JP6341610B2 - アーク溶接制御方法 - Google Patents

アーク溶接制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6341610B2
JP6341610B2 JP2014192358A JP2014192358A JP6341610B2 JP 6341610 B2 JP6341610 B2 JP 6341610B2 JP 2014192358 A JP2014192358 A JP 2014192358A JP 2014192358 A JP2014192358 A JP 2014192358A JP 6341610 B2 JP6341610 B2 JP 6341610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
welding
current
value
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059958A (ja
Inventor
賢人 高田
賢人 高田
利昭 中俣
利昭 中俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2014192358A priority Critical patent/JP6341610B2/ja
Publication of JP2016059958A publication Critical patent/JP2016059958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341610B2 publication Critical patent/JP6341610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

本発明は、溶接ワイヤの送給速度の正送期間と逆送期間とを周期的に繰り返して短絡期間とアーク期間とを発生させ、短絡期間中に溶接ワイヤに形成された溶滴のくびれを検出すると溶接電流を減少させてアーク期間に移行させるアーク溶接制御方法に関するものである。
一般的な消耗電極式アーク溶接では、消耗電極である溶接ワイヤを一定速度で送給し、溶接ワイヤと母材との間にアークを発生させて溶接が行なわれる。消耗電極式アーク溶接では、溶接ワイヤと母材とが短絡期間とアーク期間とを交互に繰り返す溶接状態になることが多い。
ところで、溶接品質をさらに向上させるために、溶接ワイヤの正送と逆送とを周期的に繰り返して溶接する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、アークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれを検出して溶接電流を急減させ、小電流値の状態でアークを再発生させることによって、スパッタの発生量を削減するくびれ検出制御方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。以下、これらの溶接方法について説明する。
図3は、溶接ワイヤの送給速度の正送期間と逆送期間とを周期的に繰り返し、かつ、くびれ検出制御を行う溶接方法における波形図である。同図(A)は送給速度Fwの波形を示し、同図(B)は溶接電流Iwの波形を示し、同図(C)は溶接電圧Vwの波形を示す。以下、同図を参照して説明する。
同図(A)に示すように、送給速度Fwは、0よりも上側が正送期間となり、下側が逆送期間となる。正送とは溶接ワイヤを母材に近づける方向に送給することであり、逆送とは母材から離反する方向に送給することである。送給速度Fwは、正弦波状に変化しており、正送側にシフトした波形となっている。このために、送給速度Fwの平均値は正の値となり、溶接ワイヤは平均的には正送されている。
同図(A)に示すように、送給速度Fwは、時刻t1時点では0であり、時刻t1〜t2の期間は正送加速期間となり、時刻t2で正送の最大値となり、時刻t2〜t3の期間は正送減速期間となり、時刻t3で0となり、時刻t3〜t4の期間は逆送加速期間となり、時刻t4で逆送の最大値となり、時刻t4〜t5の期間は逆送減速期間となる。送給速度Fwは、時刻t1〜t5を1周期として繰り返される。
溶接ワイヤと母材との短絡は、時刻t2の正送最大値の前後で発生することが多い。同図では、正送最大値の後の正送減速期間中の時刻t21で発生した場合である。時刻t21において短絡が発生すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数Vの短絡電圧値に急減し、同図(B)に示すように、溶接電流Iwも小電流値の初期電流値に減少する。その後、溶接電流Iwは、所定の傾斜で増加し、予め定めたピーク値に達するとその値を維持する。
同図(A)に示すように、送給速度Fwは、時刻t3からは逆送期間になるので、溶接ワイヤは逆送される。この逆送によって短絡が解除されて、時刻t31においてアークが再発生する。アークの再発生は、時刻4の逆送最大値の前後で発生することが多い。同図では、逆送最大値の前の逆送加速期間中の時刻t31で発生した場合である。
時刻t31においてアークが再発生すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数十Vのアーク電圧値に急増する。同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、アーク再発生の前兆現象である溶滴のくびれの進行度が一定レベルに達したことを検出する制御によって、時刻t31よりも数百μs程度前の時点から急減し、時刻t31のアーク再発生時点では小電流値となっている。このくびれの検出は、溶滴にくびれが形成されると通電路が狭くなり溶接ワイヤと母材との間の抵抗値又は溶接電圧値が上昇することを検出することによって行われる。
同図(A)に示すように、送給速度Fwは、時刻t31から時刻t5まで逆送される。この期間中は、アーク長が長くなる期間となる。時刻t31〜t5の期間中は、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、所定の傾斜で増加し、所定の第1溶接電流値に達するとその値をアーク再発生時(時刻t31)からの所定期間維持する。その後は次の短絡が発生する時刻t61まで第1溶接電流よりも小となる第2溶接電流が通電する。
同図(A)に示すように、送給速度Fwは、時刻t5から正送期間となり、時刻t6で正送の最大値となる。そして、同図では、時刻t61において、次の短絡が発生する。この時刻t5〜t61の期間中は、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは次第に減少し、同図(B)に示すように、溶接電流Iwも次第に減少する。
上述したように、短絡とアークとの周期は、送給速度の正送と逆送との周期と略一致することになる。すなわち、この溶接方法では、送給速度の正送と逆送との周期を設定することによって短絡とアークとの周期を所望値にすることができる。このために、この溶接方法を実施すれば、短絡とアークとの周期のばらつきを抑制して略一定にすることが可能となり、くびれ検出制御と組み合わせることによって、スパッタ発生量の少ない、かつ、ビード外観の良好な溶接を行なうことができる。
特許第5201266号公報 特開2006−281219号公報
特許文献1及び2の従来技術では、送給速度の正送期間と逆送期間とを周期的に繰り返し、かつ、くびれ検出制御を行うことによって、スパッタ発生の少ない安定した溶接を行うことができる。
しかし、送給速度の正送期間と逆送期間とを周期的に繰り返す溶接方法においては、図3(A)に示すように、時刻t21〜t31の短絡期間中に送給は正送から逆送へと切り換えられ、かつ、その値も刻々と変化している。送給方向が正送状態にある場合と逆送状態にある場合とでは、溶滴のくびれの形成状態が変化する。このために、短絡期間中に送給方向が変化した場合には、くびれの検出精度が低下して、くびれ検出制御の作用効果を十分に発揮することができない場合が生じていた。
そこで、本発明では、送給速度の正送期間と逆送期間とを周期的に繰り返し、かつ、くびれ検出制御を行う溶接方法において、短絡期間中に送給方向が変化しても、くびれ検出制御を安定化することができるアーク溶接制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、
溶接ワイヤの送給速度の正送期間と逆送期間とを周期的に繰り返して短絡期間とアーク期間とを発生させ、
前記短絡期間中に前記溶接ワイヤに形成された溶滴のくびれを検出すると溶接電流を減少させて前記アーク期間に移行させるアーク溶接制御方法において、
前記短絡期間中に前記溶接ワイヤの送給方向が変化したときは、前記くびれの検出基準閾値を前記送給方向に応じて変化させる、
ことを特徴とするアーク溶接制御方法である。
請求項2の発明は、前記くびれの検出基準閾値を、前記短絡期間中の前記送給方向及び前記送給速度に応じて変化させる、
ことを特徴とする請求項1記載のアーク溶接制御方法である。
本発明によれば、短絡期間中に送給方向が変化した場合、くびれの検出感度が送給方向に応じて自動的に適正化されるので、くびれ検出制御を安定化することができる。
本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を説明するための、図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。 従来技術において、溶接ワイヤの送給速度の正送期間と逆送期間とを周期的に繰り返し、かつ、くびれ検出制御を行う溶接方法における波形図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して、各ブロックについて説明する。
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する誤差増幅信号Eaに従ってインバータ制御等の出力制御を行い、溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。この電源主回路PMは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流器、整流された直流を平滑する平滑コンデンサ、平滑された直流を高周波交流に変換するインバータ回路、高周波交流を溶接に適した電圧値に降圧する高周波変圧器、降圧された高周波交流を直流に整流する2次整流器、整流された直流を平滑するリアクトル、上記の誤差増幅信号Eaを入力としてパルス幅変調制御を行う変調回路、パルス幅変調制御信号を入力としてインバータ回路のスイッチング素子を駆動するインバータ駆動回路を備えている。
減流抵抗器Rは、上記の電源主回路PMと溶接トーチ4との間に挿入される。この減流抵抗器Rの値は、短絡負荷(0.01〜0.03Ω程度)の10倍以上大きな値(0.5〜3Ω程度)に設定される。この減流抵抗器Rが通電路に挿入されると、溶接電源内の直流リアクトル及び外部ケーブルのリアクトルに蓄積されたエネルギーが急放電される。トランジスタTRは、減流抵抗器Rと並列に接続されて、後述する駆動信号Drに従ってオン又はオフ制御される。
送給モータWMは、後述する送給制御信号Fcを入力として、正送と逆送とを周期的に繰り返して溶接ワイヤ1を送給速度Fwで送給する。この送給モータWMには、過渡応答性の速いモータが使用される。溶接ワイヤ1の送給速度Fwの変化率及び送給方向の反転を速くするために、送給モータWMは溶接トーチ4の先端の近くに設置される場合がある。また、送給モータWMを2個使用して、プッシュプル方式の送給系とする場合もある。
溶接ワイヤ1は、上記の送給モータWMに結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給されて、母材2との間にアーク3が発生する。溶接トーチ4内の給電チップ(図示は省略)と母材2との間には溶接電圧Vwが印加し、溶接電流Iwが通電する。
溶接電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して、溶接電流検出信号Idを出力する。溶接電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して、溶接電圧検出信号Vdを出力する。
短絡判別回路SDは、上記の溶接電圧検出信号Vdを入力として、この値が予め定めた短絡/アーク判別値(10V程度に設定)未満であるときは短絡期間にあると判別してHighレベルとなり、以上のときはアーク期間にあると判別してLowレベルになる短絡判別信号Sdを出力する。
送給速度設定回路FRは、所定の振幅及び所定の周期で正弦波状に正送期間と逆送期間とに周期的に変化する送給速度設定信号Frを出力する。正弦波状だけでなく、三角波状又は台形波状に変化するようにしても良い。
送給制御回路FCは、上記の送給速度設定信号Frを入力として、この設定値に相当する送給速度Fwで溶接ワイヤ1を送給するための送給制御信号Fcを上記の送給モータWMに出力する。
第1溶接電流設定回路IWR1は、予め定めた第1溶接電流設定信号Iwr1を出力する。第1溶接電流通電期間設定回路TWR1は、予め定めた第1溶接電流通電期間設定信号Twr1を出力する。
くびれ検出感度設定回路NTRは、上記の送給速度設定信号Frを入力として、予め定めた感度算出関数によって算出されたくびれ検出感度設定信号Ntrを出力する。ここで、くびれ検出感度とは、くびれ検出基準閾値のことである。くびれ検出感度設定信号Ntrは正の値であり、値が大きいほど感度は低くなる。感度算出関数は、予め実験によって定義しておく。感度算出関数は、例えば以下のように定義する。
1)送給方向によって感度を変化させる場合
Fr>0のときNtr=a
Fr≦0のときNtr=b
ここで、定数a及び定数bは正の実数であり、0<a<bである。すなわち、感度は正送期間の方が逆送期間よりも高くなる。
2)送給方向及び送給速度で感度を変化させる場合
Ntr=c・Fr+d
ここで、定数cは負の実数であり、定数dは正の実数である。したがって、この関数は右肩下がりの直線となる。すなわち、Ntrは送給速度が負の値(逆送)から正の値(正送)へと大きくなるほど直線的に小さくなり、感度は高くなる。
くびれ検出回路NDは、上記の短絡判別信号Sd、上記の溶接電圧検出信号Vd、上記の溶接電流検出信号Id及び上記のくびれ検出感度設定信号Ntrを入力として、短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)であるときの溶接電圧検出信号Vdの電圧上昇値がくびれ検出感度設定信号Ntrの値に達した時点でくびれの形成状態が基準状態になったと判別してHighレベルとなり、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)に変化した時点でLowレベルになるくびれ検出信号Ndを出力する。また、短絡期間中の溶接電圧検出信号Vdの微分値がそれに対応したくびれ検出感度設定信号Ntrの値に達した時点でくびれ検出信号NdをHighレベルに変化させるようにしても良い。さらに、溶接電圧検出信号Vdの値を溶接電流検出信号Idの値で除算して溶滴の抵抗値を算出し、この抵抗値の微分値がそれに対応するくびれ検出感度設定信号Ntrの値に達した時点でくびれ検出信号NdをHighレベルに変化させるようにしても良い。
低レベル電流設定回路ILRは、予め定めた低レベル電流設定信号Ilrを出力する。電流比較回路CMは、この低レベル電流設定信号Ilr及び上記の溶接電流検出信号Idを入力として、Id<IlrのときはHighレベルになり、Id≧IlrのときはLowレベルになる電流比較信号Cmを出力する。
駆動回路DRは、上記の電流比較信号Cm及び上記のくびれ検出信号Ndを入力として、くびれ検出信号NdがHighレベルに変化するとLowレベルに変化し、その後に電流比較信号CmがHighレベルに変化するとHighレベルに変化する駆動信号Drを上記のトランジスタTRのベース端子に出力する。したがって、この駆動信号Drはくびれが検出されるとLowレベルになり、トランジスタTRがオフ状態になり通電路に減流抵抗器Rが挿入されるので、短絡負荷を通電する溶接電流Iwは急減する。そして、急減した溶接電流Iwの値が低レベル電流設定信号Ilrの値まで減少すると、駆動信号DrはHighレベルになり、トランジスタTRがオン状態になるので、減流抵抗器Rは短絡されて通常の状態に戻る。
電流制御設定回路ICRは、上記の短絡判別信号Sd、上記の低レベル電流設定信号Ilr、上記のくびれ検出信号Nd及び上記の第1溶接電流設定信号Iwr1を入力として、以下の処理を行い、電流制御設定信号Icrを出力する。
1)短絡判別信号SdがHighレベル(短絡)に変化した時点から予め定めた初期期間中は、予め定めた初期電流設定値を電流制御設定信号Icrとして出力する。
2)その後は、電流制御設定信号Icrの値を、上記の初期電流設定値から予め定めた短絡時傾斜で予め定めたピーク設定値まで上昇させ、その値を維持する。
3)くびれ検出信号NdがHighレベルに変化すると、電流制御設定信号Icrの値を低レベル電流設定信号Ilrの値に切り換えて維持する。
4)短絡判別信号SdがLowレベル(アーク)に変化すると、電流制御設定信号Icrを、予め定めたアーク時傾斜で第1溶接電流設定信号Iwr1の値まで上昇させ、その値を維持する。
オフディレイ回路TDSは、上記の短絡判別信号Sd及び上記の第1溶接電流通電期間設定信号Twr1を入力として、短絡判別信号SdがHighレベルからLowレベルに変化する時点を第1溶接電流通電期間設定信号Twr1の期間だけオフディレイさせて遅延信号Tdsを出力する。したがって、この遅延信号Tdsは、短絡期間になるとHighレベルとなり、アークが再発生してから第1溶接電流通電期間設定信号Twr1の期間だけオフディレイしてLowレベルになる信号である。
電流誤差増幅回路EIは、上記の電流制御設定信号Icr(+)と上記の溶接電流検出信号Id(−)との誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。
電圧設定回路VRは、アーク期間中の溶接電圧を設定するための予め定めた電圧設定信号Vrを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、この電圧設定信号Vr(+)と上記の溶接電圧検出信号Vd(−)との誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。
制御切換回路SWは、上記の電流誤差増幅信号Ei、上記の電圧誤差増幅信号Ev及び上記の遅延信号Tdsを入力として、遅延信号TdsがHighレベル(短絡開始からアークが再発生して第1溶接電流通電期間設定信号Twr1の期間が経過するまでの期間)のときは電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力し、Lowレベル(アーク)のときは電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力する。この回路により、短絡期間+第1溶接電流通電期間中は定電流制御となり、それ以外のアーク期間中は定電圧制御となる。
図2は、本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を説明するための、図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接ワイヤ1の送給速度Fwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(C)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(D)はくびれ検出信号Ndの時間変化を示し、同図(E)は駆動信号Drの時間変化を示し、同図(F)は遅延信号Tdsの時間変化を示し、同図(G)は電流制御設定信号Icrの時間変化を示し、同図(H)はくびれ検出感度設定信号Ntrの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
同図(A)に示すように、送給速度Fwは、0よりも上側の正の値のときは溶接ワイヤが正送されていることを示し、0よりも下側の負の値のときは逆送されていることを示す。同図(A)に示す送給速度Fwは送給速度設定信号Fr(図示は省略)によって設定されるので、両波形は相似波形となる。送給速度設定信号Frは、所定の振幅及び所定の周期で正弦波状に変化しているので、送給速度Fwも正弦波状に変化する。。
同図(A)に示すように、送給速度Fwは、時刻t1時点では0であり、時刻t1〜t2の期間は正送加速期間となり、時刻t2で正送の最大値となり、時刻t2〜t3の期間は正送減速期間となり、時刻t3で0となり、時刻t3〜t4の期間は逆送加速期間となり、時刻t4で逆送の最大値となり、時刻t4〜t5の期間は逆送減速期間となる。したがって、送給速度Fwは、時刻t1〜t5の期間を1周期として繰り返す波形となる。例えば、時刻t1〜t3の正送期間は5.4msであり、時刻t3〜t5の逆送期間は4.6msであり、このときの1周期は10msとなる。また、正送の最大値は50m/minであり、逆送の最大値は−40m/minであり、このときの振幅は90m/minとなる。平均送給速度は約+4m/minとなり、平均溶接電流値は約150Aとなる。
同図(H)に示すくびれ検出感度設定信号Ntrは、図1のくびれ検出感度設定回路NTRにおいて送給速度設定信号Frを入力として感度算出関数によって算出される。ここでは、感度算出関数が上記の2)の場合とする。この場合、同図(H)に示すように、くびれ検出感度設定信号Ntrは、送給速度Fwの正弦波と同期して180°位相がずれた正弦波状に変化する波形となる。すなわち、くびれ検出感度設定信号Ntrは、全期間正の値であり、送給速度Fwが正送最大値となる時刻t2のときに最小値(感度は最高)となり、送給速度Fwが逆送最大値となる時刻t4のときに最大値(感度は最低)となる。
感度算出関数が、上記の1)の場合には、図示は省略するが、くびれ検出感度設定信号Ntrは、時刻t1〜t2の正送期間中は定数aとなり、時刻t3〜t5の逆送期間中は定数bとなる。a<bであるので、感度は正送期間中が逆送期間中よりも高くなる。
同図(C)に示すように、溶接ワイヤと母材との短絡が時刻t21で発生すると、溶接電圧Vwは数Vの短絡電圧値に急減する。時刻t21において短絡が発生して溶接電圧Vwが短絡/アーク判別値Vta未満になったことを判別すると、同図(F)に示すように、遅延信号TdsはLowレベルからHighレベルに変化する。これに応動して、同図(G)に示すように、電流制御設定信号Icrは時刻t21において小さな値である予め定めた初期電流設定値に変化する。
時刻t3からは逆送加速期間となるので、送給速度Fwは逆送方向に切り換わる。同図(G)に示すように、電流制御設定信号Icrは、時刻t21〜t22の予め定めた初期期間中は上記の初期電流設定値となり、時刻t22〜t23の期間中は予め定めた短絡時傾斜で上昇し、時刻t23〜t31の期間中は予め定めたピーク設定値となる。短絡期間中は上述したように定電流制御されているので、溶接電流Iwは電流制御設定信号Icrに相当する値に制御される。このために、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、時刻t21においてアーク期間の溶接電流から急減し、時刻t21〜t22の初期期間中は初期電流値となり、時刻t22〜t23の期間中は短絡時傾斜で上昇し、時刻23〜t31の期間中はピーク値となる。例えば、初期期間は1msに、初期電流は50Aに、短絡時傾斜は400A/msに、ピーク値は450Aに設定される。同図(D)に示すように、くびれ検出信号Ndは、後述する時刻t31〜t33の期間はHighレベルとなり、それ以外の期間はLowレベルとなる。同図(E)に示すように、駆動信号Drは、後述する時刻t31〜t32の期間はLowレベルとなり、それ以外の期間はHighレベルとなる。したがって、同図において時刻t31以前の期間中は、駆動信号DrはHighレベルとなり、図1のトランジスタTRがオン状態となるので、減流抵抗器Rは短絡されて通常の消耗電極アーク溶接電源と同一の状態となる。
同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、溶接電流Iwがピーク値となる時刻t23あたりから上昇する。これは、溶接ワイヤの逆送及び溶接電流Iwによるピンチ力の作用により、溶滴にくびれが次第に形成されるためである。
時刻t31において、短絡期間中の溶接電圧Vwの電圧上昇値が、同図(H)に示すくびれ検出感度設定信号Ntrの値に達すると、くびれの形成状態が基準状態になったと判別して、同図(D)に示すように、くびれ検出信号NdはHighレベルに変化する。くびれ検出信号Ndは、時刻t31のくびれの検出時点でHighレベルとなり、時刻t33のアーク再発生時点でLowレベルとなる。上述したように、くびれ検出感度設定信号Ntrは、送給速度Fwの送給方向及びその値に適合した値に自動設定される。このために、送給速度の送給方向及びその値が変化してもくびれ検出感度が適正化されているので、くびれ検出制御が不安定になることを抑制することができる。
時刻t31において、くびれ検出信号NdがHighレベルになったことに応動して、同図(E)に示すように、駆動信号DrはLowレベルになるので、図1のトランジスタTRはオフ状態となり減流抵抗器Rが通電路に挿入される。同時に、同図(G)に示すように、電流制御設定信号Icrは低レベル電流設定信号Ilrの値へと小さくなる。このために、同図(B)に示すように、溶接電流Iwはピーク値から低レベル電流値Ilへと急減する。そして、時刻t32において溶接電流Iwが低レベル電流値Ilまで減少すると、同図(E)に示すように、駆動信号DrはHighレベルに戻るので、図1のトランジスタTRはオン状態となり減流抵抗器Rは短絡される。同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、電流制御設定信号Icrが低レベル電流設定信号Ilrのままであるので、時刻t33のアーク再発生までは低レベル電流値Ilを維持する。したがって、トランジスタTRは、時刻t31にくびれ検出信号NdがHighレベルに変化した時点から時刻t32に溶接電流Iwが低レベル電流値Ilに減少するまでの期間のみオフ状態となる。同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、溶接電流Iwが小さくなるので時刻t31から一旦減少した後に急上昇する。低レベル電流値Ilは、例えば50Aに設定される。
時刻t33において、溶接ワイヤの逆送及び溶接電流Iwの通電によるピンチ力によってくびれが進行してアークが再発生すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwの値は短絡/アーク判別値Vta以上となる。
アークが再発生した直後の時刻t4からは逆送減速期間になるので、同図(A)に示すように、送給速度Fwは逆送状態を維持しつつ減速する。時刻t33にアークが再発生すると、同図(G)に示すように、電流制御設定信号Icrの値は、低レベル電流設定信号Ilrの値から予め定めたアーク時傾斜で上昇し、予め定めた第1溶接電流設定信号Iwr1の値に達するとその値を維持する。同図(F)に示すように、遅延信号Tdsは、時刻t33にアークが再発生してから予め定めた第1溶接電流通電期間設定信号Twr1の期間が経過する時刻t41までHighレベルのままである。したがって、溶接電源は時刻t41まで定電流制御されているので、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、時刻t33からアーク時傾斜で上昇し、第1溶接電流設定信号Iwr1の値に達するとその値を時刻t41まで維持する。同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、時刻t33〜t41の第1溶接電流通電期間Tw1中は大きな値の第1溶接電圧値の状態にある。同図(D)に示すように、くびれ検出信号Ndは、時刻t33にアークが再発生するので、Lowレベルに変化する。例えば、アーク時傾斜は400A/msに設定され、第1溶接電流設定信号
Iwr1は450Aに設定され、第1溶接電流通電期間設定信号Twr1は2msに設定される
時刻t41において、同図(F)に示すように、遅延信号TdsがLowレベルに変化する。この結果、溶接電源は定電流制御から定電圧制御へと切り換えられる。時刻t33にアークが再発生してから時刻t5までは、溶接ワイヤは逆送しているので、アーク長は次第に長くなる。時刻t5からは正送加速期間になるので、同図(A)に示すように、送給速度Fwは正送に切り換えられる。時刻t41に定電圧制御に切り換えられると、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、第1溶接電流Iw1から次第に減少する第2溶接電流Iw2が通電する。同様に、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、第1溶接電圧値から次第に減少する。時刻t6の正送最大値の後の時刻t61において、次の短絡が発生する。
上述した実施の形態1によれば、くびれの検出感度を、短絡期間中の送給方向に応じて変化させる。これにより、本実施の形態では、短絡期間中に送給方向が変化した場合、くびれの検出感度が送給方向に応じて自動的に適正化されるので、くびれ検出制御を安定化することができる。
さらに、上述した実施の形態1によれば、くびれの検出感度を、短絡期間中の送給方向及び送給速度に応じて変化させる。これにより、本実施の形態では、短絡期間中に送給方向及び送給速度が変化した場合、くびれの検出感度が送給方向に加えて送給速度に応じてきめ細かく適正化されるので、くびれ検出制御をより安定化することができる。
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
CM 電流比較回路
Cm 電流比較信号
DR 駆動回路
Dr 駆動信号
Ea 誤差増幅信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FC 送給制御回路
Fc 送給制御信号
FR 送給速度設定回路
Fr 送給速度設定信号
Fw 送給速度
ICR 電流制御設定回路
Icr 電流制御設定信号
ID 溶接電流検出回路
Id 溶接電流検出信号
Il 低レベル電流値
ILR 低レベル電流設定回路
Ilr 低レベル電流設定信号
Iw 溶接電流
Iw1 第1溶接電流
Iw2 第2溶接電流
IWR1 第1溶接電流設定回路
Iwr1 第1溶接電流設定信号
ND くびれ検出回路
Nd くびれ検出信号
NTR くびれ検出感度設定回路
Ntr くびれ検出感度設定信号
PM 電源主回路
R 減流抵抗器
SD 短絡判別回路
Sd 短絡判別信号
SW 制御切換回路
TDS オフディレイ回路
Tds 遅延信号
TR トランジスタ
Tw1 第1溶接電流通電期間
TWR1 第1溶接電流通電期間設定回路
Twr1 第1溶接電流通電期間設定信号
VD 溶接電圧検出回路
Vd 溶接電圧検出信号
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定信号
Vta 短絡・アーク判別値
Vw 溶接電圧
WM 送給モータ

Claims (2)

  1. 溶接ワイヤの送給速度の正送期間と逆送期間とを周期的に繰り返して短絡期間とアーク期間とを発生させ、
    前記短絡期間中に前記溶接ワイヤに形成された溶滴のくびれを検出すると溶接電流を減少させて前記アーク期間に移行させるアーク溶接制御方法において、
    前記短絡期間中に前記溶接ワイヤの送給方向が変化したときは、前記くびれの検出基準閾値を前記送給方向に応じて変化させる、
    ことを特徴とするアーク溶接制御方法。
  2. 前記くびれの検出基準閾値を、前記短絡期間中の前記送給方向及び前記送給速度に応じて変化させる、
    ことを特徴とする請求項1記載のアーク溶接制御方法。
JP2014192358A 2014-09-22 2014-09-22 アーク溶接制御方法 Active JP6341610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192358A JP6341610B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 アーク溶接制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192358A JP6341610B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 アーク溶接制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059958A JP2016059958A (ja) 2016-04-25
JP6341610B2 true JP6341610B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55796625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192358A Active JP6341610B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 アーク溶接制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205299B2 (ja) 2019-02-28 2023-01-17 株式会社Ihi 燃焼器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370089B2 (ja) * 2009-11-06 2013-12-18 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5950747B2 (ja) * 2012-08-07 2016-07-13 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接制御方法
EP2918365B1 (en) * 2012-11-07 2017-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welder and method for controlling arc welding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205299B2 (ja) 2019-02-28 2023-01-17 株式会社Ihi 燃焼器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016059958A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472436B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6472435B2 (ja) アーク溶接電源
US20160303679A1 (en) Arc welding control method
JP6448622B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6532140B2 (ja) アーク溶接制御方法
JPWO2018025572A1 (ja) アーク溶接制御方法
JP6555825B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6341610B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2016144820A (ja) アーク溶接制御方法
JP6396162B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6340295B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2023136337A (ja) アーク溶接制御方法
JP6377427B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6261614B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2015231632A (ja) アーク溶接制御方法
JP2014039951A (ja) 消耗電極アーク溶接制御方法
JP2022143142A (ja) アーク溶接装置
JP6198327B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6516291B2 (ja) 正逆送給アーク溶接方法
JP2022164178A (ja) アーク溶接装置
JP2021178341A (ja) アーク溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250