JP6348959B2 - 畦側面形成体および畦塗り機 - Google Patents

畦側面形成体および畦塗り機 Download PDF

Info

Publication number
JP6348959B2
JP6348959B2 JP2016245281A JP2016245281A JP6348959B2 JP 6348959 B2 JP6348959 B2 JP 6348959B2 JP 2016245281 A JP2016245281 A JP 2016245281A JP 2016245281 A JP2016245281 A JP 2016245281A JP 6348959 B2 JP6348959 B2 JP 6348959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface forming
rotational direction
plate
heel
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017051204A (ja
Inventor
英昭 大村
英昭 大村
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2016245281A priority Critical patent/JP6348959B2/ja
Publication of JP2017051204A publication Critical patent/JP2017051204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348959B2 publication Critical patent/JP6348959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、安定した畦塗り作業ができる畦塗り機に関するものである。
従来、例えば特許文献1に記載された畦塗り機が知られている。
この従来の畦塗り機は、例えばトラクタ等の走行車の後部に連結される機体と、この機体に設けられ回転しながら土を盛り上げる盛土体と、機体に設けられ回転しながら盛土体による盛土を締め固めて畦側面を形成する畦側面形成体とを備えている。
また、畦側面形成体は、この畦側面形成体の回転方向に並んで位置して互いに大きさが等しい同一形状の複数枚の畦側面形成板(整畦板)と、畦側面形成体の回転方向に互いに隣り合う畦側面形成板間に形成された段差部とを有している。つまり、この畦側面形成体は、その回転中心側から外周側へ向けて次第に幅が広くなる側縁を有する複数の整畦板が、外周が円形に近似した形状となるように周方向に等間隔に配設されて構成される整畦ドラムを有している。
特開2003−70303号公報(図4)
しかしながら、上記従来の畦塗り機では、畦側面形成体の各畦側面形成板の大きさが同じであるから、これら畦側面形成板による土の押圧間隔が一定間隔であり、このため、土の状態等の圃場条件によっては、安定した畦塗り作業ができないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、安定した畦塗り作業ができる畦塗り機を提供することを目的とする。
請求項1記載の畦側面形成体は、回転方向に回転しながら畦側面を形成する畦側面形成体であって、前記回転方向に並んで位置し、互いに大きさが異なる少なくとも2種類で複数枚の畦側面形成板を備え、前記複数枚の畦側面形成板は、一の畦側面形成板と、この一の畦側面形成板と回転方向前後に隣り合う他の畦側面形成板とを含み、前記両他の畦側面形成板のうちの少なくともいずれか一方は、前記一の畦側面形成板と大きさが異なり、前記一の畦側面形成板の回転方向前端側は、この一の畦側面形成板と回転方向前方に隣り合う前記他の畦側面形成板の回転方向後端側に連結され、前記一の畦側面形成板の回転方向後端側は、この一の畦側面形成板と回転方向後方に隣り合う前記他の畦側面形成板の回転方向前端側に連結されているものである。
請求項2記載の畦側面形成体は、回転方向に回転しながら畦側面を形成する畦側面形成体であって、互いに大きさが異なる大面板および小面板を含み、前記回転方向に並んで位置する複数枚の畦側面形成板と、前記回転方向に互いに隣り合う前記畦側面形成板間に形成された段差部とを備え、前記複数枚の畦側面形成板は、前記回転方向に互いに隣り合うもの同士が前記段差部に沿って位置する曲板状の連結部によって連結され、この連結部の外面が前記畦側面形成板の回転方向後端部の内面に固着されているものである。
請求項3記載の畦側面形成体は、回転方向に回転しながら畦側面を形成する畦側面形成体であって、前記回転方向に並んで位置し、互いに大きさが異なる少なくとも2種類で複数枚の畦側面形成板を備え、前記複数枚の畦側面形成板の各々は、いずれも作業時に所定形状を維持する板からなるものである。
請求項4記載の畦側面形成体は、回転方向に回転しながら畦側面を形成する畦側面形成体であって、前記回転方向に並んで位置し、互いに大きさが異なる少なくとも2種類で複数枚の畦側面形成板を備え、前記複数枚の畦側面形成板の各々は、いずれもその回転方向前端側が回転方向前方に隣り合う畦側面形成板の回転方向後端側に連結され、かつ、その回転方向後端側が回転方向後方に隣り合う畦側面形成板の回転方向前端側に連結されているものである。
請求項記載の畦塗り機は、土を盛り上げる盛土体と、この盛土体による盛土を締め固めて畦側面を形成する請求項1ないしのいずれか一記載の畦側面形成体とを具備するものである。
本発明によれば、安定した畦塗り作業ができる。
本発明の第1の実施の形態に係る畦塗り機の平面図である。 同上畦塗り機の畦形成体の側面図である。 同上畦形成体の畦側面形成体の断面図である。 (a)は畦側面形成板の側面図、(b)はA−A断面図、(c)はB−B断面図である。 同上畦側面形成板の高さを説明するための説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る畦塗り機の畦側面形成板の高さを説明するための説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る畦塗り機の畦側面形成板の高さを説明するための説明図である。 本発明の第4の実施の形態に係る畦塗り機の畦形成体を示す図で、(a)が側面図、(b)が正面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る畦塗り機の畦側面形成体を示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係る畦塗り機の畦側面形成体を示す図である。 本発明の第7の実施の形態に係る畦塗り機の畦側面形成体を示す図である。 本発明の第8の実施の形態に係る畦塗り機の畦側面形成体を示す図である。
本発明の第1の実施の形態について図1ないし図5を参照して説明する。
図1において、1は畦塗り機で、この畦塗り機1は、例えば走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結され、トラクタの前進走行により前方(進行方向)に移動しながら畦塗り作業をするものである。なお、圃場の隅部における後進作業時(リターン作業時)においては、畦塗り機1は、トラクタの後進走行により後方(進行方向)に移動しながら畦塗り作業をする。
畦塗り機1は、トラクタの後部の3点リンク部(作業機昇降装置)に脱着可能に連結される機体2と、この機体2に回転可能に設けられ所定方向に回転しながら田面および元畦の土を耕耘して盛り上げる盛土体(ロータリー部)3と、機体2に回転可能に設けられ盛土体3の後方で所定方向である回転方向に回転しながら盛土体3による盛土を締め固めて新畦を形成する畦形成体(ディスク部)4とを備えている。
そして、畦形成体4は、回転方向に回転しながら盛土体3による盛土を締め固めて新畦の傾斜面状の畦側面を形成する円錐台状(略円錐台状を含む)の畦側面形成体6と、この畦側面形成体6の縮径端側に設けられこの畦側面形成体6と一体となって回転しながら盛土体3による盛土を締め固めて新畦の水平面状の畦上面を形成する円筒状(略円筒状を含む)の畦上面形成体7とを有している。なお、畦形成体4の周速は、この畦形成体4が畦側面および畦上面に対してスリップ状態で回転するように、トラクタの走行速度よりも速い。
また、畦塗り機1は、盛土体3を覆う盛土体カバー体8と、その盛土体3の前方で所定方向に回転しながら元畦の上面部を削る上面削り体9と、畦形成体4を覆う畦形成体カバー体(図示せず)とを備えている。
機体2は、図1に示されるように、トラクタの後部の3点リンク部に脱着可能に連結される機枠11を有している。機枠11は、軸保持部12を有し、この軸保持部12には入力軸(図示せず)が回転可能に設けられている。入力軸は、図示しないトラクタのPTO軸にジョイントを介して接続される。
また、機枠11には、盛土体3および畦形成体4をそれぞれ回転可能に支持する可動機枠15が連結手段16を介して連結されている。可動機枠15は、複数の伸縮可能な伸縮体であるシリンダ17の作動に基づいて機枠11に対して水平方向に移動可能となっている。このため、畦塗り機1による前進作業時には、前から順に上面削り体9、盛土体3および畦形成体4が並んで位置するが、圃場隅部での後進作業時には180度反転して前後逆となる。
さらに、可動機枠15は、盛土体保持部18および畦形成体保持部19を有し、盛土体保持部18に盛土体3が回転可能に設けられ、畦形成体保持部19に畦形成体4が回転可能に設けられている。
盛土体3は、機体2の入力軸側からの動力により回転する前後方向の回転軸である耕耘軸21と、この耕耘軸21の複数の爪ホルダー部22にそれぞれ脱着可能に取り付けられた盛土用の耕耘爪23とを有している。
畦形成体4は、機体2の入力軸側からの動力により回転する左右方向の回転軸26を有し、この回転軸26とともに円錐台状の畦側面形成体6および円筒状の畦上面形成体7が水平方向である左右方向の回転中心軸線Xを中心として回転するようになっている。
畦側面形成体6は、図1ないし図3に示されるように、この畦側面形成体6の回転方向に互いに近接した状態で並んで位置し、互いに大きさが異なる少なくとも2種類で複数枚の板状の畦側面形成板(面板)、すなわち例えば互いに中心角(扇中心角)の大きさが異なる2種類で8枚の扇形状の畦側面形成板31,32を有している。
つまり、この畦側面形成体6は、中心角αを有する扇形状をなす4枚(複数枚)の畦側面形成板である大面板31と、この大面板31の中心角αよりも小さい中心角βを有する扇形状をなす4枚(大面板31と同数の複数枚)の畦側面形成板である小面板32とを有しており、これら大面板31および小面板32の各々は、いずれも畦側面形成体6の回転時に盛土体3による盛土を回転方向後側で押し込んで締め固める。
なお、大面板31の中心角αは、例えば55°であり、小面板32の中心角βは、例えば35°である。このため、これら複数の面板31,32は、周方向に等間隔に配設されておらず、中心角の大きさによって間隔が異なっている。
そして、これら複数枚(例えば8枚)の面板31,32は、畦側面形成体6の回転方向に互いに隣り合うもの同士が連結部材である連結板33にて連結されて所定の円錐台状の整畦ドラムとなっている。
連結板33は、長手状のもので、幅方向両端側の平板部33aと、これら両平板部33a同士を一体に連結する断面U字状の曲板部33bとにて構成されている。そして、一方の平板部33aが互いに隣り合う面板31,32のうちの一方の面板31,32の回転方向前端部の内面に溶接により固着され、他方の平板部33aが互いに隣り合う面板31,32のうちの他方の面板31,32の回転方向後端部の内面に溶接により固着されている。
なお、図2から明らかなように、一の面板31,32(つまり大面板31または小面板32)と回転方向前後に隣り合う2枚の他の面板31,32のうちの少なくともいずれか一方(例えばいずれか一方のみ)は、その一の面板31,32と大きさが異なっている。すなわち、同じ大きさの面板が回転方向に3枚連続して並ぶことはなく、例えば2枚の大面板31と2枚の小面板32とが回転方向に交互に並んだ状態となっている。
ここで、各面板31,32は、例えばステンレス等の金属板からなるもので、いずれも同一の半径寸法を有する扇形状(略扇形状を含む)で、かつ、外面側が凸となるようにやや湾曲した曲面状に形成され、回転中心軸線Xを中心として放射状に配置されている。そして、各面板31,32の外面(盛土と接触する側の面)のうち回転方向後側に位置する部分が、盛土体3による盛土を押し込んで締め固める作用面(押圧面)34となっている。
また、畦側面形成体6は、この畦側面形成体6の回転方向に互いに隣り合う面板31,32間、つまり大面板31と大面板31との間、小面板32と小面板32との間および大面板31と小面板32との間に、回転方向前側が高くなるように形成された段差部35を有している。各段差部35は、側面視で回転中心軸線Xを中心とする仮想円の径方向に沿った長手状のもので、円錐台状の畦側面形成体6の外周面の法線方向に高さ寸法(高低差)を有している。
そして、図5に示されるように、互いに隣り合う面板31,32間の段差部35の高さ寸法(面板の回転方向後端とその面板に対して回転方向後方に隣り合う面板の回転方向前端との高低差)は、それら互いに隣り合う両面板31,32のうちの回転方向後側の面板31,32の大きさに応じて設定されている。換言すると、互いに隣り合う面板間の段差部35の高さ寸法である高低差は、それら両面板のうちの回転方向後側の面板の中心角が大きいと大きく、それら両面板のうちの回転方向後側の面板の中心角が小さいと小さい。
より具体的には、各面板31,32は、畦側面形成体6の回転中心軸線Xからの距離が回転方向前端から回転方向後端に向かって徐々に増大するように配設され、かつ、各面板31,32の回転方向前端の回転中心軸線Xからの距離が一定になるように、各段差部35の高さ寸法が回転方向後側の面板31,32の大きさに応じて設定されている。このため、各面板31,32の回転方向後端の回転中心軸線Xからの距離は、一定ではない。
なお、図5から明らかなように、回転中心軸線Xからの距離が一定である基準面A上に、各面板31,32の回転方向前端が位置している。そして、例えば互いに隣り合う大面板31および大面板31間の段差部35の高さ寸法HLは、互いに隣り合う大面板31および小面板32間の段差部35の高さ寸法HSよりも大きい。
また、図4(a)ないし(c)から明らかなように、各段差部35の中心側の高さ寸法H1は、外周側の高さ寸法H2よりも大きい。なお、中心側の高さ寸法H1と外周側の高さ寸法H2とを同じ寸法にしてもよい。
さらに、畦側面形成体6は、図3等に示されるように、短筒状で円錐台状のベース部材36と、このベース部材36の内面側に固着されたボス部材37とを有している。そして、ベース部材36には、各面板31,32の中心側の端部が溶接により固着されている。ボス部材37の軸挿通部38には、回転軸26が挿通固定されている。また、ボス部材37に対して畦上面形成体7が脱着可能に取り付けられている。
次に、畦塗り機1の作用等を説明する。
畦塗り機1をトラクタの後部に連結した状態で、トラクタの走行により畦塗り機1を進行方向へ移動させると、上面削り体9が元畦の上面部を削り、その進行方向後方で盛土体3が田面および元畦の土を耕耘してその耕耘土を元畦上に盛り上げ、その進行方向後方で畦形成体4が回転しながら盛土体3による盛土を締め固めて新畦を形成する。
この際、畦形成体4の畦側面形成体6の大面板31および小面板32は、回転中心軸線Xを中心として回転しながら、盛土体3による盛土を回転方向後側外面の作用面34で元畦側に押し込んで締め固めて新たな畦側面を形成するが、これら畦側面形成板である面板31,32による土の押圧間隔は、一定間隔ではなく、各面板の中心角の大きさによって変化する。
そして、このような畦塗り機1によれば、互いに大きさが異なる少なくとも2種類で複数枚の面板31,32が盛土体3による盛土を回転方向後側で押し込んで締め固めるため、従来とは異なり面板による土の押圧間隔が一定間隔ではなく、その結果、例えば乾田や湿田といった土の状態等の圃場条件に拘わらず、様々な圃場条件で安定した畦塗り作業ができ、よって、畦塗り機1の汎用性が向上する。
すなわち例えば、乾いた土に対しては、大面板31で強く締め付けることができるとともに、小面板32で軽く締め付けた後に大面板31で強く締め付けるという段階的な畦成形により、強固な崩れにくい新畦を形成でき、また、湿った土に対しても、小面板32があることで一度成形した畦の表面の掻き出しを低減でき、強固な崩れにくい新畦を形成できる。
また、一の面板31,32に対して回転方向前後に隣り合う2枚の他の面板31,32のうちの少なくともいずれか一方は、その1枚の一の面板31,32と大きさが異なるため、より安定した畦塗り作業ができる。
さらに、畦側面形成体6が互いに大きさが異なる2種類のみの面板31,32を有する構成であるから、3種類以上の面板を有する構成に比べて、組立て等が容易である。
なお、畦塗り機1は、互いに隣り合う畦側面形成板間の段差部35の高さ寸法がそれら両畦側面形成板のうちの回転方向後側の畦側面形成板の大きさに応じて設定された構成(後側面板を基準とする構成)には限定されず、例えば図6に示す第2の実施の形態のように、互いに隣り合う畦側面形成板(面板31,32)間の段差部35の高さ寸法が、それら両畦側面形成板のうちの回転方向前側の畦側面形成板の大きさに応じて設定された構成(前側面板を基準とする構成)でもよい。
この図6に示す構成では、各面板31,32は、畦側面形成体6の回転中心軸線Xからの距離が回転方向前端から回転方向後端に向かって徐々に増大するように配設され、かつ、各面板31,32の回転方向前端の回転中心軸線Xからの距離が一定になるように、各段差部35の高さ寸法が回転方向前側の面板31,32の大きさに応じて設定されている。このため、各面板31,32の回転方向後端の回転中心軸線Xからの距離は、一定ではない。
この図6から明らかなように、回転中心軸線Xからの距離が一定である基準面A上に、各面板31,32の回転方向前端が位置している。そして、例えば互いに隣り合う大面板31および小面板32間の段差部35の高さ寸法HLは、互いに隣り合う小面板32および小面板32間の段差部35の高さ寸法HSよりも大きい。
また、各畦側面形成板の回転方向前端の回転中心軸線Xからの距離が一定になるように、段差部35の高さ寸法が畦側面形成板の大きさに応じて設定された構成には限定されず、例えば図7に示す第3の実施の形態のように、畦側面形成体6の上下振動の抑制等のために、各畦側面形成板(面板31,32)の回転方向後端の回転中心軸線Xからの距離が一定になるように、各段差部35の高さ寸法が畦側面形成板の大きさに応じて設定された構成でもよい。
この図7に示す構成では、各面板31,32は、畦側面形成体6の回転中心軸線Xからの距離が回転方向前端から回転方向後端に向かって徐々に増大するように配設され、かつ、各面板31,32の回転方向後端(高さの高い部分)の回転中心軸線Xからの距離が一定になるように、各段差部35の高さ寸法が回転方向後側の面板31,32の大きさに応じて設定されている。このため、各面板31,32の回転方向前端(高さの低い部分)の回転中心軸線Xからの距離は、一定ではない。
この図7から明らかなように、回転中心軸線Xからの距離が一定である基準面(畦側面形成体の外周面)A上に、各面板31,32の回転方向後端が位置している。そして、例えば互いに隣り合う大面板31および大面板31間の段差部35の高さ寸法HLは、互いに隣り合う大面板31および小面板32間の段差部35の高さ寸法HSよりも大きい。
さらに、例えば図8(a)および(b)に示す第4の実施の形態のように、各面板31,32がベース部材36の外面側にボルト41によって脱着可能に取り付けられた構成でもよい。
この図8に示す構成では、ベース部材36は、図3のものよりも大きな円錐台状に形成され、このベース部材36には、複数の面板取付用の孔部42が穿設されている。また、各面板31,32の内面には複数のナット43が溶接により固着されている。そして、ボルト41がベース部材36の孔部42に挿通されてナット43に螺着されることにより、各面板31,32がベース部材36にそれぞれ個別に取り付けられている。このため、連結板33は不要であり、各面板31,32を個別に交換することも可能である。なお、例えば図示しないが、互いに隣り合う面板同士を連結部材で連結したドラム状のものをベース部材36に脱着可能に取り付けた構成等でもよい。
また、例えば図9に示す第5の実施の形態のように、一の畦側面形成板(例えば大面板31または小面板32)と回転方向前後に隣り合う他の畦側面形成板のうちの両方が、その一の畦側面形成板と中心角の大きさが異なる構成でもよい。この構成では、大面板31と小面板32とが交互に並んだ状態となっている。
さらに、例えば図10に示す第6の実施の形態のように、畦側面形成体6が、互いに中心角の大きさが異なる2種類で9枚の扇形状の畦側面形成板、すなわち例えば3枚の大面板31と、6枚の小面板32とを有する構成でもよい。
また、例えば図11に示す第7の実施の形態のように、畦側面形成体6が、互いに中心角の大きさが異なる3種類で9枚の扇形状の畦側面形成板、すなわち例えば3枚の大面板31と、3枚の小面板32と、3枚の中面板(畦側面形成板)46とを有する構成でもよい。
さらに、例えば図12に示す第8の実施の形態のように、畦側面形成体6が、互いに中心角の大きさが異なる4種類で8枚の扇形状の畦側面形成板、すなわち例えば2枚の大面板31と、2枚の小面板32と、2枚の中面板46と、2枚の特大面板(畦側面形成板)47とを有する構成でもよい。
また、例えば図示しないが、互いに中心角の大きさが異なる5種類で10枚の扇形状の畦側面形成板を有する構成や、互いに中心角の大きさが異なる8種類で8枚の扇形状の畦側面形成板を有する構成等でもよく、互いに大きさが異なる少なくとも2種類で複数枚の畦側面形成板を有する構成であればよい。
なお、整畦板である畦側面形成板の枚数は、例えば6〜9枚が好ましいがこれ以外の枚数でもよく、また、扇形状をなす各畦側面形成板の中心角は、20°〜72°であり、好ましくは30°〜60°である。
また、畦側面形成板は、扇形状以外に例えば矩形状等でもよく、また、例えば弾性変形可能な弾性板からなるものでもよい。
さらに、回転方向に互いに隣り合う畦側面形成板間の段差部の高さ寸法に関し、例えば段差部の外周側(裾側)の高さ寸法を畦側面形成板の大きさに拘わらずに一定とし、段差部の中心側の高さ寸法のみを畦側面形成板の大きさに合わせて変えるようにしてもよい。
なお、本発明のいくつかの実施の形態およびその変形例について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、前記実施の形態および変形例を適宜組み合わせることも可能である。
1 畦塗り機
3 盛土体
6 畦側面形成体
31 畦側面形成板である大面板
32 畦側面形成板である小面板
35 段差部
46 畦側面形成板である中面板
47 畦側面形成板である特大面板
X 回転中心軸線

Claims (5)

  1. 回転方向に回転しながら畦側面を形成する畦側面形成体であって、
    前記回転方向に並んで位置し、互いに大きさが異なる少なくとも2種類で複数枚の畦側面形成板を備え、
    前記複数枚の畦側面形成板は、
    一の畦側面形成板と、
    この一の畦側面形成板と回転方向前後に隣り合う他の畦側面形成板とを含み、
    前記両他の畦側面形成板のうちの少なくともいずれか一方は、前記一の畦側面形成板と大きさが異なり、
    前記一の畦側面形成板の回転方向前端側は、この一の畦側面形成板と回転方向前方に隣り合う前記他の畦側面形成板の回転方向後端側に連結され、
    前記一の畦側面形成板の回転方向後端側は、この一の畦側面形成板と回転方向後方に隣り合う前記他の畦側面形成板の回転方向前端側に連結されている
    ことを特徴とする畦側面形成体。
  2. 回転方向に回転しながら畦側面を形成する畦側面形成体であって、
    互いに大きさが異なる大面板および小面板を含み、前記回転方向に並んで位置する複数枚の畦側面形成板と、
    前記回転方向に互いに隣り合う前記畦側面形成板間に形成された段差部とを備え、
    前記複数枚の畦側面形成板は、前記回転方向に互いに隣り合うもの同士が前記段差部に沿って位置する曲板状の連結部によって連結され、この連結部の外面が前記畦側面形成板の回転方向後端部の内面に固着されている
    ことを特徴とする畦側面形成体。
  3. 回転方向に回転しながら畦側面を形成する畦側面形成体であって、
    前記回転方向に並んで位置し、互いに大きさが異なる少なくとも2種類で複数枚の畦側面形成板を備え、
    前記複数枚の畦側面形成板の各々は、いずれも作業時に所定形状を維持する板からなる
    ことを特徴とする畦側面形成体。
  4. 回転方向に回転しながら畦側面を形成する畦側面形成体であって、
    前記回転方向に並んで位置し、互いに大きさが異なる少なくとも2種類で複数枚の畦側面形成板を備え、
    前記複数枚の畦側面形成板の各々は、いずれもその回転方向前端側が回転方向前方に隣り合う畦側面形成板の回転方向後端側に連結され、かつ、その回転方向後端側が回転方向後方に隣り合う畦側面形成板の回転方向前端側に連結されている
    ことを特徴とする畦側面形成体。
  5. 土を盛り上げる盛土体と、
    この盛土体による盛土を締め固めて畦側面を形成する請求項1ないし4のいずれか一記載の畦側面形成体と
    を具備することを特徴とする畦塗り機。
JP2016245281A 2016-12-19 2016-12-19 畦側面形成体および畦塗り機 Active JP6348959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245281A JP6348959B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 畦側面形成体および畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245281A JP6348959B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 畦側面形成体および畦塗り機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184702A Division JP6090816B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 畦塗り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051204A JP2017051204A (ja) 2017-03-16
JP6348959B2 true JP6348959B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=58319869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245281A Active JP6348959B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 畦側面形成体および畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348959B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615112A (ja) * 1984-06-16 1986-01-10 Sasagawa Noki Kk 畦面押圧用回転体
JP3252138B2 (ja) * 2000-10-23 2002-01-28 松山株式会社 畦塗り機
JP4117392B2 (ja) * 2003-05-13 2008-07-16 株式会社ササキコーポレーション 畦形成機
JP2005198602A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sasaki Corporation 畦形成機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017051204A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559392B2 (ja) 畦塗り機
JP6066200B2 (ja) 畦塗り機
JP6348959B2 (ja) 畦側面形成体および畦塗り機
JP6090816B2 (ja) 畦塗り機
JP2013135633A (ja) 耕耘爪
JP5204586B2 (ja) 畦塗り機
JP2017012193A5 (ja)
JP2010154807A (ja) 畦塗り機
JP2008206423A (ja) 畦塗り機
EP3087815A1 (en) Notched disc and agricultural machine with such a notched disc
JP5132280B2 (ja) 畦塗り機
JP6708944B2 (ja) 耕耘作業機
JP6487148B2 (ja) 畦塗り機
JP6495646B2 (ja) 耕耘爪
JP2017201970A (ja) 畦塗り機
JP6041453B1 (ja) 畦塗り機
JP6095190B1 (ja) 畦塗り機
RU2161389C1 (ru) Комбинированная почвообрабатывающая машина
JP2023136844A (ja) 畦形成板、畦形成体及び畦塗り機
JP6727750B2 (ja) 耕耘爪、及び作業機
JP7072215B2 (ja) 作業機
JP2014183767A (ja) 畦塗り機
JP6395255B2 (ja) 整畦機
JP7153353B2 (ja) 代掻き作業機
CN212487127U (zh) 一种起垄机平整结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250