JP6349310B2 - 金属接合用組成物 - Google Patents
金属接合用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6349310B2 JP6349310B2 JP2015516920A JP2015516920A JP6349310B2 JP 6349310 B2 JP6349310 B2 JP 6349310B2 JP 2015516920 A JP2015516920 A JP 2015516920A JP 2015516920 A JP2015516920 A JP 2015516920A JP 6349310 B2 JP6349310 B2 JP 6349310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- particles
- bonding
- silver
- metal particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0244—Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
- B23K35/025—Pastes, creams, slurries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/10—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
- B22F1/102—Metallic powder coated with organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/06—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
- B22F7/08—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3006—Ag as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/365—Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/08—Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Description
平均粒径の異なる2種以上の金属粒子と、
有機成分と、
分散剤と、を含有し、
最も平均粒径が小さな金属粒子Sの平均粒径DSと最も平均粒径が大きな金属粒子Lの平均粒径DLとの粒径比(DS/DL)が1×10-4〜0.5であること、
を特徴とする金属接合用組成物を提供する。
本実施形態の金属接合用組成物は、平均粒径の異なる2種以上の金属粒子と、有機成分と、 分散剤と、を含有することを特徴とする。以下においてこれら各成分について説明する。
本実施形態の金属接合用組成物の金属粒子としては、特に限定されるものではないが、本実施形態の金属接合用組成物を用いて得られる接合層の導電性を良好にすることができるため、亜鉛よりもイオン化傾向が小さい(貴な)金属であるのが好ましい。
D=Kλ/Bcosθ
ここで、K:シェラー定数(0.9)、λ:X線の波長、B:回折線の半値幅、θ:ブラッグ角である。
本実施形態の金属接合用組成物において、金属粒子Sの表面の少なくとも一部に付着している有機成分は、いわゆる分散剤として金属粒子とともに実質的に金属コロイド粒子を構成する。当該有機成分には、金属中に最初から不純物として含まれる微量有機物、後述する製造過程で混入して金属成分に付着した微量有機物、洗浄過程で除去しきれなかった残留還元剤、残留分散剤等のように、金属粒子に微量付着した有機物等は含まれない概念である。なお、上記「微量」とは、具体的には、金属コロイド粒子中1質量%未満が意図される。
本実施形態の接合用組成物において、金属粒子Lの表面には上述の金属粒子Sの表面に付着する有機成分と同様の有機成分が付着していてもよい。
本実施形態の金属接合用組成物を製造するためには、主成分としての、有機成分で被覆された金属粒子S及び金属粒子Lを調製する必要がある。
本実施形態の金属接合用組成物を用いれば、加熱を伴う部材同士の接合において高い接合強度を得ることができる。即ち、上記金属接合用組成物を第1の被接合部材と第2の被接合部材との間に塗布する接合用組成物塗布工程と、第1の被接合部材と第2の被接合部材との間に塗布した接合用組成物を、所望の温度(例えば300℃以下、好ましくは150〜200℃)で焼成して接合する接合工程と、により、第1の被接合部材と第2の被接合部材とを接合することができる。この際、加圧することもできるが、特に加圧しなくとも十分な接合強度を得ることができるのも本発明の利点のひとつである。また、焼成を行う際、段階的に温度を上げたり下げたりすることもできる。また、予め被接合部材表面に界面活性剤又は表面活性化剤等を塗布しておくことも可能である。
トルエン(和光純薬工業(株)製の試薬一級)200mlとヘキシルアミン(和光純薬工業(株)製の試薬一級)15gとを混合し、マグネティックスターラーで十分に撹拌した。更に、撹拌を行いながら硝酸銀(東洋化学工業(株)製の試薬特級)10gを添加し、硝酸銀が溶解した後、高分子分散剤であるソルスパース11200を10g添加した。ここに、イオン交換水50mlに水素化ホウ素ナトリウム(和光純薬工業(株)製)1gを添加して調製した0.02g/mlの水素化ホウ素ナトリウム水溶液を滴下し、銀微粒子を含む液を得た。
上記接合用銀粒子組成物1をダイボンダー(ハイソル社製)を用いて銅板(10mm角)に少量載せ、その上に、金メッキを施した銅板(底面積2mm×2mm)を積層した。その後、得られた積層体を、室温の真空雰囲気オーブンに入れ、大気雰囲気下から窒素雰囲気に置換した。窒素雰囲気で室温から100℃まで10℃/minにて昇温し60分保持した後に、300℃まで10℃/minにて昇温し、300℃に達してから30分間保持し、焼成処理を行った。焼成処理の際、外力を加えて加圧することはしなかった。
接合用組成物の分散媒を添加せずに、銀粒子1と銀微粒子1と有機成分とを含む固形分を固めることで、測定用のペレット(長さ5mm)を作成した。ペレットをTMA(リガク社製)にて窒素雰囲気で10℃/分の昇温速度で加熱し、室温〜900℃の線膨張率を測定した。当該測定結果を図4に示した。
高分子分散剤であるソルスパース16000を0.40g、ヘキシルアミン(和光純薬工業(株)製の試薬特級)を2.0g、ドデシルアミン(和光純薬工業(株)製の試薬一級)を0.40g混合し、マグネティックススターラーで十分に撹拌した。更に、撹拌を行いながらシュウ酸銀6.0gを添加し、増粘させた。得られた粘性物質を100℃の恒温槽に入れ、約15分間反応させた。懸濁液の分散媒を置換するため、メタノール10mlを加えて撹拌後、遠心分離により銀微粒子を沈殿させて分離し、分離した銀微粒子に対し、再度メタノール10mlを加え、撹拌、遠心分離を行うことで銀微粒子2を沈殿させ分離した。
実施例1と同様に有機成分や無機成分などの不純物を取り除くための処理をして得られた平均粒径3μmの銀粒子3を銀粒子1の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして、接合用銀粒子組成物3を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定を行い、当該結果を表1に示した。
実施例1と同様に有機成分や無機成分などの不純物を取り除くための処理をして得られた平均粒径3μmの銀粒子3を銀粒子1の代わりに用いた以外は、実施例2と同様にして、接合用銀粒子組成物4を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定を行い、当該結果を表1に示した。
ソルスパース11200の代わりにステアリン酸を添加して銀微粒子の平均粒径を1nmにしたことと、銀粒子1を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較接合用銀粒子組成物1を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定及び線膨張率測定を行い、当該結果を表1及び図4にそれぞれ示した。
銀コロイド分散液1を添加しなかったことと銀粒子1の代わりに銀粒子2(有機成分や無機成分などの不純物を取り除くための処理を施していない)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較接合用銀粒子組成物2を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定及び線膨張率測定を行い、当該結果を表1及び図4にそれぞれ示した。
ソルスパース11200の代わりにステアリン酸を添加して銀微粒子の平均粒径を1nmにしたことと、三井金属鉱業(株)製の銀粒子(平均粒径0.2μm)の代わりに福田金属箔粉工業製銀粒子(平均粒径13μm、)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較接合用銀粒子組成物3を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定を行い、当該結果を表1に示した。
実施例2で得られた銀微粒子2を銀粒子1の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして、接合用銀粒子組成物5を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定を行い、当該結果を表2に示した。
銀粒子1の代わりに銀粒子2(有機成分や無機成分などの不純物を取り除くための処理を施していない)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、接合用銀粒子組成物6を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定を行い、当該結果を表2に示した。
ソルスパース11200の代わりにステアリン酸を添加して銀微粒子の平均粒径を1nmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、接合用銀粒子組成物7を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定を行い、当該結果を表2に示した。
銀粒子1を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較接合用銀粒子組成物4を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定を行い、当該結果を表2に示した。
銀コロイド分散液1を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較接合用銀粒子組成物5を得た。また、実施例1と同様に接合強度測定を行い、当該結果を表2に示した。
Claims (6)
- 平均粒径の異なる2種以上の金属粒子と、
有機成分と、
分散剤と、を含有し、
最も平均粒径が小さな金属粒子Sの平均粒径DSと最も平均粒径が大きな金属粒子Lの平均粒径DLとの粒径比(DS/DL)が1×10−3〜0.2であり、
前記金属接合用組成物に含有される前記金属粒子Sの質量MSと、前記金属粒子Lの質量MLの質量比(MS/ML)が3/7〜7/3であり、
前記金属粒子Lを窒素雰囲気で室温から500℃まで昇温速度10℃/分で加熱したときの質量減少が1質量%未満であり、
前記平均粒径DLが0.2μm〜4μmであること、
を特徴とする金属接合用組成物。 - 前記平均粒径DSが1〜50nmであること、
を特徴とする請求項1に記載の金属接合用組成物。 - 前記金属粒子Sの表面の少なくとも一部に付着している前記有機成分がアルキルアミンと高分子分散剤で構成されること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の金属接合用組成物。 - 前記アルキルアミンが炭素数4〜7のアミンを少なくとも1種類含有すること、
を特徴とする請求項3に記載の金属接合用組成物。 - 前記金属粒子が加熱分解して金属になる粒子を含まないこと、
を特徴とする請求項1〜4のうちのいずれかに記載の金属接合用組成物。 - 前記金属粒子が銀系粒子であること、
を特徴とする請求項1〜5のうちのいずれかに記載の金属接合用組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104533 | 2013-05-16 | ||
JP2013104533 | 2013-05-16 | ||
PCT/JP2014/002555 WO2014185073A1 (ja) | 2013-05-16 | 2014-05-14 | 金属接合用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014185073A1 JPWO2014185073A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6349310B2 true JP6349310B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=51898061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516920A Active JP6349310B2 (ja) | 2013-05-16 | 2014-05-14 | 金属接合用組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160121432A1 (ja) |
EP (1) | EP2998050A4 (ja) |
JP (1) | JP6349310B2 (ja) |
TW (1) | TWI651149B (ja) |
WO (1) | WO2014185073A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL294425B2 (en) * | 2013-10-17 | 2023-09-01 | Xjet Ltd | Support ink for three dimensional (3d) printing |
JP6463195B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-01-30 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | ニッケル粒子組成物、接合材及びそれを用いた接合方法 |
WO2017006531A1 (ja) * | 2015-07-08 | 2017-01-12 | バンドー化学株式会社 | 接合用組成物及び接合方法 |
JP6679909B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2020-04-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合材及び接合体の製造方法 |
JP6795307B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2020-12-02 | 国立大学法人大阪大学 | 接合材、接合材の製造方法、接合構造体の作製方法 |
JP2017155166A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | バンドー化学株式会社 | 接合用組成物 |
CN108699397B (zh) * | 2016-03-30 | 2021-07-27 | 株式会社大阪曹達 | 导电性粘接剂 |
CN117285876A (zh) * | 2016-05-26 | 2023-12-26 | 株式会社大阪曹達 | 导电性粘接剂 |
JP6574746B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-09-11 | 矢崎総業株式会社 | 導電性ペースト及びそれを用いた配線板 |
JP6976597B2 (ja) * | 2017-04-14 | 2021-12-08 | 学校法人 関西大学 | 銅粒子混合物及びその製造方法、銅粒子混合物分散液、銅粒子混合物含有インク、銅粒子混合物の保存方法及び銅粒子混合物の焼結方法 |
SG11202000229WA (en) | 2017-07-11 | 2020-02-27 | Tanaka Precious Metal Ind | Electroconductive adhesive composition |
JP6669420B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2020-03-18 | バンドー化学株式会社 | 接合用組成物 |
JP6958434B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2021-11-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 金属粒子凝集体及びその製造方法並びにペースト状金属粒子凝集体組成物及びこれを用いた接合体の製造方法 |
CN108526751B (zh) * | 2018-04-26 | 2019-06-18 | 深圳市先进连接科技有限公司 | 一种可用于无压烧结的微纳米混合焊膏及其制备方法 |
CN109226993A (zh) * | 2018-08-30 | 2019-01-18 | 桂林电子科技大学 | 一种微米铜-银焊膏导热材料及其制备方法 |
CN112566742B (zh) * | 2018-09-03 | 2023-01-06 | 株式会社大阪曹達 | 银纳米颗粒 |
US11515281B2 (en) * | 2019-04-22 | 2022-11-29 | Panasonic Holdings Corporation | Bonded structure and bonding material |
US20230057625A1 (en) * | 2019-12-20 | 2023-02-23 | Mitsubishi Materials Corporation | Silver paste and method for producing same, and method for producing bonded article |
WO2022009754A1 (ja) * | 2020-07-06 | 2022-01-13 | バンドー化学株式会社 | 接合用組成物及び接合用組成物の調製方法 |
CN116348562A (zh) * | 2020-08-31 | 2023-06-27 | 株式会社大阪曹達 | 导电性粘接剂 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1339073B1 (en) * | 2000-10-25 | 2011-09-21 | Harima Chemicals, Inc. | Electroconductive metal paste and method for production thereof |
US7270694B2 (en) * | 2004-10-05 | 2007-09-18 | Xerox Corporation | Stabilized silver nanoparticles and their use |
EP1802809A2 (en) * | 2004-10-20 | 2007-07-04 | Lanxess Corporation | Temporary wet strength agents and products made from such agents |
JP4740073B2 (ja) | 2006-09-06 | 2011-08-03 | 三菱レイヨン株式会社 | アクリル繊維束の耐炎化処理装置 |
JP4872663B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-02-08 | 株式会社日立製作所 | 接合用材料及び接合方法 |
US8017044B2 (en) * | 2008-07-08 | 2011-09-13 | Xerox Corporation | Bimodal metal nanoparticle ink and applications therefor |
JP5502434B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2014-05-28 | 三ツ星ベルト株式会社 | 無機素材用接合剤及び無機素材の接合体 |
JP5430922B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2014-03-05 | 三ツ星ベルト株式会社 | 導電性基材の製造方法 |
JP5311147B2 (ja) | 2010-08-25 | 2013-10-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 表面被覆金属ナノ粒子、その製造方法、およびそれを含む金属ナノ粒子ペースト |
JP4870223B1 (ja) * | 2010-09-02 | 2012-02-08 | ニホンハンダ株式会社 | ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体 |
-
2014
- 2014-05-14 WO PCT/JP2014/002555 patent/WO2014185073A1/ja active Application Filing
- 2014-05-14 US US14/891,132 patent/US20160121432A1/en not_active Abandoned
- 2014-05-14 JP JP2015516920A patent/JP6349310B2/ja active Active
- 2014-05-14 EP EP14797257.4A patent/EP2998050A4/en not_active Ceased
- 2014-05-16 TW TW103117353A patent/TWI651149B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI651149B (zh) | 2019-02-21 |
EP2998050A1 (en) | 2016-03-23 |
TW201503983A (zh) | 2015-02-01 |
JPWO2014185073A1 (ja) | 2017-02-23 |
WO2014185073A1 (ja) | 2014-11-20 |
US20160121432A1 (en) | 2016-05-05 |
EP2998050A4 (en) | 2017-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6349310B2 (ja) | 金属接合用組成物 | |
JP6021816B2 (ja) | 接合用組成物 | |
JP6262139B2 (ja) | 接合用組成物 | |
JPWO2016067599A1 (ja) | 接合用組成物 | |
WO2015162881A1 (ja) | 接合用組成物及びそれを用いた金属接合体 | |
TWI744372B (zh) | 接合用組成物及其製造方法、接合體以及被覆銀奈米粒子 | |
JP2017155166A (ja) | 接合用組成物 | |
JP6163616B1 (ja) | 接合用組成物 | |
WO2017006531A1 (ja) | 接合用組成物及び接合方法 | |
JP6669420B2 (ja) | 接合用組成物 | |
WO2015159480A1 (ja) | 接合用組成物及びそれを用いた金属接合体 | |
JP6267835B1 (ja) | 接合用組成物及びその製造方法 | |
JP6085724B2 (ja) | 接合用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6349310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |