JP6345670B2 - D3から誘導されたd−エナンチオマーの新規ペプチド及びその使用 - Google Patents

D3から誘導されたd−エナンチオマーの新規ペプチド及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6345670B2
JP6345670B2 JP2015531567A JP2015531567A JP6345670B2 JP 6345670 B2 JP6345670 B2 JP 6345670B2 JP 2015531567 A JP2015531567 A JP 2015531567A JP 2015531567 A JP2015531567 A JP 2015531567A JP 6345670 B2 JP6345670 B2 JP 6345670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
seq
amyloid
oligomers
peptide according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531348A (ja
JP2015531348A5 (ja
Inventor
ヴィルボルト ディーター
ヴィルボルト ディーター
ブレーナー オレクザンダー
ブレーナー オレクザンダー
アイリーン フンケ スーザン
アイリーン フンケ スーザン
ナーゲル−シュテーガー ルイトガート
ナーゲル−シュテーガー ルイトガート
バートニク ディアク
バートニク ディアク
ニコル クライン アントニア
ニコル クライン アントニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Juelich GmbH
Original Assignee
Forschungszentrum Juelich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forschungszentrum Juelich GmbH filed Critical Forschungszentrum Juelich GmbH
Publication of JP2015531348A publication Critical patent/JP2015531348A/ja
Publication of JP2015531348A5 publication Critical patent/JP2015531348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345670B2 publication Critical patent/JP6345670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2410/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving peptides of less than 20 animo acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Description

本発明は、D3から誘導されたD−エナンチオマーのAβオリゴマーに結合する新規ペプチド及びその使用、特に医薬品におけるその使用、に関する。
ここ数十年間の人口増加のために、加齢に伴う疾病を患う人の数は高まっている。ここでは特にいわゆるアルツハイマー病(AD、アルツハイマー型痴呆、ラテン語=Morbus Alzheimer)を挙げることができる。
アルツハイマー病の特徴は、アミロイドβ−ペプチド(Aβ−ペプチド)の細胞外堆積である。プラーク中のAβ−ペプチドの堆積は、典型的にはAD患者の脳中で死後に確認できる。したがって、Aβ−ペプチドの様々な形、例えばフィブリルが、前記疾病の発生及び進行の責任を負う。さらに、ここ数年のうちに、小さい自由拡散可能なAβ−オリゴマーが、ADの発生及び進行の主要な原因と見られている。
Aβ−モノマーは、Aβ−オリゴマーの構成成分であり、人体で常に発生しており、恐らくそれ自体では毒性でない。それどころか、Aβ−モノマーは、神経保護機能さえ有する可能性がある。Aβ−モノマーは、その濃度に依存して偶然に一緒に堆積することがある。この濃度は、体内のその形成速度及び分解速度に依存する。年齢が増加すると共に、体内でのAβ−モノマーの濃度の向上が起こり、そして前記モノマーが自然発生的に一緒に堆積してAβ−オリゴマーを生じる可能性がより確からしくなる。そうして発生するAβ−オリゴマーは、プリオンに類似して増加し、そして最終的にはアルツハイマー病を生じる可能性がある。
これまでに、ADの原因に対して効果がある作用物質又は医薬品は存在していない。これまでに使用され、認可されている医薬品は、ADで発生する症状のいくつかを緩和する。しかし、これら医薬品は、疾病の進行を遅延させること又は治癒をもたらすことはできない。動物実験ではAD予防で成功を示すが、(必ずしも)AD治療では成功を示さない、いくつかの物質が存在する。
ADの予防と治療又は治癒との間の重要な相違点は、予防は既に最初のAβ−オリゴマーの形成を妨げることで達成できる可能性がある、と言う事実にある。予防のためには、必ずしもAβ−オリゴマーに対して高親和性かつ選択的でない、いくつかの、わずかなAβ−リガンドが十分である。
多くのモノマーからのAβ−オリゴマーの形成は、高オーダーの反応であり、そのため、Aβ−モノマー濃度に高度に依存する。したがって、活性のあるAβ−モノマー濃度を僅かに低下させることで既に、最初のAβ−オリゴマーの形成が妨げられる。これまでの開発において見出されるどちらかと言えば予防によるセラピーコンセプト及び物質は、この作用機序に基づく。しかし、ADの治療では、完全に異なる状況を前提としている。ここでは、Aβ−オリゴマー又は場合によって既に比較的大きいポリマー又はフィブリルもが存在し、これらはプリオン類似の作用機序によって増加する。しかし、この増加は、低オーダーの反応であり、したがって、ほとんどAβ−モノマー濃度には依存しない。
先行技術から知られている物質は、Aβ−モノマー及び/又はオリゴマーの濃度を様々なやり方で低下させる。例えば、動物試験で予防に使用されていたγ−セクレターゼ−モジュレーターが知られている。
WO 02/081505からは、Aβ−ペプチドに結合するD−アミノ酸の様々な配列が知られている。Dアミノ酸からの前記配列は、解離定数(KD値)4μmolでアミロイドβペプチドに結合する。
WO 2011/147797からは、アミノピラゾールと、Aβ−オリゴマー化を妨げるペプチドとからなるハイブリッド化合物が知られている。
動物実験でポジティブな結果を示した多くの物質では、この作用はヒトに対する臨床試験において確認することができない。第II相及び第III相の臨床試験では、明白にADと診断されたヒトだけが処置することが許されている。ここでは、Aβ−モノマー濃度の僅かな低下は、例えばプリオン類似の作用機序によって既に存在するものからAβ−オリゴマーを更に多く形成することを妨げるのに、もはや十分でない。しかし、Aβ−オリゴマーの増加又はさらに好ましくはその分解又は無害化は、疾病の進行に影響を及ぼすために、必ず必要である。
これまでに、ADは主として、既に痴呆症状が発生しているヒトに対する検査による神経心理学的試験によって診断されている。しかし、Aβ−オリゴマー及び疾患進行において時間的にその後に続くフィブリル及びプラークは症状発生の20年前までに患者の脳において発生し、そして既に不可逆的な損傷を引き起こしうることが知られている。但し、これまでには実地では、ADを症状の発生前に診断する手段はなお存在していない。
したがって、さらに、極めて特異的にかつ高い親和性でAβ−オリゴマーに結合し、そうしてその増殖を妨げる新規化合物(作用物質)についての要求が存在する。この化合物は、不所望な副作用を示さない、特に免疫反応を惹起しないことが望ましい。さらに、この化合物は、毒性のAβ−オリゴマーを、ひいては小さい自由拡散可能なオリゴマーをも低濃度で認識する、完全に根絶する及び/又はその(プリオン類似の)増殖を妨げる、ことが望ましい。
さらに、特に疾病がなお大幅に進行しておらず、かつ、オリゴマーがまだ低濃度で発生する場合に、Aβ−オリゴマーの認識及びマーキングのためのプローブとして使用可能である新規化合物に関する要求もある。
本発明の更なる課題は、先行技術から知られている大抵の化合物のように細胞外Aβ−ペプチドのみに焦点を当てるのでなく、狙いを定めて溶解性のAβ−オリゴマーに結合する物質を提供することであった。さらに、この新規化合物は、Aβ−ペプチドのフィブリル形成を阻害又は妨げることが望ましい。
さらに、課題は、新規ペプチド、好ましくはD−エナンチオマーのD−ペプチドD3(配列番号11)の誘導体であって、D3と比較してより効率的な特性を有するもの、を提供することであった。この特性は、特に、Aβ−種への結合親和性及び結合特異性、Aβ−フィブリル形成の阻害、Aβ−細胞毒性の阻害、Aβ−オリゴマーの沈殿、Aβ−フィブリルの非毒性非アミロイド形成種への変換、である。
前記課題は、配列番号1(D3−Delta−HTH)、配列番号2(RD2)、配列番号3(RD1)、配列番号4(RD3)、配列番号5(DB3)、配列番号6(NT−D3)、配列番号7(DB1)、配列番号8(DB2)、配列番号9(DB4)及び/又は配列番号10(DB5)に記載のアミノ酸配列及び/又はそのホモログ、断片及び部分を含むペプチドによって解決される。前記課題は、配列番号1(D3−Delta−HTH)、配列番号2(RD2)、配列番号3(RD1)、配列番号4(RD3)、配列番号5(DB3)、配列番号6(NT−D3)、配列番号7(DB1)、配列番号8(DB2)、配列番号9(DB4)及び/又は配列番号10(DB5)及び/又はそのホモログのポリマーによっても解決される。
断片及び部分は、本発明のペプチドと類似の又は同一の作用を示す。
変形において、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9及び/又は配列番号10に記載のペプチド及びそのホモログは、実質的に、好ましくは少なくとも60%、75%、80%、特に好ましくは85%、90%、95%、特に96%、97%、98%、99%、100%がD−アミノ酸からなる。
本発明の意味合いにおけるポリマーは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9及び/又は配列番号10及びそのホモログ(既にAβ−オリゴマー)からなる群から選択される2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個又はそれ以上のモノマーから形成されている。本発明によれば、ポリマーは、同一のモノマーから又は2、3、4、5、6、7、8、9、10個の異なる、様々な上述モノマーの組み合わせから、いわゆる組み合わせモノマーとして構成されている。上記モノマーは、部分的に同一であってもよい。組み合わせポリマー中の同一モノマーの数は、自由に選択可能である。
一変法において、組み合わせポリマーは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9及び/又は配列番号10及び/又は配列番号11及びそのホモログ並びにその部分又は断片からなる群から選択される少なくとも1のモノマー、及び
少なくとも1のAβ−オリゴマーに結合するペプチドであって、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10及び/又は配列番号11及びそのホモログ並びにその部分又は断片(好ましくは、実質的にD−エナンチオマーからなる)からなる群から選択されるモノマーと更なるモノマーとして異なるペプチド
を含む。
ポリマーは、例えば化学合成又はペプチド合成によって製造されてよい。
本発明の一態様において、モノマーは相互に共有結合している。更なる一態様において、モノマーは共有結合によらず相互に結合している。
モノマー単位の共有結合又は連結は、本発明の意味合いにおいて、ペプチドがヘッドtoヘッド、テイルtoテイル又はヘッドtoヘッドで、その間にリンカー又はリンカー基が使用されずに、鎖状に相互に連結される場合に存在する。
非共有連結とは、本発明の意味合いにおいて、モノマーがビオチン及びストレプトアビジン、特にストレプトアビジンテトラマーを介して相互に連結している場合に存在する。
本発明の変法において、モノマーは、特に上記のように、鎖状に相互に連結されていてよい。他の変法において、モノマーは、本発明のポリマーに対して分岐して相互に連結してよい。
分岐ポリマーの場合には、本発明によれば、モノマーが共有により又は共有によらないで相互に連結しているデンドリマーであってよい。
代替的に、モノマーは、プラットフォーム分子(例えばPEG又は糖)を用いて連結していてもよく、そうして分岐状ポリマーを形成してよい。
代替的に、上記選択肢の組み合わせも可能である。
モノマー及びポリマーは、以下では本発明のペプチドと称する。
本発明の変法では、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9及び/又は配列番号10に記載のアミノ酸配列及び/又は50%の同一性を有するそのホモログを有するペプチドである。
「ホモログ配列」又は「ホモログ」は、本発明の意味合いにおいて、アミノ酸配列が、少なくとも50、55、60、65、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100%のモノマーの前述のアミノ酸配列の1との同一性を有することを意味する。「同一性」の概念の代わりに、本明細書では、「ホモログに」又は「ホモロジ−」との概念が同義に使用される。2つの核酸配列又はポリペプチド配列の間の同一性は、Smith, T.F.及びWaterman, M.S (Adv. Appl. Math. 2: 482−489 (1981))のアルゴリズムを基礎とするプログラムBESTFITを援用した比較により、アミノ酸についての以下パラメーターの調節下で計算される:Gap creation penalty: 8、Gap extension penalty: 2; 核酸についての以下パラメーター: Gap creation penalty: 50 、Gap extension penalty: 3。
好ましくは、2つの核酸配列又はポリペプチド配列の間の同一性は、それぞれ全ての配列長にわたる核酸配列/ポリペプチド配列の同一性によって定義され、例えばNeedleman, S.B.及びWunsch, CD. (J. Mol. Biol. 48: 443−453)のアルゴリズムを基礎とするプログラムGAPを援用した比較により、アミノ酸についての以下パラメーターの調節下で計算される:Gap creation penalty: 8、Gap extension penalty: 2; 核酸についての以下パラメーター:Gap creation penalty: 50、Gap extension penalty: 3。
2つのアミノ酸配列は、本発明の意味合いにおいて、これらが同じアミン酸配列を有する場合に、同一である。
「ホモログ」とは、変法において、上述のモノマーの相応するレトロインバース(retro−inverse)配列が理解される。「レトロインバース配列」との概念は、本発明では、アミノ酸からエナンチオマーの形で構成され(inverse:アルファC原子のキラル性が逆転している)、さらに当初アミノ酸配列に対する配列順序が反転している(retro=逆向き)アミノ酸配列を指す。
更なる変法において、本発明のペプチドは、アミロイドβ−ペプチドの部分に結合する。
更なる変法において、本発明のペプチドは、記載の配列とは、3個までのアミン酸が異なる配列を有する。
さらに、ペプチドとして、上述の配列を含む配列も使用される。
更なる変法において、ペプチドは、上述の配列の断片を有するか、又は上述の配列に対するホモログ配列を有する。
本発明によれば、ペプチドは、医薬品において使用され、好ましくはアルツハイマー病の治療のために使用される。
本発明の一態様において、ペプチドは、実質的にD−アミノ酸からなる。
本発明の意味合いにおいて、「実質的にDアミノ酸からなる」とは、本発明により使用すべきモノマーは、少なくとも50%、60%、好ましくは75%、80%、特に好ましくは85%、90%、95%、特に96%、97%、98%、99%、100%がDアミノ酸から構成されていることを意味する。
本発明の一態様において、本発明のペプチドは、DエナンチオマーのD−ペプチドD3の誘導体である。本発明の意味合いにおいて、誘導体は、以下の3つの方法のうちのいずれかにより達成される、D3から誘導されるペプチド配列である:
a)D3中のアミノ酸構成成分の順序及び数の変更。この場合に、D3中に存在するアミノ酸のみ使用される。
b)D3配列のアミノ酸1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の欠失。
c)他のアミノ酸、好ましくはD−エナンチオマーによるアミノ酸1、2、3、4、5又は6個の交換。
更なる変法において、本発明のペプチドは、アミロイドβ−ペプチドのフィブリル形成の阻害のためである。本発明のポリマーは、Aβ−オリゴマー又はそこから形成されるポリマー並びにフィブリルを、それらに結合し、そうして毒性でない化合物に変換することで、解毒化する。相応して、本発明の主題は、Aβ−オリゴマー、そこから形成されるポリマー又はフィブリルの解毒化方法でもある。
本発明の主題は、態様において、更なる物質と連結している本発明のペプチドでもある。
連結とは、本発明の意味合いにおいて、化学結合、例えばRoempp Chemie Lexikon, 第9版, 第1巻, 650頁〜, Georg Thieme Verlag Stuttgartに定義されている化学結合であり、好ましくは主原子価結合、特に共有結合である。
物質とは、変法において、薬事法(§2又は§4(19)、2012年9月より)に定義されている医薬品又は作用物質である。代替的に、作用物質は、医薬的に作用物質として使用される、治療的に活性のある物質である。好ましくは、炎症抑制剤が使用される。
物質とは、更なる変法において、ペプチドの作用を強化する化合物である。
変法において、そのような化合物は、アミノピラゾール及び/又はアミノピラゾール誘導体である。アミノピラゾール誘導体は、本発明の意味合いにおいて、3−アミノピラゾール−5−カルボン酸又は3−ニトロピラゾール−5−カルボン酸並びに、複素環のCH基が−CR−又は−N−又は−O−又はS−により交換されている全ての誘導体並びにそれらから誘導される全てのペプチド性のダイマー、トリマー又はテトラマー、好ましくはアミノピラゾール−トリマーである。
更に代替的に、ペプチドの溶解性及び/又は脳血液関門の通過を改善する化合物である。
更に代替的に、ペプチドは、本発明によれば、上述の変法、態様及び/又は代替物の少なくとも2以上の特徴の全ての任意の組み合わせを有する。
本発明の主題は、凝集したAβ−ペプチドに結合するための本発明のペプチドでもある。
本発明の更なる主題は、ペプチド合成、例えば当業者に知られている通り、低分子量を有する任意の化合物(low−molecular weight Compounds)のための有機合成法及び/又は突然変異生成及び/又は組み換え製造による、本発明のペプチドの製造方法である。
本発明は、さらに、特にアルツハイマー病の治療のための、本発明のペプチドを含む組成物にも関する。
本発明の主題は、さらに、特に毒性Aβ−オリゴマーを妨げるための又はそこから形成されるポリマー若しくはフィブリルの分解のための、本発明のペプチドを含む組成物である。
本発明の「組成物」は、例えば、本発明のペプチドを専門知識に基づいて製造される処方物において含む、接種物質、医薬品(例えば、タブレット形状にある)、注入溶液、食品又は食品補助剤であってよい。
本発明は、さらに、本発明のペプチドを含むキットにも関する。
かかるキットにおいて、本発明のペプチドは、容器において、場合によって、緩衝液又は溶液と共に/緩衝液又は溶液の中に、包装されていてよい。キットの全ての成分は、同一の容器において又は相互に別個に包装されていてよい。さらに、キットは、その使用のための指示書を含んでよい。かかるキットは、例えば、本発明の、栓及び/又はセプタムを有する注入バイアルにおいて含んでよい。さらに、その中には、例えばディスポーザブルシリンジが含まれていてもよい。
本発明の更なる主題は、アミロイドβオリゴマー又はフィブリルの同定、定量測定及び/又は定性測定のためのプローブとしての本発明のペプチドの使用である。
本発明の主題は、アミロイドβオリゴマーの同定、定量測定及び/又は定性測定のための、本発明のペプチドを含むプローブでもある。
かかるプローブは、それを用いてADの早期診断が可能になるため、重大な意義をもつ。早期診断を用いて、疾病は既に極めて早期の段階で対抗処置できる。
かかる分子プローブは、本発明のポリマー及び場合によって着色剤、蛍光着色剤、放射性同位体(PET他)、ガドリニウム(MRI)並びにプローブの像形成に適した代替的な物質を含み、かつ、例えば静脈内注射によって、患者に注射されてよい。脳血液関門を介した通過性に応じて、プローブはAβ−オリゴマー及び/又はプラークに結合してよい。そうしてマーキングされたAβ−オリゴマー及び/又はプラークは、SPECT、PET、CT、MRT、プロトン−MR−分光法等といった任意の方法を用いて、可視可能にされてよい。
さらに、本発明は、アミロイドβ−オリゴマー及び/又はアミロイドβ−ペプチド−凝集体及び/又はアミロイドβ−フィブリルを妨げるためのペプチドの使用にも関する。
本発明のペプチドは、毒性アミロイドβオリゴマー及び/又は凝集体の解毒化のためにも使用される。特に、アミロイドβ−オリゴマー及び/又は凝集体に結合し、そうして無定形の、非毒性の凝集体を形成するために、使用される。
更なる主題は、アルツハイマー病の治療薬としての本発明のペプチドの使用である。
本発明のペプチドは、Aβ−オリゴマー、特に溶解性Aβ−オリゴマーに特に良好に結合する。
本発明のペプチドの標的分子への特に強い結合は、本発明のペプチドの標的分子への高い特異性及び/又は親和性によって引き起こされる。形成される複合体は、低い解離定数(KD値)を有する。
チオフラビンT試験を用いて、本発明のペプチド、好ましくは配列番号1−5、特に配列番号1及び/又は配列番号5が、Aβ−ペプチドのフィブリル形成を極めて効率的に阻害することが示されることができた。
更なる主題は、血液、血液生成物及び/又は器官の治療方法(in vitro、ex vivo)における本発明のペプチドの使用であって、血液、血液生成物及び/又は器官が、ヒト又は動物の体から取り出され、A−(アミロイド)β−オリゴマーが除去及び/又は解毒化されることにより特徴付けられる使用である。
図1は、RD2によるAβ 1〜42の凝集挙動の調節、イオジキサノール密度勾配を用いた分析を示す図である。 図2は、種々のAβ 1〜42 立体配座に対するペプチドの結合の相対的定量化のためのELISAを示す図である。 図3は、種々のペプチドの存在下での相対的フィブリル含有量の定量化のための、Aβ 1〜42のThT凝集試験を示す図である。 図4は、Pepchip実験の結果を示す図である。
1.
表1に記載のD3変異体は化学合成された。
表1:検査したD3誘導体のリスト
Figure 0006345670
表に記載のペプチドの影響を、密度勾配遠心を用いてAβ−凝集に対して検査した。この場合に、Aβを、それぞれのペプチドと混合し、そのサイズに応じて発生する粒子の分離を行った。検査すべき試料を、密度勾配が提供される遠心管の表面に付与し、前記勾配はこの例において異なるイオジキサノール濃度の層からなっていた。数時間の分離の間に、分子は異なる速度で溶媒中に沈殿し、すなわち、粒子が大きいほどその速度は迅速である。適した時間点に遠心が終了すると、異なる層において試料の種々の成分が得られ、これをSDS−PAGEを用いて分析する。対照として、ペプチド添加なしのA−βを利用した。例示的に、図1において、Aβ及びRD2ありのAβの経過の評価を示している。
図1から明らかである通り、Aβ試料においては、全ての分画においてAβを検出することができる。これは、RD2の添加によって変化する。ここでは、分画3−9(Aβ−オリゴマー分画)においてはより少ないAβ−オリゴマーを検出できる。分画10−15で検出可能な大きい凝集体が発生する。20μMの使用したペプチド濃度では、D3は効果を示さなかった。以前の研究では、D3はより高濃度でAβ−オリゴマーを沈殿させ、大きい、無定形の、かつ非毒性の凝集体へと変換させることが明らかになった(Funke et al., ACS Chem. Neurosci. 2010)。Aβを用いて上述の方法で特性決定されている全てのD−エナンチオマーのペプチドは、FITCでマーキングされている。分画12において検出可能な染料の量を、その中でのそれぞれのD3誘導体のAβ−オリゴマーへの結合強度又はそのオリゴマーを沈殿させる作用をin vitroで見積もるために利用した。表2に、全てのペプチドについての結果が示されている。特にペプチドRD2がD3に比べて、Aβ−凝集に対する明白な作用を有することが示されている。
表2:様々なD3誘導体のAβ−1〜42凝集挙動の調節の結果のまとめ
Figure 0006345670
2.
ペプチドをさらに、種々のAβ−の立体配置(Aβ−モノマー、−オリゴマー、−フィブリル)へのそのin vitro結合に関してELISAにおいて試験した。全てのペプチドは、Aβ−モノマーへの弱い結合を示すが、しかし、オリゴマー及びフィブリルへの比較的高い親和性を示した(図2)。興味深いことに、アミノ末端でビオチニル化したモノマーは検出されなかった一方で、カルボキシ末端のビオチニル化を有する「シードのない」モノマー(凝集核なしに沈殿)は弱く結合していた。これは、D3誘導体のアミノ末端に局在する結合エピトープ部を示唆する可能性があると解釈できる。
3.
いくつかのペプチドをチオフラビンT(ThT)凝集試験において使用した。ThTは、蛍光色素であり、種々のアミロイドタンパク質のβシートリッチな構造に結合し、そして、440nmの励起により蛍光を発する。この発光は、このようにして試料中の相対的なフィブリル含有量と相関させることができる。ThT試験は、Aβのフィブリル化の測定のために利用され、そして、Aβ−凝集に対するこの可能性のある阻害作用を検出するために特にリガンドで使用される。ペプチドを、10μMのAβ−溶液を用いて1:10(Aβ:ペプチド)の比で使用した。15時間後に、Aβコントロール中の飽和相に達した後に、リガンド添加なしに、D−ペプチドとAβの共インキュベーションのThT蛍光を評価し、Aβ−コントロールインキュベーションに依存した%で示した。この場合に、全ての使用したペプチドがAβフィブリル形成を明らかに減少させることが示された(図3)。
4.
さらに、Aβ、特にAβ−オリゴマーに対してD3に比較して高められた結合強度を、その凝集に対して少なくとも同じ作用でもって示すD3変異体を同定した。より強化された結合は、より効率的な治療効果であると推測される。
300個よりも多くのD3変異体が固定されている、JPT社(ベルリン)の膜を用いたPepSpot分析によって、Aβ(1〜42)オリゴマーに対してより親和性に結合する変異体を同定することを試みた。D3、変異アミノ酸配列を有するD3変異体(いわゆる飽和突然変異作成−全てのアミノ酸を、そのD−エナンチオマー形状にある全19個の他の天然に存在するアミノ酸によって交換している)及び対照を、トリオキサ膜カルボキシ末端に固定化した。5μMのAβ(1〜42)オリゴマーを用いた5分間のインキュベーション及び洗浄工程後に、結合したAβのシグナルを、抗Aβ抗体(6E10)によって検出した。結合シグナルを、シグナル強度/表面積として評価した。分析の際に、D3オリジナルのシグナル強度(平均値)を誘導体のシグナル強度と比較した。Aβ−オリゴマーのより強い結合を生じたアミノ酸交換を、表3にまとめて示している。
表3:第1行に太字でD3のDアミノ酸配列を示してある。その下の行には、Aβ−オリゴマーの結合強度の向上を生じたアミノ酸交換の手法及び場所が記載されている。
Figure 0006345670
5.
この結果を確認するため、そして、表4に記載のアミノ酸交換の組み合わせによって、Aβに対してさらにより強い親和性を有する新規変異体を獲得するために、更なるD3変異体を、Pepscan社のPepchipアレーにカップリングさせ、そしてそのAβ結合強度について試験した。変異体選択では、既に記載の、Pepspot膜評価の結果を根拠にした。6個の独立した試験において、D3誘導体に結合するAβを、カップリングしたFITCマーキングを介して検出した。この場合に、5μMのAβ−FITCを使用した。検出を、マイクロアレースキャナー型番FLA8000(Fujifilm社)において行い、結合シグナルをAIDAアレーメトリックスソフトウェアを用いて測定し、Mathlabのバージョン7.10.0.449を用いて評価した。図4は、例として、選択されたPepchipの結合シグナルを示す。
Pepchipに固定化されたペプチド5個は、6個の試験のうち少なくとも4つにおいて限界値を上回り、そして、それによってD3に比較してAβに対する顕著に高い結合親和性を示した。このペプチドの配列は表4にまとめてある。そのうち、表3からの組み合わせた交換を有する配列が見出される。
表4:D3に比較して固定化された形でより強いAβモノマー結合強度を示すDペプチドの配列
Figure 0006345670
図面の説明
図1:RD2によるAβ 1〜42の凝集挙動の調節、イオジキサノール密度勾配を用いて分析。イオジキサノール勾配を、100μlの80μMのAβ 1〜42溶液及び100μlの80μMのAβ及び20μMのRD2混合物を用いて層を重ねた。引き続き、3時間4℃で259.000×gで遠心分離した。15個の分画(15個の分画は、ローディングバッファーと沸騰させたペレットである)を、遠心分離工程の直後に手動で回収し、トリス−トリシン−SDS−PAGEを介して引き続く銀染色を用いて分析した。20μMのD3を用いた同じ条件下の工程を実施する場合には、Aβのみを用いた工程に比較して変更は生じなかった。
図2:種々のAβ 1〜42 立体配座に対するペプチドの結合の相対的定量化のためのELISA。カルボキシ末端でビオチニル化したAβからのシードレスモノマー(明るい灰色のバー)及びアミノ末端ビオチニル化したAβ−モノマーからのオリゴマー(暗い灰色のバー)及びフィブリル(黒色のバー)を、それぞれ5μg/mlで固定化し、D−ペプチドを10μg/mlの濃度で適用した。バックグラウンド吸収を差し引いた後の、450nmでの吸収としての2回の測定におけるペプチドの結合の相対的定量化が示されている。
図3:種々のペプチドの存在下での相対的フィブリル含有量の定量化のための、Aβ 1〜42のThT凝集試験。Aβの濃度は10μMであり、ペプチドを1:10(Aβ:ペプチド)の割合で添加した。10μM Aβの蛍光を100%に設定し、残りのインキュベーションの値及び標準偏差を、この最大値のパーセント割合として記載している。いずれのペプチドもAβなしに顕著なThT蛍光を示さなかった。
図4:Pepchip実験の結果。Pepchipに種々のD3変異体を固定化した。Pepchipを、FITCマーキングしたAβ(5μM)でインキュベーションした。FITC蛍光強度を、それぞれのD3誘導体の結合強度の尺度として読み取った。チップ上の11個の種々の位置に対して同様に設けたD3対照について、11個の得られた値から平均値及び標準偏差を算出した。平均値及び標準偏差を加算して、D3と比較してAβに対し明白により高い親和性を当てはめるために、D3誘導体が達成しなければならない限界値として結果を定義した。前記限界値を超える全てのペプチドの結合シグナルの積算が示されている。3つの正確に同じペプチドスポットの平均値が、個々のバーの基礎となっている。a.u.: arbitary units、相対蛍光単位。観察した結果の分散のために、この全ての試験を6回実施した。

Claims (15)

  1. D−エナンチオマーのアミノ酸を少なくとも50%含むペプチドであって、該ペプチドは、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチド単量体又は互いに同一又は異なる複数の該ペプチド単量体から構成されるペプチド多量体を含む、ペプチド:
    (1) 配列番号2、
    (2) 配列番号2と80%以上の同一性を有し、アミロイドβペプチドに対する結合能を有するホモログ配列
  2. 更なる物質と連結されていることを特徴とする請求項1記載のペプチド。
  3. 医薬品における使用のための請求項1又は2記載のペプチド。
  4. アルツハイマー病の治療のための請求項1から3のいずれか1項記載のペプチド。
  5. 少なくとも90%がD−アミノ酸から構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のペプチド。
  6. アミロイドβペプチドのフィブリル形成の阻害のための請求項1から5のいずれか1項記載のペプチド。
  7. 凝集したアミロイドβペプチドへの結合のための請求項1から6のいずれか1項記載のペプチド。
  8. ペプチドを、ペプチド合成又は突然変異生成により製造することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のペプチドの製造方法。
  9. 請求項1から7のいずれか1項記載のペプチドを含むキット。
  10. 請求項1から7のいずれか1項記載のペプチドを含む組成物。
  11. 請求項1から7のいずれか1項記載のペプチドからなる、アミロイドβフィブリル及び/又はアミロイドβオリゴマーの同定、定量測定及び/又は定性測定のためのプローブ。
  12. 請求項1から7のいずれか1項記載のペプチドを含む、アミロイドβオリゴマー及び/又はアミロイドβペプチド凝集体を妨げるための組成物。
  13. 請求項1から7のいずれか1項記載のペプチドを含む、毒性アミロイドβオリゴマー及び/又は凝集体の解毒化のための組成物。
  14. アミロイドβオリゴマー及び/又は凝集体が、請求項1から7のいずれか1項記載のペプチドと無定形の非毒性凝集体を形成することを特徴とする請求項13記載の組成物。
  15. 請求項1から7のいずれか1項記載のペプチドを含む、アルツハイマー病の治療又は予防薬。
JP2015531567A 2012-09-14 2013-09-13 D3から誘導されたd−エナンチオマーの新規ペプチド及びその使用 Active JP6345670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012108598.6 2012-09-14
DE102012108598.6A DE102012108598A1 (de) 2012-09-14 2012-09-14 Neue, von D3 abgeleitete D-enantiomere Peptide und deren Verwendung
PCT/EP2013/068992 WO2014041115A2 (de) 2012-09-14 2013-09-13 Neue, von d3 abgeleitete d-enantiomere peptide und deren verwendung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098517A Division JP6611858B2 (ja) 2012-09-14 2018-05-23 D3から誘導されたd−エナンチオマーの新規ペプチド及びその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015531348A JP2015531348A (ja) 2015-11-02
JP2015531348A5 JP2015531348A5 (ja) 2016-11-04
JP6345670B2 true JP6345670B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=49354628

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531567A Active JP6345670B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-13 D3から誘導されたd−エナンチオマーの新規ペプチド及びその使用
JP2018098517A Active JP6611858B2 (ja) 2012-09-14 2018-05-23 D3から誘導されたd−エナンチオマーの新規ペプチド及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098517A Active JP6611858B2 (ja) 2012-09-14 2018-05-23 D3から誘導されたd−エナンチオマーの新規ペプチド及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20150307552A1 (ja)
EP (2) EP2895867B1 (ja)
JP (2) JP6345670B2 (ja)
CN (2) CN107556375A (ja)
DE (1) DE102012108598A1 (ja)
DK (2) DK3346273T3 (ja)
ES (2) ES2768264T3 (ja)
PL (1) PL3346273T3 (ja)
WO (1) WO2014041115A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012108598A1 (de) * 2012-09-14 2014-04-10 Forschungszentrum Jülich GmbH Neue, von D3 abgeleitete D-enantiomere Peptide und deren Verwendung
DE102015003676A1 (de) 2015-03-20 2016-09-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Fachbereich Patente Spezifisch A-Beta Spezies bindende Peptide für die Therapie und/oder die Diagnose der Alzheimerschen Demenz
DE102015003503A1 (de) 2015-03-20 2016-09-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Spezifisch Amyloid-Beta bindende Peptide und deren Verwendung für die Therapie und Diagnose der Alzheimerschen Demenz
DE102016125645A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Forschungszentrum Jülich GmbH D-enantiomere Peptide zur Therapie von chronischem und neuropathischem Schmerz
RU2020114744A (ru) * 2017-10-02 2021-11-09 Седарс-Синаи Медикал Сентер Способы и композиции для эффективной доставки через множество биобарьеров
DE102021121435A1 (de) * 2021-08-18 2023-02-23 Priavoid Gmbh Aß-BINDENDE SUBSTANZEN

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042462A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Praecis Pharmaceuticals Inc. Therapeutic agents and methods of use thereof for treating an amyloidogenic disease
WO2002081515A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Proteine de liaison de facteur de croissance de type insuline
DE10117281A1 (de) 2001-04-06 2002-10-24 Inst Molekulare Biotechnologie Peptid zur Diagnose und Therapie der Alzheimer-Demenz
US20050158306A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Halikas James A. Treatment for neuro-degenerative disease by a blood cleansing system using monoclonal antibodies
AT500483B1 (de) * 2004-07-13 2006-01-15 Mattner Frank Dr Set zur vorbeugung oder behandlung der alzheimer'schen erkrankung
US20070092508A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Recombiant Technologies, Llc Detoxification depot for Alzheimer's disease
US8445438B2 (en) 2008-10-27 2013-05-21 Recombinant Technologies Llc Compositions comprising capture peptides for A β-amyloid peptide
DE102008037564A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Forschungszentrum Jülich GmbH Zusammensetzung zur Herstellung von anti-Amyloid beta-Peptid-Antikörpern mit D-Peptiden
DE102010017130B4 (de) 2010-05-28 2018-11-29 Forschungszentrum Jülich GmbH Hybrid-Verbindung, deren Verwendung und Verfahren zu deren Herstellung
CN107652356A (zh) * 2012-04-05 2018-02-02 于利希研究中心有限公司 包含多价结合淀粉样β蛋白的D‑肽的聚合物及其应用
ES2938886T3 (es) * 2012-04-05 2023-04-17 Priavoid Gmbh Procedimiento para el tratamiento de sangre, productos sanguíneos y órganos
DE102012108598A1 (de) * 2012-09-14 2014-04-10 Forschungszentrum Jülich GmbH Neue, von D3 abgeleitete D-enantiomere Peptide und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3346273A8 (de) 2018-08-29
DE102012108598A1 (de) 2014-04-10
EP3346273A1 (de) 2018-07-11
WO2014041115A2 (de) 2014-03-20
DK3346273T3 (da) 2023-02-27
WO2014041115A3 (de) 2014-06-26
US10167318B2 (en) 2019-01-01
EP3346273B1 (de) 2023-01-04
ES2938773T3 (es) 2023-04-14
PL3346273T3 (pl) 2023-04-11
US10889618B2 (en) 2021-01-12
EP2895867A2 (de) 2015-07-22
US20190085030A1 (en) 2019-03-21
JP2015531348A (ja) 2015-11-02
US20170313744A1 (en) 2017-11-02
JP6611858B2 (ja) 2019-11-27
CN104704371A (zh) 2015-06-10
EP2895867B1 (de) 2019-10-23
DK2895867T3 (da) 2020-02-03
ES2768264T3 (es) 2020-06-22
JP2018141008A (ja) 2018-09-13
US20150307552A1 (en) 2015-10-29
CN107556375A (zh) 2018-01-09
CN104704371B (zh) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611858B2 (ja) D3から誘導されたd−エナンチオマーの新規ペプチド及びその使用
JP6861684B2 (ja) 多価アミロイドβに結合するD−ペプチド含有ポリマー及びその使用
JP6997160B2 (ja) 血液、血液生産物及び器官を処置する方法
US11274125B2 (en) Amyloid-beta-binding peptides and the use thereof for the treatment and diagnosis of Alzheimer's disease
JP2020023510A (ja) アミロイドベータ結合性環状ペプチドおよびその使用
US9580469B2 (en) Peptides for the treatment and early diagnosis of Alzheimer's disease and other tauopathies
JP6714610B2 (ja) アルツハイマー型認知症の治療および/または診断のための特定のa−ベータ種に結合するペプチド
DE102012108599A1 (de) A-Beta-Oligomer-bindende Peptide und deren Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250