JP6344561B2 - ギヤ装置 - Google Patents

ギヤ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6344561B2
JP6344561B2 JP2014149127A JP2014149127A JP6344561B2 JP 6344561 B2 JP6344561 B2 JP 6344561B2 JP 2014149127 A JP2014149127 A JP 2014149127A JP 2014149127 A JP2014149127 A JP 2014149127A JP 6344561 B2 JP6344561 B2 JP 6344561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
driven gear
rotating shaft
resin
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023736A (ja
Inventor
充 犬塚
充 犬塚
茂夫 篠崎
茂夫 篠崎
竜彦 後藤
竜彦 後藤
山内 雅文
雅文 山内
石川 誠
誠 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gasket Co Ltd
Otics Corp
Original Assignee
Nippon Gasket Co Ltd
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gasket Co Ltd, Otics Corp filed Critical Nippon Gasket Co Ltd
Priority to JP2014149127A priority Critical patent/JP6344561B2/ja
Publication of JP2016023736A publication Critical patent/JP2016023736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344561B2 publication Critical patent/JP6344561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はギヤ装置に関し、より詳しくは、例えばクランクシャフトに連動するギヤ装置であって、ドリブンギヤと回転軸及びダンパー機構とを備えたギヤ装置に関する。
従来、クランクシャフトのドライブギヤに連動して回転するドリブンギヤを備えるとともに、該ドリブンギヤの共振を抑制するダンパー機構とを備えたギヤ装置は公知である(例えば特許文献1〜特許文献3)。
図8に簡略化して示すように、従来のギヤ装置1は、クランクシャフトのドライブギヤ2に連動して回転されるドリブンギヤ3と、このドリブンギヤ3に回転自在に嵌合された回転軸4と、回転軸4のフロント側(左方側)の外周部に取り付けられた円筒状のカバー5と、ドリブンギヤ3と回転軸4の外周部とにわたって設けられてドリブンギヤ3の共振を抑制するダンパー機構6と、ドリブンギヤ3から回転軸4に回転を伝達する回転伝達機構7とを備えている。回転軸4の内部には潤滑油通路11が形成されており、上記ドリブンギヤ3は、軸部側のインサート部12とそれに嵌着された樹脂歯車13とから構成されている。
こうした従来のギヤ装置1は、ドライブギヤ2に連動してドリブンギヤ3と回転軸4が回転されると、回転伝達機構7を介してカバー5と回転軸4が回転されるようになっている。また、ドリブンギヤ3と回転軸4は円周方向において所定量正逆に相対回転できるようになっている。そして、ドライブギヤ2に連動してドリブンギヤ3が回転されて共振した際には、上記ダンパー機構6によってドリブンギヤ3の共振が抑制されるようになっている。
特開2010−101472号公報 特開2010−101473号公報 特開2014−74467号公報
ところで、図8に示すように、従来のギヤ装置1においては、ダンパー機構6として環状ゴムを用いており、該環状ゴムからなるダンパー機構6をインサート部12の内周面と回転軸4の外周面との間に圧入していたものである。つまり、環状ゴムからなるダンパー機構6は、インサート部12の内周面及び回転軸4の外周面に対して円周方向において摺動する構成となっていたものである。そのため、従来のダンパー機構6は、熱劣化及び油劣化が早くなり、ダンパー機構の寿命が短いという欠点があった。
上述した事情に鑑み、本発明は、ドライブギヤに連動して回転されるドリブンギヤと、このドリブンギヤに回転自在に嵌合された回転軸と、回転軸の外周部に嵌着されたカバーと、ドリブンギヤの回転を回転軸に伝達する回転伝達機構と、ドリブンギヤと回転軸とにわたって設けられてドリブンギヤの共振を抑制するダンパー機構とを備えたギヤ装置において、
上記ドリブンギヤは回転軸に対して軸方向に相対変位可能となっており、上記ダンパー機構は、上記ドリブンギヤのフロント側の端面をカバーに摺動自在に弾接させるばね部材を備えて、ドリブンギヤとカバーとの摺接によりドリブンギヤの共振を抑制するように構成されており、
上記ドリブンギヤは、軸部側に位置するインサート部と、このインサート部を内周部に嵌合された樹脂歯車とを備えており、上記インサート部におけるリヤ側の内方に円周方向に連続する環状凹部を備えており、
上記回転軸は、上記ドリブンギヤの環状凹部内に挿入される大径部を備えており、
上記ダンパー機構のばね部材は皿ばねからなり、該皿ばねは上記回転軸の大径部の端面とそれに対向する上記ドリブンギヤの環状凹部の底部とにわたって弾装されており、
上記皿ばねの弾発力によって上記樹脂歯車のフロント側の端面がカバーと摺動自在に弾接していることを特徴とするものである。
上述した構成によれば、ドリブンギヤの共振を効果的に抑制することができる。そして、ダンパー機構としてばね部材を用いているので、該ダンパー機構の熱劣化と油劣化を抑制することができる。そのため、従来と比較して寿命が長いダンパー機構を備えたギヤ装置を提供できる。
本発明の一実施例を示す断面図。 図1の要部の拡大図。 図1のIII―III線に沿う断面図。 図1のドリブンギヤの正面図 図4のV―V線に沿う断面図。 図4の要部の正面図。 図4に示す樹脂歯車の製造過程を示す図。 従来技術を示す断面図。
以下、図示実施例について本発明を説明すると、図1ないし図2において、ギヤ装置1はバランスシャフト装置の一部を構成するものであり、このギヤ装置1は図示しないシリンダブロックの下方側に設けられている。なお、バランスシャフト装置の基本構成は上記特許文献1〜特許文献3により公知である。
ギヤ装置1は、図示しないハウジングに回転自在に軸支された回転軸4と、回転軸4のフロント側(図1、図2における左方側)の端部の外周に嵌着されたカバー5と、回転軸4の外周部に相対回転可能に嵌合されるとともにドライブギヤ2に連動して回転されるドリブンギヤ3と、回転軸4とドリブンギヤ3とにわたって設けられたダンパー機構6と、ドリブンギヤ3の回転をカバー5と回転軸4に伝達する回転伝達機構7とを備えている。
回転軸4は金属からなり、この回転軸4は図示しない軸受を介して水平な状態でハウジングに回転自在に軸支されている。この回転軸4の軸方向中央側となる外周部に大径部4Aが形成されており、この大径部4Aよりもフロント側となる回転軸4の外周部に、上記ドリブンギヤ3の内周部が回転自在に嵌合されている。ドリブンギヤ3は、回転軸4に対して軸方向に相対変位可能となっている。後に詳述するが、ドリブンギヤ3と回転軸4は円周方向において正逆に相対回転となっており、それらが相対回転する範囲は回転伝達機構7によって所定範囲内に規制されている。
回転軸4におけるリヤ側(図1、図2における右方側)の外周部に図示しないギヤとバランスウエイトが取り付けられている。ドリブンギヤ3により回転伝達機構7を介して回転軸4が回転される際には、回転軸4のリヤ側の外周部に設けられた図示しないギヤとバランスウエイトも回転されるようになっている。また、回転軸4の内部には、軸方向孔とそれに連通する複数の半径方向孔とからなる潤滑油通路11が形成されている。
ドリブンギヤ3は、軸部側となる略円柱状のインサート部12と、このインサート部12を内周部に嵌着された樹脂歯車13とから構成されており、インサート部12と樹脂歯車13は一体となって所定方向に回転されるようになっている。
インサート部12は金属からなり、そのリヤ側の端面12Aの内方側は環状に切り欠いてあり、それによって環状凹部12Bが形成されている。環状凹部12Bの内径は、上記回転軸4の大径部4Aの外径よりも大径となっている。そのため、回転軸4の大径部4Aは、環状凹部12B内にリヤ側から挿入されるようになっている。そして、環状凹部12Bの底部12aとそれに対向する大径部4Aのフロント側の端面4aとにわたってダンパー機構6が設けられている。
インサート部12のフロント側の端面12Cには、フロント側(左方側)へ延びる4箇所の第1係合部12Dが突設されている。第1係合部12Dは四角柱状に形成されており、各第1係合部12Dは端面12Cの円周方向の90°毎に設けられている。回転軸4のフロント側の端部にカバー5が一体に嵌着されており、このカバー5によって上記インサート部12の第1係合部12Dが覆われている。
カバー5は金属からなり、このカバー5は、円板状をした半径方向部5Aと、この半径方向部5Aの外周部から軸方向のリヤ側(右方側)へ延びる円筒部5Bとから構成されている。半径方向部5Aの内周部を回転軸4のフロント側の外周部に嵌着させてあるので、カバー5と回転軸4とは一体となって回転されるようになっている。円筒部5Bの軸方向寸法は、上記インサート部12の第1係合部12Dの軸方向寸法よりも大きな寸法に設定されている。カバー5の円筒部5Bの隣接内方側に各第1係合部12Dが収容されている。
カバー5の半径方向部5Aと上記回転軸4の大径部4Aとの間において、ドリブンギヤ3(インサート部12及び樹脂歯車13)は、回転軸4と軸方向に相対移動できるとともに、回転軸4とカバー5に対して円周方向に正逆に相対回転できるようになっている。
そして、後に詳述するダンパー機構6によって、ドリブンギヤ3のインサート部12及び樹脂歯車13は、回転軸4に対して軸方向のフロント側(左方側)へ常時付勢されている。そのため、樹脂歯車13のフロント側の端面13Aはカバー5の円筒部5Bにおけるリヤ側の端面5Cに弾接している。つまり、ドリブンギヤ3と回転軸4が円周方向に相対回転される際には、上記カバー5の端面5Cの円周方向の全域が樹脂歯車13の端面13Aとが摺動するようになっている。そのため、ドライブギヤ2に連動してドリブンギヤ3が共振された際に、該ドリブンギヤ3の共振をダンパー機構6によって抑制できるようになっている。
図3に示すように、カバー5の円筒部5Bの内周面には、円周方向の90°毎に合計4箇所の第2係合部5Dが形成されている。各第2係合部5Dは、上記インサート部12における隣り合う第1係合部12D、12Dの間に位置させてあり、各第2係合部5Dの両側面と内周部を覆ってストッパゴム14が装着されている。そのため、ドリブンギヤ3(インサート部12と樹脂歯車13)が回転される際に、インサート部12の第1係合部12Dが回転方向前方側のストッパゴム14と当接した状態では、ドリブンギヤ3によってカバー5及び回転軸4が回転されるようになっている。他方、図3に示したように、円周方向の前後のストッパゴム14と第1係合部12Dが当接していない状態では、ドリブンギヤ3のみが回転し、カバー5及び回転軸4は回転されないようになっている。つまり、ドリブンギヤ3から回転軸4に回転は伝達されないようになっている。そして、円周方向で隣り合う一対のストッパゴム14,14が隔てた円周方向の範囲内で、ドリブンギヤ3(インサート部12、樹脂歯車13)は、カバー5及び回転軸4と円周方向において正逆に相対回転できるようになっている。
上記インサート部12の第1係合部12D、カバー5の第2係合部5D及びストッパゴム14によって回転伝達機構7が構成されている。なお、この回転伝達機構7の構成は上記特許文献1〜特許文献3により公知である。
樹脂歯車13は全体を繊維強化樹脂から構成されており、樹脂歯車13の歯部は、はす歯歯車から構成されている。樹脂歯車13は繊維強化樹脂から構成されているので、金属製のドライブギヤ2に連動して樹脂歯車13が回転される際に騒音が発生しないようになっている。
本実施例においては、樹脂歯車13のフロント側の端面13Aは、カバー5の端面5Cの円周方向全域に弾接されて、そこと摺動するようになっている。そのため、本実施例の樹脂歯車13は、そのフロント側の端面13Aの摺動特性を向上させた構成となっている。つまり、図4ないし図6に示すように、樹脂歯車13のフロント側の端面13Aは、固体潤滑剤を配合した繊維強化樹脂からなる被覆層15によって構成されている。樹脂歯車13は、上記フロント側の端面13Aとなる被覆層15と、それ以外の本体部分16とによって構成されている。後に詳述するが、本体部分16は従来品と同様の繊維強化樹脂によって構成されている。このように、カバー5のリヤ側の端面5Cと摺動する樹脂歯車13のフロント側の端面13Aは、摺動特性が良好な被覆層15からなる。そして、前述したように、樹脂歯車13の内周部はインサート部12の外周部に嵌着されており、それらは一体となって回転されるようになっている。
しかして、図2に示すように、本実施例のダンパー機構6は、金属からなる環状の皿ばね17と、金属からなる環状の平ワッシャ18と、環状の摺動部材19によって構成されている。摺動部材19としては、強化繊維を配合したフェノール樹脂を用いてあり、必要に応じて該フェノール樹脂に二硫化モリブデン、黒鉛を配合しても良く、さらに、タルク、PTFE、マイカを配合しても良い。
そして、それらダンパー機構6の構成部材をリヤ側からフロント側へ順次配置した状態でインサート部12の環状凹部12B内に嵌合させている。そして、その状態のインサート部12の内周部を回転軸4の外周部にフロント側(左方側)から嵌合させている。それにより、上記回転軸4の大径部4Aの端面4aとインサート部12の底部12aとにわたってダンパー機構6を弾装してあり、その後にカバー5の内周部を回転軸5の外周部にフロント側から嵌着させている。
皿ばね17の内周縁は大径部4Aの端面4aに弾接されており、他方、皿ばね17の外周部は隣接位置の平ワッシャ18に弾接されている。そのため、平ワッシャ18を介して摺動部材19のフロント側の端面は、インサート部12の環状凹部12Bの底部12aに弾接されている。このように、ダンパー機構6によってドリブンギヤ3全体が回転軸4に対して軸方向のフロント側に向けて付勢されているので、樹脂歯車13の端面13A(被覆層15)は、カバー5のリヤ側の端面5Cに弾接している(図1、図2参照)。
そして、インサート部12の第1係合部12Dの端面とそれに対向するカバー5の半径方向部5Aの端面とは常時離隔しており、また、インサート部12のフロント側の端面12Cとそれに対向するカバー5の第2係合部5Dの端面も常時離隔している。つまり、ともに金属からなるインサート部12とカバー5は、常に離隔しており、両部材が相互に摺動しない構成となっている。
本実施例のギヤ装置1は以上のように構成されており、クランクシャフトのドライブギヤ2が回転されると、それに連動してドリブンギヤ3も所定方向に回転される。ここで、回転伝達機構7の第1係合部12Dが回転方向前方側のストッパゴム14に当接した状態であれば、ドリブンギヤ3とともにカバー5及び回転軸4も回転される。
その後、ドライブギヤ2の回転速度の変動にともなって、第1係合部12Dが回転方向前方側のストッパゴム14に当接した状態と、それから離隔して回転方向後方側のストッパゴム14に当接した状態とが繰り返されるようになる。その際には、ドリブンギヤ3と回転軸4とが円周方向において正逆に相対回転されるので、カバー5のリヤ側の端面5Cとそれに弾接している樹脂歯車13の端面13Aとが円周方向において摺動する。また、ダンパー機構6における摺動部材19とそれに接触しているインサート部12の底部12bも摺動する。
このように本実施例においては、カバー5の端面5Cと樹脂歯車13の端面13Aとが摺動するが、樹脂歯車13の端面13Aは固体潤滑剤を配合した繊維強化樹脂からなる被覆層15から構成されている。つまり、樹脂歯車13の端面13Aは耐摩耗性と耐焼き付き性等の摺動特性に優れているので、樹脂歯車13Aの端面13Aの損傷を抑制することができる。
また、ダンパー機構6の摺動部材19も耐摩耗性と耐焼き付き性に優れたフェノール樹脂からなるので、ダンパー機構6の摺動部材19が損傷することも抑制されるようになっている。
また、ダンパー機構6は、皿ばね17、平ワッシャ18及び摺動部材19によって構成されており、ドリブンギヤ3の樹脂歯車13の端面13Aとカバー5の端面5Cの円周方向全域が弾接した状態で摺接することにより、ドリブンギヤ3の共振を効果的に抑制することができる。そして、ダンパー機構6の構成部材である皿ばね17及び平ワッシャ18は金属からなるので、それらは熱や油による劣化が少ない。したがって、本実施例によれば、熱劣化と油劣化を良好に抑制可能なダンパー機構6を提供することができ、従来と比較して寿命が長いダンパー機構6を備えたギヤ装置1を提供することができる。
さらに、本実施例においては、ともに金属からなるカバー5とインサート部12とが相互に摺動することはないので、それらの摺動による焼き付きの恐れもなく、摩耗粉の発生の恐れもない。
前述したように、樹脂歯車13のフロント側の端面13Aは、固体潤滑剤を配合した繊維強化樹脂による被覆層15から構成されている(図5、図6参照)。
ここで、本実施例における樹脂歯車13の製造方法について説明する。すなわち、先ず、フェノール樹脂粉末、アラミド繊維等を水に分散して、抄造して得られたシート状樹脂S1を製造し、該シート状樹脂S1を歯車状に切断する。本実施例では、樹脂歯車13の本体部分16としては、フェノール樹脂粉末、アラミド繊維等を水に分散して、抄造して得られたシート状樹脂S1を用いる。他方、端面13Aとなる被覆層15としては、抄造によって固体潤滑剤を配合した繊維強化樹脂のシート状樹脂S2を製造し、そのシート状樹脂S2を歯車状に切断する。上記固定潤滑剤としては、本実施例では、例えばグラファイト、二硫化モリブデン、タルク、PTFE、マイカのいずれかを用いる。
その後、図7に示すように、本体部16となる複数の歯車状のシート状樹脂S1を軸方向(図面上の上下方向)に積層し、その後に最上層のシート状樹脂S1の上から被覆層15となるシート状樹脂S2を積層して平歯歯車状の素形体21を成形する(図7参照)。つまり、素形体21の最上層のシート状樹脂S2は、固体潤滑剤が配合されたシート状樹脂からなる。なお、図7における最下層となるシート状樹脂として固体潤滑剤が配合されたシート状樹脂を用いてもよい。
この後、この素形体21を内周部及び外周部の形状を図示しない金型によって拘束した状態において、加熱しながら図示しない押圧部材により軸方向(図面上の上下方向)に圧縮成形することにより、はす歯歯車状の樹脂歯車13を製造する。このようにして、フロント側の端面13Aが被覆層15からなる上記樹脂歯車13が製造される。なお、抄造して得られた複数のシート状樹脂を積層して樹脂歯車を製造する方法は例えば特開2012−52650号公報によって公知である。
このような本実施例の樹脂歯車13の製造方法によれば、相手部材(カバー5)と摺動する端面13Aは被覆層15からなり、該被覆層15は固体潤滑剤を配合された繊維強化樹脂からなる。この端面13A(被覆層15)は耐摩耗性及び耐焼き付き性等の摺動特性に優れているので、カバー5の端面5Cと樹脂歯車13の端面13Aが摺動しても、端面13Aが損傷することを防止することができる。
このように本実施例の樹脂歯車13とその製造方法によれば、端面13Aが相手部材(カバー5)と摺動する構成の上記ギヤ装置1にも樹脂歯車13を用いることができる。そのため、従来と比較して汎用性が高い樹脂歯車13を提供することができる。
なお、上記実施例におけるダンパー機構6は皿ばね17と平ワッシャ18及び摺動部材19とから構成されているが、摺動部材19と平ワッシャ18のいずれか又は両方を省略しても良い。つまり、少なくとも皿ばね17を有するダンパー機構6を採用すれば良い。そのような構成であっても上述した実施例と同様の作用・効果を得ることが可能である。
また、上記実施例においては、樹脂歯車13をバランスシャフト装置のギヤ装置1に用いた場合について説明しているが、その他のギヤ装置の構成部材として上記樹脂歯車13を用いることができる。
1‥ギヤ装置 2‥ドライブギヤ
3‥ドリブンギヤ 4‥回転軸
5‥カバー 6‥ダンパー機構
7‥回転伝達機構 13‥樹脂歯車
13A‥フロント側の端面 17‥皿ばね(ばね部材)

Claims (3)

  1. ドライブギヤに連動して回転されるドリブンギヤと、このドリブンギヤに回転自在に嵌合された回転軸と、回転軸の外周部に嵌着されたカバーと、ドリブンギヤの回転を回転軸に伝達する回転伝達機構と、ドリブンギヤと回転軸とにわたって設けられてドリブンギヤの共振を抑制するダンパー機構とを備えたギヤ装置において、
    上記ドリブンギヤは回転軸に対して軸方向に相対変位可能となっており、上記ダンパー機構は、上記ドリブンギヤのフロント側の端面をカバーに摺動自在に弾接させるばね部材を備えて、ドリブンギヤとカバーとの摺接によりドリブンギヤの共振を抑制するように構成されており、
    上記ドリブンギヤは、軸部側に位置するインサート部と、このインサート部を内周部に嵌合された樹脂歯車とを備えており、上記インサート部におけるリヤ側の内方に円周方向に連続する環状凹部を備えており、
    上記回転軸は、上記ドリブンギヤの環状凹部内に挿入される大径部を備えており、
    上記ダンパー機構のばね部材は皿ばねからなり、該皿ばねは上記回転軸の大径部の端面とそれに対向する上記ドリブンギヤの環状凹部の底部とにわたって弾装されており、
    上記皿ばねの弾発力によって上記樹脂歯車のフロント側の端面がカバーと摺動自在に弾接していることを特徴とするギヤ装置。
  2. 上記カバーは、内周部を上記回転軸に嵌着された半径方向部と、この半径方向部の外周部から軸方向のリヤ側へ延びる円筒部とを備えており、
    上記皿ばねの弾発力によって上記円筒部のリヤ側の端面に上記樹脂歯車のフロント側の端面が弾接していることを特徴とする請求項1に記載のギヤ装置。
  3. 上記インサート部のフロント側の端面には、軸方向に延びる第1係合部が円周方向複数箇所に形成されており、上記カバーの円筒部の内周面には、円周方向複数箇所に軸方向に延びる第2係合部が形成されており、これら第2係合部は、円周方向において上記隣り合う第1係合部の間に配置されるとともに各第2係合部にストッパゴムが装着されており、上記第1係合部、第2係合部及びストッパゴムにより上記回転伝達機構が構成されることを特徴とする請求項2に記載のギヤ装置。
JP2014149127A 2014-07-22 2014-07-22 ギヤ装置 Active JP6344561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149127A JP6344561B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 ギヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149127A JP6344561B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 ギヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023736A JP2016023736A (ja) 2016-02-08
JP6344561B2 true JP6344561B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55270684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149127A Active JP6344561B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 ギヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344561B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309512A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Nsk Ltd ウォームホイール、ウォーム減速機構、電動式パワーステアリング装置及びウォームホイールの製造方法
JP2013133892A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016023736A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10514080B2 (en) Torsional vibration reducing device
JP6644447B2 (ja) フラット型波動歯車装置
US10760626B2 (en) Centrifugal clutch
JP2013036530A (ja) 回転変動吸収クランクプーリ
WO2019221138A1 (ja) 遠心クラッチ
JP6344561B2 (ja) ギヤ装置
JP2019124361A (ja) 遠心クラッチ
JP6471847B2 (ja) 樹脂歯車とその製造方法
JP2010281375A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP5799552B2 (ja) プーリユニット
JP2016060417A (ja) ラック・ピニオン式ステアリング装置のラックブッシュ
WO2016035762A1 (ja) バランスシャフト用フリクションダンパー
JP2011093485A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2016023722A (ja) ダンパプーリ
JP2009107428A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP4827401B2 (ja) トルクリミッタおよびその製造方法
JP5871122B2 (ja) プーリユニット
JP2016053402A (ja) ダンパプーリ
JP2016125657A (ja) 樹脂製歯車
JP5835550B2 (ja) トーショナルダンパ
JP2006046447A (ja) フリクションダンパ
JP2020530892A (ja) 遠心離反式のウェッジクラッチ
JP2019060374A (ja) クラッチ装置、モータ装置、及び、ワイパモータ
JP2007051698A (ja) スプラインハブ
JP5569679B2 (ja) トーショナルダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250