JP6344800B2 - 画像処理装置及び動画像伝送方法 - Google Patents
画像処理装置及び動画像伝送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344800B2 JP6344800B2 JP2015556753A JP2015556753A JP6344800B2 JP 6344800 B2 JP6344800 B2 JP 6344800B2 JP 2015556753 A JP2015556753 A JP 2015556753A JP 2015556753 A JP2015556753 A JP 2015556753A JP 6344800 B2 JP6344800 B2 JP 6344800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- complexity
- parameter
- reduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 155
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 81
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 118
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 111
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 46
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 42
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 40
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 18
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 221
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 138
- 230000008569 process Effects 0.000 description 124
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
ここで、動画像の符号化における圧縮率の向上について説明する。動画像符号化方法は、MPEG(Moving Picture Experts Group)に代表される動画像符号化装置が開発され、実用に供されている。更に、圧縮効率を向上させるため、例えば、画面内予測および画面間予測を用い、予測値と画素値の差分値を用いることにより、次段の直交変換、量子化処理及び可変長符号化処理の効率を向上させる技術が提案されている(例えば非特許文献1参照)。
まず、ビデオエンコーダの各部について詳細に説明する。
画像入力IF部200は、CCDカメラやセンサ等の撮像装置から画像データを取得するためのインタフェースである。画像データの入力形式としては、HD−SDI(High Definition Serial Digital Interface)フォーマット等とする。
次に、ビデオデコーダ側の各部について説明する。
つまり、パラメータ算出部220は、送信側の処理によって劣化した入力画像の複雑さをできるだけ再現できるよう、画像拡大部217と超解像処理部210とを制御するものである。
また、複雑度の差が閾値より大きい場合には、閾値から大きくなるにつれて、スケーリング係数を1より大きくすると共に、それに反比例するように折返し周波数を低くしていく。この処理は、差が閾値以下に収束するまで反復されうる。
尚、スケーリング係数は、ビデオエンコーダ側の画像縮小部202で適用されたスケーリングパラメータと同一とする必要がある。なお折返し周波数は、スケーリング係数に対応して一義的に決定でき、仮に間違えても致命的な影響はない。
次に、第1の画像処理装置の動作について図1を用いて説明する。
図1に示すように、ビデオエンコーダ側では、画像入力IF部200から入力された画像データは、2つに分岐され、一方はローパスフィルタ201において、画像の複雑さに応じたカットオフ周波数で高周波成分をカットされ、画像縮小部202で、画像の複雑さに応じたスケーリング係数で縮小される。
縮小された画像は、符号化部212において符号化され、符号化ストリームとしてマルチプレクサ204に入力される。
図2は、本発明の実施例2に係る画像処理装置の構成ブロック図である。
図2に示すように、第2の画像処理装置のビデオエンコーダは、第1の画像処理装置と同様の部分として、画像入力IF部300と、ローパスフィルタ301と、画像縮小部302と、符号化部312とを備えており、第2の画像処理装置の特徴部分として、複雑さテーブル処理部303と、デマルチプレクサ304と、制御部311とを備えている。
ビデオエンコーダのデマルチプレクサ304は、符号化部312から出力された符号化ストリームを入力し、符号化ストリームから量子化パラメータを抽出する。
量子化パラメータは、H.264等の符号化方式で用いられるパラメータであり、符号化によってどれだけ情報が失われているかを示すものである。
量子化パラメータが大きい場合には、量子化ステップの幅が大きく、画像データの情報量が大きく削減されて画質の劣化が大きくなる。逆に、量子化パラメータが小さい場合には画質劣化は小さくなる。
フィードバック値は、画像縮小部302におけるスケーリング係数に対応付けられたものであればよく、例えば、スケーリング係数そのものとしてもよい。
量子化パラメータは、ビデオエンコーダ内でどれだけ情報が失われているかを示しているが、情報損失の原因は、画像1枚1枚が緻密なことによる場合と、動きが激しいことによる場合の2通りがある。
それに対して、動きが激しい映像では、スケーリング係数を小さくして画像を大幅に縮小しても、超解像の効果が上がるとは限らない。
これにより、画像が縮小された分、ヘッダ等のオーバーヘッドを確実に削減することができ、また、動き探索範囲を広げることが可能となって、動き補償精度が向上する可能性がある。
若しくは、超解像処理で復元できる程度の折り返しを生じるよう、半分の周波数より若干高い周波数としてもよい。
ビデオデコーダ側のデマルチプレクサ315は、伝送路から受信した符号化ストリームから量子化パラメータを抽出する。
複雑さテーブル処理部319は、画像拡大部317で拡大された復号画像について複雑さを表す複雑度を算出する。複雑度の算出方法は、ビデオエンコーダ側の複雑さテーブル処理部303と同じでとする。
制御値は、画像拡大部317におけるスケーリング係数と対応付けられるものであればよく、例えば、スケーリング係数そのものとしてもよい。
次に、第2の画像処理装置の動作について、図2を参照して説明する。尚、第1の画像処理装置と同様の処理については省略する。
図2に示すように、ビデオエンコーダ側では、第1の画像処理装置と同様に、入力画像がローパスフィルタ301で帯域制限され、画像縮小部302で縮小され、符号化部312で符号化されて符号化ストリームとして伝送路に出力される。
符号化ストリームの一部は、デマルチプレクサ304に入力されて、量子化パラメータが抽出され、複雑さテーブル処理部303に入力される。
制御部311により、スケーリング係数が画像縮小部302に設定されると共に、当該スケーリング係数に対応するカットオフ周波数がローパスフィルタ301に設定される。
第2の画像処理装置では、エンコーダ側において、スケーリング係数とカットオフ周波数とを適切に設定することにより、低帯域での伝送を可能とし、且つ画質の劣化を抑えることができるものである。
また、受信データから抽出された量子化パラメータは、複雑さテーブル処理部319に入力される。
そして、超解像部321では、入力された折返し周波数に基づいて超画像処理を行って、高精細な画像を出力する。
第3の画像処理装置は、動き補償を行う符号化方式を考慮したもので、単独で或いは第1や第2の画像処理装置と組み合わせて実施できる。第3の画像処理装置は、エンコーダ側で、画像を縮小し、フレーム内のマクロブロックの総数を削減することで、マクロブロックに起因するヘッダ情報を削減することを意図している点で、先の実施例と共通である。
動きベクトルは、周囲の動きベクトルを用いた予測ベクトルとの差分を用いるが、画像を縮小することにより差分ベクトルも小さくすることができ、動きベクトルの符号量を削減できる。
第3の画像処理装置の構成について図5,図6を用いて説明する。図5は、第3の画像処理装置の符号化処理部の構成ブロック図であり、図6は、第3の画像処理装置の復号化処理部の構成ブロック図である。
第3の画像処理装置は、符号化や復号化処理の内部に踏み込んで検討されたものであり、原画像と縮小画像の両方を一旦符号化(変換係数の量子化)する、一種の2パス符号化の構成を有する。
まず、第3の画像処理装置の符号化処理部の構成について図5を用いて説明する。
図5に示すように、第3の画像処理装置の符号化処理部は、画像の複雑領域探索部11と、画像縮小部12と、縮小画像領域分割部13と、画像領域分割部14と、縮小画像動き探索部15と、動き探索部16と、変換/量子化部17と、縮小画像変換/量子化部18と、動きベクトルモード選択部19と、可変長符号化部20と、逆変換/逆量子化部21と、再構成画像生成部22と、フレームメモリ23と、画像縮小部24と、画像拡大部25とを備えている。
19
画像の複雑領域探索部11は、入力画像についてフレーム毎に複雑な領域の有無を判定する。
画像の複雑さは、フーリエ変換後の周波数分布や、画像の画素値の平均値と各画素の画素値の差分絶対値和(Activity)などの評価値を用いて判定する。
尚、算出された複雑さは、動きベクトルモード選択や画像縮小等における制御に用いてもよい。
画像領域分割部14は、縮小されていない画像をマクロブロック単位に分割する。
尚、縮小画像領域分割部13から出力されるマクロブロックと、画像領域分割部14から出力されるマクロブロックの画像サイズは同じであるが、同一の元データで比較すると、縮小画像領域分割部13から出力されるマクロブロックは数が少なくなる。
その際、該当する参照画像が縮小されている場合は縮小せずに、該当する参照画像が縮小されていない場合は、画像縮小部24を介して縮小された参照画像を取得する。
そして、動き探索部16は、ブロックマッチング等の手法により、参照画像において対象画像と似た領域の場所を探索し、動きベクトルを検出して、動きベクトルを動きベクトルモード選択部19へ、対象画像と参照画像の差分画像及び参照画像の情報を変換/量子化部17へ伝送する。
具体的には、動きベクトルモード選択部19は、動き探索部16及び縮小画像動き探索部15からそれぞれ動きベクトルと縮小動きベクトルを入力し、変換/量子化部17及び縮小画像変換/量子化部18より、それぞれの量子化後の変換係数及び差分画像を入力する。
一方、動きベクトルを選択した場合には、動きベクトルと、変換/量子化部17から出力された変換係数と参照画像の情報とを可変長符号化部20に伝送する。
また、可変長符号化部20は、設定された情報に基づき、各種ヘッダ情報を符号化して、重畳する。フレームの画像サイズを示す画像サイズ情報はヘッダに含まれる。
そして、再構成された差分画像と参照画像を再構成画像生成部22に伝送する。
この時、量子化された変換係数が図6に示す量子化後の変換係数の状態において、領域Bの変換係数が0であれば、縦8×横8の係数より図7の領域Aの部分を取り出し、縦4×横4の逆変換及び逆量子化を実施する。これにより、縮小された差分画像の領域が生成される。
領域Bの変換係数が0でない場合は、縦8×横8の逆変換及び逆量子化を実施する。これにより、縮小されない差分画像の領域が生成される。
画像拡大部25は、フレームメモリ23から入力された画像を拡大する。
次に、第3の画像処理装置の復号化処理部の構成について図6を用いて説明する。図6は、第3の画像処理装置の復号化処理部の構成ブロック図である。
図6に示すように、第3の画像処理装置の復号化処理部は、可変長復号化部31と、画像サイズ判定部32と、逆変換/逆量子化部33と、動きベクトルモード判定部34と、動き補償部35と、画像拡大部36と、再構成画像拡大部37と、フレームメモリ38と、参照画像拡大縮小部39とを備えている。
これらの内、画像サイズ判定部32と、動きベクトルモード判定部34と、画像拡大部36と、再構成画像拡大部37と、参照画像拡大縮小部39とが第3の画像処理装置の特徴部分となっている。
可変長復号化部31は、入力された符号化ストリームを可変長復号化して、量子化された変換係数やヘッダ情報を出力する。
画像サイズ判定部32は、量子化された変換係数の情報を逆変換/逆量子化部33へ伝送すると共に、該当フレームの画像サイズ情報を取り出して画像サイズを判定し、動きベクトルモード判定部34に該当フレームが縮小されているか否かを示す画像サイズ判定情報を伝送する。
動きベクトルモード判定部34は、可変長符号化31から該当マクロブロックの量子化された変換係数及び動きベクトル情報を入力すると共に、画像サイズ判定部32から該当フレームの画像サイズ判定情報を取得する。
動きベクトルモード判定部34は、量子化された変換係数の個数を評価値として算出し、評価値が予め設定されたしきい値より小さいか、あるいは、図7の領域Bの量子化された変換係数がすべて0であるかに基づいて、動き補償処理を画像を縮小して実施するか縮小しないで実施するかを判定し、動きベクトル判定情報として出力する。
そして、動きベクトルモード判定部34は、動きベクトル判定情報と画像サイズ判定情報とを、動き補償部35、参照画像拡大縮小部39に伝送される。
また、動き補償部35は、画像サイズ判定情報と動きベクトル判定情報に従って、拡大率を特定し、再構成画像拡大部37と画像拡大部36に伝送する。
再構成画像拡大部37は、動き補償部35より伝送された拡大率に応じて、再構成画像を拡大して、フレームメモリ38に書き出す。
次に、第3の画像処理装置の符号化処理部における処理について図8を用いて説明する。図8は、第3の画像処理装置の符号化処理部における処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、符号化処理部では、画像が入力されると、画像の複雑領域探索部11が画像の複雑領域探索処理を行う(S1)。
その結果、出力される評価値を、設定されたしきい値と比較し(S2)、評価値が設定されたしきい値より小さい場合は、縮小画像符号化処理(S3)を実施し、しきい値以上である場合は、画像符号化処理(S4)を実施する。尚、図8の処理におけるしきい値は、請求項における第1のしきい値に相当する。
縮小画像符号化処理及び画像符号化処理については、後述する。
そして、符号化処理部は、縮小画像符号化処理又は画像符号化処理の結果の情報を用いて可変長符号化部20で可変長符号化を実施し(S5)、符号化ストリームを出力する。
このようにして符号化処理部全体の動作が行われる。
図9に示すように、画像の複雑領域探索部11は、入力された1フレームの画像を、たとえば縦16画素、横16画素といった領域に分割する(S11)。
そして、画像の複雑領域探索処理部11は、分割された領域ごとに、フーリエ変換後の周波数分布や画像の画素値の平均値と各画素の画素値の差分絶対値和を用いて評価値を算出する(S12)。
最大であった場合は、最大評価値を算出された評価値で更新する(S14)。
処理S15で、全ての領域について処理が終了している場合は、画像の複雑領域探索を終了する。
画像符号化処理は、フレーム単位で縮小を行わない場合に実施されるものであり、図10及び図11に示した処理が連続して行われる。
縮小されていない場合(Noの場合)は、そのままで参照画像とする。
そして、変換/量子化部17が、差分画像に対して変換量子化を行って、量子化された変換係数を出力し(S25)、処理(A)に移行する。
そして、縮小画像動き探索部15は、参照領域が縮小されているか否かをチェックし(S27)、縮小されていない場合は(Noの場合)、画像縮小部24を介して参照画像を縮小して取得する(S28)。縮小されている場合(Yesの場合)は、そのままで参照画像とする。
これにより、フレーム全体で縮小されない画像について、動きベクトルを縮小しない場合と縮小した場合の変換係数が算出されて、動きベクトルモード選択部19に出力される。
これらは、各領域の複雑さを表す値である。
ここでは、領域を縮小しないフローの量子化された変換係数の個数を動きベクトルモード選択評価値として、動きベクトルモード選択部19が、しきい値より小さいかどうかを判断する(S31)。処理S31におけるしきい値は、請求項における第2のしきい値に相当する。
そして、再構成画像生成部22が、再構成された差分画像と、画像動き探索部16で生成された参照画像とから再構成画像を生成し(S35)、生成された再構成画像をフレームメモリ23に格納して(S36)、処理を終了する。
ここで格納される再構成画像は、縮小されない参照画像(縦16画素×横16画素)となる。
この場合には、縮小された参照画像(縦8画素×横8画素)が得られる。
このようにして、フレーム全体の縮小が行われない場合の画像符号化処理が行われるものである。
縮小画像符号化処理は、フレーム単位で縮小を行う場合に実施されるものであり、図12及び図13に示した処理が連続して行われる。
また、縮小画像符号化処理は、図10,11に示した画像符号化処理と基本的な流れは同じであるため、異なる部分についてのみ説明する。
つまり、図5において、縮小画像領域分割部13は、分割した領域の画像を、縮小画像動き探索部15と動き探索部16の両方に出力する。
ここで、縮小画像領域分割部13で分割された縦16画素×横16画素の領域は、フレーム縮小される前の元画像では32×32の領域に相当している。
そして、変換/量子化部17が、差分画像に対し変換量子化を行い、量子化された変換係数を算出して(S56)、処理(B)に移行する。
ここでは、参照画像縮小Aは縦横共に1/2に縮小する処理である。
また、処理S58で、参照画像が縮小されていない場合には、画像縮小部24で参照画像縮小Bを実施して、処理61に移行する。
参照画像縮小Bは、縦横共に1/4に縮小する処理である。
そして、縮小画像変換/量子化部18で、差分画像について変換量子化を行い、量子化された変換係数を算出して(S62)、処理(B)に移行する。
縮小画像符号化処理によって得られる参照画像は、縮小された参照画像となる。
第3の画像処理装置では、縮小の有無による符号化は、フレーム縮小の有無と、動きベクトル縮小の有無とを組み合わせるため4通りとなる。
また、処理S120において、動きベクトルが縮小されている場合(Yesの場合)には、復号化処理部は、復号処理Bに移行する(S140)。
また、処理150において、動きベクトルが縮小されている場合(Yesの場合)、復号化処理部は、復号処理Dに移行する(S170)。
つまり、第3の画像処理装置の復号化処理部では、フレーム単位の縮小の有無と、動きベクトルの縮小の有無に応じて4通りの復号処理が為されるものである。
そして、動き補償部35が、画面間予測のために参照する参照画像が縮小されているか否かの判定を行い(S210)、縮小されている場合(Yesの場合)は、参照画像拡大縮小部39が参照画像を拡大する(S220)。縮小されていない場合(Noの場合)はそのままで参照画像とする。
ここでは、縮小されない参照画像が得られる。
このようにして復号処理Aが行われる。
具体的には、縮小逆変換/逆量子化では、縦8画素×横8画素の変換係数から、図7の領域Aの部分を取り出し、縦4画素×横4画素の逆変換及び逆量子化を実施する。その結果、縮小している(たとえば、縦8画素×横8画素)再構成された差分画像が生成される。
そして、動き補償部35は、可変長復号化部31から抽出された縮小動きベクトルを用い、参照画像の該当領域を用いて、縮小画像について動き補償を行う縮小画像動き補償処理を実施し(S330)、再構成された差分画像との画素和にて再構成画像を生成する。
また、動き補償部35は、再構成画像を画像拡大部36に出力し、画像拡大部36が再構成画像を元のサイズに拡大して、拡大再構成画像を出力する(S360)。
このようにして、復号処理Bが行われる。
そして、動き補償部35が、画面間予測のために参照する参照画像が縮小されているか否かの判定を行い(S410)、縮小されていない場合(Noの場合)は、参照画像拡大縮小部39が参照画像を縮小する(S420)。縮小されている場合(Yesの場合)はそのままで参照画像とする。
また、動き補償部35は、再構成画像を画像拡大部36に出力し、画像拡大部36が再構成画像を元のサイズに拡大し、拡大再構成画像を出力する(S460)。
このようにして、復号処理Cが行われる。
その結果、例えば縦8画素×横8画素に縮小されている再構成された差分画像が生成される。
そして、再構成画像拡大部37が再構成画像を拡大して(S550)、フレームメモリへ格納する(S560)。
また、動き補償部35は、再構成画像を画像拡大部36に出力し、画像拡大部36が再構成画像を元のサイズに拡大して、拡大再構成画像を出力する(S570)。
このようにして、復号処理Dが行われる。
動きベクトルの縮小を行わない場合には、領域の縮小は行われず、動き探索部16において縦16画素×横16画素の大きさで処理される。
同様に、参照画像縮小有は、縮小画像動き探索部15又は動き探索部16において、読み込んだ参照画像が縮小されている場合について、フレームメモリに記憶された参照画像の大きさと、読み込む際の参照画像の大きさを示している。
3,221,321...超解像処理部、 4,212,3...符号化部、 11...画像の複雑領域探索部、 12,24,302...画像縮小部、 13...縮小画像領域分割部、 14...画像領域分割部、 15...縮小画像動き探索部、 16...動き探索部、 17...変換/量子化部、 18...縮小画像変換/量子化部、 19...動きベクトルモード選択部、 20...可変長符号化部、 21...逆変換/逆量子化部、 22...再構成画像生成部、 23,38...フレームメモリ、 25...画像拡大部、 31...可変長復号化部、 32...画像サイズ判定部、 33...逆変換/逆量子化部、 34...動きベクトルモード判定部、 35...動き補償部、 36...画像拡大部、 37...再構成画像拡大部、 39...参照画像拡大縮小部、
202...画像縮小部、 203,218...複雑さ算出部、 204...マルチプレクサ、 211,311...制御部、 215,304...デマルチプレクサ、 216,316...復号化部、 217,317...画像拡大部、 219...複雑さ比較部、 220,320...パラメータ算出部、 303,319...複雑さテーブル処理部
Claims (4)
- 入力された画像を圧縮する画像圧縮部と、圧縮された画像を伸張して出力する画像伸張部とを備えた画像処理装置であって、
前記画像圧縮部が、入力された画像信号を、設定されたカットオフ周波数で帯域制限するローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタからの出力信号を、設定された縮小係数に従って縮小する画像縮小部と、
帯域制限され縮小された画像信号を符号化する符号化部と、
前記入力された画像信号について画像の複雑さを示す第1のパラメータを算出する第1の複雑さ算出部と、
前記第1のパラメータに基づいて、特定周波数以上の成分をカットして帯域を制限したカットオフ周波数を前記ローパスフィルタに設定すると共に、予め記憶されたカットオフ周波数に対応する縮小係数を前記画像縮小部に設定する制御部と、
前記第1のパラメータを、前記符号化部から出力された符号化ストリームに多重化して出力するマルチプレクサとを備え、
前記画像伸張部が、入力された信号から符号化ストリームと前記第1のパラメータとを抽出するデマルチプレクサと、
前記符号化ストリームを復号化する復号化部と、
前記復号化部からの出力信号を指定された拡大係数に従って拡大する画像拡大部と、
前記拡大された画像について、指定された折り返し周波数を用いて超解像処理を施す超解像処理部と、
前記拡大された画像について、画像の複雑さを示す第2のパラメータを算出する第2の複雑さ算出部と、
前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとの差又は比を算出する複雑さ比較部と、
前記差又は比に基づいて、予め記憶された第2のパラメータに対応する拡大係数を前記画像拡大部に設定すると共に、前記算出した第2のパラメータから設定された折返し成分を除去した折り返し周波数を前記超解像処理部に設定するパラメータ算出部とを備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 入力された画像を圧縮する画像圧縮部と、圧縮された画像を伸張して出力する画像伸張部とを備えた画像処理装置であって、
前記画像圧縮部が、入力された画像信号を、設定されたカットオフ周波数で帯域制限するローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタからの出力信号を、設定された縮小係数に従って縮小する画像縮小部と、
帯域制限され縮小された画像信号を符号化する符号化部と、
前記符号化部から出力された信号から、情報損失の程度を示す量子化パラメータを抽出するデマルチプレクサと、
複雑さを示すパラメータと前記量子化パラメータとの組み合わせに対応するフィードバック値を記憶するテーブルを備え、前記入力された画像信号について画像の複雑さを示す第1のパラメータを算出し、
前記テーブルに基づいて前記第1のパラメータと前記抽出された量子化パラメータとに対応するフィードバック値を出力する第1の複雑さテーブル処理部と、
前記フィードバック値に基づいて、特定周波数以上の成分をカットして帯域を制限したカットオフ周波数を前記ローパスフィルタに設定すると共に、予め記憶されたカットオフ周波数に対応する縮小係数を前記画像縮小部に設定する制御部とを備え、
前記画像伸張部が、入力された信号から符号化ストリームと前記量子化パラメータとを抽出するデマルチプレクサと、
前記符号化ストリームを復号化する復号化部と、
前記復号化部からの出力信号を、設定された拡大係数に従って拡大する画像拡大部と、
指定された折り返し周波数を用いて超解像処理を施す超解像処理部と、
複雑さを示すパラメータと量子化パラメータとの組み合わせに対応する拡大係数を記憶するテーブルを備え、前記画像拡大部で拡大された画像について画像の複雑さを示す第2のパラメータを算出し、前記テーブルに基づいて前記第2のパラメータと前記抽出された量子化パラメータとに対応する拡大係数を出力する第2の複雑さテーブル処理部と、
前記拡大係数を前記画像拡大部に設定すると共に、前記拡大係数に基づいて折り返し周波数を前記超解像処理部に設定するパラメータ算出部とを備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 入力された動画像を圧縮する画像圧縮部と、圧縮された画像を伸張して出力する画像伸張部とを備えた画像処理装置の動画像伝送方法であって、
前記画像圧縮部が、入力された画像信号を、ローパスフィルタにより設定されたカットオフ周波数で帯域制限するステップと、
前記ローパスフィルタからの出力信号を、設定された縮小係数に従って縮小する画像縮小ステップと、
帯域制限され縮小された画像信号を符号化する符号化ステップと、
前記入力された画像信号について画像の複雑さを示す第1のパラメータを算出する第1の複雑さ算出ステップと、
前記第1のパラメータに基づいて、特定周波数以上の成分をカットして帯域を制限したカットオフ周波数を前記ローパスフィルタに設定すると共に、予め記憶されたカットオフ周波数に対応する縮小係数を前記画像縮小ステップに基づき設定する制御ステップと、
前記第1のパラメータを、前記符号化ステップから出力された符号化ストリームに多重化して出力するステップとを備え、
前記画像伸張部が、入力された信号から符号化ストリームと前記第1のパラメータとを抽出するステップと、
前記符号化ストリームを復号化する復号化ステップと、
前記復号化ステップからの出力信号を指定された拡大係数に従って拡大する画像拡大ステップと、
前記拡大された画像について、指定された折り返し周波数を用いて超解像処理を施す超解像処理ステップと、
前記拡大された画像について、画像の複雑さを示す第2のパラメータを算出する第2の複雑さ算出ステップと、
前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとの差又は比を算出する複雑さ比較ステップと、
前記差又は比に基づいて、予め記憶された第2のパラメータに対応する拡大係数を設定すると共に、前記算出した第2のパラメータから設定された折返し成分を除去した折り返し周波数を設定するパラメータ算出ステップとを備えたことを特徴とする動画像伝送方法。 - 入力された画像を圧縮する画像圧縮部と、圧縮された画像を伸張して出力する画像伸張部とを備えた画像処理装置の動画像伝送方法であって、
前記画像圧縮部が、入力された画像信号を、ローパスフィルタにより設定されたカットオフ周波数で帯域制限するステップと、
前記ローパスフィルタからの出力信号を、設定された縮小係数に従って縮小する画像縮小ステップと、
帯域制限され縮小された画像信号を符号化する符号化ステップと、
前記符号化ステップから出力された信号から、情報損失の程度を示す量子化パラメータを抽出するステップと、
複雑さを示すパラメータと前記量子化パラメータとの組み合わせに対応するフィードバック値を記憶テーブルに記憶するステップを備え、前記入力された画像信号について画像の複雑さを示す第1のパラメータを算出し、
前記テーブルに基づいて前記第1のパラメータと前記抽出された量子化パラメータとに対応するフィードバック値を出力する第1の複雑さテーブル処理ステップと、
前記フィードバック値に基づいて、特定周波数以上の成分をカットして帯域を制限したカットオフ周波数を前記ローパスフィルタに設定すると共に、予め記憶されたカットオフ周波数に対応する縮小係数を設定するステップとを備え、
前記画像伸張部が、入力された信号から符号化ストリームと前記量子化パラメータとを抽出するステップと、
前記符号化ストリームを復号化する復号化ステップと、
前記復号化ステップからの出力信号を、設定された拡大係数に従って拡大する画像拡大ステップと、
指定された折り返し周波数を用いて超解像処理を施す超解像処理ステップと、
複雑さを示すパラメータと量子化パラメータとの組み合わせに対応する拡大係数を記憶するステップを備え、前記画像拡大ステップで拡大された画像について画像の複雑さを示す第2のパラメータを算出し、前記記憶した拡大係数に基づいて前記第2のパラメータと前記抽出された量子化パラメータとに対応する拡大係数を出力する第2の複雑さテーブル処理ステップと、
前記拡大係数を設定すると共に、前記拡大係数に基づいて折り返し周波数を設定するパラメータ算出ステップとを備えたことを特徴とする動画像伝送方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002105 | 2014-01-09 | ||
JP2014002105 | 2014-01-09 | ||
PCT/JP2014/083284 WO2015104963A1 (ja) | 2014-01-09 | 2014-12-16 | 画像処理装置及び動画像伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015104963A1 JPWO2015104963A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6344800B2 true JP6344800B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=53523801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015556753A Active JP6344800B2 (ja) | 2014-01-09 | 2014-12-16 | 画像処理装置及び動画像伝送方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10531094B2 (ja) |
JP (1) | JP6344800B2 (ja) |
WO (1) | WO2015104963A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6689656B2 (ja) * | 2016-04-18 | 2020-04-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 画像処理システム、画像処理方法及び画像送信装置 |
JP2018082221A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | インターホンシステム |
CN109891894B (zh) * | 2016-12-01 | 2021-10-08 | 谷歌有限责任公司 | 用于恢复由重构产生的劣化帧的劣化图块的方法和装置 |
US20180242017A1 (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-23 | Twitter, Inc. | Transcoding video |
KR20200044662A (ko) * | 2018-10-19 | 2020-04-29 | 삼성전자주식회사 | 영상의 ai 부호화 및 ai 복호화를 위한 장치, 및 방법 |
CN111260654B (zh) * | 2018-11-30 | 2024-03-19 | 西安诺瓦星云科技股份有限公司 | 视频图像处理方法和视频处理器 |
JP7352364B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-09-28 | 日本放送協会 | 動画像符号化装置、動画像復号装置及びプログラム |
CA3149873A1 (en) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | Takeshi Tsukuba | Image processing device and method |
JP7461165B2 (ja) | 2020-02-26 | 2024-04-03 | 日本放送協会 | 動画像符号化装置、動画像復号装置及びプログラム |
CN111327950B (zh) * | 2020-03-05 | 2021-08-06 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种视频转码方法及装置 |
CN113837935A (zh) * | 2020-06-24 | 2021-12-24 | 四川大学 | 基于增强注意力网络的压缩图像超分辨率重建方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61247183A (ja) * | 1985-04-25 | 1986-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 符号化サンプル数低減法 |
KR950009678B1 (ko) * | 1992-06-09 | 1995-08-25 | 대우전자주식회사 | 적응적 영상 부호화 장치 |
JPH06233266A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像符号化装置および映像復号化装置 |
JPH07177513A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 映像信号符号化方式 |
JPH0970044A (ja) | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Sony Corp | 画像信号処理装置および方法 |
JP4245576B2 (ja) | 2005-03-18 | 2009-03-25 | ティーオーエー株式会社 | 画像圧縮伸張法、画像圧縮装置及び画像伸張装置 |
US8879635B2 (en) * | 2005-09-27 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Methods and device for data alignment with time domain boundary |
CN101755461B (zh) * | 2007-07-20 | 2012-06-13 | 富士胶片株式会社 | 图像处理设备、图像处理方法 |
EP2437499A4 (en) | 2009-05-29 | 2013-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | ENCODER AND VIDEO DECODER, VIDEO ENCODING AND DECODING METHOD |
JP2012151562A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 映像処理方法 |
JP5570448B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-08-13 | 日本放送協会 | 画像領域分割装置及びプログラム |
JP5747378B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-07-15 | 株式会社日立国際電気 | 画像転送システム、画像転送方法、画像受信装置、画像送信装置、及び、画像撮像装置 |
WO2013191193A1 (ja) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 株式会社日立国際電気 | 映像圧縮伝送システム |
JP2014096745A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 画像伝送システム |
-
2014
- 2014-12-16 JP JP2015556753A patent/JP6344800B2/ja active Active
- 2014-12-16 WO PCT/JP2014/083284 patent/WO2015104963A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-07-08 US US15/205,182 patent/US10531094B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015104963A1 (ja) | 2017-03-23 |
WO2015104963A1 (ja) | 2015-07-16 |
US20160323583A1 (en) | 2016-11-03 |
US10531094B2 (en) | 2020-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6344800B2 (ja) | 画像処理装置及び動画像伝送方法 | |
JP6471787B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
KR101837796B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 | |
TWI699996B (zh) | 圖像處理裝置及方法 | |
EP1466477B1 (en) | Coding dynamic filters | |
KR102518993B1 (ko) | 복수의 보간 필터링 방법 및 이를 적용한 부호화 장치 | |
WO2011121942A1 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム、ならびに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム | |
JP5581688B2 (ja) | 画像処理装置および方法、並びにプログラム | |
WO2011078002A1 (ja) | 画像処理装置および方法、並びにプログラム | |
WO2017060951A1 (ja) | 画像圧縮装置、画像復号装置、および画像処理方法 | |
KR20200128375A (ko) | 인트라 예측 모드 스케일러블 코딩 방법 및 장치 | |
KR101924088B1 (ko) | 적응적 예측 블록 필터링을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법 | |
WO2011078001A1 (ja) | 画像処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP2011135460A (ja) | 動画像符号化装置および動画像復号装置 | |
JP5304708B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム | |
JP5304709B2 (ja) | 動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム | |
GB2379820A (en) | Interpolating values for sub-pixels | |
JP5421739B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像復号化装置、および、動画像符号化方法 | |
JP5911982B2 (ja) | 画像復号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6344800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |