JP6341663B2 - 接合構造 - Google Patents

接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6341663B2
JP6341663B2 JP2013273104A JP2013273104A JP6341663B2 JP 6341663 B2 JP6341663 B2 JP 6341663B2 JP 2013273104 A JP2013273104 A JP 2013273104A JP 2013273104 A JP2013273104 A JP 2013273104A JP 6341663 B2 JP6341663 B2 JP 6341663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
protrusion
inclined portion
nut
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013273104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127565A (ja
Inventor
洋平 関野
洋平 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flowell Corp
Original Assignee
Flowell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flowell Corp filed Critical Flowell Corp
Priority to JP2013273104A priority Critical patent/JP6341663B2/ja
Publication of JP2015127565A publication Critical patent/JP2015127565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341663B2 publication Critical patent/JP6341663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

本発明は、容器や継手のような一部材の開口端部の外周側に形成された雄ネジ部に対して、蓋やナットのような他部材の開口端部の内周側に形成された雌ネジ部を締込むことにより、両部材の開口端部同士を互いに接合させる接合構造に関する。
従来の接合構造としては、例えば特許文献1に記載された継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具等に示されたものがある。
すなわち、継手側の差込み口部にねじ込まれて、その差込み口部に差し込まれたパイプを締め付ける締付部材の締付量を規制する締付規制具であって、締付部材を適正なねじ込み量までねじ込んで行くと締付部材の第2当り部がリング部から突き出た突起をはじくようにしたものである。
前記ねじ込みの際に第2当り部がリング部の突起をはじくと、はじき音が発生するとともに「はじき」の際に生じる振動が締付部材をねじ込んでいる作業者の手に伝わる。これにより、音と感触とによって締付部材を適正なねじ込み量までねじ込んだことが判断できるようにしたものである。
特開平11−280965号公報
しかしながら、このような従来の技術では、感触が弱い場合がある。また、作業環境によっては、「はじき」の際に発生する音が聞き取れない場合があるという問題点があった。
また、ねじ込み量が適切でない場合、例えば、合成樹脂製の継手の場合は、ねじ込み量が少なければ継手を通過する流体が漏れてしまい、ねじ込み量が多すぎると継手の内径に突部等の変形が起こって圧力損失が生じてしまう等の問題点があった。
本発明は、このような従来の技術が有する問題点に着目してなされたもので、締込みが適量に達したことを明確な感触と音とで判断することができる、開口端部同士を互いに接合させる接合構造を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1] 一部材(30)の開口端部の外周側に形成された雄ネジ部(32)に対して、他部材(20)の開口端部の内周側に形成された雌ネジ部(23)を締込むことにより、両部材の開口端部同士を互いに接合させる接合構造において、
前記一部材(30)と他部材(20)との間に介装するように、前記一部材(30)の雄ネジ部(32)に遊嵌するリング部材(10、10A、210、310、410)を備え、
少なくとも前記一部材(30)の開口端部と前記リング部材(10、10A、210、310、410)とは弾性変形可能であり、
前記他部材(20)は、前記一部材(30)への締込みの際の進行側先端に突起(22)を有し、
前記一部材(30)は、前記雄ネジ部(32)の基端側に前記リング部材(10、10A、210、310、410)を受ける受部(33、33A、33B)を有し、
前記リング部材(10、10A、210、310)は、前記受部(33)に当接する当接面側に突出して形成された凸部(11)と、該凸部(11)の先端と基端との中間位置から隣の凸部(11)に向かって延びる中間面部(12)と、該中間面部(12)の端部から段差を付けた位置より、隣の凸部(11)の基端まで延びるき端面部(13)とを有し、前記他部材(20)の進行側先端を受ける、前記当接面と反対側の受面は、前記他部材(20)を回して締込む際に前記突起(22)に対して登り勾配となる傾斜部(14)と、該傾斜部(14)の登り勾配の終端から下がった位置より隣の傾斜部(14)の始端まで延びる平坦部(15)とを有し、
前記リング部材(10、10A、210、310、410)を介装した前記一部材(30)に前記他部材(20)を締込んで、前記他部材(20)の突起(22)が前記リング部材(10、10A、210、310、410)の傾斜部(14)を登って該傾斜部(14)の終端から外れると、弾性変形状態から元に戻る前記平坦部(15)が前記突起(22)に衝突するとともに所定の締込み状態と成ることを特徴とする接合構造。
] 前記傾斜部(14)の登り勾配の始端は、前記凸部(11)の直上に位置し、終端は、前記基端面部(13)の直上に位置することを特徴とする項[]に記載の接合構造。
] 前記凸部(11)、前記中間面部(12)、前記基端面部(13)、前記傾斜部(14)および前記平坦部(15)の形成数は、同数であることを特徴とする項[]または[]に記載の接合構造。
] 前記他部材(20)の突起(22)は、前記形成数の2以上の約数であることを特徴とする項[]に記載の接合構造。
] 前記リング部材(310)の凸部(11、311)の少なくとも一つは他の凸部(11)よりも長く突き出ており、
前記一部材(30)の受部(33B)は、他の凸部(11)よりも長い前記凸部(311)が嵌まって、前記リング部材(310)の回転が規制されるストッパ凹部(35)を有することを特徴とする項[1]に記載の接合構造。
] 前記傾斜部(14)は、登り勾配の途中から傾斜角度が大きくなっていることを特徴とする項[1]から[]のいずれか一項に記載の接合構造。
前記本発明は次のように作用する。
項[1]の接合構造によれば、一部材(30)と他部材(20)の開口端部同士を接合させる場合には、一部材(30)の開口端部の外周側に形成された雄ネジ部(32)にリング部材(10、10A、210、310、410)を遊嵌する。このときリング部材(10、10A、210、310、410)は、当接面が一部材(30)の受部(33、33A、33B)に対向する向きに遊嵌する。
次に、他部材(20)の開口端部の内周側に形成された雌ネジ部(23)を一部材(30)の雄ネジ部(32)に締込む。締込みが進んで所定の締込み状態が近づくと他部材(20)の進行側先端の突起(22)がリング部材(10、10A、210、310、410)の受面側に形成されている登り勾配の傾斜部(14)に当接する。さらに他部材(20)を絞め込んで行くと、突起(22)は、傾斜部(14)を終端へ向かって登る。
突起(22)が傾斜部(14)を登るに従って、リング部材(10)の凸部(11)は、次第に強く一部材(30)の受部(33、33A、33B)に押圧される。少なくとも一部材(30)の開口端部とリング部材(10、10A、210、310、410)とは弾性変形可能であるので、リング部材(10)は、当接面側が一部材(30)の受部(33、33A、33B)に向かって湾曲する。当接面が受部(33、33A、33B)に当接すると、それらの間に生じる摩擦力により、他部材(20)をさらに締込んでもリング部材(10)は回転しない。
突起(22)が傾斜部(14)の終端に達した状態からさらに他部材(20)を締込むと、突起(22)が終端から外れる。すると、隣り合う凸部(11)間の湾曲が元に戻るので、突起(22)は、平坦部(15)と強く当る。このとき、他部材(20)を締込んでいた作業者の手に強い衝撃が伝わるとともに大きな音が発生する。これにより、作業者は、所定の締込み状態になったことを明確に判断することができる。ここで所定の締込み状態とは、内部から流体が漏れる程には緩くなく、また、内部に過度な弾性変形が生じるほどきつくない適度な状態のことである。
ング部材(10、10A)の凸部(11)の先端と基端との中間位置から隣の凸部(11)に向かって延びる中間面部(12)と、該中間面部(12)の端部から段差を付けた位置より、隣の凸部(11)の基端まで延びる基端面部(13)とが形成されているので、傾斜部(14)と中間面部(12)が形成されている部分は肉厚と成る。これにより、突起(22)が傾斜部(14)を登る際に早い段階で当接面側が受部(33、33A、33B)に押圧されるとともに湾曲が規制される。
突起(22)が傾斜部(14)の終端に向かってさらに登って基端面部(13)の上方に達すると基端面部(13)が受部(33、33A、33B)により接近した位置まで湾曲する。すなわち、基端面部(13)の湾曲は大きいものとなる。したがって、突起(22)が傾斜部(14)の終端を過ぎて終端から外れたときの湾曲の戻りはより強いものとなり、作業者の手に伝わる衝撃と発生する音はより大きくなる。これにより、作業者は、締込み状態が所定の状態になったことをより明確に判断することができる。
項[]の接合構造によれば、傾斜部(14)の登り勾配の始端が凸部(11)の直上に位置するので、突起(22)が傾斜部(14)に載る際に、湾曲が生じることがないので、突起(22)はスムーズに傾斜部(14)に載ることができる。また、傾斜部(14)の終端が基端面部(13)の直上に位置するので、項[]の接合構造と同様に作業者の手に伝わる衝撃と発生する音はより大きくなる。
項[]および項[]の接合構造によれば、凸部(11)、中間面部(12)、基端面部(13)、傾斜部(14)および平坦部(15)の形成数は、同数であり、他部材(20)の突起(22)の数は、前記形成数の2以上の約数であるので、他部材(20)を一部材(30)に締込む際に他部材(20)の全ての突起(22)が同時に傾斜部(14)を登り、同時に傾斜部(14)の終端から外れて平坦部(15)との衝突による衝撃と音が同時に発生するので、より大きな衝撃と音が発生し、作業者は、締込み状態が所定の状態になったことをより明確に判断することができる。
項[]の接合構造によれば、リング部材(310)の凸部(11、311)の少なくとも一つは他の凸部(11)よりも長く突き出ており、一部材(30)の受部(33B)には、他の凸部(11)よりも長い前記凸部(311)が嵌まるストッパ凹部(35)が形成されているので、他部材(20)の突起(22)が傾斜部(14)を登る際にリング部材(310)が他部材(20)とともに回転してしまうことを防止することができる。
項[]の接合構造によれば、傾斜部(14)は、登り勾配の途中から傾斜角度が大きくなっているので、突起(22)がリング部材(10、10A、210、310、410)に接触し始める位置が傾斜角度の大きい部分の場合には、他部材(20)に押されてリング部材(10A)も回転するとともに突起(22)の接触位置が傾斜角度の小さい部分まで相対的に移動する。そこまで移動した突起(22)は、その後、他部材(20)の回転に従ってリング部材(10A)を撓ませるとともに傾斜部(14)を登る。したがって、突起(22)がリング部材(10A)に接触し始める位置が傾斜角度の大きい部分の場合であっても突起(22)は、スムーズに傾斜部(14)を登ることができる。これにより、傾斜部(14)の終端から外れたときが、正確に他部材(20)を締込んだ所定の状態となったときとなる。
本発明にかかる接合構造によれば、作業者が一部材を手で回して他部材を締込むときに、他部材の進行側先端の突起がリング部材の傾斜部に当接し、リング部材を湾曲させながら傾斜部を移動し、締込み量が適度となるところで傾斜部の終端を外れると、湾曲したリング部材が元に戻るときに平坦部が突起に衝突して大きな音が発生するとともに、傾斜部を外れたときの力の抜けと衝突による衝撃とを手の感覚で明確に感じ取ることができるので、騒音のある作業環境や締込みを目視できない作業環境においても、一部材および他部材の内部から流体が漏れる程には緩くなく、また、内部に過度な弾性変形が生じるほどきつくない所定の締込み状態になったことを明確に判断することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る接合構造を用いた継手を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造を用いた継手を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造を用いた継手を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造を用いた継手を示す右側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造を用いた継手を斜め右下方から見た斜視図である。 図1の継手からナットを除いた状態を示す斜視図である。 図2の継手からナットを除いた状態を示す正面図である。 図3の継手からナットを除いた状態を示す平面図である。 図4の継手からナットを除いた状態を示す右側面図である。 図5の継手からナットを除いた状態を斜め右下方から見た斜視図である。 図1の継手から本発明の第1の実施の形態に係る接合構造を除いた状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を示す底面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるナットを斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるナットを斜め下方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるナットを示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるナットを示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるナットを示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるナットを示す底面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造による締込み過程を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を示す模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を示す模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材の変形例を斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材の変形例を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材の変形例を斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材の変形例を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を遊嵌した継手に管を接続したものを斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材の変形例を示す模式図である。 図34の変形例の作用を示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材を示す側面図である。
以下、図面に基づき本発明の好適な各種の実施の形態を説明する。
図1からは図25は、本発明の第1の実施の形態を示している。
以下、本実施の形態に係る接合構造について、弾性変形可能な合成樹脂製のエルボ継手に用いたものを例示して説明する。
図1から図5までは、図11に示したエルボ継手30に本実施の形態に係る接合構造を用いたものである。図11に示したように、エルボ継手30は、その2つの開口端部それぞれは、他の管体を接続するための接続管部31とその雄ネジが外周に形成された雄ネジ部32とから成っている。また、それぞれの雄ネジ部32の基端側には、後述するリング部材10を受ける受部33が形成されている。
図1から図5までに示したように、上記のエルボ継手30に対して不図示の管体を接合する際には、リング部材10を雄ネジ部32に遊嵌しておき、管体を接続管部31に外嵌した上でナット20を雄ネジ部32に締込んで行う。図6から図10までは、エルボ継手30の雄ネジ部32にリング部材10を遊嵌させた状態を示している。
図12から図17までに示すように、リング部材10は、全体形状が帯状のリング状のものである。このリング部材10には、エルボ継手30の受部33に当接する当接面側に4つの突出した凸部11が等間隔に形成されている。凸部11と隣の凸部11との間には凸部11の先端と基端との中間位置から締込みの回転方向に延びる平坦な中間面部12が延びている。この中間面部12の終端部からは隣の凸部11の基端の位置の高さまで段差が付けられて、隣の凸部11の基端まで延びる平坦な基端面部13が形成されている。
当接面とは反対側の面は、ナット20をエルボ継手30に締込むときに進行する側となる進行側先端を受ける受面には、締込みの回転方向に登り勾配となる傾斜部14が形成されている。この傾斜部14の登り勾配の終端からは、当接面方向に始端上面の位置よりも当接面寄りの位置まで段差が付けられている。この当接面寄りの位置からは、締込みの回転方向の隣にある傾斜部14の始端まで延びる平坦部15が形成されている。
傾斜部14の登り勾配が始まる始端は、当接面に形成された凸部11の直上に位置している。また、登り勾配を登りきった終端は、基端面部13の直上に位置する。すなわち、中間面部12の終端と締込みの回転方向の隣の凸部11の基端との間の上方に位置している。これら傾斜部14と平坦部15の組は、受面上に4組が形成されている。
この受面上に傾斜部14と平坦部15とを一組として形成されている形成数は、当接面上に凸部11と中間面部12と基端面部13とを一組として形成されている形成数と同数である。
図15および図17に明示したように、リング部材10の内周には、リング部材10の軸心方向に対して垂直方向に延びた突出部16が形成されている。この突出部16は、エルボ継手30の雄ネジ部32に遊嵌したときに雄ネジ部32に引っかかり易くして、不用意に外れ落ちることを防止するためのものである。図示した突出部16は、リング部材10の内周の全周に亘って形成されているが、全周に部分的に形成してもよい。
なお、図29および図30には、リング部材10の変形例であるリング部材10Aが示されている。受面上の傾斜部14と平坦部15の形成数および当接面上の凸部11と中間面部12と基端面部13の形成数は同数ではあるが、リング部材10では4であり、リング部材10Aでは倍の8である点のみが異なる。
図18から図23までに示したナット20は、エルボ継手30の雄ネジ部32に螺合させて締込むナットである。ナット20は、エルボ継手30の雄ネジ部32へ締込む際に進行する側の端面となる進行側先端に2つの突起22が突設されている。ナット20は、周側面を長手方向に沿って6つの突起部21が等間隔に形成されている。これら突起部21は、作業者が手でナット20を摘んでエルボ継手30の雄ネジ部32に締込む際に、ナット20を容易に掴んで回せるようにしたものである。
6つの突起部21のうち、雌ネジ部23が形成されている内径の直径の対向した位置にある2つの突起部21は、他の4つの突起部21よりも進行側に延びており、突起22と繋がっている。図示した例では突起22は2つであるが、等間隔に3つ以上を形成してもよい。なお、この突起22の数は、上記のリング部材10等の形成数の2以上の約数とするのが好ましい。
次に第1の実施の形態に係る接合構造の作用を説明する。
エルボ継手30とナット20の開口端部同士を接合させる場合には、エルボ継手30の開口端部の外周側に形成された雄ネジ部32にリング部材10を遊嵌する。リング部材10は、当接面がエルボ継手30の受部33に対向する向きに遊嵌する。図33は、エルボ継手30Aに管36を接続し、リング部材10を遊嵌した状態を示したものである。
遊嵌したナット20には、内周に突出部16が形成されており、この突出部16が雄ネジ部32に引っかかり易いので、雄ネジ部32に遊嵌したリング部材10は不用意に雄ネジ部32から抜け落ちることはない。このように雄ネジ部32にリング部材10を遊嵌させた後にナット20を雄ネジ部32に締込む。
図24は、ナット20の締込み過程を示している。この過程は、矢印で示したように紙面上の左端に示した状態から中央の状態へ、さらに右端に示した状態へと進む。
ナット20の雌ネジ部23をエルボ継手30の雄ネジ部32に螺合させて、ナット20を締込み始めたときは、ナット20とリング部材10は接触していない。さらにナット20を締込んで行き、締込み量が所定の状態に近づくと、ナット20の進行側先端の突起22がリング部材10の受面側に形成されている登り勾配の傾斜部14の始端に当接する。ここで、所定の状態の締込み量とは、エルボ継手30を流れる流体がエルボ継手30の接合部分から漏れる程には緩くなく、かつ、エルボ継手30の内部を流れる流体に圧力損失が生じるような変形が発生しない程度の適度な締込み量のことである。
突起22が傾斜部14の始端に当接すると突起22は傾斜部14を受部33の方向に押すが、傾斜部14の登り勾配の始端が凸部11の直上に位置するので、リング部材10に湾曲が生じることがない。このため、突起22はスムーズに傾斜部14に載ることができる。
突起22が傾斜部14に当接しながら傾斜部14の始端から終端に向かって進む間、突起22から傾斜部14に作用する力は連続的に大きくなる。しかし、突起22の位置がその直下に当接面側の中間面部12が有る区間では、リング部材10が肉厚であることもあって湾曲はそれほど大きくはない。
左端に示した状態は、締込みを始めて後、ナット20の突起22がリング部材10の傾斜部14に当接して中間面部12の端部の直上手前まで進んだ状態である。この状態で突起22からは、ナット20を締込む回転方向の力と受部33に向かう力が傾斜部14に作用しているが、リング部材10は、まだほとんど湾曲していない。
次の中央に示した状態は、ナット20をさらに締込んだ状態を示している。この状態では、突起22が傾斜部14の終端に達している。このとき突起22から傾斜部14に作用する力は最大近くとなっており、リング部材10は受部33方向に大きく湾曲して、中間面部12の終端部が受部33に強く押圧されている。
この状態では受部33に押圧されている中間面部12がストッパの役目を果たしており、ナット20を締込み方向に回転させても中間面部12と受部33との間の摩擦力によってリング部材10が同方向に回転することはない。なお、この図から明らかなように、突起22は、その先端と進行側先端の端面との間に最大に湾曲したリング部材10が収まるだけの間隔が生じる程度に突き出ている。
次の右端に示した図は、さらにナット20を締込み方向に回転させて突起22が傾斜部14の終端から外れた直後の状態を示している。突起22からリング部材10が受ける力は、突起22が傾斜部14の終端から外れる直前が最大となる。突起22が傾斜部14の終端から外れると、突起22から受けていた力が無くなるので、それまで湾曲していたリング部材10は、弾性によって一気に元の状態に戻ろうとする。
このとき、リング部材10の平坦部15が突起22に衝突するので大きな衝撃音が発生する。この衝撃音により、作業者はナット20の締込み量が所定の適度なものとなったことを知ることができる。
また、突起22からリング部材10に作用していた力が一気に無くなることにより、ナット20を手で回していた作業者は、ナット20に加えていた力が一気に抜ける感覚と、その僅か直後の平坦部15と突起22との衝突による強い衝撃の感覚とを手に感じることができる。これにより、作業者はナット20の締込み量が所定のものとなったことを知ることができる。このときに手が受ける感覚は大きく確実なものであるので、作業環境が極めて騒々しく上記の衝撃音が聞き取り難いような場合でも、作業者は、確実にナット20の締込み量が所定のものとなったことを知ることができる。この手が受ける衝撃は、手袋をはめていても感じることができる。
図34および図35は、第1の実施の形態に係る接合構造におけるリング部材10の変形例を示している。図34に示したように、リング部材10Aは、傾斜部14が傾斜角度の異なる2つの傾斜部14a、14bから成る点のみがリング部材10と相違する点である。緩傾斜部14aは、登り勾配の始端から傾斜角度Aで形成されている。この緩傾斜部14aに連続して急傾斜部14bが傾斜角度Bで終端まで形成されている。急傾斜部14bの傾斜角度Bは、緩傾斜部14aの傾斜角度Aよりも大きく設定されている。
図35の(a)で示したように、このリング部材10Aによれば、ナット20を締込んでいくときにナット20の突起22がリング部材10Aに接触し始める位置が急傾斜部14bである場合には、エルボ継手30の受部33とナット20との間隔が広いことと急傾斜部14bの角度が大きいことのため、ナット20を締込方向に回転させてもリング部材10Aは撓まずにナット20に押されてナット20の回転方向に回転する。
ナット20を締込方向に回転させるにつれてナット20はリング部材10Aに近づくので、ナット20の突起22がリング部材10Aに接触する位置は、相対的に急傾斜部14bと緩傾斜部14aとの角度の変化する位置に移る。この位置は、図35の(c)に示した位置である。突起22がこの位置まで移ると、エルボ継手30の受部33とナット20との間隔が狭くなってきており、リング部材10Aの凸部11とエルボ継手30の受部33との摩擦力が大きくなるので、リング部材10Aが突起22に押されて回転することがなくなる。
したがって、リング部材10Aは、受部33に向かって撓み始める。この撓みにより、急傾斜部14bがナット20の回転方向に倒れ込み、突起22は、急傾斜部14bを終端に向かって移動し、急傾斜部14bの終端から外れると撓みが元に戻る動作によって平坦部15と突起22とが衝突する。このとき、大きな衝撃音が発生するとともにナット20を回している作業者の手には衝突による明確な衝撃が伝わる。
図35の(b)に示したように、ナット20を締込んでいくときにナット20の突起22がリング部材10Aに接触し始める位置が緩傾斜部14aである場合には、ナット20の回転によってリング部材10Aが撓んでリング部材10Aの回転が止まる。さらにナット20を回転させると、突起22は、前記のように急傾斜部14bを移動して終端から外れたところで撓みの戻ったリング部材10Aの平坦部15と衝突する。
このように、リング部材10Aによれば、ナット20の突起22がリング部材10Aに接触を開始する位置によらず、突起22がリング部材10Aの傾斜部14をより一層に安定して乗り越えることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図26は、本発明の第2の実施の形態を示している。
本実施の形態では、リング部材110の何れの面を受部33に当接させても良いようにしたものである。
なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。
リング部材110は、ナット20の進行側先端を受ける受面に、ナット20を回して締込む際に突起22に対して登り勾配となる傾斜部14が形成されている。さらに、傾斜部14の登り勾配の終端から下がった位置より隣の傾斜部14の始端まで延びる平坦部15が形成されている。これらの点は、第1の実施の形態に係るリング部材10と同じである。
本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、エルボ継手30の受部33に当接する当接面側にも受面側の傾斜部14および平坦部15と同様のものを同数形成した点にある。これにより、リング部材110は、裏表の別がなく使用することができるので、使い勝手が向上している。また、第1の実施の形態において中間面部12が果たしていたストッパの役目は、当接面側の傾斜部14が果たすことになる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図27は、本発明の第3の実施の形態を示している。
本実施の形態におけるリング部材210は、当接面側の形状のみが上記各実施の形態とは異なっている。
なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。
リング部材210は、当接面側に凸部11のみが形成されている。本実施の形態の場合は、ナット20の突起22が傾斜部14上を終端に向かって移動すると、リング部材210が湾曲して凸部11と締込み方向の隣の凸部11との間の平坦部17が受部33に押圧される。
突起22が傾斜部14の終端から外れると、上記の実施の形態と同様に、湾曲したリング部材210が元に戻り、平坦部15が突起22に衝突する。これにより、作業者は、手に伝わる衝撃等の感覚と、衝撃音とでナット20の締込み量が適度なものとなったことを知ることができる。
また、本実施の形態に係るリング部材210には、受部33に換えて図示した受部33Aを形成した継手と組み合わせることが好ましい。この受部33Aは、リング部材210を受ける面にストッパ凸部34が形成されている。
ストッパ凸部34は、リング部材210が回転するとリング部材210の当接面に形成されている凸部11にぶつかる位置に突出して形成されている。また、ストッパ凸部34の長さは凸部11の長さとほぼ同じである。これにより、ナット20をエルボ継手30に締込む際に、ナット20の突起22が傾斜部14上を終端に向かって移動しても凸部11がストッパ凸部34に当接するので、リング部材210が締込み回転方向に回ってしまうことを確実に防止することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
図28は、本発明の第4の実施の形態を示している。
本実施の形態におけるリング部材310は、当接面側の形状のみが上記各実施の形態とは異なっている。また、リング部材310は、受部33に換えてリング部材310のための独自の受部33Bを有する継手に使用される。
なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。
リング部材310は、第3の実施の形態に係るリング部材210の当接面と類似しているが凸部11の少なくとも1つは凸部11よりも長く突き出た凸部311として形成されている。また、受部33Bには、この長い凸部311が嵌入するように窪んだストッパ凹部35が形成されている。このストッパ凹部35の深さは、ほぼ凸部11と凸部311との長さの差である。
したがって、凸部311がストッパ凹部35に嵌入した状態では受部33Bの面とリング部材310の当接面とは平行になっている。これにより、ナット20をエルボ継手30に締込む際に、ナット20の突起22が傾斜部14上を終端に向かって移動しても凸部311がストッパ凹部35に嵌入するので、リング部材310が締込み回転方向に回ってしまうことを確実に防止することができる。
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
図36は、本発明の第5の実施の形態を示している。
なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。
本実施の形態では、リング部材410がエルボ継手30の受部33に当接する当接面を凸部等の無い平坦面18とし、側面を貫通するように穿設された複数の長穴19を有する点が第1の実施の形態に係るリング部材10とは異なっている。リング部材410を用いた場合には、ナット20の突起22が傾斜部14を登ると、長穴19が潰れるようにリング部材410が撓む。これにより、突起22が傾斜部14の終端から外れると撓みが元に戻り、平坦部15と突起22との衝突により衝撃と衝撃音とが発生する。
第1の実施の形態におけるリング部材10においては、傾斜部14の登り勾配が始まる始端は、当接面に形成された凸部11の直上に位置している。一方、本実施の形態におけるリング部材410においては、隣り合う長穴19,19の間の直上に位置している。
ところで、エルボ継手30の受部33がリング部材を受ける面に稀にキズや凹凸等がある場合に、例えば凸部11を有するリング部材で有ると凸部11がキズや凹凸に引っ掛かってしまうこともあり得る。そして、凸部11がキズや凹凸に引っ掛かってしまうと、リング部材の回転が意図しない段階で強制的に抑制されてしまい、突起22が意図した状態よりも早い段階で傾斜部を越えることになる。すると、ナット20の締込み量が不十分な状態であるにもかかわらず、前記の衝撃音や衝撃が発生してしまう。
しかしながら、本実施の形態に係るリング部材410によれば、当接面が平坦面18であるので、受部33にキズや凹凸があっても、上記のような不都合が生じることはなく、より使い勝手の優れたものとなる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は前述したような実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、リング部材10の中間面部12は、凸部11の先端から段差を付けて延びるように示したが、段差を付けずに終端まで延びるようにしてもよい。また、中間面部12は、凸部11から連続して延びるものではなく、凸部11から独立して設けたものであってもよい。
本発明に係る接合構造は、継手とナットの接合に限らず、一方に雄ネジが形成され、他方に雌ネジが形成された開口端部同士の接合であれば、容器の開口と蓋等との接合など広く活用することができる。
10…リング部材
10A…リング部材
11…凸部
12…中間面部
13…基端面部
14…傾斜部
14a…緩傾斜部
14b…急傾斜部
15…平坦部
16…突出部
17…平坦部
18…平坦面
19…長穴
20…ナット
21…突起部
22…突起
23…雌ネジ部
30…エルボ継手
30A…エルボ継手
31…接続管部
32…雄ネジ部
33…受部
33A…受部
33B…受部
34…ストッパ凸部
35…ストッパ凹部
36…管
110…リング部材
110A…リング部材
210…リング部材
310…リング部材
311…凸部
410…リング部材

Claims (6)

  1. 一部材の開口端部の外周側に形成された雄ネジ部に対して、他部材の開口端部の内周側に形成された雌ネジ部を締込むことにより、両部材の開口端部同士を互いに接合させる接合構造において、
    前記一部材と他部材との間に介装するように、前記一部材の雄ネジ部に遊嵌するリング部材を備え、
    少なくとも前記一部材の開口端部と前記リング部材とは弾性変形可能であり、
    前記他部材は、前記一部材への締込みの際の進行側先端に突起を有し、
    前記一部材は、前記雄ネジ部の基端側に前記リング部材を受ける受部を有し、
    前記リング部材は、前記受部に当接する当接面側に突出して形成された凸部と、該凸部の先端と基端との中間位置から隣の凸部に向かって延びる中間面部と、該中間面部の端部から段差を付けた位置より、隣の凸部の基端まで延びる基端面部とを有し、前記他部材の進行側先端を受ける、前記当接面と反対側の受面は、前記他部材を回して締込む際に前記突起に対して登り勾配となる傾斜部と、該傾斜部の登り勾配の終端から下がった位置より隣の傾斜部の始端まで延びる平坦部とを有し、
    前記リング部材を介装した前記一部材に前記他部材を締込んで、前記他部材の突起が前記リング部材の傾斜部を登って該傾斜部の終端から外れると、弾性変形状態から元に戻る前記平坦部が前記突起に衝突するとともに所定の締込み状態と成ることを特徴とする接合構造。
  2. 前記傾斜部の登り勾配の始端は、前記凸部の直上に位置し、終端は、前記基端面部の直上に位置することを特徴とする請求項に記載の接合構造。
  3. 前記凸部、前記中間面部、前記基端面部、前記傾斜部および前記平坦部の形成数は、同数であることを特徴とする請求項またはに記載の接合構造。
  4. 前記他部材の突起は、前記形成数の2以上の約数であることを特徴とする請求項に記載の接合構造。
  5. 前記リング部材の凸部の少なくとも一つは他の凸部よりも長く突き出ており、
    前記一部材の受部は、他の凸部よりも長い前記凸部が嵌まって、前記リング部材の回転が規制されるストッパ凹部を有することを特徴とする請求項1に記載の接合構造。
  6. 前記傾斜部は、登り勾配の途中から傾斜角度が大きくなっていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の接合構造。
JP2013273104A 2013-12-27 2013-12-27 接合構造 Active JP6341663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273104A JP6341663B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273104A JP6341663B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127565A JP2015127565A (ja) 2015-07-09
JP6341663B2 true JP6341663B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53837647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273104A Active JP6341663B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341663B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145271U (ja) * 1976-04-27 1977-11-04
US4150845A (en) * 1976-12-06 1979-04-24 Becton, Dickinson And Company Captured nut coupling
JP3044612B2 (ja) * 1997-09-19 2000-05-22 日本ピラー工業株式会社 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP2002031120A (ja) * 1999-06-07 2002-01-31 Ueda Akemi 突起付スプリングワッシャと緩み止め機構付螺子類
US20090003960A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Chen-Mao Lin Bolt and Washer Assembly Having Self-Locking and Burglarproof Functions
JP5124523B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-23 日本ピラー工業株式会社 樹脂管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015127565A (ja) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7427424B2 (ja) 締結具フィードバック機構
US9103364B2 (en) Screw
JP2007290481A (ja) 部品の取付構造
JP2015232401A (ja) 導管継手用保持構造を有する導管把持デバイス
US3053300A (en) Fastening means having undulating substructure-engaging surface
KR200238321Y1 (ko) 골프화용 스파이크
RU2006133894A (ru) Винт с профилеобразующей резьбой
JPH11280965A (ja) 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP5923301B2 (ja) コネクタ
JP6341663B2 (ja) 接合構造
EP3225858B1 (en) Screw
EP1907744B1 (en) Coupling between two tubes with separate set-up clamps
AU2007200131A1 (en) Gripping tool
JP2009144740A5 (ja)
WO2019229937A1 (ja) スリーブ部品引き抜き治具
CA2232891A1 (en) Stud retention device
KR102321027B1 (ko) 전선관 커넥터
US20140237802A1 (en) Stress reducing tool mount
JP4457390B2 (ja) 保護管と管取着体とからなる装置,並びに保護管と管取着体とからなる装置を使用する方法
KR100962722B1 (ko) 집필교정구
CN206206843U (zh) 一种挠性管接箍
US7118015B2 (en) Thimble
US1000374A (en) Pipe-thread protector.
JP6071710B2 (ja) 抜け止めピン
JP2000146065A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250