JP6352096B2 - 軟化剤を含有するラテックスフォームの製造方法 - Google Patents

軟化剤を含有するラテックスフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6352096B2
JP6352096B2 JP2014155565A JP2014155565A JP6352096B2 JP 6352096 B2 JP6352096 B2 JP 6352096B2 JP 2014155565 A JP2014155565 A JP 2014155565A JP 2014155565 A JP2014155565 A JP 2014155565A JP 6352096 B2 JP6352096 B2 JP 6352096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
agent
latex foam
foam
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033170A (ja
Inventor
亮佑 夛田
亮佑 夛田
悠美 横手
悠美 横手
英生 大田
英生 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Technical Center Co Ltd
Original Assignee
Inoac Technical Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Technical Center Co Ltd filed Critical Inoac Technical Center Co Ltd
Priority to JP2014155565A priority Critical patent/JP6352096B2/ja
Publication of JP2016033170A publication Critical patent/JP2016033170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352096B2 publication Critical patent/JP6352096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、ゴムラテックスを主原料とし、ゴムラテックスに各種添加剤を添加したラテックス組成物を発泡させるとともに、ゲル化剤によりゲル化させて得られるラテックスフォームの製造方法に関する。
化粧用パフ等の、人肌に直接接触する部材の材質として、弾性に優れて柔らかな触感を提供し得ると共に、皮膚表面に汗と共に滲む油に対して高い耐性を有するラテックスフォームが好適に使用されている。特に、皮膚に直接接触する部材などに使用する場合、ラテックスフォームとして柔軟性に富んでいるものが好ましい。
ラテックスフォームを軟化させ弾力性を与えるために、(1)気泡率を高めることにより、密度を小さくする方法と、(2)軟化剤を配合する方法の二つがある。
化粧用パフ等に使用されるラテックスフォームは、上記(1)の方法として、ゴムラテックスに、ゴム加硫薬品(硫黄、加硫促進剤)、抗菌剤、可塑剤、顔料等の各種薬剤を添加した配合液(ラテックス組成物)に気体を混入させホイップクリーム状としたものを、ケイフッ化ナトリウム等のヘキサフルオロケイ酸塩をゲル化剤として用いてゲル化させる、所謂ダンロップ法により製造されている。このダンロップ法においては、ケイフッ化ナトリウム等のヘキサフルオロケイ酸塩の添加により、フッ化水素が発生し、このフッ化水素により急激にpHが低下することで、急激なゲル化が起こる。このように急激なゲル化が起こると、混入させた気体により発生した気泡の破泡や合一が起こってしまう、という問題があった。
このような問題を解消するため、ダンロップ法においては、ゴムラテックスに、気泡安定剤としてトリメンベース(登録商標)を添加することが広く行われていた(例えば、特許文献1及び2を参照)。このトリメンベースは、ケイフッ化ナトリウムによる急激なゲル化を穏やかにする機能を有する。従って、トリメンベースをラテックス組成物に添加することで、混入させた気体により発生した気泡の破泡や合一を抑制することができる。このように、トリメンベースは、比較的微細で均一なセル構造を有するラテックスフォームを得るためには必須の薬剤であり、従来から、ラテックスフォームの製造に広く使用されている。
しかしながら、特許文献1及び2に記載された技術で使用されるトリメンベースは、クロロエタン、アンモニア、ホルムアルデヒドの反応生成物であり、ラテックスフォーム製造作業時の作業環境や生体安全性、あるいは、ラテックスフォーム製造時に排出される排水等により環境負荷が大きくはないか、という認識が社会的に広まりつつある。
また、化粧用パフ等に使用されるラテックスフォームは、高いレベルの柔軟性、ソフト感、肌当たり等の良さ等が要求されている。このような用途で使用するためには、非常に微細なセル構造(気泡)を形成する必要があるが、上記トリメンベースを使用した場合には、非常に微細なセル構造を形成することが困難であった。
そして、起泡安定剤としてトリメンベースを添加する場合には、上記(2)の軟化剤を添加する方法では、特定の混合条件を採用する必要があった(特許文献3)。
このような状況下、ラテックスフォームの製造時に使用する気泡安定剤として、トリメンベースに代わる材料及び/又は原料配合の開発が求められていた。
特開平6−14811号公報 特許第4872016号公報 特許第5210332号公報
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ゲル化剤としてヘキサフルオロケイ酸塩を用いた場合に、気泡安定剤として環境負荷の小さな材料を用いるとともに、トリメンベース使用時よりも微細なセル構造を有するラテックスフォームを得ることが可能な、軟化剤を含有するラテックスフォームの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、トリメンベースの代替材料(気泡安定剤)として、両性界面活性剤を用いることにより、環境負荷を小さくできるとともに、トリメンベース使用時よりも微細なセル構造を有する、軟化剤を含有するラテックスフォームを得ることができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、分散媒及び分散剤を含むゴムラテックスに、少なくとも加硫剤、起泡剤、気泡安定剤及び軟化剤を添加したラテックス組成物に、ゲル化剤及び気体を混合させることで発泡及びゲル化させ、加熱加硫してラテックスフォームを製造する方法であって、前記起泡剤として、アニオン性界面活性剤を用い、前記ゲル化剤として、ヘキサフルオロケイ酸塩を用い、前記気泡安定剤として、両性界面活性剤を用いることを特徴とする、ラテックスフォームの製造方法である。
前記両性界面活性剤の添加量が、前記軟化剤の固形分100質量部に対して、1質量部以上であり、前記ゴムラテックス中の固形分100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましい。
前記ラテックスフォームの製造方法において、前記両性界面活性剤が、ベタイン型両性界面活性剤であることが好ましい。
前記ラテックスフォームの製造方法において、前記ベタイン型両性界面活性剤が、アルキルベタイン、イミダゾリニウムベタイン、及びカルボベタインからなる群より選ばれる少なくとも一種であることがより好ましい。
前記ラテックスフォームの製造方法において、前記ゴムラテックスに、更に、ポリエチレンイミン及び/又はポリエチレンイミン誘導体を添加してもよい。
本発明によれば、ゲル化剤としてヘキサフルオロケイ酸塩を用いた場合に、気泡安定剤として、両性界面活性剤を用いることにより、環境負荷を小さくできるとともに、トリメンベース使用時よりも微細なセル構造を有するラテックスフォームを得ることが可能な、軟化剤を含有するラテックスフォームの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
なお、本発明に係るラテックスフォームの製造方法については、以下の順序で説明する。
1 ラテックスフォームの製造方法
1−1 原料
1−2 製造工程
2 ラテックスフォームの構造・物性
3 ラテックスフォームの用途
<ラテックスフォームの製造方法>
本発明に係るラテックスフォームの製造方法は、分散媒及び分散剤を含むゴムラテックスに、少なくとも加硫剤、起泡剤、気泡安定剤及び軟化剤を添加したラテックス組成物に、ゲル化剤及び気体を混合させることで発泡及びゲル化させ、加熱加硫してラテックスフォームを製造する方法である。より詳細には、本発明においては、ゴムラテックスからセル構造を有する発泡体であるラテックスフォームを製造する方法として、以下の方法を採用している。すなわち、ゴムポリマー粒子の水分散体であるゴムラテックスに各種添加剤を添加したラテックス組成物を起泡させるとともに、ケイフッ化ナトリウム等のゲル化剤を添加して、ゴムポリマー粒子を分散安定化している分散剤(界面活性剤)を失活させる。その結果、ゴムポリマー粒子が融着・凝集し、気泡を含んだまま固化する。この際、従来は、気泡安定剤として、トリメンベースを添加することで、ケイフッ化ナトリウムから生じるフッ化水素によるpH低下を穏やかにし、これにより、急激なゲル化による破泡を抑制し、均一なセル構造を有する発泡体(ラテックスフォーム)を製造することが広く行われていた。
しかしながら、上述したように、トリメンベースを使用すると、環境負荷の問題や、用途によっては必要とされるのに十分に微細なセルを形成できない、という問題があった。
そこで、本発明においては、気泡安定剤として、両性界面活性剤を用いている。これにより、トリメンベースと同等の使用量で同等以上の急激なゲル化の抑制効果(ゲル化安定性効果)を発揮するだけでなく、セルをより微細化させ、例えば、化粧用パフ等の用途に用いる場合に、高いレベルの柔軟性、ソフト感、肌当たり等の良さ等を向上させることが可能となる。さらには、両性界面活性剤は、トリメンベースのように、アンモニアやホルムアルデヒドを含まないため、環境負荷を著しく低減させることができる。以下、本発明に係るラテックスフォームの製造方法について、その原料、製造プロセスの順に詳細に説明する。
[原料]
本発明に係るラテックスフォームの製造方法に用いられる原料としては、ラテックスフォームの主原料となるゴムラテックス、少なくとも加硫剤、起泡剤、ゲル化剤、気泡安定剤及び軟化剤を含む添加剤が挙げられる。
〔ゴムラテックス〕
ゴムラテックスは、ゴムポリマー粒子が分散剤により分散媒(水性媒体等)中に安定して分散しているものである。
(ゴムラテックス)
本発明で使用可能なゴムラテックスとしては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、天然ゴム(NR)等のゴムポリマーのラテックスを挙げることができる。なお、これらのうち、本発明のゴムラテックスとしては、耐候性、耐油性、衛生面(主に、微生物の発生を抑止する効果)等に優れるNBRラテックスを主成分として用いることが好ましい。
(分散剤)
分散剤は、ゴムラテックスに各種添加剤を添加したラテックス組成物中のゴムポリマー粒子や各種添加剤の分散性を向上させる役割を有する。分散剤を添加することで、ラテックス組成物を均一にできるため、混入させる気体を良好な状態で(微細且つ均一)に分散させることができる。分散剤としては、ラテックス組成物の分散性を向上させ、後述する気泡安定剤の添加により界面活性が失活するものであれば、特に制限はされないが、例えば、脂肪酸アルカリ金属塩、アルキルスルホン酸アルカリ金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のようなアニオン性界面活性剤;ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのようなノニオン性界面活性剤等を使用することができる。
分散剤の添加量は、ゴムラテックスの種類等によっても異なるが、ゴムラテックス中の固形分100質量部に対して、通常は、0.01〜5.0質量部であり、好ましくは0.02〜3.0質量部である。
〔添加剤〕
(加硫剤)
加硫剤は、ラテックスゴムの弾性等を確保するために、ゴムポリマーを加硫(架橋)させる役割を有する。加硫剤としては、例えば、硫黄(例えば、コロイド状硫黄、微粉末硫黄等)、硫黄化合物(例えば、二塩化硫黄、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等)、有機過酸化物、フェノール化合物等の一般に公知の加硫剤を使用することができる。
加硫剤の添加量は、ゴムラテックスの種類、加硫機構及び加硫剤によっても異なるが、ゴムラテックス中の固形分(ゴムポリマー)100質量部に対して、通常は、0.02〜20質量部であり、好ましくは0.1〜10質量部である。
(起泡剤)
起泡剤は、ラテックス組成物に気体を混入させた際に、ラテックス組成物を起泡させる役割を有する。本発明における起泡剤としては、15〜50の範囲のHLBを有するC12〜24のアニオン性界面活性剤を用いることが好ましい。このようなアニオン性界面活性剤を用い、後述するように、気泡安定剤として、両性界面活性剤を使用することで、従来のトリメンベースを使用した場合よりも、更に微細且つ均一なセル構造を有するラテックスフォームを得ることができる。セルを更に微細且つ均一にするという観点からは、HLBが16〜48であることがより好ましく、18〜45であることが更に好ましい。同様に、セルを更に微細且つ均一にするという観点からは、アニオン性界面活性剤の炭素数がC12〜22であることがより好ましく、C12〜18であることが更に好ましい。なお、HLB値としては、デービス法により定義された原子団の基数に基づいて計算した値を用いた。
このようなアニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸アンモニウム、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ひまし油カリウム石鹸、やし油カリウム石鹸のような脂肪酸塩;ラウロイルサルコシンナトリウム、ミリストイルサルコシンナトリウム、オレイルサルコシンナトリウム、ココイルサルコシンナトリウムのようなサルコシン塩;やし油アルコール硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムのような硫酸塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウムのようなスルホン酸塩等が挙げられる。
起泡剤の添加量は、ゴムラテックス中の固形分100質量部に対して、通常は、固形分として0.01〜10質量部であり、好ましくは0.02〜5質量部である。
(ゲル化剤)
ゲル化剤は、ラテックス組成物中に分散しているゴムポリマー粒子を凝集させてゲル化させる役割を有する。この際、ラテックス組成物に混入させた気体により発生した気泡の分散状態を維持したまま、ラテックス組成物がゲル化するため、このゲル化したラテックス組成物を加熱加硫することで、均一なセル構造を有するラテックスフォームを得ることができる。
ここで、ラテックス組成物がゲル化する機構について説明する。ラテックス組成物は、上述した分散剤や起泡剤の添加により、アルカリ性になっており、ゴムポリマー粒子の分散性を維持している分散剤は、アルカリ性側で界面活性機能を有している。このようなラテックス組成物にゲル化剤を添加すると、ゲル化剤の分解により酸が生じ、pHが急激に低下する。このpHの低下によりラテックス組成物が酸性側に移行すると、分散剤の界面活性機能が失活するため、分散していたゴムポリマー粒子が凝集・ゲル化する。
本発明においては、上記ゲル化剤として、例えば、ケイフッ化ナトリウム(SSF)、ケイフッ化カリウムもしくはケイフッ化カルシウム等のヘキサフルオロケイ酸塩を水溶液状態とした液状物が使用される。本発明におけるゲル化剤としては、特にケイフッ化ナトリウムが、ゲル化開始時間等の反応制御が容易であることから好適に使用される。
ゲル化剤の添加量は、ゴムラテックス中の固形分100質量部に対して、固形分として0.1〜10質量部程度が好適である。
(気泡安定剤)
気泡安定剤は、上述したように、ゲル化剤の添加により生じる酸(例えば、ケイフッ化ナトリウムから生じるフッ化水素)によるラテックス組成物の急激なpH低下を穏やかにする役割を有する。これにより、ラテックス組成物の急激なゲル化による破泡を抑制し、均一なセル構造を有するラテックスフォームを得ることができる。
ここで、気泡安定剤の機能について更に詳細に説明する。上述したように、ラテックス組成物にゲル化剤を添加すると、ゲル化剤の分解により酸が生じ、pHが急激に低下する。このpHの低下によりラテックス組成物が酸性側に移行すると、分散剤の界面活性機能が失活するとともに、ラテックス組成物への気体の混入により発生した気泡を保持している起泡剤も失活してしまう。その結果、ラテックス組成物において破泡が生じ、均一なセル構造を有するラテックスフォームを得ることができない。しかし、本発明では、気泡安定剤として、両性界面活性剤を用いているため、ゲル化剤によるpHの急激な低下が抑えられ、起泡剤の界面活性機能の失活を抑制しつつ、分散剤の界面活性機能を失活させることができる。すなわち、本発明に係るラテックスフォームの製造方法によれば、ラテックスフォーム(発泡体)のセルになる気泡を安定して保持したまま、ゴムポリマー粒子を分散させている分散剤のみゲル化剤により失活させ、ゴムポリマー粒子を凝集させてゲル化させることができる。このように、両性界面活性剤を用いることで、急激なゲル化を抑えることができる理由は明らかではないが、本発明者らは、ベタイン型界面活性剤が起泡剤分子間に侵入し、起泡剤同士の電気的反発を緩和することにより、気泡をさらに安定化しているものと推測している。さらに、ベタイン系界面活性剤はpH変化に影響を受けにくいことも要因として挙げられる。
本発明において用いることのできる両性界面活性剤としては、特に制限されるものではなく、アミノ酸型、ベタイン型、アミンオキシド型等の両性界面活性剤を使用することができる。
アミノ酸型の両性界面活性剤としては、例えば、N−アルキル若しくはアルケニルアミノ酸又はその塩等が挙げられる。N−アルキル若しくはアルケニルアミノ酸は、チッ素原子にアルキル基またはアルケニル基が結合し、更に1つ又は2つの「−R−COOH」(式中、Rは2価の炭化水素基を示し、好ましくはアルキレン基であり、特に炭素数1〜2であることが好ましい。)で表される基が結合した構造を有する。「−R−COOH」が1つ結合した化合物においては、チッ素原子には更に水素原子が結合している。「−R−COOH」が1つのものをモノ体、2つのものをジ体という。本発明に係る両性界面活性剤としては、これらモノ体、ジ体のいずれも用いることができる。N−アルキル若しくはアルケニルアミノ酸において、アルキル基、アルケニル基は直鎖状でも分岐鎖状であってもよい。具体的には、アミノ酸型の両性界面活性剤として、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム、トリメチルグリシンナトリウム、ココイルタウリンナトリウム、ココイルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸カリウム、ラウロイルメチル−β−アラニン等が挙げられる。
ベタイン型の両性界面活性剤としては、例えば、アルキルベタイン、イミダゾリニウムベタイン、カルボベタイン、アミドカルボベタイン、アミドベタイン、アルキルアミドベタイン、スルホベタイン、アミドスルホベタイン、ホスホベタイン等がある。具体的には、ベタイン型の両性界面活性剤として、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドエチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドエチルジエチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルジエチルアミノ酢酸ベタイン、イソステアリン酸アミドエチルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、イソステアリン酸アミドエチルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、イソステアリン酸アミドプロピルジエチルアミノヒドロキシスルホベタイン、N−ラウリル−N,N−ジメチルアンモニウム−N−プロピルスルホベタイン、N−ラウリル−N,N−ジメチルアンモニウム−N−(2−ヒドロキシプロピル)スルホベタイン、N−ラウリル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−1−スルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ドデシルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタイン、オクタデシルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン(2−ラウリル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン2−ステアリル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等)、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスルタイン等が挙げられる。
アミンオキシド型の両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミン−N−オキシド、オレイルジメチルアミン−N−オキシド等が挙げられる。
上述した両性界面活性剤のうち、本発明に係るラテックスフォームの製造方法には、ベタイン型の両性界面活性剤を使用することが好ましく、ベタイン型の中でも、アルキルベタイン(特に、アルキル基がC12〜24のもの)、イミダゾリニウムベタイン、カルボベタインが特に好ましい。本発明で使用可能なアルキルベタインとしては、ステアリルベタイン、ラウリルベタイン等が例示され、イミダゾリニウムベタインとしては、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が例示される。
また、本発明におけるベタイン型の両性界面活性剤の炭素数と、上述した起泡剤の炭素数との差の絶対値が2以内であることが好ましい。このような場合には、アニオン系界面活性剤の電気的反発を阻害するのみでなく、起泡剤である界面活性剤のアルキル鎖とのファンデアワールス力によって、より強固に起泡の保持が可能となるため、より微細且つ均一なセル構造を有するラテックスフォームを得ることができる。
両性界面活性剤の添加量は、前記軟化剤の固形分100質量部に対して、1質量部以上であり、ゴムラテックス中の固形分100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましい。さらに、両性界面活性剤の添加量は、ゴムラテックス中の固形分100質量部に対して、0.01〜5.0質量部であることがより好ましく、0.05〜3質量部であることがさらに好ましい。
(軟化剤)
軟化剤は、本発明のラテックスフォームに適度な柔軟性を付与する成分である。軟化剤としては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル等の炭化水素系プロセス油、スピンドル油、ペトロラタム及び流動パラフィンの等の炭化水素油;ひまし油、紅花油、綿実油、あまに油、菜種油、大豆油、落下生油、パーム油、やし油、オリーブ油、コーン油等の植物油および動物油、並びにそれらを脱水又は水素化して得られる脂肪酸エステル油等の生物起源脂肪酸エステル油、例えば脱水ひまし油等;フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−(2−エチルヘキシル)、テトラヒドロフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ジ−n−オクチル、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソデシル、リン酸トリクレジル、リン酸アルキルアリル、ブチルフタリルブチルグリコレート、セバシン酸ジ−n−ブチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、トリエチレングリコール・ジ(2−エチル・ヘキソエート)、クエン酸アセチル・トリ−n−ブチル等の可塑剤;並びにそれらの混合物;トリメリット酸系、ピロメリット酸系、安息香酸系の芳香族エステル等が挙げられる。
軟化剤の添加量は、軟化剤の種類によっても異なるが、ゴムラテックス中の固形分100質量部に対して、軟化剤の添加量は1〜100質量部であることが好ましく、3〜50質量部であることがより好ましく、6〜30質量部であることがより好ましい。
(気体)
気体は、安価で入手し易いことから、空気が最も好ましい。また、必要に応じて、他の気体が使用され得る。他の気体としては、例えば窒素、二酸化炭素、及び周囲温度で通常気体であるフルオロカーボン類が挙げられる。
(ポリエチレンイミンとその誘導体)
ここで、本発明に係るラテックスフォームの製造方法においては、本発明の効果を損なわない範囲で、ゴムラテックスに、気泡安定剤として、更に、ポリエチレンイミン及び/又はポリエチレンイミン誘導体を添加してもよい。このポリエチレンイミン及び/又はポリエチレンイミン誘導体は、上述した両性界面活性剤との相乗作用に基づき、ゲル化剤による急激なpH低下を穏やかにし、混入させた気泡の安定性を向上させる機能を有するものである。
ポリエチレンイミンは、ポリエチレン「イミン」と一般に称されているが、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン又はモノエタノールアミンと、エチレンイミンとの共重合体である。ポリエチレンイミンは、公知の合成方法(例えば、特公昭49−33120号公報、特公昭43−8828号公報等に記載の方法に準じた方法)により得ることができる。具体的には、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、モノエタノールアミン等のベースアミンに、塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸等の酸触媒下でエチレンイミンを反応させることで、ポリエチレンイミンを得ることができる。また、本発明におけるポリエチレンイミンとしては市販品を使用してもよい。市販品としては、エポミン(登録商標)SPシリーズ(日本触媒製)、Lupasolシリーズ(BASF社製)、LUGALVAN−G15000(BASF社製)等が挙げられる。
また、本発明に係る気泡安定剤としては、ポリエチレンイミン誘導体も使用することができる。このようなポリエチレンイミン誘導体としては、例えば、ポリエチレンイミンをエピクロルヒドリン等のエポキシ化合物と反応させたエポキシ変性ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンをアクリルニトリル等のアクリル化合物と反応させたアクリル変性ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンをアルキルハライド等のハロゲン化合物と反応させたハロゲン変性ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンをアルキルイソシアネート等のイソシアネート化合物と反応させたイソシアネート変性ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンを脂肪酸と反応させた脂肪酸変性ポリエチレンイミン等が挙げられる。
上記ポリエチレンイミンとその誘導体は、1種を単独で、又は、2種以上を混合して用いることができる。
また、上記ポリエチレンイミン及び/又はポリエチレンイミン誘導体の数平均分子量が、100〜500,000であることが好ましい。数平均分子量が100〜500,000であると、従来のトリメンベースを使用した場合よりも、更に微細且つ均一なセル構造を有するラテックスフォームを得ることができる。セルを更に微細且つ均一にするという観点からは、上記数平均分子量が、100〜400,000であることがより好ましく、100〜10,000であることが更に好ましく、100〜3,000であることが特に好ましい。なお、ポリエチレンイミン及び/又はポリエチレンイミン誘導体の数平均分子量は、ポリエチレンイミン水溶液において、沸点上昇法により求められる数平均分子量である。
また、本発明で使用可能なポリエチレンイミン及び/又はポリエチレンイミン誘導体としては、例えば以下の構造式(1)に示すように、完全な線状高分子ではなく、分子骨格中に、第一級アミノ基、第二級アミノ基及び第三級アミノ基とを含む分岐構造を有し、且つ、第一級アミノ基の比率が、第一級アミノ基、第二級アミノ基及び第三級アミノ基の全体に対して50mol%以下であることが好ましい。セルを更に微細且つ均一にするという観点からは、上記第一級アミノ基の比率が、45mol%以下であることが更に好ましい。第一級アミノ基の比率の下限値は、20mol%以上であることが好適であり、25mol%以上であることがより好適であり、30mol%以上であることが更に好適である。第一級アミノ基の比率が高すぎると、ヘキサフルオロケイ酸塩との反応点が少なくなり、pH緩衝効果による気泡の安定化には、多量のポリエチレンイミン及び/又はポリエチレンイミン誘導体の配合が必要となる。一方、第一級アミノ基の比率が低すぎると、空気中の二酸化炭素との反応により凝集物が発生したり、化学反応における機械作用的安定性を低下させ、均一なセルを形成しにくくなる。なお、ポリエチレンイミン及び/又はポリエチレンイミン誘導体における第一級アミノ基、第二級アミノ基及び第三級アミノ基の比率は、例えば、13C−NMRを測定することで求めることができる。
Figure 0006352096
Figure 0006352096
Figure 0006352096
(その他の添加剤)
その他、本発明に係るラテックスフォームの製造方法においては、ゴムラテックスに添加する添加剤として、上述した加硫剤、分散剤、起泡剤、軟化剤、ゲル化剤及び気泡安定剤に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、加硫助剤、加硫促進剤、老化防止剤を必要に応じて用いてもよく、更には、抗菌剤、充填剤、着色剤、香料、増粘剤等を用いてもよい。
加硫助剤は、加硫剤の働きを促進させるものである。加硫助剤としては、例えば、酸化亜鉛や酸化マグネシウム等の無機化合物や、ステアリン酸やアミン類等の有機物等を使用することができる。
加硫促進剤は、加硫時間の短縮等の目的で用いられる。加硫促進剤としては、例えば、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛のようなジチオカルバミン酸亜鉛類;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドのようなチウラム類;N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアリルスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドのようなスルフェンアミド類;2−メルカプトベンゾチアゾール及びその塩(ナトリウム塩、亜鉛塩、シクロヘキシルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等)、2−(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール、4−モルホリニル−2−ベンゾチアジルジスルフィド、2−(N,N−ジエチルチオカルバモイルチオ)ベンゾチアゾールのようなベンゾチアゾール類;並びにそれらの混合物等を用いることができる。
老化防止剤としては、例えば、N−フェニル−N’−(p−トルエンスルホニル)−p−フェニレンジアミンのようなジフェニルアミン系化合物;芳香族アミンと脂肪族ケトンの縮合物;2−メルカプトベンゾイミダゾールやその亜鉛塩のようなイミダゾール系化合物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールのようなモノフェノール系化合物;その他、ビスフェノール系、トリスフェノール系、ポリフェノール系化合物等が挙げられる。
[製造プロセス]
次に、本発明のラテックスフォームの製造プロセスについて詳細に説明する。本発明に係るラテックスフォームの製造方法は、ゴムラテックスに、少なくとも、加硫剤、起泡剤、気泡安定剤及び軟化剤を添加したラテックス組成物に、ゲル化剤及び気体を混合させることで発泡及びゲル化させ、加熱加硫してラテックスフォームを製造する方法であり、より詳細には、以下の(工程1)〜(工程3)を含む方法である。
(工程1)
まず、ゴムラテックスに、少なくとも、加硫剤、起泡剤、気泡安定剤及び軟化剤を含む各種添加剤を添加したラテックス組成物を調製する。これらの添加剤をゴムラテックス中に均一に分散させるために、ミキサー等で十分に撹拌して混合することが好ましい。なお、ゴムラテックスとして、2種類以上のゴムラテックスを用いる場合には、得られたラテックスフォーム中において、それぞれのゴムラテックスが均一に存在することが好ましい。そのため、各種添加剤をゴムラテックスに添加する前に、2種類以上のゴムラテックスを均一に混合させる工程を経ることが好ましい。ただし、2種類以上のゴムラテックスを均一に混合させることが可能であれば、これらの混合工程中に、各種添加剤を添加してもよい。
(工程2)
次に、ダンロップ法等に準じて、工程1で調製したラテックス組成物に、ゲル化剤及び空気等の気体を混入させ、十分に撹拌混合することで発泡させるとともにゲル化させ、ゲル状物を得る。なお、ゲル化剤は、生産効率を考慮すると、気体の混入前又は気体の混入と同時に添加することが好適であるが、ゲル化剤をラテックス組成物に十分に混合させることが可能であれば気体の混入後に添加しても技術的には可能である。また、ゲル化剤のゲル化スピード及び設備面の都合を考慮すると、ゲル化剤を添加後、短時間のうちに(例えば、1〜数分以内に)気体を混入させることが好適である。
(工程3)
次いで、工程2で得られたゲル状物を、流延、注型又は押出し成形等の方法により所望の形状に加工し、更に、加硫剤の種類に応じて50〜200℃に加熱して十分に加硫(架橋反応を進行)させる。ここでの加熱方法は、ゲル状物を加硫させ得るものであれば、特に制限されない。最後に、適宜加工を加えて、所定形状のラテックスフォームを得ることができる。
<ラテックスフォームの構造・物性>
上述した本発明に係る製造方法により得られるラテックスフォームは、独立気泡、連続気泡又はその両方を有していてよく、特に制限されないが、得られるラテックスフォームの吸液性を高めたい場合、連続気泡を有していることが好ましい。
<ラテックスフォームの用途>
本発明に係る製造方法により得られるラテックスフォームは、例えば、肌に直接適用する化粧用パフ、顔面に貼るシート、マスカラ等に使用できる。また、それ以外にも本発明のラテックスフォームは、マットレス、和洋枕、敷布団、椅子用クッションなどの家庭用品、列車、飛行機及び自動車等の乗り物用の座席クッション、更にはじゅうたんの裏打ち及びドアパッキング、並びに電子機器及び家庭用電化製品のシール材及び緩衝材等にも使用できる。また、本発明のラテックスフォームは、ワイビング材、スポンジたわし、吸水ロール及び吸水マット等にも使用できる。これらの中でも、本発明のラテックスフォームは、特に、化粧用パフに使用すると好適である。
次に、本発明を実施例及び比較例により、更に具体的に説明するが、本発明は、これらの例によって何ら限定されるものではない。
<原料>
本実施例及び比較例では、ラテックスフォーム原料として、以下のものを用いた。
・合成ラテックスゴム:商品名 Nipol LX531B(アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス);日本ゼオン株式会社製
・加硫系ペースト:商品名 硫黄(加硫剤);細井化学工業製、商品名 ノクセラーMZ(加硫促進剤);大内新興化学工業株式会社製、商品名 酸化亜鉛2種(加硫促進剤);堺化学工業株式会社製、商品名 アデカスタブAO−60(老化防止剤);株式会社ADEKA、商品名 デモールN(分散剤);花王株式会社製
・起泡剤:商品名 FR−14(オレイン酸カリ石鹸);花王株式会社製
・両性界面活性剤1:商品名 アンヒトール86B;花王株式会社製
・両性界面活性剤2:商品名 アンヒトール20Y−B;花王株式会社製
・両性界面活性剤3:商品名 アンヒトール24B;花王株式会社製
・両性界面活性剤4:商品名 ニッサンアノンLG−R;日油株式会社製
・軟化剤1:商品名 綿実油;関東化学株式会社製
・軟化剤2:商品名 オリーブ油;関東化学株式会社製
・軟化剤3:商品名 モノサイザーPB−3A(安息香酸系エステル);DIC株式会社製
・トリメンベース;ユニロイヤルケミカルカンパニー製
・ノニオン性界面活性剤:商品名 ノニオンK−204;日油株式会社製
・ゲル化剤:商品名 ケイフッ化ナトリウム;三井化学株式会社製
・ポリエチレンイミン:商品名 エポミンSP003;株式会社日本触媒製
<ラテックスフォームの作製プロセス>
次に、ラテックスフォームの作製プロセスについて、加硫系ペースト(加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、(加硫系ペーストの分散性向上のための)分散剤等を含むペースト)の調製、ラテックスフォームの作製の順に説明する。
[加硫系ペーストの調製]
10質量部の加硫剤、6.0質量部のノクセラーMZ、18質量部の酸化亜鉛2種、13質量部の老化防止剤、および3.0質量部の分散剤を50質量部のイオン交換水中に加えてボールミルにて48時間分散し、加硫系ペーストを調製した。
[ラテックスフォームの作製]
次に、各実施例及び比較例におけるラテックスフォームの作製方法を説明する。
(実施例1)
NBRラテックス(エマルジョン)100質量部に対し、表1に示す配合に従い、7.6質量部の加硫系ペースト、0.2質量部の起泡剤、10質量部の軟化剤、0.6質量部の両性界面活性剤1を配合してラテックス組成物を得た。この組成物に対して10質量部のゲル化剤及び空気を加えオークスミキサーにて起泡及びゲル化させた後、100℃で30分間加熱してラテックスフォームを作製した。
(実施例2〜9)
表1に示す原料を配合した以外は、実施例1と同様にしてラテックスフォームを作製した。
(比較例1〜4)
比較例1は、両性界面活性剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様にしてラテックスフォームを作製した。比較例2は、軟化剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様にしてラテックスフォームを作製した。比較例3は、軟化剤を添加せず、かつ、密度を0.21kg/mとした以外は、実施例1と同様にしてラテックスフォームを作製した。比較例4は、表2に示す原料を配合した以外は、実施例1と同様にしてラテックスフォームを作製した。
<ラテックスフォームの評価>
[ラテックスフォームの評価方法及び評価基準]
(セル状態)
上記のようにして作製した実施例及び比較例のラテックスフォームについて、セル状態(セルの細かさと均一さ)を評価した。「セル状態」に関する評価は、「セルが非常に微細で均一である」場合を「◎◎」、「セルが微細で均一である」場合を「◎」、「セルの細かさと均一さがやや劣る」場合を「○」、「セルが荒い」場合を「△」、「セルが非常に荒い、及びセルが形成されていない」場合を「×」という基準で行った。以上の評価の結果を表1及び表2に示す。
(密度)
JIS K6400に準じて、見掛け密度として室温で測定した。
(硬度)
アスカ―型硬度計F型(高分子計器株式会社製)を用いて硬さ(F)を測定した。
Figure 0006352096
Figure 0006352096
[評価結果]
表1及び2に示すように、気泡安定剤として両性界面活性剤を配合し、かつ、軟化剤1または軟化剤2を含有する実施例1〜5、7、9は、比較例2と比較すると、密度は同程度の値であるが、硬さ(F)測定結果がいずれの実施例も低い値を示している。また、気泡安定剤として両性界面活性剤を配合し、かつ、軟化剤3を含有する実施例6、8は、密度が同程度の値である比較例3と比較すると、硬さ(F)測定結果が低い値を示している。以上の評価結果より、本発明に係るラテックスフォームが柔らかさに優れていることがわかる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述した形態に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で当業者が想到し得る他の形態または各種の変更例についても本発明の技術的範囲に属するものと理解される。
≪参考例≫
次に、参考例として、軟化剤が含まれない場合のラテックスフォームについて説明する。
<原料>
本参考例及び参考比較例では、ラテックスフォーム原料として、以下のものを用いた。
・合成ラテックスゴム:商品名 Nipol LX531B(アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス);日本ゼオン株式会社製
・加硫系ペースト:商品名 硫黄(加硫剤);細井化学工業製、商品名 ノクセラーMZ(加硫促進剤);大内新興化学工業株式会社製、商品名 酸化亜鉛2種(加硫促進剤);堺化学工業株式会社製、商品名 アデカスタブAO−60(老化防止剤);株式会社ADEKA、商品名 デモールN(分散剤);花王株式会社製
・起泡剤:商品名 FR−14(オレイン酸カリ石鹸);花王株式会社製
・両性界面活性剤1:商品名 アンヒトール86B;花王株式会社製
・両性界面活性剤2:商品名 アンヒトール20Y−B;花王株式会社製
・両性界面活性剤3:商品名 アンヒトール24B;花王株式会社製
・両性界面活性剤4:商品名 ニッサンアノンLG−R;日油株式会社製
・両性界面活性剤5:商品名 ユニセーフA−SM;日油株式会社製
・両性界面活性剤6:商品名 アンヒトール20BS;花王株式会社製
・ポリエチレンイミン:商品名 エポミンSP003;株式会社日本触媒製
・トリメンベース;ユニロイヤルケミカルカンパニー製
・ノニオン性界面活性剤:商品名 ノニオンK−204;日油株式会社製
・ゲル化剤:商品名 ケイフッ化ナトリウム;三井化学株式会社製
<ラテックスフォームの作製プロセス>
次に、ラテックスフォームの作製プロセスについて、加硫系ペースト(加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、(加硫系ペーストの分散性向上のための)分散剤等を含むペースト)の調製、ラテックスフォームの作製の順に説明する。
[加硫系ペーストの調製]
10質量部の加硫剤、6.0質量部のノクセラーMZ、18質量部の酸化亜鉛2種、13質量部の老化防止剤、および3.0質量部の分散剤を50質量部のイオン交換水中に加えてボールミルにて48時間分散し、加硫系ペーストを調製した。
[ラテックスフォームの作製]
次に、各参考例及び参考比較例におけるラテックスフォームの作製方法を説明する。
(参考例1)
NBRラテックス(エマルジョン)100質量部に対し、表3に示す配合に従い、7.6質量部の加硫系ペースト、0.2質量部の起泡剤、0.4質量部の両性界面活性剤1を配合してラテックス組成物を得た。この組成物に対して10質量部のゲル化剤及び空気を加えオークスミキサーにて起泡及びゲル化させた後、100℃で30分間加熱してラテックスフォームを作製した。
(参考例2〜7、参考比較例2〜3)
表3及び表4に示す原料を配合した以外は、参考例1と同様にしてラテックスフォームを作製した。
(参考比較例1)
両性界面活性剤を添加しなかった以外は、参考例1と同様にしてラテックスフォームを作製した。
<ラテックスフォームの評価>
[ラテックスフォームの評価方法及び評価基準]
上記のようにして作製した参考例及び参考比較例のラテックスフォームについて、セル状態(セルの細かさと均一さ)を評価した。「セル状態」に関する評価は、「セルが非常に微細で均一である」場合を「◎◎」、「セルが微細で均一である」場合を「◎」、「セルの細かさと均一さがやや劣る」場合を「○」、「セルが荒い」場合を「△」、「セルが非常に荒い、及びセルが形成されていない」場合を「×」という基準で行った。以上の評価の結果を表3及び表4に示す。
Figure 0006352096
Figure 0006352096
[評価結果]
表3及び表4に示すように、気泡安定剤として両性界面活性剤を配合した参考例1〜7は、いずれもセル状態が良好なものとなった。ここで、両性界面活性剤として、ベタイン型のものを用いた参考例1〜3、6、7はセル状態が特に優れており、アルキルベタインを用いた参考例1、2、7は、セル状態が更に優れており、両性界面活性剤とポリエチレンイミンの両方を含んでいる参考例7は、セル状態が最も優れていた。なお、参考例1、2、7と同様に、アルキルベタインを用いた参考例6は、気泡安定剤の炭素数と起泡剤の炭素数との差が2を超えていたため、セル状態は、参考例1、2、7と比較するとやや劣るものとなった。
一方、気泡安定剤を用いていない参考比較例1、気泡安定剤として両性界面活性剤以外の界面活性剤(ノニオン性界面活性剤)を用いた参考比較例3は、セル状態が著しく悪いものとなった。また、気泡安定剤として従来のトリメンベースを使用した参考比較例2は、セル状態は比較的優れているものの、特に微細且つ均一なセル構造が必要とされる用途には使用が困難であると思われる。また、本発明のように、両性界面活性剤を気泡安定剤として用いることで、従来のトリメンベースと同等以上のセル状態を有しているうえに、環境負荷を配慮することなく成形が可能となった。

Claims (4)

  1. 分散媒及び分散剤を含むゴムラテックスに、少なくとも加硫剤、起泡剤、気泡安定剤及び軟化剤を添加し、更に、ポリエチレンイミン及び/又はポリエチレンイミン誘導体を添加したラテックス組成物に、ゲル化剤及び気体を混合させることで発泡及びゲル化させ、加熱加硫してラテックスフォームを製造する方法であって、
    前記起泡剤として、アニオン性界面活性剤を用い、
    前記ゲル化剤として、ヘキサフルオロケイ酸塩を用い、
    前記気泡安定剤として、両性界面活性剤を用いることを特徴とする、ラテックスフォームの製造方法。
  2. 前記両性界面活性剤の添加量が、前記軟化剤の固形分100質量部に対して、1質量部以上であり、前記ゴムラテックス中の固形分100質量部に対して、10質量部以下であることを特徴とする、請求項1に記載のラテックスフォームの製造方法。
  3. 前記両性界面活性剤が、ベタイン型両性界面活性剤である、請求項1又は2のいずれかに記載のラテックスフォームの製造方法。
  4. 前記ベタイン型両性界面活性剤が、アルキルベタイン、イミダゾリニウムベタイン、及びカルボベタインからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のラテックスフォームの製造方法。
JP2014155565A 2014-07-30 2014-07-30 軟化剤を含有するラテックスフォームの製造方法 Active JP6352096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155565A JP6352096B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 軟化剤を含有するラテックスフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155565A JP6352096B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 軟化剤を含有するラテックスフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033170A JP2016033170A (ja) 2016-03-10
JP6352096B2 true JP6352096B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55452216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155565A Active JP6352096B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 軟化剤を含有するラテックスフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6352096B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024068700A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Basf Se Improving adhesion of fibre materials in rubber composites

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085989B2 (ja) * 1992-07-10 1996-01-24 株式会社イノアックコーポレーション パフ用基材の製造方法
JP4498484B2 (ja) * 1998-12-17 2010-07-07 新日本石油株式会社 乳剤組成物及び該組成物の使用方法
US8779016B2 (en) * 2006-12-29 2014-07-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Spray-in latex foam for sealing and insulating
JP5210332B2 (ja) * 2010-01-19 2013-06-12 株式会社イノアックコーポレーション 軟化剤を含有するフォームラバーおよびその製造方法
JP4872016B1 (ja) * 2010-10-20 2012-02-08 株式会社イノアック技術研究所 化粧用塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016033170A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104140616A (zh) 一种高弹性环保pvc改性材料及其制备方法
CN105367987A (zh) 一种低散发低气味热塑性弹性体及其制备方法
JP2006182796A (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム連続気泡発泡体
JP2011116882A (ja) Epdm発泡体、その製造方法およびシール材
JP6352096B2 (ja) 軟化剤を含有するラテックスフォームの製造方法
JP5681914B2 (ja) ゴム部材及びゴムロール並びにゴム部材の製造方法
JP6352097B2 (ja) ラテックスフォームの製造方法
EP2058368B9 (en) Eraser based on elastomer composition
JP6352058B2 (ja) ラテックスフォームの製造方法
JP6310356B2 (ja) ラテックスフォームの製造方法
JP6377960B2 (ja) ラテックスフォームの製造方法
JP5158738B2 (ja) 発泡ゴムロール及び発泡ゴムロールの製造方法
JP6590678B2 (ja) ラテックスフォームの製造方法及びゲル化剤
JP2003041038A (ja) ゴム発泡体
JP4003964B2 (ja) フッ素ゴム発泡体の製造方法
JP5210332B2 (ja) 軟化剤を含有するフォームラバーおよびその製造方法
JP2021004323A (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体、及びその製造方法
JP5285164B2 (ja) 化粧用スポンジパフ及びその製造方法
JP2022091201A (ja) フォームラバー、及び化粧料の塗布具
US11525046B2 (en) Foam
JP6267963B2 (ja) ラテックススポンジ及びその製造方法
JP2016117846A (ja) シール材用発泡ゴム組成物及び当該発泡ゴム組成物からなるシール材
JP2019116590A (ja) Sbrラテックスフォーム及びその製造方法
CN110105660A (zh) 一种聚丙烯塑料腰垫的制备工艺
JP2024019019A (ja) ラテックスフォーム製造用組成物、及びラテックスフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250