JP6353478B2 - セロトニン分泌促進能力を有するビフィズス菌 - Google Patents

セロトニン分泌促進能力を有するビフィズス菌 Download PDF

Info

Publication number
JP6353478B2
JP6353478B2 JP2016064197A JP2016064197A JP6353478B2 JP 6353478 B2 JP6353478 B2 JP 6353478B2 JP 2016064197 A JP2016064197 A JP 2016064197A JP 2016064197 A JP2016064197 A JP 2016064197A JP 6353478 B2 JP6353478 B2 JP 6353478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacteria
strain
serotonin
present
secretion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016064197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175949A (ja
JP2017175949A5 (ja
Inventor
恭久 長▲崎▼
恭久 長▲崎▼
篤史 大木
篤史 大木
洋介 砂田
洋介 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2016064197A priority Critical patent/JP6353478B2/ja
Priority to PCT/JP2017/011154 priority patent/WO2017169966A1/ja
Publication of JP2017175949A publication Critical patent/JP2017175949A/ja
Publication of JP2017175949A5 publication Critical patent/JP2017175949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353478B2 publication Critical patent/JP6353478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor

Description

本発明は、高いセロトニン分泌促進能力を有する乳児腸内由来のビフィズス菌の菌株及び当該ビフィズス菌の処理物を含有する飲料、食品に関するものである。
近年、神経科学、分子生物学の進歩により、神経系や液性因子(ホルモン、サイトカイン)などの情報伝達物質、受容体を介して、中枢神経と末梢器官とが双方向的ネットワークを形成していることが明らかになっている。例えば、腸内で生じた様々な信号は、これらの経路を介して中枢神経系へ伝達され、その情報処理過程に影響していることが知られており、腸内細菌叢が神経系の発達や機能に深く関与している可能性が指摘されている。
腸内細菌は、短鎖脂肪酸、GABAなどの生理活性物質を産生するが、短鎖脂肪酸のひとつであるbutyric acid(BA)をマウスに投与すると、海馬、前頭葉で脳由来神経因子BDNF(Brain derived neurotrophic factor) 濃度が増加し、抗うつ作用が得られる(非特許文献1)。一方で、BDNFの生合成にはセロトニンが必要不可欠であることが知られている(非特許文献2)。
須藤 信行、腸内細菌と脳腸相関、福岡医学雑誌 2009;100(9):298-304、2009.09. Pathophysiology of depression: the concept of synaptic plasticity European Psychiatry Volume 17, Supplement 3, July 2002, Pages 306-310 R.S. Duman, Mol. Psychiatry, 7, Suppl 1, S29(2002).
本発明は、高いセロトニン分泌促進能力を有する乳児腸内由来のビフィズス菌の菌株及び当該ビフィズス菌の処理物を含有する飲食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、BDNFの生合成にはセロトニンが必要不可欠である点に着目し、多数のビフィズス菌についてスクリーニングを行った結果、高いセロトニン生成能力を有するビフィズス菌があることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本願第一の発明は、セロトニン分泌促進能力を有するビフィドバクテリウム属に属するビフィズス菌であり、本願第二の発明は、本願第一の発明に記載のビフィズス菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガムN61株(NITE BP-02214)である。
さらに、本願出願人は、当該ビフィズス菌を含む飲食品も意図している。すなわち、本願第三の発明は、本願第二の発明に記載のビフィズス菌を含有する飲食品である。
本発明のビフィズス菌はセロトニン分泌促進能力を有する。
図1は、本発明の菌株と比較菌株のセロトニン分泌促進能力を比較した図である。 図2は、本発明の菌株と比較菌株のスキムミルク培地増殖性を比較した図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.ビフィドバクテリウム・ロンガムN61株(NITE BP-02214)
本発明のビフィズス菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)である。特にビフィドバクテリウム・ロンガムに属するビフィズス菌のうち、ビフィドバクテリウム・ロンガムN61株(NITE BP-02214)である。本発明にいうN61の記号は日清食品ホールディングス株式会社で独自に菌株に付与した番号であり、本ビフィドバクテリウム・ロンガムN61株は本発明者によって初めて分離されたものである。
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムN61株は、下記条件で寄託されている。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2)連絡先:〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室
(3)受託番号:NITE BP−02214
(4)識別のための表示:N61
(5)原寄託日:2016年3月3日
(6)ブダペスト条約に基づく寄託への移管日:2017年1月5日
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムN61株の菌学的性質は、以下の表1及び2に示す通りである。本菌学的性質は、Bergey’s manual of systematic bacteriology Vol.2(1986)に記載の方法による。表1は本菌株に関する形状等を、表2はアピ50CH及びアピCHL(ビオメリュー製)により、糖資化性を試験した結果を示す。表2において、「+」は発酵性あり、「−」は発酵性なしを示す。

Figure 0006353478









Figure 0006353478
2.セロトニン産生試験
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムN61株は、後述する実験例に示すように、高いセロトニン分泌促進能力を有する。セロトニン分泌促進能力の確認については以下の試験方法によって行った。
<セロトニン分泌促進能力評価に用いた被験体(培養液)の調製>
セロトニン分泌促進能力評価に用いた被験体(培養液)は、ビフィズス菌を表3に示すGAM培地(GAM Broth“Nissui”)で37℃ ・24時間培養することにより得た。
Figure 0006353478
<セロトニン分泌促進能力評価>
セロトニン分泌促進能力評価では、細胞としてラットすい臓がん由来のエンテロクロマフィン様細胞であるRIN14B細胞(ATCC)使用した。はじめに、10%ウシ胎児血清(Invitrogen)と100 U/mLペニシリン(Sigma)、100 μg/mLストレプトマイシン、25ug/mlアムホテリシンB(Sigma)、0.2% NaHCO3(gibco)、1mM L-Glutamine(gibco)、4.5g/L D-Glucose(gibco)、2.383g/L HEPES Buffer(gibco)、110mg/L Sodium Pyruvate(gibco)を加えたRPMI1640培地(gibco)を用いて、RIN14B細胞を37℃、5% CO2条件下で培養した。アッセイ時にはシャーレ内で培養したRIN14B細胞をAccutase(Innova Cell Technologies)を用いて剥がした後(37℃・10分インキュベート)、24ウェルプレートに2×105Cell/mlのRIN14B細胞を500μlずつ播種し、37℃、5%CO2で1時間インキュベーションした。細胞数カウントにはセルカウンターであるCountess(invitrogen)を用いた。上記で得た被験体(ビフィズス菌培養液)を濁度Optical Density(OD)の値にて一定に調整後、RIN14B細胞培養用培地で20倍に希釈し、RIN14B細胞播種及びインキュベートしたウェルに対して終濃度10%になるように添加し、37℃、5% CO2条件下で24時間培養した。培養後、被験体を添加したRIN14B細胞の培養上清を回収し、上清中のセロトニン含量を市販のセロトニンイムノアッセイキット(Enzo社)で測定した。
3.スキムミルク培地での増殖性試験
<スキムミルク培地増殖性試験>
前培養液を10%SM(スキムミルク)培地に植菌し、これを37℃ ・24時間培養し、ビフィズス菌数によってミルク培地での増殖性を評価した。
4.飲食品
本発明のビフィズス菌は飲食品に含有せしめて使用することができる。本発明のビフィズス菌は特に乳製品に好適に用いることができるが、例えば、ビフィズス菌入り発酵乳及びビフィズス菌入り乳酸菌飲料が考えられる。現行の乳及び乳製品の成分規格等に関する省令では、成分規格としてビフィズス菌数は特に規定はされていないが、発酵乳(無脂乳固形分8.0%以上のもの)や乳酸菌飲料(無脂乳固形分3.0%以上のもの)であれば1.0×10cfu/ml以上、乳酸菌飲料(無脂乳固形分3.0%未満のもの)であれば1.0×10cfu/ml以上が好ましく、乳などのはっ酵液中で増殖させたり、最終製品の形態で増殖させたりすることによって上記の菌数を実現することができる。また、ビフィズス菌入り発酵乳及びビフィズス菌入り乳酸菌飲料以外にも、バター等の乳製品、マヨネーズ等の卵加工品、バターケーキ等の菓子パン類等にも利用することができる。また、即席麺やクッキー等の加工食品にも好適に利用することができる。上記の他、本発明の食品は、前記ビフィズス菌と共に、必要に応じて適当な担体及び添加剤を添加して製剤化された形態(例えば、粉末、顆粒、カプセル、錠剤等)であってもよい。
本発明のビフィズス菌は、一般の飲料や食品以外にも特定保健用食品、栄養補助食品等に含有させることも有用である。
また、本発明のビフィズス菌は、食品以外にも化粧水等の化粧品分野、整腸剤等の医薬品分野、歯磨き粉等の日用品分野、サイレージ、動物用餌、植物液体肥料等の動物飼料・植物肥料分野においても応用可能である。
本発明のビフィズス菌(ビフィドバクテリウム・ロンガムN61株)は、高いセロトニン分泌促進能力を有する。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<試験例1>セロトニン分泌促進能力評価
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムN61株と、自社保有の2つのビフィドバクテリウム・ロンガム比較菌株(BL1、BL2)及び基準株のビフィドバクテリウム・ロンガム(JCM1217)についてセロトニン分泌促進能力評価を実施した。
セロトニン分泌促進能力評価は次の手順により行った。本発明の菌株と比較菌株のそれぞれについて、表3に示すGAM培地(GAM Broth“Nissui”)で37℃ ・24時間培養することにより被験体(培養液)を得た。
別途、10%ウシ胎児血清(Invitrogen)と100 U/mLペニシリン(Sigma)、100 μg/mLストレプトマイシン、25ug/mlアムホテリシンB(Sigma)、0.2% NaHCO3(gibco)、1mM L-Glutamine(gibco)、4.5g/L D-Glucose(gibco)、2.383g/L HEPES Buffer(gibco)、110mg/L Sodium Pyruvate(gibco)を加えたRPMI1640培地(gibco)を用いて、RIN14B細胞を37℃、5% CO2条件下で培養した。アッセイ時にはシャーレ内で培養したRIN14B細胞をAccutase(Innova Cell Technologies)を用いて剥がした後(37℃・10分インキュベート)、24ウェルプレートに2×105Cell/mlのRIN14B細胞を500μlずつ播種し37℃、5%CO2で1時間インキュベーションした。細胞数カウントにはセルカウンターであるCountess(invitrogen)を用いた。上記で得た被験体(ビフィズス菌培養液)を濁度Optical Density(OD)の値にて一定に調整後、RIN14B細胞培養用培地で20倍に希釈しRIN14B細胞播種インキュベート後のウェルに対して終濃度10%になるように添加し、37℃、5% CO2条件下で24時間培養した。培養後、被験体を添加したRIN14B細胞の培養上清を回収し、上清中のセロトニン含量を市販のセロトニンイムノアッセイキット(Enzo社)で測定した。
その結果を表4及び図1に示す。
Figure 0006353478
表4及び図1からも明らかなように、本発明のビフィズス菌(ビフィドバクテリウム・ロンガムN61株)のセロトニン分泌促進能力は非常に強く、他の自社保有のビフィズス菌及び基準株と比べても高いセロトニン分泌促進能力を有していることが確認された。
<試験例2>スキムミルク培地増殖性試験
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムN61株と、自社保有の2つのビフィドバクテリウム・ロンガム比較菌株(BL1、BL2)及び基準株のビフィドバクテリウム・ロンガム(JCM1217)について、スキムミルク培地増殖性試験を実施した。
10%SM(スキムミルク)培地に植菌し、これを37℃ ・24時間培養し、ビフィズス菌数によってスキムミルク培地での増殖性を評価した。
結果を表5及び図2に示す。
Figure 0006353478
本発明の菌株(ビフィドバクテリウム・ロンガムN61株)の菌数は2.1×108cfu/mlであり、ビフィズス菌入り発酵乳及びビフィズス菌入り乳酸菌飲料を生産する上で問題のないレベルであった。

Claims (3)

  1. ビフィドバクテリウム・ロンガムN61株(NITE BP−02214)。
  2. 請求項1に記載のビフィズス菌を含有する飲食品。
  3. 請求項に記載のビフィズス菌を有効成分とするセロトニン分泌促進剤。
JP2016064197A 2016-03-28 2016-03-28 セロトニン分泌促進能力を有するビフィズス菌 Active JP6353478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064197A JP6353478B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 セロトニン分泌促進能力を有するビフィズス菌
PCT/JP2017/011154 WO2017169966A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-21 セロトニン分泌促進能力を有するビフィズス菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064197A JP6353478B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 セロトニン分泌促進能力を有するビフィズス菌

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017175949A JP2017175949A (ja) 2017-10-05
JP2017175949A5 JP2017175949A5 (ja) 2018-05-10
JP6353478B2 true JP6353478B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=59964309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064197A Active JP6353478B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 セロトニン分泌促進能力を有するビフィズス菌

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6353478B2 (ja)
WO (1) WO2017169966A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438709B2 (ja) * 2019-10-02 2024-02-27 日清食品ホールディングス株式会社 認知機能を改善するビフィズス菌
JP2022071985A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 日清食品ホールディングス株式会社 Igf-1の産生を促進するビフィドバクテリウム属に属するビフィズス菌。
CN114525218B (zh) * 2021-12-30 2024-05-07 美益添生物医药(武汉)有限公司 一种长双歧杆菌及其培养方法和其在高产γ-氨基丁酸和5-羟色胺中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2110028A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-21 Nestec S.A. Bifidobacterium longum and hippocampal BDNF expression
ES2664828T3 (es) * 2009-08-25 2018-04-23 Nestec S.A. Bifidobacterium longum y trastornos GI funcionales
FI126711B (fi) * 2011-10-12 2017-04-13 Gut Guide Oy Serotoniinivajeeseen liittyvän terveysriskin arvioiminen
JP6067292B2 (ja) * 2012-03-19 2017-01-25 サッポロビール株式会社 セロトニン分泌促進剤
JP2015198638A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 サンスター株式会社 ビフィズス菌醗酵方法及び増殖方法
WO2016036615A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 California Institute Of Technology Microbe-based modulation of serotonin biosynthesis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175949A (ja) 2017-10-05
WO2017169966A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102372949B1 (ko) 부티르산 산생균 및 그 이용
KR102028744B1 (ko) 면역증강 활성, 항산화 활성 및 소화액 내성을 갖는 락토바실러스 플란타룸 hy7717 균주 및 그의 용도
US20170251710A1 (en) Lactobacillus plantarum hac01 strain having anti-inflammatory efficacy and metabolic disease alleviating efficacy and use thereof
US20230034847A1 (en) Composition for suppressing fat accumulation
JP6829144B2 (ja) 心理状態改善剤
JP6353478B2 (ja) セロトニン分泌促進能力を有するビフィズス菌
KR20150000372A (ko) 감마아미노부틸산 고생산성 락토바실러스 브레비스 및 그의 용도
WO2018012164A1 (ja) ヒアルロン酸産生促進能を有する乳酸菌
CA3086031C (en) Composition for contact dermatitis
JP6345642B2 (ja) 新規乳酸菌
RU2524117C1 (ru) Штамм бактерий lactobacillus acidophilus используемый для приготовления кисломолочного продукта
US20210154246A1 (en) Composition for type i allergy
JP7090288B2 (ja) 新規乳酸菌、新規乳酸菌を有効成分として含有する自然免疫活性化剤、及び新規乳酸菌を含有する飲食品
KR20150118568A (ko) 감마아미노부틸산 고생산성 락토바실러스 브레비스 및 그의 용도
JP7013419B2 (ja) 炎症性サイトカインの産生誘導活性は低いが抗炎症性サイトカインの産生誘導活性が高いビフィズス菌
JP5481702B2 (ja) 免疫賦活作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
JP2022117889A (ja) 酸化ストレス抵抗性付与能(il-8抑制能)及び小腸幹細胞遺伝子調節機能を有する乳酸菌
JP2018113892A (ja) 抗炎症性サイトカイン産生誘導能力を有するビフィズス菌
JP2020150872A (ja) Glp−1分泌促進能を有する乳酸菌

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250