JP6350618B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6350618B2
JP6350618B2 JP2016171865A JP2016171865A JP6350618B2 JP 6350618 B2 JP6350618 B2 JP 6350618B2 JP 2016171865 A JP2016171865 A JP 2016171865A JP 2016171865 A JP2016171865 A JP 2016171865A JP 6350618 B2 JP6350618 B2 JP 6350618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
notification
game
lottery
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033847A (ja
Inventor
豪 杉野
豪 杉野
Original Assignee
Kpe株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kpe株式会社 filed Critical Kpe株式会社
Priority to JP2016171865A priority Critical patent/JP6350618B2/ja
Publication of JP2018033847A publication Critical patent/JP2018033847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350618B2 publication Critical patent/JP6350618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、スロットマシンに関する。
従来から、メダルをベットした状態でスタートレバーを操作することで複数の役から当選する役を決定する内部抽選を行うとともに複数のリールが回転を開始させ、ストップボタンを操作することで複数のリールを停止させて内部抽選で当選が決定した役が入賞した場合に、入賞した役に対する配当としてのメダルが支払われるスロットマシンが知られている。
現在提供されているスロットマシンの多くは、内部抽選の結果として特定の当選状態となった場合において小役を確実に入賞させることができる操作手順を報知する期間であるアシストタイムという通常の遊技状態よりも有利な遊技状態を有しており、このような有利な遊技状態が発生することで、より多くのメダルを獲得できるような遊技性を備えている。
特開2010−253171号公報
このようなスロットマシンにおいて、基本的にはアシストタイム以外の期間では、メダルを獲得して増加させていくことが期待できない。従って、スロットマシンにおけるアシストタイムとは、遊技上の最終目標となる大当り状態としての位置付けである。また、従来から、このような大当り状態が連続的に発生するような現象である、いわゆる連チャンが、遊技機の醍醐味として、遊技者に認知されている。
しかしながら、スロットマシンの仕様を定めた遊技規則では、このような大当り状態の連チャンを意図的に発生させるような仕様を実装することが禁じられている。これは、大当り終了時に、大当りの継続に係るパラメータ類をリセットする必要があるためである。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、大当り状態が連続的に発生するような状況を作りだすことが可能なスロットマシンを提供することを解決課題とする。
以上の課題を解決するために本発明が採用する手段を以下に説明する。なお、本発明の理解を容易にするために以下では図面の参照符号等を便宜的に括弧書で付記するが、本発明を表示の形態に限定する趣旨ではない。
本発明のスロットマシン(1)は、
操作に応じて遊技の開始を指示する開始操作手段と、
遊技の開始に応じて、複数の表示列を変動させて当該表示列の図柄を可変表示させる可変表示手段と、
遊技の開始に応じて、入賞に応じて新たな遊技媒体の投入なしに再度の遊技を可能とする再遊技役を含んだ複数種類の役の当否を抽選結果として決定する内部抽選手段と、
前記複数の表示列の各々に対応して設けられ、操作に応じて対応する表示列の変動の停止を指示する停止操作手段と、
前記停止操作手段の操作に応じて、対応する表示列の変動を前記抽選結果に基づいて停止させて当該表示列の図柄の一部を停止表示させる停止制御手段と、
所定の入賞ライン上に停止表示された図柄組合せに対応する役の入賞を判定する入賞判定手段と、
前記入賞判定手段によって入賞したと判定された役に対応する特典を付与する特典付与手段と、
遊技に関する情報を報知する報知手段とを備えたスロットマシンにおいて、
前記内部抽選手段による再遊技役の抽選態様が第1の抽選態様である第1のRT状態(RT1状態)と、前記内部抽選手段による再遊技役の抽選態様が第2の抽選態様である第2のRT状態(RT2状態)とを含む複数のRT状態から一のRT状態を設定するRT状態設定手段と、
前記抽選結果が特定の複数の抽選結果(押し順ベルグループA1〜A4、B1〜B4およびC1〜C4のうちいずれかの当選、押し順リプレイグループ1〜3のうちいずれかの当選)のうちいずれかである遊技において、前記停止操作手段の操作態様を前記報知手段が報知する場合がある報知有利状態と、前記抽選結果が前記特定の複数の抽選結果のいずれかである遊技において、前記停止操作手段の操作態様を前記報知手段が報知しない報知通常状態とのうちいずれかの報知状態に設定する報知状態設定手段と、
前記報知有利状態において、第2のRT状態の終了条件(ベルこぼし移行特図の停止表示)を充足させないための情報を前記報知手段が報知する第1のモード(AT中)と、第2のRT状態の終了条件を充足させないための情報を前記報知手段が報知しない第2のモード(終了待ちタイム中)とを含む複数のモードのうちいずれかのモードに設定するモード設定手段と、
前記RT状態設定手段が設定する前記RT状態、前記報知状態設定手段が設定する前記報知状態及び前記モード設定手段が設定する前記モードに基づいて遊技を実行する遊技実行手段とを備え、
前記RT状態設定手段は、前記第2のRT状態(RT2状態)において第2のRT状態の終了条件を充足した場合に、前記RT状態を前記第1のRT状態(RT1状態)に設定し、
前記報知状態設定手段は、前記報知通常状態において報知有利状態の開始条件を充足した場合に前記報知状態を前記報知有利状態に設定し、前記報知有利状態において報知有利状態の終了条件を充足した場合に前記報知状態を前記報知通常状態に設定し、
前記モード設定手段は、前記報知状態設定手段が前記報知状態を前記報知有利状態に設定した場合において前記RT状態が前記第2のRT状態であるときに前記モードを前記第1のモード(AT中)に設定し、設定された前記第1のモード(AT中)において
のモード(AT中)の終了条件を充足した場合に前記モードを前記第2のモード(終了待ちタイム中)に設定するか否かを決定し、
前記報知有利状態の終了条件には、
前記モード設定手段により、前記モードを前記第2のモード(終了待ちタイム中)に設定しないと決定された旨の第1終了条件と、
前記モード設定手段により、前記モードを前記第2のモード(終了待ちタイム中)に設定すると決定された後の前記第2のRT状態(RT2状態)において、該
第2のRT状態(RT2状態)の終了条件を充足した旨の第2終了条件と、を含むことを特徴とする。
ここで、本発明における「内部抽選手段」は、複数種類の役から1以上の役の当否を抽選結果として決定する際に、いずれの役にも当選しない不当選を抽選結果として決定する場合があっても良い。
また、本発明の「第1のモード」(AT中)では、前記内部抽選手段による抽選結果が特定の小役への当選を抽選結果に含む場合に、当選している当該特定の小役の図柄組合せを入賞ライン上に停止表示させることを可能とする前記停止操作手段の操作態様を報知する遊技を、複数遊技に亘って継続させても良い。
また、本発明の「RT状態設定手段」は、前記第2のRT状態(RT2状態)において、前記可変表示手段に第2の特定の図柄組合せ(ベルこぼし移行特図)が停止表示された場合に、前記第2のRT状態を終了させて前記第2のRT2状態とは異なる他のRT状態(RT1状態)に設定しても良い。「第2の特定の図柄組合せ」の具体的態様として、押し順ベルグループに当選した遊技において非入賞となった場合の出目(ベルこぼし目)や、シングルボーナス開始役に当選した遊技において停止表示したシングルボーナス開始役に対応する出目(SB目)などを例示できる。
また、本発明の「報知有利状態の開始条件」は、前記第1のRT状態(RT1状態)と前記第2のRT状態(RT2状態)における内部抽選の抽選結果として、抽選対象「02」であるチェリーグループ、抽選対象「03」であるスイカグループ並びに抽選対象「04」から「15」までの押し順ベルグループA1〜A4、B1〜B4およびC1〜C4のうちいずれかに決定されたことを前提として実行される、報知状態の移行抽選に当選することで充足されても良い。
また、本発明の「第1のRT状態」(RT1状態)は、ボーナスゲーム中とは異なる遊技状態としてもよい。
また、具体的構成として、
前記報知状態設定手段が前記報知状態の設定を前記報知通常状態から前記報知有利状態に変更してから計数を開始し、その後の複数遊技に亘る遊技量を計数する遊技量計数手段を更に備え、
前記報知有利状態の終了条件には、前記遊技量計数手段が計数する前記遊技量が予め定められた上限に達したことを含むことを特徴としてもよい。
また、本発明の「遊技量」は、ゲーム数のことであり、1回のゲームを何回繰り返すのか又は1回のゲームを何回繰り返したのかを示す数量をいう。なお、ゲーム数ではなく、複数遊技に亘る遊技媒体の払出数の合計枚数や、複数遊技に亘る遊技媒体の投入数と払出数との差分である差枚数の合計枚数などを「遊技量」としても良い。
また、本発明の「報知有利状態の終了条件」は、前記報知有利状態の継続を許容する「遊技量」(ゲーム数)の上限として、前記報知状態が前記報知有利状態に設定された遊技から予め定められた「遊技量」(ゲーム数)である1500ゲームを消化した(1500ゲーム目に到達した)こととしても良い。
また、具体的構成として、
前記報知有利状態の終了条件には、前記遊技量計数手段が計数する前記遊技量が前記上限に達するよりも前に、予め定めた他の条件を充足したことを含むことを特徴としてもよい。
また、本発明の「予め定めた他の条件」の具体的態様として、前記第2のモード(AT中)を継続させる「遊技量」(ゲーム数)を上乗せ抽選の当選や継続抽選の当選などによって変動するゲーム数とし、残りゲーム数が「0」になったことによって充足される条件としても良い。
また、具体的構成として、
前記報知有利状態の終了条件には、前記モード設定手段により前記モードが前記第1のモード(AT中)に設定され、且つ前記RT状態設定手段により前記RT状態が前記第2のRT状態に設定されている状態下において、前記第2のRT状態の終了条件を満たしたことを含まないこととしてもよい。
本発明のスロットマシンによれば、RT状態(遊技状態)が第2のRT状態に維持されていれば、報知有利状態の開始条件を充足することによって第2のモード(AT中)を開始することができるから、第2のモード(AT中)を連続して実施しやすくなり、大当り状態が連続的に発生するような状況を作りだすことが可能となる。
本発明の実施形態に係るスロットマシン1の概観を示す斜視図である。 スロットマシン1の兼用表示器の拡大図である。 (A)リールユニットRL全体の構造を示す説明図、(B)右リールの詳細の構造を示す明図である。 スロットマシン1の電気的構成を示すブロック図である。 (A)リール帯58a〜58cに印刷された図柄の配置を示す説明図、(B)リール窓20内に表示される図柄の位置と入賞ラインLの関係を示す説明図である。 ボーナス役と小役に対応する図柄組合せを示す図である。 再遊技役に対応する図柄組合せを示す図である。 ベルこぼし移行特図に対応する図柄組合せを示す図である。 スロットマシン1における遊技状態の遷移図である。 遊技状態ごとの内部抽選の抽選対象と抽選値を示す図である。 操作順序に応じた停止制御の種類を示す図である。 スロットマシン1における報知状態の遷移図である。 報知状態の移行抽選テーブルを示す図である。 1回の遊技に係る処理の流れを示すフローチャートである。 報知状態関連処理の流れを示すフローチャートである。 報知状態の移行抽選処理の流れを示すフローチャートである。 報知有利状態処理の流れを示すフローチャートである。 状態移行処理Aと状態移行処理Bの流れを示すフローチャートである。
<実施形態>
<1.用語の定義>
本明細書で用いる用語について、以下に説明する。
「可変表示装置」とは、複数の図柄で構成された表示列を備え、表示列の図柄を可変表示させる表示装置のことをいう。表示列がリールで構成される場合には、リールの回転動作によりリール上に配置された図柄を可変表示させる。表示列が液晶表示器等による表示画像で構成される場合には、表示画像の内容を変化させることで表示画像としての図柄を可変表示させる。
「リール窓」とは、可変表示装置の備える表示列を構成する複数の図柄の一部を遊技者に視認可能とするものをいう。
「停止図柄」とは、可変表示装置により表示列の図柄の可変表示を停止した場合において、表示列を構成する複数の図柄のうち、リール窓を通して遊技者に視認可能となった図柄のことをいう。リール窓内に図柄が停止することを「停止表示」という。
「遊技媒体」とは、遊技機に使用されるメダル又は遊技球のことをいう。遊技機に電気的又は磁気的に記憶された遊技媒体の数を示す情報のことを「クレジット」といい、その数を「クレジット数」という。
「ベット」とは、ゲームを開始するために必要な遊技媒体を設定することをいう。ベットされた遊技媒体はゲームの開始とともに消費される。ゲームを開始するために設定された遊技媒体の数のことのことを「ベット数」という。「ベットボタン」とは、ゲームを開始するために必要な遊技媒体を設定するために遊技者が操作するための装置のことをいう。
「スタートレバー」とは、ゲームの開始を指示するために遊技者が操作するための装置のことをいう。
「ゲーム」とは、スタートレバーの操作を契機として可変表示装置が備える表示列の図柄の可変表示を開始したときから、表示列の図柄の可変表示が停止して入賞の判定の結果に基づく処理が終了するまでの一連の過程のことをいう。「1ゲーム」、「1遊技」、「1回のゲーム」、「1回の遊技」とは、その一連の過程の1回分のことをいう。
「ストップボタン」とは、可変表示装置が備える表示列の図柄の可変表示の停止を指示するために遊技者が操作するための装置のことをいう。
「内部抽選」とは、ゲームの開始を契機として、予め定められた複数の役から1以上の役の当選または何れの役も当選しない不当選を、抽選により決定することをいう。
「役」とは、所定の特典に対応付けられた図柄組合せパターンのことをいう。役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止表示した場合に、役に対応する特典が付与される(本明細書では、例えば入賞ライン上に、表示列の左から右にかけて図柄「X」、図柄「Y」、図柄「Z」が停止表示した場合に所定の特典を付与するような役を、「X・Y・Z」役と称する場合がある)。役の「当選」とは、内部抽選の結果として、役の入賞が許容される状態になることをいう。役の「入賞」とは、役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止表示することをいう。役は、特典の種別に応じてボーナス役、小役、再遊技役に大別される。小役は、入賞に応じてメダルが払出される役である。再遊技役は、入賞に応じて再遊技が付与される役であって、入賞に応じて追加のベットなしに再度のゲームの開始が可能となる。ボーナス役は、入賞に応じてボーナスゲームが作動する役であって、入賞に応じてメダルの払出しに関して有利な状態に移行する。
「入賞ライン」とは、役の入賞を判定する対象である所定の図柄位置の組合せのことをいう。ベットに応じて入賞の判定が無効の状態から有効な状態に変化する。また、有効な状態である入賞ラインを「有効ライン」という。
「ボーナスゲーム」とは、ボーナス役の入賞に応じて移行する遊技状態であって、ボーナスゲームが作動中の遊技状態は、ボーナスゲームが作動していない遊技状態と比較して、メダルの払出しに関して有利な状態である。ボーナスゲームは、遊技規則上における「普通役物」、「第一種特別役物」、「第一種特別役物に係る役物連続作動装置」、「第二種特別役物」、「第二種特別役物に係る役物連続作動装置」等によって実現される。
「AT」(アシストタイム)及び「ART」(アシストリプレイタイム)とは、小役を確実に入賞させるためのストップボタンの操作方法(押し順又は操作タイミング)が遊技者に報知される遊技状態のことである。報知された通りに遊技者がストップボタンを操作することで小役が入賞し、より多くのメダルを獲得することができる。通常遊技状態と比較して、再遊技役の当選確率が一定のものを「AT」といい、再遊技役の当選確率が高確率に変動するものを「ART」という。
「押し順」とは、ストップボタンの操作順序のことをいい、「順押し」とは、左、中、右の順序、「ハサミ押し」とは、左、右、中の順序、「逆押し」とは、右、中、左の順序でストップボタンを操作することをいう。「順押し」又は「ハサミ押し」以外の押し順のことを「変則押し順」という。
「設定値」とは、スロットマシンにおける、ベットされるメダル枚数に対する支払われるメダル枚数の割合である払出率を示す値であり、予め定められた複数種類の設定値から、任意の設定値をスロットマシンに設定することができる。複数種類の設定値のそれぞれは、内部抽選による役の抽選確率に関連付けられている。
<2.遊技機の構成>
(1)全体構成
図1は、本発明に係るスロットマシン1の斜視図である。
スロットマシン1は、前面が開放された箱型の本体2と、本体2の前面を開閉可能に設けられた前扉3とを備えている。
本体2内には、上下方向の中央部より少し上方の位置に、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rが左右に並べて配置されている。左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rは、ドラム状のリール枠の周面にリール帯を巻着した構成を有しており、リール枠の中心で左右方向に延びる軸を中心に回転可能に設けられている。リール帯には、20個の図柄が周方向に並べて配列されている。
前扉3には、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rと対向する位置に、表示パネルユニット5が配置されている。
表示パネルユニット5には、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの周面の一部を視認可能にするためのリール窓6が形成されている。左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの回転中は、リール窓6内に、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの図柄が次々に現れる(図柄の変動表示)。左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rが停止すると、リール窓6内に、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rのそれぞれ3個の図柄、合計9個の図柄が表示される(図柄の停止表示)。
また、表示パネルユニット5には、遊技に関する基本的な情報を表示するための各種の表示器が備えられている。この表示器には、たとえば、兼用表示器7、配当数表示器8、3個のベット数表示LED9、リプレイ表示LED10、スタート可否表示LED11およびメダル受付可否表示LED12が含まれる。兼用数表示器7および配当数表示器8は、リール窓6の下方において、左右に並べて配置されている。兼用数表示器7および配当数表示器8は、それぞれドット付きの2桁の7セグメント表示器を横方向に並べて構成されている。3個のベット数表示LED9は、兼用表示器7の左側において、上下に並べて配置されている。リプレイ表示LED10、スタート可否表示LED11およびメダル受付可否表示LED12は、配当数表示器8の右側において、上下に並べて配置されている。
図2は、ドット付きの2桁の7セグメント表示器で構成される兼用表示器7を示している。兼用表示器7の2桁の7セグメント部分は、クレジット数表示器CRと指示モニタNMとで兼用している。また、兼用表示器7のドット部分は、有利状態ランプYLとして利用している。
指示モニタNMは、後述する主制御装置31から副制御装置32に対し、左ストップボタン20L、中ストップボタン20C及び右ストップボタン20Rの操作順を指示するコマンドを送信する際に当該コマンドの種別に応じた識別情報を表示する。有利状態ランプYLは、後述する報知通常状態では消灯されていて、報知有利状態では点灯されている。
図1に戻り、前扉3には、表示パネルユニット5の下方に、操作部13が設けられている。操作部13は、表示パネルユニット5の前面に対して前側に張り出しており、平坦な上面14および前側に緩やかに凸湾曲した前面15を有している。
上面14の右端部には、メダル投入口16が設けられている。上面14の左端部には、MAXベットボタン17および1枚ベットボタン18が設けられている。1枚ベットボタン18は、MAXベットボタン17の左側に配置されている。また、上面14の中央部には、液晶表示装置24にて遊技者介入型の演出が実行された場合に、操作が促される演出ボタンPBが配置されている。
前面15には、スタートレバー19、左ストップボタン20L、中ストップボタン20C、右ストップボタン20Rおよび精算ボタン21が設けられている。左ストップボタン20L、中ストップボタン20Cおよび右ストップボタン20Rは、前面15の左右方向の中央部において、左からこの順に並べて配置されている。スタートレバー19は、左ストップボタン20Lの左側に配置されている。精算ボタン21は、スタートレバー19のさらに左側に配置されている。
メダル受付可否表示LED12の点灯中は、メダル投入口16からメダルが投入されると、その投入が受け付けられる。メダル受付可否表示LED12の消灯中は、メダル投入口16からメダルが投入されても、その投入が受け付けられず、前扉3の最下部に設けられたメダル排出口22からメダルトレイ23にメダルが排出される。
ゲームに供するメダルがベットされていない状態において、メダルの投入が受け付けられると、そのメダルがゲームにベットされ、1個のベット数表示LED9が点灯される。つづいて、メダルがメダル投入口16から投入されると、2枚目のメダルがゲームに追加ベットされ、2個のベット数表示LED9が点灯される。さらに、メダルがメダル投入口16から投入されると、3枚目のメダルがゲームに追加ベットされ、3個のベット数表示LED9が点灯される。スロットマシン1では、1ゲーム(1回のゲーム)に対して規定数(スロットマシン1においては常時3枚)のメダルがベットされると、1ゲームが開始可能となり、スタート可否表示LED11が点灯されるとともに、リール窓6内に設定される所定の入賞ラインが有効化される。規定数のメダルがゲームにベットされている状態で、メダル投入口16からメダルが投入された場合、その投入されたメダルは、50枚を上限として、スロットマシン1にクレジットされる。クレジットされているメダルの枚数は、クレジット数表示器CRに表示される。50枚のメダルがクレジットされている状態で、メダル投入口16からメダルが投入された場合、その投入されたメダルは、メダル排出口22からメダルトレイ23に排出される。
規定数以上のメダルがスロットマシン1にクレジットされ、ゲームに対してメダルがベットされていない状態において、MAXベットボタン17が操作されると、そのクレジットされているメダルから規定数のメダルがゲームにベットされ、3個のベット数表示LED9およびスタート可否表示LED11が点灯されるとともに、リール窓6内に設定される所定の入賞ラインが有効化される。また、クレジット数が規定数分だけ減り、クレジット数表示器CRの表示が更新される。1枚ベットボタン18が操作された場合には、クレジットされているメダルから1枚のメダルがゲームにベットされ、1個のベット数表示LED9が点灯されるとともに、クレジット数が1だけ減り、クレジット数表示器CRの表示が更新される。
ベットされたメダルは、ゲームの開始とともに消費される。スタートレバー19が操作されると、1ゲームが開始となり、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの順方向の回転が開始される。また、スタート可否表示LED11およびメダル受付可否表示LED12が消灯される。左ストップボタン20L、中ストップボタン20C、右ストップボタン20Rは、それぞれ左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rに対応して設けられている。左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの回転開始後、左ストップボタン20L、中ストップボタン20Cおよび右ストップボタン20Rが操作されると、それぞれ左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの回転が停止される。
左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rのすべてが停止した時点で、有効化されている入賞ライン(以下、「有効ライン」という。)上に所定の図柄組合せが並ぶと、その図柄組合せに応じた処理が行われる。以上で1ゲームが終了となり、すべてのベット数表示LED9が消灯され、メダル受付可否表示LED12が点灯される。
たとえば、有効ライン上に小役に係る図柄の組合せが並ぶと、所定の配当数のメダルが配当として付与され、その配当数が配当数表示器8に表示される。配当は、スロットマシン1に50枚を上限としてクレジットされ、50枚を超える分については、メダル排出口22からメダルトレイ23に排出される。配当がクレジットされると、クレジット数が配当数だけ増え、クレジット数表示器CRの表示が更新される。
また、有効ライン上にリプレイ役に係る図柄の組合せが並ぶと、メダルのベットなしで次の1ゲームの実行が許可され、リプレイ表示LED10が点灯される。この場合、メダル受付可否表示LED12が消灯されたまま、点灯中のベット数表示LED9が一旦消灯された後に再び点灯されるとともに、スタート可否表示LED11が点灯される。
メダル受付可否表示LED12が点灯され、1枚以上のメダルがクレジットされている状態で、精算ボタン21が操作されると、クレジットされている全メダルがメダル排出口22からメダルトレイ23に排出されて、クレジット数表示器CRの表示が「0」に更新される。
また、スロットマシン1には、液晶表示装置24、1対のスピーカ25L,25Rおよび1対のスピーカ26L,26Rが搭載されている。液晶表示装置24は、表示パネルユニット5の上方に配置されている。スピーカ25L,25Rは、液晶表示装置24の左側および右側に分かれて配置されている。スピーカ26L,26Rは、メダル排出口22の左側および右側に分かれて配置されている。遊技(ゲーム)の進行に合わせて、液晶表示装置24に演出画像や各種の情報などが表示され、また、スピーカ25L,25R,26L,26Rから効果音などが出力される。
(2)リールユニットの構成
図3は、スロットマシン1のリールユニットRLの構造を示す説明図である。図3(A)は、リールユニットRL全体の構造を示し、図3(B)は、右リールの詳細の構造を示す。
リールR1〜R3は、透明なABS樹脂等からなり、軸部から放射線状に延びた複数のスポーク部と環状の枠からなるリール枠56a〜56cと、そのリール枠56a〜56cの周面に貼り付けられている20個の各種の図柄(図柄番号PN:1〜20)が印刷されたリール帯58a〜58cから構成される。リールR1〜R3は、ステッピングモータ54a〜54cに固定され回転動作するようになっている。リールR1〜R3の回転動作には、480ステップのパルスを供給することで1回転するステッピングモータ54a〜54cを使用し、所定のパルスを供給することで所定の図柄をリール窓20に表示させることができる。さらにLED(図示せず)を設置したバックライト装置53a〜53cを設け、リール帯58a〜58cの内側から光を照射できるようになっている。このように、リール帯58a〜58cの内側からバックライト装置53a〜53cによって光を照射することで、遊技者にリール帯58a〜58c上の図柄を目立たせることができる。
またスポーク部の一つに検知板57a〜57cを取り付け、リール位置検出センサ55a〜55cによって、リールR1〜R3が1回転するごとに1パルスのリール位置検出信号155a〜155cを出力できるようになっている。このリール位置検出信号155a〜155cを検知してから12ステップ進めたときに、図柄番号PN=1がリール窓の中央の入賞ラインL上に位置するように検知板57a〜57cとリール帯58a〜58cとの位置が設定してある。
リールユニットRLにおいて、リールR1〜R3、リールR1〜R3が固定されたステッピングモータ54a〜54c、バックライト装置53a〜53c及びリール位置検出センサ55a〜55cを、それぞれベース板52a〜52cに固定することで一つのユニット構成としている。また、リールユニットRLは、ベース板52a〜52cをリールユニットRLのケース体50に設けられたガイドレール51a〜51cに沿って挿入してケース体50内に収容するようになっている。
(3)設定変更装置の構成
図示は省略するが、スロットマシン1の本体2の内部には、設定変更キー受容部と、設定表示器と、設定変更ボタンとを含んで構成される設定変更ユニット70を備えている。設定変更キー受容部は、専用の設定変更キーの挿入を受け付ける受付部である。設定変更キーを設定変更キー受容部に挿入し、所定位置まで回転させた状態でスロットマシン1の電源を投入することで、スロットマシン1は設定変更モードとして起動する。
設定変更モードでは、スロットマシン1に設定されている現在の設定値が設定表示器に表示される。このとき、設定変更ボタンが押下されると、1〜6の範囲で循環的に設定値が1つずつ変化する。スタートレバー12が操作されると、そのときに設定表示器に表示されている設定値が、スロットマシン1に設定される設定値として確定される。
設定変更モードにおいて確定された設定値は、スロットマシン1の電源を再投入することで有効化される。このような手順により、予め定められたスロットマシン1の払出率に係る複数種類の設定を、選択的に利用することができる。
<3.スロットマシンの電気的構成>
図4は、スロットマシン1の電気的構成を示すブロック図である。
スロットマシン1は、ゲームの中枢的な制御を実行する主制御装置31と、ゲームに付随する演出のための制御を実行する副制御装置32と、液晶表示装置24を制御する液晶制御装置33とを備えている。
主制御装置31には、CPU41、ROM42、RAM43、入出力ポート44およびデータ送出回路45が備えられている。CPU41、ROM42、RAM43、入出力ポート44およびデータ送出回路45は、バスにより、データを通信可能に接続されている。また、主制御装置31には、CPU41にクロックパルスを与えるクロック発生回路46と、乱数を生成する乱数生成回路47とが備えられている。
CPU41は、ROM42に格納されているプログラムを実行し、入出力ポート44から入力される信号に基づいて、入出力ポート44に接続されている各制御対象を制御する。
RAM43は、CPU41によるプログラムの実行時のワークエリアとして使用される。
入出力ポート(入力ポート)44には、MAXベットボタン17、1枚ベットボタン18、スタートレバー19、左ストップボタン20L、中ストップボタン20C、右ストップボタン20R、精算ボタン21、左リール位置検出センサ51L、中リール位置検出センサ51C、右リール位置検出センサ51R、メダル投入センサ52およびメダル払出センサ53が接続されている。
入出力ポート(出力ポート)44には、クレジット数表示器CR/指示モニタNM、有利状態ランプYL、配当数表示器8、ベット数表示LED9、リプレイ表示LED10、スタート可否表示LED11およびメダル受付可否表示LED12が制御対象として接続されている。また、入出力ポート(出力ポート)44には、左リール4Lを回転駆動する左リール駆動モータ61L、中リール4Cを回転駆動する中リール駆動モータ61C、右リール4Rを回転駆動する右リール駆動モータ61R、メダル投入口16から投入されるメダルの受付/拒否を切り替えるためのメダルブロックソレノイド62および本体2内に設けられたメダル貯留部(図示せず)からメダルを払い出すためのメダル払出駆動モータ63が制御対象として接続されている。
MAXベットボタン17、1枚ベットボタン18、スタートレバー19、左ストップボタン20L、中ストップボタン20C、右ストップボタン20Rおよび精算ボタン21が操作されると、それらの個々に設けられたスイッチまたはセンサから信号が出力され、その信号が入出力ポート44を介してCPU41に入力される。また、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rが1回転する度に、それぞれ左リール位置検出センサ51L、中リール位置検出センサ51Cおよび右リール位置検出センサ51Rから信号が出力され、その信号が入出力ポート44を介してCPU41に入力される。メダル投入口16からメダルが1枚投入される度に、メダル投入センサ52から検出信号が出力され、その検出信号が入出力ポート44を介してCPU41に入力される。メダル払出駆動モータ63が駆動されて、メダル貯留部からメダルが払い出される度に、メダル払出センサ53から信号が出力され、その信号が入出力ポート44を介してCPU41に入力される。
左リール駆動モータ61L、中リール駆動モータ61Cおよび右リール駆動モータ61Rには、ステッピングモータが採用されている。規定数のメダルがゲームにベットされた後、スタートレバー19が操作されると、CPU41は、左リール駆動モータ61L、中リール駆動モータ61Cおよび右リール駆動モータ61Rに駆動パルス信号を入力し、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの回転を開始させる。CPU41は、左リール位置検出センサ51L、中リール位置検出センサ51Cおよび右リール位置検出センサ51Rの出力信号ならびに左リール駆動モータ61L、中リール駆動モータ61Cおよび右リール駆動モータ61Rへの駆動パルス信号の出力数に基づいて、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの回転位置を常に把握している。
また、スタートレバー19が操作されると、CPU41は、内部抽選を実行する。具体的には、CPU41は、スタートレバー19が操作されたタイミングで、乱数生成回路47から乱数を取得する。そして、CPU41は、ROM42に格納されている抽選テーブルを参照する。抽選テーブルでは、乱数生成回路47が生成する乱数の範囲(たとえば、0〜65535)が複数の抽選対象に分けられ、抽選対象の個々に1以上の役が対応づけられている。CPU41は、乱数生成回路47から取得した乱数が属する抽選対象に対応づけられた役を当選役として決定する。また、CPU41は、乱数生成回路47から取得した乱数がどの抽選対象にも属さない場合には、内部抽選の結果を不当選(純ハズレ)と決定する。
その後、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの回転速度が一定になると、CPU41は、左ストップボタン20L、中ストップボタン20Cおよび右ストップボタン20Rを有効化する。そして、左ストップボタン20L、中ストップボタン20Cおよび右ストップボタン20Rが操作されると、CPU41は、左ストップボタン20L、中ストップボタン20Cおよび右ストップボタン20Rが操作されたタイミングと内部抽選の結果とに基づいて、左リール駆動モータ61L、中リール駆動モータ61Cおよび右リール駆動モータ61Rへの駆動パルス信号の出力を停止し、左リール4L、中リール4Cおよび右リール4Rの停止を制御する。このとき、左ストップボタン20Lが押操作されたタイミングでの左リール4Lの回転位置を基準として、所定コマ数分の図柄が移動する引込範囲内で左リール4Lの回転が停止される(引込制御)。中リール4Cおよび右リール4Rについても同様である。
そして、CPU41は、有効ライン上に内部抽選での当選役に対応した図柄の組合せが並んでいるか否かを判定する。有効ライン上に当選役に対応した図柄の組合せが並んでいれば、CPU41は、その当選役に入賞と判定し、当選役に応じた処理を実行する。
また、CPU41は、データ送出回路45を介して、副制御装置32に各種データを送出する。各種データには、ゲーム開始の条件が成立したことを表すベット信号、スタートレバー19が操作されたことを表すレバーオン信号、左ストップボタン20Lが操作されたことを表す左停止信号、中ストップボタン20Cが操作されたことを表す中停止信号、右ストップボタン20Rが操作されたことを表す右停止信号、内部抽選やAT抽選の結果に係るデータ、及び左ストップボタン20L、中ストップボタン20C及び右ストップボタン20Rの操作順を指示する指示データなどが含まれる。
副制御装置32には、データ入力回路71が備えられている。データ入力回路71は、主制御装置31のデータ送出回路45とデータを通信可能に接続されている。データ送出回路45とデータ入力回路71との間では、データ送出回路45からデータ入力回路71への一方向に通信が行われ、データ入力回路71からデータ送出回路45への通信は行われない。
また、副制御装置32には、CPU72、ROM73、RAM74、サウンドプロセッサ75、入出力ポート76およびデータ入出力回路77が備えられている。データ入力回路71、CPU72、ROM73、RAM74、サウンドプロセッサ75、入出力ポート76およびデータ入出力回路77は、バスにより、データを通信可能に接続されている。さらに、副制御装置32は、CPU72にクロックパルスを与えるクロック発生回路78が備えるとともに、CPU72に操作信号を出力する演出ボタンPBが接続されている。
CPU72は、ROM73に格納されているプログラムを実行し、データ入力回路71データ入出力回路77、及び演出ボタンPBから入力される信号に基づいて、サウンドプロセッサ75にデータ(コマンド)を送信し、入出力ポート76に接続されている各制御対象を制御する。制御対象には、スロットマシン1の各部の照明のためのLED79およびバックライト80などが含まれる。また、CPU72は、データ入出力回路77を介して、液晶制御装置33に液晶表示装置24の制御に必要なデータを送出する。
RAM74は、CPU41によるプログラムの実行時のワークエリアとして使用される。
サウンドプロセッサ75は、CPU72から与えられるデータに基づいて、スピーカ25L,25R,26L,26Rからの効果音や音声の出力を制御する。
液晶制御装置33には、データ入出力回路81が備えられている。データ入出力回路81は、副制御装置32のデータ入出力回路77とデータを通信可能に接続されている。データ入出力回路77とデータ入出力回路81との間では、双方向に通信が行われる。
また、液晶制御装置33には、CPU82、ROM83、RAM84および駆動回路85が備えられている。データ入出力回路81、CPU82、ROM83、RAM84および駆動回路85は、バスにより、データを通信可能に接続されている。さらに、液晶制御装置33には、CPU82にクロックパルスを与えるクロック発生回路86が備えられている。
CPU82は、ROM83に格納されているプログラムを実行し、データ入出力回路81から入力される信号に基づいて、駆動回路85を介して、液晶表示装置24を制御する。また、CPU82は、データ入出力回路81を介して、副制御装置32にスピーカ25L,25R,26L,26Rからの効果音や音声の出力制御などに必要なデータを送出する。
また、スロットマシン1には、貸出機中継基板91が備えられている。主制御装置31とスロットマシン1に隣接して設けられるメダル貸出機(図示せず)の制御基板とは、貸出機中継基板91を介して通信可能に接続されている。
<4.図柄の配置と入賞ライン>
図5(A)は、リール帯58a〜58cに印刷された図柄の配置を示す説明図である。左、中、右のそれぞれのリールには20個の図柄を等間隔で配置して印刷されている。480ステップのパルスを供給することで1回転するステッピングモータ54a〜54cを使用しているので、20個の図柄を配置すると図柄の間隔は24ステップとなる。また、リール位置検出信号155a〜155cを検知してから12ステップ進めたときに、図柄番号PN=1がリール窓の中央の入賞ラインL上に位置するようにしたから、リール位置検出信号155a〜155cを検知してから36ステップ進めれば図柄番号PN=2が入賞ラインL上に位置し、60ステップ進めれば図柄番号PN=3が入賞ラインL上に位置し、468ステップ進めれば図柄番号PN=20が入賞ラインL上に位置することになる。468ステップより先に進めると、再びリール位置検出信号155a〜155cが検知される。これにより、リール位置検出信号155a〜155cが検知されたタイミングを基点にして、進めるステップ数により所定の図柄を入賞ラインL上に位置させることができる。
図5(B)は、スロットマシン1の入賞ラインLを示す説明図である。スロットマシン1は1つの入賞ラインLを備えている。入賞ラインLは、リール窓20内における各リールの中段の図柄位置により形成される。スロットマシン1は、入賞ラインL上に役に対応する図柄組合せが停止表示したと判定された場合に、役が入賞したと判定される。
以下、スロットマシン1のゲームに関わる仕様について説明する。
<5.図柄組合せ>
スロットマシン1における図柄組合せの種類を下記に列挙する。図6、図7および図8は、スロットマシン1における図柄組合せを説明するための図である。
「ボーナス役」は、入賞によって遊技状態をボーナスゲーム中に移行させる役であって、「赤7・赤7・赤7」の図柄組合せが対応している。
「小役1」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「ベル1・ベル1・ベル1」、「ベル1・ベル1・ベル2」、「ベル1・ベル2・ベル1」、「ベル1・ベル2・ベル2」、「ベル2・ベル1・ベル1」、「ベル2・ベル1・ベル2」、「ベル2・ベル2・ベル1」および「ベル2・ベル2・ベル2」の図柄組合せが対応している。
「小役2」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「リプ1・ベル1・チェリー」、「リプ1・ベル1・スター」、「リプ2・ベル1・チェリー」、「リプ2・ベル1・スター」、「リプ1・ベル2・チェリー」、「リプ1・ベル2・スター」、「リプ2・ベル2・チェリー」および「リプ2・ベル2・スター」の図柄組合せが対応している。
「小役3」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「リプ1・赤7・リプ1」および「リプ1・バー・リプ1」の図柄組合せが対応している。
「小役4」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「リプ1・赤7・リプ2」および「リプ1・バー・リプ2」の図柄組合せが対応している。
「小役5」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「リプ1・青7・リプ1」および「リプ1・ブランク・リプ1」の図柄組合せが対応している。
「小役6」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「リプ1・青7・リプ2」および「リプ1・ブランク・リプ2」の図柄組合せが対応している。
「小役7」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「リプ2・赤7・リプ1」および「リプ2・バー・リプ1」の図柄組合せが対応している。
「小役8」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「リプ2・赤7・リプ2」および「リプ2・バー・リプ2」の図柄組合せが対応している。
「小役9」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「リプ2・青7・リプ1」および「リプ2・ブランク・リプ1」の図柄組合せが対応している。
「小役10」は、入賞によって9枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「リプ2・青7・リプ2」および「リプ2・ブランク・リプ2」の図柄組合せが対応している。
「小役11」は、入賞によって1枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「チェリー・ANY・ANY」の図柄組合せが対応している。ANYは、有効ライン上に停止表示した図柄がどのような図柄であってもよいことを意味する。また、小役11は「チェリー・ANY・ANY」の図柄組合せが対応していることから、チェリー役と呼ばれることがある。
「小役12」は、入賞によって5枚の遊技媒体が特典として払い出される役であって、「スイカ・スイカ・スイカ」の図柄組合せが対応している。また、小役11は「スイカ・スイカ・スイカ」の図柄組合せが対応していることから、スイカ役と呼ばれることがある。
ここで、「チェリー役」と「スイカ役」は、他の小役と比較して内部抽選で当選する確率が低いため、「レア役」と総称されることがある。
「再遊技役1」は、入賞によって再遊技が特典として付与される役であって、「リプ1・リプ1・リプ1」、「リプ1・リプ1・リプ2」、「リプ1・リプ2・リプ1」、「リプ1・リプ2・リプ2」、「リプ2・リプ1・リプ1」、「リプ2・リプ1・リプ2」、「リプ2・リプ2・リプ1」および「リプ2・リプ2・リプ2」の図柄組合せが対応している。
「再遊技役2」は、入賞によって再遊技が特典として付与される役であって、「ベル1・リプ1・リプ1」、「ベル1・リプ1・リプ2」、「ベル1・リプ2・リプ1」、「ベル1・リプ2・リプ2」、「ベル2・リプ1・リプ1」、「ベル2・リプ1・リプ2」、「ベル2・リプ2・リプ1」および「ベル2・リプ2・リプ2」の図柄組合せが対応している。また、再遊技役2に対応する図柄組合せは、遊技状態をRT2へ移行させる特定の図柄組合せとして機能するため、「RT2移行特図」と呼ぶことがある。
「再遊技役3」は、入賞によって再遊技が特典として付与される役であって、「ブランク・ブランク・バー」の図柄組合せが対応している。
「再遊技役4」は、入賞によって再遊技が特典として付与される役であって、「ブランク・ブランク・赤7」の図柄組合せが対応している。
「再遊技役5」は、入賞によって再遊技が特典として付与される役であって、「ブランク・ブランク・青7」の図柄組合せが対応している。
「再遊技役6」は、入賞によって再遊技が特典として付与される役であって、「青7・青7・青7」、「青7・青7・リプ1」、「青7・青7・リプ2」、「青7・リプ1・青7」、「青7・リプ2・青7」、「リプ1・青7・青7」、「リプ2・青7・青7」、「リプ1・リプ1・青7」、「リプ2・リプ2・青7」、「リプ1・青7・リプ1」、「リプ2・青7・リプ2」、「青7・リプ1・リプ1」および「青7・リプ2・リプ2」の図柄組合せが対応している。
入賞によって特典が付与される役ではない非入賞の図柄組合せのうち、遊技状態を移行させる特定の図柄組合せとして「ベルこぼし移行特図」が設けられている。「ベルこぼし移行特図」は、「リプ1・赤7・スイカ」、「リプ1・バー・スイカ」、「リプ1・青7・スイカ」、「リプ1・ブランク・スイカ」、「リプ2・赤7・スイカ」、「リプ2・バー・スイカ」、「リプ2・青7・スイカ」、「リプ2・ブランク・スイカ」、「スイカ・赤7・リプ1」、「スイカ・バー・リプ1」、「スイカ・青7・リプ1」、「スイカ・ブランク・リプ1」、「スイカ・赤7・リプ2」、「スイカ・バー・リプ2」、「スイカ・青7・リプ2」、「スイカ・ブランク・リプ2」、「リプ1・スイカ・リプ1」、「リプ2・スイカ・リプ1」、「リプ1・スイカ・リプ2」および「リプ2・スイカ・リプ2」の図柄組合せが対応している。
<6.遊技状態>
スロットマシン1は、内部抽選処理における役の抽選態様の異なる複数種類の遊技状態を有する。また、再遊技役の抽選態様とは具体的には、内部抽選処理により当選が決定される再遊技役の種類や各再遊技役の当選確率のことであり、遊技状態の種別に応じてこれらが変化している。スロットマシン1は、遊技状態としてRT0状態(初期状態)、RT1状態(通常中)、RT2状態(再遊技高確率中)、RT3状態(ボーナス内部中)およびRT4状態(ボーナスゲーム中)を有しており、いずれか一つの遊技状態において遊技を実行する。
図9は、スロットマシン1における、遊技状態の遷移および遊技状態の移行条件を示す図である。
(1)RT0状態
スロットマシン1において、設定変更などによる初期化時の遊技状態はRT0状態に設定される。RT0状態は、後述する内部抽選テーブルから把握されるように、RT2状態と比較して、再遊技役に低確率で当選する遊技である。RT0状態において、ベルこぼし移行特図の図柄組合せが有効ライン上に停止表示されると、遊技状態をRT0状態からRT1状態へ移行する。
(2)RT1状態
RT1状態は、後述する内部抽選テーブルから把握されるように、RT2状態と比較して、再遊技役に低確率で当選する遊技状態である。RT1状態において、RT2移行特図の図柄組合せが有効ライン上に停止表示されると、遊技状態をRT1状態からRT2状態へ移行する。
(3)RT2状態
RT2状態は、後述する内部抽選テーブルから把握されるように、RT0状態およびRT1状態と比較して、再遊技役に高確率で当選する遊技である。RT2状態において、ベルこぼし移行特図の図柄組合せが有効ライン上に停止表示されると、遊技状態をRT2状態からRT1状態へ移行する。
RT0状態、RT1状態およびRT2状態において、内部抽選でボーナス役に当選した場合には遊技状態をRT3状態(ボーナス内部中)へ移行する。
(4)RT3状態(ボーナス内部中)
RT3状態(ボーナス内部中)において、ボーナス役の図柄組合せを有効ライン上に停止表示させることで、遊技状態をRT4状態(ボーナスゲーム中)へ移行する。また、RT3状態(ボーナス内部中)においてボーナス役の図柄組合せを有効ライン上に停止表示させない限り、ボーナス内部中の遊技状態を継続させる。なお、RT3状態(ボーナス内部中)において、ベルこぼし移行特図を停止表示した場合およびRT2移行特図を停止表示した場合は、遊技状態を移行させずボーナス内部中の遊技状態を継続させる。
(5)RT4状態(ボーナスゲーム中)
RT4状態(ボーナスゲーム中)において、所定の枚数を超える遊技媒体の払い出しが行われると、ボーナスゲームを終了させて遊技状態をRT0状態へ移行する。
<7.内部抽選テーブル>
図10に、各遊技状態において内部抽選に用いられる内部抽選テーブルを示す。図10に示す内部抽選テーブルは、スロットマシン1の設定値が「1」である場合を示している。内部抽選における乱数の母数は「65536」となっている。
内部抽選テーブルTBL01は、RT0状態の内部抽選で用いられる。内部抽選テーブルTBL01において、抽選対象であるボーナスグループの抽選値は「100」であり、「100/65536」の確率で内部抽選の抽選結果がボーナスグループに決定される。内部抽選の抽選結果がボーナスグループに決定されると、ボーナス役に当選したこととなる。抽選対象であるチェリーグループの抽選値は「200」であり、「200/65536」の確率で内部抽選の抽選結果がチェリーグループに決定される。内部抽選の抽選結果がチェリーグループに決定されると、チェリー役に当選したこととなる。抽選対象であるスイカグループの抽選値は「300」であり、「300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果がスイカグループに決定される。内部抽選の抽選結果がスイカグループに決定されると、スイカ役に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループA1の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループA1に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループA1に決定されると、小役2、小役3および小役6の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループA2の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループA2に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループA2に決定されると、小役2、小役4および小役5の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループA3の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループA3に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループA3に決定されると、小役2、小役7および小役10の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループA4の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループA4に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループA4に決定されると、小役2、小役8および小役9の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループB1の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループB1に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループB1に決定されると、小役1、小役3および小役8の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループB2の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループB2に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループB2に決定されると、小役1、小役4および小役7の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループB3の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループB3に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループB3に決定されると、小役1、小役5および小役10の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループB4の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループB4に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループB4に決定されると、小役1、小役6および小役9の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループC1の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループC1に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループC1に決定されると、小役1、小役3および小役9の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループC2の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループC2に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループC2に決定されると、小役1、小役5および小役7の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループC3の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループC3に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループC3に決定されると、小役1、小役4および小役8の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順ベルグループC4の抽選値は「1300」であり、「1300/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループC4に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループC4に決定されると、小役1、小役6および小役10の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である通常リプレイグループの抽選値は「9003」であり、「9003/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が通常リプレイグループに決定される。内部抽選の抽選結果が通常リプレイグループに決定されると、再遊技役1に当選したこととなる。
内部抽選テーブルTBL01では、押し順リプレイグループ1〜6の抽選値および増加役グループ1〜3の抽選値は各々「0」であり、抽選結果として決定されることがない。また、内部抽選テーブルTBL01では、いずれの抽選対象も決定されない不当選となる確率は「40333/65536」になっている。
内部抽選テーブルTBL02は、RT1状態の内部抽選で用いられる。内部抽選テーブルTBL02において、抽選対象であるボーナスグループの抽選値および内部抽選の抽選結果として決定される確率は、内部抽選テーブルTBL01と同じである。また、内部抽選の抽選結果がボーナスグループに決定されると、当選したこととなる役も内部抽選テーブルTBL01と同じである。
抽選対象である押し順ベルグループA1〜A4、B1〜B4およびC1〜C4の抽選値および内部抽選の抽選結果として決定される確率は、内部抽選テーブルTBL01と同じである。また、内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループに決定されると、当選したこととなる役も内部抽選テーブルTBL01と同じである。
抽選対象である押し順リプレイグループ1の抽選値は「3000」であり、「3000/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ1に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ1に決定されると、再遊技役1、再遊技役2および再遊技役3の複数の再遊技役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順リプレイグループ2の抽選値は「3000」であり、「3000/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ2に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ2に決定されると、再遊技役1、再遊技役2および再遊技役4の複数の再遊技役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順リプレイグループ3の抽選値は「3000」であり、「3000/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ3に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ3に決定されると、再遊技役1、再遊技役2および再遊技役5の複数の再遊技役に同時に当選したこととなる。
内部抽選テーブルTBL02では、押し順リプレイグループ4〜6の抽選値、通常リプレイグループの抽選値および増加役グループ1〜3の抽選値は各々「0」であり、抽選結果として決定されることがない。また、内部抽選テーブルTBL02では、いずれの抽選対象も決定されない不当選となる確率は「40336/65536」になっている。
内部抽選テーブルTBL03は、RT2状態の内部抽選で用いられる。内部抽選テーブルTBL03において、抽選対象であるボーナスグループの抽選値および内部抽選の抽選結果として決定される確率は、内部抽選テーブルTBL01と同じである。また、内部抽選の抽選結果がボーナスグループに決定されると、当選したこととなる役も内部抽選テーブルTBL01と同じである。
抽選対象である押し順ベルグループA1〜A4、B1〜B4およびC1〜C4の抽選値および内部抽選の抽選結果として決定される確率は、内部抽選テーブルTBL01と同じである。また、内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループに決定されると、当選したこととなる役も内部抽選テーブルTBL01と同じである。
抽選対象である押し順リプレイグループ4の抽選値は「16445」であり、「16445/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ4に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ4に決定されると、再遊技役1、再遊技役6および再遊技役3の複数の再遊技役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順リプレイグループ5の抽選値は「16445」であり、「16445/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ5に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ5に決定されると、再遊技役1、再遊技役6および再遊技役4の複数の再遊技役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順リプレイグループ6の抽選値は「16445」であり、「16445/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ6に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ6に決定されると、再遊技役1、再遊技役6および再遊技役5の複数の再遊技役に同時に当選したこととなる。
内部抽選テーブルTBL03では、押し順リプレイグループ1〜3の抽選値、通常リプレイグループの抽選値および増加役グループ1〜3の抽選値は各々「0」であり、抽選結果として決定されることがない。また、内部抽選テーブルTBL03では、いずれの抽選対象も決定されない不当選となる確率は「1/65536」になっている。
内部抽選テーブルTBL04は、RT3状態の内部抽選で用いられる。内部抽選テーブルTBL04において、抽選対象であるボーナスグループの抽選値は「0」になっている。RT3状態は、既にボーナス役に当選している状態であるため、さらにボーナスグループを内部抽選の抽選結果として決定することはない。
抽選対象である押し順ベルグループA1〜A4、B1〜B4およびC1〜C4の抽選値および内部抽選の抽選結果として決定される確率は、内部抽選テーブルTBL01と同じである。また、内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループに決定されると、当選したこととなる役も内部抽選テーブルTBL01と同じである。
抽選対象である押し順リプレイグループ1の抽選値は「10000」であり、「10000/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ1に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ1に決定されると、再遊技役1、再遊技役2および再遊技役3の複数の再遊技役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順リプレイグループ2の抽選値は「10000」であり、「10000/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ2に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ2に決定されると、再遊技役1、再遊技役2および再遊技役4の複数の再遊技役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である押し順リプレイグループ3の抽選値は「10000」であり、「10000/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ3に決定される。内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ3に決定されると、再遊技役1、再遊技役2および再遊技役5の複数の再遊技役に同時に当選したこととなる。
内部抽選テーブルTBL04では、押し順リプレイグループ4〜6の抽選値、通常リプレイグループの抽選値および増加役グループ1〜3の抽選値は各々「0」であり、抽選結果として決定されることがない。また、内部抽選テーブルTBL04では、いずれの抽選対象も決定されない不当選となる確率は「19336/65536」になっている。なお、RT3状態(ボーナス内部中)において、内部抽選の抽選結果が不当選となった遊技では、ボーナス役に対応する図柄組合せを停止表示させることが可能である。
内部抽選テーブルTBL05は、RT4状態(ボーナスゲーム中)の内部抽選で用いられる。
抽選対象である増加役グループ1の抽選値は「45536」であり、「45536/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が増加役グループ1に決定される。内部抽選の抽選結果が増加役グループ1に決定されると、小役1、小役2、小役3、小役4、小役5、小役6、小役7、小役8、小役9および小役10の複数の小役に同時に当選したこととなる。
抽選対象である増加役グループ2の抽選値は「10000」であり、「10000/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が増加役グループ2に決定される。内部抽選の抽選結果が増加役グループ2に決定されると、小役11に当選したこととなる。
抽選対象である増加役グループ3の抽選値は「10000」であり、「10000/65536」の確率で内部抽選の抽選結果が増加役グループ3に決定される。内部抽選の抽選結果が増加役グループ3に決定されると、小役12に当選したこととなる。
内部抽選テーブルTBL05では、ボーナスグループ、チェリーグループ、スイカグループ、押し順リプレイグループ4〜6の抽選値、通常リプレイグループの抽選値は各々「0」であり、抽選結果として決定されることがない。また、内部抽選テーブルTBL04では、いずれの抽選対象も決定されない不当選となる確率は「0」になっており、増加役グループ1〜3のうちいずれかの抽選対象に決定される。
<8.操作順序に応じた停止制御の種類>
図11に、スロットマシン1における操作順序に応じた停止制御の種類を示す。停止制御の種類は、内部抽選の抽選対象と操作順序(操作態様)とによって対応付けされている。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループA1に当選した遊技では、操作順序が「左→中→右」および「左→右→中」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合)は、小役2に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役2に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役3および小役6のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループA2に当選した遊技では、操作順序が「左→中→右」および「左→右→中」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合)は、小役2に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役2に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役4および小役4のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループA3に当選した遊技では、操作順序が「左→中→右」および「左→右→中」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合)は、小役2に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役2に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役7および小役10のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループA4に当選した遊技では、操作順序が「左→中→右」および「左→右→中」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合)は、小役2に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役2に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役8および小役9のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループB1に当選した遊技では、操作順序が「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、小役1に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役1に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役3および小役8のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループB2に当選した遊技では、操作順序が「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、小役1に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役1に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役4および小役7のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループB3に当選した遊技では、操作順序が「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、小役1に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役1に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役5および小役10のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループB4に当選した遊技では、操作順序が「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、小役1に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役1に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役6および小役9のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループC1に当選した遊技では、操作順序が「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、小役1に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役1に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役3および小役9のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループC2に当選した遊技では、操作順序が「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、小役1に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役1に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役5および小役7のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループC3に当選した遊技では、操作順序が「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、小役1に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役1に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役4および小役8のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループC4に当選した遊技では、操作順序が「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、小役1に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。小役1に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、小役6および小役10のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。ベルこぼし移行出目は役に対応した図柄組合せではないため、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示させても非入賞となる。
内部抽選の抽選結果として押し順リプレイグループ1に当選した遊技では、操作順序が「左→中→右」および「左→右→中」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合)は、再遊技役2に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。再遊技役2に対応する図柄組合せは全て、RT2移行特図になっている。再遊技役2に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」および「右→中→左」うちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、再遊技役1および再遊技役3のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役1および再遊技役3に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。
内部抽選の抽選結果として押し順リプレイグループ2に当選した遊技では、操作順序が「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、再遊技役2に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。再遊技役2に対応する図柄組合せは全て、RT2移行特図になっている。再遊技役2に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「右→左→中」および「右→中→左」うちいずれかである場合(左ストップボタン20CL第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、再遊技役1および再遊技役4のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役1および再遊技役4に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。
内部抽選の抽選結果として押し順リプレイグループ3に当選した遊技では、操作順序が「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、再遊技役2に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。再遊技役2に対応する図柄組合せは全て、RT2移行特図になっている。再遊技役2に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20CL第1停止の操作が行われた場合、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、再遊技役1および再遊技役5のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役1および再遊技役5に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。
内部抽選の抽選結果として押し順リプレイグループ4に当選した遊技では、操作順序が「左→中→右」および「左→右→中」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合)は、再遊技役6に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。再遊技役6に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」および「右→中→左」うちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、再遊技役1および再遊技役3のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役1および再遊技役3に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。
内部抽選の抽選結果として押し順リプレイグループ5に当選した遊技では、操作順序が「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、再遊技役6に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。再遊技役6に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「右→左→中」および「右→中→左」うちいずれかである場合(左ストップボタン20CL第1停止の操作が行われた場合、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、再遊技役1および再遊技役4のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役1および再遊技役4に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。
内部抽選の抽選結果として押し順リプレイグループ6に当選した遊技では、操作順序が「右→左→中」および「右→中→左」のうちいずれかである場合(右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合)は、再遊技役6に対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。再遊技役6に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。操作順序が「左→中→右」、「左→右→中」、「中→左→右」および「中→右→左」のうちいずれかである場合(左ストップボタン20CL第1停止の操作が行われた場合、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合)は、操作タイミングに応じて、再遊技役1および再遊技役5のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役1および再遊技役5に対応した図柄組合せは複数あるが、操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。
<9.報知状態とモード>
図12に、スロットマシン1の報知状態とモードを示す。スロットマシン1は報知状態として、報知通常状態と報知有利状態を有している。報知有利状態とは、内部抽選の抽選結果に応じて遊技者にとって有利な押し順が報知される報知状態である。報知有利状態における具体的な報知の内容を以下に列挙する。
内部抽選の抽選結果として、押し順ベルグループA1〜A4のうちいずれかに当選した遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合は、小役2に対応した図柄組合せのうち操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。したがって、左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合は、遊技者による操作タイミングがいかなる場合であっても、小役2に入賞することで9枚の遊技媒体が特典として払い出される。一方で、当該遊技では、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合と右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合とは、操作タイミングに応じて小役3〜小役10のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。したがって、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合と右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合とは、遊技者による操作タイミングに応じて、小役3〜小役10のうちいずれかに入賞することで9枚の遊技媒体が特典として払い出されるときと、非入賞になることで特典が付与されないときとがある。すなわち、押し順ベルグループA1〜A4のいずれかに当選した遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作を行うことが遊技者にとって有利な押し順である。したがって、報知有利状態において、押し順ベルグループA1〜A4のいずれかに当選した遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作を行うように促す報知を行う。
内部抽選の抽選結果として、押し順ベルグループB1〜B4のうちいずれかに当選した遊技では、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合は、小役1に対応した図柄組合せのうち操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。したがって、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合は、遊技者による操作タイミングがいかなる場合であっても、小役1に入賞することで9枚の遊技媒体が特典として払い出される。一方で、当該遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合と右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合とは、操作タイミングに応じて小役3〜小役10のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。したがって、左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合と右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合とは、遊技者による操作タイミングに応じて、小役3〜小役10のうちいずれかに入賞することで9枚の遊技媒体が特典として払い出されるときと、非入賞になることで特典が付与されないときとがある。すなわち、押し順ベルグループB1〜B4のいずれかに当選した遊技では、中ストップボタン20Cに第1停止の操作を行うことが遊技者にとって有利な押し順である。したがって、報知有利状態において、押し順ベルグループB1〜B4のいずれかに当選した遊技では、中ストップボタン20Cに第1停止の操作を行うように促す報知を行う。
内部抽選の抽選結果として、押し順ベルグループC1〜C4のうちいずれかに当選した遊技では、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合は、小役1に対応した図柄組合せのうち操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示し、当該操作順序に応じて非入賞となることはない。したがって、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合は、遊技者による操作タイミングがいかなる場合であっても、小役1に入賞することで9枚の遊技媒体が特典として払い出される。一方で、当該遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合と中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合とは、操作タイミングに応じて小役3〜小役10のうちいずれかに対応した図柄組合せを有効ライン上に停止表示するか、ベルこぼし移行出目を有効ライン上に停止表示する停止制御が実行される。したがって、左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合と中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合とは、遊技者による操作タイミングに応じて、小役3〜小役10のうちいずれかに入賞することで9枚の遊技媒体が特典として払い出されるときと、非入賞になることで特典が付与されないときとがある。すなわち、押し順ベルグループC1〜C4のいずれかに当選した遊技では、右ストップボタン20Rに第1停止の操作を行うことが遊技者にとって有利な押し順である。したがって、報知有利状態において、押し順ベルグループC1〜C4のいずれかに当選した遊技では、右ストップボタン20Rに第1停止の操作を行うように促す報知を行う。
内部抽選の抽選結果として押し順リプレイグループ1に当選した遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合は、再遊技役2に対応した図柄組合せのうち操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役2に入賞したことの特典として、次ゲームを遊技媒体(メダル)の消費なしで実行可能とするとともに、再遊技役2に対応した図柄組合せはRT2移行特図であるから、遊技状態がRT1状態であればRT2状態へ移行する。一方で、当該遊技では、当該遊技では、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合と右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合とは、再遊技役1もしくは再遊技役3に対応した図柄組合せのうち操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役1もしくは再遊技役3に入賞したことの特典として、次ゲームを遊技媒体(メダル)の消費なしで実行可能とする。すなわち、押し順リプレイグループ1に当選した遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作を行うことが、遊技状態がRT1状態であればRT2状態へ移行するため遊技者にとって有利な押し順である。したがって、報知有利状態において、押し順リプレイグループ1に当選した遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作を行うように促す報知を行う。
内部抽選の抽選結果として押し順リプレイグループ2に当選した遊技では、中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合は、再遊技役2に対応した図柄組合せのうち操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役2に入賞したことの特典として、次ゲームを遊技媒体(メダル)の消費なしで実行可能とするとともに、再遊技役2に対応した図柄組合せはRT2移行特図であるから、遊技状態がRT1状態であればRT2状態へ移行する。一方で、当該遊技では、当該遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合と右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合とは、再遊技役1もしくは再遊技役4に対応した図柄組合せのうち操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役1もしくは再遊技役4に入賞したことの特典として、次ゲームを遊技媒体(メダル)の消費なしで実行可能とする。すなわち、押し順リプレイグループ2に当選した遊技では、中ストップボタン20Cに第1停止の操作を行うことが、遊技状態がRT1状態であればRT2状態へ移行するため遊技者にとって有利な押し順である。したがって、報知有利状態において、押し順リプレイグループ2に当選した遊技では、左ストップボタン20Cに第1停止の操作を行うように促す報知を行う。
内部抽選の抽選結果として押し順リプレイグループ3に当選した遊技では、右ストップボタン20Rに第1停止の操作が行われた場合は、再遊技役2に対応した図柄組合せのうち操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役2に入賞したことの特典として、次ゲームを遊技媒体(メダル)の消費なしで実行可能とするとともに、再遊技役2に対応した図柄組合せはRT2移行特図であるから、遊技状態がRT1状態であればRT2状態へ移行する。一方で、当該遊技では、当該遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作が行われた場合と中ストップボタン20Cに第1停止の操作が行われた場合とは、再遊技役1もしくは再遊技役5に対応した図柄組合せのうち操作タイミングに応じて複数のうちいずれか一つの図柄組合せを有効ライン上に停止表示する。再遊技役1もしくは再遊技役5に入賞したことの特典として、次ゲームを遊技媒体(メダル)の消費なしで実行可能とする。すなわち、押し順リプレイグループ3に当選した遊技では、右ストップボタン20Rに第1停止の操作を行うことが、遊技状態がRT1状態であればRT2状態へ移行するため遊技者にとって有利な押し順である。したがって、報知有利状態において、押し順リプレイグループ3に当選した遊技では、左ストップボタン20Rに第1停止の操作を行うように促す報知を行う。
報知通常状態では、内部抽選の抽選結果として、押し順ベルグループA1〜A4のうちいずれかに当選した遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作を行うように促す報知は行わない。また、報知通常状態では、内部抽選の抽選結果として、押し順ベルグループB1〜B4のうちいずれかに当選した遊技では、中ストップボタン20Cに第1停止の操作を行うように促す報知は行わない。また、報知通常状態では、内部抽選の抽選結果として、押し順ベルグループC1〜C4のうちいずれかに当選した遊技では、右ストップボタン20Rに第1停止の操作を行うように促す報知は行わない。また、報知通常状態では、内部抽選の抽選結果として、押し順リプレイグループ1に当選した遊技では、左ストップボタン20Lに第1停止の操作を行うように促す報知は行わない。また、報知通常状態では、内部抽選の抽選結果として、押し順リプレイグループ2に当選した遊技では、中ストップボタン20Cに第1停止の操作を行うように促す報知は行わない。また、報知通常状態では、内部抽選の抽選結果として、押し順リプレイグループ3に当選した遊技では、右ストップボタン20Rに第1停止の操作を行うように促す報知は行わない。
続いて、報知状態の状態遷移について説明する。報知通常状態において、報知状態の移行抽選で当選すると、報知有利状態へ移行する。報知状態の移行抽選の詳細については後述する。報知有利状態において、報知通常状態から報知有利状態に移行してから、報知有利状態を維持したまま1500ゲーム(1500遊技)が経過すると、報知有利状態から報知通常状態へ移行する。
続いて、報知有利状態におけるモードについて説明する。スロットマシン1のモードとして、モード1(CZ中)とモード2(AT中)とモード3(終了待ちタイム中)とを設けている。報知通常状態から報知有利状態に移行した直後は、モードはモード1(CZ中)に設定される。モード1(CZ中)において、遊技状態がRT2状態であると、モード2(AT中)に移行する。
モード1(CZ中)では、押し順ベルグループに当選した場合に発生する押し順報知の発生回数を1回だけ許容する。より詳細には、モード1(CZ中)において押し順ベルグループに当選した場合に発生する押し順報知が1回発生すると、モード1(CZ中)の設定を解除して、更に報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させる。
モード2(AT中)では、押し順ベルグループに当選した場合に発生する押し順報知の発生回数を制限しない。一方で、モード2(AT中)では、モード2(AT中)の継続ゲーム数を管理するカウンター(後述する、ATカウンターCNT2)の値によって、モード2(AT中)の設定を解除するか否かを判定する。モード2(AT中)の設定を解除すると、モードをモード3(終了待ちタイム中)に設定するか否かをRT2終了待ち抽選により決定する。モード1(CZ中)からモード2(AT中)にモードを移行させた際に、ATカウンターCNT2の値に初期値である「40」(40ゲーム)を設定することによって、モード2(AT中)は少なくとも40ゲーム継続するようになっている。モード2(AT中)における遊技では、毎ゲームでATカウンターCNT2の値を「1」減算(デクリメント)するようにし、ATカウンターCNT2の値が「0」になった場合に、更にモード2(AT中)を継続するか否かの継続抽選を行うようにしている。また、ATカウンターCNT2の値に関わらず、報知有利状態において、報知通常状態から報知有利状態に移行してから、報知有利状態を維持したまま1500ゲーム(1500遊技)が経過すると、報知有利状態から報知通常状態へ移行する。
モード3(終了待ちタイム中)では、押し順ベルグループに当選した場合に押し順報知を発生しないようにする。モード3(終了待ちタイム中)において、具体的には、液晶画面においてモード2(AT中)と同様の背景画像を表示したままとし、押し順ベルグループに当選した場合でも押し順を画面に表示しなかったり、他の例として「???」の符号を画面に表示して、押し順ベルグループに当選しているかもしれないが、押し順は報知しないことが例示できる。モード3(終了待ちタイム中)において、遊技状態がRT2状態からRT1状態へ移行した場合は、モード3(終了待ちタイム中)の設定を解除し、報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させる。
モード1(CZ中)とモード2(AT中)とモード3(終了待ちタイム中)とは報知状態がともに報知有利状態であるから、報知通常状態から報知有利状態に移行してから、報知有利状態を維持したまま1500ゲーム(1500遊技)が経過すると、いずれのモードであっても強制的に終了し、報知状態が報知通常状態となる。また、報知通常状態から報知有利状態に移行してから、報知有利状態を維持したまま1500ゲーム(1500遊技)が経過するよりも前であって、モード2(AT中)における継続抽選で当選しなかった場合はAT終了後チャンス抽選を行い、AT終了後チャンス抽選で当選した場合はモード2(AT中)を終了させるとともに報知状態を報知通常状態とする一方、AT終了後チャンス抽選で外れた場合はモードをモード2(AT中)からモード3(終了待ちタイム中)へ移行させて報知状態を報知有利状態に維持する。
<10.1ゲームに係る処理の流れ>
スロットマシン1において、主制御装置31のCPU41によって実行される1回のゲーム(1ゲーム)に係る処理の流れについて図14を用いて説明する。
まず、ステップS101において、CPU41はメダル投入センサ52もしくはベット操作によってベットが行われたかを判定し、ベットに応じた入賞ラインを有効な状態(有効ライン)とし、ステップS102に進む。次に、ステップS102において、CPU41はスタートレバー19が操作されたかを判定し、CPU41はスタートレバー19が操作されたと判定すると、ステップS103に進む。次に、ステップS103において、CPU41は遊技状態に応じた内部抽選テーブルを用いて内部抽選を実行する。
次に、ステップS104において、CPU41は報知状態関連処理を実行する。報知状態関連処理の詳細は後述する。次に、ステップS105において、CPU41は状態移行処理Aを実行する。状態移行処理Aの詳細は後述する
次に、ステップS106において、CPU41はリール回転処理を実行する。リール回転処理では、CPU41がリールR上に配置された図柄を可変表示させるためにリールR1〜R3のそれぞれを回転動作させる。具体的には、CPU41はステッピングモータ54a〜54cのそれぞれに対して継続的にパルスを供給することで、リールR1〜R3のそれぞれを回転させる。次に、ステップS107において、CPU41はリール停止処理を行う。リール停止処理では、CPU41がリールRの回転中にストップボタン13が操作されことを検出し、リールRの回転動作を停止させる。具体的には、CPU41は、リールRの回転中にストップボタン13が操作されると、操作されたストップボタン13に対応するリールRが固定されたステッピングモータ54に所定のパルスを供給することで、対応するリールRの回転動作を停止させる。次に、ステップS108において、CPU41は図柄組合せ判定処理を行う。図柄組合せ判定処理では、リールR1〜R3の全てが停止した際に、有効ライン上に停止表示された図柄組合せを判定する。
次に、ステップS109において、CPU41は状態移行処理Bを実行する。状態移行処理Bの詳細は後述する。
次に、ステップS110において、CPU41は再遊技を作動させるか否かを判定する。具体的には、ステップS108の図柄組合せ判定処理において、CPU41が再遊技役の図柄組合せが有効ライン上に停止表示したことにより再遊技役に入賞したと判定した場合に、ステップS110においてCPU41が再遊技を作動させると判定する。ステップS110において、CPU41が再遊技を作動させると判定した場合はステップS111bに進む一方、CPU41が再遊技を作動させないと判定した場合はステップS111aに進む。次に、ステップS111aにおいて、CPU41はメダル払出処理を実行する。具体的には、ステップS108の図柄組合せ判定処理において、CPU41が小役の図柄組合せが有効ライン上に停止表示したことにより小役に入賞したと判定した場合に、ステップS111aにおいて、CPU41は入賞した小役に応じた枚数の遊技媒体(メダル)を特典として払い出し、1ゲームに係る処理の流れを終了する。また、ステップS111bにおいて、CPU41は自動ベット処理を実行する。具体的には、CPU41は再遊技役に入賞したことの特典として、次ゲームを遊技媒体(メダル)の消費なしで実行させるため、ステップS102へ進む。
<11.報知状態関連処理>
図14の報知状態関連処理(ステップS104)の詳細について、図15を用いて説明する。報知状態関連処理は主制御装置31のCPU41によって実行され、当該処理において報知有利状態ゲーム数のカウンターCNT1を用いる。報知有利状態ゲーム数のカウンターCNT1は、報知通常状態から報知有利状態へ移行することで計数を開始するカウンターである。CPU41は、報知有利状態において1ゲーム毎に報知有利状態ゲーム数のカウンターCNT1の値を「1」加算し、報知有利状態ゲーム数のカウンターCNT1の値に基づいて報知有利状態を継続するか終了するかを判定する。報知有利状態ゲーム数のカウンターCNT1の値は、RAM43の所定のアドレス領域に記憶されるとともに適宜に更新される。また、当該処理において報知有利状態の終了フラグFRG1を利用する。報知有利状態の終了フラグFRG1は、報知有利状態から報知通常状態へ移行する判断結果を示すフラグである。報知有利状態の終了フラグFRG1は、RAM43の所定のアドレス領域に記憶されるとともに適宜に更新される。
まず、ステップS201において、CPU41は報知有利状態ゲーム数のカウンターCNT1が「1500」を超えた値であるか否かを判定し、「1500」を超えた値であると判定した場合はステップS202へ進む一方、「1500」を超えた値でないと判定した場合はステップS203へ進む。次に、ステップS202において、CPU41は報知有利状態の終了フラグFRG1を「ON」にする。
次に、ステップS203において、CPU41は報知状態が報知有利状態であるか否かを判定し、報知有利状態であると判定した場合はステップS204aに進む一方、報知有利状態でないと判定した場合はステップS204bに進む。
次に、ステップS204aにおいて、CPU41は遊技状態がボーナス内部中(RT3状態)であるか否かを判定し、ボーナス内部中(RT3状態)であると判定した場合はステップS205aに進む一方、ボーナス内部中(RT3状態)でないと判定した場合はステップS206aに進む。次に、ステップS205aにおいて、CPU41は報知有利状態処理を実行する。報知有利状態処理の詳細は後述する。次に、ステップS206aにおいて、報知有利状態ゲーム数のカウンターCNT1に「1」を加算して報知有利状態関連処理を終了する。
次に、ステップS204bにおいて、CPU41は遊技状態がボーナス内部中(RT3状態)であるか否かを判定し、ボーナス内部中(RT3状態)であると判定した場合は報知有利状態関連処理を終了する一方、ボーナス内部中(RT3状態)でないと判定した場合はステップS205bに進む。次に、ステップS205bにおいて、CPU41は遊技状態がボーナスゲーム中(RT4状態)であるか否かを判定し、ボーナスゲーム中(RT4状態)であると判定した場合は報知有利状態関連処理を終了する一方、ボーナスゲーム中(RT4状態)でないと判定した場合はステップS206bに進む。次に、ステップS206bにおいて、CPU41は報知状態の移行抽選処理を実行し、報知有利期間移行抽選処理を終了する。報知状態の移行抽選処理の詳細は後述する。
<12.報知状態の移行抽選処理>
図15の報知状態の移行抽選処理(ステップS206b)の詳細について、図16を用いて説明する。報知状態の移行抽選処理は主制御装置31のCPU41によって実行され、当該処理において報知有利状態ゲーム数のカウンターCNT1を用いる。
まず、ステップS301において、CPU41は内部抽選の抽選結果が、報知状態の移行抽選の抽選対象であるかを判定する。具体的には、後述する図13の報知状態の移行抽選テーブルTBL10に記述される、抽選対象が「02」から「15」までに含まれるかを判定する。CPU41が含まれると判定した場合はステップS302へ進む一方、含まれないと判定した場合は報知状態の移行抽選処理を終了する。次に、ステップS302において、CPU41は報知状態移行抽選を実行する。
ここで、報知状態の移行抽選の詳細について、図13を用いて説明する。
図13は、報知状態移行抽選に用いられる移行抽選テーブルTBL10である。報知状態移行抽選では移行抽選TBL10において示された移行抽選値に従った抽選が行われる。なお、移行抽選値の母数は「256」である。内部抽選の抽選結果が抽選対象「02」のチェリーグループである場合は、移行抽選値が「256」であり且つ移行抽選値の母数は「256」であるから、「256/256=1」の確率で報知状態移行抽選に当選する。内部抽選の抽選結果が抽選対象「03」のスイカグループである場合は、移行抽選値が「128」であり且つ移行抽選値の母数は「256」であるから、「128/256=1/2」の確率(確率1)で報知状態移行抽選に当選する。内部抽選の抽選結果が抽選対象「04」から「15」までの押し順ベルグループのいずれかである場合は、移行抽選値が各々「1」であり且つ移行抽選値の母数は「256」であるから、「1/256」の確率で報知状態移行抽選に当選する。
説明を図16に戻す。
次に、ステップS303において、CPU41は報知状態移行抽選(ステップS302)に当選したかを判定する。CPU41が当選したと判定した場合はステップS304へ進む一方、当選していないと判定した場合は報知状態の移行抽選処理を終了する。次に、ステップS304において、CPU41は報知状態を報知有利状態への移行処理を実行する。具体的には、CPU41は報知状態が報知有利状態であることを示すフラグをRAM43の所定のアドレス領域へセットし、ステップS305へ進む。次に、ステップS305において、報知状態が報知有利状態に移行したことから、CPU41は報知有利状態におけるモードをモード1(CZ中)に設定し、ステップS306へ進む。次に、ステップS306において、CPU41は報知有利状態ゲーム数のカウンターCNT1の値を初期値である「0」に設定する。その後に、報知状態の移行抽選処理を終了する。
<13.報知有利状態処理>
図15の報知有利状態処理(ステップS205a)の詳細について、図17を用いて説明する。報知有利状態処理は主制御装置31のCPU41によって実行され、当該処理においてATカウンターCNT2を用いる。ATカウンターCNT2は、モードがモード1(CZ中)からモード2(AT中)へ移行することで計数を開始するカウンターである。CPU41は、モード2(AT中)において1ゲーム毎にATカウンターCNT2の値を「1」減算(デクリメント)し、ATカウンターCNT2の値に基づいてモード2(AT中)を継続するか終了するかを判定する。ATカウンターCNT2の値は、RAM43の所定のアドレス領域に記憶されるとともに適宜に更新される。
まず、ステップS401において、CPU41は報知有利状態におけるモードが、モード3(終了待ちタイム中)であるか否かを判定する。CPU41がモード3(終了待ちタイム中)であると判定した場合はステップS402bに進む一方、モード3(終了待ちタイム中)でないと判定した場合はステップS402aに進む。
次に、ステップS402aにおいて、CPU41は報知有利状態におけるモードが、モード2(AT中)であるか否かを判定する。CPU41がモード2(AT中)であると判定した場合はステップS403a2に進む一方、モード2(AT中)でないと判定した場合はステップS403a1に進む。次に、ステップS403a1において、CPU41は遊技状態がRT2状態であるかを判定し、遊技状態がRT2状態であると判定した場合はステップS404a11に進む一方、遊技状態がRT2状態ではないと判定した場合はステップS404a12に進む。
次に、ステップS404a11において、CPU41は報知有利状態におけるモードを、モード1(CZ中)からモード2(AT中)へ移行させ、ステップS405a11へ進む。次に、ステップS405a11において、CPU41はATカウンターCNT2を初期値である「40」に設定し、報知有利状態処理を終了する。
また、ステップS404a12において、CPU41は内部抽選の抽選結果が押し順リプレイグループ1〜3のうちいずれかであるか判定し、押し順リプレイグループ1〜3のうちいずれかであると判定した場合はステップS405a12に進む一方、押し順リプレイグループ1〜3のうちいずれかでないと判定した場合はステップS406a12へ進む。次に、ステップS405a12において、内部抽選の抽選結果である押し順リプレイグループ1〜3の種類に応じて、押し順を遊技者に報知するように、CPU41は副制御装置32にコマンドを送信する。具体的には、押し順リプレイグループ1の場合は左ストップボタン20Lを最初に押すように遊技者に報知し、押し順リプレイグループ2の場合は中ストップボタン20Cを最初に押すように遊技者に報知し、押し順リプレイグループ3の場合は右ストップボタン20Rを最初に押すように遊技者に報知する。その後に報知有利状態処理を終了する。
また、ステップS406a12において、CPU41は内部抽選の抽選結果が押し順ベルグループのうちいずれかであるか判定し、押し順ベルグループのうちいずれかであると判定した場合はステップS807a12に進む一方、押し順ベルグループのうちいずれかでないと判定した場合は報知有利状態処理を終了する。次に、ステップS407a12において、内部抽選の抽選結果である押し順ベルグループの種類に応じて、押し順を遊技者に報知するように、CPU41は副制御装置32にコマンドを送信する。具体的には、押し順ベルグループA1〜A4の場合は左ストップボタン20Lを最初に押すように遊技者に報知し、押し順ベルグループB1〜B4の場合は中ストップボタン20Cを最初に押すように遊技者に報知し、押し順ベルグループC1〜C4の場合は右ストップボタン20Rを最初に押すように遊技者に報知する。その後にステップS408a12に進む。次に、ステップS408a12において、CPU41は報知状態を報知有利状態から報知通常状態に移行させ、報知有利状態処理を終了する。
また、ステップS403a2において、CPU41はATカウンターCNT2の値を「1」減算(デクリメント)して、ステップS404a2へ進む。次に、ステップS404a2において、内部抽選の抽選結果である押し順ベルグループに応じて、押し順を遊技者に報知するように、CPU41は副制御装置32にコマンドを送信する。具体的には、押し順ベルグループA1〜A4の場合は左ストップボタン20Lを最初に押すように遊技者に報知し、押し順ベルグループB1〜B4の場合は中ストップボタン20Cを最初に押すように遊技者に報知し、押し順ベルグループC1〜C4の場合は右ストップボタン20Rを最初に押すように遊技者に報知する。その後にステップS405a2に進む。
次に、ステップS405a2において、CPU41はATカウント値が「0」になったかを判定し、ATカウンターCNT2の値が「0」になったと判定した場合はステップS406a2へ進む一方、ATカウンターCNT2値が「0」になっていないと判定した場合は報知有利状態処理を終了する。次に、ステップS406a2において、CPU41は継続抽選処理を実行する。具体的には、CPU41は「1/2」の確率でモード2(AT中)を継続するか否かを決定する。その後にステップS407a2に進む。
次に、ステップS407a2において、CPU41は継続抽選(ステップS406a2)に当選したかを判定し、継続抽選に当選したと判定した場合はステップS408a21に進む一方、継続抽選に当選しなかったと判定した場合はステップS408a22に進む。次に、ステップS408a21において、CPU41はATカウンターCNT2値を「40」とし報知有利状態処理を終了する。また、ステップS408a22において、CPU41はAT終了後チャンス抽選を実行し、ステップS409a22に進む。AT終了後チャンス抽選とは、遊技状態であるRT2状態を終了まで待つためのモード3(終了待ちタイム中)に移行するか否かを決定するための抽選である。
次に、ステップS409a22において、CPU41はAT終了後チャンス抽選(ステップS408a22)に当選したか否かでRT2状態の終了を待つか否かを判定し、AT終了後チャンス抽選に外れたためにRT2状態の終了を待つと判定した場合はステップS410a221に進む一方、AT終了後チャンス抽選に当選したためにRT2状態の終了を待たないと判定した場合はステップS410a222に進む。
次に、ステップS410a221において、CPU41は報知有利状態におけるモードを、モード2(AT中)からモード3(終了待ちタイム中)へ移行させ、報知有利状態処理を終了する。次に、ステップS410a222において、CPU41は報知状態を報知有利状態から報知通常状態に移行させ、報知有利状態処理を終了する。
<14.状態移行処理A>
図14の状態移行処理A(ステップS105)の詳細について、図18を用いて説明する。状態移行処理Aは主制御装置31のCPU41によって実行される。
まず、ステップS501において、CPU41は内部抽選の抽選結果としてボーナス役に当選したかを判定し、CPU41がボーナス役に当選したと判定した場合はステップS502に進む一方、CPU41がボーナス役に当選していないと判定した場合は状態移行処理Aを終了する。次に、ステップS502において、CPU41は遊技状態をボーナス内部中(RT3状態)へ移行させて状態移行処理Aを終了する。
<15.状態移行処理B>
図9の状態移行処理B(ステップS109)の詳細について、図18を用いて説明する。状態移行処理Bは主制御装置31のCPU41によって実行され、該処理において報知有利状態の終了フラグFRG1を利用する。
まず、ステップS601において、CPU41は遊技状態がボーナスゲーム中(RT4状態)であるかを判定し、CPU41がボーナスゲーム中(RT4状態)であると判定した場合はステップS602へ進む一方、CPU41がボーナスゲーム中(RT4状態)でないと判定した場合はステップS605へ進む。次に、ステップS602において、CPU41は遊技状態がボーナス内部中(RT3状態)であるかを判定し、CPU41がボーナス内部中(RT3状態)であると判定した場合はステップS603aに進む一方、CPU41がボーナス内部中(RT3状態)でないと判定した場合はステップS603bへ進む。
次に、ステップS603aにおいて、CPU41は図柄組合せ判定処理(ステップS108)の結果から有効ライン上にボーナス役に対応する図柄組合せが停止表示しているかを判定し、ボーナス役に対応する図柄組合せが停止表示していると判定した場合はステップS604aに移行する一方、ボーナス役に対応する図柄組合せが停止表示していないと判定した場合はステップS605へ進む。次に、ステップS604aにおいて、CPU41は遊技状態をボーナスゲーム中へ移行させてステップS605へ進む。次に、ステップS605において、CPU41は報知有利状態の終了フラグFRG1が「ON」になっているかを判定し、報知有利状態の終了フラグFRG1が「ON」になっていると判定した場合はステップS606へ進む一方、報知有利状態の終了フラグFRG1が「ON」になっていないと判定した場合は状態移行処理Bを終了する。次に、ステップS606において、CPU41は報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させて状態移行処理Bを終了する。
また、ステップS603bにおいて、CPU41は図柄組合せ判定処理(ステップS108)の結果から有効ライン上にRT2移行特図に対応する図柄組合せが停止表示しているかを判定し、RT2移行特図に対応する図柄組合せが停止表示していると判定した場合はステップS604bに進む一方、RT2移行特図に対応する図柄組合せが停止表示していないと判定した場合はステップS603cに進む。次に、ステップS604bにおいて、CPU41は遊技状態をRT2状態へ移行させてステップS605へ進む。
また、ステップS603cにおいて、CPU41は図柄組合せ判定処理(ステップS108)の結果から有効ライン上にベルこぼし移行特図に対応する図柄組合せが停止表示しているかを判定し、ベルこぼし移行特図に対応する図柄組合せが停止表示していると判定した場合はステップS604cに進む一方、ベルこぼし移行特図に対応する図柄組合せが停止表示していないと判定した場合はステップS605へ進む。次に、ステップS604cにおいて、CPU41は遊技状態をRT1状態へ移行させてステップS605へ進む。
<16.実施形態のまとめ>
実施形態のスロットマシン1では、設定する遊技状態として、RT1状態(通常中)とRT2状態(再遊技高確率中)とを含む複数のRT状態を設けた。また、RT2状態において、ベルこぼし移行特図が停止表示することによってRT2状態からRT1状態へ遊技状態を移行させるようにした。
また、設定する報知状態として、報知有利状態と報知通常状態とを設けた。報知有利状態では、押し順ベルグループ(A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4)のいずれかに当選した場合と、押し順リプレイグループ1〜3のいずれかに当選した場合とで、押し順報知を発生させた。一方で、報知通常状態では、これら押し順報知を発生させないようにした。また、報知状態が報知通常状態である遊技において、報知状態の移行抽選に当選すると報知通常状態から報知有利状態へ移行させるようにした。また、報知状態を報知通常状態から報知有利状態へ移行させてからゲーム数の計数を開始し、当該計数したゲーム数が1500ゲームに到達した場合は、報知状態を報知通常状態から報知有利状態へ移行させるようにした。
また、報知状態が報知有利状態である場合の動作態様として、モード2(AT中)とモード3(終了待ちタイム中)とを設けた。モード2(AT中)では、押し順ベルグループに当選した場合に発生する押し順報知の発生回数を制限しないため、押し順ベルグループ(A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4)のいずれかに当選した場合には、ベルこぼし移行特図を停止表示させない押し順を報知する。ここで、ベルこぼし移行特図を停止表示させない押し順は、RT2状態の終了条件を充足させないための情報である。モード3(終了待ちタイム中)では、押し順ベルグループA1〜A4、B1〜B4、C1〜C4)に当選した場合に押し順報知を発生しないようにする。したがって、モード3(終了待ちタイム中)ではベルこぼし移行特図を停止表示させない押し順を報知しないため、モード3(終了待ちタイム中)はRT2状態の終了条件を充足させないための情報を報知しないモードである。また、報知状態を報知通常状態から報知有利状態へ移行させた場合において、遊技状態がRT2状態に設定されているときはモードをモード2(AT中)に設定し、その後にモード2(AT中)における継続抽選で当選しなかった場合はAT終了後チャンス抽選を行い、AT終了後チャンス抽選で外れた場合はモードをモード2(AT中)からモード3(終了待ちタイム中)へ移行させて報知状態を報知有利状態に維持した。さらに、モードがモード3(終了待ちタイム中)に設定され且つRT状態(遊技状態)がRT2状態で設定されている場合において、RT2状態の終了条件であるベルこぼし移行特図が停止表示することによって、RT状態(遊技状態)がRT2状態からRT1状態へ移行すると、報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させるようにした。
したがって、AT終了後チャンス抽選で当選した場合はモード2(AT中)を終了させるとともに報知状態を報知通常状態とするため、RT状態がRT2状態に維持されやすくなる。その後に報知状態の移行抽選に当選した場合においてRT状態がRT2状態に維持されているときはモードがモード2(AT中)に設定されるため、遊技者にとってATが連荘したように感じる。
一方で、AT終了後チャンス抽選で外れた場合はモード2(AT中)からモード3(終了待ちタイム中)へ移行させて報知状態を報知有利状態に維持し、モード3(終了待ちタイム中)においてRT状態がRT2状態からRT1状態へ移行すると、モード3(終了待ちタイム中)を終了させるとともに報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させるようにした。したがって、その後に報知状態の移行抽選に当選した場合においてRT状態がRT1状態に維持されているときはモードがモード1(CZ中)に設定されるため、遊技者にとってATが連荘したように感じるかは、設定されたモード1(CZ中)においてRT状態(遊技状態)がRT1状態からRT2状態に移行できるか否かによる。
<17.変形例>
実施形態のスロットマシン1では、モードがモード1(CZ中)である遊技において、内部抽選の抽選結果として押し順ベルグループ(A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4)のいずれかを決定した場合は、小役1又は小役2に対応した図柄組合せを停止表示させる押し順報知を発生させ、押し順報知を1回発生させると、モード1(CZ中)の設定を解除するようにしていた。ここで、変形例として、小役1又は小役2に対応した図柄組合せを停止表示させる押し順報知を2回や3回など、所定の複数回発生させると、モード1(CZ中)の設定を解除するようにしても良い。
実施形態のスロットマシン1では、報知状態を報知通常状態から報知有利状態へ移行させた場合において、遊技状態がRT1状態とRT2状態のうちどちらであるのかに関わらずモードをモード1(CZ中)に設定し、その設定の後に遊技状態がRT2状態であるかを確認し、遊技状態がRT2状態であるときはモードをモード2(AT中)に変更するようにした。ここで、変形例として、報知状態を報知通常状態から報知有利状態へ移行させた場合において、遊技状態がRT1状態とRT2状態のうちどちらであるのかを確認し、遊技状態がRT1状態であればモードをモード1(CZ中)に設定し、遊技状態がRT2状態であればモードをモード2(AT中)に設定するようにしても良い。
実施形態のスロットマシン1では、AT終了後チャンス抽選(ステップS408a22)に当選した場合は、RT2状態の終了を待たずに報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させた。ここで、変形例として、RT2状態の終了を待たずに報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させる際に、遊技状態がRT2状態に設定されていることをCPU41が確認した後で報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させても良い。遊技状態がRT2状態に設定されていることをCPU41が確認することなく報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させると、遊技者の操作ミスなどにより遊技状態がRT1状態に設定されているにも関わらず報知状態を報知有利状態から報知通常状態へ移行させてしまうことを防止することができる。遊技状態がRT2状態に設定されていることをCPU41が確認した場合に、遊技者の操作ミスなどにより遊技状態がRT1状態に設定されていたときは報知状態を報知有利状態に維持しても良い。
1……スロットマシン、19……スタートレバー、20L……左ストップボタン、20C……中ストップボタン、20R……右ストップボタン、4L……左リール、4C……中リール、4R……右リール、6……リール窓、L……入賞ライン、24……液晶表示装置、23……メダルトレイ、22……メダル排出口、31……主制御装置、41……CPU、42……ROM、43……RAM、32……副制御装置、33……液晶制御装置。


Claims (4)

  1. 操作に応じて遊技の開始を指示する開始操作手段と、
    遊技の開始に応じて、複数の表示列を変動させて当該表示列の図柄を可変表示させる可変表示手段と、
    遊技の開始に応じて、入賞に応じて新たな遊技媒体の投入なしに再度の遊技を可能とする再遊技役を含んだ複数種類の役の当否を抽選結果として決定する内部抽選手段と、
    前記複数の表示列の各々に対応して設けられ、操作に応じて対応する表示列の変動の停止を指示する停止操作手段と、
    前記停止操作手段の操作に応じて、対応する表示列の変動を前記抽選結果に基づいて停止させて当該表示列の図柄の一部を停止表示させる停止制御手段と、
    所定の入賞ライン上に停止表示された図柄組合せに対応する役の入賞を判定する入賞判定手段と、
    前記入賞判定手段によって入賞したと判定された役に対応する特典を付与する特典付与手段と、
    遊技に関する情報を報知する報知手段とを備えたスロットマシンにおいて、
    前記内部抽選手段による再遊技役の抽選態様が第1の抽選態様である第1のRT状態と、前記内部抽選手段による再遊技役の抽選態様が第2の抽選態様である第2のRT状態とを含む複数のRT状態から一のRT状態を設定するRT状態設定手段と、
    前記抽選結果が特定の複数の抽選結果のうちいずれかである遊技において、前記停止操作手段の操作態様を前記報知手段が報知する場合がある報知有利状態と、前記抽選結果が前記特定の複数の抽選結果のいずれかである遊技において、前記停止操作手段の操作態様を前記報知手段が報知しない報知通常状態とのうちいずれかの報知状態に設定する報知状態設定手段と、
    前記報知有利状態において、第2のRT状態の終了条件を充足させないための情報を前記報知手段が報知する第1のモードと、第2のRT状態の終了条件を充足させないための情報を前記報知手段が報知しない第2のモードとを含む複数のモードのうちいずれかのモードに設定するモード設定手段と、
    前記RT状態設定手段が設定する前記RT状態、前記報知状態設定手段が設定する前記報知状態及び前記モード設定手段が設定する前記モードに基づいて遊技を実行する遊技実行手段とを備え、
    前記RT状態設定手段は、前記第2のRT状態において第2のRT状態の終了条件を充足した場合に、前記RT状態を前記第1のRT状態に設定し、
    前記報知状態設定手段は、前記報知通常状態において報知有利状態の開始条件を充足した場合に前記報知状態を前記報知有利状態に設定し、前記報知有利状態において報知有利状態の終了条件を充足した場合に前記報知状態を前記報知通常状態に設定し、
    前記モード設定手段は、前記報知状態設定手段が前記報知状態を前記報知有利状態に設定した場合において前記RT状態が前記第2のRT状態であるときに前記モードを前記第1のモードに設定し、設定された前記第1のモードにおいて該第1のモードの終了条件を充足した場合に、前記モードを前記第2のモードに設定するか否かを決定し、
    前記報知有利状態の終了条件には、
    前記モード設定手段により、前記モードを前記第2のモードに設定しないと決定された旨の第1終了条件と、
    前記モード設定手段により、前記モードを前記第2のモードに設定すると決定された後の前記第2のRT状態において、該第2のRT状態の終了条件を充足した旨の第2終了条件を含むことを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記報知状態設定手段が前記報知状態の設定を前記報知通常状態から前記報知有利状態に変更してから計数を開始し、その後の複数遊技に亘る遊技量を計数する遊技量計数手段を更に備え、
    前記報知有利状態の終了条件には、前記遊技量計数手段が計数する前記遊技量が予め定められた上限に達したことを含む、請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記報知有利状態の終了条件には、前記遊技量計数手段が計数する前記遊技量が前記上限に達するよりも前に、予め定めた他の条件を充足したことを含む、請求項2に記載のスロットマシン。
  4. 前記報知有利状態の終了条件には、前記モード設定手段により前記モードが前記第1のモードに設定され、且つ前記RT状態設定手段により前記RT状態が前記第2のRT状態に設定されている状態下において、前記第2のRT状態の終了条件を満たしたことを含まない、請求項1〜3の何れか1項に記載のスロットマシン。
JP2016171865A 2016-09-02 2016-09-02 スロットマシン Active JP6350618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171865A JP6350618B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171865A JP6350618B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033847A JP2018033847A (ja) 2018-03-08
JP6350618B2 true JP6350618B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=61565089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171865A Active JP6350618B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350618B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544362B2 (ja) * 2017-01-23 2019-07-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP6930116B2 (ja) * 2017-01-23 2021-09-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP6652076B2 (ja) * 2017-01-23 2020-02-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018117677A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP6930117B2 (ja) * 2017-01-23 2021-09-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019187763A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019177176A (ja) * 2019-06-19 2019-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020058894A (ja) * 2020-01-22 2020-04-16 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497846B2 (ja) * 2012-05-30 2014-05-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018033847A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350618B2 (ja) スロットマシン
JP5277396B2 (ja) 遊技台
JP6086956B2 (ja) 遊技機
JP2018007866A (ja) スロットマシン
JP6321720B2 (ja) 遊技機
JP6114095B2 (ja) 遊技機
JP6566979B2 (ja) 遊技機
JP2013121452A (ja) スロットマシン
JP6253038B1 (ja) 遊技機
JP6392262B2 (ja) スロットマシン
JP5362409B2 (ja) 遊技機
JP6084729B1 (ja) 遊技機
JP2018126229A (ja) 遊技機
JP2009005928A (ja) 遊技機
JP6392261B2 (ja) スロットマシン
JP6277403B2 (ja) スロットマシン
JP2022137810A (ja) 遊技機
JP5079921B1 (ja) 遊技機
JP6549627B2 (ja) 遊技機
JP6403356B1 (ja) 遊技機
JP6277432B2 (ja) スロットマシン
JP6283835B2 (ja) スロットマシン
JP6308634B2 (ja) 遊技機
JP6283968B2 (ja) 遊技機
JP6376418B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250