JP6347513B2 - 天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法 - Google Patents

天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6347513B2
JP6347513B2 JP2014168088A JP2014168088A JP6347513B2 JP 6347513 B2 JP6347513 B2 JP 6347513B2 JP 2014168088 A JP2014168088 A JP 2014168088A JP 2014168088 A JP2014168088 A JP 2014168088A JP 6347513 B2 JP6347513 B2 JP 6347513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wollastonite
porous body
powder
natural
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014168088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044084A (ja
Inventor
夏樹 細谷
夏樹 細谷
彰 三國
彰 三國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Original Assignee
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute filed Critical Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority to JP2014168088A priority Critical patent/JP6347513B2/ja
Publication of JP2016044084A publication Critical patent/JP2016044084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347513B2 publication Critical patent/JP6347513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、天然に産出するウォラストナイト鉱石を粉砕・分級して得られたウォラストナイト粉体を主原料とするセラミックス多孔体の製造方法に関する。
セラミックス多孔体は環境対策を中心とした材料として実用化されており、フィルター、保水材、吸着材、触媒担体、断熱材、吸音材など様々な用途で使用されている。
セラミックス多孔体の用途は気孔率や細孔径の大きさによって様々であり、原料となるセラミックス粉体の性状によってセラミックス多孔体の物性も異なってくる。
従来、セラミックス粉体として主に使用される原料はアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、コージェライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素などのファインセラミックス粉体であり、これらの原料を用いたセラミックス多孔体の製造方法及び細孔径の制御に関する様々な技術が開発されている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
しかし、上記のようなファインセラミックス粉体は、高純度に精製された天然原料や化学的なプロセスによって合成された物が多く、粉体原料が高価であることからセラミックス多孔体の用途も高機能かつ高付加価値なものに限定される傾向がある。
例えば、アルミナの工業的製造法であるバイヤー法では原鉱石であるボーキサイトを水酸化ナトリウムで溶解して加熱処理をするなど様々な精製過程を経ており、製造コストの増加だけではなく廃液処理や排熱などが環境に与える影響なども懸念される。
これに対して、石炭火力発電所等から副産物として排出されるフライアッシュやクリンカアッシュを用いたセラミックス多孔体の作製技術なども開発されている(例えば、特許文献3及び4を参照)。
しかし、フライアッシュやクリンカアッシュからは環境基準値(0.01 mg/L)を超えるヒ素の溶出が課題であり、原料の性状が火力発電所によって大きく異なるためセラミックス多孔体の品質が安定しないなどの問題点がある(例えば、比較例1及び2を参照)。
特開2013−159536 特開2002−68854 特開2012−131702 特開平11−60328 特開2012−200670 特開2004−256355
島田欣二、小牧高志、川崎淳子、福重安雄、窯業協会誌79[7]251−258(1971)
天然ウォラストナイトはアメリカ、インド、メキシコ、フィンランド、中国などで天然に産出される安価な鉱物であり、アメリカ地質調査所によれば全世界の埋蔵量は9000万トンを超えると推定されている。また、白色度や純度も高いことからウォラストナイト鉱石を粉砕・分級したウォラストナイト粉体は特に高度な精製や化学処理を必要としないまま利用することが可能である。
さらに、天然ウォラストナイトに含まれる主な不純物は鉄、アルミニウム、マンガン、カリウム、ナトリウムなどであり、環境基準項目に該当するカドミウム、鉛、クロム、ヒ素、セレンなどは含まれていないことから環境対策に向けた材料としても最適であると考えられる。(表7を参照)
この天然ウォラストナイト粉体は異方性を有する繊維状の粒子であり、その繊維長やアスペクト比に応じた様々な粒度分布を示す粉体原料が入手可能であるにも関わらず、その主な用途は樹脂や塗料のフィラー等であり、セラミックス原料としても主原料として使用されることがほとんどない。(例えば、特許文献5及び6を参照)
これは、1970年頃にアメリカやフィンランドで埋蔵量の大きいウォラストナイトの鉱床が発見されるまで、工業的規模のウォラストナイトの鉱床が極めて少なかったことから窯業原料として広く利用されなかった経緯がある。(例えば、非特許文献1を参照)
さらに、天然ウォラストナイト粉体が異方性を有する繊維状の粒子であることから緻密なセラミックス成形体を作製することが難しく、セラミックスの主原料としては注目されてこなかったことが考えられる。(図1を参照)
図1は、セラミックス粉体の粒子形状が成形体内部の空隙に与える影響を説明する概要図であり、図[a]は球状粒子のファインセラミックス粉体で製造した焼結体の組織説明図、図[b]は繊維状粒子の天然ウォラストナイト粉体で製造した焼結体の組織説明図である。球状粒子のファインセラミックス粉体は焼成時に緻密化しやすいが、繊維状の天然ウォラストナイト粉体は焼成時に緻密化しにくく多孔質となることが解る。
換言すれば、天然ウォラストナイト粉体を用いて作製した成形体は内部に多くの気孔を有するセラミックス多孔体であることが予想され、セラミックスの内部に気孔を作るための造孔材などを使用することなくウォラストナイト多孔体を作製できることが期待できる。
また、ウォラストナイト粉体が焼結によって緻密化しにくい特性を利用することで、焼成時における変形や反りの少ないセラミックス多孔体を作製することも可能となる。
さらに、このウォラストナイト多孔体の細孔径を制御することができれば、従来のセラミックス多孔体と同様にセラミックスフィルターや触媒担体などへの展開が期待され、原料を安価で大量に入手できることからセラミックス多孔体の用途拡大にも繋がる。
本発明では天然に産出する天然ウォラストナイト鉱石を粉砕・分級した天然ウォラストナイト粉体を成形後に焼成することによって、変形や反りの少ない天然ウォラストナイトセラミックス多孔体を作製することができる。
すなわち本発明は以下の構成からなるものである。
[1]天然ウォラストナイト粉体にバインダーとしての水ガラスを添加混合して成形した後、その成形体を700〜1,100℃で焼成して、嵩密度0.96〜1.66cm 3 、気孔率40.5〜66.9%、吸水率24.4〜69.5%の多孔性の焼結体を製造することを特徴とする天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法。
[2]多孔性の焼結体の用途が、フィルター、保水材又は吸着材のいずれかであることを特徴とする前記[1]に記載の方法。
本発明は、自然界で多量に存在する天然ウォラストナイト鉱石を粉砕・分級したウォラストナイト粉体にバインダーとしての水ガラスを添加・混合して成形した後、その成形体を700〜1,100℃で焼成して、嵩密度0.96〜1.66cm 3 、気孔率40.5〜66.9%、吸水率24.4〜69.5%の多孔性の焼結体である天然ウォラストナイトセラミックス多孔体を製造する方法であって、
天然ウォラストナイトが有する低熱膨張性の特徴を失うことなくセラミックス多孔体を製造することができる。
セラミックス粉体の粒子形状が成形体内部の空隙に与える影響を説明する概要図であり、図[a]は球状粒子のファインセラミックス粉体で製造した焼結体の組織説明図、図[b]は繊維状粒子の天然ウォラストナイト粉体で製造した焼結体の組織説明図である。球状粒子のファインセラミックス粉体は焼成時に緻密化しやすいが、繊維状の天然ウォラストナイト粉体は焼成時に緻密化しにくく多孔質となることが解る。 実施例1〜実施例15、参考例16〜33、実施例34〜42、参考例43〜48で使用した4種類のウォラストナイト粉体の粒度分布を示すグラフ図である。 実施例12、36、37、40におけるウォラストナイト多孔体の細孔分布を示すグラフ図である。原料となるウォラストナイト粉体の粒度分布を変えることで細孔径を制御できることが解る。 実施例40〜42におけるウォラストナイト多孔体の細孔分布を示すグラフ図である。同一のウォラストナイト粉体(WO−4)を用いても成形体の密度を変えることで細孔径を制御できることが解る。 X線回折法で測定した天然ウォラストナイト粉体および天然ウォラストナイト多孔体のX線回折図である。原料となる天然ウォラストナイト粉体(WO−1)はβ型であることがわかる。また、実施例6の配合でWO−1と水ガラスを混合して成形後に1000℃で焼成したウォラストナイト多孔体はβ型を維持しているのに対し、参考例18の配合でWO−1にPVAを混合して成形後に1200℃で焼成したウォラストナイト多孔体はα型に相転移を起こしていることが確認される。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
ウォラストナイトにはα型ウォラストナイトとβ型ウォラストナイトが存在することが知られており、天然ウォラストナイトはβ型である。
ここで、α型とβ型の熱膨張係数はそれぞれ12×10 −6 /℃および6.5×10 −6 /℃でありβ型の方が低熱膨張性に優れているという特徴を有する。
しかし、β型ウォラストナイトは1125℃以上でα型へ相転移を起こすため、焼成温度が相転移温度を超える場合には天然ウォラストナイト多孔体の低熱膨張性も失われることが考えられる。
そのため、天然ウォラストナイト粉体にバインダーや焼結助剤を添加・混合して成形体を製造し、その成形体をウォラストナイトが相転移を起こす温度(1125℃)より低い温度で焼成し、高温で焼成した場合と同等に焼結性を高めることができれば、β型の構造を維持した状態で天然ウォラストナイト多孔体を製造できることになる。
実際、実施例6と参考例18を比較すると、いずれも曲げ強度は16〜20MPaで同程度の焼結性が確認されているにも関わらず、実施例6ではβ型ウォラストナイト、参考例18ではα型ウォラストナイトとなっている。(図5を参照)
本発明で使用される天然ウォラストナイトとしては、アメリカ、インド、メキシコ、フィンランド、中国などで天然に多量に産出するセラミックス原料として安価なもので、白色度や純度も高いものであって、粉砕・分級するだけで特に高度な精製や化学処理を必要としない。
この天然ウォラストナイト粉体は異方性を有する繊維状の粒子であり、その繊維長やアスペクト比に応じた様々な粒子サイズの粉体原料が入手可能である。
次に、ウォラストナイト粉体を成形するために、バインダーとして水ガラスを添加使用することが好ましい。
その他、粘結剤あるいは焼結助剤を添加使用することもでき、例えばPVA、水溶性セルロース、パラフィン系やエステル系のワックス、ステアリン酸塩等の脂肪酸塩、アルギン酸塩等の樹脂系粘結剤等を添加混合することができる。
特に水ガラスは常温においては粘結剤として成形性を高め、高温においては焼結剤として作用するため好ましいものである。
水ガラスとしては、珪酸ナトリウム系、珪酸カリウム系、珪酸リチウム系等が挙げられるが、経済性、焼結性、熱膨張係数適合性等の観点から珪酸ナトリウム系や珪酸リチウム系のものが好ましい。また、粘結剤として成形性をさらに高めるためにPVA等の有機バインダーを水ガラスと併用することで、水ガラスの使用量を減らせることから低アルカリの焼結剤として作用することができる。
その他、PVA等の有機バインダーと焼結助剤としての四ホウ酸リチウム(LBO)、ガラスフリット粉末、石灰系の粉末、マグネシア系の粉末などを混合して使用することもできる。
なお、天然ウォラストナイトを1200℃で焼成すると、白色から茶色に変化する。
β型からα型への相転移に伴い、含有される微量の鉄分が外観に影響を与えたものと推測される。
そして、1125℃以上で焼成する場合、成形体の形状によっては焼結時におけるウォラストナイト多孔体の変形やヒビ割れ等が生じる可能性がある。これは、繊維状のβ型ウォラストナイトから球状に近いα型へ粒子形状(あるいは結晶構造)が変化することに由来する。
さらに、後記実施例37〜42に示されるようにアスペクト比の大きい天然ウォラストナイト粉体(β型ウォラストナイト)を用いることで、軽量(かさ密度:1.1〜1.3 g/cm3)で高気孔率(気孔率:55〜64%)のウォラストナイト多孔体を作製することができる。
一方、α型ウォラストナイトの場合は、粒子の形状が球形に近くなるためこのような軽量かつ高気孔率のウォラストナイト多孔体を作製することが困難となる。
また、細孔径の制御については、天然ウォラストナイト粉体を成形後に1125℃以上の温度で焼成した場合、β型からα型への相転移が生じるため細孔径の制御が困難になる。
〔実施例1〜15〕
図2のWO−1に示すような粒度分布を有する天然ウォラストナイト粉体と水ガラス水溶液(珪酸ナトリウム系水ガラス1号を水で希釈、ボーメ度:30〜40 Be)を表1に記載の重量割合で混合してプレス成形機で10〜80kgf/cm2で加圧成形して、80mm×40mm×15mmの板状体に成形した後、700〜1100℃の温度範囲で焼成することで板状のウォラストナイト多孔体を作製した。いずれの焼結体も外観に反りやひび割れ等は観測されなかった。
表1は、実施例1〜15における原料配合とウォラストナイト多孔体の基本物性を示す表である。
Figure 0006347513
参考例16〜33〕
図2のWO−1に示すような粒度分布を有する天然ウォラストナイト粉体とポリビニルアルコール水溶液を表2に記載の重量割合で混合してプレス成形機で10〜80kgf/cm2で加圧成形して、80mm×40mm×15mmの板状体に成形した後、1000〜1200℃の温度範囲で焼成することでウォラストナイト多孔体を作製した。いずれの焼結体も外観に反りやひび割れ等は観測されなかった。
表2は、参考例16〜33における原料配合とウォラストナイト多孔体の基本物性を示す表である。
Figure 0006347513
〔実施例34〜36〕
図2のWO−2に示すような粒度分布を有する天然ウォラストナイト粉体と水ガラス水溶液(珪酸ナトリウム系水ガラス1号を水で希釈、ボーメ度:30〜40 Be)を表3に記載の重量割合で混合してプレス成形機で10〜80kgf/cm2で加圧成形して、80mm×40mm×15mmの板状体に成形した後、1100℃で焼成することでウォラストナイト多孔体を作製した。いずれの焼結体も外観に反りやひび割れ等は観測されなかった。
表3は、実施例34〜36における原料配合とウォラストナイト多孔体の基本物性を示す表である。
Figure 0006347513
〔実施例37〜39〕
図2のWO−3に示すような粒度分布を有する天然ウォラストナイト粉体と水ガラス水溶液(珪酸ナトリウム系水ガラス1号を水で希釈、ボーメ度:30〜40 Be)を表4に記載の重量割合で混合してプレス成形機で10〜80kgf/cm2で加圧成形して、80mm×40mm×15mmの板状体に成形した後、1100℃で焼成することでウォラストナイト多孔体を作製した。いずれの焼結体も外観に反りやひび割れ等は観測されなかった。
表4は、実施例37〜39における原料配合とウォラストナイト多孔体の基本物性を示す表である。
Figure 0006347513
〔実施例40〜42〕
図2のWO−4が示すような粒度分布を有する天然ウォラストナイト粉体と水ガラス水溶液(珪酸ナトリウム系水ガラス1号を水で希釈、ボーメ度:30〜40 Be)を表5に記載の重量割合で混合してプレス成形機で10〜80kgf/cm2で加圧成形して、80mm×40mm×15mmの板状体に成形した後、1100℃で焼成することでウォラストナイト多孔体を作製した。いずれの焼結体も外観に反りやひび割れ等は観測されなかった。
表5は、実施例40〜42における原料配合とウォラストナイト多孔体の基本物性を示す表である。
Figure 0006347513
参考例43〜48〕
図2のWO−1が示すような粒度分布を有する天然ウォラストナイト粉体と四ホウ酸リチウムとポリビニルアルコール水溶液の混合物を表6に記載の重量割合で混合してプレス成形機で10〜80kgf/cm2で加圧成形して、80mm×40mm ×15mmの板状体に成形した後、700〜800℃の温度範囲で焼成することでウォラストナイト多孔体を作製した。いずれの焼結体も外観に反りやひび割れ等は観測されなかった。
表6は、参考例43〜48における原料配合とウォラストナイト多孔体の基本物性を示す表である。
Figure 0006347513
表7は天然ウォラストナイト粉体に含まれる微量成分の分析例である。天然ウォラストナイト粉体0.05gを1%硝酸水溶液25mLに溶解し、ICP発光分析法で鉄、マンガン、カドミウム、鉛、クロム、ヒ素、セレンについて分析を行った。天然ウォラストナイト粉体には環境基準項目に該当するカドミウム、鉛、クロム、ヒ素、セレンは検出されないことが解る。
Figure 0006347513
〔比較例1〕
フライアッシュ粉体を85重量%と水ガラス水溶液(珪酸ナトリウム系水ガラス1号を水で希釈、ボーメ度:30〜40 Be)を15重量%混合してプレス成形機で10〜80kgf/cm2で加圧成形して、80mm×40mm×15mmの板状体に成形した後、1100℃で焼成を行った。このセラミックス多孔体の気孔率は30%以下で緻密化しており、反りや収縮によるひび割れなどが生じていた。
〔比較例2〕
フライアッシュ粉体を68重量%と高炉スラグ12重量%を混合した粉体に水ガラス水溶液(珪酸ナトリウム系水ガラス1号を水で希釈、ボーメ度:30〜40 Be)を15重量%混合してプレス成形機で10〜80kgf/cm2で加圧成形して、80mm×40mm×15mmの板状体に成形した後、1100℃で焼成を行った。このセラミックス多孔体の気孔率は40%以上であったが、焼結体には大きな亀裂や反りが発生していた。

Claims (2)

  1. 天然ウォラストナイト粉体にバインダーとしての水ガラスを添加混合して成形した後、その成形体を700〜1,100℃で焼成して、嵩密度0.96〜1.66cm 3 、気孔率40.5〜66.9%、吸水率24.4〜69.5%の多孔性の焼結体を製造することを特徴とする天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法。
  2. 多孔性の焼結体の用途が、フィルター、保水材又は吸着材のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2014168088A 2014-08-21 2014-08-21 天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法 Active JP6347513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168088A JP6347513B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168088A JP6347513B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044084A JP2016044084A (ja) 2016-04-04
JP6347513B2 true JP6347513B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55634979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168088A Active JP6347513B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114573866B (zh) * 2022-04-07 2024-02-02 江西广源化工有限责任公司 一种云石胶专用填料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021856A (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 株式会社村田製作所 低温焼結磁器の製造方法
JPS62128979A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 イソライト工業株式会社 連通気孔を有するセラミツクスの製造法
JP2940555B2 (ja) * 1989-06-12 1999-08-25 積水化学工業株式会社 多孔性成形体
JP4446144B2 (ja) * 2000-10-17 2010-04-07 小田建設株式会社 多孔質吸音性セラミック成形体の製造方法
JP5731408B2 (ja) * 2010-01-07 2015-06-10 ニチアス株式会社 無機繊維質耐火成形体、無機繊維質耐火成形体の製造方法および無機繊維質不定形耐火組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044084A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Microstructure and properties of mullite-based porous ceramics produced from coal fly ash with added Al 2 O 3
Johari et al. Effect of the change of firing temperature on microstructure and physical properties of clay bricks from Beruas (Malaysia)
CN109173748A (zh) 一种粉煤灰陶瓷膜的制备方法
US10167233B2 (en) Product having a high alumina content
JP5730115B2 (ja) 多孔体セラミックスとその製造方法
Oliveira et al. Production of porous ceramic materialusing different sources of alumina and calcia
CN108585883A (zh) 微滤陶瓷膜及其制备方法
CN103755332A (zh) 利用沙漠风积沙制备堇青石质陶瓷的方法
WO2020235277A1 (ja) ベーマイト構造体及びその製造方法
Sadek et al. Preparation of porous forsterite ceramic using waste silica fumes by the starch consolidation method
WO2014081277A1 (en) Volcano ash solid geopolymer composite and a method of producing the same
KR102145716B1 (ko) 알루미늄 티타네이트 세라믹스 제조방법
Zawrah et al. Recycling and utilization of some waste clays for production of sintered ceramic bodies
CN103253935A (zh) 汽车尾气Al2TiO5/SiC多孔复合材料及其制备方法
JP6347513B2 (ja) 天然ウォラストナイトセラミックス多孔体の製造方法
JP5659883B2 (ja) 調湿建材及びその製造方法
Xu et al. Stability, microstructure and mechanical properties of (Al, Fe) 2TiO5 porous ceramic reinforced by in-situ mullite
JP4056258B2 (ja) 酸素ラジカル含有カルシウムアルミネートの製造方法
CN108285350B (zh) 一种三元复合碳化硅质耐火材料及其制备方法
Piao et al. Preparation and properties of porous Al2O3‐based ceramics by gel casting using MgO as a gelling and consolidating agent
JP5199151B2 (ja) セラミックス焼成体及びその製造方法
Hanna et al. Characterization of porous Alumino-silicate bonded SiC-ceramics prepared by hand-pressing and extrusion methods
Bou et al. Production of pulverised fuel ash tiles using conventional ceramic production processes
Lu et al. Porous TiN ceramics fabricated by carbothermal reduction method
JP4065949B2 (ja) ヘキサアルミネート多孔質セラミックス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250