮像画像に対しデータ変換などの前処理を行ってもよい。信号処理部20は、各カメラ1〜4から取得した画像(距離画像)を解析して、物体を認識するための処理を行う。この場合、たとえば、前方カメラ1で撮像した画像において対向車を認識できれば、その後の対向車と自車との位置関係は、自車の走行情報(車速など)を用いて推定できるので、側方カメラ2、3や後方カメラ4による対向車の撮像や画像処理は不要となる。また、自動運転時に、前方カメラ1で撮像した画像から、図6のような路面上の障害物(物体Z)を認識できれば、先述のように、操舵制御ユニット40の操舵制御によって、障害物を避けることができる。
信号処理部20は、物体認識処理の結果得られた物体情報を、出力信号として車両制御部30へ送る。車両制御部30は、信号処理部20から取得した物体情報に基づいて、操舵制御ユニット40、エンジン制御ユニット50、および図示しないその他の制御ユニットへ指令を与え、車両200の各部を制御する。
図14は、車両用撮像装置100の動作を表したフローチャートである。ステップS1〜S6、およびS9〜S10は、信号処理部20のCPU21が実行し、ステップS7〜8は、各カメラ1〜4のCPU15が実行する。
ステップS1では、信号処理部20が、カーナビ装置61、ETC装置62、車速センサ63から、道路種別情報を取得する。ステップS2では、信号処理部20が、カーナビ装置61から道路形状情報を取得する。ステップS3では、信号処理部20が、カーナビ装置61や通信装置64から、付加要因情報を取得する。ステップS1〜S3の順序は、入れ替わってもよい。
信号処理部20は、ステップS4で、メモリ22に格納されているパターン表23を参照し、ステップS5で、ステップS1〜S3において取得した道路種別情報、道路形状情報、および付加要因情報に基づき、パターンA1〜A4、B1〜B4、C1〜C3を選択する。
ステップS6では、信号処理部20は、ステップS5で選択したパターンを、前方カメラ1、左側方カメラ2、右側方カメラ3、および後方カメラ4へそれぞれ送信する。
ステップS7では、各カメラ1〜4において、信号処理部20から送信されたパターンに基づき、限定視野領域(上領域、中領域、下領域)を選択する。
ステップS8では、各カメラ1〜4が、ステップS7で選択した限定視野領域を撮像して、当該領域の距離画像を取得する。取得された距離画像は、カメラに内蔵されたメモリ16に一旦格納され、所定の処理が施された後、信号処理部20へ送られる。
ステップS9では、信号処理部20が、各カメラ1〜4から取得した距離画像に基づき、物体認識処理を実行する。
ステップS10では、信号処理部20が、物体認識処理により得られた物体情報を、車両制御部30へ送信する。その後は、前述したように、車両制御部30による所定の制御が行われる。
上述した第1実施形態によると、カメラ1〜4ごとに限定視野領域が設定され、カメラ1〜4は、この限定視野領域の範囲の画像を撮像する。このため、カメラ1〜4の視野角θの全範囲を撮像した画像を処理する場合に比べて、信号処理部20のCPU21による画像処理の負荷を大幅に低減することができる。
また、各カメラ1〜4の限定視野領域は、道路種別・道路形状・付加要因などの車外環境に応じて、自動的に切り替わるので、常に最適の限定視野領域を選択することができる。これにより、データ量を低減しつつ、各方向の必要な画像を取得することが可能となる。
図13においては、限定視野領域を、垂直方向に並ぶ上領域Xu、中領域Xm、下領域Xdとしたが、図15に示したように、限定視野領域を、水平方向に並ぶ左領域YL、中領域Ym、右領域Yrとしてもよい。また、図13と図15のそれぞれの限定視野領域を併用してもよい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図16は、第2実施形態を採用した車両300を示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図である。上面図は、図1(b)と同じであるので、図示を省略している。車両300には、前方カメラ1、左側方カメラ2、右側方カメラ3、および後方カメラ4が装備されている。これらのカメラ1〜4は、視野角を除いて、第1実施形態のカメラ1〜4と同様である。また、図2〜図5も第2実施形態に共通している。但し、第2実施形態では、図5のパターン表23は設けられない。
第1実施形態では、カメラ1〜4は、垂直方向の視野角θが広いカメラであり、視野角θの撮像範囲に含まれる複数の限定視野領域(上領域、中領域、下領域)を、道路種別に応じて選択できるようにした。一方、第2実施形態では、カメラ1〜4は、図16のように、垂直方向の視野角φが狭いカメラであり、カメラごとに予め決められた取付高さHf、Hs、Hr、および取付角度α、β、γで車両300に装備される。図16では、前方カメラ1の視野角φと、側方カメラ2、3の視野角φと、後方カメラ4の視野角φとが同じであるが、これらの視野角は異なっていてもよい。カメラ1〜4は、視野角φで限定される視野領域の画像を撮像する。
第2実施形態では、カメラ1〜4のそれぞれの限定視野領域が、カメラの視野角φと、カメラの取付高さHf、Hs、Hrと、カメラの取付角度α、β、γとによって、予め固定的に決められている。この場合、各方向の限定視野領域をどの範囲にするかは、第1実施形態の場合の角度条件(a)〜(f)に従って決めてもよいし、別の基準に従って決めてもよい。
第2実施形態によれば、道路種別に応じて限定視野領域を自動的に切り替えることはできないが、視野角φの狭いカメラ1〜4を用いることで、第1実施形態と同様に、信号処理部20における画像処理の負荷を大幅に低減することができる。また、視野角の狭いカメラは安価であるため、車両用撮像装置100のコストも低減することができる。
本発明では、以上述べた実施形態以外にも、以下のような種々の実施形態を採用することができる。
前記の実施形態では、4個のカメラ1〜4を設けているが、カメラの個数は4個に限らず、たとえば6個であってもよい。また、第1実施形態の場合は、360°回転可能なカメラを用いれば、カメラは1個で済む。さらに、本発明で用いるカメラは、固定式のものに限らず、可動式のものであってもよい。
前記の実施形態では、カメラ1〜4により3次元の距離画像を取得したが、これに限らず、複数のカメラで2次元画像を取得し、視差を測定することで、距離情報を取得するようにしてもよい。
図13および図15では、限定視野領域として2次元の領域を示したが、カメラ1〜4で3次元の距離画像を取得できることを生かして、限定視野領域を、奥行きも考慮した3次元領域としてもよい。
図12のパターン表23において、「車両停車中」のパターンを追加し、車両の停車中は、画像の認識モードをジェスチャー認識モードに切り替えてもよい。この場合、たとえば、後方カメラ4が撮像した画像により、車両の後方で運転者や同乗者がリモコン型の電子キーを所持しており、ドアを開ける仕草をしたことを認識することで、ドアのロックが解除される。
図12のパターン表23において、「降車中」のパターンを追加し、搭乗者が車両から降車する際に、画像の認識モードを降車モードに切り替えてもよい。この場合、たとえば、車両の停止後に、搭乗者が車内からドアを開けるスイッチを操作したときに、該当ドアの可動範囲およびその前後方向の空間を限定視野領域として選択することで、降車時に開くドアと衝突する可能性のある、隣接車両や障害物、接近車両などを検知することができる。
図12のパターン表23において、「道路形状」の小項目として、トンネルなどを追加してもよい。トンネルの判別は、カーナビ装置61や、照度計(図示省略)などから取得した情報に基づいて行うことができる。また、「付加要因」の小項目として、夜、朝日/夕日、雨/雪、霧などを追加してもよい。これらの判別は、カーナビ装置61、時計(図示省略)、雨滴センサ(図示省略)などから取得した情報に基づいて行うことができる。
パターン表23の車外環境の項目としては、これまでに述べたものに限らず、将来的に提供が見込まれる緊急車両の現在位置や、走行ルート情報などを含めてもよい。
図14のフローチャートのステップS6では、ステップS5で選択されたパターン(A1〜A4、B1〜B4、C1〜C3)を各カメラ1〜4へ送信したが、選択されたパターンに応じた各カメラ1〜4の限定視野領域(上領域、中領域、下領域)を、各カメラ1〜4へ送信してもよい。
図12のパターン表23は、カメラ1〜4のメモリ16に記憶させてもよい。この場合、信号処理部20は、車載機器60から取得した車外環境情報をそのままカメラ1〜4へ送信する。カメラ1〜4は、信号処理部20から取得した車外環境情報に基づいてパターンの判別を行い、判別したパターンに応じた限定視野領域を選択し、当該領域を撮像する。
前記の各実施形態では、車両用撮像装置100が搭載される車両200、300として、乗用車を例に挙げたが、車両はトラックやバスであってもよい。
1 前方カメラ
2 左側方カメラ
3 右側方カメラ
4 後方カメラ
11 投光素子
12 受光素子
15、21 CPU(取得手段、選択手段)
16、22 メモリ(記憶手段)
20 信号処理部
23 パターン表
61 カーナビゲーション装置
62 ETC装置
63 車速センサ
64 通信装置
100 車両用撮像装置
200、300 車両
Hf、Hs、Hr カメラの取付高さ
α、β、γ カメラの取付角度
θ、φ カメラの視野角
Xu 上領域(限定視野領域)
Xm 中領域(限定視野領域)
Xd 下領域(限定視野領域)
YL 左領域(限定視野領域)
Ym 中領域(限定視野領域)
Yr 右領域(限定視野領域)

Claims (5)

  1. 車両周辺の異なる方向を撮像する単数または複数のカメラと、
    前記カメラが撮像した各方向の画像に対して信号処理を行い、所定の信号を出力する信号処理部と、を備え、
    前記カメラは、撮像方向ごとに、撮像範囲のうち所定範囲に限定された限定視野領域を撮像し、
    前記信号処理部は、前記限定視野領域で取得された各画像に対して、前記信号処理を行う車両用撮像装置において、
    一般道路および高速道路を含む道路種別の情報を取得する取得手段と、
    前記道路種別ごとに、前記カメラの撮像方向と前記限定視野領域とを対応付けて記憶した記憶手段と、
    前記道路種別と前記撮像方向とに基づいて、前記記憶手段に記憶されている複数の限定視野領域のうち、当該道路種別および撮像方向に対応する限定視野領域を選択する選択手段と、をさらに備え、
    前記限定視野領域は、前記カメラの位置における水平線に対して上向きまたは下向きの視野角を持つ撮像領域であって、
    前記道路種別が一般道路の場合、前記限定視野領域は、
    車両の前方については、少なくとも前記水平線に対して下向きの視野角を持つ撮像領域を含むように設定され、
    車両の側方および後方については、少なくとも前記水平線に対して上向きの視野角を持つ撮像領域を含むように設定され、
    前記道路種別が高速道路の場合、前記限定視野領域は、
    車両の前方については、少なくとも前記水平線に対して下向きの視野角を持つ撮像領域を含むように設定され、
    車両の側方については、少なくとも前記水平線に対して上向きの視野角を持つ撮像領域を含むように設定され、
    車両の後方については、一般道路の場合の限定視野領域をさらに上方へシフトさせた領域に設定され、
    前記選択手段が前記限定視野領域を選択することにより、撮像方向ごとに、道路種別に応じた視野角を持つ撮像領域に自動的に切り替わる、ことを特徴とする車両用撮像装置。
  2. 請求項1に記載の車両用撮像装置において、
    前記信号処理部は、前記カメラが撮像した各画像に対して信号処理を行い、車両を自動運転させるための自動運転用信号を出力することを特徴とする車両用撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用撮像装置において、
    前記取得手段は、前記車両に備わるカーナビゲーション装置、ETC装置、または車速センサから、前記道路種別の情報を取得することを特徴とする車両用撮像装置。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の車両用撮像装置において、
    前記取得手段は、道路形状の情報をさらに取得し、
    前記記憶手段は、各道路形状ごとに、前記カメラの撮像方向と、特定の物体または特定の方向とを対応付けて記憶していることを特徴とする車両用撮像装置。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の車両用撮像装置において、
    前記カメラは、物体に光を投射する投光素子と、前記物体で反射した光を受光する受光素子とを有し、前記受光素子の各画素ごとに物体までの距離情報が取得される、距離画像カメラであることを特徴とする車両用撮像装置。
JP2014160256A 2014-08-06 2014-08-06 車両用撮像装置 Expired - Fee Related JP6355161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160256A JP6355161B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両用撮像装置
DE102015214737.1A DE102015214737A1 (de) 2014-08-06 2015-08-03 Aufnahmevorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160256A JP6355161B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両用撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037098A JP2016037098A (ja) 2016-03-22
JP6355161B2 true JP6355161B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55135039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160256A Expired - Fee Related JP6355161B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両用撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6355161B2 (ja)
DE (1) DE102015214737A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107463171A (zh) * 2017-06-13 2017-12-12 纵目科技(上海)股份有限公司 无人驾驶车辆的远程控制方法、系统、服务平台、车载终端
US11100729B2 (en) * 2017-08-08 2021-08-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing method, information processing system, and program
KR102058050B1 (ko) * 2017-08-16 2019-12-20 엘지전자 주식회사 운행 보조 시스템 및 차량
CN108510776A (zh) * 2018-05-24 2018-09-07 深圳市华慧品牌管理有限公司 基于行车记录仪的道路堵塞预测方法及装置
JP7258613B2 (ja) * 2019-03-18 2023-04-17 住友重機械工業株式会社 作業機械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011585A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2003223634A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置および画像読取方法
JP3965067B2 (ja) * 2002-04-10 2007-08-22 富士重工業株式会社 ステレオ式監視装置およびステレオ式監視方法
JP2007025739A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Alpine Electronics Inc 車両用画像表示装置
JP2009257981A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Calsonic Kansei Corp 車両用距離画像データ生成装置
JP5812598B2 (ja) * 2010-12-06 2015-11-17 富士通テン株式会社 物体検出装置
JP2012156903A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 車両周辺監視装置
JP2012256235A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 運転支援用情報提供装置、車載運転支援装置及び運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015214737A1 (de) 2016-02-11
JP2016037098A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220250610A1 (en) Vehicular automated parking system
US20240132154A1 (en) Road profile along a predicted path
US10843629B2 (en) Side mirror for a vehicle
JP6622265B2 (ja) 交通信号とそれらに関連した状態を検出するためのロバスト法
KR102359806B1 (ko) 검출된 주차 차량의 특징에 기반을 둔 호스트 차량의 제어
CN107176165B (zh) 车辆的控制装置
US10328948B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
US10067506B2 (en) Control device of vehicle
US11880200B2 (en) Perimeter sensor housings
US10705522B2 (en) Method for controlling operation system of a vehicle
CN113167906B (zh) 自动车辆的伪对象检测
US11557127B2 (en) Close-in sensing camera system
US8422737B2 (en) Device and method for measuring a parking space
JP6355161B2 (ja) 車両用撮像装置
US12043283B2 (en) Detection of near-range and far-range small objects for autonomous vehicles
US9558413B2 (en) Bus detection for an autonomous vehicle
CN109552174B (zh) 全视野摄像头主机控制单元
JP2019048514A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN103879404A (zh) 可追踪移动物体的防撞警示方法及其装置
JP2019049811A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019048512A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20210323469A1 (en) Vehicular around view image providing apparatus and vehicle
US20190094039A1 (en) Method for controlling operation system of a vehicle
JP2019048513A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN118144670A (zh) 用于车辆的自适应远光灯控制的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees