JP6352393B2 - カード、アセンブリ、カードを組み立てる方法、及び情報をアウトプットする方法 - Google Patents

カード、アセンブリ、カードを組み立てる方法、及び情報をアウトプットする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352393B2
JP6352393B2 JP2016507007A JP2016507007A JP6352393B2 JP 6352393 B2 JP6352393 B2 JP 6352393B2 JP 2016507007 A JP2016507007 A JP 2016507007A JP 2016507007 A JP2016507007 A JP 2016507007A JP 6352393 B2 JP6352393 B2 JP 6352393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic field
conductor material
magnetic
magnetic conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016507007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524773A (ja
JP2016524773A5 (ja
Inventor
フィン・ニールセン
フィン・シュパイアーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cardlab APS
Original Assignee
Cardlab APS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cardlab APS filed Critical Cardlab APS
Publication of JP2016524773A publication Critical patent/JP2016524773A/ja
Publication of JP2016524773A5 publication Critical patent/JP2016524773A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352393B2 publication Critical patent/JP6352393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06187Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking
    • G06K19/06196Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06187Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking
    • G06K19/06206Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking the magnetic marking being emulated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁場をアウトプットするように構成された新しいタイプのカードに関する。
このタイプのクレジットカードは、例えば、WO01/52204(特許文献1)、EP1326196(特許文献2)、US6325285(特許文献3)、WO01/31577(特許文献4)、WO00/49561(特許文献5)、EP0994439(特許文献6)、US2004/133787(特許文献7)、EP1231562(特許文献8)、US2003/106935(特許文献9)、GB2243235(特許文献10)、US4158433(特許文献11)、DE19648767(特許文献12)、DE19618144(特許文献13)、US5627355(特許文献14)、CA2317642(特許文献15)、US6715679(特許文献16)、CA2317642(特許文献17)、US7278025(特許文献18)、US4829166(特許文献19)、US4825056(特許文献20)、US2002/032657(特許文献21)、RU2062507(特許文献22)、US5563948(特許文献23)、RU2216114(特許文献24)、US6657538(特許文献25)、US4304992(特許文献26)、US2004/0035942(特許文献27)、US2007/0176622(特許文献28)、US6607362(特許文献29)、US2004/0129787(特許文献30)、US2006/0283958(特許文献31)、US8376239(特許文献32)、US2012/187199(特許文献33)、EP0373411(特許文献34)、及び、US2006/0091989(特許文献35)で見られることができる。
WO01/52204 EP1326196 US6325285 WO01/31577 WO00/49561 EP0994439 US2004/133787 EP1231562 US2003/106935 GB2243235 US4158433 DE19648767 DE19618144 US5627355 CA2317642 US6715679 CA2317642 US7278025 US4829166 US4825056 US2002/032657 RU2062507 US5563948 RU2216114 US6657538 US4304992 US2004/0035942 US2007/0176622 US6607362 US2004/0129787 US2006/0283958 US8376239 US2012/187199 EP0373411 US2006/0091989 WO2008/104567
第1の形態では、本発明は、表面上で若しくは表面にて、磁場をアウトプットするように構成されているカードに関する。カードは、
第1と第2のガイド端部を有する、カードの表面上の若しくは表面における細長の磁気導体材料と、及び、
磁場を磁気導体材料内に供給するように配置されている磁場生成器と
を含み、
磁気導体材料の長手方向沿いの位置にて、及び、長手方向に直交する平面内で、磁気導体材料と磁場生成器とは、非オーバーラップの断面エリアを有する。
カードは、表面上で若しくは表面にて、所定のカーブに沿って磁場をアウトプットするように構成され得、カードの表面上の若しくは表面における磁気導体材料は、所定のカーブにて配置され得る。
カードによる全体的意図は、磁場生成器が、磁場を磁気導体材料内に供給するように構成されており、磁気導体材料に亘って配置された読み出しヘッドが、例えば、古い様式の磁気ストライプカードのものと同じようにして、この磁場を検出できる、ということである。
この点において、例えば、バンクカード及びIDカード用に最も広汎に用いられる寸法である、85.60×53.98mm、厚さ0.76mmのISO/IEC7810ID−1で定義された、クレジットカードと同じ寸法を、カードは有し得る。現在のカードは、エントランスコントロール、資金振替、バンキングオペレーション、現金引き出しなどに利用される、ATMや他のカードリーダで受けられるように構成されている平坦で薄く長方形のカードであるのが、好ましい。これらのカードリーダは、内部にカード読み出しヘッドが配置されるスロットを介して、カードを通すようにユーザが要求される、スワイプタイプリーダでもよく、ハウジングのスロット内にカードを受けるように構成され、ハウジング内部に設けられたリーダヘッドにカードを自動的に並進させる若しくは移動させる、リーダでもよい。
現在のカードは、屈曲可能であり、屈曲可能性や寸法安定性などの、ISO/IEC7810ID−1の他の部分を実現する。この標準は、可燃性、毒性、耐化学薬品性、光及び熱変調の暴露からの耐劣化性、更に、カードの耐久性にも関する。当然ながら、これらの条件も実現されるのが望ましいが、これらの要求は状況により変動し得、よってこれらの条件は、必ずしも実現することを要求され得ない。
当然ながら、他のカード形状若しくは寸法は、この標準の他から選択され得、それら他のカード形状若しくは寸法は広く用いられているが、本発明を少しも限定しない。よって、矩形、三角形、円形、楕円形などの、他の形状の、並びに、他の厚み及び他の寸法を伴う、カードは、本発明において等しく用いられる。
カードは、カードの表面にて若しくは表面上で、及び、カードの表面上の若しくは表面における磁気導体材料に沿って、磁場を提供するように構成されている。読み出しヘッドがカードの磁気ストリップに沿って並進するとき古い様式のクレジットカードの動作をエミュレートすることを意図するものである。しかしながら、差異は存在する。例えば、本発明に係るカードの現下の磁場は、磁気導体材料に沿って変動する必要は無い。その代わり、磁場は経時的に変動するべく形成されてもよく、これにより、読み出しヘッドは、カードに対して静止していても移動していても、変動する磁場を検出し得る。事実、通常、同じ信号及び磁場は、適時、任意の点にて磁気導体材料の全てに亘ってアウトプットされる。よって、磁気導体材料に対するリーダの実際の位置は、無関係であっても、殆ど関係が無くても、よい。
この磁気導体材料若しくはトラックの位置は、前述の寸法を備えるカードに関連して、例えば、ISO7811−2にて定義されている。磁気導体材料の位置は、よって、カード上に必ずしも示される必要は無く、カードの表面上の位置の所定のセットとして、見られ得るものであってもよいし、無くてもよい。
よって、カードは、磁場生成器に電気信号をアウトプットするように構成されているコントローラを含み、該電気信号は、磁場生成器内では磁場に変換され得、該磁場は、経時的に変動し、カードからアウトプットされる情報を内に有していることが好ましい。この情報は、標準クレジット/ICカードによりアウトプットされる情報もしくは情報のタイプであってよい。
この点において、磁気導体材料は、主表面もしくはサイドの上方から直接見た場合のカードの外側境界などの、カードの境界の内部で、通常開始し終了する。この磁気導体材料は、屈曲、V形、U形、S形の形状などの、どんな形状でもよいが、直線が好ましい。通常、この直線は、カードのエッジ若しくはサイドに平行であるように選択され若しくは規定される。
カード表面は通常、カードの最も大きい表面の一つなどの、カードの主要表面若しくは主表面であり、ユーザ名、署名、ロゴなどのプリントされた情報が設けられることが多い。表面が平坦若しくは平面も多い。
表面上で若しくは表面にて、又は、この表面上への突起内で、カーブに沿って磁気導体材料が配置され得、表面若しくは突起にて磁場が所望され若しくは要求される。よって、カーブは、カードにより発せられる磁場を検出するために読み出しヘッド若しくはコイルが直接に覆って、並進されると想定されるカード上のトラックであってもよい。結果として、カーブは、リーダにより、若しくは、カードと読み出しヘッド/コイルとの相対位置を規定する標準により、決定され若しくは指示される。
磁気導体材料は細長である。この点において、細長素子は、最も長い寸法と、その最も長い寸法に直交する幅とを、有し、該幅は最も長い寸法より短く、最も長い寸法の50%以下など、20%以下など、である。
細長の磁気導体材料の長さは、カーブの、又は、同じカーブ若しくは方向沿いのカードの幅/長さの、所定のパーセンテージである。このパーセンテージは、50%若しくはそれ以上でもよく、75%若しくはそれ以上などでもよい。幅のパーセンテージのとは別に、カードエッジから関連する端部への最大距離が定義される。
磁気導体材料が磁場生成器により生成される磁場を収集しガイドするように動作するために、磁気導体材料は、μr>10の、例えばμr>50などの、好ましくは、μr>100の、例えばμr>500の、材料であるのが好ましい。
磁気導体材料は、表面上にて若しくは表面にて、カーブにおいて設けられるのが好ましい。よって、材料とカーブの両方がカードの表面上に突出するとき、材料はカーブに少なくとも実質的にオーバーラップするのが好ましい。
磁気導体材料が表面を形成するレイヤ内に埋め込まれるなど、磁気導体材料は、表面の一部を形成してもよく、又は、この表面の一部を規定する材料内に設けられてもよい。一方で、材料は、例えば、摩耗及び酸化から保護されてもよく、この場合、材料と表面との間にレイヤが設けられる。好ましい。材料と表面との間には、0.5mm以下、例えば0.3mm以下などの、レイヤ厚さが設けられるのが好ましい。材料と表面との間の距離が大きくなると、読み出しヘッドへの距離が大きくなり、結果として、ヘッド内で検出のために利用可能な磁場が小さくなるからである。
多くの状況では、磁気導体材料は、表面の平面に平行な平面に設けられる。しかしながら、ある状況では、磁気導体材料は、長さ沿いに表面への様々な距離を有し、これにより、このように、例えば、表面にて長さ沿いに材料によりアウトプットされる磁場強度を適応させ得る。ある状況では、カードの表面における磁場強度がカーブの長さ沿いに(25%内等の)少なくとも実質的に同じになるように、磁気導体材料は、その中央部分にて表面へのより大きい距離を有する。
この点において、磁場生成器は、磁場をアウトプットするように構成された、若しくはアウトプットできる、素子若しくはデバイスである。通常の磁場生成器は、電気信号を磁場へ変換するのに適したコイルを含む。コイルは所望であれば内にコアを備えてもよい。
磁気導体材料及び磁場生成器が、磁気導体材料の長手方向沿いの位置にて、及び、長手方向に直交する平面にて、非オーバーラップの断面エリアを有するときには、二つの素子が、二つの独立の部位により形成されるのが好ましい。この状況では、非オーバーラップは、二つの素子が相互の傍らに配置され他方の内部に配置されない、ということを意味する。これを定義する別のものは、外接のカーブが非オーバーラップである、というものである。磁場生成器と磁気導体材料は、以下で説明するように、電気的接触が無く、カードに組み込まれる前には独立して処理され得る、独立の素子である。二つの素子は、相互に直接には物理的に接触することは無いが、カードの構造部分など、別の素子を介して相互に間接的に接続することもある。
好適な実施形態では、断面エリア若しくは外接カーブは、断面若しくは平面にて非オーバーラップである。これは、断面において磁場生成器が存在する、磁気導体材料の長手の全て若しくは大部分(最小で50%以上)などに亘って、長手沿いの一つ若しくは複数の位置における、状況であり得る。
磁場生成器は、磁場の一部、例えば大部分がアウトプットされる、二つの端部を有するのが、好ましい。磁場生成器の端部が磁気導体材料に近接して配置され、磁場生成器から磁気導体材料への磁場の搬送を促進するものであるのが、好ましい。その目的は、磁気導体材料が、磁場生成器によりアウトプットされる磁場に対して重要な帰還路を提供するように、磁場生成器及び磁気導体材料を配置すること、である。
カード若しくは磁場生成器は、信号を生成器に提供するためのドライバも含み得る。この信号は、信号及び生成される磁場内に、情報を埋め込むように、経時的に変動し得る。この時間的変動により、古い様式の磁気カードの磁気トラック沿いに動く読み出しヘッドにより検出されるものと同じように変動する、磁場をアウトプットすることとなり得る。しかしながら、本発明に係るカードの磁場は、ある状況では、ヘッドがカードに対して静止しているか、又は、カーブ及び磁気導体材料沿いに動いているか、に無関係に、読み出しヘッドにより検出され得る。
磁気導体材料内への磁場の供給は、通常、自動的であり、磁場生成器と、磁気導体材料との、例えばその端部との、相対位置から決定される。更に、カードの周囲、及び、生成器を囲むカードの部位、並びに、磁気導体材料は、磁気導体材料により収集される磁場の量に影響し得る。
当然ながら、磁場が磁気導体材料内に導入されることに関わりなく、帰還路が得られ得る。よって、生成器の端部は、磁気導体材料の長手沿いのどの位置に配置されてもよい。
ガイド端部は通常、相互から最も遠い、細長の磁気導体材料の二つの部位にて、配置される。長方形の素子の端部は、二つの対向する、小さい方のサイドでよい。
続いて、磁気導体材料のガイド端部は、磁場生成器の端部に近接して設けられ得、これにより、生成器からの磁場は、ガイド端部において磁気導体材料に入り込む。
この点において、生成器と、対応する磁気導体材料との間の距離は、1mm以下、例えば0.5mm以下、例えば0.3mm以下、であればよい。この距離は、生成器の端部における距離でもよいし、断面若しくは平面内の、上記断面の若しくは外接のカーブの、間の距離でもよい。
カードは、カーブ、若しくは、磁気導体材料、又は、生成器から、1mmの距離の範囲内にて、μr>100である、例えばμr>10である、磁気導体材料以外の材料を備えないのが、望ましい。このことは、磁気導体材料を介して戻ることを選ぶ磁場の量を最適化することの助けとなる。
前述のように、カーブ、若しくは磁気導体材料は、通常、標準化された位置に配置される。このことは、リーダが全てのカードを読み出すようにも構成され得る、という点において、利点となる。上述の標準は、最も広汎に用いられている。
よって、一つの実施形態では、カードは、外部の、少なくとも実質的に真っ直ぐの側面(サイド)を有し、カーブ若しくは磁気導体材料は、前記側面に少なくとも実質的に平行であり、且つ前記側面から6.9mm〜7.2mmの間に配置されている、直線である。
別の実施形態では、カードは、外部の、少なくとも実質的に真っ直ぐの側面(サイド)を有し、カーブ若しくは磁気導体材料は、前記側面に少なくとも実質的に平行であり、且つ前記側面から10.2mm〜10.5mmの間に配置されている、直線である。
磁気導体材料から磁場の一部を引き出すこと/出させることを促進するために、その磁気特性をこの用途のために適応させるのが好ましい。よって、磁気導体材料が、好ましくは500000μr以下の、例えば300000μr以下の、好ましくは100000μr以下の、例えば50000μr以下の、好ましくは10000μr以下の、例えば5000μr以下の、例えば2000μr以下の、磁気導体性を有する。現下、所望の磁気導体材料は、約1600のμrを有するが、これは、読み出しヘッドのμrなどの、複数のパラメータに依存する。読み出しヘッドのμrが高くなる程、より容易に磁場が磁気導体材料から出て行き、より高く磁気導体材料のμrが選ばれ得る。
一つの実施形態では、磁気導体材料が、表面に直交する方向に、500μm以下の、例えば5〜200μmの、例えば10〜100μmの、厚さを有する。一つの側面(サイド)では、より厚い磁気導体材料は、より多くの磁界強度を引き付ける、若しくは搬送することができるが、もし厚さがあまりに大きくなると、表面から最も遠くに搬送される磁場は、あまりに大きいリラクタンスを被り得ることになり、表面により近接して伝達する磁場であってその一部が読み出しヘッドに入り込む磁場に、加わることができない。このことは、表面の平面沿いよりも、表面に向かう方向にて、より高いμrを伴う磁気導体材料を選ぶことにより、解決され得る。
磁気導体材料の幅は、5mm以下、例えば3mm以下、例えば約2.5mmであることが、好ましい。
一般に、磁気導体材料はメタルでよい。磁気導体材料は、ホイルやテープなどの、モノリシック材料であればよい。一方で、磁気導体材料は、プラスチック、ポリマなど、キャリア材料内に成形された、若しくは設けられた、粉末であってもよい。磁気導体材料は、カード上に設けられる、プラスチックシートの一部を形成してもよい。このことは、共射出、埋め込み、モールドなどを用いて、取得され得る。
一つの実施形態では、磁場生成器は、所望であれば内にコアを伴う、細長のコイルを含む。この磁場生成器は、磁気導体材料に少なくとも実質的に平行に配置され得る。別の状況では、端部間で複数の位置にてコイルから出て、端部間で磁気導体材料に入り込む、磁界の強度を適応させるために、磁気導体材料とコイルとの間の距離は、端部におけるよりも、中心位置において、より大きくてもよい。このように、磁気導体材料内の全体の磁界強度は、長手沿いにコントロールされ得る。
コアが存在するならば、コア若しくはコア材料は、少なくとも1000μrの、例えば少なくとも2000μrの、好ましくは5000μrの、例えば少なくとも7500μrの、好ましくは少なくとも9000μrの、磁気導体性を有するのが、好ましい。
ある実施形態では、カーブに、若しくは、磁気導体材料の長手方向に、直交する断面内にて、磁場生成器は、磁気導体材料から、3mm以下に、例えば1mm以下に、配置されている。このことは、生成器により生成される十分な量の磁場が磁気導体材料に入り込むことを、保証し得るものである。
別途の若しくは更なる実施形態では、磁場生成器は、細長であり且つ二つの生成器端部を有し、カードは更に、個々の生成器端部からガイド端部へ磁場をガイドするように構成されている磁気導体素子を含む。これらの磁気導体素子は、それ自身、細長であり、一つの端部が磁気導体素子の一つの端部の近傍に配置され、他方の端部が生成部の一つの端部の近傍に配置され、これらにより、生成器から磁気導体材料へ磁気導通せしめ得るものである。これらの磁気導体素子は、少なくとも1000μrの、例えば少なくとも2000μrの、好ましくは少なくとも5000μrの、例えば少なくとも7500μrの好ましくは少なくとも9000μrの、例えば少なくとも15000μrの、例えば少なくとも20000μrの、好ましくは少なくとも50000μrの、例えば75000μrの、透磁率を、有し得る。
本発明の第2の形態は、本発明の第1の形態に係るカードと、磁場を感知する際、カードの磁気導体材料にて配置されるように、若しくは、カードに対して磁気導体材料に亘って所定距離動くように、構成されている、及び、感知された磁場に関する信号をアウトプットするように構成されている、読み出しヘッドを含むカードリーダとの、組み合わせに関する。
この点において、読み出しヘッドは、感知された/検出された磁場をアウトプット信号に変換するように構成された読み出しコイル若しくは検出器を含み得、該アウトプット信号は、通常、電気のものであるが、光学、無線ベース、音響信号などでも同様に良好であり得る。
この読み出しコイル若しくは読み出しヘッドは、カードに対して、所定のカーブ若しくは磁気導体材料の直上に配置されるように、構成されている。大抵のカードリーダは元来、カードと読み出しヘッドとの相対的な移動を提供し、若しくは促進し、このことにより、読み出しヘッド若しくは読み出しコイルが、所定のカーブ及び/又は磁気導体材料に沿って且つそれらの直上を、移動するように、構成されている。このことは、本発明に係る不利益では無いが、上述のように条件でも無い。アウトプットされる磁場を検出する際、読み出しヘッド及び/又は読み出しコイルはカードに対して静止するものであってもよいが、読み出しヘッド/コイルは、カーブ/磁気導体材料の直上に尚配置されるべきである。
この点において、読み出しヘッドがこれの直上に配置されるならば、読み出しヘッドはカーブ若しくは磁気導体材料を覆う。即ち、表面に直交し且つカーブ若しくは磁気導体材料にて表面と交差するラインは、読み出しヘッドと交差する。
通常、読み出しヘッドは、少なくとも100000μrの、例えば少なくとも200000μrの、磁気導体性を有する、コイルなどの第1の磁場センサを、少なくとも有する。それらコイルは約300000μrの導体性を有することもある。
読み出しヘッドが、磁気導体材料からの磁場の検出若しくは感知の間に表面に接触するか、若しくは、ヘッドとカード表面の間の距離が、1mm以下、好ましくは500μm以下、好ましくは250μm以下、例えば100μm以下など、非常に短いものであるか、のいずれかであるのが好ましい。
本発明の第3の形態は、本発明の第1の形態に係るカードを組み立てる方法に関し、方法は、
カードブランクを設けるステップ1)と、
カードブランクに対して磁場生成器を固定するステップ2)と、
ステップ2)に続いて、カードブランクに対して磁気導体材料を固定するステップ3)と
を含む。
この点において、カードブランクは、ファイナルカードのものと類似する外部形状を有する素子でもよい。通常、カードブランクは、幾つかあるステップの中でも特に、プリントされたレイヤ、保護シートなど、一つ若しくはそれ以上のシートやレイヤとカードブランクをラミネートするステップにより、ファイナルカード内に形成される。あるタイプのカードでは、チップや他の電子回路が、スイッチ、コンタクト、ディスプレイなどと同様に、内に設けられる。
通常、カードブランクは、ファイナルカードの外形(表面の平面上に突出する場合のカードの外形)を有し、その殆どの厚さを表す。
カードブランクは、カードの基礎を形成する剛性エレメントとして用いられ得る。
カードブランクに対する生成器の固定は、接着、積層、溶接、半田ステップ、圧入などでよい。
固定は、生成器の上部上にレイヤ若しくはシートを加えてカードブランクのカットアウト若しくは凹面内でそれを囲むことなどにより、生成器が囲まれた、カードブランクのカットアウト若しくは凹面内に生成器を設けることによっても、実行され得る。
磁気導体材料の固定も、接着、積層、溶接、半田ステップなどでよい。磁気導体材料が、カードブランク上に積層されたレイヤの一部を形成するのが、好ましい。
当然ながら、固定するステップ2)及び3)は逆でもよく、このことにより、磁気導体材料は、磁場生成器より前にブランクに固定される。
磁気導体材料若しくは磁場生成器のうちの後のものの固定は、最初に固定されるものの脇の、下の、又は上の、位置における固定であればよい。
カードは更に、バッテリなどの追加の素子、フィンガプリントリーダなどのバイオメトリックリーダ、一つ若しくはそれ以上のディスプレイ、ブルートゥーストランシーバやワイファイトランシーバやRFトランシーバなどの無線トランスミッタ/トランシーバを含む一つ若しくはそれ以上のトランスミッタ/トランシーバ、アンテナ、キーボード、ブリスタスイッチやピエゾベースのスイッチ(例えば、WO2008/104567(特許文献36)参照)などの一つ若しくはそれ以上のスイッチを、含むことに、留意すべきである。
一つの実施形態では、ステップ3)は、磁気導体材料と、磁場生成器との間に、電気接続を設けないことを含む。よって、生成器がカーブに対して正確に配置されなければならない状況と比較して、本発明に従ってカードを製作するときには、削減された条件が得られ得る。この状況では、生成器がその最適な状況に対して僅かにずらされたとしても、生成器の磁場はなお、磁気導体材料に流れることができる。
ステップ3)は、よって、簡易な積層ステップであればよい。
本発明の第4の形態は、本発明の第1の形態に係るカードから、信号をアウトプットする方法に関し、方法は、磁場生成器を操作して磁場を磁気導体材料内に供給するステップを含み、磁気導体材料が信号をアウトプットする。
カーブ、磁気導体材料、生成器などの前述の記載は、第4の形態に関連して等しく有効である。
前述のように、磁場を磁気導体材料内に供給するステップは、単に、これらの素子を相互に対して適切に配置することにより、又は、別途若しくは加えて、生成器から磁気導体材料へ及びその逆に磁場をガイドするように構成されている素子を提供することにより、取得され得る。
一つの実施形態では、操作するステップが、磁場生成器を操作して経時変化する磁場を磁気導体材料内に供給するステップを含む。このように、読み出しヘッドは、所望の信号を検出しアウトプットする際、カーブに亘って静止していてもよいし、カーブ及び/又は磁気導体材料に亘って又は沿って、どんな所望のスピードでも動いてもよい。
本発明の最後の形態は、本発明の第1の形態に係る、カードから読み出しヘッドへ情報を伝える方法であって、
カードの磁場生成器を操作して磁場を磁気導体材料内に供給するステップと、
前記操作するステップの間に、磁気導体材料の近傍に読み出しデバイスを配置するステップとを含み、
前記操作するステップの間に、磁気導体材料内に搬送される磁場の少なくとも一部が磁気導体材料から出て読み出しデバイスに入り、読み出しデバイスは、読み出しデバイスに入る磁場の少なくとも一部に対応する信号をアウトプットする。
カーブ、生成器、及び磁気導体材料の前述の記載は、この形態に関連して等しく有効である。
磁場生成器の操作は、電気信号を供給することでもよく、この場合、磁場生成器は電気信号を磁気信号に変換するように操作される。磁場生成器は、時間依存及び変化を対応する磁場依存及び変化に変換できる。通常の磁場生成器は、内にコア材料を伴うこともある、コイルである。
よって、情報は電気信号にエンコードされ得、その信号は生成される磁場にも、よって、読み出しヘッドからのアウトプット信号にも、存在する。
配置するステップが、読み出しヘッドなどの読み出しデバイスとカードを隣接させるステップを含み得る。一方で、それらの間の距離は、例えば、1mm以下、好ましくは500μm以下、好ましくは250μm以下、例えば100μm以下、でもよい。デバイスとカードの距離は、操作するステップの間、少なくとも実質的に一定に維持される。
前述のように、操作するステップは、発される磁場自身が磁気導体材料を介して伝わるように選択することにより、供給するステップを自動的に実行し得る。
操作するステップは、磁気導体材料内の、若しくは、磁気導体材料により発せられる、磁場を検知するデバイスを含む。生成器へ戻るより低いリラクタンスの経路を見つけるために、この磁場は磁気導体材料から出て行く。よって、更に操作は、パラメータを適切に選択することのみにより。完全に自動となり得る。個別の素子のための適切なパラメータは、更に前述している。
一つの実施形態では、配置するステップは、好ましくはカーブ若しくは磁気導体材料沿いに、カードに対して読み出しデバイスを並進することを含む。
以下では、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、磁気ストリップを伴うクレジットカードを示す。 図2は、磁気カードの個別の磁気トラックの標準位置を示す。 図3は、エンコーダ、ガイド及びトラックポジションの、相対位置を示す。 図4は、補償コイルを含む、カード上の二つの磁場発生器を示す。 図5は、本発明に係るカードの断面図を示す。
図1では、磁気エリア12が所定の標準位置に配置される標準クレジットカード10が示される。磁気エリア12は通常、磁気的にエンコードされた情報を有する、二つの個別のストリップ若しくは信号トラック121、122を含む。これらのストリップ若しくはトラック121、122の位置も標準化されている。
ISO/IEC7811−2:2001によると、トラック121は、カード10の最も近い長手サイド16に最も近接して位置し(図2参照)、0.228インチ(5.79mm)だけ離れた、サイド16に最も近接するエッジを有する。第1と第2のトラック121/122の間の境界は、エッジ16から0.328インチ(8.33mm)〜0.358インチ(9.09mm)のところにある。第2のトラック122は、エッジ16から0.458インチ(11.63mm)〜0.498インチ(12.65mm)で、延在する。最小限トラック幅は0.100インチ(2.45mm)である。
様々なソースが、エッジ16からトラック121、122の中心までの、僅かに異なる中心距離を識別するが、以下の距離が見られる。
エッジ16からトラック121の中心までの距離:(0.228インチ+0.328インチ)/2=0.278インチ(7.06mm)
エッジ16からトラック122の中心までの距離:(0.358インチ+0.458インチ)/2=0.408インチ(10.36mm)
当然ながら、トラック121/122は、カード上のどんなカーブに沿っても配置され得る。直線は、リーダに対して直線状のスワイプ若しくは並進を促進するから、直線は好ましい。
本発明のカードの好適な実施形態では、一つ若しくはそれ以上の磁気エンコーダがカードのトラック位置にて若しくは近傍に配置される。これらのエンコーダは、リーダに対して並進するカードのレガシ磁気ストリップのものをエミュレートする磁場を生成することができる。
図3では、エンコーダストラテジが示され、クレジットカードの磁気トラックの標準位置一つに在るカーブ121に、望ましくは沿って、好ましくは平行に、コイル22及びコア24を含む、磁場生成素子21を有する、単体のエンコーダ20が設けられている。更に、エンコーダは、カーブの位置に配置される、若しくはカーブの位置の下に配置される、磁場ガイド26を含む。
コイル22若しくはコア24の端部20’及び20”は、右部及び左部に最も遠く延在し、更に、生成される磁場の大部分がアウトプットされ、且つ、カードの特徴及びカード10の周辺部により規定されて他方のエンドポイントにまで伝わる、エンドポイントを規定する。
エンコーダ20の間の端部20’及び20”と、カーブ121及びガイド26との間の距離Dは、臨界的なものではない。特に、第1の端部から第2の端部へ概略向かう他の磁気導体素子が、設けられていないならば、若しくは、設けられていないとき、ガイド26は、その導体特徴に起因する磁場の力戦により選択されるからである。
エンコーダ20により発せられる主たる磁場は、端部20’及び20”によりアウトプットされることに、留意すべきである。よって、端部20’及び20”の位置が固定されると、原則、エンコーダ20の残余部に対してどんな形状が用いられてもよい。図3の直線のエンコーダ20の別途のものは、円、楕円などの一部を形成するエンコーダなどの、曲がった若しくは湾曲したエンコーダである。
しかしながら、実際にはコイル22/コア24も端部間で磁場をアウトプットすることが、見出されている。縦方向に沿って、コイル22/コア24とガイド26との間の距離を変更して、例えば、長手に沿ってガイド26内部に同じ磁界強さが走るようにし、若しくは、ガイド26の長手に沿って読み取りヘッド(以下参照)により同じ磁界強さが感知されるようにすることにより、この効果は利用され得る。この状況では、距離Dは、ガイド26の中心に近づくにつれ通常増加する。一方で、ガイド26とコイル22/コア24とは、直線など、平行でもよい。
エンコーダ20の動作は、読み出しヘッドが磁場ガイド26上で動かない又は磁場ガイド26に沿って若しくは上で移動するリーダの、読み出しヘッドにより感知される磁場に対応する、信号が、コイル22内に伝達されることである。その結果として、コイル22及びコア24は、磁場ガイド26内に伝達される磁場を、端部を介してアウトプットし、磁場の切れ目ない力線を完成させる。ガイド26内に加えられる磁場は、コイル22/コア24の端部位の両方から受けられ、更に、コイル22/コア24とガイド26との間の、縦沿いの距離に拠るが、(端部間の)長手沿いの位置からも受けられる。
リーダのヘッドが磁場ガイド26に沿って移動するとき、若しくはそれに対して静止しているとき、磁場ガイドの範囲内の力線は選択的にリーダのヘッドに入り込み、これによりリーダのヘッド内に磁場の一部を加え、よって情報を伝達し、この際、クレジットカードの標準磁気ストリップの動作をエミュレートする。
コイル22/コア24をカーブにて配置することと対比して、ガイド26を用いることの利点は、ガイド26から出て読み出しヘッドに入る磁場が、古い様式の磁気ストライプカードのものと同じ角度の下で同じように読み出しヘッドに入ることである。よって、読み出しヘッドに入る力線は、読み出しヘッドのコイルと対比して適宜整列される。
ガイド26の幅は、ガイドの長手方向に直交しカード表面の平面に平行であるが、2.5mmでよい。
図4では、エンコーダ20に加えて、第2のエンコーダ30、及び、更に詳細に説明する補償素子を含む、エンコーダスキームが示される。
例示のために、エンコーダ20とエンコーダ30とは異なっている。更に以下でも説明するように、エンコーダスキームの大きな変更が、用いられ得る。通常、同じカードでは同一のエンコーダタイプが用いられる。
図3に示すように、エンコーダ20は、長方形コア材料24と、コア材料24の周囲を巻くコイル22とを含む、磁場生成素子21を含む。磁場生成素子21と平行に、磁気導体材料を含む、磁場ガイド26が設けられる。磁場ガイド26は、クレジットカードの磁気トラックの標準位置の一つ121にて、若しくは標準位置の一つ沿いに、設けられる。
エンコーダ30は、コア34、コイル32を伴う磁場生成素子31、及び、クレジットカードの磁気トラックの標準位置の別のもの122にて位置する磁場ガイド36を、含む。しかしながら、エンコーダ30は、コイル32及びコア34とガイド36との間の結合を増大し更に周辺への磁場の損失を減少させるために、コイル32及びコア34からガイド36へ磁場をガイドするように構成されたガイド38も、有する。
エンコーダ20/30に加えて、同時に動作する際に一つのエンコーダからもう一方へのクロストークを防ぐために、コアを有しても有していなくてもよい、クロストーク縮小コイル29/39が設けられてもよい。
クロストーク縮小コイル29の機能は、ガイド26にて若しくはガイド26内で所望の磁場を生成するように動作する際、ガイド36にて、エンコーダ20によりガイド36にて形成される磁場にカウンタを当てる磁場を、ガイド36において形成すること、である。よって、エンコーダ20及びクロストーク縮小コイル29から、結果として生成されるガイド36における磁場は、ゼロ、若しくは可及的に低いことが、望ましい。
クロストーク縮小コイル39の動作も同様である。
クロストーク縮小コイル29/39の動作に代わるものは、エンコーダ20が、それ自身、位置121若しくはガイド26にてエンコーダ30の磁場に作用する磁場カウンタを出力するために、例えば、エンコーダ30に加えられる信号に相関する信号のエンコーダ20に加えられる信号における、減算である。他の解決策は、所望のリーダにおけるクロストーク信号の減算である。エンコーダ20からの信号もエンコーダ30からの信号も、両方ともリーダにより検知され得るからである。
図5では、コイル、コア及びガイドに直交する断面でカード10が示される。コイルの中に電気信号を供給するエレクトロニクス48も示される。クロストーク縮小コイル29/39は示されていないが、在っても無くてもよい。これらも通常、エレクトロニクス48により供給されるが、これは必須条件ではない。
更に、二つの読み出しコイル52及び54を含む読み出しヘッド50が示され、二つの読み出しコイル52、54の各々は、トラック121/122更にはガイド26/36に沿って移動しその際、夫々ガイド26/36によりアウトプットされる磁場を個別に受け取るように、配置される。通常、読み出しコイル52/54は、ガイド26/36及び/又はトラック位置121/122の直上に(カードの上面に直交して)配置される。前述のように、コイル52/54は、カーブ若しくはガイド26/36沿いに移動したり、若しくは、カード10に対して静止を維持したりする。
よって動作は上述の通りである。生成器により生成される磁場は、ガイド内に及びガイドから、供給され、内部で輸送される磁場の一部は、ガイドの直上に近接して配置される、ヘッド50内に更にはコイル52/54内に入り込む。
エレクトロニクス48、コイル、コア及び接続ワイヤを含む予めアセンブルされたエレクトロニックパッケージが中に設けられ得るインデント若しくはカットアウエイ部46’を有し得る、ベース素子46を提供することにより、カード10のアセンブリが実行され得る。このパッケージは、バッテリなどの、追加の素子、指紋リーダなどの、バイオメトリックリーダ、一つ若しくはそれ以上のディスプレイ、ブルートゥーストランシーバ、ワイファイトランシーバ、RFトランシーバなどの、無線送信器/受信器などの一つ若しくはそれ以上の送信器/受信器、アンテナ、キーボード、ブリスタスイッチやピエゾベーススイッチ(WO2008/104567(特許文献36)参照)などの一つ若しくはそれ以上のスイッチ、などを、含み得る。
カットアウエイ部46’及び/又はエレクトロニクスは、レイヤ44で覆われ得る。ガイド26/36は、個別に、又は、レイヤ44の一部として若しくは次のレイヤ42の一部として、設けられ得る。ガイド26/36の上部には、最終レイヤ40が設けられてもよい。
カードリーダコイル52/54がガイド26/36に接触する若しくは非常に接近するためには、カードの外部の上方面の、ガイド26/36フォームパートを有することが望ましいようである。一方で、ガイド26/36を、摩耗、酸化、及び他のタイプの劣化から保護するためには、上方レイヤ40が設けられてもよい。上方レイヤ40は、100μm以下、50μm以下など、かなり薄く、ガイド26/36の方向沿いに一定の厚みを有する。
標準ラミネーションなどの、カードのアセンブリが十分に簡素になるように、ガイド26/36とコイル52/54との間の電気接続が要求されることに、留意すべきである。
当然ながら、エンコーダの個別のパートの磁気特性は、上記機能をサポートする。
よって、エンコーダ30のコイルは、細長のエンコーダ沿いに配置された単体のコイル若しくは複数のコイルであればよく、長手軸がエンコーダの方向沿いであるのが好ましい。コイルは、全長に亘って同じ若しくは変動するピッチを有し得る。変動するピッチは、巻線における、即ち、端部間の、磁場アウトプットの強度をコントロールするために用いられ得る。
1−10mHの単体コイルが現下、好ましい。
前述のように、全長沿いに伝搬される磁場の強度をガイドに適応するように、コイルが曲げられ得ることに、留意すべきである。
コアは、一つ若しくはそれ以上のコアでもよい。コアは、材料を詰め込むこと無く、大きい磁場強度を担持できるのが、好ましい。様々な材料は、磁場強度の関数として、磁束密度を記述する様々なB−Hカーブを有する。直線のB−Hカーブを伴う材料は、かなり鋭い「飽和コーナ」を有する(www.VacuumShmelze.deからの)VC6025Zでもよく、一方、μメタルはずっと柔らかい特徴を有する。後者の状況では、磁場強度は、線形エリア内にあるように、十分に低く保持され得、又は、信号若しくは検出のいずれかにて、補償が為され得る。
コア材料の透磁率は、100−100000μrであり、5000−15000μrなどであり、10000μr当たりなどである。μrは、真空の透磁率、μ0に対する透磁率である。
VC6025Z材料のより鋭いコーナにより、飽和の場合により高い歪みが生じるが、アウトプットの磁場を変形する前により多くの磁場強度を担持し得る。
ガイド26/36の磁気特性は、コアのものと僅かに異なることが好ましい。読み出しヘッドが接近するときに力線の一部が実際にガイドから出ることが望ましいからである。よって、力線がエンコーダの端部にてガイドに入るように、ガイドの磁気特性は十分に良好であるべきである。一方で、力線の一部がガイドから出て接近時に読み出しヘッドに入るように、磁気特性は十分に低くあるべきである。
よって、透磁率は、空気や(プラスチックやポリマなどの)カードのバルク材料よりもずっと高いことが好ましく、通常の読み出しヘッドのものよりもずっと低いことが好ましい。多数の読み出しヘッドは、300000μrのオーダの透磁率を有する。
ガイドは、(仮に設けるとしても)コアのものより低い透磁率を有することが好ましく
、100−10000μrなどであり、好ましくは、1600μr当たりなどである、
800−5000μrなどである。
この点において、ガイドの断面の寸法が関連する。(カード表面に直交する方向での)比較的厚いガイドの底部にて伝わる力線は、読み出しヘッドの効果を受け得るものでは無く、ガイド内の力線の一部のみが、情報の伝達に加わるのである。
ガイドは、広汎な厚さを有し得る。概略、厚さが少なければ少ない程、十分な磁場を引き込み担持することが尚できるように所望される透磁率は高くなる。
1600μr当たりの透磁率では、約18μrの厚さが適切である。
当然ながら、ガイドから読み出しヘッドへの距離も、関連する。読み出しヘッドは可及的にガイドに近接するのが、好ましい。しかしながら、並進の間、読み出しヘッドが磁気導体材料と接触しないことが望ましい。材料の上部レイヤを介するなどであっても、5−50μmなどの、0−500μmの距離が望ましく、これによりヘッドは並進の間カードに接触し得る。
ガイドが磁場を収集するために、磁場生成器の近傍の磁場に対して、他の若しくはより良い別途のものが無いことが望まれる。よって、コイル、コア及びガイドは別にして、μr>100である、μr>10などである、他の素子が、カード内で、コイルの長手若しくは中心軸の又はカーブの、10mmの範囲内、5mmの範囲内など、3mmの範囲内など、2mmの範囲内など、1mmの範囲内などに、存在しないことが好ましい。
更に、表面への固定された距離により、表面に亘って伝達される、読み出しヘッドへ伝えられる磁界強度を適応するために、長さに沿ってガイドの深さ(表面からガイドへの距離)を変更することも望ましい。よって、ある実施形態では、ガイドの深さは、端部よりも中央部において、大きくてもよい。
ガイドの磁気特性は、所望であれば注文仕様であってもよい。例えば、様々な方向で様々な磁気特性を伴うガイドを提供するようにしてもよい。例えば、ガイドの長手方向沿いよりも、表面若しくは読み出しヘッドに向かう方向で、より高いμrを有するようにしてもよい。このように、表面から遠く離れて伝わる力線は、ガイド材料を介して読み出しヘッド内に上に伝達する際、より低いμrとなるのであり、従って、より厚いガイド材料が用いられ得る。
ガイド材料はメタルでもよい。ガイド材料は、ホイルやテープなどの、モノリシック材料でもよい。一方で、ガイド材料は、プラスチック、ポリマなど、キャリア材料内に成形された、若しくは設けられた、粉末であってもよい。ガイド材料は、カード上に設けられる、プラスチックシートの一部を形成してもよい。このことは、共射出、埋め込み、モールドなどを用いて、取得され得る。
10・・・カード、20、30・・・エンコーダ、22、32・・・コイル、24、34・・・コア。

Claims (21)

  1. 表面上で若しくは表面にて、磁場をアウトプットするように構成されているカードにおいて、
    第1と第2の端部を有する、カードの表面上の若しくは表面における細長の磁気導体材料であって、カードは磁場を磁気導体材料内に提供するように構成されている、磁気導体材料と、及び、
    磁場を磁気導体材料内に供給するように配置されている磁場生成器と
    を含み、
    磁気導体材料と磁場生成器は相互の脇に配置され、
    磁気導体材料は100〜10000μrの磁気導体性を有する、
    カード。
  2. カードは、外部の、少なくとも実質的に真っ直ぐの側面(16)を有し、
    磁気導電材料は、前記側面に少なくとも実質的に平行に直線に配置され、且つ前記側面から6.9mm〜7.2mmの間に配置されている
    請求項1に記載のカード。
  3. カードは、外部の、少なくとも実質的に真っ直ぐの側面(16)を有し、
    磁気導電材料は、前記側面に少なくとも実質的に平行に直線に配置され、且つ前記側面から10.2mm〜10.5mmの間に配置されている
    請求項1に記載のカード。
  4. 磁気導体材料が800〜5000μr以下の磁気導体性を有する
    請求項1〜3のうちのいずれか一に記載のカード。
  5. 磁気導体材料が、表面に直交する方向に、5〜20μmの厚さを有する
    請求項1〜4のうちのいずれか一に記載のカード。
  6. 磁場生成器が、磁気導体材料に少なくとも実質的に平行に配置された細長のコイルを含む
    請求項1〜5のうちのいずれか一に記載のカード。
  7. カーブに直交する断面内にて、磁場生成器は、磁気導体材料から5mm以下に配置されている
    請求項1〜6のうちのいずれか一に記載のカード。
  8. 磁場生成器は、細長であり且つ二つの生成器端部を有し、
    カードは更に、個々の生成器端部から端部へ磁場をガイドするように構成されている磁気導体素子を含む
    請求項1〜7のうちのいずれか一に記載のカード。
  9. 磁気導体材料の幅が5mm以下である
    請求項1〜8のうちのいずれか一に記載のカード。
  10. 磁気導体材料が、表面から0.3mm以下に配置されている
    請求項1〜9のうちのいずれか一に記載のカード。
  11. 磁場生成器が、磁場を少なくとも磁気導体材料の端部内に供給するように配置されている
    請求項1〜10のうちのいずれか一に記載のカード。
  12. 請求項1〜11のうちのいずれか一に記載のカードと、
    磁場を感知する際、カードの磁気導体材料にて配置されるように、若しくは、カードに対して磁気導体材料に亘って所定距離動くように、構成されている、及び、感知された磁場に関する信号をアウトプットするように構成されている、読み出しヘッドを含むカードリーダとの
    組み合わせ。
  13. 読み出しヘッドが、少なくとも100000μrの磁気導体性を有する、少なくとも第1の磁場センサを含む
    請求項12に記載の組み合わせ。
  14. 請求項1〜8のうちのいずれか一に記載のカードを組み立てる方法であって、
    カードブランクを設けるステップ1)と、
    カードブランクに対して磁場生成器を固定するステップ2)と、
    ステップ2)に続いて、カードブランクに対して磁気導体材料を固定するステップ3)と
    を含む、方法。
  15. ステップ3)が、磁気導体材料と、磁場生成器との間に、電気接続を設けないことを含む
    請求項14に記載の方法。
  16. 請求項1〜11のうちのいずれか一に記載のカードから信号をアウトプットする方法であって、
    磁場生成器を操作して磁場を磁気導体材料内に供給するステップを含み、
    磁気導体材料が信号をアウトプットする
    方法。
  17. 操作するステップが、磁場生成器を操作して経時変化する磁場を磁気導体材料内に供給するステップを含む
    請求項16に記載の方法。
  18. 請求項1〜11のうちのいずれか一に記載のカードから読み出しヘッドへ情報を伝える方法であって、
    カードの磁場生成器を操作して磁場を磁気導体材料内に供給するステップと、
    前記操作するステップの間に、磁気導体材料の近傍に読み出しデバイスを配置するステップとを含み、
    前記操作するステップの間に、磁気導体材料内に搬送される磁場の少なくとも一部が磁気導体材料から出て読み出しデバイスに入り、読み出しデバイスは、読み出しデバイスに入る磁場の少なくとも一部に対応する信号をアウトプットする、
    方法。
  19. 配置するステップが、カードに対して読み出しデバイスを並進するステップを含む、
    請求項18に記載の方法。
  20. カードは、外部の、少なくとも実質的に真っ直ぐの側面を有し、
    前記磁気導体材料は、前記側面に最も近い第1のエッジと第2のエッジとを有する磁気導体材料の少なくとも実質的に真っ直ぐのストリップであり、
    前記第1のエッジは前記側面から0.228インチ(5.79mm)未満に配置され、前記第2のエッジは前記側面から0.358インチ(9.09mm)未満に配置される
    請求項1に記載のカード。
  21. カードは、外部の、少なくとも実質的に真っ直ぐの側面を有し、
    前記磁気導体材料は、前記側面に最も近い第1のエッジと第2のエッジとを有する磁気導体材料の少なくとも実質的に真っ直ぐのストリップであり、
    前記第1のエッジは前記側面から少なくとも0.328インチ(8.33mm)に配置され、前記第2のエッジは前記側面から0.498インチ(12.65mm)未満に配置される
    請求項1に記載のカード。
JP2016507007A 2013-04-12 2014-04-14 カード、アセンブリ、カードを組み立てる方法、及び情報をアウトプットする方法 Expired - Fee Related JP6352393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2013057671 2013-04-12
EPPCT/EP2013/057671 2013-04-12
PCT/EP2014/057502 WO2014167136A1 (en) 2013-04-12 2014-04-14 A card, an assembly, a method of assembling the card and a method of outputting information

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016524773A JP2016524773A (ja) 2016-08-18
JP2016524773A5 JP2016524773A5 (ja) 2017-05-18
JP6352393B2 true JP6352393B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=48092972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507007A Expired - Fee Related JP6352393B2 (ja) 2013-04-12 2014-04-14 カード、アセンブリ、カードを組み立てる方法、及び情報をアウトプットする方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9600755B2 (ja)
JP (1) JP6352393B2 (ja)
KR (1) KR20160005708A (ja)
CN (1) CN105264549B (ja)
AU (1) AU2014253050B2 (ja)
BR (1) BR112015025775A2 (ja)
CA (1) CA2912134A1 (ja)
HK (1) HK1217374A1 (ja)
MY (1) MY182885A (ja)
NZ (1) NZ714050A (ja)
RU (1) RU2671308C2 (ja)
SG (1) SG11201509289UA (ja)
WO (1) WO2014167136A1 (ja)
ZA (1) ZA201508316B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352393B2 (ja) * 2013-04-12 2018-07-04 カードラブ・アンパルトセルスカブCardLab ApS カード、アセンブリ、カードを組み立てる方法、及び情報をアウトプットする方法
EP2889809A1 (fr) * 2013-12-30 2015-07-01 Gemalto SA Dispositif de transformation de champ électromagnétique
CA2863937C (en) * 2014-09-17 2018-01-09 Dashpass Inc. An enabling card and method and system using the enabling card in a pos
USD776664S1 (en) * 2015-05-20 2017-01-17 Chaya Coleena Hendrick Smart card

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS177652B1 (ja) * 1975-01-20 1977-08-31
JPS523413A (en) * 1975-06-26 1977-01-11 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Magnetic recording device
US4158433A (en) 1976-11-22 1979-06-19 Glen Peterson Method of and apparatus for securing and storing personal information
US4825056A (en) 1985-11-21 1989-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film electromagnetic transducer
US4825058A (en) 1986-10-14 1989-04-25 Hewlett-Packard Company Bar code reader configuration and control using a bar code menu to directly access memory
US4829166A (en) 1986-12-01 1989-05-09 Froelich Ronald W Computerized data-bearing card and reader/writer therefor
DE3903454A1 (de) * 1988-12-12 1990-06-13 Raymund H Eisele In edv-einrichtungen einsteckbares element
FR2654288B1 (fr) 1989-11-08 1996-11-29 Europ Rech Electr Lab Procede d'authentification d'une carte a microprocesseur et systeme le mettant en óoeuvre.
GB9008918D0 (en) 1990-04-20 1990-06-20 Ross William L Finger print sensor/digitizer
US5585787A (en) 1991-12-09 1996-12-17 Wallerstein; Robert S. Programmable credit card
US5955961A (en) 1991-12-09 1999-09-21 Wallerstein; Robert S. Programmable transaction card
JPH07320220A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッドおよびその製法
US5627355A (en) 1994-07-13 1997-05-06 Rahman; Sam Transaction device, equipment and method for protecting account numbers and their associated personal identification numbers
US5650606A (en) * 1995-08-07 1997-07-22 Magnetic Products International, Corp Accurate read/write head for preventing credit card alteration and counterfeiting of debit cards
AT405218B (de) 1995-12-21 1999-06-25 Siemens Ag Oesterreich Identifikationssystem mit elektronischer chipkarte
DE19618144C1 (de) * 1996-01-05 1997-04-10 Ziegler Hans Berndt Dr Karte mit Fingerabdruck
US5913203A (en) 1996-10-03 1999-06-15 Jaesent Inc. System and method for pseudo cash transactions
DE19642568A1 (de) * 1996-10-15 1998-04-23 Siemens Ag Datenübertragungsschaltung mit einer Station und mit einer Antwortschaltung
JPH10198950A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 磁気カード
DK0950229T3 (da) 1997-11-07 2001-04-09 Swisscom Mobile Ag Fremgangsmåde, system og indretning til fastlæggelse af personers autenticitet
JP2000123144A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Sony Corp 非接触式icカード
WO2000049561A1 (en) 1999-02-17 2000-08-24 Cardlogix Corporation Systems for authenticating use of transaction cards having a magnetic stripe
US6715679B1 (en) * 1999-09-08 2004-04-06 At&T Corp. Universal magnetic stripe card
EP1163638A1 (de) 1999-10-28 2001-12-19 A-Tronic MGM AG Datenträger und verfahren zum auslesen von informationen
EP1231562B1 (en) 1999-11-12 2007-01-31 Hitachi Maxell, Ltd. Information input/output unit
US6325285B1 (en) 1999-11-12 2001-12-04 At&T Corp. Smart card with integrated fingerprint reader
AU2001225402A1 (en) 2000-01-10 2001-07-24 Kunwar C. Singh Credit card duplication prevention system
JP2001291225A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体及び磁気記録装置
US6805288B2 (en) 2000-05-15 2004-10-19 Larry Routhenstein Method for generating customer secure card numbers subject to use restrictions by an electronic card
US6755341B1 (en) 2000-05-15 2004-06-29 Jacob Y. Wong Method for storing data in payment card transaction
US6609654B1 (en) 2000-05-15 2003-08-26 Privasys, Inc. Method for allowing a user to customize use of a payment card that generates a different payment card number for multiple transactions
US6592044B1 (en) 2000-05-15 2003-07-15 Jacob Y. Wong Anonymous electronic card for generating personal coupons useful in commercial and security transactions
US8015592B2 (en) 2002-03-28 2011-09-06 Innovation Connection Corporation System, method and apparatus for enabling transactions using a biometrically enabled programmable magnetic stripe
US6811082B2 (en) 2001-09-18 2004-11-02 Jacob Y. Wong Advanced magnetic stripe bridge (AMSB)
US6607127B2 (en) 2001-09-18 2003-08-19 Jacob Y. Wong Magnetic stripe bridge
US7195154B2 (en) 2001-09-21 2007-03-27 Privasys, Inc. Method for generating customer secure card numbers
US6607362B2 (en) 2001-10-11 2003-08-19 Agilent Technologies, Inc. Micro paddle wheel pump for precise pumping, mixing, dispensing, and valving of blood and reagents
US6991155B2 (en) 2001-11-19 2006-01-31 Laser Card, Llc Transaction card system having security against unauthorized usage
US20040035942A1 (en) 2001-12-07 2004-02-26 Silverman Martin S. Dynamic virtual magnetic stripe
US6828538B2 (en) 2001-12-26 2004-12-07 Xerox Corporation Illumination detection method for LED printbars
ATE321313T1 (de) 2002-01-04 2006-04-15 Magnex Corp Chipkarte mit fingerabdrucksensor und -erkennung
CZ2005209A3 (cs) 2002-09-10 2005-12-14 Ivi Smart Technologies, Inc. Bezpečné biometrické ověření identity
US7591426B2 (en) 2003-04-21 2009-09-22 Josef Osterweil Method and system for data writing/reading onto/from and emulating a magnetic stripe
US8030745B2 (en) 2004-03-04 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. ID chip and IC card
US7472829B2 (en) * 2004-12-10 2009-01-06 Qsecure, Inc. Payment card with internally generated virtual account numbers for its magnetic stripe encoder and user display
US7353587B2 (en) 2004-11-01 2008-04-08 Vlt, Inc. Forming distributed gap magnetic cores
US8226001B1 (en) 2010-06-23 2012-07-24 Fiteq, Inc. Method for broadcasting a magnetic stripe data packet from an electronic smart card
US8684267B2 (en) * 2005-03-26 2014-04-01 Privasys Method for broadcasting a magnetic stripe data packet from an electronic smart card
US20080148394A1 (en) 2005-03-26 2008-06-19 Mark Poidomani Electronic financial transaction cards and methods
KR20080003006A (ko) 2005-04-27 2008-01-04 프라이베이시스, 인크. 전자 카드 및 그의 제조방법
JP5049959B2 (ja) 2005-04-27 2012-10-17 プリバシーズ,インコーポレイテッド 電子カード、その製造方法、スマートカード、セキュアトランザクションカード、スワイプエミュレーティングブロードキャスタおよび薄い輪郭を描くアプリケーションについての低ループ接着を造り出す方法
CN102411806A (zh) * 2005-09-08 2012-04-11 卡德赖博私人有限公司 动态交易卡和将信息写入其中的方法
US20080121726A1 (en) 2006-11-29 2008-05-29 Colin Brady Self-Programming Transaction Card
MY151768A (en) 2007-02-28 2014-07-14 Card Lab Aps An electronic payment, information, or id card with a deformation sensing means
US8231083B2 (en) 2007-10-18 2012-07-31 The Boeing Company System and methods for airborne launch and recovery of aircraft
US20100110585A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Headway Technologies, Inc. Perpendicular magnetic recording write head with a trailing shield
KR101084241B1 (ko) 2010-01-05 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
EP2537125B1 (en) * 2010-02-16 2022-10-12 Dynamics Inc. Systems and methods for drive circuits for dynamic magnetic stripe communications devices
US8317103B1 (en) 2010-06-23 2012-11-27 FiTeq Method for broadcasting a magnetic stripe data packet from an electronic smart card
WO2012060690A1 (en) * 2010-10-01 2012-05-10 Kronik Elektrik Elektronik Ve Bilgisayar Sistemleri Sanayi Ticaret Limited Sirketi A self service terminal, an anti-skimming unit, a card reader device, a bezel, a method of jamming and use of an anti-skimming unit
US8672232B2 (en) * 2011-06-27 2014-03-18 Composecure, Llc Combination card of metal and plastic
US8376239B1 (en) 2011-07-08 2013-02-19 Thomas David Humphrey Method of use of a simulated magnetic stripe card system for use with magnetic stripe card reading terminals
WO2013181281A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Protean Payment, Inc. Payment card and methods
US9010647B2 (en) * 2012-10-29 2015-04-21 Dynamics Inc. Multiple sensor detector systems and detection methods of magnetic cards and devices
JP6352393B2 (ja) * 2013-04-12 2018-07-04 カードラブ・アンパルトセルスカブCardLab ApS カード、アセンブリ、カードを組み立てる方法、及び情報をアウトプットする方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160042266A1 (en) 2016-02-11
RU2015148314A (ru) 2017-05-18
CA2912134A1 (en) 2014-10-16
MY182885A (en) 2021-02-05
AU2014253050A1 (en) 2015-11-26
JP2016524773A (ja) 2016-08-18
KR20160005708A (ko) 2016-01-15
ZA201508316B (en) 2017-08-30
US10068165B2 (en) 2018-09-04
BR112015025775A2 (pt) 2017-07-25
AU2014253050B2 (en) 2019-10-03
US9600755B2 (en) 2017-03-21
HK1217374A1 (zh) 2017-01-06
US20170161600A1 (en) 2017-06-08
WO2014167136A1 (en) 2014-10-16
RU2671308C2 (ru) 2018-10-30
CN105264549B (zh) 2018-09-18
SG11201509289UA (en) 2015-12-30
CN105264549A (zh) 2016-01-20
NZ714050A (en) 2018-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10068165B2 (en) Card, an assembly, a method of assembling the card and a method of outputting information
US7306163B2 (en) Smart card and method for its production
US20180341847A1 (en) Smartcard with coupling frame antenna
KR101891301B1 (ko) 안테나를 내장한 비접촉식 금속카드
US20190258911A1 (en) Systems and methods for constructing programmable credential and security cards
US20220343130A1 (en) Systems and methods for constructing programmable credential and security cards
EP1229482B1 (en) Antenna for card reader
US10445636B2 (en) Interference-optimised metal data carrier
JP2005094561A (ja) 挿入口ループアンテナおよび非接触式通信媒体処理装置
JP5303736B2 (ja) 非接触式情報処理装置および非接触式カード状媒体発行機
JP5602668B2 (ja) 媒体処理装置およびフレキシブルケーブル
EP2984605B1 (en) A card, an assembly, a method of assembling the card and a method of outputting information
US9697449B2 (en) Card with an offset field generator
JP2016520448A5 (ja)
WO2018092897A1 (ja) 電磁結合デュアルicカード及びicモジュール
EP2984604A1 (en) A card with an offset field generator
WO2018178316A1 (en) Smartcard with coupling frame antenna
JP2011065229A (ja) 非接触icカード
JP2009098821A (ja) カードケース
JP2005165840A (ja) Icタグ
JP2006236083A (ja) 情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees