JP6340104B2 - タッチ圧力を感知するタッチ入力装置 - Google Patents

タッチ圧力を感知するタッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6340104B2
JP6340104B2 JP2017048214A JP2017048214A JP6340104B2 JP 6340104 B2 JP6340104 B2 JP 6340104B2 JP 2017048214 A JP2017048214 A JP 2017048214A JP 2017048214 A JP2017048214 A JP 2017048214A JP 6340104 B2 JP6340104 B2 JP 6340104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposed
input device
touch input
base plate
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174420A (ja
Inventor
イ・ウォンウ
キム・ボンギ
キム・セヨプ
ジョ・ユンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2017174420A publication Critical patent/JP2017174420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340104B2 publication Critical patent/JP6340104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチ圧力を感知するタッチ入力装置に関する。
コンピューティングシステムの操作のために、多様な種類の入力装置が用いられている。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイスティック(joystick)、及びタッチスクリーンのような入力装置が用いられている。タッチスクリーンの手軽で簡単な操作により、コンピューティングシステムの操作時にタッチスクリーンの利用が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch−sensitive surface)を備えた透明なパネルであり得るタッチセンサパネル(touch sensor panel)を含むタッチ入力装置のタッチ表面を構成することができる。このようなタッチセンサパネルはディスプレイスクリーンの前面に付着され、タッチ−感応表面がディスプレイスクリーンの見える面を覆うことができる。使用者が指などでタッチスクリーンを単純にタッチすることによって、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、コンピューティングシステムは、タッチスクリーン上のタッチ及びタッチ位置を認識して、このようなタッチを解釈することによって、これに従い演算を遂行することができる。
一方、タッチスクリーンには多様な方式と形態のディスプレイモジュールが用いられ得る。したがって、多様な方式と形態のディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置として、タッチ位置及びタッチ圧力を効率的に検出することができるタッチ入力装置の必要性が増大している。
本発明の実施形態の目的は、外力が加わっても圧力センシングの感度を一定に維持することができる入力装置を提供することにある。
また、ミッドフレームの強度を補強して、ミッドフレームの変形を減らしたり防止したりすることができるタッチ入力装置を提供することにある。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、ミッドフレームと、前記ミッドフレーム上に配置されたカバーと、前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されたディスプレイモジュールと、前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されて、タッチと圧力のうちの少なくともいずれか一つ以上を検出するためのセンサと、を含み、前記ミッドフレームは、上面と下面を含むベース板を含み、前記ミッドフレームは、前記ベース板の上面に配置され、前記ベース板の強度を補強するための補強部材を含む。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、バッテリとメインボードを収納するハウジングと、前記ハウジング内部に配置され、前記バッテリと前記メインボード上に配置されたミッドフレームと、前記ミッドフレームと前記ハウジング上に配置されたカバーと、前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されたディスプレイモジュールと、前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置され、タッチと圧力のうちの少なくともいずれか一つ以上を検出するためのセンサと、を含み、前記ミッドフレームは、上面と下面を含むベース板を含み、前記ミッドフレームは、前記ベース板の下面に配置され、前記バッテリと前記メインボードとの間に配置され、前記ベース板の強度を補強するためのガイド部材を含む。
上記の構成を有する本発明のタッチ入力装置によれば、外力が加わっても圧力センシングの感度を一定に維持することができる利点がある。
また、ミッドフレームの強度を補強して、ミッドフレームの変形を減らしたり防止したりすることができる利点がある。
本発明の一実施形態によるタッチ入力装置の一構成であるタッチセンサパネルの構成と動作を説明するための図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置の構成を示す図面である。 タッチ圧力感知方式を説明するためのもので、本発明の実施形態による圧力センサによる構成を示す。 本発明の多様な実施形態によるタッチ入力装置の一構成である圧力センサの断面図である。 本発明の多様な実施形態によるタッチ入力装置の一構成である圧力センサの断面図である。 本発明の多様な実施形態によるタッチ入力装置の一構成である圧力センサの断面図である。 本発明の多様な実施形態によるタッチ入力装置の一構成である圧力センサの断面図である。 本発明の多様な実施形態によるタッチ入力装置の一構成である圧力センサの断面図である。 本発明の多様な実施形態によるタッチ入力装置の一構成である圧力センサの断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。 図5〜図15に示されたミッドフレーム(1090)のベース板(1091)の下面の一部分を示す斜視図である。 図5〜図15に示されたミッドフレーム(1090)のベース板(1091)の上面の一部分を示す斜視図である。 図17に示された補強部材の一変形例を示す斜視図である。 図17に示された補強部材の他の変形例を示す斜視図である。 図17に示された補強部材のさらに他の変形例を示す斜視図である。 図17に示された補強部材のさらに他の変形例を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である 図22に示されたミッドフレーム(1090)のベース板(1091)の下面を見た正面図である。 図23の変形例であって、図22に示されたミッドフレーム(1090)のベース板(1091)の下面を見た正面図である。 図23と図24を組み合わせた変形例であって、図22に示されたミッドフレーム(1090)のベース板(1091)の下面を見た正面図である。 図22に示されたタッチ入力装置の変形例である。
本発明を実施することができる特定の実施形態を示した添付の図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。添付の図面に示された特定の実施形態について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が、本発明を実施するのに十分なように詳細に説明する。特定の実施形態以外の他の実施形態は互いに相違するが、相互に排他的である必要はない。さらに、後述する詳細な説明は限定的な意味として取ろうとするのではないことが理解されなければならない。
添付の図面に示された特定の実施形態に対する詳細な説明は、それに伴う図面と関連して読まれることになり、図面は全体発明の説明に対する一部とみなされる。方向や指向性に対する言及は、説明の便宜のためのものに過ぎず、いかなる方式でも本発明の権利範囲を制限する意図を持たない。
具体的に、「下、上、水平、上側、下側、上方、下方、上部、下部」等の位置を示す用語や、これらの派生語(例えば、「水平に、下方に、上方に」など)は、説明されている図面と関連説明とをすべて参照して理解されなければならない。特に、このような相対語は、説明の便宜のためのものに過ぎないため、本発明の装置が特定の方向に構成されたり動作しなければならないことを要求はしない。
また、本発明による実施形態の説明において、いずれか一つのエレメント(element)が他のエレメントの「上または下(on or under)」に形成されるものと記載される場合において、上または下(on or under)は、二つのエレメントが互いに直接(directly)接触したり、又は一つ以上の別のエレメントが前記二つのエレメントの間に配置されて(indirectly)形成されることを全て含む。また、「上または下(on or under)」と表現される場合、一つのエレメントを基準として上側方向だけではなく下側方向の意味も含まれ得る。
また、「装着された、付着された、連結された、つながった、相互連結された」等の構成間の相互結合関係を示す用語は、別途の言及がない限り、個別の構成が直接的もしくは間接的に付着もしくは連結されたり固定された状態を意味し、これは、移動可能に付着、連結、固定された状態だけでなく、移動不可能な状態まで含めた用語と理解されなければならない。
以下では、添付された図面を参照しつつ、本発明によるタッチ入力装置について詳細に説明することにする。
本発明によるディスプレイモジュールを含む圧力検出可能なタッチ入力装置は、スマートフォン、スマートウォッチ、タブレットPC、ノートブック、PDA(personal digital assistants)、MP3プレーヤ、カメラ、ビデオカメラ、電子辞典などのような携帯可能な電子製品をはじめとして、家庭用PC、TV、DVD、冷蔵庫、エアコン、電子レンジなどの家庭用電子製品に利用することができる。また、本発明によるディスプレイモジュールを含む圧力検出可能なタッチ入力装置は、産業用制御装置、医療装置などディスプレイと入力のための装置を必要とするすべての製品に制限なく利用することができる。
図1は、本発明の一実施形態によるタッチ入力装置に含まれる静電容量方式のタッチセンサパネル100の構成と動作を説明するための図面である。図1を参照すると、タッチセンサパネル100は、複数の駆動電極TX1〜TXn及び複数の受信電極RX1〜RXmを含み、前記タッチセンサパネル100の動作のために複数の駆動電極TX1〜TXnに駆動信号を印加する駆動部120、及びタッチセンサパネル100のタッチ表面に対するタッチによって変化する静電容量の変化量に対する情報を含む感知信号を受信して、タッチ及びタッチ位置を検出する感知部110を含んでもよい。
図1に示されたように、タッチセンサパネル100は、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとを含んでもよい。図1においては、タッチセンサパネル100の複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが直交アレイを構成することが示されているが、本発明はこれに限定されず、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmが対角線、同心円、及び3次元ランダム配列等をはじめとする任意の数の次元、及びこの応用配列を有するようにすることができる。ここで、n及びmは、量の整数として互いに同じか、もしくは異なる値を有してもよく、実施形態により大きさが変わってもよい。
図1に示されたように、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。駆動電極TXは、第1軸方向に延びた複数の駆動電極TX1〜TXnを含み、受信電極RXは、第1軸方向と交差する第2軸方向に延びた複数の受信電極RX1〜RXmを含んでもよい。
本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100において、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに同一の層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、絶縁膜(図示せず)の同一の面に形成されてもよい。また、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmは、互いに異なる層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmは、一つの絶縁膜(図示せず)の両面にそれぞれ形成されてもよく、又は、複数の駆動電極TX1〜TXnは、第1絶縁膜(図示せず)の一面に、そして複数の受信電極RX1〜RXmは、前記第1絶縁膜と異なる第2絶縁膜(図示せず)の一面上に形成されてもよい。
複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、透明伝導性物質(例えば、酸化スズ(SnO)及び酸化インジウム(In)等からなるITO(Indium Tin Oxide)又はATO(Antimony Tin Oxide))等から形成されてもよい。しかし、これは単に例示に過ぎず、駆動電極TX及び受信電極RXは、他の透明伝導性物質又は不透明伝導性物質から形成されてもよい。例えば、駆動電極TX及び受信電極RXは、銀インク(silver ink)、銅(copper)、銀ナノ(nano silver)及び炭素ナノチューブ(CNT:Carbon Nanotube)のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成されてもよい。また、駆動電極TX及び受信電極RXは、メタルメッシュ(metal mesh)で具現されてもよい。
本発明の実施形態による駆動部120は、駆動信号を駆動電極TX1〜TXnに印加することができる。実施形態において、駆動信号は、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで順次一度に一つの駆動電極に対して印加されてもよい。このような駆動信号の印加は、再度反復して成されてもよい。これは単に例示に過ぎず、実施形態により多数の駆動電極に駆動信号が同時に印加されてもよい。
感知部110は、受信電極RX1〜RXmを介して駆動信号が印加された駆動電極TX1〜TXnと受信電極RX1〜RXmとの間に生成された静電容量Cm:101に関する情報を含む感知信号を受信することによって、タッチの有無及びタッチ位置を検出することができる。例えば、感知信号は、駆動電極TXに印加された駆動信号が駆動電極TXと受信電極RXとの間に生成された静電容量Cm:101によりカップリングされた信号であってもよい。このように、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで印加された駆動信号を受信電極RX1〜RXmを介して感知する過程は、タッチセンサパネル100をスキャン(scan)すると指称すことができる。
例えば、感知部110は、それぞれの受信電極RX1〜RXmとスイッチを介して連結された受信機(図示せず)を含んで構成されてもよい。前記スイッチは、該受信電極RXの信号を感知する時間区間に、オン(on)になって受信電極RXから感知信号が受信機で感知され得るようにする。受信機は、増幅器(図示せず)及び増幅器の負(−)入力端と増幅器の出力端との間、すなわち帰還経路に結合された帰還キャパシタを含んで構成されてもよい。この時、増幅器の正(+)入力端は、グランド(ground)に接続されてもよい。また、受信機は、帰還キャパシタと並列に連結されるリセットスイッチをさらに含んでもよい。リセットスイッチは、受信機によって遂行される電流から電圧への変換をリセットすることができる。増幅器の負入力端は、該受信電極RXと連結されて静電容量Cm:101に対する情報を含む電流信号を受信した後、積分して電圧に変換することができる。感知部110は、受信機を介して積分されたデータをデジタルデータに変換するADC(図示せず:analog to digital converter)をさらに含んでもよい。その後、デジタルデータはプロセッサ(図示せず)に入力され、タッチセンサパネル100に対するタッチ情報を取得するように処理され得る。感知部110は受信機とともに、ADC及びプロセッサを含んで構成されてもよい。
制御部130は、駆動部120と感知部110の動作を制御する機能を遂行することができる。例えば、制御部130は、駆動制御信号を生成した後、駆動部120に伝達して駆動信号が所定の時間にあらかじめ設定された駆動電極TXに印加されるようにすることができる。また、制御部130は、感知制御信号を生成した後、感知部110に伝達して感知部110が所定の時間にあらかじめ設定された受信電極RXから感知信号の入力を受けて、あらかじめ設定された機能を遂行するようにできる。
図1において駆動部120及び感知部110は、タッチセンサパネル100に対するタッチの有無及びタッチ位置を検出することができるタッチ検出装置(図示せず)を構成することができる。タッチ検出装置は、制御部130をさらに含んでもよい。タッチ検出装置は、タッチセンサパネル100を含むタッチ入力装置1000において、タッチセンシング回路であるタッチセンシングIC(touch sensing Integrated Circuit)上に集積されて具現されてもよい。タッチセンサパネル100に含まれた駆動電極TX及び受信電極RXは、例えば伝導性トレース(conductive trace)及び/又は回路基板上に印刷された伝導性パターン(conductive pattern)等を通じてタッチセンシングIC150に含まれた駆動部120及び感知部110に連結されてもよい。タッチセンシングIC150は、伝導性パターンが印刷された回路基板、例えば第1印刷基板(以下で、第1PCBと指称)上に位置することができる。実施形態により、タッチセンシングIC150は、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード上に実装されていてもよい。
以上で詳しく見たように、駆動電極TXと受信電極RXの交差地点ごとに所定値の静電容量Cが生成され、指のような客体がタッチセンサパネル100に近接する場合、このような静電容量の値が変更されてもよい。図1において、前記静電容量は、相互静電容量Cmを表わしてもよい。このような電気的特性を感知部110で感知し、タッチセンサパネル100に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置を感知することができる。例えば、第1軸と第2軸とからなる2次元平面からなるタッチセンサパネル100の表面に対するタッチの有無及び/又はその位置を感知することができる。
より具体的に、タッチセンサパネル100に対するタッチが生じる時、駆動信号が印加された駆動電極TXを検出することによって、タッチの第2軸方向の位置を検出することができる。これと同様に、タッチセンサパネル100に対するタッチの際に受信電極RXを介して受信された受信信号から静電容量の変化を検出することによって、タッチの第1軸方向の位置を検出することができる。
以上で、タッチセンサパネル100として相互静電容量方式のタッチセンサパネルが詳細に説明されたが、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチの有無及びタッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100は、前述した方法以外の自己静電容量方式、表面静電容量方式、プロジェクテッド(projected)静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(SAW:surface acoustic wave)、赤外線(infrared)方式、光学的イメージング方式(optical imaging)、分散信号方式(dispersive signal technology)、及び音声パルス認識(acoustic pulse recognition)方式など、任意のタッチセンシング方式を用いて具現されてもよい。
実施形態による圧力センサが適用され得るタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100は、ディスプレイモジュール200の外部又は内部に位置してもよい。
実施形態による圧力センサが適用され得るタッチ入力装置1000のディスプレイモジュール200に含まれたディスプレイモジュールは、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Diode:OLED)であってもよく、前記有機発光表示装置はAM−OLED又はPM−OLEDであってもよい。
ただし、本発明によるタッチ入力装置1000のディスプレイモジュール200は、これに限定されず、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)など、ディスプレイ可能な他の方式のモジュールであってもよい。
これにより、使用者はディスプレイモジュールに表示された画面を視覚的に確認しながら、タッチ表面にタッチを遂行して入力行為を遂行することができる。この時、ディスプレイモジュール200は、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード(main board)上の中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)又はAP(application processor)などから入力を受けて、ディスプレイモジュールに所望する内容をディスプレイするようにする制御回路を含んでもよい。このような制御回路は、第2印刷回路基板(図示せず)に実装されてもよい。この時、ディスプレイモジュールの作動のための制御回路は、ディスプレイモジュール制御IC、グラフィック制御IC(graphic controller IC)、及び、その他のディスプレイモジュールを作動させるための回路を含んでもよい。
タッチ位置を感知するタッチセンサパネル100の動作と関連した上の説明に続いて、タッチ圧力を感知する方式及び原理を、図2〜図3を参照して説明することにする。
図2は、本発明の一実施形態によるタッチ入力装置1000の構成を示す図面であり、図3は、タッチ圧力を感知する方式及びこのための圧力センサ400の多様な実施形態を示す図面である。
図2に示されたように、本発明の一実施形態によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサパネル100、ディスプレイモジュール200、圧力センサ400及びミッドフレーム300を含む。この時、ミッドフレーム300は基準電位層であってもよい。本発明の他の実施形態によるタッチ入力装置1000の基準電位層は、図2とは異なって配置されてもよい。すなわち、基準電位層が圧力センサ400の上部にあってもよく、ディスプレイモジュール200内に位置してもよい。また、一つ以上の基準電位層が備わってもよい。この時、タッチ入力装置1000の積層構造に対応し、圧力センサ400の配置も変わり得る。これに関連しては、図3の実施形態を説明しながら、詳細に説明することにする。
図3は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000の圧力センサ400の具体的な電極配置を示す。図3に示された電極配置において、圧力電極450、460は、ディスプレイモジュール200とミッドフレーム300との間に位置するものの、ディスプレイモジュール200側にさらに近く配置されてもよい。具体的には、圧力電極450、460は、ディスプレイモジュール200の下面に配置され得る。
しかし、図3の実施形態と異なり、圧力電極450、460は、ディスプレイモジュール200の下部面に形成されても構わない。ここで、ディスプレイモジュール200の下部面は、ディスプレイモジュール200の下面であってもよく、ディスプレイモジュール200の下端部のいずれかの面であってもよい。
ミッドフレーム300は、基準電位層としてグランド電位を有し得る。したがって、タッチセンサパネル100のタッチ表面をタッチすることによってミッドフレーム300と圧力電極450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。
客体500を介して図2に示されたタッチセンサパネル100の表面に圧力を印加する場合、図2に示されたタッチセンサパネル100及びディスプレイモジュール200は撓み得る。これにより、ミッドフレーム300と第1電極450及びミッドフレーム300と第2電極460との間の距離dが減少し得る。このような場合、前記距離dの減少に伴い第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は減少し得る。したがって、受信電極を介して取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を検出してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
図4a〜図4fは、多様な実施形態によるタッチ入力装置1000の一構成である圧力センサ400の構造的断面を示す。
図4aに示されたように、実施形態による圧力センサ400において、圧力電極450、460は、第1絶縁層410と第2絶縁層411との間に位置する。例えば、第1絶縁層410上に圧力電極450、460を形成した後、第2絶縁層411で圧力電極450、460を覆うことができる。この時、第1絶縁層410と第2絶縁層411は、ポリイミド(polyimide)のような絶縁物質であってもよい。第1絶縁層410はPET(Polyethylene Terephthalate)であってもよく、第2絶縁層411は、インク(ink)からなる蓋層(cover layer)であってもよい。圧力電極450、460は、銅(copper)とアルミニウムのような物質を含んでもよい。実施形態により、第1絶縁層410と第2絶縁層411との間、及び、圧力電極450、460と第1絶縁層410との間は、液体接着剤(liquid bond)のような接着剤(図示せず)で接着されてもよい。また、実施形態により、圧力電極450、460は、第1絶縁層410上に圧力電極パターンに相応する貫通孔を有するマスク(mask)を位置させた後、伝導性スプレー(spray)を噴射することによって形成されてもよい。また、圧力電極450、460は、ローラを用いたグラビア印刷方式で第1絶縁層410に印刷されてもよい。
図4aにおいて、圧力センサ400は弾性フォーム440をさらに含み、弾性フォーム440は、第2絶縁層411の一面として第1絶縁層410と反対方向に形成されてもよい。その後、圧力センサ400がミッドフレーム300上に配置される時、第2絶縁層411を基準としてミッドフレーム300側に弾性フォーム440が配置されてもよい。
この時、圧力センサ400をミッドフレーム300に付着するために、所定の厚さを有する接着テープ430が弾性フォーム440の外郭に形成されてもよい。実施形態により、接着テープ430は両面接着テープであってもよい。この時、接着テープ430は、弾性フォーム440を第2絶縁層411に接着する役割も遂行することができる。この時、弾性フォーム440の外郭に接着テープ430を配置させることによって、圧力センサ400の厚さを効果的に減らすことができる。
図4aに例示された圧力センサ400がミッドフレーム300上に配置される場合、圧力電極450、460は圧力を検出するように動作することができる。例えば、圧力電極450、460は、ディスプレイモジュール200側に配置されたものとして、基準電位層はミッドフレーム300に該当し、弾性フォーム440はスペーサ層420に対応する動作を遂行することができる。例えば、タッチ入力装置1000を上部からタッチする場合、弾性フォーム440が押圧されて圧力電極450、460と基準電位層であるミッドフレーム300との間の距離が減少し、これにより第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量が減少し得る。このような静電容量の変化を介してタッチ圧力の大きさを検出することができる。
図4aに示されたものとは異なり、弾性フォーム440の外郭に位置する接着テープ430を介して圧力センサ400がミッドフレーム300に付着されないことがある。図4bでは、弾性フォーム440を第2絶縁層411に接着するために第1接着テープ431と、圧力センサ400をミッドフレーム300に接着するために弾性フォーム440の間に第2接着テープ432とを含んでもよい。このように、第1及び第2接着テープ431、432を配置することによって、弾性フォーム440を第2絶縁層411に堅固に付着し、且つ、圧力センサ400をミッドフレーム300に堅固に付着することができる。実施形態により、図4bに例示された圧力センサ400は、第2絶縁層411を含まないことがある。例えば、第1接着テープ431が圧力電極450、460を直接覆うカバー層の役割を遂行しつつ、弾性フォーム440を第1絶縁層410及び圧力電極450、460に付着する役割を遂行することができる。これは、以下の図4c〜図4fの場合にも適用され得る。
図4cは、図4aに示された構造の変形例である。図4cでは、弾性フォーム440に弾性フォーム440を貫通するホール(hole)Hを形成し、タッチ入力装置1000に対するタッチ時に、弾性フォーム440がよく押圧されるようにすることができる。ホールHには空気が満たされ得る。弾性フォーム440がよく押圧される場合、圧力検出の感度が向上され得る。また、弾性フォーム440にホールHを形成することによって、圧力センサ400をミッドフレーム300等に付着する際に空気によって弾性フォーム440の表面が突出する現象を除去することができる。図4cでは、弾性フォーム440を第2絶縁層411に堅固に接着させるために、接着テープ430以外に第1接着テープ431をさらに含み得る。
図4dは、図4bに示された構造の変形例として、図4cと同様に弾性フォーム440に弾性フォーム440の高さを貫通するホールHが形成されている。
図4eは、図4bに示された構造の変形例として、第1絶縁層410の一面として弾性フォーム440と別の方向の一面に第2弾性フォーム441をさらに含む。このような第2弾性フォーム441は、その後タッチ入力装置1000に圧力センサ400が付着した時、ディスプレイモジュール200に伝達される衝撃を最小化するために追加で形成されてもよい。この時、第2弾性フォーム441を第1絶縁層410に接着するために第3接着層433をさらに含んでもよい。
図4fは、圧力を検出するように動作し得る圧力センサ400の構造を例示する。図4fでは、弾性フォーム440を挟んで第1電極450、451と第2電極460、461が配置された圧力センサ400の構造が示されている。図4bを参照して説明した構造と類似して、第1電極450、451は第1絶縁層410と第2絶縁層411との間に形成され、第1接着テープ431、弾性フォーム440及び第2接着テープ432が形成されてもよい。第2電極460、461は、第3絶縁層412と第4絶縁層413との間に形成され、第4絶縁層413が第2接着テープ432を介して弾性フォーム440の一面側に付着されてもよい。この時、第3絶縁層412の基板側一面には第3接着テープ433が形成されてもよく、第3接着テープ433を介して圧力センサ400がミッドフレーム300に付着され得る。図4bを参照して説明したように、実施形態により、図4fに例示された圧力センサ400は、第2絶縁層411及び/又は第4絶縁層413を含まなくてもよい。例えば、第1接着テープ431が第1電極450、451を直接覆うカバー層の役割を遂行しつつ、弾性フォーム440を第1絶縁層410及び第1電極450、451に付着する役割を遂行することができる。また、第2接着テープ432が第2電極460、461を直接覆うカバー層の役割を遂行しつつ、弾性フォーム440を第3絶縁層412及び第2電極460、461に付着する役割を遂行することができる。
この時、タッチ入力装置1000に対するタッチを介して弾性フォーム440が押圧され、これにより、第1電極450、451と第2電極460、461との間の相互静電容量が増加し得る。このような静電容量の変化を介してタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、第1電極450、451と第2電極460、461のいずれか一つをグランド(ground)とし、残りの一つの電極を介して自己静電容量を感知することができる。
図4fの場合、電極を単一層に形成する場合より、圧力センサ400の厚さ及び製造単価は増加するが、圧力センサ400の外部に位置する基準電位層の特性により、変わらない圧力検出性能が保障され得る。すなわち、図4fのように圧力センサ400を構成することによって、圧力検出時の外部電位(グランド)環境による影響を最小化することができる。したがって、圧力センサ400が適用されるタッチ入力装置1000の種類に関係なく、同一の圧力センサ400の使用が可能である。
以上では、駆動電極と受信電極とを含む圧力電極を用いて、駆動電極と受信電極が基準電位層に近づくことによって変わる相互静電容量の変化量に基づいた圧力検出を説明したが、本発明の圧力センサ400は、自己静電容量の変化量に基づいてタッチ圧力検出を遂行することもできる。
簡略に説明すれば、圧力電極(駆動電極又は受信電極を用いることができる)と基準電位層との間に形成される自己静電容量(self capacitance)を用いてタッチ圧力を検出できることになる。すなわち、駆動電極と基準電位層との間に形成される自己静電容量及び/又は受信電極と基準電位層との間に形成される自己静電容量を用いてタッチ圧力を検出することができる。使用者のタッチがあるにもかかわらず、タッチ圧力が印加されない場合には、圧力電極と基準電位層との間の距離が変わらないため、自己静電容量の値は変わらない。この時には、タッチセンサパネル100によるタッチ位置のみ感知されるだろう。ただし、タッチ圧力まで印加される場合、上の方式で自己静電容量の値が変わることになり、圧力センサ400は、自己静電容量の変化量に基づいて、タッチ圧力を検出することになる。
具体的に、タッチにより圧力が加えられれば、基準電位層又は圧力電極(駆動電極又は受信電極を用いることができる)が移動し、基準電位層と圧力電極との間の距離が近くなり、自己静電容量の値が増加する。増加した自己静電容量の値に基づいて、タッチ圧力の大きさを判断することにより、タッチ圧力を検出することになる。
図5aは、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
タッチ入力装置のハウジング1080内には、ディスプレイモジュール1010、1020と圧力センサ1050を内部に装着したミッドフレーム1090だけでなく、駆動電源を供給するバッテリ1060と、装置を駆動させるのに必要な多様な構成要素を装着したメインボード1070が備えられ得る。
図5aにおいて、ミッドフレーム1090とディスプレイモジュール1010、1020との間に所定間隔離隔した部分があるが、この部分にはエアギャップ(air−gap)が形成されてもよい。しかし、これに限定される訳ではなく、この部分に所定のクッション(cushion)が配置されてもよい。図5aは、ディスプレイモジュール1010、1020がLCDであることを示している。ディスプレイモジュール1010、1020は、LCDモジュール1010とバックライトユニット1020を含み、これはミッドフレーム1090内に収容される。一方、ディスプレイモジュール1010、1020のディスプレイ面には、カバー1000が形成されてもよい。
バックライトユニット1020の下には圧力センサ1050が備えられる。
図5aにおいては、バックライトユニット1020と圧力センサ1050との間にメタルカバー1030が配置されたもので示されたが、他の実施形態ではメタルカバー1030の構成が省略されてもよい。ここで、メタルカバー1030は、サス(SUS、Steel Use Stainless)と命名することができる。
メタルカバー1030は、ディスプレイモジュール1010、1020を堅固に固定させたり保護したりする一方、電磁波を遮蔽させる機能を有し得る。したがって、メタルカバー1030は、外部衝撃を遮断させることができる所定の剛性を有する金属からなることが好ましい。
ディスプレイモジュール1010、1020の下に配置された圧力センサ1050の細部構成は、上で説明したことと同じであるため、ここでは詳細な説明を省略することにする。圧力センサ1050に含まれた圧力電極は、基準電位層との距離変化による静電容量の変化量をセンシングすることに用いられ、図5aの実施形態においては、圧力センサ1050の下に配置されたミッドフレーム1090を基準電位層として用いる。
ミッドフレーム1090は、圧力センサ1050と所定間隔離隔し、客体のタッチによって圧力が加えられ、圧力センサ1050とミッドフレーム1090との間の距離が近くなると、静電容量(自己静電容量あるいは相互静電容量)が変化して、その変化量に基づいてタッチ圧力の大きさを検出できることになる。
ミッドフレーム1090の強度を補強することによって、タッチ入力装置に外力が作用しても圧力センシングの感度を一定に維持することができる。例えば、使用者が、タッチ入力装置が内蔵されたスマートフォン、タブレット又はタブレットを落としてタッチ入力装置に所定の外力が加わることになれば、ミッドフレーム1090に変形が発生し得るが、そうなると基準電位層であるミッドフレーム1090と圧力センサ1050とに含まれた圧力電極間の距離が最初の出庫時の距離と変わることがある。この場合、最初のキャリブレーション(calibration)を介して圧力センシングの感度を位置に関係なく一定にセッティングしておいたが、前記距離が変更されれば、特定の位置における圧力センシングの感度が、他の位置の圧力センシングの感度と変わり得る。外力による圧力センシングの感度の変化を、ミッドフレーム1090の強度を補強することによって減らしたり防ぐことができる。ミッドフレーム1090の詳細な構造を以下で述べる。
ミッドフレーム1090は、ベース板1091を含む。ベース板1091は、上面と下面を含む。
ベース板1091の上面上には、圧力センサ1050が配置される。ベース板1091の上面と圧力センサ1050とは所定間隔離れて配置される。ベース板1091は、圧力センサ1050に含まれた圧力電極の基準電位層として利用され得る。
ベース板1091の上面には、補強部材1095が配置され得る。補強部材1095は、ベース板1091の上面と一体であってもよく、ベース板1091の上面に付着されたものであってもよい。補強部材1095は、使用者や外部装備による外力、重力、特定方向への瞬間的な移動による反作用などのような所定の力によってベース板1091が変形することを減らしたり防ぐことができる。すなわち、補強部材1095は、ベース板1091の強度を補強する。
補強部材1095がベース板1091の強度を補強すれば、前で述べたように、タッチ入力装置の圧力センシングの感度が一定に維持され得る。例えば、ベース板1091が圧力センサ1050に含まれた圧力電極の基準電位層である場合に、外力によってベース板1091が変形されれば、基準電位層としてのベース板1091と圧力電極との間の間隔が変わるため、位置別の圧力センシングの感度が変わり得る。したがって、ベース板1091に補強部材1095を配置させることで、ベース板1091が変形することを防ぐと共に、タッチ入力装置の圧力センシングの感度を一定に維持することができる。
補強部材1095の具体的な形状に関し、後に図10〜図12を参照して述べる。
ベース板1091の下面の下には、バッテリ1060とメインボード1070が配置される。ベース板1091の下面には、バッテリ1060とメインボード1070をガイドするガイド部材1091aが配置され得る。ガイド部材1091aは、ベース板1091の下面と一体であってもよく、ベース板1091の下面に付着されたものであってもよい。ガイド部材1091aは、ベース板1091の下面と共にバッテリ1060とメインボード1070を収納する空間を形成することができる。ガイド部材1091aによってバッテリ1060とメインボード1070の動きが制限されるため、バッテリ1060とメインボード1070が定位置から離脱する問題を防止することができる。また、ガイド部材1091aは、使用者や外部装備による外力、重力、特定方向への瞬間的な移動による反作用などのような所定の力によってベース板1091が撓む現象を減らすことができる。すなわち、ガイド部材1091aは、ベース板1091の強度を補強することができる。
ミッドフレーム1090は、ベース板1091の一側端から上に延びた側板1093を含み得る。側板1093は、カバー1000を支持することができる。このため、側板1093上には、カバー1000の端が配置され得る。側板1093は、内面と外面を含み得る。側板1093の内面は、ディスプレイモジュール1010、1020と圧力センサ1050の側面から所定間隔離れて配置され得る。側板1093の外面は、ハウジング1080の内面と接触するように配置されてもよく、所定間隔離れて配置されてもよい。
メインボード1070は、タッチ入力装置が備えられた装置を駆動させるのに必要な各種の構成要素(例:ICなど)を収容したり固定させ、金属材質からなるグランド(GND)と連結され得る。ただし、金属材質に限定される訳ではない。メインボード1070の形状は、収容される構成要素により多様な形と大きさを有し得る。特に、メインボード1070は、内部に収容される各種の構成要素を遮蔽(shielding)する機能を有し、外部シグナルの流入や内部シグナルの放出を遮断することができる。
図5bは、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
図5bに示されたタッチ入力装置は、図5aに示されたタッチ入力装置と比較して、圧力センサ1050とメタルカバー1030の位置にだけ差があり、残りの構成には差がない。
差がある部分を具体的に説明すると、図5aに示されたタッチ入力装置では、メタル カバー1030がディスプレイモジュール1010、1020と圧力センサ1050との間に配置されるが、図5bに示されたタッチ入力装置では、メタルカバー1030が圧力センサ1050とミッドフレーム1090との間に配置される。または、図5bに示されたタッチ入力装置では、圧力センサ1050がディスプレイモジュール1010、1020とメタルカバー1030との間に配置される。
ここで、別途の図面で示さなかったが、ディスプレイモジュール1010、1020と圧力センサ1050は、所定間隔離れて配置され得る。具体的に、バックライトユニット1020の下面と圧力センサ1050の上面は、互いに離れて配置され得る。この場合、圧力センサ1050は、メタルカバー1030の上面に配置され得る。
図5bにおいて、ミッドフレーム1090とディスプレイモジュール1010、1020との間に所定間隔離隔した部分があるが、この部分にはエアギャップ(air−gap)が形成されてもよい。しかし、これに限定される訳ではなく、この部分に所定のクッション(cushion)が配置されてもよい。
圧力センサ1050に含まれた圧力電極は、基準電位層との距離変化による静電容量の変化量をセンシングするのに用いられ、図5bの実施形態では、基準電位層がディスプレイモジュール1010、1020の内部に配置される。
図6は、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
図6に示されたタッチ入力装置は、図5aに示されたタッチ入力装置と比べて、弾性部材1040をさらに含む。残りの構成要素は図5aに示されたタッチ入力装置の構成要素と同一である。
弾性部材1040は、メタルカバー1030と圧力センサ1050との間に配置される。
弾性部材1040は、メタルカバー1030の下に位置するが、このような弾性部材1040は、外部からの衝撃を吸収し、タッチ入力装置内部の構成(特に、ディスプレイモジュール)を保護する機能をする。したがって、弾性部材1040は衝撃を吸収できる弾性を有する素材からなることが好ましい。ただし、メタルカバー1030と弾性部材1040は省略されたり、これと同様の機能を有する他の構成で代替されてもよい。もちろん、図6と異なって、両者の位置が変わっても構わず、ディスプレイモジュールの下部全体領域でない一部領域にだけ形成されてもよい。すなわち、本発明は、メタルカバー1030と弾性部材1040の位置や素材、形状に限定されない。
図6において、ミッドフレーム1090とディスプレイモジュール1010、1020との間に所定間隔離隔した部分があるが、この部分にはエアギャップが形成されてもよい。しかし、これに限定される訳ではなく、この部分に所定のクッションが配置されてもよい。
動作方式は、図5aの実施形態と同一である。すなわち、圧力センサ1050の下部に備えられたミッドフレーム1090を基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。
図7は、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
図7を参照すると、図7に示されたディスプレイモジュール1015は、OLEDモジュールを備えて、特に、AM−OLEDモジュールを備え得る。残りの構成要素は、図5aに示されたタッチ入力装置の構成要素と同一である。
OLEDモジュールは、蛍光または燐光有機薄膜に電流を流すと、電子と正孔が有機物層で結合して光が発生する原理を利用した自己発光型ディスプレイモジュールとして、発光層を構成する有機物質が光の色を決定する。
具体的に、OLEDは、ガラスやプラスチック上に有機物を塗布して電気を流せば、有機物が光を発散する原理を利用する。すなわち、有機物の陽極と陰極にそれぞれ正孔と電子を注入して発光層に再結合させれば、エネルギーが高い状態である励起子(excitation)を形成し、励起子がエネルギーが低い状態に落ちてエネルギーが放出され特定の波長の光が生成される原理を利用したものである。この時、発光層の有機物により光の色が変わる。
OLEDは、ピクセルマトリックスを構成しているピクセルの動作特性により、ライン駆動方式のPM−OLED(Passive−matrix Organic Light−Emitting Diode)と個別駆動方式のAM−OLED(Active−matrix Organic Light−Emitting Diode)が存在する。両者ともバックライトを必要としないため、ディスプレイモジュールを非常に薄く具現することができ、角度により明暗比が一定であり、温度による色再現性が良いという長所を有する。また、未駆動ピクセルは、電力を消耗しないという点で非常に経済的である。
動作面において、PM−OLEDは高い電流でスキャニング時間(scanning time)の間だけ発光をして、AM−OLEDは低い電流でフレーム時間(frame time)の間ずっと発光状態を維持する。したがって、AM−OLEDはPM−OLEDに比べて解像度が良く、大面積ディスプレイモジュールの駆動が有利であり、電力消耗が少ないという長所がある。また、薄膜トランジスタ(TFT)を内蔵して各素子を個別的に制御できるため、精巧な画面を具現しやすい。
図7の実施形態においては、OLEDモジュール1015と圧力センサ1050との間にバックライトユニットが存在しない。
図7の実施形態において、OLEDモジュール1015と圧力センサ1050との間に、図5aに示されたメタルカバー1030がさらに配置されてもよい。
図7において、ミッドフレーム1090とディスプレイモジュール1015との間に所定間隔離隔した部分があるが、この部分にはエアギャップが形成されてもよい。しかし、これに限定されるのではなく、この部分に所定のクッションが配置されてもよい。
動作方式は、図5aの実施形態と同一である。すなわち、圧力センサ1050の下部に備えられたミッドフレーム1090を基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。
一方、圧力センサ1050の下に、図5bに示されたメタルカバー1030がさらに配置されてもよい。この場合、圧力センサ1050は、OLEDモジュール1015から所定間隔離れて配置されてもよく、圧力センシングのための基準電位層はOLEDモジュール1015の内部に配置されてもよい。
図8は、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
図8に示されたタッチ入力装置は、図7に示されたタッチ入力装置と比べて、弾性部材1040をさらに含む。残りの構成要素は、図7に示されたタッチ入力装置の構成要素と同一である。
図8を参照すると、弾性部材1040はOLEDモジュール1015と圧力センサ1050との間に配置される。
弾性部材1040はOLEDモジュール1015の下に位置するが、このような弾性部材1040は、外部からの衝撃を吸収し、タッチ入力装置内部の構成(特に、ディスプレイモジュール)を保護する機能をする。したがって、弾性部材1040は、衝撃を吸収できる弾性を有する素材からなることが好ましい。ただし、弾性部材1040は省略されたり、これと同様の機能を有する他の構成で代替されてもよい。また、ディスプレイモジュール1015の下部全体領域でない一部領域にだけ形成されてもよい。
図8の実施形態において、OLEDモジュール1015と弾性部材1040との間に、図6に示されたメタルカバー1030がさらに配置されてもよい。
図8において、ミッドフレーム1090とディスプレイモジュール1015との間に所定間隔離隔した部分があるが、この部分にはエアギャップが形成されてもよい。しかし、これに限定される訳ではなく、この部分に所定のクッションが配置されてもよい。
動作方式は、図7の実施形態と同一である。すなわち、圧力センサ1050の下部に備えられたミッドフレーム1090を基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。
図9は、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
図9に示されたタッチ入力装置は、図5aに示されたタッチ入力装置と比べて、圧力センサ1050がミッドフレーム1090と補強部材1095の上に配置される。すなわち、圧力センサ1050がミッドフレーム1090の上面と補強部材1095の上面上に配置される。残りの構成要素は、図5aに示されたタッチ入力装置の構成要素と同一である。
図9において、ミッドフレーム1090とディスプレイモジュール1010、1020との間に所定間隔離隔した部分があるが、この部分にはエアギャップが形成されてもよい。しかし、これに限定される訳ではなく、この部分に所定のクッションが配置されてもよい。
動作方式は、図5aの実施形態と異なり得る。具体的に、ディスプレイモジュール1010、1020の上面又は下面に配置された基準電位層(図示せず)を用いてタッチ圧力を検出することができ、LCDモジュール1010とバックライトユニット1020との間に配置された基準電位層(図示せず)を用いてタッチ圧力を検出することもでき、LCDモジュール1010を構成する内部の多数の層のうちの二つの層の間に配置された基準電位層(図示せず)を用いてタッチ圧力を検出することができる。例えば、LCDモジュール1010が第1基板(又はカラーフィルタ層)、第1基板の下に配置された液晶層、液晶層の下に配置された第2基板(又はTFT層)を含む場合、基準電位層(図示せず)は第1基板と液晶層との間に配置されてもよく、液晶層と第2基板との間に配置されてもよい。また、メタルカバー1030を基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することもできる。
図10は、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
図10に示されたタッチ入力装置は、図6に示されたタッチ入力装置と比べて、圧力センサ1050がミッドフレーム1090と補強部材1095上に配置された弾性部材1040の上に配置される。すなわち、圧力センサ1050がミッドフレーム1090の上面と補強部材1095の上面上に配置された弾性部材1040の上面に配置される。残りの構成要素は、図6に示されたタッチ入力装置の構成要素と同一である。
図10において、ミッドフレーム1090とディスプレイモジュール1010、1020との間に所定間隔離隔した部分があるが、この部分にはエアギャップが形成されてもよい。しかし、これに限定される訳ではなく、この部分に所定のクッションが配置されてもよい。
動作方式は、図6の実施形態と同一である。圧力センサ1050の下部に備えられたミッドフレーム1090を基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。
また、動作方式は、図9の実施形態と同一であり得る。ディスプレイモジュール1010、1020の上面又は下面に配置された基準電位層(図示せず)を用いてタッチ圧力を検出することができ、LCDモジュール1010とバックライトユニット1020との間に配置された基準電位層(図示せず)を用いてタッチ圧力を検出することもでき、LCDモジュール1010を構成する内部の多数の層のうちの二つの層の間に配置された基準電位層(図示せず)を用いてタッチ圧力を検出することができる。例えば、LDCモジュール1010が第1基板(又はカラーフィルタ層)、第1基板の下に配置された液晶層、液晶層の下に配置された第2基板(又はTFT層)を含む場合、基準電位層(図示せず)は第1基板と液晶層との間に配置されてもよく、液晶層と第2基板との間に配置されてもよい。また、メタルカバー1030を基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することもできる。
図11は、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
図11に示されたタッチ入力装置は、図7に示されたタッチ入力装置と比べて、圧力センサ1050がミッドフレーム1090と補強部材1095の上に配置される。すなわち、圧力センサ1050がミッドフレーム1090の上面と補強部材1095の上面上に配置される。残りの構成要素は、図7に示されたタッチ入力装置の構成要素と同一である。
図11の実施形態において、OLEDモジュール1015と圧力センサ1050との間に、図9に示されたメタルカバー1030がさらに配置されてもよい。
図11において、ミッドフレーム1090とディスプレイモジュール1015との間に所定間隔離隔した部分があるが、この部分にはエアギャップが形成されてもよい。しかし、これに限定される訳ではなく、この部分に所定のクッションが配置されてもよい。
動作方式は、図7の実施形態と異なり得る。具体的に、OLEDモジュール1015の上面又は下面に配置された基準電位層(図示せず)を用してタッチ圧力を検出することができ、OLEDモジュール1015を構成する内部の多数の層のうちの二つの層の間に配置された基準電位層(図示せず)を用いてタッチ圧力を検出することができる。例えば、OLEDモジュール1015が第1基板(又はエンキャップ層)、第1基板の下に配置されたAMOLED層、AMOLED層の下に配置された第2基板(又はTFT層)を含む場合、基準電位層(図示せず)は第1基板とAMOLED層との間に配置されてもよく、AMOLED層と第2基板との間に配置されてもよい。また、図9に示されたメタルカバー1030がさらに配置された場合、メタルカバーを基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することもできる。
図12は、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
図12に示されたタッチ入力装置は、図8に示されたタッチ入力装置と比べて、圧力センサ1050がミッドフレーム1090と補強部材1095上に配置された弾性部材1040の上に配置される。すなわち、圧力センサ1050がミッドフレーム1090の上面と補強部材1095の上面上に配置された弾性部材1040の上面に配置される。残りの構成要素は、図8に示されたタッチ入力装置の構成要素と同一である。
図12の実施形態において、OLEDモジュール1015と圧力センサ1050との間に、図10に示されたメタルカバー1030がさらに配置されてもよい。
図12において、ミッドフレーム1090とディスプレイモジュール1015との間に所定間隔離隔した部分があるが、この部分にはエアギャップが形成されてもよい。しかし、これに限定される訳ではなく、この部分に所定のクッションが配置されてもよい。
動作方式は、図8の実施形態と同一である。圧力センサ1050の下部に備えられたミッドフレーム1090を基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。
また、動作方式は、図11の実施形態と同一であり得る。OLEDモジュール1015の上面又は下面に配置された基準電位層(図示せず)を用いてタッチ圧力を検出することができ、OLEDモジュール1015を構成する内部の多数の層のうちの二つの層の間に配置された基準電位層(図示せず)を用いてタッチ圧力を検出することができる。例えば、OLEDモジュール1015が第1基板(又はエンキャップ層)、第1基板の下に配置されたAMOLED層、AMOLED層の下に配置された第2基板(又はTFT層)を含む場合、基準電位層(図示せず)は第1基板とAMOLED層との間に配置されてもよく、AMOLED層と第2基板との間に配置されてもよい。また、図10に示されたメタルカバー1030がさらに配置された場合、メタルカバーを基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することもできる。
図13a〜図13dは、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。具体的に、図13aは、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図であり、図13b〜図13dは多様な変形例である。
図13a〜図13dに示されたタッチ入力装置は、図5aに示されたタッチ入力装置と比べて、圧力センサ1050がディスプレイモジュール1010、1020のLCDモジュール1010内に配置される。すなわち、図13a〜図13dに示されたタッチ入力装置の圧力センサ1050は、ディスプレイモジュール1010、1020のLCDモジュール1010にエンベデッド(embedded)される。圧力センサ1050がLCDモジュール1010にエンベデッドされる様々な例を図13b〜図13dを参照して説明する。
図13bに示されたように、LCDモジュール1010’は、第1基板1010a、第1基板の下に配置された液晶層1010b及び液晶層1010bの下に配置された第2基板1010cを含む。ここで、圧力センサ1050は、LCDモジュール1010’の第1基板1010aの上面に直接形成される。
第1基板1010aはガラスであってもよく、プラスチックであってもよい。例えば、第1基板1010aはカラーフィルタガラスであってもよい。
第2基板1010cはガラスであってもよく、プラスチックであってもよい。例えば、第2基板1010cはTFTガラスであってもよい。
圧力センサ1050は、LCDモジュール1010’の第1基板1010aの上面に多様な方法で直接形成され得る。例えば、フォトリソグラフィ(photolithography)を用いた方法、エッチングレジスト(etching resist)を用いた方法、エッチングペースト(etching paste)を用いた方法、グラビア(Gravure)印刷方法、インクジェット印刷法(Inkjet Printing)、スクリーン印刷法(Screen Printing)、フレキソ印刷法(Flexography)及び転写印刷法(Transfer Printing)のうちの少なくともいずれか一つで圧力センサ1050を第1基板1010aの上面に直接形成することができる。
図13cに示されたように、LCDモジュール1010’’は、第1基板1010a、第1基板の下に配置された液晶層1010b及び液晶層1010bの下に配置された第2基板1010cを含む。ここで、圧力センサ1050は、LCDモジュール1010’’の第1基板1010aの下面に直接形成される。圧力センサ1050を第1基板1010aの下面に直接形成する方法は、先に説明した様々な方法のうちのいずれか一つであってもよい。
図13dに示されたように、LCDモジュール1010’’’は、第1基板1010a、第1基板の下に配置された液晶層1010b及び液晶層1010bの下に配置された第2基板1010cを含む。ここで、圧力センサ1050は、LCDモジュール1010’’’の第2基板1010cの上面に直接形成される。圧力センサ1050を第2基板1010cの上面に直接形成する方法は、先に説明した様々な方法のうちのいずれか一つであってもよい。図面に示されていないが、他の実施形態として、圧力センサ1050は第2基板1010cの下面に直接形成されてもよい。
図13b〜図13dに示されたタッチ入力装置の動作方式は、圧力センサ1050がエンベデッドされたディスプレイモジュール1010、1020の下に備えられたミッドフレーム1090を基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。
ここで、別途の図面で示さなかったが、圧力センサ1050がエンベデッドされたディスプレイモジュール1010、1020とミッドフレーム1090との間に、図5aに示されたメタルカバー1030が配置されてもよく、図6に示された弾性部材1040が配置されてもよい。ここで、図5aに示されたメタルカバー1030が、圧力センサ1050がエンベデッドされたディスプレイモジュール1010、1020とミッドフレーム1090との間にさらに配置される場合、メタルカバーを基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。
図14a〜図14eは、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。具体的に、図14aは、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図であり、図14b〜図14eは多様な変形例である。
図14a〜図14eに示されたタッチ入力装置は、図7に示されたタッチ入力装置と比べて、圧力センサ1050がディスプレイモジュールである、OLEDモジュール1015内に配置される。すなわち、図14a〜図14eに示されたタッチ入力装置の圧力センサ1050は、OLEDモジュール1015にエンベデッド(embedded)される。圧力センサ1050がOLEDモジュール1015にエンベデッドされる様々な例を、図14b〜図14eを参照して説明する。
図14bに示されたように、OLEDモジュール1015’は、第1基板1015a、第1基板の下に配置されたAMOLED層1015b及びAMOLED層1015bの下に配置された第2基板1015cを含む。ここで、圧力センサ1050は、OLEDモジュール1015’の第1基板1015aの上面に直接形成される。
第1基板1015aはガラスであってもよく、プラスチックであってもよい。例えば、第1基板1015aはエンキャップガラスであってもよい。
第2基板1015cはガラスであってもよく、プラスチックであってもよい。例えば、第2基板1015cはTFTガラスであってもよい。
圧力センサ1050はOLEDモジュール1015’の第1基板1015aの上面に多様な方法で直接形成されてもよい。例えば、フォトリソグラフィ(photolithography)を用いた方法、エッチングレジスト(etching resist)を用いた方法、エッチングペースト(etching paste)を用いた方法、グラビア(Gravure)印刷方法、インクジェット印刷法(Inkjet Printing)、スクリーン印刷法(Screen Printing)、フレキソ印刷法(Flexography)及び転写印刷法(Transfer Printing)のうちの少なくともいずれか一つで圧力センサ1050を第1基板1015aの上面に直接形成することができる。
図14cに示されたように、OLEDモジュール1015’’は、第1基板1015a、第1基板の下に配置されたAMOLED層1015b及びAMOLED層1015bの下に配置された第2基板1015cを含む。ここで、圧力センサ1050は、OLEDモジュール1015’’の第1基板1015aの下面に直接形成される。圧力センサ1050を第1基板1015aの下面に直接形成する方法は、先に説明した様々な方法のうちのいずれか一つであってもよい。
図14dに示されたように、OLEDモジュール1015’’’は、第1基板1015a、第1基板の下に配置されたAMOLED層1015b及びAMOLED層1015bの下に配置された第2基板1015cを含む。ここで、圧力センサ1050は、OLEDモジュール1015’’’の第2基板1015cの上面に直接形成される。圧力センサ1050を第2基板1015cの上面に直接形成する方法は、先に説明した様々な方法のうちのいずれか一つであってもよい。
図14eに示されたように、OLEDモジュール1015’’’’は、第1基板1015a、第1基板の下に配置されたAMOLED層1015b及びAMOLED層1015bの下に配置された第2基板1015cを含む。ここで、圧力センサ1050は、OLEDモジュール1015’’’’の第2基板1015cの下面に直接形成される。圧力センサ1050を第2基板1015cの下面に直接形成する方法は、先に説明した様々な方法のうちのいずれか一つであってもよい。
図14b〜図14eに示されたタッチ入力装置の動作方式は、圧力センサ1050がエンベデッドされたディスプレイモジュール1015の下に備えられたミッドフレーム1090を基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。ここで、別途の図面で示さなかったが、圧力センサ1050がエンベデッドされたディスプレイモジュール1015とミッドフレーム1090との間に、図5aに示されたメタルカバー1030が配置されてもよく、図6に示された弾性部材1040が配置されてもよい。ここで、図5aに示されたメタルカバー1030が、圧力センサ1050がエンベデッドされたディスプレイモジュール1010、1020とミッドフレーム1090との間にさらに配置される場合、メタルカバーを基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。
図15a〜図15dは、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。具体的に、図15aは、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図であり、図15b〜図15dは多様な変形例である。
図15a〜図15dに示されたタッチ入力装置は、図7に示されたタッチ入力装置と比べて、圧力センサ1050を有さない。
図15a〜図15dに示されたタッチ入力装置は、別途の圧力センサなしにタッチセンサを用いてタッチ圧力を検出することができる。タッチセンサは、ディスプレイモジュール1010、1015に配置される。具体的に、図15b〜図15dを参照して説明する。
図15aにおいて、カバー1000の下に配置されたもの(1010 or 1015)が、図13aに示されたLCDモジュール1010であってもよく、図14aに示されたOLEDモジュール1015であってもよい。一方、図15aにおいて、カバー1000の下に配置されたものがLCDモジュール1010の場合、LCDモジュール1010の下には、図13aに示されたバックライトユニット1020が省略されている。
図15bに示されたように、タッチセンサは、タッチ位置を検出するための複数の電極100a、100bを含む。
ここで、複数の電極100a、100bは、相互静電容量方式のための駆動信号が入力される駆動電極100aと感知信号が出力される受信電極100bを含む。駆動電極100aと受信電極100bは互いに離れてLCDモジュール1010又はOLEDモジュール1015の第1基板(1010a or 1015a)の上面に直接形成されてもよい。
一方、複数の電極100a、100bそれぞれは、駆動信号が入力されて感知信号が出力される自己静電容量方式のための自己(self)電極であり得る。
複数の電極100a、100bを第1基板(1010a or 1015a)の上面に直接形成する方法は、フォトリソグラフィ(photolithography)を用いた方法、エッチングレジスト(etching resist)を用いた方法、エッチングペースト(etching paste)を用いた方法、グラビア(Gravure)印刷方法、インクジェット印刷法(Inkjet Printing)、スクリーン印刷法(Screen Printing)、フレキソ印刷法(Flexography)及び転写印刷法(Transfer Printing)のうちの少なくともいずれか一つであってもよい。
図15bに示されたディスプレイモジュール((1010 or 1015)’)を含むタッチ入力装置は、ミッドフレーム1090を基準電位層として用いて複数の電極100a、100bのうちのいずれか一つ以上の電極とミッドフレーム1090との間の距離変化によって変わる静電容量に基づいてタッチ圧力を検出することができる。基準電位層と複数の電極100a、100bとの間の距離変化を用いてタッチ圧力を検出する時、複数の電極100a、100bを駆動電極と受信電極とに区別して相互静電容量方式でタッチ圧力を検出することもでき、複数の電極100a、100bを自己電極として自己静電容量方式でもタッチ圧力を検出することができる。
図15cに示されたように、タッチセンサは、駆動電極100aと受信電極100bを含む。駆動電極100aは、LCDモジュール1010又はOLEDモジュール1015の第2基板(1010c or 1015c)の上面に直接形成され、受信電極100bは、LCDモジュール1010又はOLEDモジュール1015の第1基板(1010a or 1015a)の上面に直接形成される。駆動電極100aを第2基板(1010c or 1015c)の上面に、受信電極100bを第1基板(1010a or 1015a)の上面に直接形成する方法は、先に説明した様々な方法のうちのいずれか一つであってもよい。
図15cに示されたディスプレイモジュール((1010 or 1015)’’)を含むタッチ入力装置は、ミッドフレーム1090を基準電位層として用いて駆動電極100aと受信電極100bのうちのいずれか一つ以上の電極とミッドフレーム1090との間の距離変化によって変わる静電容量に基づいてタッチ圧力を検出することができる。
一方、別途に図面で示さなかったが、図15cにおいて、駆動電極100aが第1基板(1010a or 1015a)の下面に配置されてもよい。この場合のタッチ入力装置も、図15cのディスプレイモジュール((1010 or 1015)’’)を含むタッチ入力装置と同様に動作することができる。
図15dに示されたように、タッチセンサは、タッチ位置を検出するための駆動電極100aと受信電極100bを含む。駆動電極100aと受信電極100bは、互いに離れてLCDモジュール1010又はOLEDモジュール1015の第2基板(1010c or 1015c)の上面に直接形成されてもよい。
ここで、駆動電極100aと受信電極100bは、液晶層又はAMOLED層(1010b or 1015b)の駆動のための共通電極であってもよい。
図15dに示されたディスプレイモジュール((1010 or 1015)’’’)を含むタッチ入力装置は、ミッドフレーム1090を基準電位層として用いて駆動電極100aと受信電極100bのうちのいずれか一つ以上の電極とミッドフレーム1090との間の距離変化によって変わる静電容量に基づいてタッチ圧力を検出することができる。
一方、別途に図面で示さなかったが、図15dにおいて、駆動電極100aと受信電極100bが第1基板(1010a or 1015a)の下面に配置されてもよい。この場合のタッチ入力装置も、図15dのディスプレイモジュール((1010 or 1015)’’’)を含むタッチ入力装置と同様に動作することができる。
別途の図面で示さなかったが、ディスプレイモジュール(1010 or 1015)とミッドフレーム1090との間に、図5aに示されたメタルカバー1030が配置されてもよく、図6に示された弾性部材1040が配置されてもよい。ここで、図5aに示されたメタルカバー1030が、ディスプレイモジュール(1010 or 1015)とミッドフレーム1090との間にさらに配置される場合、メタルカバーを基準電位層として用いてタッチ圧力を検出することができる。
図16は、図5a〜図15に示されたミッドフレーム1090のベース板1091の下面の一部分を示す斜視図である。
図16を参照すると、ミッドフレーム1090の下面、具体的には、ミッドフレーム1090のベース板1091の下面には、図5a〜図15に示されたガイド部材1091aが配置される。
ガイド部材1091aは、ベース板1091の下面から上に突出した部分として、ベース板1091の下面を多数個に区画する。ガイド部材1091aによって多数個に区画された部分は、ベース板1091の下面と共に多数の収納空間を形成し、形成された多数の収納空間には、図5a〜図15に示されたバッテリ1060とメインボード1070などが配置される。
ガイド部材1091aは、図5a〜図15に示されたバッテリ1060とメインボード1070などをガイドするだけでなく、ミッドフレーム1090のベース板1091が外力によって撓んだり折れないようにする支持の役割を遂行することができる。ベース板1091は、図5a及び図6〜図15に示された圧力センサ1050の圧力電極に対する基準電位層の役割をするので、ベース板1091が外力によって撓んだり折れないことが重要である。しかし、ベース板1091の下面に配置されたガイド部材1091aだけでは、外力によるベース板1091の撓みや折れる現象を完全に除去したり減らすには足りない。ガイド部材1091aとともに外力によるベース板1091の撓みや折れる現象を、図5a〜図15に示された補強部材1095によって、かなり減らしたり除去することができる。以下、図17〜図21を参照して説明する。
図17は、図5a〜図15に示されたミッドフレーム1090のベース板1091の上面の一部分を示す斜視図であり、図18は、図17に示された補強部材の一変形例を示す斜視図であり、図19は、図17に示された補強部材の他の変形例を示す斜視図であり、図20は、図17に示された補強部材のさらに他の変形例を示す斜視図であり、図21は、図17に示された補強部材のさらに他の変形例を示す斜視図である。
図17を参照すると、ミッドフレーム1090の上面、具体的には、ミッドフレーム1090のベース板1091の上面には、図5a〜図15に示された補強部材1095が配置される。
補強部材1095は、ベース板1091の上面から上に突出したものとして、ベース板1091と一体であり得る。しかし、これに限定される訳ではなく、補強部材1095はベース板1091と別個の部材として、ベース板1091の上面に付着又は結合したものであり得る。
補強部材1095は、ベース板1091の上面の長手方向に垂直の方向へ長く突出してもよく、図18に示されたように、補強部材1095’はベース板1091の上面の長手方向に長く突出してもよい。また、図面に示さなかったが、補強部材1095は、ベース板1091の上面の対角方向に延びて所定の長さを有してもよい。
補強部材1095の形状は、図17〜図19に示されたように、その断面が四角形であってもよいが、これに限定される訳ではなく、その断面が三角形、逆三角形、多角形、半楕円形、半円形など様々な形状を有してもよい。
また、補強部材1095は、図17〜図19に示されたものと異なり、一方向にまっすぐに形成されず、一部分又は全体が曲がった形状を有してもよい。
また、図19に示されたように、複数の補強部材1095a’’、1095b’’、1095c’’がベース板1091の上面に配置されてもよい。複数の補強部材1095a’’、1095b’’、1095c’’それぞれは、図17〜図18に示された補強部材1095、1095’の形状と形成方向が同一であってもよいが、これに限定される訳ではなく、複数の補強部材1095a’’、1095b’’、1095c’’それぞれは対角方向への形成方向を有してもよい。
図19の場合、複数の補強部材1095a’’、1095b’’、1095c’’は、ベース板1091の下面に配置されたガイド部材1091aの形成位置にずれるように配置されてもよい。図19のように、複数の補強部材1095a’’、1095b’’、1095c’’がベース板1091の下面に配置されたガイド部材1091aの形成位置にずれるように配置される理由は、外力によるベース板1091の撓みや折れは、ガイド部材1091aが形成されない部分で容易に発生し得るためである。したがって、複数の補強部材1095a’’、1095b’’、1095c’’は、ベース板1091の上面に配置されるものの、ガイド部材1091aが形成されない部分の裏面に所定の形状と形成方向を有して配置されてもよい。このように複数の補強部材1095a’’、1095b’’、1095c’’がベース板1091の下面に配置されたガイド部材1091aの形成位置にずれるように配置されることによって、ミッドフレーム1090のベース板1091は外力による撓みや折れに強くなるので、所定の外力が存在しても、図5a〜図15に示された圧力センサ1050の圧力電極の基準電位層としての役割をよく遂行することができ、タッチ入力装置のタッチ圧力を正確に検出することができる。
また、図20に示されたように、補強部材1095’’’は、コインのような円形の板形状であってもよい。ここで、補強部材1095’’’の形状が、円形が板形状に限定される訳ではない。例えば、補強部材1095’’’の形状は四角形の板形状であってもよく、多角形の板形状であってもよい。また、楕円形の板形状であってもよい。
複数の補強部材1095’’’は、ベース板1091の上面に均一に配置されてもよい。
ここで、図21に示されたように、ベース板1091の上面において、複数の補強部材1095’’’の間の間隔は互いに異なり得る。例えば、ベース板1091の上面の中心領域に行くほど隣接する二つの補強部材1095’’’の間の間隔は狭くなってもよい。これは、ベース板1091の上面においても中心領域が他の領域に比べてより撓みが発生し得るためである。図20のように、ベース板1091の上面に複数の補強部材1095’’’を均一にすることより、ベース板1091の撓みを発生しにくくすることができる利点がある。
一方、図面で示さなかったが、ベース板1091の上面においても中心領域が他の領域に比べて撓みが発生しにくいという問題点を解決するために、図20に示された複数の補強部材1095’’’の大きさ(幅又は厚さ)を互いに異なるように構成することもできる。例えば、ベース板1091の上面の中心領域に配置された補強部材1095’’’の大きさが、ベース板1091の上面の他の領域に配置された補強部材1095’’’の大きさよりさらに大きくてもよい。または、ベース板1091の上面の中心領域から他の領域に行くほど補強部材1095’’’の大きさが徐々に小さくなってもよい。
図17〜図21において、補強部材1095、1095’、1095a’’、1095b’’、1095c’’、1095’’’の幅、長さ及び厚さが非常に大きければ、入力されるタッチによる押圧がタッチ入力装置で発生しなかったり、発生する程度が非常に小さいこともある。したがって、補強部材1095、1095’、1095a’’、1095b’’、1095c’’、1095’’’の幅、長さ及び厚さは、入力されるタッチによる押圧が発生するのに支障がない程度の幅、長さ及び厚さを有することが好ましい。
図22は、本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
図22に示されたタッチ入力装置は、図5aに示されたタッチ入力装置と比べて、ミッドフレーム1090に差がある。
図22に示されたタッチ入力装置も、図5aに示されたタッチ入力装置と同様に、ミッドフレーム1090の強度を補強することによって、外力が作用しても圧力センシングの感度を一定に維持できる効果を有する。ただし、図22に示されたタッチ入力装置は、前記効果を発揮するようにする構造が、図5aに示されたタッチ入力装置の構造と相違する。相違した構造は、ミッドフレーム1090にある。以下、図22に示されたタッチ入力装置のミッドフレーム1090の構造を詳細に説明する。
図22を参照すると、ミッドフレーム1090はベース板1091を含む。ベース板1091は、上面と下面を含む。
ベース板1091の下面の下には、バッテリ1060とメインボード1070とが配置される。ベース板1091の下面には、バッテリ1060とメインボード1070とをガイドするガイド部材1091a’が配置され得る。
ガイド部材1091a’は、ベース板1091の下面と一体であってもよく、ベース板1091の下面に付着したものであってもよい。
ガイド部材1091a’は、ベース板1091の下面と共にバッテリ1060とメインボード1070を収納する空間を形成することができる。
ガイド部材1091a’によってバッテリ1060とメインボード1070との動きが制限されるので、バッテリ1060とメインボード1070が定位置から離脱する問題を防止することができる。
ガイド部材1091a’の端はハウジング1080の底面と接触する。ガイド部材1091a’の端がハウジング1080の底面と接触すれば、ハウジング1080が直接にガイド部材1091a’を支持するので、使用者や外部装備による外力、重力、特定方向への瞬間的な移動による反作用などのような所定の力によってベース板1091が撓む現象を減らすことができる。すなわち、ガイド部材1091a’は、ベース板1091の強度を、図5aに示されたベース板1091よりさらに補強することができる。
また、ガイド部材1091a’の端がハウジング1080の底面と接触すれば、タッチ入力装置の圧力センシングの感度を一定に維持することができる。例えば、ベース板1091が圧力センサの基準電位層である場合に、外力によってベース板1091が変形すれば、基準電位層としてのベース板1091と圧力センサとの間の間隔が変わるので、位置別の圧力センシングの感度が変わり得る。したがって、ガイド部材1091a’の端がハウジング1080の底面と接触することによって、タッチ入力装置の圧力センシングの感度を一定に維持することができる。
図23は、図22に示されたミッドフレーム1090のベース板1091の下面を見た正面図である。
図23を参照すると、ベース板1091の下面は所定の横長さと縦長さを有するが、縦長さが横長さよりさらに大きい。そして、ガイド部材1091a’は、ベース板1091の下面に配置されるものの、ベース板1091の下面の縦長さの方向に、ベース板1091の下面の中間部に配置され得る。ここで、ベース板1091の下面の中間部は、ベース板1091の下面の中心が含まれた一定の領域であり得る。ガイド部材1091a’を基準として左側にはバッテリ1060が配置され、右側にはメインボード1070が配置され得る。
参考までに、図5aに示されたガイド部材1091aも、図23に示された形状を有し得る。
図24は、図23の変形例として、図22に示されたミッドフレーム1090のベース板1091の下面を見た正面図である。
図24を参照すると、ベース板1091の下面は、所定の横長さと縦長さを有するが、縦長さが横長さよりさらに大きい。そして、ガイド部材1091a’’はベース板1091の下面に配置されるものの、ベース板1091の下面の横長さの方向に、ベース板1091の下面の中間部に配置され得る。ここで、ベース板1091の下面の中間部は、ベース板1091の下面の中心が含まれた一定の領域であり得る。ガイド部材1091a’’を基準として上側にはバッテリ1060が配置され、下側にはメインボード1070が配置され得る。
参考までに、図5aに示されたガイド部材1091aも、図24に示された形状を有し得る。
図25は、図23と図24を組み合わせた変形例として、図22に示されたミッドフレーム1090のベース板1091の下面を見た正面図である。
図25を参照すると、ベース板1091の下面は所定の横長さと縦長さを有するが、縦長さが横長さよりさらに大きい。第1ガイド部材1091a’はベース板1091の下面に配置されるものの、ベース板1091の下面の縦長さの方向に配置され、第2ガイド部材1091a’’はベース板1091の下面に配置されるものの、ベース板1091の下面の横長さの方向に配置される。第1ガイド部材1091a’と第2ガイド部材1091a’’とは互いに連結され得る。第1ガイド部材1091a’の一端が第2ガイド部材1091a’’に連結され得る。
第2ガイド部材1091a’’を基準として上側にはメインボード1070が配置され、第1ガイド部材1091a’を基準として右側にはバッテリ1060が配置され得る。第1ガイド部材1091a’を基準として左側にはその他の部材1075がさらに配置され得る。
参考までに、図5aに示されたガイド部材1091aも、図24に示された形状を有し得る。
図26は、図22に示されたタッチ入力装置の変形例である。
図26を参照すると、図25に示されたタッチ入力装置は、図22に示されたタッチ入力装置と比べて、ミッドフレーム1090に差がある。
図26に示されたミッドフレーム1090は、図22に示されたミッドフレーム1090と比べて、エッジガイド部材1091eをさらに含む。エッジガイド部材1091eはミッドフレーム1090のベース板1091の下面の端部に配置される。
エッジガイド部材1091eの端は、ハウジング1080の底面と接触する。エッジガイド部材1091eの端がハウジング1080の底面と接触すれば、ハウジング1080が直接にガイド部材1091a’だけでなくエッジガイド部材1091eを支持するので、使用者や外部装備による外力、重力、特定方向への瞬間的な移動による反作用などのような所定の力によってベース板1091が撓む現象をさらに減らすことができる。すなわち、エッジガイド部材1091eは、ベース板1091の強度を、図22に示されたベース板1091よりさらに補強することができる。また、エッジガイド部材1091eの端がハウジング1080の底面と接触すれば、タッチ入力装置の圧力センシングの感度をさらに一定に維持することができる。また、エッジガイド部材1091eによってバッテリ1060とメインボード1070を外部衝撃からさらに安定して保護できるという利点もある。
一方、別途の図面で添付しなかったが、図22〜図26に示されたミッドフレーム1090の構造は、図6〜図15に示されたタッチ入力装置にも適用され得る。
以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特徴を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
1000 カバー
1010 LCDモジュール
1015 OLEDモジュール
1020 バックライトユニット
1030 メタルカバー
1040 弾性部材
1050 圧力センサ
1060 バッテリ
1070 メインボード
1080 ハウジング
1090 ミッドフレーム

Claims (25)

  1. ミッドフレームと、
    前記ミッドフレーム上に配置されたカバーと、
    前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されたディスプレイモジュールと、
    前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されて、タッチと圧力のうちの少なくともいずれか一つ以上を検出するためのセンサと、を含み、
    前記ミッドフレームは、上面と下面を含むベース板を含み、
    前記ミッドフレームは、前記ベース板の上面に配置され、前記ベース板の強度を補強するための補強部材を含み、
    前記ディスプレイモジュールは、前記カバーの下に配置され、
    前記センサは、圧力センサであり、
    前記圧力センサは、前記ディスプレイモジュールの下に配置され、
    前記ミッドフレームと前記圧力センサとの間の距離変化によって変わる静電容量に基づいて前記圧力を検出する、タッチ入力装置。
  2. 前記ディスプレイモジュール及び前記圧力センサの間にメタルカバー及び弾性部材のうちの少なくとも一つが配置された、請求項1に記載のタッチ入力装置。
  3. ミッドフレームと、
    前記ミッドフレーム上に配置されたカバーと、
    前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されたディスプレイモジュールと、
    前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されて、タッチと圧力のうちの少なくともいずれか一つ以上を検出するためのセンサと、を含み、
    前記ミッドフレームは、上面と下面を含むベース板を含み、
    前記ミッドフレームは、前記ベース板の上面に配置され、前記ベース板の強度を補強するための補強部材を含み、
    前記ディスプレイモジュールは、前記カバーの下に配置されて、基準電位層を有し、
    前記センサは、圧力センサであり、
    前記圧力センサは、前記ミッドフレーム上に配置され、
    前記基準電位層と前記圧力センサとの間の距離変化によって変わる静電容量に基づいて前記圧力を検出する、タッチ入力装置。
  4. 前記圧力センサと前記ミッドフレームとの間にメタルカバー及び弾性部材のうちの少なくとも一つが配置された、請求項3に記載のタッチ入力装置。
  5. ミッドフレームと、
    前記ミッドフレーム上に配置されたカバーと、
    前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されたディスプレイモジュールと、
    前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されて、タッチと圧力のうちの少なくともいずれか一つ以上を検出するためのセンサと、を含み、
    前記ミッドフレームは、上面と下面を含むベース板を含み、
    前記ミッドフレームは、前記ベース板の上面に配置され、前記ベース板の強度を補強するための補強部材を含み、
    前記ディスプレイモジュールは、前記カバーの下に配置され、
    前記センサは、圧力センサであり、
    前記圧力センサは、前記ディスプレイモジュール内にエンベデッドされ、
    前記ミッドフレームと前記圧力センサとの間の距離変化によって変わる静電容量に基づいて前記圧力を検出する、タッチ入力装置。
  6. 前記ミッドフレームは、前記ベース板の下面に配置され、バッテリとメインボードをガイドするためのガイド部材をさらに含み、
    前記補強部材は、前記ベース板の上面のうちの一部分に配置され、
    前記一部分は、前記ベース板の下面において前記ガイド部材が配置されない部分の裏面である、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のタッチ入力装置。
  7. 前記補強部材は、前記ベース板の上面と一体である、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のタッチ入力装置。
  8. 前記補強部材は、前記ベース板の上面に付着または結合された、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のタッチ入力装置。
  9. 前記補強部材は、前記ベース板の上面の長手方向と平行または垂直の方向に延びて所定の長さを有する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のタッチ入力装置。
  10. 前記補強部材は、一部または全部が曲がった形状を有する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のタッチ入力装置。
  11. 前記補強部材は複数であり、
    前記複数の補強部材は、円形、多角形及び楕円形のいずれか一つの板形状である、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のタッチ入力装置。
  12. 前記複数の補強部材のうちの隣接した二つの補強部材の間の間隔は、前記ベース板の下面の中心領域に行くほど狭くなる、請求項11に記載のタッチ入力装置。
  13. バッテリとメインボードを収納するハウジングと、
    前記ハウジング内部に配置され、前記バッテリと前記メインボード上に配置されたミッドフレームと、
    前記ミッドフレームと前記ハウジング上に配置されたカバーと、
    前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置されたディスプレイモジュールと、
    前記ミッドフレームと前記カバーとの間に配置され、タッチと圧力のうちの少なくともいずれか一つ以上を検出するためのセンサと、を含み、
    前記ミッドフレームは、上面と下面を含むベース板を含み、
    前記ミッドフレームは、前記ベース板の下面に配置され、前記バッテリと前記メインボードとの間に配置され、前記ベース板の強度を補強するためのガイド部材を含む、タッチ入力装置。
  14. 前記ガイド部材は、前記ハウジングの底面と接触する、請求項13に記載のタッチ入力装置。
  15. 前記ミッドフレームは、前記ベース板の下面の端部に配置されたエッジガイド部材をさらに含み、
    前記エッジガイド部材は、前記ハウジングの底面と接触する、請求項13に記載のタッチ入力装置。
  16. 前記ベース板の下面は、所定の横長さと前記横長さよりもさらに大きい縦長さを有し、
    前記ガイド部材は、前記縦長さの方向に前記ベース板の下面の中間部に配置された、請求項13に記載のタッチ入力装置。
  17. 前記ベース板の下面は、所定の横長さと前記横長さよりもさらに大きい縦長さを有し、
    前記ガイド部材は、前記横長さの方向に前記ベース板の下面の中間部に配置された、請求項13に記載のタッチ入力装置。
  18. 前記ディスプレイモジュールは、前記カバーの下に配置され、
    前記センサは、圧力センサであり、
    前記圧力センサは、前記ディスプレイモジュールの下に配置され、
    前記ミッドフレームと前記圧力センサとの間の距離変化によって変わる静電容量に基づいて前記圧力を検出する、請求項13に記載のタッチ入力装置。
  19. 前記ディスプレイモジュール及び前記圧力センサの間にメタルカバー及び弾性部材のうちの少なくとも一つが配置された、請求項18に記載のタッチ入力装置。
  20. 前記ディスプレイモジュールは、前記カバーの下に配置されて、基準電位層を有し、
    前記センサは、圧力センサであり、
    前記圧力センサは、前記ミッドフレーム上に配置され、
    前記基準電位層と前記圧力センサとの間の距離変化によって変わる静電容量に基づいて前記圧力を検出する、請求項13に記載のタッチ入力装置。
  21. 前記圧力センサと前記ミッドフレームとの間にメタルカバー及び弾性部材のうちの少なくとも一つが配置された、請求項20に記載のタッチ入力装置。
  22. 前記ディスプレイモジュールは、前記カバーの下に配置され、
    前記センサは、圧力センサであり、
    前記圧力センサは、前記ディスプレイモジュール内にエンベデッドされ、
    前記ミッドフレームと前記圧力センサとの間の距離変化によって変わる静電容量に基づいて前記圧力を検出する、請求項13に記載のタッチ入力装置。
  23. 前記ディスプレイモジュールは、前記カバーの下に配置され、
    前記センサは、タッチセンサであり、
    前記タッチセンサは、前記ディスプレイモジュール内に配置された、請求項1ないし6及び13のいずれか一項に記載のタッチ入力装置。
  24. 前記ディスプレイモジュールは、LCDモジュール及びバックライトユニットを含む、請求項1ないし6及び13のいずれか一項に記載のタッチ入力装置。
  25. 前記ディスプレイモジュールは、OLEDモジュールを含む、請求項1ないし6及び13のいずれか一項に記載のタッチ入力装置。
JP2017048214A 2016-03-24 2017-03-14 タッチ圧力を感知するタッチ入力装置 Active JP6340104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160035140A KR101787553B1 (ko) 2016-03-24 2016-03-24 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
KR10-2016-0035140 2016-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174420A JP2017174420A (ja) 2017-09-28
JP6340104B2 true JP6340104B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58401492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048214A Active JP6340104B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-14 タッチ圧力を感知するタッチ入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10572041B2 (ja)
EP (1) EP3223124A1 (ja)
JP (1) JP6340104B2 (ja)
KR (1) KR101787553B1 (ja)
CN (2) CN107229368A (ja)
WO (1) WO2017164505A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015160948A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Microchip Technology Incorporated Determining touch locations and forces thereto on a touch and force sensing surface
KR101811414B1 (ko) * 2016-03-16 2017-12-21 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
KR101787553B1 (ko) * 2016-03-24 2017-10-19 주식회사 하이딥 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
KR102531168B1 (ko) * 2016-07-26 2023-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018036514A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101957624B1 (ko) * 2016-09-17 2019-03-12 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 터치 압력 감지 모듈 및 장치
US20180308902A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Superc-Touch Corporation Oled touch display device
KR102044802B1 (ko) * 2017-12-01 2019-11-15 주식회사 하이딥 측면에 가해지는 압력을 감지하는 터치 입력 장치
KR102207690B1 (ko) 2018-02-06 2021-01-26 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 언더-스크린 생체 특징 인식 장치, 생체 특징 인식 어셈블리 및 단말 장치
KR102518133B1 (ko) * 2018-04-11 2023-04-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102644091B1 (ko) * 2018-12-20 2024-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102302394B1 (ko) * 2019-02-11 2021-09-16 주식회사 하이딥 터치 패드 장치와 이를 포함하는 휴대용 컴퓨터
CN109871306A (zh) * 2019-03-19 2019-06-11 浪潮商用机器有限公司 一种服务器主板的机械应力监测方法、装置、设备及介质
CN110454603A (zh) * 2019-08-12 2019-11-15 中山市博信电子有限公司 一种智能压差控制器
KR20210143985A (ko) 2020-05-20 2021-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
KR102404328B1 (ko) * 2020-05-26 2022-06-07 삼성전기주식회사 하이브리드 센싱구조를 갖는 터치 센싱 장치 및 전자 기기
CN113867554A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 宸盛光电有限公司 背光模块及应用此背光模块的触控显示装置
TWI764705B (zh) * 2021-05-04 2022-05-11 意象無限股份有限公司 具壓力感測之觸控辨識方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072555A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Sony Corp 入力ペン
JP4879154B2 (ja) * 2007-12-18 2012-02-22 日本写真印刷株式会社 タッチパネル一体型樹脂成形体
DE102010019841A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Ident Technology Ag Leiterplatte für Display und Anzeigemodul mit Display und Leiterplatte
JP5445340B2 (ja) 2010-06-10 2014-03-19 富士通株式会社 基板補強構造、基板組立体、及び電子機器
JP2012247372A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nippon Mektron Ltd 圧力センサ及びその製造方法並びに圧力検出モジュール
KR101926523B1 (ko) * 2012-07-10 2018-12-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 및 입체 영상 표시 기능을 갖는 액정표시장치 및 그의 구동 방법
US20140085213A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Apple Inc. Force Sensing Using Bottom-Side Force Map
US20140085247A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Apple Inc. Force Sensing Using Dual-Layer Cover Glass with Gel Adhesive and Capacitive Sensing
US10817096B2 (en) * 2014-02-06 2020-10-27 Apple Inc. Force sensor incorporated into display
US9310836B2 (en) * 2013-05-02 2016-04-12 Amazon Technologies, Inc. Resin-encapsulated portable media device
KR20150008956A (ko) * 2013-06-26 2015-01-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5567734B1 (ja) 2013-11-29 2014-08-06 株式会社フジクラ 入力装置
KR20150088601A (ko) * 2014-01-24 2015-08-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP6527343B2 (ja) * 2014-08-01 2019-06-05 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
KR101598412B1 (ko) * 2015-02-11 2016-02-29 주식회사 하이딥 전극 시트 및 터치 입력 장치
KR101652029B1 (ko) * 2015-04-13 2016-08-30 주식회사 하이딥 압력 검출 모듈 및 이를 포함하는 스마트폰
KR20170020725A (ko) * 2015-07-29 2017-02-24 주식회사 하이딥 압력 전극이 형성된 디스플레이 모듈을 포함하는 터치 입력 장치 및 압력 전극 형성 방법
KR101787553B1 (ko) * 2016-03-24 2017-10-19 주식회사 하이딥 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
KR101816549B1 (ko) * 2016-09-29 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101787553B1 (ko) 2017-10-19
CN206574064U (zh) 2017-10-20
US20170277317A1 (en) 2017-09-28
CN107229368A (zh) 2017-10-03
JP2017174420A (ja) 2017-09-28
EP3223124A1 (en) 2017-09-27
WO2017164505A1 (ko) 2017-09-28
US10572041B2 (en) 2020-02-25
KR20170110847A (ko) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340104B2 (ja) タッチ圧力を感知するタッチ入力装置
JP6496421B2 (ja) ディスプレイモジュールを含む圧力検出可能なタッチ入力装置
JP6386505B2 (ja) ディスプレイモジュールを含むタッチ圧力検出可能なタッチ入力装置
JP5894699B1 (ja) スマートフォン
JP6467449B2 (ja) タッチ入力装置
KR101908463B1 (ko) 터치 입력 장치
KR101742584B1 (ko) 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
JP2019012554A (ja) タッチ入力装置
JP6446411B2 (ja) 圧力電極が形成されたディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置及び圧力電極形成方法
KR101811424B1 (ko) 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
JP6596183B2 (ja) タッチ入力装置
KR20170034364A (ko) 디스플레이 모듈을 포함하는 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
US10725598B2 (en) Touch input device for detecting touch pressure
KR101865303B1 (ko) 터치 입력 장치
US20190243485A1 (en) Touch input device
US20180284925A1 (en) Touch input device and method for measuring capacitance of the same
KR20180034363A (ko) 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
KR101843458B1 (ko) 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
KR101939196B1 (ko) 압력 감도 조절이 가능한 압력 검출기 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
KR20180113958A (ko) 터치 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250