JP6179796B2 - 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法 - Google Patents
熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179796B2 JP6179796B2 JP2013059487A JP2013059487A JP6179796B2 JP 6179796 B2 JP6179796 B2 JP 6179796B2 JP 2013059487 A JP2013059487 A JP 2013059487A JP 2013059487 A JP2013059487 A JP 2013059487A JP 6179796 B2 JP6179796 B2 JP 6179796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inclined surface
- hot forging
- ring
- forged
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005242 forging Methods 0.000 title claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 77
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007723 die pressing method Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009497 press forging Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Description
このようなタービンディスクに用いられるリング状の成形体の製造方法としては、例えば、特開2011−255409号公報(特許文献1)に、合金素体を鍛造して円板状の鍛造体を作製する鍛造工程と、前記鍛造体に貫通孔を形成してなるリング状中間体をリング圧延してリング状成形体を作製するリング圧延工程と、を備えるリング状成形体の製造方法であって、前記鍛造工程では、前記鍛造体の周方向のひずみの絶対値εθ1が0.3以上、該鍛造体の高さ方向のひずみの絶対値εhが0.3以上、これらひずみの絶対値同士の比εh/εθ1が0.4〜2.5の範囲内となる熱間鍛造を、少なくとも2回以上行う環状成形体の製造方法の発明の開示がある。
この特許文献1の製造方法によれば、熱間鍛造は中間リング圧延用の素材を得るためのビレット作製時に行われるだけとなっている。
これに対し、従来よりも大型のタービンディスクを製造しようとする場合、リング圧延後のリング状の素材を用いて再度熱間鍛造を行う方法が考えられる。しかしながら、リング圧延はリングの一部分を加圧しながら、素材を回転させて圧延する方法のため、素材の厚さに差異が生じて素材が楕円になりやすく、楕円の修正を仕切れずにリング状の素材が楕円形状になっている場合がある。楕円となったリング状の素材をそのまま熱間鍛造用素材として用いようとすると、所望の形状が得られないことから、切削加工により形状修正を行う必要がある。そうなると、楕円となったリング圧延後のリング圧延材を切削加工により形状修正する場合、切削量が増えて歩留りが悪くなるだけでなく、加工時間も長くなり経済的ではない。
本発明の目的は、真円とすることが困難なリング圧延後の楕円形状のリング状の被鍛造材であっても、切削加工を行うことなく形状の矯正が可能で、真円状の鍛造材が得られる熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法を提供することである。
すなわち本発明は、リング状の被鍛造材を上下一対の金型により熱間鍛造するための熱間鍛造用金型であって、前記一対の金型の少なくとも一方には、前記被鍛造材を押圧する際、前記被鍛造材の内周側の稜部が接触する位置に第一傾斜面が形成されており、前記第一傾斜面の外周方向には第二傾斜面を有し、且つ、前記第一傾斜面は当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して2〜30°の角度を有し、前記第二傾斜面は前記第一傾斜面よりも、当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して大きい角度を有する熱間鍛造用金型である。
好ましくは、前記第一傾斜面は、前記一対の金型の両方に形成されており、それぞれの第一傾斜面は当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して互いに面対称となっている熱間鍛造用金型である。
また、本発明は、リング状の被鍛造材を上下一対の金型により熱間鍛造する方法おいて、前記一対の金型の少なくとも一方には、前記被鍛造材を押圧する際、前記被鍛造材の内周側の稜部が接触する位置に第一傾斜面が形成されており、前記第一傾斜面の外周方向には第二傾斜面を有し、且つ、前記第一傾斜面は当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して2〜30°の角度を有し、前記第二傾斜面は前記第一傾斜面よりも、当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して大きい角度を有し、
前記一対の金型の間に前記被鍛造材を配置し、前記被鍛造材を前記一対の金型で押圧する際、前記被鍛造材の内周側の稜部が最初に前記第一傾斜面に接触し、更に第一傾斜面に沿って押圧されていくことにより、前記リング状の被鍛造材の形状が真円状に鍛造される熱間鍛造方法である。
図1は、本発明に係る熱間鍛造用金型の断面模式図である。本発明は図1に示すように、リング状の被鍛造材1を上下一対の金型(上型2、下型3)により熱間鍛造するための熱間鍛造用金型の発明である。
本発明に係る熱間鍛造用金型では、熱間鍛造用金型のうち、上型2か、若しくは、下型3の少なくとも一方の金型において、前記被鍛造材1の内周側の稜部4と接触する第一傾斜面5を形成するものである。なお、本発明で言う「内周側の領部」とは、被鍛造材上面または下面であって、稜部がなす内周円と、第一傾斜部の外径と等しい外径を有する外周円とで囲まれたリング状の面が第一傾斜面と面接触する箇所を言う。
なお、この第一傾斜面5は下型3に形成される場合、図1上で言えば中心軸から外側に向かって下がる方向に形成され、上型2に形成される場合、図1で言えば中心軸から外側に向かって上がる方向に形成される。この第一傾斜面5は、被鍛造材1の内周側の稜部4と接触するために形成されるので、逆の方向には構成できないことは明らかであり、傾斜の方向は特定される。
本発明を下型3に適用した場合の断面模式図を図2に示す。この図2に示す本発明の金型は、円盤状の下型3の中心軸から金型の外周方向に向かって第一傾斜面5が形成されている。この第一傾斜面5はリング状の被鍛造材1の内周側の稜部4が接触する位置に形成されている。そして、一対の金型で被鍛造材1を押圧するときに、最初に、前記第一傾斜面に前記リング状の被鍛造材1の内周側の稜部4の一部または全部が接触し、更に押圧することによりリング状の被鍛造材1の形状が真円状に鍛造されることになる。このリング状の被鍛造材の内周側の稜部が最初に金型の傾斜面に接触し、更に傾斜面に沿って鍛造されていくことにより、中心に近いほど大きく押圧され、外側に行くほど押圧されないことにより、直径が短い領部から順次第一傾斜面に接触し始め、それに伴い楕円が少しずつ矯正されていき、最終的に被鍛造材の領部全部が第一傾斜面に接触することで、第一傾斜面に沿って被鍛造材の内径が均等に広がって行き、芯出しが容易に行われて鍛造材を真円状に形成することができる。
なお、上記効果を得るには、第一傾斜面はリング状の被鍛造材の内径よりも金型の外周側まで形成しておくことが重要である。
本発明で第一傾斜面5の傾斜角度を2〜45°とするのは、傾斜角度が2°未満であるとリング状の被鍛造材の内径を確実に真円状に拡張する効果が得にくくなるためである。また、傾斜角度が45°を超えると、その分、下型3の厚さが厚くなってしまい、金型が大型化してしまう。金型の大型化は、金型作製費用の増加につながり不経済である。そのため、本発明では、好ましい第一傾斜面の傾斜角度を2〜45°とする。好ましい第一傾斜面の傾斜角度の下限は3°であり、さらに好ましくは5°である。一方、好ましい第一傾斜面の傾斜角度の上限は30°であり、さらに好ましくは15°である。
なお、上記のような第一傾斜面を有する金型を、例えば、下型3か上型2のみに用いて、もう一方の金型を平坦状の金型とすることもできる。この場合、第一傾斜面を有する金型でリング状の被鍛造材の内径の形状が真円状に拡張させる効果を得ることができる。
しかし、上下一対の金型の両方に第一傾斜面を形成し、その角度を同じ角度(金型の中心軸に対する垂直な面に対して互いに面対称)とすることで、より確実にリング状の被鍛造材の内周側の形状を真円状に拡張させる効果を得ることができるだけでなく、熱間鍛造による鍛流線による機械的強度の向上や、その後の切削加工での切削量を軽減させ、切削に要する時間を短縮できることから、歩留まりを向上させ、経済的にも極めて有利となる。
これは、第二傾斜面6により、型彫の深さが深くなり、たとえ、リング状の被鍛造材1を適当に配置したとしても、芯ずれを軽微なものとすることができるからである。そして、押圧時にリング状の被鍛造材1の金型内での移動が容易になり、結果として押圧時に自動的に芯出しを行うことが可能となる。
なお、本発明の熱間鍛造用金型の第二傾斜面の外周側に型彫面を形成すると、真円状であり、且つ、ニアネットシェイプの鍛造材を得ることが可能である。
用意した2つリング状の被鍛造材はAlloy718相当合金の組成を有するものであり、リング圧延によりリング状としたものである。
1つは、リング圧延ままの若干楕円となった被鍛造材Aであり、もう1つは、本発明の効果をより明確に示すために、リング圧延したリング圧延材の外周面を熱間プレスでプレスして、強制的に楕円形状にしたものを被鍛造材Bとした。リング状の被鍛造材の寸法を表1に示す。
熱間鍛造温度に加熱した被鍛造材A及び被鍛造材Bを下型3に配置した。このとき、特に芯出しは行わなかった。熱間鍛造は15,000トンプレス鍛造機を用いた。
熱間鍛造の際には、一対の金型で被鍛造材を押圧するときに、第一傾斜面5に被鍛造材内周側の稜部の一部が最初に接触し、更に押圧することによりリング状の被鍛造材の内径の形状が拡張された。特に偏肉等の問題は確認されなかった。
熱間鍛造後の外径寸法と内径寸法を表2に示す。
以上のことから、本発明によれば、形状が不安定なリング状の被鍛造材であっても、形状の矯正が可能であり、且つ、芯出しが容易とすることができ、真円状の鍛造材を得られることが分かる。
また、従来のリング圧延材からの切削加工とは異なり、熱間鍛造材を切削加工できることから、歩留まりを向上させ、経済的にも有利とすることが可能である。また、熱間鍛造の鍛流線により、機械的強度の向上も期待できる。
2 上型
3 下型
4 稜部
5 第一傾斜面
6 第二傾斜面
Claims (3)
- リング状の被鍛造材を上下一対の金型により熱間鍛造するための熱間鍛造用金型であって、前記一対の金型の少なくとも一方には、前記被鍛造材を押圧する際、前記被鍛造材の内周側の稜部が接触する位置に第一傾斜面が形成されており、前記第一傾斜面の外周方向には第二傾斜面を有し、且つ、前記第一傾斜面は当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して2〜30°の角度を有し、前記第二傾斜面は前記第一傾斜面よりも、当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して大きい角度を有することを特徴とする熱間鍛造用金型。
- 前記第一傾斜面は、前記一対の金型の両方に形成されており、それぞれの第一傾斜面は当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して互いに面対称となっていることを特徴とする請求項1に記載の熱間鍛造用金型。
- リング状の被鍛造材を上下一対の金型により熱間鍛造する方法おいて、前記一対の金型の少なくとも一方には、前記被鍛造材を押圧する際、前記被鍛造材の内周側の稜部が接触する位置に第一傾斜面が形成されており、前記第一傾斜面の外周方向には第二傾斜面を有し、且つ、前記第一傾斜面は当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して2〜30°の角度を有し、前記第二傾斜面は前記第一傾斜面よりも、当該金型の中心軸に対する垂直な面に対して大きい角度を有し、
前記一対の金型の間に前記被鍛造材を配置し、前記被鍛造材を前記一対の金型で押圧する際、前記被鍛造材の内周側の稜部が最初に前記第一傾斜面に接触し、更に第一傾斜面に沿って押圧されていくことにより、前記リング状の被鍛造材の形状が真円状に鍛造されることを特徴とする熱間鍛造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059487A JP6179796B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059487A JP6179796B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014184449A JP2014184449A (ja) | 2014-10-02 |
JP6179796B2 true JP6179796B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=51832536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013059487A Active JP6179796B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6179796B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109465376B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-01-19 | 山西双环重工集团有限公司 | 风塔门框的锻造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038858B2 (ja) * | 1982-05-31 | 1991-02-07 | Daido Steel Co Ltd | |
JP2000263177A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Daido Steel Co Ltd | 熱間型鍛造方法および熱間型鍛造用断熱潤滑剤 |
JP5036168B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2012-09-26 | Ntn株式会社 | リング状品の型焼入れ方法および拘束型装置 |
US20090301162A1 (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Yahya Hodjat | Method of making a ring |
JP5613467B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2014-10-22 | Mmcスーパーアロイ株式会社 | 環状成形体の製造方法 |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013059487A patent/JP6179796B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014184449A (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101456457B1 (ko) | 중력주조와 다단 플로우포밍을 이용한 휠 제조공법 | |
JP6292761B2 (ja) | 環状成形体の製造方法 | |
KR101188605B1 (ko) | 반가공형상링 성형장치를 이용한 반가공형상링 제조방법 | |
JP2009039750A (ja) | 鍔付き短円筒状部品等の鍛造方法 | |
CN207723402U (zh) | 一种大型钛合金机匣类模锻件的锻造用模具 | |
JP6179796B2 (ja) | 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法 | |
JP2006000884A (ja) | 両端にフランジ部を有する鍛造品を製造する方法および装置 | |
CN204035444U (zh) | 大型内t形环状锻件坯料锻制用的模具 | |
CN109465369A (zh) | 异形接头单件整体环轧弯制的环轧成型装置 | |
JP2005205457A (ja) | ダブルボールベアリングの内外輪の製造方法 | |
JP6410135B2 (ja) | 熱間鍛造用金型 | |
JP5418942B2 (ja) | 成形用金型、サイジング用金型およびそれを用いた焼結部品の製造方法 | |
KR20160127381A (ko) | 외경부 형상 변경이 용이한 링 압연 장치 | |
JP4118528B2 (ja) | クロスグルーブジョイント用外輪の製造方法 | |
JP6123917B2 (ja) | 環状部材の製造方法 | |
JP2019089078A (ja) | 歯車の鍛造方法 | |
JP2005034854A (ja) | テーパーベアリング熱間鍛造素材の鍛造方法 | |
JP5968374B2 (ja) | 孔付き鍛造品の製造方法 | |
JP2012101264A (ja) | ダブルボールベアリング用内・外輪の鍛造方法 | |
WO2016163308A1 (ja) | 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法 | |
JP3746828B2 (ja) | 円筒状部品の製造方法 | |
JP6605006B2 (ja) | 鍛造方法 | |
JP6120144B2 (ja) | 回転鍛造用金型 | |
CN105269281A (zh) | 内t形环件坯料镦挤成型模具的制造方法 | |
RU2601840C2 (ru) | Способ изготовления полых сферических поковок |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6179796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |