JP6347410B2 - ディスク状素材の熱間鍛造方法 - Google Patents

ディスク状素材の熱間鍛造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6347410B2
JP6347410B2 JP2014188854A JP2014188854A JP6347410B2 JP 6347410 B2 JP6347410 B2 JP 6347410B2 JP 2014188854 A JP2014188854 A JP 2014188854A JP 2014188854 A JP2014188854 A JP 2014188854A JP 6347410 B2 JP6347410 B2 JP 6347410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forged
positioning member
lower die
hot forging
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015091595A (ja
Inventor
尚幸 岩佐
尚幸 岩佐
福井 毅
毅 福井
藤田 悦夫
悦夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014188854A priority Critical patent/JP6347410B2/ja
Publication of JP2015091595A publication Critical patent/JP2015091595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347410B2 publication Critical patent/JP6347410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ディスク状素材の熱間鍛造方法に関するものである。
例えば、ディスクやコーンシャフト等の素材を熱間鍛造で製造する場合、下型上に被鍛造材を載置して、上型で被鍛造材軸方向に圧下して中間素材とする。このとき、下型上に配置する被鍛造材が下型の中心から外れてしまうと、偏肉による形状不良が発生する。そのため、偏肉が発生することを想定し、機械加工における加工代を大きくするなどの対策が採られているが、この方法では歩留まりの低下が懸念される。
上述した問題に対して、例えば、特開2003−19534号公報(特許文献1)には、外面形状が円形の被鍛造材を開放型の上下型を用いてその軸方向に圧下して外面形状が円形の円形材に鍛造している。その鍛造を行う際に、特定の関係式を満足する直径dのリング工具をその軸心を前記金型の軸心に一致させて設け、この状態で鍛造中の材料を前記リング工具の内面に接触させ、その後、リング工具を取り除いて鍛造する円形材の鍛造方法の発明が提案されている。
特開2003−019534号公報
上述した特許文献1で示された被鍛造材の中心位置合わせの方法は、特別なリング工具を用いることで被鍛造材の中心と下型の中心とを一致させるものであり、確かに偏肉を防止することができるものである。しかし、特許文献1の方法を用いて、大型のディスク材を得ようとすると、リング工具も大がかりなものになる。しかも、偏肉や欠肉を防止するには、精度のよいリング工具が必要となり、リング工具の製作費用が高価になる。また、例えば、被鍛造材の形状が異なると、それに応じたリング工具を新たに製造することが必要となる。
本発明の目的は、特別なリング工具を必須としなくとも、確実に被鍛造材と下型の中心を一致させ、偏肉等の寸法不良を防止することが可能な熱間鍛造方法を提供することである。
本発明者は、被鍛造材を下型に載置する際の中心位置合わせの方法を検討した。その結果、被鍛造材の位置合わせには、被鍛造材の中心部を固定する方が大きな治工具を用いないで済むことを知見した。更に検討を進めた結果、被鍛造材の中心部の位置を合わせるには、被鍛造材を載置する下型に位置決め部材を設けることで位置合わせを行えることを知見し本発明に到達した。
すなわち本発明は、
被鍛造材を下型に載置して、上型と下型とによって被鍛造材を熱間鍛造するディスク状素材の熱間鍛造方法において、
前記下型の中心部には、被鍛造材の位置を固定する位置決め部材を配置し、前記位置決め部材は、前記下型に嵌合う第1嵌合わせ部と、前記被鍛造材に設けられた位置決め部と嵌合う第2嵌合わせ部とを有し、
前記下型に配置した位置決め部材を前記被鍛造材に設けられた位置決め部に嵌合わせて前記上型と下型とで被鍛造材を熱間鍛造するディスク状素材の熱間鍛造方法である。
前記位置決め部材の前記第2嵌合わせ部は、前記被鍛造材と一体に変形させることが好ましい。
好ましくは、前記位置決め部材は、前記第1嵌合わせ部及び前記第2嵌合わせ部が共に円錐台状である。
更に好ましくは、前記位置決め部材が配置してある箇所の圧下は、前記第2嵌合わせ部の高さ以下まで前記上型で前記被鍛造材を圧下する。
更に好ましくは、前記位置決め部材の材質は、炭素鋼である。
本発明によれば、被鍛造材の中心と、下型の中心とを確実に一致させることが可能であることから、偏肉等の形状不良をより確実に防止することができる。
本発明の位置決め部材により被鍛造材と下型とを位置決めしたときの模式図である。 本発明の位置決め部材の一例を示す模式図である。 本発明の位置決め部材を用いた熱間鍛造前後の状態を示す模式図である。
本発明を図面を用いて詳細に説明する。
本発明の最大の特徴は、図1に示すように、被鍛造材1を下型2に載置して、上型3と下型2とによって被鍛造材1を熱間鍛造するディスク状素材の熱間鍛造方法において、被鍛造材1の位置決めを位置決め部材4を用いて行うものである。前記位置決め部材は下型3とは別な部品であり、下型3に脱着可能となる。
位置決め部材4は被鍛造材1の中心と、下型2の中心とを確実に一致させるものであるため、下型2の中心部に配置する。
前述の前記位置決め部材4は図2に示すように、前記下型2と嵌合い可能な第1嵌合わせ部5と、前記被鍛造材に設けられた位置決め部6に嵌合わせ可能な第2嵌合わせ部7とを有する。位置決め部材4は下型2とは別の部品であり、熱間鍛造前に下型2の中心部に配置し、熱間鍛造後には鍛造材とともに下型から取り除かれるものである。従って、この位置決め部材4は、所謂“使い捨て”の部品である。この位置決め部材の好ましい形態については後述する。
そして、前記下型2に設けた位置決め部材4を前記被鍛造材1に設けられた位置決め部6に嵌合わせて前記上型3で被鍛造材を圧下することで、被鍛造材の中心と、下型の中心とを確実に一致させることが可能であることから、偏肉等の形状不良を確実に防止することができるものである。
次に位置決め部材4の好ましい形態について説明する。
前記位置決め部材4の前記第2嵌合わせ部7は、前記被鍛造材と一体に変形させるのが好ましい。熱間鍛造時に位置決め部材4を被鍛造材1と一体に変形させることで、位置決め部6の肉が流れ、それに伴って被鍛造材の肉が外周方向に流れることにより、より確実に欠肉等の欠陥を防止することができる。
そのためには、被鍛造材1に設けられた位置決め部6に位置決め部材の第2嵌合わせ部7を嵌め合させたとき、できるだけ隙間が生じないような形状とするのが好ましい。また、被鍛造材1に設けられた位置決め部6の深さと、位置決め部材の第2嵌合わせ部7の高さもできるだけ同じとするのが好ましい。これは、もし、第2嵌合わせ部7の高さが位置決め部6の深さよりも低すぎると、前述のように隙間(空隙)があいてしまう。一方、もし、第2嵌合わせ部7の高さが位置決め部6の深さよりも高すぎると、被鍛造材と下型の間に隙間が生じて、熱間鍛造したときにその隙間に位置決め部6の肉が流れて前述の欠肉防止効果が低減されることになるためである。
なお、前述の第1及び第2嵌合わせ部の加工については、機械加工により形成するのが最も簡便である。
また、前記位置決め部材の形状は、図2に示すように第1嵌合わせ部5及び第2嵌合わせ部7が共に円錐台状であることが好ましい。実際の形状は、円錐台状の第1嵌合わせ部5及び第2嵌合わせ部7が、円錐台の底辺側で一体に接続した形状となる。
円錐台状とするのは、実際に位置合わせ部材を下型に配置するときや、被鍛造材1に設けられた位置決め部6に位置決め部材の第2嵌合わせ部7を嵌め合させるときの作業を容易にするためである。例えば、マニピュレータで被鍛造材を下型にセットする際、おおよその場所に被鍛造材を載置すれば、円錐台のテーパに沿って所望の場所にセットすることができるためである。また、熱間鍛造後に被鍛造材と共に位置合わせ部材を除去する際も、除去が容易となる。この場合は、被鍛造材に設けられた位置決め部6と下型に設けられた位置決め部材配置部8の形状をすり鉢状にすることが好ましい。
なお、本発明で言う円錐台状とは、例えば円錐台の底辺側までテーパを形成せず、テーパの途中から直径がほぼ同じストレート部分が形成されているものも含むものとする。
また、本発明では、前記位置決め部材が配置してある箇所(位置決め部材配置部)では、前記第2嵌合わせ部の高さ以下まで圧下することが好ましい。例えば、図3(a)に示す位置合わせ部材の高さ(T1)が10cmである場合、熱間鍛造後の位置合わせ部材の高さ(T2)がT1>T2となるように、圧下量は下型から10cm未満の領域まで圧下することがこのましい。これにより、図3(b)のように熱間鍛造時に位置合わせ部の肉が確実に外周方向に広がって、欠肉等の欠陥を確実に防止することができる。また、この位置合わせ部の肉の広がりを考慮して、投入する被鍛造材の重量を減ずることができる。
なお、例えば、最終製品がコーンシャフトなどの異形リング等である場合、熱間鍛造後の鍛造材の中央部は除去される。位置決め部材の第2嵌合わせ部7は、熱間鍛造時に肉を広げることが可能なため、位置決め部材の第2嵌合わせ部7の体積を大きくした方が投入する被鍛造材の重量を減じる効果が大きいため有利である。
このとき、除去された鍛造材の除去部は再利用することが可能なように、位置決め部材の材質を炭素鋼とすればよい。炭素鋼は安価なうえ、更に炭素鋼を用いれば、再利用可能な材質であり且つ、被鍛造材の材質として用いることが多い、ステンレス鋼やFeを含むNi基超耐熱合金の再利用原料として用いることができ、経済的に有利である。
以上、説明する本発明のディスク状素材の熱間鍛造方法によれば、被鍛造材の中心と、下型の中心とを確実に一致させることが可能であり、偏肉等の形状不良をより確実に防止することができるとともに、欠肉等の欠陥も併せて防止することができる。
なお、本発明で言う、「熱間鍛造」には、熱間プレス、恒温鍛造及びホットダイ鍛造も含むものとする。
ディスク用の被鍛造材としてステンレス系ビレット据込材を用意した。被鍛造材の寸法は最外径550mm、高さ175mmである。被鍛造材には位置決め部として底面側直径155mm、上面側直径140mm、深さ77.5mmのすり鉢状の嵌め合せ穴を機械加工で形成した。
次に図2に示すような位置決め部材4を機械加工で作製した。材質は再利用に有利な低炭素鋼とした。位置決め部材は円錐台状の第1嵌合わせ部5及び円錐台状の第2嵌合わせ部7を有するものである。なお、円錐台状の第2嵌合わせ部7の寸法は、ステンレス系ビレット据込材の熱膨張を考慮して底面側直径が160mm、上面側直径が150mm、高さ(T)が80mmのものとし、位置決め部材4の円錐台状の第2嵌合わせ部7と被鍛造材1に機械加工した位置決め部6との形状をほぼ同一として、互いの隙間(空隙)を無くした。また、第1嵌合わせ部5の寸法は、底面側直径が75mm、上面側直径が98mm、高さが40mmのものとした。
図1に示すように、用いた下型2の中心部には位置決め部材配置部8が設けてあり、その形状は鉢状の嵌め合せ穴、寸法底面側直径が75mm、上面側直径が98mm、高さが40mmである。そのため、位置決め部材4と下型2とは特に隙間を生じることはなかった。
前述した位置決め部材4を下型2の中心部に配置し、前述の被鍛造材を1050℃の熱間鍛造温度に加熱し、マニピュレータで被鍛造材1を下型2上に載置した。載置するとき、位置決め部材の第2嵌合わせ部7及び被鍛造材1に設けられた位置決め部6に形成されたテーパに沿って所望の場所にセットすることができた。被鍛造材1のセット完了時は図1のような関係(このとき、上型3は図1とは異なる位置にある)であった。被鍛造材1の中心と、下型2の中心とを確実に一致させることが可能であった。
続いて、上型3を降下させて上型3と下型2とで被鍛造材1を熱間鍛造(プレス)した。熱間鍛造時の圧下は、位置決め部材が配置してある箇所では、前記第2嵌合わせ部の高さ以下まで圧下した。(図3(b))
熱間鍛造を終了した鍛造材を下型から除去した際、被鍛造材と一体に変形した位置決め部材も一緒に除去が可能であった。熱間鍛造後の熱間鍛造材に製品不良の有無を目視で確認したところ、偏肉や欠肉といった不良は確認できなかった。
熱間鍛造後の熱間鍛造材の形状は外径720mm、高さ170mmであり、偏肉を3次元形状測定器で測定したところ、偏肉は最大で5mm以下となっており、偏肉が殆ど無いことが確認された。
以上の結果から、被鍛造材の中心と、下型の中心とを確実に一致させることが可能であったことも確認できた。
なお、熱間鍛造後の鍛造材の中央部は除去し、再利用の原料としてリサイクルした。
本発明ディスク状素材の熱間鍛造方法は、下型と被鍛造材とのセンタリングが困難な熱間鍛造に用いることができる。
1 被鍛造材
2 下型
3 上型
4 位置決め部材
5 第1嵌合わせ部
6 位置決め部
7 第2嵌合わせ部
8 位置決め部材配置部

Claims (5)

  1. 被鍛造材を下型に載置して、上型と下型とによって被鍛造材を熱間鍛造するディスク状素材の熱間鍛造方法において、
    前記下型の中心部には、被鍛造材の位置を固定する位置決め部材を配置し、前記位置決め部材は、前記下型に嵌合う第1嵌合わせ部と、前記被鍛造材に設けられた位置決め部と嵌合う第2嵌合わせ部とを有し、
    前記下型に配置した位置決め部材を前記被鍛造材に設けられた位置決め部に嵌合わせて前記上型と下型とで被鍛造材を熱間鍛造することを特徴とするディスク状素材の熱間鍛造方法。
  2. 前記位置決め部材の前記第2嵌合わせ部は、前記被鍛造材と一体に変形させることを特徴とする請求項1に記載のディスク状素材の熱間鍛造方法。
  3. 前記位置決め部材は、前記第1嵌合わせ部及び前記第2嵌合わせ部が共に円錐台状であることを特徴とする請求項1または2に記載のディスク状素材の熱間鍛造方法。
  4. 前記位置決め部材が配置してある箇所では、前記第2嵌合わせ部の圧下開始前の高さ以下まで前記上型で前記被鍛造材を圧下することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のディスク状素材の熱間鍛造方法。
  5. 前記位置決め部材の材質は、炭素鋼であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のディスク状素材の熱間鍛造方法。

JP2014188854A 2013-10-01 2014-09-17 ディスク状素材の熱間鍛造方法 Active JP6347410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188854A JP6347410B2 (ja) 2013-10-01 2014-09-17 ディスク状素材の熱間鍛造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206293 2013-10-01
JP2013206293 2013-10-01
JP2014188854A JP6347410B2 (ja) 2013-10-01 2014-09-17 ディスク状素材の熱間鍛造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091595A JP2015091595A (ja) 2015-05-14
JP6347410B2 true JP6347410B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53195122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188854A Active JP6347410B2 (ja) 2013-10-01 2014-09-17 ディスク状素材の熱間鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655937B2 (ja) 2015-10-08 2020-03-04 日立金属株式会社 回転鍛造により鍛造物を製造する方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322831U (ja) * 1976-08-04 1978-02-25
JPH0327839A (ja) * 1988-12-09 1991-02-06 Agency Of Ind Science & Technol Ti焼結合金製ボス付ディスクの製造法
JP3818094B2 (ja) * 2001-07-06 2006-09-06 住友金属工業株式会社 円形材の鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015091595A (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292761B2 (ja) 環状成形体の製造方法
EP3095538B1 (en) Process for re-machining a semifinished product obtained by selective laser melting, equipment for gripping said semifinished product
JP5895111B1 (ja) リング成形体の製造方法
WO2014148463A1 (ja) リング圧延用素材の製造方法
JP2011079043A (ja) 環状成形体の製造方法及び環状成形体
KR101196642B1 (ko) 링 압연공정의 피어싱 손실 설계 방법
JP2009039750A (ja) 鍔付き短円筒状部品等の鍛造方法
JP6347410B2 (ja) ディスク状素材の熱間鍛造方法
JP5795838B2 (ja) リング状成形体の製造方法
JP7324617B2 (ja) 部品製造のための装置、及び関連方法
JP2009050859A (ja) 2つの部品、例えばインナー部品とアウター部品の製造方法
EP2807651B1 (en) A method for the manufacture of a vessel bottom with a flange
JP6410135B2 (ja) 熱間鍛造用金型
JP5801783B2 (ja) 分割ダイス
US10543523B2 (en) Forging tool for the manufacturing of a shaped rolled ring, notably for the manufacture of a turbomachine disc
JP6179796B2 (ja) 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法
KR101341122B1 (ko) 금속링 제조장치 및 방법
JP6130552B2 (ja) リング成形体の製造方法
JP2014200791A (ja) 熱間鍛造方法
EP2540412B1 (en) Forging die stack with distributed loading and method of forging
JP6519857B2 (ja) 熱間鍛造用金型装置
CN107769489A (zh) 一种盘式电机定子铁芯焊接辅助装置
JP6558565B2 (ja) 熱間鍛造用金型装置
JP2016175123A (ja) タービンブレード用素材の製造方法
JP6120144B2 (ja) 回転鍛造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180520

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350