JP6350560B2 - Construction machinery - Google Patents
Construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350560B2 JP6350560B2 JP2016032938A JP2016032938A JP6350560B2 JP 6350560 B2 JP6350560 B2 JP 6350560B2 JP 2016032938 A JP2016032938 A JP 2016032938A JP 2016032938 A JP2016032938 A JP 2016032938A JP 6350560 B2 JP6350560 B2 JP 6350560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing operation
- closing
- operation member
- construction machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 41
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 26
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、ラジエータやオイルクーラ等の冷却器が設けられた建設機械に関する。 The present invention relates to a construction machine provided with a cooler such as a radiator or an oil cooler.
従来から、エンジンと、冷却器と、エンジンと冷却器との間に設けられた冷却ファンと、冷却ファンによる冷却器に対する冷却風を調整するために冷却器から冷却ファン側に延びるシュラウドと、冷却ファンをエンジン側から覆うようにシュラウドに取り付けられたガードと、を備えた建設機械が知られている。 Conventionally, an engine, a cooler, a cooling fan provided between the engine and the cooler, a shroud extending from the cooler to the cooling fan side to adjust cooling air to the cooler by the cooling fan, and cooling A construction machine including a guard attached to a shroud so as to cover the fan from the engine side is known.
ここで、エンジンと冷却器との間に設けられたファンベルトを交換する場合に、シュラウド及びガードが邪魔になるという問題がある。 Here, when replacing the fan belt provided between the engine and the cooler, there is a problem that the shroud and the guard become an obstacle.
そこで、冷却器に固定された固定側シュラウドと、冷却器に設けられたねじ穴に対して蝶ボルトを螺合することによって冷却器に着脱可能に取り付けられた着脱側シュラウドと、を有するシュラウドを備えた建設機械も知られている(例えば、特許文献1)。 Therefore, a shroud having a fixed shroud fixed to the cooler and a detachable shroud that is detachably attached to the cooler by screwing a butterfly bolt into a screw hole provided in the cooler. A construction machine provided is also known (for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載の建設機械において、ガードは、着脱シュラウドのエンジン側の部分に固定されている。
In the construction machine described in
したがって、蝶ボルトを冷却器から取り外すことにより着脱シュラウドとともにガードを冷却器から取り外すことができる。この状態で、作業者は、エンジンと冷却器との間に設けられたファンベルトの交換を行う。 Therefore, by removing the butterfly bolt from the cooler, the guard can be removed from the cooler together with the removable shroud. In this state, the operator replaces the fan belt provided between the engine and the cooler.
ここで、エンジンと冷却器との間のスペースには、冷却ファンを含む複数の構成(例えば、ファンベルト、及び配管等)が密集して配置されている。そのため、特許文献1に記載の建設機械のようにガードを取り外すために蝶ボルトを冷却器から取り外す場合、当該蝶ボルトがエンジンと冷却器との間のスペースに入り込むと当該蝶ボルトを紛失するおそれがある。
Here, in the space between the engine and the cooler, a plurality of components including a cooling fan (for example, a fan belt and piping) are densely arranged. Therefore, when removing the butterfly bolt from the cooler to remove the guard as in the construction machine described in
また、特許文献1に記載の建設機械では、ガードを取り外す際にシュラウドの一部(着脱シュラウド)を冷却器から取り外す必要があるため、ファンベルトの交換作業のような大掛かりな作業ではなく日常的なメンテナンス(例えば、ファンベルトの張り具合の確認作業)の際に効率が悪い。
In addition, in the construction machine described in
本発明の目的は、蝶ボルトの紛失を防止しつつ日常的なメンテナンスを効率よく行うことができる建設機械を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a construction machine that can efficiently perform daily maintenance while preventing loss of a butterfly bolt.
上記課題を解決するために、本発明は、建設機械であって、エンジンと、冷却器と、前記エンジンと前記冷却器との間に設けられた冷却ファンと、前記冷却ファンによる前記冷却器に対する冷却風を調整するために前記冷却器から前記冷却ファン側に延びるシュラウドと、前記冷却ファンを前記エンジン側から覆うように前記シュラウドに取り付けられたガードと、を備え、前記ガードは、前記エンジンと前記冷却器との間の空間を開放するための開口を有するとともに前記シュラウドに固定された固定部材と、前記開口を閉じる閉じ位置と前記開口を開く開き位置との間で前記固定部材に対して回動可能に取り付けられた開閉動作部材と、前記開閉動作部材が前記閉じ位置に回動した状態において前記固定部材及び前記開閉動作部材のうちの一方の部材でありかつ雌ねじ部が設けられたねじ側部材の前記雌ねじ部に螺合することにより当該ねじ側部材との間で前記固定部材及び前記開閉動作部材のうちの前記ねじ側部材以外の被挟持部材を挟み込む蝶ボルトと、前記蝶ボルトが前記雌ねじ部から外れるのを規制する規制機構と、前記開閉動作部材が前記閉じ位置にある状態で前記蝶ボルトと前記ねじ側部材との間の挟持範囲から外れた位置に前記被挟持部材が配置されるように前記蝶ボルト及び前記開閉動作部材の少なくとも一方の移動を許容する許容機構と、を有する、建設機械を提供する。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a construction machine for an engine, a cooler, a cooling fan provided between the engine and the cooler, and the cooler by the cooler fan. A shroud extending from the cooler to the cooling fan side to adjust the cooling air; and a guard attached to the shroud so as to cover the cooling fan from the engine side. A fixing member having an opening for opening a space between the cooler and fixed to the shroud; and between the closed position for closing the opening and the opening position for opening the opening. An opening / closing operation member attached to be rotatable, and the fixing member and the opening / closing operation member in a state where the opening / closing operation member is rotated to the closed position. By a one member and the female screw portion is screwed into the female screw portion of the screw member that is provided other than the screw member of said fixing member and said opening and closing member between the screw member A butterfly bolt that sandwiches the clamped member, a regulating mechanism that regulates the butterfly bolt from being removed from the female screw portion, and the butterfly bolt and the screw side member between the butterfly bolt and the screw side member in a state where the opening / closing operation member is in the closed position. There is provided a construction machine having a permissible mechanism that allows movement of at least one of the butterfly bolt and the opening / closing operation member so that the clamped member is disposed at a position outside the clamping range.
本発明によれば、開閉動作部材を閉じ位置に回動させた状態で工具を用いずに操作可能な蝶ボルトを締め付けることにより当該蝶ボルトとねじ側部材との間に被挟持部材を挟み込んで開閉動作部材を閉じ位置で固定することができる。 According to the present invention, the clamped member is sandwiched between the butterfly bolt and the screw side member by tightening the butterfly bolt that can be operated without using a tool in a state where the opening and closing operation member is rotated to the closed position. The opening / closing member can be fixed in the closed position.
一方、蝶ボルトを緩めることにより当該蝶ボルトとねじ側部材とよる被挟持部材の挟み込みを解除することができ、この状態で、許容機構を用いて被挟持部材を挟持範囲から外れた位置に移動させることにより、開閉動作部材を閉じ位置から開き位置に回動させることができる。 On the other hand, by loosening the butterfly bolt, the pinching of the pinched member by the butterfly bolt and the screw side member can be released, and in this state, the pinched member is moved to a position outside the pinching range by using an allowance mechanism. By doing so, the opening / closing member can be rotated from the closed position to the open position.
このように開閉動作部材を開き位置に回動させた状態において、作業者は、固定部材の開口を通じてエンジンと冷却器との間に設けられた構成の日常的なメンテナンス(例えば、ファンベルトの張り具合の確認)を行うことができる。 In such a state where the opening / closing member is rotated to the open position, the operator performs routine maintenance (for example, fan belt tension) of the configuration provided between the engine and the cooler through the opening of the fixing member. Status).
さらに、本発明では、上記のように蝶ボルトによる被挟持部材の挟み込みを解く際に規制機構によって蝶ボルトが雌ねじ部から外れるのを規制することができるため、雌ねじ部から外れた蝶ボルトがエンジンと冷却器との間に入り込むのを防止することができる。 Furthermore, in the present invention, when the pinching of the clamped member by the butterfly bolt is released as described above, the butterfly bolt can be prevented from coming off from the female screw portion by the restriction mechanism. And the cooler can be prevented from entering.
以上のように、本発明によれば、開閉動作部材を開き位置に回動させて固定部材の開口を開放することにより日常的なメンテナンスを効率的に行うことができるとともに、蝶ボルトが雌ねじ部から外れるのを規制することにより当該蝶ボルトの紛失を防止することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to efficiently perform daily maintenance by rotating the opening / closing operation member to the open position to open the opening of the fixing member, and the butterfly bolt is provided with the female screw portion. The loss of the butterfly bolt can be prevented by restricting it from coming off.
ここで、閉じ位置が開閉動作部材の回動中心の下方に設定されている場合、作業者は、開閉動作部材が閉じ位置に維持されるように開閉動作部材の自重を支えながら、当該開閉動作部材を挟持範囲内に重なるように移動させてもよいが、このような作業は開閉動作部材の開閉時に作業者に与える負担が大きい。 Here, when the closing position is set below the rotation center of the opening / closing operation member, the operator performs the opening / closing operation while supporting the weight of the opening / closing operation member so that the opening / closing operation member is maintained at the closed position. Although the member may be moved so as to overlap within the clamping range, such work places a heavy burden on the operator when the opening / closing member is opened and closed.
そこで、前記建設機械において、前記閉じ位置は、前記開閉動作部材の回動中心の下方に設定され、前記許容機構は、前記開閉動作部材が前記挟持範囲と重なる挟持位置と前記開閉動作部材が前記挟持範囲から外れた非挟持位置との間で前記開閉動作部材の前記回動中心に沿った移動を許容し、前記固定部材は、前記挟持位置と前記非挟持位置とに亘って前記閉じ位置にある前記開閉動作部材を当該開閉動作部材の下から支持する支持部を有することが好ましい。 Therefore, in the construction machine, the closing position is set below a rotation center of the opening / closing operation member, and the permission mechanism includes a holding position where the opening / closing operation member overlaps the holding range, and the opening / closing operation member includes the opening / closing operation member. The opening / closing operation member is allowed to move along the rotation center between a non-clamping position outside the clamping range, and the fixing member is in the closed position between the clamping position and the non-clamping position. It is preferable to have a support portion that supports the opening / closing member from below the opening / closing member.
この態様によれば、許容機構を用いて開閉動作部材を移動させる期間中、当該開閉動作部材の自重を固定部材の支持部に預けることができるため、開閉動作部材の開閉時における作業者の負担を軽減することができる。 According to this aspect, during the period in which the opening / closing operation member is moved using the permission mechanism, the weight of the opening / closing operation member can be deposited on the support portion of the fixing member. Can be reduced.
ここで、支持部は、開閉動作部材の回動中心から離れた部分であれば開閉動作部材のどの部分を支持してもよいが、前記支持部は、前記開閉動作部材の前記回動中心から最も離れた先端部を支持可能な位置に設けられていることが好ましい。 Here, the support part may support any part of the opening / closing operation member as long as it is a part away from the rotation center of the opening / closing operation member, but the support part is supported from the rotation center of the opening / closing operation member. It is preferable to be provided at a position where the most distant tip can be supported.
この態様によれば、開閉動作部材の先端部よりも回動中心側の部分を支持部が支持する場合と比較して開閉動作部材の重量を支持するために支持部に生じる負荷を軽減することができる。 According to this aspect, it is possible to reduce a load generated in the support portion in order to support the weight of the opening / closing operation member as compared with the case where the support portion supports a portion closer to the rotation center than the distal end portion of the opening / closing operation member. Can do.
ここで、固定部材の開口は、開閉動作部材が非挟持位置にある状態で当該開閉動作部材により全体が覆われる形状を有していてもよいが、開口は開閉動作部材が挟持位置にある状態で覆われる形状を有していればよい。 Here, the opening of the fixing member may have a shape that is entirely covered by the opening / closing operation member in a state where the opening / closing operation member is in the non-clamping position, but the opening is in a state where the opening / closing operation member is in the clamping position. It suffices to have a shape covered with.
そこで、前記建設機械において、前記開口は、前記開閉動作部材が前記非挟持位置にある状態で当該開閉動作部材から開放され、かつ、前記開閉動作部材が前記挟持位置にある状態で当該開閉動作部材により閉じられる領域を含むことが好ましい。 Therefore, in the construction machine, the opening is opened from the opening / closing operation member in a state where the opening / closing operation member is in the non-clamping position, and the opening / closing operation member is in a state where the opening / closing operation member is in the clamping position. It is preferable to include an area that is closed by.
この態様によれば、開閉動作部材が非挟持位置にある状態で全体が覆われる形状を有する開口を採用する場合と比較して開閉動作部材の移動範囲に相当する部分の開口面積を拡大することができる。そのため、上述のように挟持位置と非挟持位置とに亘る開閉動作部材の支持を実現するための支持部を形成しつつ開口の面積を大きく確保することができる。したがって、メンテナンスをより効率よく行うことができる。 According to this aspect, the opening area of the portion corresponding to the movement range of the opening / closing operation member is enlarged as compared with the case where an opening having a shape that is entirely covered with the opening / closing operation member in the non-clamping position is employed. Can do. Therefore, as described above, it is possible to secure a large area of the opening while forming the support portion for realizing the support of the opening / closing member over the sandwiching position and the non-pinch position. Therefore, maintenance can be performed more efficiently.
ここで、建設機械は、開閉動作部材を固定部材に対して回動可能に取り付けるための構成と、開閉動作部材を挟持位置と非挟持位置との間で移動可能に固定部材に取り付けるための構成とを別々に備えていてもよいが、この場合には建設機械のコストが増加する。 Here, the construction machine has a configuration for attaching the opening / closing operation member so as to be rotatable with respect to the fixing member, and a configuration for attaching the opening / closing operation member to the fixing member so as to be movable between the holding position and the non-holding position. However, in this case, the cost of the construction machine increases.
そこで、前記建設機械は、前記閉じ位置と前記開き位置との間で前記開閉動作部材が回動可能となり、かつ、前記開閉動作部材の回動中心に沿った当該開閉動作部材の前記固定部材に対する移動を許容するように当該開閉動作部材を前記固定部材に接続する少なくとも1つの蝶番をさらに備え、前記許容機構は、前記蝶番を含むことが好ましい。 Therefore, in the construction machine, the opening / closing operation member can rotate between the closed position and the opening position, and the opening / closing operation member along the rotation center of the opening / closing operation member is relative to the fixing member. It is preferable that the apparatus further includes at least one hinge connecting the opening / closing member to the fixed member so as to allow movement, and the allowing mechanism includes the hinge.
この態様によれば、開閉動作部材を回動させるための機能と移動させるための機能とを併せ持つ蝶番を採用しているため、両機能を別々の構成により実現する場合と比較してコストを低減することができる。 According to this aspect, since the hinge having both the function for rotating the opening / closing member and the function for moving it is adopted, the cost is reduced as compared with the case where both functions are realized by separate configurations. can do.
ここで、上記のように、開閉動作部材を回動させるための機能及び開閉動作部材を移動させるための機能が蝶番に集約されている場合、当該蝶番の構成部品間にある程度の大きさ公差が要求され、この公差が建設機械の振動による騒音の要因となる。そして、建設機械に蝶番を1つのみ設けることも可能であるが、この場合、通常運転時における振動(荷重)が1つの蝶番に集中するため、当該蝶番における騒音が大きくなる。 Here, as described above, when the function for rotating the opening / closing operation member and the function for moving the opening / closing operation member are concentrated on the hinge, there is a certain size tolerance between the components of the hinge. This tolerance is a factor of noise caused by vibration of construction machinery. In addition, although it is possible to provide only one hinge on the construction machine, in this case, vibration (load) during normal operation is concentrated on one hinge, so that noise at the hinge increases.
そこで、前記建設機械は、前記蝶番を複数個含むことが好ましい。 Therefore, it is preferable that the construction machine includes a plurality of the hinges.
この態様によれば、建設機械の振動により生じる荷重を複数の蝶番に分散することにより蝶番1つ当たりの荷重を軽減することができるため、建設機械の振動による生じる騒音を低減することができる。特に、開閉動作部材の大型化が要求される際に、大きな蝶番を1つ設ける場合と比較して、これよりも小さな蝶番を複数個用いることにより騒音低減効果が顕著となる。 According to this aspect, since the load per hinge can be reduced by distributing the load generated by the vibration of the construction machine to the plurality of hinges, the noise generated by the vibration of the construction machine can be reduced. In particular, when an increase in the size of the opening / closing member is required, the noise reduction effect becomes significant by using a plurality of hinges smaller than this when compared with the case where one large hinge is provided.
ここで、メンテナンスの際に開き位置に回動された開閉動作部材を作業者が保持していてもよいが、この場合にはメンテナンス時における作業者の負担が増加する。 Here, the operator may hold the opening / closing member rotated to the open position at the time of maintenance, but in this case, the burden on the operator at the time of maintenance increases.
そこで、前記建設機械において、前記開き位置は、前記開閉動作部材の回動中心の上方に設定され、前記建設機械は、前記開き位置にある前記開閉動作部材が載置可能な載置部を備えていることが好ましい。 Therefore, in the construction machine, the opening position is set above the rotation center of the opening / closing operation member, and the construction machine includes a mounting portion on which the opening / closing operation member in the opening position can be mounted. It is preferable.
この態様によれば、開閉動作部材を載置部に載置することにより開口の開放状態を維持することができるため、メンテナンスの際の作業者の負担を軽減することができる。 According to this aspect, since the opening state of the opening can be maintained by placing the opening / closing member on the placement portion, the burden on the operator during maintenance can be reduced.
本発明によれば、蝶ボルトの紛失を防止しつつ日常的なメンテナンスを効率よく行うことができる。 According to the present invention, daily maintenance can be performed efficiently while preventing the loss of the butterfly bolt.
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The following embodiments are examples embodying the present invention, and are not of a nature that limits the technical scope of the present invention.
<第1実施形態(図1〜図7)>
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る建設機械の一例としての油圧ショベル1は、クローラ2aを有する下部走行体2と、下部走行体2に対して旋回可能に取り付けられたアッパーフレーム11を有する上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられたアタッチメント4と、を備えている。
<First Embodiment (FIGS. 1 to 7)>
Referring to FIG. 1, a
アタッチメント4は、上部旋回体3のアッパーフレーム11に対して回動可能に取り付けられた基端部を有するブーム5と、ブーム5の先端部に対して回動可能に取り付けられた基端部を有するアーム6と、アーム6の先端部に対して回動可能に取り付けられたバケット7と、を有する。
The attachment 4 includes a boom 5 having a base end portion rotatably attached to the
また、アタッチメント4は、アッパーフレーム11に対してブーム5を回動させるブームシリンダ8と、ブーム5に対してアーム6を回動させるアームシリンダ9と、アーム6に対してバケット7を回動させるバケットシリンダ10と、を有する。
The attachment 4 also has a boom cylinder 8 that rotates the boom 5 relative to the
上部旋回体3は、そのアッパーフレーム11上に設けられたキャブ12を有する。以下、キャブ12内の運転席に着座したオペレータから見た方向を用いて説明する。キャブ12は、アッパーフレーム11の左前部に設けられている。
The upper swing body 3 has a
図1及び図2に示すように、上部旋回体3は、アッパーフレーム11上にそれぞれ設けられた、エンジン13、冷却器14、冷却ファン15、シュラウド16、及びガード17を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the upper swing body 3 includes an
エンジン13は、キャブ12の後ろに設けられ、エンジン13の本体から左に延びる出力軸13aを有している。出力軸13aには、プーリ13bが設けられ、このプーリ13bには、ファンベルト(図示省略)が掛けられている。なお、エンジン13は、アッパーフレーム11上に立設された図外の縦板によって下から支持されている。
The
冷却器14は、エンジン13の左側に設けられている。また、冷却器14は、エンジン13の冷却水を冷却するためのラジエータ、及び、シリンダ8〜10を含む油圧アクチュエータに供給される作動油を冷却するためのオイルクーラの少なくとも1つを含む。
The cooler 14 is provided on the left side of the
冷却ファン15は、エンジン13と冷却器14との間に設けられている。また、冷却ファン15は、ファン本体15aと、ファン本体15aから右に延びる回転軸15bと、回転軸15bに設けられた図外のプーリと、を有し、このプーリとエンジン13のプーリ13bとに亘ってファンベルト(図示省略)が掛け渡されている。
The cooling
シュラウド16は、冷却ファン15による冷却器14に対する冷却風を調整するために冷却器14から冷却ファン15側に延びる。具体的に、シュラウド16は、冷却ファン15の回転軸15bの延長線の周囲を取り囲むとともに前記冷却器14から左側に延びる周壁16aと、周壁16aの冷却器14と反対側(右側)の端部から冷却ファン15側に延びる側壁16bと、側壁16bに形成された開口16cと、を有する。開口16cの内側には、冷却ファン15のファン本体15aが配置されている。
The
ガード17は、冷却ファン15をエンジン13側(右側)から覆うようにシュラウド16に取り付けられている。ガード17は、図2に示すように、ファン本体15aのエンジン側の部分及びプーリ13bを上から覆うとともに、エンジン13の上方からファン本体15aを見たときに、ファン本体15aの上部を覆うように配置されている。このガード17により、エンジン13の上方に位置する作業者が冷却ファン15にアクセスするのが規制されている。
The
図3〜図6に示すように、ガード17は、シュラウド16に固定された固定部材18と、開閉動作部材19と、固定部材18に対して開閉動作部材19が回動可能となるように当該開閉部材19を固定部材に接続する2つの蝶番(許容機構)20と、を備えている。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
固定部材18は、エンジン13と冷却器14との間の空間を開放するための開口18a(図3参照)を有する。具体的に、開口18aは、アッパーフレーム11を上をから見る平面視においてプーリ13bに重なる領域に形成されている。
The fixing
また、固定部材18は、シュラウド16に対してボルトB1により固定された被取付部23と、エンジン13と冷却器14との間の空間を上から覆う上被覆部24と、冷却ファン15(ファン本体15a)の上部をエンジン13側から覆う横被覆部25と、横被覆部25に固定されたナット(雌ねじ部:図5参照)26と、を有する。
The fixing
上被覆部23は、被取付部23と同じ幅寸法(前後方向の寸法)を持って被取付部23のアッパーフレーム11側(下)の端部からエンジン13側に延びる幅広部27と、幅広部27の幅方向(以下、単に幅方向という。本実施形態では幅方向と前後方向とが平行する)の一方側(後)の端部からエンジン13側に延びる延出部28と、を有する。
The
横被覆部25は、延出部28のエンジン13側の端部からアッパーフレーム11側(下)に延びるとともに、延出部28からアッパーフレーム11側に向かうに従い、エンジン13側に延びるように傾斜している。
The
また、横被覆部25は、延出部28のエンジン13側の端部からアッパーフレーム11側に延びる被覆部本体29と、被覆部本体29のアッパーフレーム11側の端部から前記幅方向の他方側(前)に延びる支持部30と、を有する。被覆部本体29には、当該被覆部本体29のエンジン13側と冷却器14側との間の通気を許容する通気孔29aが形成されている。また、支持部30には、貫通孔30aが形成されている。支持部30のアッパーフレーム11側を向く面には、ナット26が支持部30の貫通孔30aと同心となるように固定されている。
Further, the
そして、上被覆部23の幅広部27のエンジン13側で、かつ、延出部28及び横被覆部25の幅方向の他方側(前)には、後述する開閉動作部材19により開閉される開口18aが形成されている。
An opening that is opened and closed by an opening /
開閉動作部材19は、エンジン13と冷却器14との間の空間を上から覆う上被覆部31と、冷却ファン15(ファン本体15a)をエンジン13側から覆う横被覆部32と、を有する。
The opening /
上被覆部31は、固定部材18の開口18aを上から覆うためのものである。
The
横被覆部32は、固定部材18の開口18aをエンジン13側から覆うためのものである。また、横被覆部32は、当該横被覆部32のエンジン13側と冷却器14側との間の通気を許容する通気孔32aと、後述する蝶ボルト21の移動を許容するスリット(許容機構)32bと、を有する。スリット32bは、横被覆部32の幅方向の一方側(後)の端部に設けられ、横被覆部32を貫通するとともに幅方向の一方側に開く形状を有する。
The
蝶番20は、固定部材18の開口18aを閉じる閉じ位置(図5で実線で示す)と開口18aを開く開き位置(図5で二点鎖線で示す)との間で回動可能となるように固定部材18に対して開閉動作部材19を取り付けるためのものである。また、2つの蝶番20は、幅方向に並んで配置されている。
The
具体的に、蝶番20は、固定部材18の上被覆部24のアッパーフレーム11側を向く面(下面)に固定された固定板33と、固定板33上に設けられた一対の軸支持部34と、両軸支持部34間に支持された回動軸35と、回動軸35に対して回動可能に軸支された回動部37と、回動部37に固定されているとともに開閉動作部材19の上被覆部31のアッパーフレーム11側を向く面に固定された回動板36と、を有する。
Specifically, the
回動軸35は、幅方向に沿って設けられている。そして、図5に示すように、開閉動作部材19の閉じ位置は、開閉動作部材19の回動中心(回動軸35の軸線)の下方に設定され、開閉動作部材19の開き位置は、開閉動作部材19の回動中心の上方に設定されている。本実施形態においては、開き位置に回動された開閉動作部材19は、シュラウド16における周壁16aと側壁16bとの角部に載置される(シュラウド16は載置部に相当する)。
The
また、蝶番20は、開閉動作部材19の回動中心に沿った当該開閉動作部材19の固定部材18に対する移動を許容するように開閉動作部材19を固定部材18に接続している。
The
具体的に、両軸支持部34間の間隔は、回動部37の幅方向の寸法に対してスライド寸法R1(図4及び図6参照)を加えた間隔に設定されている。したがって、開閉動作部材19は、回動部37が一方(後側)の軸支持部34に当接した図4に示す挟持位置と、回動部37が他方(前側)の軸支持部34に当接した図7で実線で示す非挟持位置との間でスライド寸法R1の分だけ移動可能である。挟持位置及び非挟持位置については後に詳述する。なお、図6及び図7では、説明の便宜上、蝶ボルト21の図示が省略されている。
Specifically, the distance between the
ここで、固定部材18の支持部30は、挟持位置と非挟持位置とに亘って閉じ位置にある開閉動作部材19を当該開閉動作部材19の下から支持する。つまり、閉じ位置にある開閉動作部材19は、支持部30の上面に接触している。さらに、支持部30は、開閉動作部材19の回動中心から最も離れた先端部を支持可能な位置に設けられている。
Here, the
また、開口18aのうち支持部30よりも上の領域は、開閉動作部材19が非挟持位置にある状態で当該開閉動作部材19から開放され(図7参照)、かつ、開閉動作部材19が挟持位置にある状態で当該開閉動作部材19により閉じられる。
Further, the region above the
さらに、ガード17は、挟持位置に移動された開閉動作部材19を固定するための蝶ボルト21と、蝶ボルト21がナット26(図5参照)から外れるのを規制する2つの抜け止めナット(規制機構)22と、を有する。
Further, the
蝶ボルト21は、ボルト本体21aと、頭部21bと、を有する。
The
ボルト本体21aは、固定部材18における支持部30の貫通孔30aを通じてナット26の雌ねじ部26a(図7参照)に螺合している。この状態において、蝶ボルト21の頭部21bは、支持部30のエンジン13側に配置されている。
The bolt
また、ボルト本体21aは、開閉動作部材19のスリット32bに挿通可能な直径寸法を有する。また、図7の二点鎖線で示すように開閉動作部材19を挟持位置に移動させたときにナット26の雌ねじ部26aがスリット32b内に配置され、かつ、図7の実線で示すように開閉動作部材19を非挟持位置に移動させたときに雌ねじ部26aがスリット32bの外側に配置されるように、雌ねじ部26a及び貫通孔30aの位置、並びに、スライド寸法R1及びスリット32bの長さ寸法L1が設定されている。具体的に、スライド寸法R1は、開閉動作部材19のスリット32bの長さ寸法L1以上に設定されている。さらに、蝶ボルト21の頭部21bの直径寸法は、スリット32bの幅寸法よりも大きく設定されている。
Further, the
そのため、蝶ボルト21のボルト本体21aをナット26の雌ねじ部26aに締め付けることにより、図5に示すように、蝶ボルト21の頭部21bと固定部材18との間で開閉動作部材19が挟持される。
Therefore, by tightening the bolt
一方、蝶ボルト21をナット26の雌ねじ部26aに対して緩めることにより、蝶ボルト21の頭部21bと固定部材18との隙間が大きくなり、開閉動作部材19が蝶ボルト21及び固定部材18から解放される。この状態で、図7に示すように開閉動作部材19を非挟持位置に移動させることにより、蝶ボルト21の挟持範囲から外れた位置で、開閉動作部材19を開き位置(図5の二点鎖線参照)に回転させることができる。
On the other hand, by loosening the
以上のように、蝶ボルト21は、開閉動作部材19が閉じ位置に回動した状態において固定部材18に設けられた雌ねじ部26aに螺合することにより固定部材18との間で開閉動作部材19を挟み込む。これにより、閉じ位置に回動された開閉動作部材19を固定部材18に固定することができる。
As described above, the
本実施形態において、開閉動作部材19のスリット32b及び蝶番20は、開閉動作部材19が閉じ位置にある状態で蝶ボルト21と固定部材18との間の挟持範囲(頭部21bと固定部材18との間の範囲)から外れた位置に開閉動作部材19が配置されるように開閉動作部材19の移動を許容する許容機構を構成する。
In the present embodiment, the
抜け止めナット22は、ボルト本体21aの頭部21bと反対側の端部に螺合している。2つの抜け止めナット22がボルト本体21aに螺合することにより、両抜け止めナット22は、ボルト本体21aに対する締め付け方向及び緩み方向の回転が規制されている。
The retaining
したがって、上記のように蝶ボルト21を雌ねじ部26aに対して緩めるときに、当該蝶ボルト21が雌ねじ部26aから外れるのを規制することができる。
Therefore, when the
なお、両抜け止めナット22をボルト本体21aに溶接等で固定してもよく、ボルト本体21aに溶接等で固定された1つの抜け止めナット22を規制機構として用いることもできる。
The both retaining
以上説明したように、開閉動作部材19を閉じ位置に回動させた状態で工具を用いずに操作可能な蝶ボルト21を締め付けることにより当該蝶ボルト21と固定部材18との間に開閉動作部材19を挟み込んで開閉動作部材19を閉じ位置で固定することができる。
As described above, the opening /
一方、蝶ボルト21を緩めることにより当該蝶ボルト21と固定部材18とよる開閉動作部材19の挟み込みを解除することができ、この状態で、開閉動作部材19を挟持範囲から外れた位置に移動させることにより、開閉動作部材19を閉じ位置から開き位置に回動させることができる。
On the other hand, when the
このように開閉動作部材19を開き位置に回動させた状態において、作業者は、固定部材18の開口18aを通じてエンジン13と冷却器14との間に設けられた構成の日常的なメンテナンス(例えば、プーリ13bに掛けられたファンベルトの張り具合の確認)を行うことができる。
In this state where the opening /
さらに、上記のように蝶ボルト21による開閉動作部材19の挟み込みを解く際に抜け止めナット22によって蝶ボルト21が雌ねじ部26aから外れるのを規制することができるため、雌ねじ部26aから外れた蝶ボルト21がエンジン13と冷却器14との間に入り込む(落下する)のを防止することができる。
Further, when the opening /
以上のように、開閉動作部材19を開き位置に回動させて固定部材18の開口18aを開放することにより日常的なメンテナンスを効率的に行うことができるとともに、蝶ボルト21が雌ねじ部26aから外れるのを規制することにより当該蝶ボルト21の紛失を防止することができる。
As described above, by rotating the opening /
また、第1実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。 Moreover, according to 1st Embodiment, there can exist the following effects.
開閉動作部材19を移動させる期間中、当該開閉動作部材19の自重を固定部材18の支持部30に預けることができるため、開閉動作部材19の開閉時における作業者の負担を軽減することができる。
During the period in which the opening / closing
支持部30が開閉動作部材19の回動中心から最も離れた先端部を支持するため、開閉動作部材19の先端部よりも回動中心側の部分を支持部30が支持する場合と比較して開閉動作部材19の重量を支持するために支持部30に生じる負荷を軽減することができる。
Since the
開口18aは、開閉動作部材19が非挟持位置にある状態で開閉動作部材19から解放され、かつ、開閉動作部材19が挟持位置にある状態で当該開閉動作部材19により閉じられる領域(図7の支持部30の上の領域)を有する。これにより、開閉動作部材19が非挟持位置にある状態で全体が覆われる形状を有する開口を採用する場合と比較して開閉動作部材19の移動範囲に相当する部分の開口面積を拡大することができる。そのため、上述のように挟持位置と非挟持位置とに亘る開閉動作部材19の支持を実現するための支持部30を形成しつつ開口18aの面積を大きく確保することができる。したがって、メンテナンスをより効率よく行うことができる。
The
開閉動作部材19を回動させるための機能と移動させるための機能とを併せ持つ蝶番20を採用しているため、両機能を別々の構成により実現する場合と比較してコストを低減することができる。
Since the
開閉動作部材19を回動させるための機能及び開閉動作部材19を移動させるための機能が蝶番20に集約されている場合、当該蝶番20の構成部品間にある程度の大きさ公差が要求され、この公差が油圧ショベル1の振動による騒音の要因となる。そして、油圧ショベル1に蝶番20を1つのみ設けることも可能であるが、この場合、通常運転時における振動(荷重)が1つの蝶番20に集中するため、当該蝶番20における騒音が大きくなる。
When the function for rotating the opening /
これに対し、2つの蝶番20が設けられていることにより、油圧ショベル1の振動により生じる荷重を複数の蝶番20に分散することにより蝶番20の1つ当たりの荷重を軽減することができるため、油圧ショベル1の振動による生じる騒音を低減することができる。特に、開閉動作部材19の大型化が要求される際に、大きな蝶番を1つ設ける場合と比較して、これよりも小さな蝶番を複数個用いることにより騒音低減効果が大きい。
On the other hand, since the two hinges 20 are provided, the load per one of the
開閉動作部材19を載置部(シュラウド16の周壁16a及び側壁16b)に載置することにより開口18aの開放状態を維持することができるため、メンテナンスの際の作業者の負担を軽減することができる。
Since the opening /
<第2実施形態(図8及び図9)>
第1実施形態では、蝶ボルト21及びナット26が固定部材18に取り付けられていたが、これらの取付位置は固定部材18に限定されない。
<Second Embodiment (FIGS. 8 and 9)>
In the first embodiment, the
第2実施形態に係るガード17は、蝶ボルト21及びナット26が開閉動作部材19に取り付けられている。
In the
以下、図8及び図9を参照して第2実施形態に係るガード17について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号付してその説明を省略する。
Hereinafter, the
ガード17は、シュラウド16に固定された固定部材38と、固定部材38に対して回動可能に取り付けられた開閉動作部材41と、を備えている。
The
固定部材38における横被覆部25は、前記被覆部本体29と、被覆部本体29のアッパーフレーム11側の端部から幅方向の他方側(前)に延びる被挟持部39と、被挟持部39のアッパーフレーム11側(下)に設けられた一対の支持部40と、を有する。
The
被挟持部39は、当該被挟持部39を貫通するとともに幅方向の他方側に開くスリット39aを有する。
The sandwiched
支持部40は、閉じ位置にある開閉動作部材41を挟持位置から非挟持位置に亘って支持するためのものである。具体的に、支持部40は、被覆部本体29に接続された基端部と、基端部から被挟持部39幅方向の他方側に延びる支持片と、を有する。この支持片は、被挟持部39との間に開閉動作部材41の厚み寸法に相当する隙間を空けて被挟持部39と平行に配置されているとともに、被挟持部39よりも幅方向の他方側に延びている。また、両支持部40は、スリット39aを挟んだ両側に配置されている。
The
開閉動作部材41における横被覆部32は、蝶ボルト21が通された貫通穴32cを有する。横被覆部32のアッパーフレーム11側を向く面には、貫通穴32cと同心にナット26が固定されている。貫通穴32c及びナット26は、開閉動作部材41が挟持位置に移動したときに貫通孔30a及び雌ねじ部26aがスリット39a内に位置し、開閉動作部材41が非挟持位置に移動したときに貫通孔30a及び雌ねじ部26aがスリット39aの外側に位置するように、配置されている。
The
第2実施形態によれば、開閉動作部材41が閉じ位置に回動されると、当該開閉動作部材41は、図8に示すように両支持部40により当該開閉動作部材41の下から支持される。
According to the second embodiment, when the opening / closing
このように開閉動作部材41が非挟持位置にある状態から、開閉動作部材41をスライドさせて開閉動作部材41を挟持位置に移動させる。これにより、開閉動作部材41が両支持部40と被挟持部39との間に挿入されて貫通孔30a及び雌ねじ部26aがスリット39a内に配置される。これと同時に、蝶ボルト21の頭部21bと開閉動作部材41の上面との間に被挟持部39が挿入される。
In this way, from the state where the opening / closing
この状態で、蝶ボルト21を雌ねじ部26aに対して締め込むことにより、開閉動作部材41は、蝶ボルト21の頭部21bと開閉動作部材41との間で挟持される。
In this state, the opening /
一方、蝶ボルト21を雌ねじ部26aに対して緩めて開閉動作部材41を非挟持位置に移動させることにより、被挟持部39が蝶ボルトから開放されるため、開閉動作部材41を開き位置に回動することができる。
On the other hand, by loosening the
なお、第2実施形態において、蝶番20及び固定部材38のスリット39aは、開閉動作部材41が閉じ位置にある状態で蝶ボルト21と固定部材38との間の挟持位置から外れた位置に開閉動作部材41が配置されるように開閉動作部材41の移動を許容する許容機構を構成する。
In the second embodiment, the
<第3実施形態(図10及び図11)>
上記実施形態では、蝶ボルト21が固定されているとともに開閉動作部材19、41が移動する構成について説明したが、開閉動作部材19、41が移動することに限定されない。
<Third Embodiment (FIGS. 10 and 11)>
In the above embodiment, the configuration in which the
第3実施形態に係るガード17においては、蝶ボルト21が移動可能である。
In the
以下、図10及び図11を参照して、第3実施形態に係るガード17について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
Hereinafter, the
第3実施形態に係るガード17は、固定部材42と、開閉動作部材43と、を有する。
The
固定部材42の横被覆部25は、前記被覆部本体29と、被覆部本体29のアッパーフレーム11側の端部から幅方向の他方側に延びる支持部44と、支持部44のアッパーフレーム11側に向く面に設けられたナット保持部45と、ナット保持部45に保持されたナット26と、を有する。
The
支持部44は、閉じ位置にある開閉動作部材43をその下から支持する。具体的に、支持部44は、当該支持部44を貫通するとともに幅方向に延びる長穴44aを有する。
The
ナット保持部45は、支持部44から当該支持部44と直交する方向に延びる一対の側壁と、側壁同士を互いに接続する底壁と、を有する。両側壁は、長穴44aをその長手方向と直交する方向に挟む位置に設けられている。また、両側壁の間隔は、ナット26を挿入可能な間隔に設定さている。底壁は、支持部44との間にナット26を挿入可能な間隔を空けた状態で長穴44aに対向する位置に設けられている。さらに、底板は、支持部44の長穴44aに重なる位置に形成された長穴45aを有する。両長穴44a、45aの幅寸法は、両長穴44a、45a内に蝶ボルト21のボルト本体21aが挿入可能となり、かつ、ボルト本体21aが長穴44a、45aの長手方向に沿って移動可能となるように設定されている。
The nut holding part 45 has a pair of side walls extending in a direction orthogonal to the
ナット26は、両長穴44a、45aの長手方向に沿って移動可能な状態で支持部44とナット保持部45との間に収容されている。
The
蝶ボルト21のボルト本体21aは、支持部44の長穴44a、ナット26の雌ねじ部26a、及びナット保持部45の長穴45aを通って、固定部材42の冷却器14側とエンジン13側とに亘って配置されている。
The bolt
抜け止めナット22は、ボルト本体21aにおける冷却器14側の端部に固定されている。
The retaining
開閉動作部材43は、当該開閉動作部材43を貫通するとともに幅方向の一方側(後)に開くスリット43aを有する。スリット43aは、開閉動作部材43を閉じ位置に回動した状態で長穴44a、45aに重なる位置に形成されている。一方、長穴44a、45aは、開閉動作部材43を閉じ位置に回動した状態でスリット43aから幅方向の一方側(後)の延びるように形成されている。
The opening / closing
第3実施形態によれば、図10及び図11に示すように、開閉動作部材43を閉じ位置に回動した状態において、ナット26に対して蝶ボルト21を締め付けることにより、蝶ボルト21の頭部21bと支持部44との間で開閉動作部材43を挟持することができる。
According to the third embodiment, as shown in FIGS. 10 and 11, the head of the
一方、蝶ボルト21をナット26に対して緩め、当該蝶ボルト21及びナット26を長穴44a、45aに沿って幅方向の一方側(後)に移動させることにより開閉動作部材43を蝶ボルト21の挟持範囲から相対的に移動させる。これにより、開閉動作部材43が蝶ボルト21から解放され、当該開閉動作部材43を開き位置に回動することができる。
On the other hand, the
なお、第3実施形態において、固定部材42の長穴44a、45a及び開閉動作部材43のスリット43aは、開閉動作部材43が閉じ位置にある状態で蝶ボルト21と固定部材42との間の挟持範囲から外れた位置に開閉動作部材43が配置されるように蝶ボルト21の移動を許容する許容機構を構成する。
In the third embodiment, the
<第4実施形態(図12〜図14)>
前記実施形態では、許容機構としてスリット32b、39a、43aを用いているが、許容機構からスリットを省略することもできる。
<Fourth Embodiment (FIGS. 12 to 14)>
In the embodiment, the
第4実施形態に係るガード17では、スリットを有しない許容機構が採用されている。
The
以下、図12〜図14を参照して、第4実施形態に係るガード17について説明する。なお、前記実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
Hereinafter, the
第4実施形態に係るガード17は、固定部材46と、開閉動作部材47と、を備えている。図12〜図14は、固定部材46の横被覆部25と直交し、かつ、前記幅方向(前後方向)と平行する平面をアッパーフレーム11側から見たときの断面図である。
The
固定部材46の横被覆部25は、前記被覆部本体29と、被覆部本体29から幅方向の
他方側(前)に延びるナット保持部49と、ナット保持部45のアッパーフレーム11側(下)に設けられた支持部48と、ナット保持部49に固定されたナット26と、を有する。
The
ナット保持部49は、当該ナット保持部49を貫通する貫通穴49aを有する。ナット保持部49のアッパーフレーム11側(下)を向く面には、ナット26が貫通穴49aと同心に配置された状態で固定されている。
The
支持部48は、閉じ位置に回動された開閉動作部材47を支持するためのものである。具体的に、支持部48は、横被覆部25からアッパーフレーム11側の延びる間隙形成部(符号省略)と、間隙形成部から幅方向の他方側(前)に延びる支持部本体(符号省略)と、を有する。間隙形成部は、ナット保持部49と支持部本体との間にナット26、抜け止めナット22及び開閉動作部材43を収容可能な間隙を形成するための長さを有する。支持部本体は、ナット保持部49を超えて幅方向に延びている。
The
蝶ボルト21のボルト本体21aは、貫通穴49a及び雌ねじ部26aを通じてナット保持部49の表裏両側に亘って設けられている。ボルト本体21aのアッパーフレーム11側の端部には抜け止めナット22が固定されている。
The
開閉動作部材47は、第1及び第2実施形態と同様に、蝶番20におけるスライド寸法R1だけ幅方向に移動可能な状態で固定部材46に取り付けられている。
Similarly to the first and second embodiments, the opening / closing
第4実施形態によれば、図12に示すように、蝶ボルト21を雌ねじ部26aに対して締めつけることにより、閉じ位置に回動され、かつ、挟持位置に移動された開閉動作部材47をボルト本体21aの先端部と固定部材46の支持部48との間で挟持可能である。
According to the fourth embodiment, as shown in FIG. 12, by tightening the
図13に示すように、蝶ボルト21を雌ねじ部26aに対して緩めることによりボルト本体21aの先端部を開閉動作部材47から離間させて、当該開閉動作部材47を蝶ボルト21から解放することができる。
As shown in FIG. 13, by loosening the
この状態で、図14に示すように、開閉動作部材47を非挟持位置に移動させることにより、当該開閉動作部材47を開き位置に回動させることができる。
In this state, as shown in FIG. 14, by moving the opening / closing
なお、図13及び図14に示すように、支持部48は、挟持位置と被挟持位置との間の範囲において開閉動作部材47をその下から支持可能な長さを有する。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の態様を採用することもできる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, For example, the following aspects can also be employ | adopted.
前記実施形態では、エンジン13及び冷却器14が左右方向に並んで配置されているが、エンジン13及び冷却器14が並ぶ向きはこれに限定されない。
In the embodiment, the
前記実施形態では、載置部としてシュラウド16を例示したが、載置部はシュラウド16に限定されない。例えば、載置部として、ガード17の一部を利用することや、シュラウド16及びガード17以外の構成を利用することもできる。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では開閉動作部材の回動中心に沿った開閉動作部材の移動を許容する許容機構に蝶番20が含まれる例について説明したが、許容機構に蝶番20は必須ではない。例えば、開閉動作部材及び固定部材の一方に回動軸が設けられ、他方に回動軸を回転可能に支持する支持筒が設けられ、当該支持筒が回動軸をその軸方向に移動可能に支持するように構成することもできる。この場合、許容機構は、開閉動作部材及び固定部材を含む。
Although the said embodiment demonstrated the example in which the
建設機械は、油圧ショベルに限定されず、クレーン及び解体機でもよく、ハイブリッド式の建設機械でもよい。 The construction machine is not limited to a hydraulic excavator, and may be a crane and a dismantling machine, or a hybrid construction machine.
1 油圧ショベル(建設機械の一例)
13 エンジン
14 冷却器
15 冷却ファン
16 シュラウド
17 ガード
18、38、42、46 固定部材
18a 開口
19、41、43、47 開閉動作部材
20 蝶番(許容機構)
21 蝶ボルト
22 抜け止めナット(規制機構)
26a 雌ねじ部
30、40、44、48 支持部
32b、39a、43a スリット(許容機構)
44a、45a 長穴(許容機構)
1 Hydraulic excavator (an example of construction machinery)
13
21
26a
44a, 45a Slotted hole (allowable mechanism)
Claims (7)
エンジンと、
冷却器と、
前記エンジンと前記冷却器との間に設けられた冷却ファンと、
前記冷却ファンによる前記冷却器に対する冷却風を調整するために前記冷却器から前記冷却ファン側に延びるシュラウドと、
前記冷却ファンを前記エンジン側から覆うように前記シュラウドに取り付けられたガードと、を備え、
前記ガードは、前記エンジンと前記冷却器との間の空間を開放するための開口を有するとともに前記シュラウドに固定された固定部材と、前記開口を閉じる閉じ位置と前記開口を開く開き位置との間で前記固定部材に対して回動可能に取り付けられた開閉動作部材と、前記開閉動作部材が前記閉じ位置に回動した状態において前記固定部材及び前記開閉動作部材のうちの一方の部材でありかつ雌ねじ部が設けられたねじ側部材の前記雌ねじ部に螺合することにより当該ねじ側部材との間で前記固定部材及び前記開閉動作部材のうちの前記ねじ側部材以外の被挟持部材を挟み込む蝶ボルトと、前記蝶ボルトが前記雌ねじ部から外れるのを規制する規制機構と、前記開閉動作部材が前記閉じ位置にある状態で前記蝶ボルトと前記ねじ側部材との間の挟持範囲から外れた位置に前記被挟持部材が配置されるように前記蝶ボルト及び前記開閉動作部材の少なくとも一方の移動を許容する許容機構と、を有する、建設機械。 A construction machine,
Engine,
A cooler,
A cooling fan provided between the engine and the cooler;
A shroud extending from the cooler to the cooling fan in order to adjust cooling air to the cooler by the cooling fan;
A guard attached to the shroud so as to cover the cooling fan from the engine side,
The guard has an opening for opening a space between the engine and the cooler, and is fixed between the fixing member fixed to the shroud, and a closed position for closing the opening and an opening position for opening the opening. the opening and closing operation member mounted pivotably relative to the stationary member, a one member of said fixing member and said opening and closing member in a state in which the opening and closing member is rotated to said closed position and in butterfly sandwiching the fixing member and the clamping member other than said screw member of said opening and closing member between the screw member by the female screw portion is screwed into the female screw portion of the screw-side member provided A bolt, a restricting mechanism for restricting the butterfly bolt from coming off from the female screw portion, and between the butterfly bolt and the screw side member in a state where the opening / closing member is in the closed position. Wherein a position deviated from the clamped range with the allowable mechanism to allow at least one of movement of the wing bolt and said opening and closing member so as to be clamped member is disposed, and construction equipment.
前記閉じ位置は、前記開閉動作部材の回動中心の下方に設定され、
前記許容機構は、前記開閉動作部材が前記挟持範囲と重なる挟持位置と前記開閉動作部材が前記挟持範囲から外れた非挟持位置との間で前記開閉動作部材の前記回動中心に沿った移動を許容し、
前記固定部材は、前記挟持位置と前記非挟持位置とに亘って前記閉じ位置にある前記開閉動作部材を当該開閉動作部材の下から支持する支持部を有する、建設機械。 The construction machine according to claim 1,
The closed position is set below the rotation center of the opening / closing member,
The permissive mechanism is configured to move the opening / closing operation member along the rotation center between a holding position where the opening / closing operation member overlaps the holding range and a non-holding position where the opening / closing operation member is out of the holding range. Allow,
The construction machine, wherein the fixing member has a support portion that supports the opening / closing operation member in the closed position from below the opening / closing operation member over the holding position and the non-holding position.
前記支持部は、前記開閉動作部材の前記回動中心から最も離れた先端部を支持可能な位置に設けられている、建設機械。 The construction machine according to claim 2,
The construction machine is a construction machine, wherein the support part is provided at a position capable of supporting a tip part farthest from the rotation center of the opening / closing member.
前記開口は、前記開閉動作部材が前記非挟持位置にある状態で当該開閉動作部材から開放され、かつ、前記開閉動作部材が前記挟持位置にある状態で当該開閉動作部材により閉じられる領域を含む、建設機械。 The construction machine according to claim 2 or 3,
The opening includes a region which is opened from the opening / closing operation member in a state where the opening / closing operation member is in the non-clamping position, and is closed by the opening / closing operation member in a state where the opening / closing operation member is in the clamping position. Construction machinery.
前記許容機構は、前記蝶番を含む、建設機械。 The construction machine according to any one of claims 2 to 4, wherein the opening / closing operation member is rotatable between the closed position and the opening position, and along the rotation center of the opening / closing operation member. And further comprising at least one hinge for connecting the opening / closing member to the fixing member to allow movement of the opening / closing member with respect to the fixing member,
The accepting mechanism is a construction machine including the hinge.
前記開き位置は、前記開閉動作部材の回動中心の上方に設定され、
前記建設機械は、前記開き位置にある前記開閉動作部材が載置可能な載置部を備えている、建設機械。 The construction machine according to any one of claims 1 to 6,
The opening position is set above the rotation center of the opening and closing member,
The construction machine includes a placement unit on which the opening / closing member at the open position can be placed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032938A JP6350560B2 (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032938A JP6350560B2 (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017150207A JP2017150207A (en) | 2017-08-31 |
JP6350560B2 true JP6350560B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=59738854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016032938A Active JP6350560B2 (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350560B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4213479B2 (en) * | 2003-01-14 | 2009-01-21 | 日立建機株式会社 | Construction machinery |
JP4233566B2 (en) * | 2003-05-08 | 2009-03-04 | Tcm株式会社 | Cooling device for work vehicle |
JP2005068866A (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machine |
JP2007331602A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Working machine |
JP2008024198A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Working vehicle |
CN101722833A (en) * | 2008-10-24 | 2010-06-09 | 卡特彼勒公司 | Cooling component and machine and method for cleaning cooling component |
JP6035193B2 (en) * | 2013-04-16 | 2016-11-30 | 日立建機株式会社 | Construction machinery |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016032938A patent/JP6350560B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017150207A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5228093B2 (en) | Excavator | |
US20080034621A1 (en) | Construction machine | |
KR20170122765A (en) | Counterweight mobile device | |
US10087602B2 (en) | Hood device for the machine room of a working machine | |
JP6583883B2 (en) | Work machine | |
JP4075661B2 (en) | Work machine | |
JP6350560B2 (en) | Construction machinery | |
JP6574357B2 (en) | Work vehicle | |
JP2017039482A (en) | Work vehicle | |
JP6973114B2 (en) | Cooling equipment for construction machinery | |
JP2006168612A (en) | Maintenance structure in construction machine | |
JP6767270B2 (en) | Work vehicle | |
WO2013136923A1 (en) | Rotating work vehicle | |
JPH10140613A (en) | Construction equipment | |
JP6731898B2 (en) | Work vehicle | |
JP3458877B2 (en) | Construction machine floor plate structure | |
JP2008279930A (en) | Opening/closing cover structure in construction machine | |
JP4535087B2 (en) | Work machine | |
JP4535088B2 (en) | Work machine | |
WO2016147920A1 (en) | Support shaft member mounting/dismounting structure for working machine | |
JP2670025B2 (en) | Backhoe | |
JP2024036517A (en) | work vehicle | |
JP6312620B2 (en) | Structure for attaching / detaching the spindle member of the work machine | |
JP6936101B2 (en) | Work vehicle | |
JP4033385B2 (en) | Construction machine counterweight |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |