JP6339096B2 - アルキニル含有置換基を有するフェニルで置換される、除草活性環状ジオン化合物、またはその誘導体 - Google Patents

アルキニル含有置換基を有するフェニルで置換される、除草活性環状ジオン化合物、またはその誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6339096B2
JP6339096B2 JP2015548610A JP2015548610A JP6339096B2 JP 6339096 B2 JP6339096 B2 JP 6339096B2 JP 2015548610 A JP2015548610 A JP 2015548610A JP 2015548610 A JP2015548610 A JP 2015548610A JP 6339096 B2 JP6339096 B2 JP 6339096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
alkoxy
fluoroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506403A (ja
JP2016506403A5 (ja
Inventor
ロデリック マウンド ウィリアム
ロデリック マウンド ウィリアム
ニコラス スクット ジェイムズ
ニコラス スクット ジェイムズ
スレーター マーク
スレーター マーク
ジェイムズ ウィレッツ ナイジェル
ジェイムズ ウィレッツ ナイジェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1223429.0A external-priority patent/GB201223429D0/en
Priority claimed from GB201309728A external-priority patent/GB201309728D0/en
Priority claimed from GB201321553A external-priority patent/GB201321553D0/en
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2016506403A publication Critical patent/JP2016506403A/ja
Publication of JP2016506403A5 publication Critical patent/JP2016506403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339096B2 publication Critical patent/JP6339096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/06Oxygen or sulfur directly attached to a cycloaliphatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/12Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/20Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • C07C329/02Monothiocarbonic acids; Derivatives thereof
    • C07C329/04Esters of monothiocarbonic acids
    • C07C329/06Esters of monothiocarbonic acids having sulfur atoms of thiocarbonic groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/527Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C49/543Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings to a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/22All rings being cycloaliphatic the ring system containing eight carbon atoms, e.g. pentalene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/44Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing eight carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、除草活性環状ジオン、特に、ピランジオン、チオピランジオン、シクロヘキサンジオン、アルカンジイル架橋シクロヘキサンジオン、シクロヘキサントリオンまたはシクロヘプタンジオン化合物、またはその誘導体(例えば、そのエノールケトン互変異性体誘導体)、それらの調製のための方法、それらの化合物を含む除草性組成物、ならびに特に、有用な植物の作物におけるイネ科の単子葉植物の雑草などの雑草の防除、または望ましくない植物の成長の阻害におけるそれらの使用に関する。特に、本発明は、アルキニル含有置換基を有するフェニルで置換される、除草活性環状ジオン化合物、またはその誘導体(例えば、そのエノールケトン互変異性体誘導体)に関する。
国際公開第01/17972 A2号パンフレット(Syngenta Participations AG)には、除草剤としての使用に適したフェニルで置換された(例えば、4−メチル−2,6−ジエチル−フェニルで置換された)複素環が開示されている。
国際公開第03/013249 A1号パンフレット(Bayer AG)およびそれに相当する米国特許出願公開第2005/0054535 A1号明細書には、(a)(置換フェニル)で置換された環状ケトエノールおよび(b)作物の適合性(compatibility)を向上させる化合物、特に、クロキントセット−メキシルまたはメフェンピル−ジエチルを含む選択的な除草性組成物が開示されている。
国際公開第2007/068427 A2号パンフレット(Bayer CropScience AG)およびそれに相当する米国特許出願公開第2009/0227563 A1号明細書には、(a)除草剤としての(置換フェニル)で置換された環状ケトエノール、および(b)活性を高めるためのアンモニウム塩またはホスホニウム塩を含む組成物が開示されている。
国際公開第2008/071405 A1号パンフレットおよび国際公開第2009/074314 A1号パンフレット(両方ともSyngenta LimitedおよびSyngenta Participations AG)にはそれぞれ、アリール置換フェニルまたはヘテロアリール置換フェニルで、環状ジオンまたはトリオンの4位においてそれぞれ置換される、除草活性ピラン−3,5−ジオン、チオピラン−3,5−ジオンおよびシクロヘキサン−1,3,5−トリオンが開示されている。
国際公開第2010/081755 A1号パンフレットおよび国際公開第2010/089211 A1号パンフレット(両方ともSyngenta Limited)にはそれぞれ、アリールオキシ置換フェニルまたはヘテロアリールオキシ置換フェニルでそれぞれ置換される、除草活性ピラン−3,5−ジオン、チオピラン−3,5−ジオン、シクロヘキサンジオン、シクロヘプタンジオンおよびシクロヘキサントリオンが開示されている。
国際公開第2008/110308 A1号パンフレット(Syngenta Participations AG)には、シクロヘキサン−1,3−ジオンの5位にR8−X−(CR67n−置換基(ここで、Xが、O、S、S(O)またはS(O)2である)またはヘテロ原子含有スピロ環を含有し、除草特性を有する2−(置換フェニル)−シクロヘキサン−1,3−ジオン化合物および誘導体が開示されている。国際公開第2008/110307 A1号パンフレット(Syngenta Participations AG)には、2−(置換フェニル)−5−ヘテロシクリル−シクロヘキサン−1,3−ジオン化合物および誘導体、ならびに除草剤としてのそれらの使用が開示されている。国際公開第2010/046194 A1号パンフレット(Syngenta Limited)には、シクロヘキサン−1,3−ジオンの5位にQ−CR67−置換基(ここで、Qが、飽和または一価不飽和複素環である)を含有し、除草特性を有する2−(置換フェニル)−シクロヘキサン−1,3−ジオン化合物および誘導体が開示されている。
国際公開第2008/145336 A1およびA8号パンフレット(Syngenta Limited)には、3−(置換フェニル)−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンなどの除草活性フェニル置換二環式(炭素架橋、例えば、アルカンジイル架橋)1,3−ジオン化合物が開示されている。
2012年11月30日に出願され、国際公開第2013/079672 A1号パンフレットとして2013年6月6日に公開された、同時係属中のPCT出願PCT/EP2012/074118号明細書(Syngenta LimitedおよびSyngenta Participations AG)には、アルキニル−フェニル先端基を有する特定の置換スピロ複素環式ピロリジンジオン化合物が、除草特性を有することが開示されている。
2012年11月30日に出願され、国際公開第2013/079708 A1号パンフレットとして2013年6月6日に公開された、同時係属中のPCT出願PCT/EP2012/074172号明細書(Syngenta LimitedおよびSyngenta Participations AG)には、特に、イネ科の単子葉植物の雑草の防除の際に、および/または出芽後に使用される場合、除草活性および/または植物成長阻害特性を有する、シクロペンタン−1,3−ジオンの2位において、フェニル(フェニル自体は、4位において、(特に)プロパ−1−イニルまたはクロロエチニルのいずれかで置換される)で置換されるシクロペンタン−1,3−ジオン化合物およびその誘導体(例えば、縮合および/またはスピロ環状二環式誘導体)、ならびにこのようなシクロペンタンジオンのエノールケトン互変異性体の誘導体が開示されている。
特に、イネ科の単子葉植物の雑草の防除の際に、除草活性および/または植物成長阻害特性を有する、環状ジオン化合物、特に、環状ジオンの2つのオキソ置換環炭素間にある環状ジオンの環炭素原子において、フェニル(フェニル自体は、4位において、(特に)プロパ−1−イニルまたはクロロエチニルのいずれかで置換され、2位において、(特に)メチルまたは塩素で置換される)で置換されるピラン−3,5−ジオン、チオピラン−3,5−ジオン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、アルカンジイル架橋シクロヘキサン−1,3−ジオン、シクロヘキサン−1,3,5−トリオンまたはシクロヘプタン−1,3−ジオン化合物、あるいはこのような環状ジオンのエノールケトン互変異性体の誘導体が、現在発見されている。本明細書における後の生物学的実施例に示されるように、入手可能な除草剤データは、これらの4−(プロパ−1−イニル)−2−(メチルまたはクロロ)−フェニルまたは4−(クロロエチニル)−2−(メチルまたはクロロ)−フェニル環状ジオン化合物が、対応する4−エチニル−2−(メチルまたはクロロ)−フェニル環状ジオン化合物より、イネ科の単子葉植物の雑草(例えば、出芽後に施用した場合)に対してより強力な除草剤であることを示唆している。本明細書において例示され、試験された本発明の化合物(化合物A−1〜A−17、A−18〜A−24、P−1〜P−5、またはP−7)の大部分の「温暖期(warm−season)」(温暖気候(warm climate))イネ科の単子葉植物の雑草に対する除草活性は、特に、約250g/haの施用量における化合物の出芽後施用の後、強力であるようである。また、例示される化合物の多くは、コムギおよび/または特定の双子葉作物、特に、ダイズおよび/またはテンサイに対して適度に低い植物毒性を示す(本明細書における後の生物学的実施例1Bおよび3を参照)。
したがって、本発明の第1の態様において、式(I)の化合物が提供され:
Figure 0006339096
式中:
Xが、メチルまたは塩素であり;
1が、メチルまたは塩素であり;
2が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニル、フッ素、塩素、臭素、C1〜C3アルコキシ、C1〜C2フルオロアルコキシ、C1〜C2アルコキシ−C1〜C3アルコキシ−、またはC1フルオロアルコキシ−C1〜C3アルコキシ−であり;
3、R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素、C1〜C5アルキル(特に、C1〜C4アルキル、例えばC1〜C2アルキル)、C2〜C4アルケニル(特に、C2〜C3アルケニル−CH2−、例えばエテニル−CH2−)、C2〜C4アルキニル(特に、C2〜C3アルキニル−CH2−、例えばエチニル−CH2−)、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルチオC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルフィニルC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルホニルC1〜C3アルキル;C3〜C4シクロアルキル(特に、シクロプロピル);あるいは酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1つの環ヘテロ原子を有し、かつヘテロシクリル(特に、テトラヒドロフラン−3−イルなどのテトラヒドロフラニル、またはテトラヒドロピラン−4−イルなどのテトラヒドロピラニル)中の環炭素原子において結合される非置換4、5または6(特に、4または5)員単環式ヘテロシクリルであり;
ただし、R3、R4、R5およびR6のうちの1つ以下(特に、ゼロ)が、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり;
またはR3およびR4が一緒になって、−(CH2n1−または−(CH2n2−X1−(CH2n3−であり、R5およびR6が本明細書に(例えば上記に)定義されるとおりであり、またはR5およびR6が一緒になって、−(CH2n1−または−(CH2n2−X1−(CH2n3−であり、R3およびR4が本明細書に(例えば上記に)定義されるとおりであり;
1が、O、S、S(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C2アルキル)、N(C1〜C2アルコキシ)、C(H)(C1〜C2アルキル)、C(C1〜C2アルキル)2またはC(H)(C1〜C2アルコキシ)であり;
n1が、2、3、4または5(特に、4または5)であり;
n2およびn3が、独立して、1、2または3であり、ただし、n2+n3が、2、3または4(特に、3または4)であり;
またはR4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−または−(CH2n5−C(R7a)(R7b)−(CH2n6−または−C(R7c)=C(R7d)−であり;
7aが、C1〜C2アルキルまたはC1〜C2アルコキシであり;R7bが、水素またはC1〜C2アルキルであり、ただし、R7aがC1〜C2アルコキシである場合、R7bが水素であり;
n4が、1、2または3であり;
n5およびn6が、独立して、0、1または2であり、ただし、n5+n6が、0、1または2であり;
7cおよびR7dが、独立して、水素またはC1〜C2アルキルであり;
Yが、O、S、S(O)、S(O)2、N(C1〜C2アルキル)、N(C1〜C2アルコキシ)、C(O)、CR89または−CR1011CR1213−であり;
8およびR9が、互いに独立して:
水素、C1〜C6アルキル(特に、C1〜C4アルキル、例えばC1〜C2アルキル)、C2〜C4アルケニル(特に、C2〜C3アルケニル−CH2−、例えばエテニル−CH2−)、C2〜C4アルキニル(特に、C2〜C3アルキニル−CH2−、例えばエチニル−CH2−)、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルチオC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルフィニルC1〜C3アルキル、またはC1〜C3アルキルスルホニルC1〜C3アルキル;
3〜C6シクロアルキルまたは独立して、C1〜C3アルキル(特に、メチルまたはエチル)またはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキル(ここで、C4〜C6シクロアルキルの1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で任意選択的に(例えば好ましくは)置換される);
1〜C3アルコキシ(特に、C1〜C2アルコキシ)である1つの置換基で置換され、C1〜C2アルキル(特に、メチル)である1つの置換基で任意選択的にさらに置換されるC3〜C6シクロアルキル;
5〜C6シクロアルケニルまたは1つまたは2つのC1〜C3アルキル(特に、メチル)置換基で置換されるC5〜C6シクロアルケニル;
3〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−(特に、C3〜C6シクロアルキルメチル−)または独立して、C1〜C3アルキルまたはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの環置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−(特に、C3〜C6シクロアルキルメチル−)(ここで、C4〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−(特に、C4〜C6シクロアルキルメチル−)の1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C2アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で任意選択的に(例えば好ましくは)置換される);
1〜C3アルコキシ(特に、C1〜C2アルコキシ)である1つの環置換基で置換され、C1〜C2アルキル(特に、メチル)である1つの環置換基で任意選択的にさらに置換されるC3〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−(特に、C3〜C6シクロアルキルメチル−);または
HetまたはHet−CH2−であり、ここで、Hetが、独立して、C1〜C3アルキル(例えばC1〜C2アルキル)、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシ(任意のオキソ互変異性体を含む)、C2〜C3アルケニル(例えばエテニルまたはプロパ−1−エニル)、C2〜C3アルキニル(例えばエチニルまたはプロパ−1−イニル)、C1〜C3アルコキシ(例えばC1〜C2アルコキシ)、C1〜C2フルオロアルコキシ、ハロゲン(例えばフッ素または塩素)、シアノまたはニトロである1つ、2つまたは3つ(特に、1つまたは2つ、例えば1つ)の環炭素置換基で任意選択的に置換される、環炭素において結合されるヘテロアリールであり、ただし、任意の非フッ素ハロゲン、アルコキシまたはフルオロアルコキシが、ヘテロアリールの環窒素に直接結合される任意の環炭素において置換されず;および/または、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子を含有する5員ヘテロアリール環の場合、ヘテロアリールは、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子において、1つのC1〜C3アルキル、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−またはC1〜C2アルキル−S(O)2−置換基で任意選択的に置換され;
ただし、R8およびR9のうちの1つ以下が、任意選択的に置換されるシクロアルキル;任意選択的に置換されるシクロアルキル(ここで、1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換されている);任意選択的に置換されるシクロアルケニル;任意選択的に置換されるシクロアルキル−アルキル−;任意選択的に置換されるシクロアルキル−アルキル−(ここで、1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換されている);またはHetまたはHet−CH2−であり;
またはR8が、水素またはC1〜C2アルキル(特に、HまたはMe)であり、R9が、C1〜C2アルコキシ(特に、メトキシ)であり;
またはR8およびR9が、一緒になって、−(CH2n7−または−(CH2n8−X2−(CH2n9−であり;
2が、O、S、S(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]、N(C1〜C2アルコキシ)、C(H)(C1〜C3アルキル)、C(C1〜C2アルキル)2またはC(H)(C1〜C3アルコキシ)であり;
n7が、2、3、4、5または6(特に、4または5)であり;
n8およびn9が、独立して、0、1、2または3であり、ただし、n8+n9が、2、3、4または5(特に、3または4)であり;
10、R11、R12およびR13が、互いに独立して、水素またはC1〜C4アルキル(特に、C1〜C2アルキル)であり、ただし、R10、R11、R12およびR13のうちの1つ以下が、C3〜C4アルキルであり;
ここで:
Gが、水素;農学的に許容できる金属、または農学的に許容できるスルホニウムまたはアンモニウム基であり;または
Gが、−C(Xa)−Ra、−C(Xb)−Xc−Rb、−C(Xd)−N(Rc)−Rd、−SO2−Re、−P(Xe)(Rf)−Rg、−CH2−Xf−Rh;またはフェニル−CH2−またはフェニル−CH(C1〜C2アルキル)−(それぞれにおいて、フェニルが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、またはヘテロアリール−CH2−またはヘテロアリール−CH(C1〜C2アルキル)−(それぞれにおいて、ヘテロアリールが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、またはフェニル−C(O)−CH2−(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される);またはC1〜C6アルコキシ−C(O)−CH2−、C1〜C6アルコキシ−C(O)−CH=CH−、C2〜C7アルケン−1−イル−CH2−、C2〜C7アルケン−1−イル−CH(C1〜C2アルキル)−、C2〜C4フルオロアルケン−1−イル−CH2−、C2〜C7アルキン−1−イル−CH2−、またはC2〜C7アルキン−1−イル−CH(C1〜C2アルキル)−であり;
a、Xb、Xc、Xd、XeおよびXfが、互いに独立して、酸素または硫黄(特に、酸素)であり;
aが、H、C1〜C21アルキル、C2〜C21アルケニル、C2〜C18アルキニル、C1〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C1〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C1〜C5)アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、C2〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;あるいはヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールであり;
bが、C1〜C18アルキル、C3〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニル、C2〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C2〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C1〜C5)アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、ヘテロアリールC1〜C5アルキル(ここで、ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキル−チオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、C3〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;あるいはヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールであり;
cおよびRdがそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、C3〜C10アルキニル、C2〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C1〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C2〜C5)アルキルアミノアルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、C2〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;ヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリール;ヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールアミノ;ジヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジヘテロアリールアミノ;フェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルアミノ;ジフェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジフェニルアミノ;またはC3〜C7シクロアルキルアミノ、ジ(C3〜C7シクロアルキル)アミノまたはC3〜C7シクロアルコキシであり;
またはRcおよびRdが、それらが結合される窒素と一緒に、OまたはSから選択される1つのヘテロ原子を任意に含有する非置換の4、5、6または7(例えば5または6)員環を形成し;
eが、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C1〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C1〜C5)アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、C2〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;ヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリール;ヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールアミノ;ジヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジヘテロアリールアミノ;フェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルアミノ;ジフェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジフェニルアミノ;またはC3〜C7シクロアルキルアミノ、ジ(C3〜C7シクロアルキル)アミノ、C3〜C7シクロアルコキシ、C1〜C10アルコキシ、C1〜C10フルオロアルコキシ、C1〜C5アルキルアミノまたはジ(C1〜C4アルキル)アミノであり;
fおよびRgがそれぞれ、互いに独立して、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルコキシ、C1〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C1〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C2〜C5)アルキルアミノアルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、C2〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;ヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリール;ヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールアミノ;ジヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジヘテロアリールアミノ;フェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルアミノ;ジフェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジフェニルアミノ;またはC3〜C7シクロアルキルアミノ、ジ(C3〜C7シクロアルキル)アミノ、C3〜C7シクロアルコキシ、C1〜C10フルオロアルコキシ、C1〜C5アルキルアミノまたはジ(C1〜C4アルキル)アミノ;またはベンジルオキシまたはフェノキシであり、ここで、ベンジルおよびフェニル基が、同様に、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換され;
hが、C1〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、C3〜C10アルキニル、C1〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C2〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C1〜C5)アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、フェノキシ(C1〜C5)アルキル(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、ヘテロアリールオキシ(C1〜C5)アルキル(ここで、ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、C3〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;ヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリール;C1〜C6アルキル−C(O)−;またはフェニル−C(O)−(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つまたは2つで任意選択的に置換される);
「ヘテロアリール」が、少なくとも1つの環ヘテロ原子を含有し、かつ単環または2つの縮合環のいずれかからなる芳香環系を意味し;
式(I)の化合物が、任意に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する。
式Iの化合物の置換基の定義では、各アルキル部分は、単独でまたはより大きい基の一部として(アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、またはジアルキルアミノカルボニルなど)、直鎖状または分枝鎖状であり得る。典型的に、アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、またはn−ヘキシルである。アルキル基は、例えば、C1〜C6アルキル基(より狭い意味で既に定義されている場合を除いて)であり得るが、好ましくは、C1〜C4アルキルまたはC1〜C3アルキル基(より狭い意味で既に定義されている場合を除いて)であり、より好ましくは、メチルなどのC1〜C2アルキル基である。
アルケニルおよびアルキニル部分は、直鎖状または分枝鎖状の形態であり得、アルケニル部分は、必要に応じて、(E)配置または(Z)配置のいずれかのものであり得る。アルケニルまたはアルキニルは、典型的に、ビニル、アリル、エチニル、プロパルギルまたはプロパ−1−イニルなどの、C2〜C3アルケニルまたはC2〜C3アルキニルである。アルケニルおよびアルキニル部分は、任意の組合せで、1つ以上の二重結合および/または三重結合を含有し得るが;好ましくは、1つのみの二重結合(アルケニルの場合)または1つのみの三重結合(アルキニルの場合)を含有する。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。好ましいハロゲンは、フッ素、塩素または臭素である。
フルオロアルキル基は、1つ以上(例えば1つ、2つ、3つ、4つまたは5つ;特に、1つ、2つまたは3つ;例えば1つまたは2つ)のフッ素原子で置換されるアルキル基である。フルオロアルキルは、典型的に、CF3、CHF2、CH2F、CH3CHF−、CF3CH2−、CHF2CH2−、CH2FCH2−、CHF2CF2−または(CH32CF−などの、C1〜C3フルオロアルキルまたはC1〜C2フルオロアルキル(好ましくは、C1フルオロアルキル)である。フルオロアルコキシは、典型的に、CF3O、CHF2O、CH2FO、CH3CHFO−、CF3CH2O−、CHF2CH2O−またはCH2FCH2O−などの、C1〜C3フルオロアルコキシまたはC1〜C2フルオロアルコキシ(好ましくは、C1フルオロアルコキシ)である。
本明細書の文脈において、「アリール」という用語は、フェニルまたはナフチルを意味する。好ましいアリール基はフェニルである。
本明細書において使用される際の「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの環ヘテロ原子を含有し、かつ単環または2つの縮合環のいずれかからなる芳香環系を意味する。好ましくは、単環は、1つ、2つまたは3つの環ヘテロ原子を含有し、二環系は、1つ、2つ、3つまたは4つの環ヘテロ原子を含有し、環ヘテロ原子は、好ましくは、窒素、酸素および硫黄から選択される。典型的に、「ヘテロアリール」は、任意に、化学的に可能である場合、その農芸化学的に許容できる塩として存在する;フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフリル、ベンズイソフリル(benzisofuryl)、ベンゾチエニル、ベンズイソチエニル(benzisothienyl)、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル(benzisothiazolyl)、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル(benzisoxazolyl)、ベンズイミダゾリル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、プテリジニルまたはインドリジニルである。
本明細書において使用される際の「ヘテロシクリル」という用語は、特に明記される場合を除いて、完全に飽和され、かつ酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1つまたは2つ(好ましくは、1つ)の環ヘテロ原子を有する、4、5、6または7(特に、5、6または7)員単環式有機環系または8、9、10または11(特に、8、9または10)員縮合二環式有機環系を意味する。ヘテロシクリルが、2つの環ヘテロ原子を有する場合、好ましくは、2つの環ヘテロ原子は、少なくとも2つの環炭素原子によって隔てられる。好ましくは、ヘテロシクリルは、ヘテロシクリル中の環炭素原子において結合される。特に、ヘテロシクリルは、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはピペラジニル;より特に、テトラヒドロフラニル(例えばテトラヒドロフラン−2−イルまたは特に、テトラヒドロフラン−3−イル)、テトラヒドロピラニル(例えばテトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イルまたは特に、テトラヒドロピラン−4−イル)、モルホリニル、ピロリジニル(例えばピロリジン−2−イルまたは特に、ピロリジン−3−イル)、ピペリジニル(例えばピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イルまたは特に、ピペリジン−4−イル)またはピペラジニルであり得る。特定の実施形態において、ヘテロシクリルは、任意選択的に置換される場合、独立して、C1〜C3アルキル(例えばC1〜C2アルキル)、C1〜C2フルオロアルキルまたはオキソ(=O)である1つまたは2つ(例えば1つ)の環炭素置換基で任意選択的に置換され、および/または存在する場合、環窒素において1つのC1〜C3アルキル(例えばC1〜C2アルキル)、C1〜C2フルオロアルキルまたはC1〜C3アルコキシ(例えばC1〜C2アルキルまたはC1〜C2フルオロアルキル)置換基で任意選択的に置換され、および/または存在する場合、環硫黄において1つまたは2つのオキソ(=O)置換基で任意選択的に置換される。
好ましくは、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。(シクロアルキル)アルキルは、好ましくは、(C3〜C6シクロアルキル)メチル、特に、シクロプロピルメチルなどの(シクロアルキル)メチルである。好ましくは、シクロアルケニルは、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニルである。
本発明は、式Iの化合物が、遷移金属、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩基、アミン、第四級アンモニウム塩基または第三級スルホニウム塩基とともに形成することができる農学的に許容できる塩にも関する。
遷移金属、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩形成剤の中でも、銅、鉄、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムの水酸化物、好ましくは、ナトリウムおよびカリウムの水酸化物、重炭酸塩および炭酸塩が特に挙げられるべきである。したがって、本発明の特定の一実施形態において、Gが、銅、鉄、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム(より特に、農学的に許容できるアルカリ金属またはアルカリ土類金属)などの農学的に許容できる金属である。
アンモニウム塩の形成に好適なアミンの例としては、アンモニアならびに第一級、第二級および第三級C1〜C18アルキルアミン、C1〜C4ヒドロキシアルキルアミンおよびC2〜C4アルコキシアルキル−アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、4つのブチルアミン異性体、n−アミルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、メチルエチルアミン、メチルイソプロピルアミン、メチルヘキシルアミン、メチルノニルアミン、メチルペンタデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、エチルブチルアミン、エチルヘプチルアミン、エチルオクチルアミン、ヘキシルヘプチルアミン、ヘキシルオクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−イソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−アミルアミン、ジ−イソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、N,N−ジエタノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、アリールアミン、n−ブタ−2−エニルアミン、n−ペンタ−2−エニルアミン、2,3−ジメチルブタ−2−エニルアミン、ジブタ−2−エニルアミン、n−ヘキサ−2−エニルアミン、プロピレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−イソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−イソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−n−アミルアミン、メトキシエチルアミンおよびエトキシエチルアミン;複素環アミン、例えばピリジン、キノリン、イソキノリン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、インドリン、キヌクリジンおよびアゼピン;第一級アリールアミン、例えば、アニリン、メトキシアニリン、エトキシアニリン、o−、m−およびp−トルイジン、フェニレンジアミン、ベンジジン、ナフチルアミンおよびo−、m−およびp−クロロアニリンが挙げられるが;特に、トリエチルアミン、イソプロピルアミンおよびジ−イソプロピルアミンである。したがって、本発明の特定の一実施形態において、Gが、農学的に許容できるアンモニウム基であり、ここで、式(I)の化合物は、アンモニア、第一級、第二級もしくは第三級C1〜C18アルキルアミン、C1〜C4ヒドロキシアルキルアミン、またはC2〜C4アルコキシアルキル−アミンから形成されるアンモニウム塩である。
塩形成に好適な好ましい第四級アンモニウム塩基は、例えば、式[N(Raabbccdd)]OH(式中、Raa、Rbb、RccおよびRddがそれぞれ、他から独立して、水素またはC1〜C4アルキルである)に相当する。他のアニオンとのさらなる好適なテトラアルキルアンモニウム塩基は、例えば、アニオン交換反応によって得られる。したがって、本発明の特定の一実施形態において、Gが、農学的に許容できるアンモニウム基であり、ここで、式(I)の化合物は、式[N(Raabbccdd)]OH(式中、Raa、Rbb、RccおよびRddがそれぞれ、他から独立して、水素またはC1〜C4アルキルである)の第四級アンモニウム塩基から形成される塩である。
塩形成に好適な好ましい第三級スルホニウム塩基は、例えば、式[SReeffgg]OH(式中、Ree、RffおよびRggがそれぞれ、他から独立して、C1〜C4アルキルである)に相当する。トリメチルスルホニウムヒドロキシドが特に好ましい。好適なスルホニウム塩基は、チオエーテル、特に、ジアルキルスルフィドと、アルキルハライドとの反応と、その後のアニオン交換反応による好適な塩基、例えば、水酸化物への転化から得られる。したがって、本発明の特定の一実施形態において、Gが、農学的に許容できるスルホニウム基であり、ここで、式(I)の化合物は、式[SReeffgg]OH(式中、Ree、RffおよびRggがそれぞれ、他から独立して、C1〜C4アルキルである)の第三級スルホニウム塩基から形成される塩である。
式I(式中、Gが、上述されるように、金属、アンモニウム基またはスルホニウム基であり、したがってカチオンを表す)の化合物において、対応する負電荷が、式(I)中のO−C=C−C=O単位にわたって大いに非局在化されることを理解されたい。
本発明に係る式Iの化合物は、塩形成の際に形成され得る水和物も含む。
Gが、−C(Xa)−Ra、−C(Xb)−Xc−Rb、−C(Xd)−N(Rc)−Rd、−SO2−Re、−P(Xe)(Rf)−Rg、−CH2−Xf−Rh;またはフェニル−CH2−またはフェニル−CH(C1〜C2アルキル)−(それぞれにおいて、フェニルが任意選択的に置換される)、またはヘテロアリール−CH2−またはヘテロアリール−CH(C1〜C2アルキル)−(それぞれにおいて、ヘテロアリールが任意選択的に置換される)、またはフェニル−C(O)−CH2−(ここで、フェニルが任意選択的に置換される);またはC1〜C6アルコキシ−C(O)−CH2−、C1〜C6アルコキシ−C(O)−CH=CH−、C2〜C7アルケン−1−イル−CH2−、C2〜C7アルケン−1−イル−CH(C1〜C2アルキル)−、C2〜C4フルオロアルケン−1−イル−CH2−、C2〜C7アルキン−1−イル−CH2−、またはC2〜C7アルキン−1−イル−CH(C1〜C2アルキル)−である場合;一般に、これらのG基は、潜在基(latentiating group)(すなわち脱離基または除去可能な基)であり、G基は、一般に、処理される領域(例えば圃場)または植物への式(I)の化合物の施用の前、その間またはその後(好ましくは、その間またはその後、より好ましくは、その後)に、典型的に、式(I)(式中、GがHである)の対応する化合物を得るための生化学的、化学的または物理的プロセスのうちの1つまたはそれらの組合せによって、その除去を可能にするように選択される。これらのプロセスの例としては、酵素的切断または他の植物中/植物上の切断(in/on−plant cleavage)(例えば、エステルおよび/またはカーボネート部分の切断)、化学的加水分解、および/または光分解が挙げられる。このような基Gを有するいくつかの化合物は、場合によっては、処理される植物のクチクラの向上したおよび/またはより一貫したおよび/または異なる浸透、特定の作物の向上したおよび/または異なる耐性、他の除草剤、除草剤毒性緩和剤、植物成長調節剤、殺真菌剤または殺虫剤を含有する製剤化混合物における向上したおよび/または異なる相溶性(compatibility)または安定性、または土壌への減少したおよび/または異なる浸出特性などの特定の利点または異なる技術的特性を提供する。
式(I)の化合物中の置換基の好ましい、好適なおよび/または特定の値または他の特徴、特に、G、X、R1、R2、R2A、R2B、R2C、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rh、Xa、Xb、Xc、Xd、Xe、Xf、Q、Het、X1、n1、n2および/またはn3が、以下に記載され(および/または本明細書において一般に)、単独で考えられるかあるいは任意の他の好ましい、好適なおよび/または特定の特徴の1つ以上と一緒に、それらの任意の組合せで考えられ得る。この段落において、「好ましい」は、より好ましい、さらに(even)またはさらに(still)またはさらに(yet)より好ましい、特にまたは非常に好ましい、最も好ましいおよび全ての類似語を包含することが意図される。
特定の実施形態において、Gが、水素;農学的に許容できる金属(例えば農学的に許容できるアルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム)、または農学的に許容できるスルホニウムまたはアンモニウム基であり;またはGが、−C(Xa)−Ra、−C(Xb)−Xc−Rbまたは−SO2−Reであり、ここで、Xa、Ra、Xb、Xc、RbおよびReが本明細書に定義されるとおりである。
好ましい一実施形態において、Gが、水素;農学的に許容できる金属(例えば農学的に許容できるアルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム)、または農学的に許容できるスルホニウムまたはアンモニウム基であり;またはGが、−C(Xa)−Raまたは−C(Xb)−Xc−Rbであり、ここで、Xa、Ra、Xb、XcおよびRbが本明細書に定義されるとおりである。
特定の実施形態において、Gが、基−C(Xa)−Raまたは−C(Xb)−Xc−Rbであり、ここで、Xa、Ra、Xb、XcおよびRbが本明細書に定義されるとおりである。
好ましくは、Xa、Xb、Xc、Xd、Xeおよび/またはXfが酸素である。あるいは、好ましくは、Xcが硫黄である。
より好ましくは、Xa、Xb、Xc、Xd、XeおよびXfが酸素である。
好ましくは、Raが、C1〜C10アルキル(例えばC1〜C6アルキル)、C2〜C6アルケニル(例えばC2〜C4アルケニル)、C2〜C6アルキニル(例えばC2〜C4アルキニル)、C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C4アルコキシC1〜C4アルキルである。あるいは、好ましくは、Raが、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、あるいはフェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルである。
好ましくは、Rbが、C1〜C10アルキル(例えばC1〜C6アルキル)、C2〜C5アルケニル−CH2−(例えばC2〜C3アルケニル−CH2−)、C2〜C4アルケニル−CH(Me)−(例えばC2〜C3アルケニル−CH(Me)−)、C2〜C5アルキニル−CH2−(例えばC2〜C3アルキニル−CH2−)、C2〜C4アルキニル−CH(Me)−(例えばC2〜C3アルキニル−CH(Me)−)、C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C4アルコキシC1〜C4アルキルである。あるいは、好ましくは、Rbが、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、あるいはフェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルである。
好ましくは、Reが、C1〜C10アルキル(例えばC1〜C6アルキルまたはC1〜C4アルキル)またはC1〜C10フルオロアルキル(例えばC1〜C3フルオロアルキル)である。特に、Reが、C1〜C10アルキル(例えばC1〜C6アルキルまたはC1〜C4アルキル)である。
Gが、−C(Xa)−Raまたは−C(Xb)−Xc−Rbである場合、好ましくは、Xa、XbおよびXcが酸素であり、Raが、C1〜C10アルキル(例えばC1〜C6アルキル)、C2〜C6アルケニル(例えばC2〜C4アルケニル)、C2〜C6アルキニル(例えばC2〜C4アルキニル)、C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C4アルコキシC1〜C4アルキルであり;Rbが、C1〜C10アルキル(例えばC1〜C6アルキル)、C2〜C5アルケニル−CH2−(例えばC2〜C3アルケニル−CH2−)、C2〜C4アルケニル−CH(Me)−(例えばC2〜C3アルケニル−CH(Me)−)、C2〜C5アルキニル−CH2−(例えばC2〜C3アルキニル−CH2−)、C2〜C4アルキニル−CH(Me)−(例えばC2〜C3アルキニル−CH(Me)−)、C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C4アルコキシC1〜C4アルキルである。
好ましい実施形態において、Gが、水素、または農学的に許容できるアルカリ金属またはアルカリ土類金属、または農学的に許容できるスルホニウムまたはアンモニウム基である。より好ましくは、Gが、水素、または農学的に許容できるアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。
好ましい実施形態において、Gが、水素、−C(Xa)−Raまたは−C(Xb)−Xc−Rbである。
最も好ましくは、Gが水素である。
本発明の特定の一実施形態において、Xが塩素である。
しかしながら、本発明において、最も好ましくは、Xがメチルである。
本発明の好ましい一実施形態において、R1が塩素である。
しかしながら、本発明において、最も好ましくは、R1がメチルである。
したがって、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、最も好ましくは、Xがメチルであり、R1がメチルである。
本発明の代替的な、また非常に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、Xがメチルであり、R1が塩素である。
本発明の別の代替的な好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、Xが塩素であり、R1がメチルである。
本発明の代替的な特定の実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、Xが塩素であり、R1が塩素である。
本発明において、R2が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニル、フッ素、塩素、臭素、C1〜C3アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシまたはイソプロポキシ)、C1〜C2フルオロアルコキシ(例えばジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシなどのC1フルオロアルコキシ;または例えばCF3CH2O−)、C1〜C2アルコキシ−C1〜C3アルコキシ−、またはC1フルオロアルコキシ−C1〜C3アルコキシ−である。
好ましくは、R2が、C1〜C2アルコキシ−C1〜C3アルコキシ−またはC1フルオロアルコキシ−C1〜C3アルコキシ−である場合、R2が、
2AO−CH(R2B)−CH(R2C)−O−であり;
式中、R2Aが、C1〜C2アルキル(特に、メチル)またはC1フルオロアルキルであり;
2BおよびR2Cが、独立して、水素またはメチルであり、ただし、R2BおよびR2Cのうちの一方または両方が水素である。
好ましくは、R2Aが、メチルまたはC1フルオロアルキル、より好ましくは、メチルである。
好ましくは、R2BおよびR2Cの両方が水素である。
より好ましくは、R2が、C1〜C2アルコキシ−C1〜C3アルコキシ−またはC1フルオロアルコキシ−C1〜C3アルコキシ−である場合(特に、R2が、R2AO−CH(R2B)−CH(R2C)−O−である場合)、R2が、MeO−CH2−CH2−O−である。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R2が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシまたはフルオロメトキシ(すなわちC1フルオロアルコキシ)である。あるいは、好ましくは、R2が、MeO−CH2−CH2−O−である。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R2が、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシまたはフルオロメトキシ(すなわちC1フルオロアルコキシ)である。あるいは、好ましくは、R2が、MeO−CH2−CH2−O−である。
その代わりにまたはそれに加えて、好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R2が、水素、メチル、エチル、エチニル、塩素、メトキシまたはフルオロメトキシ(すなわちC1フルオロアルコキシ、例えばモノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシ)である。あるいは、好ましくは、R2が、エトキシまたはMeO−CH2−CH2−O−である。
より好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R2が水素ではない。
より好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R2が、メチル、エチル、エチニル、塩素、メトキシまたはフルオロメトキシ(すなわちC1フルオロアルコキシ、例えばモノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシ)である。あるいは、より好ましくは、R2が、エトキシまたはMeO−CH2−CH2−O−、好ましくは、エトキシである。
さらにより好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R2が、メチル、エチニル、塩素またはメトキシである。あるいは、さらにより好ましくは、R2がエトキシである。
さらにより好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R2が、メチル、塩素またはメトキシである。あるいは、さらにより好ましくは、R2がエトキシである。
さらにより好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R2が、メチルまたはメトキシである。
最も好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R2がメチルである。
したがって、より好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において:
1がメチルであり、
2が、メチル、エチル、エチニル、塩素、メトキシまたはフルオロメトキシ;さらにより好ましくは、メチル、塩素またはメトキシ;さらにより好ましくは、メチルまたはメトキシ;最も好ましくは、メチルである。
代替的なより好ましい実施形態において、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において:
1が塩素であり、
2が、エチル、エチニル、塩素、メトキシまたはフルオロメトキシ;さらにより好ましくは、塩素またはメトキシ;最も好ましくは、メトキシである。
さらなる代替的なより好ましい実施形態において、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において:
1が塩素であり、
2が、エトキシまたはMeO−CH2−CH2−O−、さらにより好ましくは、エトキシである。
本発明の最も好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R1がメチルであり、R2がメチルであり、Xが、メチルまたは塩素(最も好ましくは、メチル)である。
本発明の代替的な非常に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R1がメチルであり、R2が塩素であり、Xが、メチルまたは塩素(好ましくは、メチル)である。
本発明の代替的な好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R1がメチルであり、R2がエチニルであり、Xが、メチルまたは塩素(好ましくは、メチル)である。
本発明の代替的な好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R1がメチルであり、R2がメトキシであり、Xが、メチルまたは塩素(好ましくは、メチル)である。
本発明の代替的な特定の実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R1がメチルであり、R2が水素であり、Xが、メチルまたは塩素(好ましくは、メチル)である。
本発明の代替的な極めて非常に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R1が塩素であり、R2がメトキシであり、Xが、メチルまたは塩素(好ましくは、メチル)である。
本発明の代替的な非常に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R1が塩素であり、R2が塩素であり、Xが、メチルまたは塩素(好ましくは、メチル)である。
本発明の代替的な特定の実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R1が塩素であり、R2が水素であり、Xが、メチルまたは塩素(好ましくは、メチル)である。
本発明の代替的な非常に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R1が塩素であり、R2がエトキシであり、Xが、メチルまたは塩素(好ましくは、メチル)である。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R4およびR5が一緒になる場合、R4およびR5は一緒になって、−(CH2n4−または−(CH2n5−C(R7a)(R7b)−(CH2n6−である。
好ましくは、R7aがC1〜C2アルキルであり;R7bが、水素またはC1〜C2アルキルである。
好ましくは、n4が、2または3である。
好ましくは、n5およびn6が、独立して、0、1または2であり、ただし、n5+n6が、1または2である。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R4およびR5が一緒になる場合(これが好ましい)、R4およびR5は一緒になって、−(CH2n4−または−(CH2n5−C(R7a)(R7b)−(CH2n6であり;
式中、R7aがC1〜C2アルキルであり;R7bが、水素またはC1〜C2アルキルであり;
n4が、1、2または3(好ましくは、2または3)であり;
n5およびn6が、独立して、0、1または2であり、ただし、n5+n6が、0、1または2(好ましくは、1または2)である。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R3、R4、R5および/またはR6が、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル(例えばC1〜C2アルキル)、C2〜C4アルキニル(特に、C2〜C3アルキニル−CH2−、例えばエチニル−CH2−)、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルチオC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルフィニルC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルホニルC1〜C3アルキル;C3〜C4シクロアルキル(特に、シクロプロピル);あるいは酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1つの環ヘテロ原子を有し、かつヘテロシクリル(特に、テトラヒドロフラン−3−イルなどのテトラヒドロフラニル、またはテトラヒドロピラン−4−イルなどのテトラヒドロピラニル)中の環炭素原子において結合される非置換4、5または6(特に、4または5)員単環式ヘテロシクリルであり;
ただし、R3、R4、R5およびR6のうちの1つ以下(特に、ゼロ)が、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり;
またはR3およびR4が一緒になって、−(CH2n1−または−(CH2n2−X1−(CH2n3−であり、R5およびR6が本明細書に(例えば上記に)定義されるとおりであり、またはR5およびR6が一緒になって、−(CH2n1−または−(CH2n2−X1−(CH2n3−であり、R3およびR4が本明細書に(例えば上記に)定義されるとおりであり;
1が、O、S、S(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C2アルキル)、N(C1〜C2アルコキシ)、C(H)(C1〜C2アルキル)、C(C1〜C2アルキル)2またはC(H)(C1〜C2アルコキシ)であり;
n1が、4または5であり;
n2およびn3が、独立して、1、2または3であり、ただし、n2+n3が、3または4であり;
および/またはR4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−または−(CH2n5−C(R7a)(R7b)−(CH2n6−であり;
式中、R7aがC1〜C2アルキルであり;R7bが、水素またはC1〜C2アルキルであり;
n4が、1、2または3(特に、2または3)であり;
n5およびn6が、独立して、0、1または2であり、ただし、n5+n6が、0、1または2(特に、1または2)である。
より好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R3、R4、R5および/またはR6が、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル(例えばC1〜C2アルキル)、C2〜C4アルキニル(特に、C2〜C3アルキニル−CH2−、例えばエチニル−CH2−)、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルコキシC1〜C2アルキル)、C1〜C3アルキルチオC1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルキルチオC1〜C2アルキル)、C1〜C3アルキルスルフィニルC1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルキルスルフィニルC1〜C2アルキル)、C1〜C3アルキルスルホニルC1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルキルスルホニルC1〜C2アルキル);C3〜C4シクロアルキル(特に、シクロプロピル);あるいは酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1つの環ヘテロ原子を有し、かつヘテロシクリル(特に、テトラヒドロフラン−3−イルなどのテトラヒドロフラニル、またはテトラヒドロピラン−4−イルなどのテトラヒドロピラニル)中の環炭素原子において結合される非置換4、5または6(特に、4または5)員単環式ヘテロシクリルであり;
ただし、R3、R4、R5およびR6のうちの1つ以下(特に、ゼロ)が、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり;
および/またはR4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−または−(CH2n5−C(R7a)(R7b)−(CH2n6−であり;
式中、R7aがC1〜C2アルキルであり;R7bが、水素またはC1〜C2アルキルであり;
n4が、2または3であり;
n5およびn6が、独立して、0、1または2であり、ただし、n5+n6が、1または2である。
さらにより好ましくは、R3、R4、R5および/またはR6が、互いに独立して、水素、C1〜C3アルキル(特に、メチルなどのC1〜C2アルキル)またはC1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルコキシC1〜C2アルキル)であり;ただし、R3、R4、R5およびR6のうちの1つ以下(特に、ゼロ)が、アルコキシアルキルであり;
および/またはR4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−または−(CH2n5−C(R7a)(R7b)−(CH2n6−であり;
式中、R7aがC1〜C2アルキルであり;R7bが、水素またはC1〜C2アルキルであり;
n4が、2または3であり;
n5およびn6が、独立して、0、1または2であり、ただし、n5+n6が、1または2である。
さらにより好ましくは、R3、R4、R5および/またはR6が、互いに独立して、水素またはC1〜C2アルキル(好ましくは、水素またはメチル)であり;および/またはR4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−であり、ここで、n4が、2または3である。
最も好ましくは(特に、Yが、CR89または−CR1011CR1213−である場合)、R3、R4、R5およびR6が水素であり;またはR4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−であり、ここで、n4が、2または3であり、R3およびR6が水素である。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R3、R4、R5およびR6のうちの少なくとも1つ(より好ましくは、2つ、3つまたは4つ、さらにより好ましくは、3つまたは4つ、最も好ましくは、4つ全て)が、互いに独立して、水素またはC1〜C4アルキル(例えばHまたはC1〜C3アルキル、またはHまたはC1〜C2アルキル)であり;
またはR4およびR5が、本明細書に記載されるように一緒になる。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、Yが、O、S、S(O)、S(O)2、C(O)、CR89または−CR1011CR1213−である。
より好ましくは、Yが、O、C(O)、CR89または−CR1011CR1213−である。
さらにより好ましくは、Yが、OまたはCR89、特に、OまたはCH2である。
最も好ましくは、Yが、CR89、特に、CH2である。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R8およびR9中、R8およびR9のうちの一方または両方が水素であり;またはR8およびR9が一緒になって、−(CH2n7−または好ましくは、−(CH2n8−X2−(CH2n9−である。この実施形態において、好ましくは、YがCR89であり、および/または好ましくは、X2がOである。
特定の一実施形態において、R8およびR9が一緒になって、−(CH2n7−または好ましくは、−(CH2n8−X2−(CH2n9−である。この実施形態において、好ましくは、YがCR89であり、および/または好ましくは、X2がOである。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、X2が、O、S、S(O)、S(O)2、C(H)(C1〜C3アルキル)、C(C1〜C2アルキル)2またはC(H)(C1〜C3アルコキシ)である。最も好ましくは、X2がOである。
好ましくは、n7が、2、3、4または5、より好ましくは、4または5である。
好ましくは、n8およびn9が、独立して、1、2または3であり、ただし、n8+n9が、2、3または4である。
好ましくは、n8+n9が、3または4である。最も好ましくは、n8が2であり、n9が2である(その場合、好ましくは、X2がOである)。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R8およびR9が、互いに独立して:
水素、C1〜C4アルキル(特に、C1〜C2アルキル)、C2〜C3アルケニル−CH2−(特に、エテニル−CH2−)、C2〜C3アルキニル−CH2−(特に、エチニル−CH2−)、C1〜C2フルオロアルキル(特に、C1フルオロアルキル)、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルチオC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルフィニルC1〜C3アルキル、またはC1〜C3アルキルスルホニルC1〜C3アルキル;
3〜C6シクロアルキルまたは独立して、C1〜C3アルキル(特に、メチルまたはエチル)またはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキル(ここで、C4〜C6シクロアルキルの1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で任意選択的に(例えば好ましくは)置換される);
1〜C3アルコキシ(特に、C1〜C2アルコキシ)である1つの置換基で置換され、C1〜C2アルキル(特に、メチル)である1つの置換基で任意選択的にさらに置換されるC3〜C6シクロアルキル;
3〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−(特に、C3〜C6シクロアルキルメチル−)または独立して、C1〜C3アルキルまたはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの環置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−(特に、C3〜C6シクロアルキルメチル−)(ここで、C4〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−(特に、C4〜C6シクロアルキルメチル−)の1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C2アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で任意選択的に(例えば好ましくは)置換される);
1〜C3アルコキシ(特に、C1〜C2アルコキシ)である1つの環置換基で置換され、C1〜C2アルキル(特に、メチル)である1つの環置換基で任意選択的にさらに置換されるC3〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−(特に、C3〜C6シクロアルキルメチル−);または
HetまたはHet−CH2−であり、ここで、Hetが、独立して、C1〜C3アルキル(例えばC1〜C2アルキル)、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシ(任意のオキソ互変異性体を含む)、C2〜C3アルケニル(例えばエテニルまたはプロパ−1−エニル)、C2〜C3アルキニル(例えばエチニルまたはプロパ−1−イニル)、C1〜C3アルコキシ(例えばC1〜C2アルコキシ)、C1〜C2フルオロアルコキシ、ハロゲン(例えばフッ素または塩素)、シアノまたはニトロである1つ、2つまたは3つ(特に、1つまたは2つ、例えば1つ)の環炭素置換基で任意選択的に置換される、環炭素において結合されるヘテロアリールであり、ただし、任意の非フッ素ハロゲン、アルコキシまたはフルオロアルコキシが、ヘテロアリールの環窒素に直接結合される任意の環炭素において置換されず;および/または、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子を含有する5員ヘテロアリール環の場合、ヘテロアリールは、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子において、1つのC1〜C3アルキル、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−またはC1〜C2アルキル−S(O)2−置換基で任意選択的に置換され;
ただし、R8およびR9のうちの1つ以下が、任意選択的に置換されるシクロアルキル;任意選択的に置換されるシクロアルキル(ここで、1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換されている);任意選択的に置換されるシクロアルケニル;任意選択的に置換されるシクロアルキル−アルキル−;任意選択的に置換されるシクロアルキル−アルキル−(ここで、1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換されている);またはHetまたはHet−CH2−であり;
またはR8が、水素またはC1〜C2アルキル(特に、HまたはMe)であり、R9が、C1〜C2アルコキシ(特に、メトキシ)であり;
またはR8およびR9が、一緒になって、−(CH2n7−または−(CH2n8−X2−(CH2n9−である。
上記の好ましい実施形態において、好ましくは、YがCR89であり、および/または好ましくは、X2がOである。
より好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において:
8が、水素またはC1〜C2アルキル(好ましくは、HまたはMe、より好ましくは、水素)であり;
9が:
1〜C2アルコキシ(特に、メトキシ);
2〜C3アルキニル−CH2−(特に、エチニル−CH2−);
1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル;
1〜C3アルキルチオC1〜C3アルキル(好ましくは、C1〜C2アルキルチオ−CH2CH2−またはより好ましくは、C1〜C2アルキルチオ−CH(Me)CH2−);
1〜C3アルキルスルフィニルC1〜C3アルキル;
1〜C3アルキルスルホニルC1〜C3アルキル;
3〜C6シクロアルキルまたは独立して、C1〜C3アルキル(特に、メチルまたはエチル)またはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキル(ここで、C4〜C6シクロアルキルの1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で任意選択的に(例えば好ましくは)置換される)(またはより好ましくは、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換され;またはさらにより好ましくは、酸素または硫黄原子で置換される);
1〜C3アルコキシ(特に、C1〜C2アルコキシ)である1つの置換基で置換され、C1〜C2アルキル(特に、メチル)である1つの置換基で任意選択的にさらに置換されるC3〜C6シクロアルキル;
3〜C6シクロアルキルメチル−または独立して、C1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルキル)またはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの環置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキルメチル−(ここで、C4〜C6シクロアルキルメチル−の1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C2アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で任意選択的に(例えば好ましくは)置換される)(またはより好ましくは、酸素または硫黄原子で、またはN[C(O)C1〜C3アルキル]またはN[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]部分で置換される);
1〜C3アルコキシ(特に、C1〜C2アルコキシ)である1つの環置換基で置換され、C1〜C2アルキル(特に、メチル)である1つの環置換基で任意選択的にさらに置換されるC3〜C6シクロアルキルメチル−;または
HetまたはHet−CH2−であり、ここで、Hetが、独立して、C1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルキル)、C1〜C2フルオロアルキル(特に、C1フルオロアルキル)、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシ(任意のオキソ互変異性体を含む)、C2〜C3アルケニル(特に、エテニルまたはプロパ−1−エニル)、C2〜C3アルキニル(特に、エチニルまたはプロパ−1−イニル)、C1〜C3アルコキシ(特に、C1〜C2アルコキシ)、C1〜C2フルオロアルコキシ(特に、C1フルオロアルコキシ)、ハロゲン(特に、フッ素または塩素)、シアノまたはニトロである1つ、2つまたは3つ(特に、1つまたは2つ、例えば1つ)の環炭素置換基で任意選択的に置換される、環炭素において結合されるヘテロアリールであり、ただし、任意の非フッ素ハロゲン、アルコキシまたはフルオロアルコキシが、ヘテロアリールの環窒素に直接結合される任意の環炭素において置換されず;および/または、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子を含有する5員ヘテロアリール環の場合、ヘテロアリールは、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子において、1つのC1〜C3アルキル、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−またはC1〜C2アルキル−S(O)2−置換基で任意選択的に置換され;
またはR8およびR9が、一緒になって、−(CH2n7−または−(CH2n8−X2−(CH2n9−である。
上記のより好ましい実施形態において、好ましくは、YがCR89であり、および/または好ましくは、X2がOである。
さらにより好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において:
8が、水素またはC1〜C2アルキル(好ましくは、HまたはMe、より好ましくは、水素)であり;
9が:
1〜C3アルキルチオC1〜C3アルキル(好ましくは、C1〜C2アルキルチオ−CH2CH2−またはより好ましくは、C1〜C2アルキルチオ−CH(Me)CH2−);
3〜C6シクロアルキルまたは独立して、C1〜C3アルキル(特に、メチルまたはエチル)またはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキル(ここで、C4〜C6シクロアルキルの1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換される)(または好ましくは、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換され;またはより好ましくは、酸素または硫黄原子で置換される);
3〜C6シクロアルキルメチル−または独立して、C1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルキル)またはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの環置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキルメチル−(ここで、C4〜C6シクロアルキルメチル−の1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C2アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換される)(または好ましくは、酸素または硫黄原子で、またはN[C(O)C1〜C3アルキル]またはN[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]部分で置換される);または
HetまたはHet−CH2−であり、ここで、Hetが、独立して、C1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルキル)、C1〜C2フルオロアルキル(特に、C1フルオロアルキル)、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシ(任意のオキソ互変異性体を含む)、C2〜C3アルケニル(特に、エテニルまたはプロパ−1−エニル)、C2〜C3アルキニル(特に、エチニルまたはプロパ−1−イニル)、C1〜C3アルコキシ(特に、C1〜C2アルコキシ)、C1〜C2フルオロアルコキシ(特に、C1フルオロアルコキシ)、ハロゲン(特に、フッ素または塩素)、シアノまたはニトロである1つ、2つまたは3つ(特に、1つまたは2つ、例えば1つ)の環炭素置換基で任意選択的に置換される、環炭素において結合されるヘテロアリールであり、ただし、任意の非フッ素ハロゲン、アルコキシまたはフルオロアルコキシが、ヘテロアリールの環窒素に直接結合される任意の環炭素において置換されず;および/または、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子を含有する5員ヘテロアリール環の場合、ヘテロアリールは、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子において、1つのC1〜C3アルキル、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−またはC1〜C2アルキル−S(O)2−置換基で任意選択的に置換され;
またはR8およびR9が、一緒になって、−(CH2n7−または−(CH2n8−X2−(CH2n9−である。
上記のさらにより好ましい実施形態において、好ましくは、YがCR89であり、および/または好ましくは、X2がOである。
好ましい一実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R8およびR9が、互いに独立して、水素またはC1〜C3アルキル(好ましくは、水素またはメチルなどの、水素またはC1〜C2アルキル)である。この実施形態において、好ましくは、YがCR89である。
別の好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R8が水素であり、R9が、C1〜C3アルキルチオC1〜C3アルキルである。この実施形態において、R9が、好ましくは、C1〜C2アルキルチオ−CH2CH2−であり、またはより好ましくは、C1〜C2アルキルチオ−CH(Me)CH2−である。この実施形態において、好ましくは、YがCR89である。
別の好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R8が水素であり、R9が、C4〜C6シクロアルキルメチル−または独立して、C1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルキル)またはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの環置換基で置換されるC4〜C6シクロアルキルメチル−(ここで、1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C2アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換される)(またはより好ましくは、酸素または硫黄原子で、またはN[C(O)C1〜C3アルキル]またはN[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]部分で置換される)である。この実施形態において、好ましくは、YがCR89である。
この好ましい実施形態において、次に、より好ましくは、R8が水素であり、R9がヘテロシクリル−メチル−であり、ここで、ヘテロシクリルがQであり、Qが、以下の下位式Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q33、Q34、Q37、Q38、Q41、Q42、Q43、Q44、Q47、Q87、Q89、Q90またはQ107
Figure 0006339096
のうちの1つであり、式中:
Aが、−メチル−部分への結合位置であり;
9Aが、水素、C1〜C2アルキル(例えばメチル)、C1〜C2フルオロアルキル(例えばC1フルオロアルキル)、−C(O)C1〜C3アルキル(例えば−C(O)メチル)、−C(O)C1〜C2フルオロアルキル(例えば−C(O)C1フルオロアルキル)またはC1〜C2アルコキシである。
より好ましくは、Qが、下位式Q1、Q2、Q4、Q6、Q7、Q33、Q34、Q41、Q42、Q43、Q44、Q87、Q89またはQ90のうちの1つである。さらにより好ましくは、Qが、下位式Q2、Q6、Q7、Q33、Q34、Q41、Q42、Q43、Q44、Q87、Q89またはQ90のうちの1つである。
さらにより好ましくは、Qが、下位式Q2、Q7、Q87またはQ90のうちの1つである。さらに、より好ましくは、Qが、下位式Q2、Q7またはQ90のうちの1つである。
最も好ましくは、Qが、下位式Q7である。
好ましくは、R9Aが、−C(O)C1〜C3アルキル(例えば−C(O)メチル)または−C(O)C1〜C2フルオロアルキル(例えば−C(O)C1フルオロアルキル)である。
本発明の好ましい一実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R8が水素であり、R9が、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル(
Figure 0006339096
)または(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−メチル−である。この実施形態において、好ましくは、YがCR89である。R9が(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−メチル−である場合、R9がQ7−メチル−であり、ここで、Q7が、
Figure 0006339096
であり、ここで、Aが、−メチル−部分への結合位置である。
別の好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、R8が水素であり、R9が、本明細書に定義されるようなHetまたはHet−CH2−である。この実施形態において、より好ましくは、R8が水素であり、R9が、本明細書に定義されるようなHetである。この実施形態において、好ましくは、YがCR89である。
好ましくは、例えば発明のすべての態様および/または実施形態において、Hetが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルキル−C(O)−、C1フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシ(任意のオキソ互変異性体を含む)、エチニル、プロパ−1−イニル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロである1つ、2つまたは3つ(特に、1つまたは2つ、例えば1つ)の環炭素置換基で任意選択的に置換される、環炭素において結合されるヘテロアリール(特に、単環式ヘテロアリール)であり、ただし、任意の塩素、臭素、アルコキシまたはフルオロアルコキシが、ヘテロアリールの環窒素に直接結合される任意の環炭素において置換されず;
および/または、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子を含有する5員ヘテロアリール環の場合、ヘテロアリールは、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子において、1つのC1〜C3アルキル、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−またはC1〜C2アルキル−S(O)2−置換基で任意選択的に置換される。
より好ましくは、例えば発明のすべての態様および/または実施形態において、Hetが、独立して、C1〜C2アルキル(特に、メチル)、C1フルオロアルキル(特に、CF3)、C1〜C2アルキル−C(O)−(特に、Me−C(O)−)、C1フルオロアルキル−C(O)−、エチニル、プロパ−1−イニル、フッ素またはシアノである1つまたは2つ(特に、1つ)の環炭素置換基で任意選択的に置換される、環炭素において結合されるヘテロアリール(特に、単環式ヘテロアリール)であり;
および/または、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子を含有する5員ヘテロアリール環の場合、ヘテロアリールが、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子において、1つのC1〜C2アルキル(例えばメチル)、C1フルオロアルキル、メチル−C(O)−またはC1フルオロアルキル−C(O)−置換基で任意選択的に置換される。
より好ましくは、例えば発明のすべての態様および/または実施形態において、Hetが、独立して、C1〜C2アルキル(特に、メチル)、C1フルオロアルキル(特に、CF3)、フッ素またはシアノである1つまたは2つ(特に、1つ)の環炭素置換基で任意選択的に置換される、環炭素において結合されるヘテロアリール(特に、単環式ヘテロアリール)であり;
および/または、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子を含有する5員ヘテロアリール環の場合、ヘテロアリールが、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子において、1つのメチル置換基で任意選択的に置換される。
好ましくは、例えば発明のすべての態様および/または実施形態において、Hetが、環炭素において結合される任意選択的に置換される単環式ヘテロアリールである。このような単環式ヘテロアリールは、5員または6員単環式ヘテロアリールであり得る。
より好ましくは、例えば発明のすべての態様および/または実施形態において、Hetが、任意に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩(その農芸化学的に許容できる酸付加塩など)として存在する;ピリジニル(好ましくは、ピリジン−3−イルまたは最も好ましくは、ピリジン−2−イル)、ピラゾリル(好ましくは、ピラゾール−5−イルまたはピラゾール−4−イル、または最も好ましくはピラゾール−3−イル)、イミダゾリル(好ましくは、イミダゾール−2−イル)、ピラジニル、ピリミジニル(好ましくは、ピリミジン−4−イル)、ピリダジニル(好ましくは、ピリダジン−3−イル)、トリアゾリル(例えば1,2,3−トリアゾリル)、テトラゾール−5−イル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリルまたはオキサジアゾリルである、環炭素において結合される任意選択的に置換される単環式ヘテロアリールである。
さらにより好ましくは、例えば発明のすべての態様および/または実施形態において、Hetが、任意に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩(その農芸化学的に許容できる酸付加塩など)として存在する;ピリジニル(好ましくは、ピリジン−3−イルまたは最も好ましくは、ピリジン−2−イル)、ピラゾリル(好ましくは、ピラゾール−5−イルまたはピラゾール−4−イル、または最も好ましくは、ピラゾール−3−イル)、イミダゾリル(好ましくは、イミダゾール−2−イル)、ピラジニル、ピリミジニル(好ましくは、ピリミジン−4−イル)、ピリダジニル(好ましくは、ピリダジン−3−イル)、トリアゾリル(例えば1,2,3−トリアゾリル)、またはテトラゾール−5−イルである、環炭素において結合される任意選択的に置換される単環式ヘテロアリールである。
さらにより好ましくは、例えば発明のすべての態様および/または実施形態において、Hetが、任意に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩(その農芸化学的に許容できる酸付加塩など)として存在する;ピリジニル(好ましくは、ピリジン−3−イルまたは最も好ましくは、ピリジン−2−イル)、ピラゾリル(好ましくは、ピラゾール−5−イルまたはピラゾール−4−イル、または最も好ましくは、ピラゾール−3−イル)、イミダゾリル(好ましくは、イミダゾール−2−イル)、ピラジニル、ピリミジニル(好ましくは、ピリミジン−4−イル)、またはピリダジニル(好ましくは、ピリダジン−3−イル)である、環炭素において結合される任意選択的に置換される単環式ヘテロアリールである。
さらにより好ましくは、例えば発明のすべての態様および/または実施形態において、Hetが、任意に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩(その農芸化学的に許容できる酸付加塩など)として存在する;ピリジン−3−イル、ピリジン−2−イル、またはピラゾリル(好ましくは、ピラゾール−5−イルまたはピラゾール−4−イル、または最も好ましくはピラゾール−3−イル)である、環炭素において結合される任意選択的に置換される単環式ヘテロアリールである。
最も好ましくは、例えば発明のすべての態様および/または実施形態において、Hetが、任意に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩(その農芸化学的に許容できる酸付加塩など)として存在する;ピリジン−2−イルまたはピラゾール−3−イルである、環炭素において結合される任意選択的に置換される単環式ヘテロアリールである。
(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において)、結合位置である(例えばまたはすなわち、Y=CR89部分(Hetの場合)中の中心炭素原子への結合位置であるか、または−CH2−部分(Het−CH2−の場合)への結合位置である環炭素原子に直接結合される、Het中の任意の環炭素原子が非置換であることが特に好ましい。したがって、例えば、好ましくは、Hetが、任意選択的に置換されるピリジン−2−イル(任意選択的に、その農芸化学的に許容できる塩として存在する)である場合、環の3位(ピリジン環窒素原子に対して計算される)における環炭素原子が非置換である。
好ましくは、例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において、R10、R11、R12および/またはR13が、互いに独立して、水素またはC1〜C2アルキル(特に、水素またはメチル)である。
好ましくは、R10、R11、R12およびR13のうちの2つ、3つまたは全てが水素である。
最も好ましくは、R10、R11、R12およびR13が水素である。
本発明の特に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において:
Yが、OまたはCR89(好ましくは、CR89)であり;
4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−または−(CH2n5−C(R7a)(R7b)−(CH2n6−であり;
式中、R7aがC1〜C2アルキルであり;R7bが、水素またはC1〜C2アルキルであり;
n4が、2または3であり;
n5およびn6が、独立して、0、1または2であり、ただし、n5+n6が、1または2である。
この特に好ましい実施形態において、より好ましくは、Yが、OまたはCR89(好ましくは、CR89)であり、ここで、R8およびR9が、互いに独立して、水素またはC1〜C3アルキルである(特に、このC1〜C3アルキルが、メチルなどのC1〜C2アルキルであり得る)。
この特に好ましい実施形態において、さらにより好ましくは、Yが、OまたはCH2であり;または、最も好ましくは、YがCH2である。
この特に好ましい実施形態において、より好ましくは、R3およびR6が、互いに独立して、水素、C1〜C3アルキル(特に、メチルなどのC1〜C2アルキル)またはC1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル(特に、C1〜C2アルコキシC1〜C2アルキル)であり;ただし、R3およびR6のうちの1つ以下(特に、ゼロ)がアルコキシアルキルである。
この特に好ましい実施形態において、さらにより好ましくは、R3およびR6が、互いに独立して、水素またはC1〜C2アルキル(好ましくは、水素またはメチル)であり;R4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−であり、ここで、n4が、2または3である。
本発明の特に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、表1〜25のいずれかに記載される化合物である。本発明の代替的な特に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、表26または27に記載される化合物である。より好ましくは(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において)、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、表1、3、5、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25のいずれか(あるいは、表26または27)に記載される化合物である。さらにより好ましくは(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態において)、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、表1、3、5、8、9、10、11、12、14、15、16または25のいずれか(あるいは、表26または27)に記載される化合物である。
本発明のより特に好ましい一実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、化合物A−1、A−2、A−3、A−4、A−5、A−6、A−7、A−8、A−9、A−10、A−11、A−12、A−13、A−14またはA−15である。本発明の代替的なより特に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、化合物A−16、A−17またはA−18である。本発明のさらなる代替的なより特に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、化合物A−20(=化合物11.10)、A−22(=化合物1.10)、A−25(=化合物14.23)、A−27(=化合物12.02)、A−28(=化合物12.10)、A−30(=化合物12.15)、A−31(=化合物9.02)、A−32(=化合物9.10)、A−33(=化合物1.02)、A−34(=化合物1.15)、A−35(=化合物5.02)、A−36(=化合物5.10)、A−37(=化合物5.15)、A−38(=化合物11.02)、A−39(=化合物11.15)、A−40(=化合物25.10)またはA−41(=化合物14.06)である。本発明のさらなる代替的なより特に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、化合物A−19、A−21、A−23、A−24、A−26、A−29、P−3、P−4、P−5またはP−7である。
本発明のさらにより特に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、化合物A−2、A−3、A−4、A−5、A−8、A−9、A−10、A−12、A−13、A−14、A−15、A−16、A−17またはA−18であり;あるいは、任意選択的に、その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、化合物A−6である。本発明の代替的なさらにより特に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、化合物A−20、A−22、A−27、A−28、A−33、A−34、A−35、A−36、A−38、A−39、A−40またはA−41である。本発明のさらなる代替的なさらにより特に好ましい実施形態(例えば本発明の全ての態様および/または実施形態に適用し得る)において、式(I)の化合物は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に記載され、および/または示されるような、化合物A−19、A−21、A−23、A−24、A−26、P−3、P−5またはP−7である。
置換基G、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8の性質に応じて、式(I)の化合物は、様々な異性体として存在し得る。Gが水素である場合、例えば、式(I)の化合物は、様々な互変異性体として存在する。
Figure 0006339096
また、置換基が二重結合を含む場合、シス−およびトランス−異性体が存在し得る。本発明は、あらゆる割合における全てのこのような異性体および互変異性体ならびにそれらの混合物を包含する。これらの異性体も、式(I)の権利請求される化合物の範囲内である。
本発明のさらなる態様によれば、式(ZZ):
Figure 0006339096
(式中:
XXが、水素またはエチルであり;
8Aが水素であり、R9Aが、水素、メチル、C1〜C2アルキルチオ−CH2CH2−、C1〜C2アルキルチオ−CH(Me)CH2−、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−メチル−、またはピリジン−2−イルであり;
またはR8AおよびR9Aがメチルであり;
またはR8AおよびR9Aが一緒になって、−CH2CH2−O−CH2CH2−であり;
4AおよびR5Aが水素であり;またはR4AおよびR5Aが一緒になって、−CH2−CH2−であり;
ただし、R4AおよびR5Aが一緒になって、−CH2−CH2−である場合、R8AおよびR9Aが水素であり;
Aが、水素、農学的に許容できる金属、または農学的に許容できるスルホニウムまたはアンモニウム基であり;またはGが、−C(O)−Ra1または−C(O)−O−Rb1であり;
a1が、C1〜C6アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル−メチル−、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルキル、あるいはフェニルまたは独立して、メチル、C1フルオロアルキル、メトキシ、C1フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルであり;
b1が、C1〜C6アルキル、C2〜C3アルケニル−CH2−、C2〜C3アルケニル−CH(Me)−、C2〜C3アルキニル−CH2−、C2〜C3アルキニル−CH(Me)−、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル−メチル−、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルキル、あるいはフェニルまたは独立して、メチル、C1フルオロアルキル、メトキシ、C1フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルである)
の化合物であって;
式(ZZ)の化合物が、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する化合物が提供される。
好ましくは、R8Aが水素であり、R9Aが、水素、C1〜C2アルキルチオ−CH(Me)CH2−、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−メチル−、またはピリジン−2−イルであり;
またはR8AおよびR9Aがメチルであり;
またはR8AおよびR9Aが一緒になって、−CH2CH2−O−CH2CH2−である。
より好ましくは、R8Aが水素であり、R9Aが、水素、C1〜C2アルキルチオ−CH(Me)CH2−、またはピリジン−2−イルであり;
またはR8AおよびR9Aがメチルであり;
またはR8AおよびR9Aが一緒になって、−CH2CH2−O−CH2CH2−である。
最も好ましくは、R8AおよびR9Aが水素であり;またはR8AおよびR9Aが一緒になって、−CH2CH2−O−CH2CH2−である。
好ましくは、Ra1がC1〜C6アルキルである。好ましくは、Rb1がC1〜C6アルキルである。
好ましくは、GAが、水素、農学的に許容できる金属、または農学的に許容できるスルホニウムまたはアンモニウム基である。最も好ましくは、GAが水素である。
特定の一実施形態において、XXが水素である。代替的な特定の実施形態において、XXがエチルである。
好ましくは、式(ZZ)
Figure 0006339096
の化合物が、任意選択的に、その農芸化学的に許容できる塩として存在する。
本発明のさらなる態様によれば、有用な植物の作物における雑草を防除する方法であって、本明細書に記載される(ZZ)の化合物、またはこのような化合物を含む除草性組成物を、植物またはその場所に施用する工程を含む方法が提供される。好ましくは、雑草は、イネ科の単子葉植物の雑草を含む。より好ましくは、イネ科の単子葉植物の雑草は、「温暖期」(温暖気候)イネ科の単子葉植物の雑草、さらにより好ましくは、ビロードキビ属(Brachiaria)、クリノイガ属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ナルコビエ属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、エノコログサ属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)の雑草を含む。好ましくは、有用な植物の作物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、サトウキビ、ダイズ、ラッカセイ、菽穀類、綿花、セイヨウアブラナ、ヒマワリ、亜麻仁、テンサイ、飼料用ビート、ジャガイモ、および/または双子葉植物の野菜を含む。典型的に、式(ZZ)の化合物(任意選択的に、その農芸化学的に許容できる塩であり得る)の(典型的に、雑草および/または有用な植物の作物および/またはその場所に対する)施用量は、1〜2000g、特に、5〜1000g/haまたは10〜1000g/haまたは10〜500g/haの、式(ZZ)の化合物(塩を含まない化合物として、すなわち、任意の関連する塩対イオンの重量を除いて測定される)である。式(ZZ)の化合物は、(典型的に、雑草および/または有用な植物の作物および/またはその場所に)出芽前および/または出芽後に施用され得るが、好ましくは、出芽後に施用される。
化合物、例えば、式(I)の化合物の調製のための方法
化合物、例えば式(I)の化合物(任意に、その農芸化学的に許容できる塩であり得る)の調製のための方法がここで説明され、本発明のさらなる態様となる。
式I(式中、Gが:
−C(Xa)−Ra、−C(Xb)−Xc−Rb、−C(Xd)−N(Rc)−Rd、−SO2−Re、−P(Xe)(Rf)−Rg、−CH2−Xf−Rh;またはフェニル−CH2−またはフェニル−CH(C1〜C2アルキル)−(それぞれにおいて、フェニルが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、またはヘテロアリール−CH2−またはヘテロアリール−CH(C1〜C2アルキル)−(それぞれにおいて、ヘテロアリールが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される)、またはフェニル−C(O)−CH2−(ここで、フェニルが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで任意選択的に置換される);またはC1〜C6アルコキシ−C(O)−CH2−、C1〜C6アルコキシ−C(O)−CH=CH−、C2〜C7アルケン−1−イル−CH2−、C2〜C7アルケン−1−イル−CH(C1〜C2アルキル)−、C2〜C4フルオロアルケン−1−イル−CH2−、C2〜C7アルキン−1−イル−CH2−、またはC2〜C7アルキン−1−イル−CH(C1〜C2アルキル)−である)の化合物が;好ましくは、少なくとも1当量の塩基の存在下で、式I(式中、GがHである)の化合物である式(A)の化合物を、
(a)試薬G1−Z(ここで、G1−Zが、有機ハロゲン化物(ここで、Z=塩素、臭素またはヨウ素などのハロゲンである)などのアルキル化剤(ここで、G1が、非カルボニル、非チオカルボニル炭素原子によって結合される、式(I)の化合物中のGで表される有機基である)であり;ここで、有機ハロゲン化物(例えば塩化物)は、典型的に、クロロメチルアルキルエーテルCl−CH2−Xf−Rh(ここで、Xfが酸素である)、クロロメチルアルキルスルフィドCl−CH2−Xf−Rh(ここで、Xfが硫黄である)などの置換アルキルハロゲン化物(例えば塩化物)、Cl−CH2−[任意選択的に置換されるフェニル]、[任意選択的に置換されるフェニル]−C(O)−CH2−[ハロゲン例えばCl]、C1〜C6アルコキシ−C(O)−CH2−[ハロゲン、例えばCl]、C1〜C6アルコキシ−C(O)−CH=CH−[ハロゲン、例えばCl]などの好適な任意選択的に置換されるベンジルハロゲン化物(例えば塩化物)、C2〜C7アルケン−1−イル−CH2−[ハロゲン、例えばCl]またはC2〜C7アルキン−1−イル−CH2−[ハロゲン、例えばCl]などの好適なアルケニルまたはアルキニルハロゲン化物(例えば塩化物)、または(非カルボニル、非チオカルボニル炭素)で結合されたG(またはG1)基を調製するのに好適な別の有機ハロゲン化物であり得る)で;または
(b)[例えば、カルボニル−炭素で結合されたまたはチオカルボニル−炭素で結合されたG基を調製するために]カルボン酸、HO−C(Xa)Ra(ここで、Xaが酸素である)、酸塩化物、Cl−C(Xa)Ra(ここで、Xaが酸素である)、または酸無水物、[RaC(Xa)]2O(ここで、Xaが酸素である)、またはイソシアネート、RcN=C=O、または塩化カルバモイル、Cl−C(Xd)−N(Rc)−Rd(ここで、Xdが酸素であり、ただし、RcまたはRdのいずれも水素ではない)、または塩化チオカルバモイルCl−(Xd)−N(Rc)−Rd(ここで、Xdが硫黄であり、ただし、RcまたはRdのいずれも水素ではない)、またはクロロホルメート、Cl−C(Xb)−Xc−Rb(ここで、XbおよびXcが酸素である)、またはクロロチオホルメートCl−C(Xb)−Xc−Rb(ここで、Xbが酸素であり、Xcが硫黄である)、またはクロロジチオホルメートCl−C(Xb)−Xc−Rb((ここで、XbおよびXcが硫黄である)、またはイソチオシアネート、RcN=C=Sなどのアシル化剤で処理することによって;あるいは
(c)二硫化炭素およびアルキル化剤;または
(d)塩化ホスホリル、Cl−P(Xe)(Rf)−Rgなどのリン酸化剤;または
(e)塩化スルホニルCl−SO2−Reなどのスルホニル化剤による連続処理によって、調製され得る。置換基R4およびR5が、置換基R6およびR7と同じでない場合、これらの反応により、式Iの化合物に加えて、式(IA)の第2の化合物が生成され得る。
本発明は、式(I)の化合物および式(IA)の化合物の両方を、任意の比率のこれらの化合物の混合物とともに包含する。
Figure 0006339096
環式1,3−ジオンのO−アルキル化は公知であり;好適な方法が、例えば、T.Wheelerの米国特許第4436666号明細書によって記載されている。代替的な手順が、M.Pizzorno and S.Albonico,Chem.Ind.(London),(1972),425−426;H.Born et al.,J.Chem.Soc.,(1953),1779−1782;M.G.Constantino et al.,Synth.Commun.,(1992),22(19),2859−2864;Y.Tian et al.,Synth.Commun.,(1997),27(9),1577−1582;S.Chandra Roy et al.,Chem.Letters,(2006),35(1),16−17;P.K.Zubaidha et al.,Tetrahedron Lett.,(2004),45,7187−7188によって報告されている。
環式1,3−ジオンのO−アシル化は、例えば、R.Hainesの米国特許第4175135号明細書によって、ならびにT.Wheelerの米国特許第4422870号明細書、米国特許第4659372号明細書および米国特許第4436666号明細書によって記載されるものと同様の手順によって行われ得る。典型的に、式(A)のジオンは、好ましくは、少なくとも1当量の好適な塩基の存在下で、および任意に、好適な溶媒の存在下で、アシル化剤で処理され得る。塩基は、アルカリ金属炭酸塩または水酸化物、または金属水素化物などの無機塩基、あるいは第三級アミンまたは金属アルコキシドなどの有機塩基であり得る。好適な無機塩基の例としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、水素化ナトリウムであり;好適な有機塩基としては、トリメチルアミンおよびトリエチルアミンなどのトリアルキルアミン、ピリジンまたは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]−オクタンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの他のアミン塩基が挙げられる。好ましい塩基としては、トリエチルアミンおよびピリジンが挙げられる。この反応のための好適な溶媒は、試薬と相溶性であるように選択され、テトラヒドロフランなどのエーテルおよび1,2−ジメトキシエタンならびにジクロロメタンおよびクロロホルムなどのハロゲン化溶媒を含む。ピリジンおよびトリエチルアミンなどの特定の塩基が、塩基および溶媒の両方として首尾よく用いられ得る。アシル化剤がカルボン酸である場合、アシル化は、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンまたはアセトニトリルなどの好適な溶媒中で、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドおよびN,N’−カルボジイミダゾールなどの公知のカップリング剤の存在下で、および任意に、トリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下で行われるのが好ましい。好適な手順が、例えば、W.Zhang and G.Pugh,Tetrahedron Lett.,(1999),40(43),7595−7598;T.Isobe and T.Ishikawa,J.Org.Chem.,(1999),64(19),6984−6988およびK.Nicolaou,T.Montagnon,G.Vassilikogiannakis,C.Mathison,J.Am.Chem.Soc.,(2005),127(24),8872−8888によって記載されている。
環式1,3−ジオンのリン酸化は、例えばL.Hodakowskiの米国特許第4409153号明細書によって記載されるものと類似の手順によって、例えばハロゲン化ホスホリルまたはハロゲン化チオホスホリルおよび塩基を用いて行われ得る。
式(A)の化合物のスルホニル化は、例えば、C.Kowalski and K.Fields,J.Org.Chem.,(1981),46,197−201の手順によって、好ましくは、少なくとも1当量の塩基の存在下で、例えばアルキルまたはアリールスルホニルハロゲン化物を用いて行われ得る。
式(A)(式中、Yが、S(O)またはS(O)2である)の化合物は、例えば、E.Fehnel and A. Paul,J.Am.Chem.Soc.,(1955),77,4241−4244の手順と類似の手順にしたがって、酸化によって、式(A)(式中、YがSである)の化合物から調製され得る。
式(A)の化合物(式中、Yが、O、S、C(O)またはCR89である)は、T.Wheelerの米国特許第4209532号明細書によって記載されるものと類似の方法によって、好ましくは、酸または塩基の存在下で、および任意に、好適な溶媒の存在下で、式(B)の化合物の環化によって調製され得る。式(B)の化合物は、式Iの化合物の合成における中間体として特に設計されている。式(B)(式中、Rが、水素またはC1〜C4アルキル、(特に、メチル、エチルおよびtert−ブチル)である)の化合物は、好ましくは、硫酸、ポリリン酸またはイートン試薬などの強酸の存在下で、任意に、酢酸、トルエンまたはジクロロメタンなどの好適な溶媒の存在下で、酸性条件下で環化され得る。式(B)(式中、Rがアルキル(好ましくは、メチルまたはエチル)である)の化合物はまた、テトラヒドロフラン、トルエン、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、少なくとも1当量の強塩基の存在下で、塩基性条件下で環化され得る。好適な塩基としては、カリウムtert−ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたは水素化ナトリウムが挙げられる。式(B)(式中、Rがアルキルである)の化合物は、公知の条件(例えば、酸触媒の存在下における、アルコール、R−OHによる処理)下におけるエステル化によって、式(B)(式中、RがHである)の化合物から生成され得る。
Figure 0006339096
式(B)(式中、RがHである)の化合物は、例えば、T.Wheelerの米国特許第4209532号明細書によって記載されるものと例えば同様の方法によって、式(C)(式中、Rが、Hまたはアルキルであり、R’が、アルキル(好ましくは、メチルまたはエチル)である)の化合物の加水分解と、その後の、脱炭酸化を行うための反応混合物の酸性化によって調製され得る。あるいは、式(B)(式中、Rが、アルキルまたはHである)の化合物は、例えば公知の試薬を用いた公知の条件下で、クラプコ脱炭酸化手順によって、式(C)(式中、R’がアルキル(好ましくは、メチル)である)の化合物から調製され得る(例えば、G.Quallich,P.Morrissey,Synthesis,(1993),(1),51−53を参照)。
Figure 0006339096
式(C)(式中、Rがアルキルである)の化合物は、塩基性条件で、式(D)の化合物を、式(E)(式中、Rがアルキルである)の好適なカルボン酸塩化物で処理することによって調製され得る。好適な塩基としては、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチル−シリル)アミドおよびリチウムジイソプロピルアミドが挙げられ、反応は、−78℃〜30℃の温度で、好適な溶媒(テトラヒドロフランまたはトルエンなど)中で好ましくは行われる。同様の条件下で、式(C)(式中、RがHである)の化合物は、式(F)の好適な無水物から調製され得る。
Figure 0006339096
式(E)および式(F)の化合物は公知であり(例えば、T.Terasawa and T.Okada,J.Org.Chem.,(1977),42(7),1163−1169;G.Bennett,W.Houlihan,R.Mason;R.Engstrom,J.Med.Chem.,(1976),19(5),709−14;L.J.J.Hronowski,Lucjan W.A.Szarek,Canadian Journal of Chemistry (1988),66(1),61−70;S.F.Birch,V.E.Gripp,D.T.McAllan,W.S.Nathan,Journal of the Chemical Society(1952),1363−8;S.Kitamura,T.D.Aicher,Gonzales,Steve;Y.Le Huerou、S.A.Pratt、Y.Nakadaの国際公開第2008011130号パンフレット;O.Jentzer、M.Guglieriの国際公開第2009092795号パンフレットを参照)、または市販の出発材料から同様の方法によって作製され得る。
式(D)(式中、Xがメチルであり、R’がC1〜C4アルキルである)の化合物は、好適な温度で、任意に、好適な溶媒中で、好適な触媒、任意に、好適な添加剤の存在下で、式(G)の化合物をプロピンと反応させることによって調製され得る。好適な触媒としては、式(G)の化合物に対して、典型的に0.001〜25%の量の、遷移金属塩または遷移金属塩の錯体(例えば、酢酸パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリドおよびトリス(アセチルアセトナト)鉄(III))が挙げられる。好適な添加剤としては、銅塩(例えば、式(G)の化合物に対して典型的に0.001〜50%の量のヨウ化銅(I))、およびテトラアルキルアンモニウム塩が挙げられる。好適な塩基としては、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジンおよびピロリジンが挙げられ、好適な溶媒としては、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。好ましくは、反応は、25℃〜150℃の温度で、(式(G)の化合物に対して)0.05〜10%のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、(式(G)の化合物に対して)0.05〜10%のトリフェニルホスフィン、(式(G)の化合物に対して)0.05〜25%のヨウ化銅(I)、(式(G)の化合物に対して)5〜200%のテトラブチルアンモニウムヨージド、トリエチルアミンおよびN,N−ジメチルホルムアミドを用いて行われる。このような反応は、薗頭カップリングの一例であり、同様の反応が、文献において公知である(例えば、F.Labrie、S.Gauthier、J.Cloutier、J.Mailhot、S.Potvin、S.Dion、J−Y.Sanceauの国際公開第2008124922号パンフレット;M.S.Viciu,S.P.Nolan,Modern Arylation Methods(2009),183−220;R.Chinchilla,C.Najera,Chemical Reviews(2007),107(3),874−922;I.P.Beletskaya,G.V.Latyshev,A.V.Tsvetkov,N.V.Lukashev,Tetrahedron Letters(2003),44(27),5011−5013およびJ.Mao,G.Xie,M.Wu,J.Guo,S.Ji,Advanced Synthesis & Catalysis(2008),350(16),2477−2482を参照)。代替的な手法において、式(D)の化合物は、好適な条件下で、1−プロピニルリチウム、1−プロピニルマグネシウムブロミド、1−プロピニルマグネシウムクロリド、1−プロピニルマグネシウムヨージド、1−プロピニル亜鉛クロリド、1−プロピニル亜鉛ブロミド、1−プロピニル亜鉛ヨージド、トリブチルプロピニルスタンナン、1−プロピン−1−ボロン酸(またはそのエステル)、2−ブチン酸または1−(トリメチルシリル)プロピンなどのプロピニル転移試薬と、遷移金属触媒系との反応によって、式(G)の化合物から調製され得る(例えば、P.Wessig,G.Mueller,C.Pick,A.Matthes,Synthesis(2007),(3),464−477;J.H.Chaplin,G.S.Gill,D.W.Grobelny,B.L.Flynn,G.Kremmidiotis、国際公開第07087684号パンフレット;A.Akao,T.Tsuritani,S.Kii,K.Sato,N.Nonoyama,T.Mase,N.Yasuda,Synlett(2007),(1),31−36.A.Coelho Coton、E.Sotelo Perez、F.Guitian Rivera、A.Gil Gonzalezの国際公開第2011048247号パンフレット;C.H.Oh,S.H.Jung,Tetrahedron Letters(2000),41(44),8513−8516;D.Zhao,C.Gao,X.Su,Y.He,J.You,Y.Xue,Chemical Communications(2010),46(47),9049−9051;C.Yang,S.P.Nolan,Organometallics(2002),21(6),1020−1022を参照)。別の組の好ましい条件において、式(G)の化合物は、J.H.Chaplin、G.S.Gill、D.W.Grobelny、B.L.Flynn、G.Kremmidiotisの国際公開第07087684号パンフレットによって記載されるように、25℃〜100℃の温度で、テトラヒドロフラン中の(式(G)の化合物に対して)0.05〜10%のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドの存在下で、1−プロピニルマグネシウムブロミドと反応される。G.Kremmidiotisの国際公開第07087684号パンフレット。式(G)の化合物は公知であり、または公知の試薬を用いて公知の方法によって調製され得る。
Figure 0006339096
式(D)(式中、Xが塩素であり、R‘がC1〜C4アルキルである)の化合物は、式(H)の化合物または式(I)の化合物から調製され得る。一手法において、式(H)の化合物は、ブチルリチウム、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミドまたは臭化エチルマグネシウムなどの塩基により、まず脱プロトン化され、次に、N−クロロスクシンイミド、塩素または四塩化炭素などの塩素源と反応される。特定の塩素源は、所要のクロロ−アセチレンを得るように選択される。同様の反応および条件が、文献において報告されている(例えば、M.Tajbakhsh,S.Habibzadeh,Letters in Organic Chemistry(2007),4(7),512−514;D.Sud,T.J.Wigglesworth,N.R.Branda,Angewandte Chemie,International Edition(2007),46(42),8017−8019;M.A.P.Martins,D.J.Emmerich,C.M.P.Pereira,W.Cunico,M.Rossato,N.Zanatta,H.G.Bonacorso,Tetrahedron Letters(2004),45(25),4935−4938;A.Poloukhtine,V.Rassadin,A.Kuzmin,V.V.Popik,Journal of Organic Chemistry(2010),75(17),5953−5962;C.R.Hickenboth,J.D.Rule,J.S.Moore,Tetrahedron(2008),64(36),8435−8448;F.H.M.Graichen,A.C.Warden,S.Kyi,M.S.O’Shea,Australian Journal of Chemistry(2010),63(4),719−722;およびM.L.Narayana,M.L.N.Rao,M.Periasamy,Synthetic Communications(1995),25(15),2295−9を参照)。
別の手法において、式(D)(式中、Xが塩素であり、R‘がC1〜C4アルキルである)の化合物は、炭酸カリウム、テトラブチルアンモニウムブロミドおよび四塩化炭素(例えば、T.Matsuda,S.Kadowaki,Y.Yamaguchi,M.Murakami,Chemical Communications(2008),(24),2744−2746を参照)、ピリジンおよび塩素(例えば、R.B.Gutsulyak,V.N.Britsuk,L.A.Kostrikina,Y.Serguchev,Ukrainskii Khimicheskii Zhurnal(1993),59(10),1062−7を参照)、硝酸銀およびN−クロロスクシンイミド、N−クロロスクシンイミドおよびヘキサメチルリン酸アミド(例えば、G.Pangon,J.L.Philippe,P.Cadiot,Comptes Rendus des Seances de l’Academie des Sciences,Serie C:Sciences Chimiques(1973),277(18),879−81を参照)、および/または過塩素酸および酢酸(例えば、J.P.Montheard,M.Camps,M.Chatzopoulos,M.O.A.Yahia,R.Guilluy,D.Deruaz,Journal of Chemical Research,Synopses(1983),(9),224−5を参照)などの、塩素化を促進することが知られている試薬の混合物による処理によって、式(H)の化合物から調製され得る。条件は、所要のクロロ−アセチレンを得るように選択される。Xが塩素である場合、好ましい条件は、25℃〜100℃の温度で、式(H)の化合物を、アセトン中の、1〜5当量のN−クロロスクシンイミドおよび(式(H)の化合物に対して)0.05〜50%の酢酸銀と反応させることを含む。
式(I)(式中、R‘がC1〜C4アルキルであり、R‘‘がC1〜C4アルキルである)の化合物はまた、例えばイソシアヌル酸塩化物またはN−クロロスクシンイミドおよび硝酸銀による処理によって、式(D)の化合物へと直接転化され得る(例えば、M.H.Vilhelmsen,A.S.Andersson,M B.Nielsen,Synthesis(2009),(9),1469−1472を参照))。
Figure 0006339096
式(I)(式中、R’がC1〜C4アルキルであり、R’’がC1〜C4アルキルである)の化合物は、式(G)の化合物を式(D)(式中、Xがメチルである)の化合物へと転化するための上述される同様の条件下で、式Gの化合物を、トリアルキルシリルアセチレンと反応させることによって調製され得る。
式(H)の化合物は、公知の条件下における式(I)の化合物の脱保護によって、または例えば上述される条件と同様の条件下で、好適な触媒系の存在下で、式(G)の化合物を、トリブチルスタンニルアセチレン、リチウムアセチリドエチレンジアミン錯体、エチニル亜鉛ブロミドまたはエチニルマグネシウムクロリドなどのエチニル転移試薬と反応させることによって調製され得る(例えば、C.Fischer、J.Methot、H.Zhou、A.J.Schell、B.Munoz、A.A.Rivkin、S.P.Ahearn、S.Chichetti、R.N.Maccoss、S.D.Kattar、M.Christopher、C.Li、A.Rosenau、W.C.Brownの国際公開第2010071741号パンフレット;M.Behler、A.Eluntlaut、C.Ferman、A.ChapufのCN101195641号明細書;G.Wang,G.Zhu,E.Negishi,Journal of Organometallic Chemistry(2007),692(21),4731−4736およびE.Negishi,M.Kotora,C.Xu,Journal of Organic Chemistry(1997),62(25),8957−8960を参照)。
Figure 0006339096
さらなる手法において、式(D)(式中、Xが塩素である)の化合物は、好適な温度における、好適な溶媒中の、好適な塩基による処理によって、式(J)の化合物または式(K)の化合物のいずれかから調製され得る。式(J)の化合物は、文献に記載される条件と同様の条件下、例えば、25℃〜150℃の温度におけるtert−ブタノール中のカリウムtert−ブトキシド、または−25℃〜50℃の温度におけるテトラヒドロフラン中のリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを用いた処理で、式(D)の化合物へと転化され得る(例えば、E.Bartmann、R.Hittich、H.Plach、U.Finkenzellerの米国特許第5188759号明細書およびIndian Journal of Chemistry,Section B:Organic Chemistry Including Medicinal Chemistry,1978,vol.16,1051−1054を参照)。式(K)の化合物はまた、文献に記載される条件と同様の条件下、例えば、25℃〜150℃の温度におけるN,N−ジメチルホルムアミド中の炭酸セシウム、25℃〜150℃の温度におけるトルエン中のナトリウムtert−ブトキシド、0℃〜50℃の温度におけるジメチルスルホキシド中の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンおよび−78℃〜25℃の温度におけるテトラヒドロフラン中のカリウムtert−ブトキシドによる処理によって、式(D)の化合物へと転化され得る(例えば、B.C.G.Soederberg,S.P.Gorugantula,C.R.Howerton,J.L.Petersen,S.W.Dantale,Tetrahedron(2009),65(36),7357−7363;S−C.Lo,R.E.Harding,E.Brightman,P.L.Burn,I.D.W.Samuel,Journal of Materials Chemistry(2009).19(20),3213−3227;S.Wang,T.Kohn,Z.Fu,X.Y.Jiao,S.Lai,M.Schmitt,Tetrahedron Letters(2008),49(51),7284−7286およびM.L.G.Borst,R.E.Bulo,D.J.Gibney,Y.Alem,F.J.J.de Kanter,A.W.Ehlers,M.Schakel,M.Lutz,A.L.Spek,K.Lammertsma,Journal of the American Chemical Society(2005),127(48),16985−16999を参照)。式(J)および(K)(式中、Xが塩素である)の化合物は、公知の方法および試薬を用いて公知の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
さらなる手法において、式(A)(式中、Xがメチルである)の化合物は、式(G)の化合物を式(D)の化合物へと転化するための上述される同様の条件下で、式(L)の化合物から直接調製され得る。
Figure 0006339096
式(L)の化合物は、上で概説される手順と同様の手順を用いて、式(G)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
式(A)(式中、Xが塩素である)の化合物は、例えば上述される条件と同様の条件下で、式(O)の化合物または式(P)の化合物(式中、R‘‘がC1〜C4アルキルである)のいずれかを介して、式(L)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
式(A)(式中、Xが塩素である)の化合物はまた、例えば式(K)の化合物を式(D)の化合物へと転化するために記載される条件と同様の条件下で、式(Q)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
式(Q)(式中、Xが塩素である)の化合物は、好適な温度で、好適な溶媒中の、四塩化炭素の存在下におけるトリフェニルホスフィンによる処理によって、式(R)のアルデヒドから調製され得る。四塩化炭素は、所要のジクロロアルケンを得るように選択され、同様の反応が、文献において公知である(例えば、A.Poloukhtine,V.V.Popik,Journal of the American Chemical Society(2007),129(40),12062−12063;L.N.Michaelides,B.Darses,D.J.Dixon,Organic Letters(2011),13(4),664−667およびF.Gavina,S.V.Luis,P.Ferrer,A.M.Costero,J.A.Marco,Journal of Chemical Research,Synopses(1986),(9),330−1を参照)。
Figure 0006339096
式(R)の化合物は、式(L)(式中、Halが、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは、臭素またはヨウ素である)の化合物のホルミル化によって調製され得る。アリールハロゲン化物のホルミル化を行うのに好適な条件が公知であり、例えば、好適な有機金属試薬(イソプロピルマグネシウムクロリド、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムなど)によるアリールハロゲン化物の処理、あるいは好適な溶媒(ジエチルエーテル、ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフランなど)中の好適なアルカリ金属またはアルカリ土類金属(リチウムまたはマグネシウムなど)による処理を含む。次に、得られるアリール金属試薬が、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN−ホルミルモルホリンなどの好適なホルミル化剤と反応される。あるいは、式(R)の化合物は、好適な触媒系、塩基、および還元剤の存在下における、カルボニル化剤(一酸化炭素など)による処理によって、式(L)(式中、Halがまた、トリフレートなどの擬ハロゲンであり得る)の化合物から調製され得る(例えば、L.Ashfield and C.Barnard,Org.Process Res.Dev.,11(1),39−43,2007を参照)。
Figure 0006339096
代替的な手法において、式I(式中、Xがメチルであり、Gが、好ましくは、エチルのメチルである)の化合物は、好ましくは好適な温度で、好適な触媒系、好適な塩基、好適な溶媒の存在下における、1−ブロモ−1−プロピンまたは1−ヨード−1−プロピンのいずれかによる処理によって、式(S)(以下に示される)のボロン酸またはボロン酸エステルから調製され得る。同様の反応が、文献において公知であり、好ましい条件は、Y.Shi,X.Li,J.Liu,W.Jiang,L.Sun,Tetrahedron Letters(2010),51(28),3626−3628によって記載されるように、50℃〜150℃の温度で、好ましくはトルエンと、水と、メタノールとの混合物中の(式(S)の化合物に対して)0.005〜25%の塩化パラジウム(II)および1〜10当量の炭酸カリウムの存在下で、式(S)の化合物を1−ヨード−プロピンと反応させることを含む。式(T)(式中、Gが、好ましくは、エチルのメチルであり、R’’がC1〜C4アルキルである)の化合物は、カップリングパートナーとして1−ブロモ−2−(トリメチルシリル)アセチレンまたは1−ヨード−2−(トリメチルシリル)アセチレンのいずれかを用いて、同様の条件下で調製され得る。式(A)および(P)の化合物は、エノールエーテルの加水分解によって、それぞれ式Iおよび(T)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
一手法において、式(S)の化合物は、好適な溶媒(テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルなどの)中の、好適な塩基(水素化ナトリウム、水素化カリウムまたはイソプロピルマグネシウムクロリドなど)による処理と、それに続く、金属−ハロゲン交換反応(好ましくは、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム試薬、あるいはイソプロピルマグネシウムクロリドなどの有機マグネシウム試薬による処理による)およびその後の式(S)の対応するボロン酸エステルを得るためのトリアルキルボレート、B(OR’’)3、(好ましくは、トリメチルボレート)による処理によって、式(L)(式中、Halが、好ましくは、ヨウ素または臭素である)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
代替的な手法において、式(U)の化合物は、好適な温度で、好適な溶媒中で、好適なホウ素化剤、好適な触媒系を用いたC−Hホウ素化によって、式(V)(式中、Gが、好ましくは、メチルまたはエチルである)の化合物から調製され得る。好適な触媒としては、4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジルと組み合わせて1,5−シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)二量体が挙げられ、好適なホウ素化剤としては、ビス(ピナコラト)ジボロンまたはピナコールボランが挙げられ、好適な溶媒としては、ヘキサン、オクタン、テトラヒドロフランおよびメチルtert−ブチルエーテルが挙げられる。同様の例が、文献において公知である(例えば、J.F.Hartwig,Chemical Society Reviews(2011),40(4),1992−2002およびT.Ishiyama,N.Miyaura,Pure and Applied Chemistry(2006),78(7),1369−1375を参照)。好ましい条件は、P.Harrisson,J.Morris,T.B.Marder,P.G.Steel,Organic Letters(2009),11(16),3586−3589によって記載されるように、任意に、マイクロ波照射下で、50℃〜150℃の温度で、メチルtert−ブチルエーテル中で、(式(V)の化合物に対して)0.05〜10%の1,5−シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)二量体、(式(V)の化合物に対して)0.05〜10%の4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジル、および(式(V)の化合物に対して)1〜2当量のビス(ピナコラト)ジボロンで式(V)の化合物を処理することを含む。
Figure 0006339096
式(W)の化合物は、公知の化合物である式(Z)の化合物から出発して、上記の同様の手順を用いて式(X)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
さらなる手法において、式(A)(式中、Xがメチルである)の化合物は、金属アルコキシド(好ましくは、式(AA)の化合物に対して100%以上の量で)またはシアン化物アニオン(例えば、式(AA)の化合物に対して0.001〜25%のシアン化カリウムまたは0.001〜25%のシアン化ナトリウム)、またはシアノヒドリン(好ましくは、式(AA)の化合物に対して0.001〜25%のアセトンシアノヒドリン)などの、転位を促進する試薬の存在下で、式(AA)の化合物の転位によって調製され得る。この反応は、好ましくは、好適な温度(典型的に、25〜150℃)で、好適な溶媒中で行われる。好ましくは、式(AA)の化合物は、50℃〜100℃の温度で、N,N−ジメチルホルムアミド中で、1〜3当量のナトリウムメトキシドで処理される。
Figure 0006339096
一手法において、式(AA)(式中、Xがメチルである)の化合物は、好適な温度(典型的に、25℃〜150℃)で、および任意選択的に、マイクロ波照射下で、好適な溶媒(例えばアセトニトリル)の存在下で、ラクトン化を促進する触媒系(二塩化パラジウム(II)、塩化金(I)または炭酸銀など)、好ましくは、式(AB)の化合物に対して0.001〜50%の炭酸銀による処理によって、式(AB)の化合物から調製され得る。同様のラクトン化が、文献において公知である(例えば、国際公開第2008/071405号パンフレット、P.Huang and W.Zhou,Tetrahedron Asymmetry(1991),2(9),875−878;およびH.Harkat,J−M.Weibel,P.Pale,Tetrahedron Letters(2006),47(35),6273−6276を参照)。
Figure 0006339096
式(AB)の化合物は、国際公開第2008/071405号パンフレットに記載されるものと類似の方法によって、式(AC)の化合物を介して、式(AD)の化合物および式(AE)の化合物(式中、R‘‘‘が、好ましくは、C1〜C4アルキルである)から調製され得る。式(AD)のアルキンは公知であり、公知の方法によって調製され得る(例えば、国際公開第2008/071405号パンフレットおよびその中の参照文献、およびJ.P.Burke,M.Sabat,D.A.Iovan,W.H.Myers,J.J.Chruma,Organic Letters(2010),12(14),3192−3195を参照)。式(AE)の化合物は公知であり、または公知の方法を用いて公知の試薬から調製され得る。
Figure 0006339096
式(P)(式中、R’’がC1〜C4アルキルである)の化合物はまた、文献において公知でありまたは公知の方法および公知の試薬を用いて調製され得る式(AD)の化合物および式(AI)の化合物から出発して、上述される化学作用と同様の化学作用を用いて調製され得る。
Figure 0006339096
同様に、式(L)の化合物は、上述される化学作用と同様の化学作用を用いて、式(AJ)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
同様に、式(W)の化合物は、上述される化学作用と同様の化学作用を用いて、式(AO)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
第2の手法において、式(AA)(式中、Xがメチルである)の化合物は、好ましくは、好適な溶媒中で、および/または好適な温度(例えば、0℃〜100℃)で、および任意選択的に、好適な触媒系の存在下で、式(AS)の化合物のバイヤー・ビリガー酸化によって調製され得る。好適な酸化剤としては、過酢酸および過酸化水素が挙げられる。好ましい条件は、J.A.Guzman,V.Mendoza,E.Garcia,C.F.Garibay,L.Z.Olivares,L.A.Maldonado,Synthetic Communications(1995),25(14),2121−33によって記載されるように、0℃〜100℃の温度で、tert−ブタノール中の、過酸化水素および触媒二酸化セレン(0.001〜25モル%)である。
Figure 0006339096
式(AS)(式中、Xがメチルである)の化合物は、好適な塩基の存在下で、および任意選択的に、好適な溶媒の存在下で、式(AT)のベンズアルデヒドとの縮合によって、式(AU)の化合物から調製され得る(同様の例については、国際公開第2010136431号パンフレット;A.Lagrange、S.Forestier、G.LangおよびB.Luppiの欧州特許出願公開第368717 A1号明細書;D.C.Rowlandsの米国特許第2776239号明細書;E.Tamate,Journal of the Chemical Society of Japan,(1957),78,1293−7;R.Hernandez,D.Melian,T.Prange,E.Suarez,Heterocycles(1995),41(3),439−54;およびJ.Sotiropoulos,N.El Batouti,A.M.Lamazouere,Journal of Heterocyclic Chemistry(1987),24(4),907−12を参照)。
Figure 0006339096
好ましくは、塩基は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどの金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド、またはナトリウムアミドなどの金属アミドである。好ましくは、溶媒は、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはメタノール、エタノールもしくはイソプロパノールなどのアルキルアルコールである。
式(AU)(式中、Yが、OおよびまたはCR89である)の化合物は、公知の化合物であり(例えば、X.Ye,M.D.Johnson,T.Diao,M.H.Yates,S.S.Stahl,Green Chemistry(2010),12(7),1180−1186;M.Newman and W.Reichle,Org.Synth.Coll.Vol.V.,(1973),1024;Y.Zal’kind,E.Venus−Danilova and V.Ryabtseva,Russian Journal of General Chemistry,(1950),20,2222−9;M.Bertrand,J.Dulcere,G.Gil,J.Grimaldi and P.Sylvestre−Panthet,Tetrahedron Letters(1976),(18),1507−8を参照)、または公知の方法によって公知の化合物から調製され得る。
式(AU)(式中、YがC(O)である)の化合物は、公知の化合物であり(例えば、N.J.Turro,D.R.Morton,E.Hedaya,M.E.Kent,P.D’Angelo,P.Schissel,Tetrahedron Letters(1971),(27),2535−8;P.A.Krapcho,D.R.Rao,M.P.Silvon,B.Abegaz,Journal of Organic Chemistry(1971),36(25),3885−90;S.N.Crane,T.J.Jenkins,D.J.Burnell,Journal of Organic Chemistry(1997),62(25),8722−8729;S.N.Crane,D.J.Burnell,Journal of Organic Chemistry(1998),63(4),1352−1355;S.N.Crane,D.J.Burnell,Journal of Organic Chemistry(1998),63(16),5708−5710;C.E.Elliott,D.O.Miller,D.J.Burnell,Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions 1(2002),(2),217−226を参照)、または公知の方法によって公知の化合物から調製され得る。
式(AU)(式中、Yが、S、S(O)またはS(O)2である)の化合物は、公知の化合物であり(例えば、E.R.Buchman,H.Cohen,Journal of the American Chemical Society(1944),66,847−8;A.W.D.Avison、F.Bergel、J.W.Haworthの米国特許第2408519号明細書:K.G.Mason,M.A.Smith,E.S.Stern,EJ.A.Elvidge,Journal of the Chemical Society[Section]C:Organic(1967),(21),2171−6;T.A.Magee、Thomas A.の独国特許発明第2033454号明細書;I.Tabushi,Y.Tamaru,Z.Yoshida,T.Sugimoto,Journal of the American Chemical Society(1975),97(10),2886−91;P.E.Aldrich、G.H.Berezin、B.I.Dittmar、I.Bruceの独国特許発明第2516554号明細書;I.Tabushi,Y.Tamaru,Z.Yoshida,Bulletin of the Chemical Society of Japan(1978),51(4),1178−82;D.N.Reinhoudt,J.Geevers,W.P.Trompenaars,S.Harkema,G.J.Van Hummel,Journal of Organic Chemistry(1981),46(2),424−34;F.Duus,Synthesis(1985),(6−7),672−4;J.Schatz,Science of Synthesis(2002),9,287−422を参照)、または公知の方法によって公知の化合物から調製され得る。
式(AT)(式中、Xがメチルである)の化合物は、公知の方法によって公知の化合物から調製され得る。
式(P)(式中、R‘‘がC1〜C4アルキルである)の化合物はまた、式(AA)の化合物から式(A)の化合物への転化について記載される条件の同様の条件下における転位によって、式(AF)の化合物から調製され得る。式(AW)の化合物は公知であり、または公知の試薬を用いて公知の方法によって調製され得る。
Figure 0006339096
同様に、式(L)の化合物はまた、同様の条件下における転位によって、式(AJ)の化合物から調製され得る。式(AY)の化合物は、公知の化合物であり、または公知の方法を用いて公知の試薬から調製され得る。
Figure 0006339096
同様に、式(W)の化合物はまた、同様の条件下における転位によって、式(AO)の化合物から調製され得る。式(AAA)の化合物は、公知の化合物であり、または公知の方法を用いて公知の試薬から調製され得る。
Figure 0006339096
さらなる手法において、式(A)(式中、Xがメチルである)の化合物は、例えば、好適な溶媒の存在下で、酸の存在によって触媒される式(AAB)のエポキシドの転位によって調製され得る。
Figure 0006339096
(AAB)から(A)への転位の場合、好適な酸としては、鉱酸または有機酸などのブレンステッド酸、例えば、硫酸、塩酸、塩化水素、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、酢酸またはギ酸、または金属ハロゲン化物、例えば、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化スズ(IV)、塩化亜鉛、臭化亜鉛、または過塩素酸リチウムなどのルイス酸、またはスカンジウムトリフレートまたはイッテルビウムトリフレートなどの金属トリフレートが挙げられる。このような酸の混合物も使用され得る。式(AAB)の化合物から式(A)の化合物への転化は、セミ−ピナコール転位の例であるものとみなされ得る(例えば、国際公開第2010136431号パンフレット;M.Paulson,M.Daliya and C.Asokan,Synth.Commun.(2007),37(5),661−665;S.Sankararaman and J.Nesakumar,J.Chem.Soc,Perkin Trans.1,(1999),(21),3173−3175;K.Rehse and R.Bienfait,Archiv der Pharmazie,(1984),317(5),385−93;H.Kamath,A.Sahasrabudhe,B.Bapat and S.Kulkarni,Indian J.Chem.,Section B:(1981),20B(12),1094−6;G.Buchanan and D.Jhaveri,J.Org.Chem.(1961),26 4295−9;およびH.House,Richard L.Wasson,J.Am.Chem.Soc.,(1956),78,4394−400を参照)。(AAB)から(A)への転位の場合、好適な溶媒は、一般に、使用される酸と相溶性であるように選択される溶媒であり、塩素化炭化水素、アルコール、エーテル、芳香族溶媒または有機酸、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸、ギ酸、トルエン、ベンゼン、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはテトラヒドロフランを含む。好ましくは、反応は、25℃〜150℃の温度で、トルエン中で、メタンスルホン酸を用いて行われる。
式(AAB)の化合物は、式(AS)の化合物のエポキシ化によって調製され得る。エポキシ化は、任意選択的に、好適な溶媒(アルコールまたはハロゲン化炭化水素、例えばメタノール、エタノールまたはジクロロメタンなど)中で、および好適な温度で、任意選択的に、好適な塩基(アルカリ金属水酸化物または炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物または炭酸塩、または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エンなどのアミン塩基など)と組み合わせて、有機過酸化物または金属次亜塩素酸塩、例えば、ジメチルジオキシラン、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、過酸化tert−ブチルまたはトリフルオロ過酢酸などの好適な酸化剤による式(AS)の化合物の処理によって行われ得る。反応はまた、二相性条件下で行うことができ、ここで、相間移動剤も、典型的に、0.001〜50モル%で使用される。相間移動剤は、好ましくは、第四級アンモニウム塩、クラウンエーテル、ポリエチレングリコール、またはホスホニウム塩である。同様の反応が、文献において公知である(例えば、国際公開第2010136431号パンフレット;I.K.Korobitsyna,O.P.Studzinskii,The Russian Journal of Organic Chemistry(1969),5(8),1493−5;A.Halasz,Z.Jambor,A.Levai,C.Nemes,T.Patonay and G.Toth,J.Chem.Soc,Perkin Trans.1,(1996),(4),395−400;N.Yousif,F.Gad,A.Fahmy,M.Amine and H.Sayed,Phosphorus,Sulfur and Silicon and the Related Elements(1996),117,11−19;T.Ooi,D.Ohara,M.Tamura and K.Maruoka,J.Am.Chem.Soc.,(2004),126(22),6844−6845;A.Amr,H.Hayam and M.Abdulla,Archiv der Pharmazie,(2005),338(9),433−440;K.Drauz、S.M.Roberts、T.GellerおよびA.Dhandaの米国特許第6538105 B1号明細書;およびL.S.Chagonda and B.A.Marples,J.Chem.Soc.Perkin 1,1988,875−879を参照)。好ましくは、エポキシ化は、−10℃〜60℃の温度で、メタノール中で、過酸化水素および金属水酸化物(特に、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)を用いて行われる。
Figure 0006339096
あるいは、式(AAB)(式中、Xがメチルである)の化合物は、好適な温度で、任意選択的に、好適な溶媒中で、好適な塩基の存在下で、式(AAC)(式中、ハロゲンが、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは、塩素または臭素である)の化合物を、式(AT)の化合物と反応させることによって調製され得る。
Figure 0006339096
好適な塩基としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化リチウムまたは水酸化カリウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムtert−ブトキシドなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩(炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム、または炭酸水素ナトリウムなど)、金属アミド(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドまたはリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなど)、有機金属(ブチルリチウムまたはエチルマグネシウムブロミドなど)または金属水素化物(水素化ナトリウムまたは水素化カリウムなど)が挙げられる。好適な溶媒としては、塩素化炭化水素、エーテル、アルコール、芳香族化合物および様々な極性非プロトン性溶媒、例えば1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはtert−ブタノールが挙げられ、反応条件下で塩基と相溶性であるように選択される。反応はまた、二相性条件下で行うことができ、ここで、相間移動剤も、典型的に、0.001〜50モル%で使用される。相間移動剤は、好ましくは、第四級アンモニウム塩、クラウンエーテル、ポリエチレングリコール、またはホスホニウム塩である。最も好ましくは、反応は、−100℃〜60℃の温度範囲で、テトラヒドロフラン中で、リチウムジイソプロピルアミドを用いて行われる。式(AAC)の化合物から式(AAB)の化合物への転化は、ダルツェン縮合の例であるものとみなされ得る(例えば、国際公開第2010136431号パンフレット;W.N.Wassef,M.M.El−Barky,Journal of Chemical Research,Synopses(1990),(12),402−3;J.Li,X.Liu,X.Li,Youji Huaxue(2007),27(11),1428−1431;Y.Tong,Y.Cheng,X.Guo,S.Wu,Hecheng Huaxue(2007),15(1),102−104;C.Parmenon,J.Guillard,D.Caignard,N.Hennuyer,B.Staels,V.Audinot−Bouchez,J.Boutin,C.Dacquet,A.Ktorza,M.Viaud−Massuard,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2008),18(5),1617−1622;H.Xiao,X.Han,J.Xiong,Faming Zhuanli Shenqing Gongkai Shuomingshu(2007),p11;J.M.Concellon,E.Bardales,R.Llavona,Journal of Organic Chemistry(2003),68(4),1585−1588を参照)。
式(AAC)(式中、Yが、OまたはCR89である)の化合物は、公知の化合物であり(例えば、国際公開第2010136431号パンフレット;B.Sreedhar,P.S.Reddy,M.Madhavi,Synthetic Communications(2007),37(23),4149−4156;R.R.Agarwal,S.S.Deshapande,Journal of the Indian Chemical Society(1949),26,483−6;H.Richet,R.Dulou,R.,G.Dupont,Bulletin de la Societe Chimique de France(1947),693−9;H.Richet,Ann.Chim.[12](1948),3 317−54;I.K.Korobitsyna,Yu.K.Yur’ev,Yu.A.Cheburkov,E.M.Lukina,Russian Journal of General Chemistry(1955),25,734−8;I.K.Korobitsyna,Yu.K.Yur’ev,Yu.A.Cheburkov,E.M.Lukina,Russian Journal of General Chemistry(1955),25,690−702;F.Leonard,A.Wajngurt,H.Horn,Journal of Organic Chemistry(1956),21,1400−4;I.K.Korobitsyna,I.G.Zhukova,V.A.Kuvshinova,N.N.Gaidamovich,Yu.K.Yur’ev,Doklady Akademii Nauk SSSR(1957),114,327−30;I.K.Korobitsyna,I.G.Zhukova,I.G,Yu.K.Yur’ev,Russian Journal of General Chemistry(1959),29,2190−6;I.K.Korobitsyna,L.L.Rodina,L.M.Stashkova,Chemistry of Heterocyclic Compounds(1966),(6),843−7;G.Hoehne,F.Marschner,K.Praefcke,P.Weyerstahl,Chem.Ber.(1975),108(2),673−82;H.Saimoto,T.Hiyama,H.Nozaki,Bull.Chem.Soc.Jpn.,(1983),56(10),3078−87;A.M.Zvonok,N.M.Kuz’menok,I.G.Tishchenko,L.S.Stanishevskii,Russian Journal of General Chemistry(1985),21(6),1330−4を参照)、または公知の条件下で式(AU)の化合物から調製され得る。
式(AAC)(式中、Yが、S、S(O)およびS(O)2である)の化合物は、公知の化合物であり(例えば、M.Polievka,L.Uhlar,V.Patek,Petrochemia(1973),13(5−6),156−60;N.N.Novitskaya、B.V.Flekhter、G.M.Prokhorov、A.S.Lukmanova、G.A.Tolstikov、G.V.Leplyanin、S.A.Lange、M.V.Strashnovの旧ソ連特許出願公開第468920 A1号明細書;P.H.McCabe,W.Routledge,Tetrahedron Letters(1976),(1),85−6;T.S.Chou,C.Y.Tsai,Tetrahedron Letters(1992),33(29),4201−4を参照)、または公知の条件下で式(AU)の化合物から調製され得る。式(AAC)(式中、YがC(O)である)の化合物は、同様のハロゲン化条件下で式(AU)の化合物から調製され得る。
式(P)(式中、R‘‘がC1〜C4アルキルである)の化合物はまた、上述される同様の手順および条件を用いて、式(AAD)の化合物から調製され得る。式(AAD)の化合物は、式(AV)の化合物を介して、式(AU)および(AW)の化合物から、または式(AAC)および(AW)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
同様に、式(L)の化合物はまた、式(AAE)の化合物から調製され得る。式(AY)の化合物は、文献において公知であり、または公知の方法を用いて公知の試薬から調製され得る。
Figure 0006339096
同様に、式(W)の化合物はまた、上述される化学作用と同様の化学作用を用いて調製され得る、式(AAF)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
さらなる手法において、式(A)(式中、Xがメチルである)の化合物は、好適な配位子の存在下でおよび好適な溶媒中で、式(AAH)の化合物をトリカルボン酸アリール鉛と反応させることによって調製され得る。同様の反応が、文献に記載されている(例えば、M.Muehlebachらの国際公開第08/071405号パンフレット;J.Pinhey,B.Rowe,Aust.J.Chem.,(1979),32,1561−6;J.Morgan,J.Pinhey,J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,(1990),3,715−20を参照)。好ましくは、トリカルボン酸アリール鉛は、式(AAG)の三酢酸アリール鉛である。好ましくは、配位子は、N,N−ジメチルアミノピリジン、1,10−フェナントロリンピリジン、ビピリジン、またはイミダゾールなどの窒素含有複素環であり、式(AAG)の化合物に対して1〜10当量の配位子が好ましくは使用される。最も好ましくは、配位子は、N,N−ジメチルアミノピリジンである。溶媒は、好ましくは、クロロホルム、ジクロロメタンまたはトルエン、最も好ましくは、クロロホルム、またはクロロホルムとトルエンとの混合物である。好ましくは、反応は、−10℃〜100℃の温度で、最も好ましくは、40〜90℃)で行われる。
Figure 0006339096
式(AAH)(式中、YがOである)の化合物は、公知の化合物であり、または文献に記載される経路と類似の経路によって調製され得る(例えば、M.Muehlebachらの国際公開第08/071405号パンフレット;M.Morgan and E.Heyningen,J.Am.Chem Soc.,(1957),79,422−424;I.Korobitsyna and K.Pivnitskii,Russian Journal of General Chemistry,(1960),30,4016−4023;T.Terasawa,and T.Okada,J.Org.Chem.,(1977),42(7),1163−1169;R.Andersonらの米国特許第5089046号明細書;R.Altenbach,K.Agrios,I.Drizin and W.Carroll,Synth.Commun.,(2004),34(4)557−565;R.Beaudegniesらの国際公開第2005/123667号パンフレット;W.Li,G.Wayne,J.Lallaman,S.Chang,and S.Wittenberger,J.Org.Chem.(2006),71,1725−1727;R.Altenbach,M.Brune,S.Buckner,M.Coghlan,A.Daza,A.Fabiyi,M.Gopalakrishnan,R.Henry,A.Khilevich,M.Kort,I.Milicic,V.Scott,J.Smith,K.Whiteaker,and W.Carroll,J.Med.Chem,(2006),49(23),6869−6887;Carrollらの国際公開第2001/083484 A1号パンフレット;J.K.Crandall,W.W.Conover,J.Org.Chem.(1978),43(18),3533−5;I.K.Korobitsyna,O.P.Studzinskii,Chemistry of Heterocyclic Compounds(1966),(6),848−854を参照)。
式(AAH)(式中、YがSである)の化合物は、公知の化合物であり、または文献に記載される経路と類似の経路によって調製され得る(例えば、E.Fehnel and A.Paul,J.Am.Chem Soc.,(1955),77,4241−4244;E.Er and P.Margaretha,Helvetica Chimica Acta(1992),75(7),2265−69;H.Gayerらの独国特許出願公開第3318648 A1号明細書を参照)。
式(AAH)(式中、YがC(O)である)の化合物は、公知の化合物であり、または文献に記載される経路と類似の経路によって調製され得る(例えば、R.GoetzおよびN.Goetzの国際公開第2001/060776号パンフレット、R.Goetzらの国際公開第2000/075095号パンフレット;M.Benbakkar et al.,Synth.Commun.(1989)19(18)3241−3247;A.Jain and T.Seshadri,Proc.Indian Acad.Sci.Sect.A,(1955),42,279);N.Ahmad et al.,J.Org.Chem.,(2007),72(13),4803−4815);F.Effenberger et al.,Chem.Ber.,(1986),119,3394−3404およびその中の参照文献を参照)。
式(AAH)(式中、YがCR89である)の化合物は、公知の化合物であり、または文献に記載される経路と類似の経路によって調製され得る(例えば、M.Muehlebachらの国際公開第08/110307号パンフレット;M.Muehlebachらの国際公開第08/110308号パンフレット;S.Spessard and B.Stoltz,Organic Letters,(2002),Vol.4,No.11,1943−1946;F.Effenberger et al.,Chem.Ber.,(1984),117,3280−3296;W.Childers et al.,Tetrahedron Lett.,(2006),2217−2218;W.Childersらの米国特許出願公開第2006/0004108号明細書;H.SchneiderおよびC.Luethyの欧州特許第1352890号明細書;D.Jackson、A.Edmunds、M.BowdenおよびB.Brockbankの国際公開第2005/105745号パンフレットおよび国際公開第2005/105717号パンフレット;R.Beaudegnies、C.Luethy、A.Edmunds、J.SchaetzerおよびS.Wendebornの国際公開第2005/123667号パンフレット;J−C.Beloeil,J−Y.Lallemand,T.Prange,Tetrahedron,(1986),Vol.42.No.13,3491−3502;G.Stork and R.Danheiser,J.Org.Chem.,(1973),38(9),1775−1776;H.Favre et al.,Can.J.Chem.(1956),34 1329−39;R.Shriner and H.Todd,Org.Synth.Coll.Vol.II,(1943),200−202を参照)。
式(AAI)(式中、Xがメチルである)の化合物は、文献に記載される手順にしたがって、25℃〜100℃(好ましくは、25〜50℃)で、および任意に、二酢酸水銀などの触媒の存在下で、好適な溶媒(例えばクロロホルム)中の四酢酸鉛による処理によって、式(AAJ)の化合物から調製され得る(例えば、K.Shimi,G.Boyer,J−P.Finet and J−P.Galy,Letters in Organic Chemistry,(2005),2,407−409;J.Morgan and J.Pinhey,J.Chem.Soc.Perkin Trans.1;(1990),3,715−720を参照)。
Figure 0006339096
式(AAJ)(式中、Xがメチルである)のアリールボロン酸は、公知の方法によって、式(AE)(式中、Halが、臭素またはヨウ素である)のアリールハロゲン化物から調製され得る(例えば、W.Thompson and J.Gaudino,J.Org.Chem.,(1984),49,5237−5243およびR.Hawkins et al.,J.Am.Chem.Soc.,(1960),82,3053−3059を参照)。したがって、式(AE)のアリールハロゲン化物は、低温で、アルキルリチウムまたはアルキルマグネシウムハロゲン化物で処理されてもよく、得られるアリールマグネシウムまたはアリールリチウム試薬は、ホウ酸トリアルキル、B(OR’’)3、好ましくは、ホウ酸トリメチルと反応されて、アリールジアルキルボロネートが得られ、それが、酸性条件下で式(AAJ)(式中、Xがメチルである)の所望のボロン酸へと加水分解され得る。あるいは、化合物(AE)から化合物(AAJ)(式中、Xがメチルである)への同じ全変換が、公知の試薬を用いて、公知の条件下で、パラジウムで触媒されるホウ素化反応(例えば、T.Ishiyama,M.Murata,N.Miyaura,J.Org.Chem.(1995),60,7508−7501;およびK.L.Billingsley,T.E.Barder,S.L.Buchwald,Angew.Chem.Int.Ed.(2007),46,5359−5363を参照)と、その後の、中間体ボロン酸エステルによる加水分解によって行われ得る。
Figure 0006339096
代替的な手法において、式(A)(式中、Xがメチルである)の化合物は、好適なパラジウム触媒、好適な塩基の存在下で、任意に、好適な配位子または添加剤の存在下における、好適な溶媒中の、式(AAK)(式中、Arが、アリール部分(好ましくは、フェニル)である)の化合物と、式(AAJ)(式中、Xがメチルである)のアリールボロン酸との反応によって調製され得る。
Figure 0006339096
好適なパラジウム触媒としては、例えば、ジハロゲン化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)および硫酸パラジウム(II)が挙げられ、好ましくは、酢酸パラジウム(II)である。好適な配位子としては、トリフェニルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、2−ジシクロ−ヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンおよび1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンが挙げられる。反応はまた、テトラアルキルアンモニウム塩、例えば、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの他の添加剤の存在下で行われ得る。好適な塩基としては、アルカリ金属水酸化物、特に、水酸化リチウムが挙げられる。好適な溶媒は、1,2−ジメトキシエタン水溶液である。
式(AAK)(式中、Arがフェニルである)の化合物は、K.Schank and C.Lick,Synthesis(1983),392;R.Moriarty et al,J.Am.Chem.Soc.,(1985),107,1375の手順、またはZ.Yang et al.,Org.Lett.,(2002),4(19),3333の手順にしたがって、水またはエタノール水溶液などのアルコール水溶液などの溶媒中の、(ジアセトキシ)ヨードベンゼンまたはヨードシルベンゼンなどの超原子価ヨウ素試薬ならびに炭酸ナトリウム、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムの水溶液などの塩基による処理によって、式(AAH)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
さらなる手法において、式I(式中、Xがメチルである)の化合物は、好適なパラジウム触媒(例えば、化合物(AAL)に対して0.001〜50%の酢酸パラジウム(II))および塩基(例えば、化合物(AAL)に対して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下で、および好ましくは、好適な配位子(例えば、化合物(AAL)に対して0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニル)の存在下で、および好適な溶媒(例えばトルエン)中で、好ましくは、25℃〜200℃で、式(AAL)(式中、Gが、好ましくは、C1~4アルキルであり、Halが、ハロゲン、好ましくは、臭素またはヨウ素である)の化合物を、式(AAJ)のアリールボロン酸と反応させることによって調製され得る。同様のカップリングが、文献において公知である(例えば、Y.Song,B.Kim and J.−N.Heo,Tetrahedron Letters(2005),46(36),5987−5990を参照)。式I(式中、Xがメチルである)の化合物は、公知の条件下でエノールエーテルの加水分解によって式(A)の化合物へと転化され得る。
Figure 0006339096
式(AAL)の化合物は、式(AAH)の化合物のハロゲン化と、その後の、公知の条件下における、例えば、R.Shepherd and A.White(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1(1987),2153−2155)and Y.−L.Lin et al.(Bioorg.Med.Chem.(2002),10,685−690)の手順によって、式(AAN)の得られるハロゲン化物と、C1〜C4アルキルハロゲン化物またはトリ−C1〜C4−アルキルオルトホルメートとの反応によって調製され得る。あるいは、式(AAL)の化合物は、式(AAH)の化合物を、C1〜C4アルキルハロゲン化物またはトリ−C1〜C4−アルキルオルトホルメートと反応させ、式(AAM)の得られるエノールエーテルを、公知の条件下でハロゲン化させることによって調製され得る(例えば、Y.Song,B.Kim and J.−N.Heo,Tetrahedron Letters(2005),46(36),5987−5990を参照)。
Figure 0006339096
さらなる手法において、式(A)(式中、Xがメチルである)の化合物は、好適なパラジウム触媒(例えば、化合物(AAH)に対して0.001〜50%の酢酸パラジウム(II))および塩基(例えば、化合物(AAH)に対して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下で、および好ましくは、好適な配位子(例えば、化合物(AAH)に対して0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル)の存在下で、および好適な溶媒(例えばジオキサン)中で、好ましくは、25℃〜200℃で、および任意に、マイクロ波加熱下で、式(AAH)の化合物を式(AE)の化合物と反応させることによって調製され得る。
Figure 0006339096
同様のカップリングが、文献において公知である(例えば、S.Buchwald et al.,J.Am.Chem.Soc.(2000),122,1360−1370;B.Hongらの国際公開第2005/000233号パンフレットを参照)。あるいは、式(A)の化合物は、好適な銅触媒(例えば、化合物(AAH)に対して0.001〜50%のヨウ化銅(I))および塩基(例えば、化合物(AAH)に対して1〜10当量の炭酸セシウム)の存在下で、および好ましくは、好適な配位子(例えば、化合物(AAH)に対して0.001〜50%のL−プロリン)の存在下で、および好適な溶媒(例えばジメチルスルホキシド)中で、好ましくは、25℃〜200℃で、式(AAH)の化合物を式(AE)の化合物と反応させることによって調製され得る。同様のカップリングが、文献において公知である(例えば、Y.Jiang et al.,Synlett,(2005),18,2731−2734、およびX.Xie et al.,Organic Letters(2005),7(21),4693−4695を参照)。
式(P)(式中、R‘‘がC1〜C4アルキルである)の化合物はまた、シリル化前駆体(AAO)、(AAP)および(AAI)から出発して、上述される同様の方法を用いて調製され得る。化合物(AAO)、(AAP)および(AAI)は、公知の化合物であり、または上述される方法と同様の方法を用いて調製され得る。
Figure 0006339096
同様に、式(L)の化合物はまた、上述される方法と同様の方法を用いて、好適なハロゲン化前駆体から調製され得る。
Figure 0006339096
同様に、式(W)の化合物はまた、上述される方法と同様の方法を用いて、好適な前駆体から調製され得る。
Figure 0006339096
さらに、式(L)の化合物は、式(AAH)の化合物を、(式(AAH)の化合物および式(AE)の化合物をカップリングして、式(A)の化合物を生成するために記載される条件と同様の条件下で)式(AAX)のハロニトロベンゼンと反応させて、式(AAW)の化合物を生成し、次に、それを、標準条件下で還元することによって調製され得る(同様の例については、T.N.WheelerのCA1113959号明細書を参照)。次に、アニリン(AAV)は、ザンドマイヤー条件下で、アリールハロゲン化物(L)へと転化される(同様の例については、T.N.WheelerのCA1113959号明細書を参照)。あるいは、式AAU(式中、Xが塩素である)の化合物は、好適な温度で、好適な溶媒中で、式AAVのアニリンを、1,1−ジクロロエチレン、塩化銅(II)などの好適な金属塩、好適な金属または亜硝酸アルキルと反応させることによって調製され得る。このような反応は、メーヤワインアリール化の例であり、例が、文献において公知である(例えば、T.Himmlerの米国特許出願公開第20100234651号明細書およびJ−P.A.M.Bongartz、J.T.M.Linders、L.Meerpoel、G.S.E.Van Lommen、E.Coesemans、M.Braeken、C.F.R.N.Buyck、M.J.M.Berwaer、K.A.G.J.M.De Waepenaert、P.W.M.Roevens、G.M.Boeckx、P.V.Davidenkoの国際公開第2008148868号パンフレットを参照)。
式(A)の化合物は、式(J)の化合物から式(D)の化合物へと転化するために記載される条件と同様の条件下で、式(AAU)の化合物から調製され得る。
Figure 0006339096
式(ZZ)中の4−エチニル−フェニルまたは4−(ブタ−1−イニル)−フェニル環状ジオン化合物の調製のための方法
本明細書に開示される式(ZZ)(式中、XXが水素である)中の4−エチニル−フェニル環状ジオン化合物(およびそのケト−エノール誘導体)が、特に、文献の手順を参照して、関連する場合、関連する反応において適切なアセチレン系試薬を置き換えることによって、または例えば公知の条件を用いた、シリル(SiR‘‘ 3)置換アセチレン化合物(式(P)、(AI)、(AW)、(AAP)、(AAO)の化合物など、ただし、この場合、これらは、式(ZZ)において定義される環状ジオンまたは環状ケト−エノールで表されるか/それに対応する狭い意味で定義される環状ジオン(またはその環状ケト−エノール誘導体)を有する)の脱保護によって、本明細書に、例えば上記に記載される手順にしたがって調製され得る。例えば、以下の実施例17、18および19を参照されたい。
一実施形態において、本明細書に開示される式(ZZ)(式中、XXがエチルである)中の4−(ブタ−1−イニル)−フェニル環状ジオン化合物(およびそのケト−エノール誘導体)が、式(I)中の4−(プロパ−1−イニル)−フェニル環状ジオン化合物を調製するための方法の適切な変更を用いて調製される。
除草性組成物
別の態様において、本発明は、例えば、有用な植物の作物における雑草(例えば、イネ科雑草などの単子葉植物)を防除する方法に使用するための除草性組成物を提供し、この組成物は、本明細書に記載される式(I)の化合物(例えば、その除草的に有効な量)、および実質的に不活性な農芸化学的に許容できる物質(例えば農芸化学的に許容できる担体、希釈剤および/または溶媒、農芸化学的に許容できる補助剤、農芸化学的に許容できる乳化剤/界面活性剤/表面活性物質、および/または別の農芸化学的に許容できる添加剤)を含む。
さらなる態様において、本発明は、例えば、有用な植物の作物における雑草(例えば、イネ科雑草などの単子葉植物)を防除する方法に使用するための除草性組成物であって、本明細書に記載される式(I)の化合物(例えば、その除草的に有効な量)、および農芸化学的に許容できる担体、希釈剤および/または溶媒を含む組成物を提供する。
本発明の全ての態様において、式(I)の化合物は、任意に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する。
本発明に係る式(I)の化合物は、合成によって得られる、未修飾形態の作物保護剤として使用され得るが、除草剤として使用するために、それらは、一般に、例えば、1つ以上の実質的に不活性な農芸化学的に許容できる物質(例えば、農芸化学的に許容できる担体、希釈剤および/または溶媒、農芸化学的に許容できる補助剤、農芸化学的に許容できる乳化剤/界面活性剤/表面活性物質、および/または別に農芸化学的に許容できる添加剤)を含有する除草性組成物(製剤)へと、様々な方法で製剤化される。
製剤(除草性組成物)は、様々な物理的形態、例えば、粉剤(dusting powder)、ゲル、水和剤、標的部位への手作業のまたは機械的な分散のための被覆または含浸された粒剤、顆粒水和剤、水溶性粒剤、乳化性粒剤、水分散性錠剤、発泡性圧縮錠、水溶性テープ(water−soluble tape)、乳剤、マイクロ乳剤(microemulsifiable concentrate)、水中油型(EW)または油中水型(WO)エマルション、油/水/油および水/油/水製品などの他の多相系、油性フロアブル剤(oil flowable)、水性分散液、油性分散液、サスポエマルション、カプセル懸濁液、可溶性液体、水溶性濃縮物(water−soluble concentrate)(担体として水または水混和性有機溶媒を用いた)、含浸ポリマーフィルムの形態、あるいは、例えば、the Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products,5th Edition,1999から公知の他の形態であり得る。活性成分は、ポリマーまたは重合性モノマーで形成され、約0.1〜約50μmの直径および約10〜約1000のアスペクト比を有するマイクロファイバまたはマイクロロッド(micro−rod)中に組み込まれ得る。
このような製剤は、直接使用され得るかまたは使用前に希釈されるかのいずれかである。次に、それらは、好適な地上または空中散布スプレー装置あるいはセンターピボット灌漑システムまたは点滴/細流灌漑手段などの他の地上散布装置によって施用され得る。希釈された製剤は、例えば、水、液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油または溶媒を用いて調製され得る。
製剤は、例えば、微粉化された固体、粒剤、液剤、分散体またはエマルションの形態の組成物を得るために、活性成分を製剤補助剤と混合することによって調製され得る。活性成分は、コアおよびポリマーシェルからなる微細なマイクロカプセルに含まれることもある。マイクロカプセルは、通常、0.1〜500μmの直径を有する。それらは、カプセル重量の約25〜95重量%の量の活性成分を含有する。活性成分は、液体の技術的材料の形態で、好適な溶液の形態で、固体もしくは液体分散液中の微粒子の形態でまたはモノリシック固体として存在し得る。封入膜は、例えば、天然および合成ゴム、セルロース、スチレン−ブタジエンコポリマーまたは他の同様の好適な膜形成材料、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタン、アミノプラスト樹脂または加工でんぷんまたはこれに関連して当業者に公知の他のポリマーを含む。
あるいは、活性成分が基体の固体マトリクス中の微粉化された粒子の形態で存在する、微細ないわゆる「マイクロカプセル」が形成されることが可能であるが、その場合、マイクロカプセルは、前の段落に概説されるように、拡散を抑制する膜(diffusion limiting membrane)によって封入されない。
活性成分は、多孔質担体に吸着されてもよい。これにより、活性成分が、制御された量でそれらの周囲に放出されるのが可能になり得る(例えば、持続放出)。他の形態の制御放出製剤は、活性成分が、ポリマー、ワックスまたはより低い分子量の好適な固体物質からなる固体マトリクス中に分散または溶解された粒剤または粉剤である。好適なポリマーは、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アルキル化ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンと無水マレイン酸とのコポリマーおよびそのエステルおよび半エステル、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースのような化学修飾セルロースエステルであり、好適なワックスの例は、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、モンタンワックスのようなエステルワックス、カルナウバワックスのような天然由来のワックス、キャンデリラワックス、蜜ろうなどである。持続放出製剤用の他の好適なマトリクス材料は、でんぷん、ステアリン、リグニンである。
本発明に係る組成物の調製に好適な製剤成分(例えば不活性成分)は、一般に、それ自体公知である。
例えば、本発明に係る除草性組成物に使用するための液体担体および/または溶媒(例えば有機溶媒)として、以下が使用され得る:水、トルエン、m−キシレン、o−キシレン、p−キシレンまたはそれらの混合物などの芳香族溶媒、クメン、140〜320℃の沸点範囲を有する芳香族炭化水素ブレンド(例えば、Solvesso(登録商標)、Shellsol A(登録商標)、Caromax(登録商標)、Hydrosol(登録商標)などの様々な商標で知られている)、パラフィン油などのパラフィンまたはイソパラフィン担体、鉱油、50〜320℃の沸点範囲を有する脱芳香族化(de−aromatized)炭化水素溶媒(例えば、商標Exxsol(登録商標)で知られている)、100〜320℃の沸点範囲を有する非脱芳香族化(non−dearomatized)炭化水素溶媒(例えば、商標Varsol(登録商標)で知られている)、100〜320℃の沸点範囲を有するイソパラフィン溶媒(例えば、Isopar(登録商標)またはShellsol T(登録商標)のような商標で知られている)、シクロヘキサン、テトラヒドロナフタレン(テトラリン)、デカヒドロナフタレン、α−ピネン、d−リモネン、ヘキサデカン、イソオクタンなどの炭化水素;酢酸エチル、酢酸n−またはイソ−ブチル、酢酸アミル、酢酸i−ボルニル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸のC6〜C18アルキルエステル(例えば、商標Exxate(登録商標)で知られている)、乳酸エチルエステル、乳酸プロピルエステル、乳酸ブチルエステル、安息香酸ベンジル、乳酸ベンジル、ジプロピレングリコールジベンゾエート、またはコハク酸、マレイン酸またはフマル酸のジアルキルエステルなどのエステル溶媒;N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、C3〜C18−アルキルピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルラクトアミド、C4〜C18脂肪酸ジメチルアミド、安息香酸ジメチルアミド、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−イソブチルケトン、イソアミルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、イソホロン、メチルイソブテニルケトン(メシチルオキシド)、アセトフェノン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、または炭酸ブチレンなどの極性溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、n−またはイソ−ブタノール、n−またはイソ−ペンタノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶媒または希釈剤、またはエチレングリコール、プロピレングリコールまたはブチレングリコール原料、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(例えばPEG 400)、400〜4000の分子量を有するポリプロピレングリコール、またはグリセロールをベースとする別の同様のグリコールモノエーテル溶媒;酢酸グリセロール、二酢酸グリセロール、三酢酸グリセロール、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールアビエテート、クロロベンゼン、クロロトルエン;オクタン酸メチル、ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸メチル、オレイン酸メチル、C8〜C10脂肪酸メチルエステルの混合物、ナタネ油メチルエステル、ナタネ油エチルエステル、ダイズ油メチルエステル、ダイズ油エチルエステルなどの脂肪酸エステル;植物油(例えばナタネ油またはダイズ油);オレイン酸、リノール酸、またはリノレン酸などの脂肪酸;またはリン酸トリエチル、C3〜C18−トリス−アルキルホスフェート、リン酸アルキルアリール、またはビス−オクチル−オクチルホスホネートなどのリン酸およびホスホン酸のエステル。
水は、一般に、濃縮物の希釈のための最適な液体の担体である。
好適な固体担体は、例えば、タルク、二酸化チタン、葉ろう石粘土、シリカ(ヒュームドシリカまたは沈降シリカ、任意に、官能化(functionalised)または処理された、例えば、シラン処理されたシリカ)、アタパルジャイト粘土、珪藻土、石灰岩、炭酸カルシウム、ベントナイト、カルシウムモンモリロナイト、綿実殻(cottonseed husk)、小麦粉、ダイズ粉、軽石、木粉、粉砕したクルミ殻、リグニンおよび例えば、the EPA CFR 180.1001.(c)および(d)に記載されるような同様の材料である。粉末状または粒状の肥料も、固体担体として使用され得る。
多数の表面活性物質が、固体および液体製剤(除草性組成物)の両方に、特に、使用前に担体で希釈され得る製剤(除草性組成物)に有利に使用され得る。表面活性物質は、アニオン性、カチオン性、両性、非イオン性またはポリマーであってもよく、それらは、乳化剤、湿潤剤、分散剤もしくは懸濁化剤としてまたは他の目的のために使用され得る。典型的な表面活性物質としては、例えば、ラウリル硫酸ジエタノールアンモニウムなどの硫酸アルキルの塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムまたはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの、アルキルアリールスルホネートの塩;ノニルフェノールエトキシレートなどのアルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物;トリデシルアルコールエトキシレートなどのアルコール−アルキレンオキシド付加生成物;ステアリン酸ナトリウムなどの石けん;ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルナフタレンスルホネートの塩;ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネートなどのスルホコハク酸塩のジアルキルエステル;オレイン酸ソルビトールなどのソルビトールエステル;ラウリルトリメチルアンモニウムクロリドなどの第四級アミン、ステアリン酸ポリエチレングリコールなどの、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル;エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー;ならびにモノ−およびジ−アルキルリン酸エステルの塩;さらには、例えば、“McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual”,MC Publishing Corp.,Ridgewood,New Jersey,1981に記載されるさらなる物質が挙げられる。
製剤(除草性組成物)に典型的に使用され得るさらなる製剤成分(例えば不活性成分)としては、結晶化抑制剤、粘度調節物質、懸濁化剤、染料、酸化防止剤、発泡剤、光吸収剤、混合助剤、消泡剤、錯化剤、中和剤またはpH調節物質および/または緩衝剤、腐食防止剤、香料、湿潤剤、吸収向上剤、微量栄養素、可塑剤、滑剤、潤滑剤、分散剤、増粘剤、不凍剤、殺菌剤、相溶化剤(compatibility agent)および/または可溶化剤;および/またはさらに液体および固体肥料が挙げられる。
組成物(製剤)は、さらなる活性物質、例えば、さらなる除草剤、除草剤毒性緩和剤、植物成長調節剤、殺真菌剤または殺虫剤も含み得る。
本発明に係る組成物は、鉱油、植物由来または動物由来の油、このような油のアルキル(例えばC1〜C6アルキル)エステル、またはこのような油と油誘導体/油エステルとの混合物を含む、添加剤(一般的に、補助剤と呼ばれる)をさらに含み得る。本発明に係る組成物に使用される油添加剤(油補助剤)の量は、一般に、スプレー混合物を基準にして、0.01〜10%である。例えば、油添加剤(油補助剤)は、スプレー混合物が調製された後、所望の濃度でスプレータンクに加えられ得る。好ましい油添加剤(油補助剤)は、鉱油または植物由来の油、例えばナタネ油、オリーブ油またはヒマワリ油、AMIGO(登録商標)(Loveland Products Inc.)などの乳化性植物油、植物由来の油のC1〜C6アルキルエステル、例えば、メチルエステル、あるいは魚油または牛脂などの動物由来の油を含む。好ましい油添加剤(油補助剤)は、メチル化ナタネ油(ナタネ油メチルエステル)を含有する。別の好ましい油添加剤(油補助剤)は、例えば、活性成分として、実質的に80重量%の魚油のアルキルエステルおよび15重量%のメチル化ナタネ油(ナタネ油メチルエステル)、およびさらに5重量%の慣例的な乳化剤およびpH調整剤を含有する。特に好ましい油添加剤(油補助剤)は、C8〜C22脂肪酸のC1〜C6アルキルエステル、特に、C8〜C22(特にC12〜C18)脂肪酸のメチルエステル;好ましくは、ラウリン酸のメチルエステル、パルミチン酸のメチルエステル、またはオレイン酸のメチルエステルを含む。それらのエステルは、それぞれ、ラウリン酸メチル(CAS−111−82−0)、パルミチン酸メチル(CAS−112−39−0)およびオレイン酸メチル(CAS−112−62−9)として公知である。好ましい脂肪酸メチルエステル誘導体は、AGNIQUE ME 18 RD−F(登録商標)(例えば、Cognisから入手可能)である。それらのおよび他の油誘導体も、the Compendium of Herbicide Adjuvants,5th Edition,Southern Illinois University,2000から公知である。
上記の油添加剤(油補助剤)の施用および作用は、非イオン性、アニオン性、カチオン性または両性界面活性剤などの表面活性物質とそれらを組み合わせることによってさらに向上され得る。例えばこの目的のために好適なアニオン性、非イオン性、カチオン性または両性界面活性剤の例が、国際公開第97/34485号パンフレットの7および8頁に挙げられている。好ましい表面活性物質は、ドデシルベンジルスルホネートタイプ、特に、そのカルシウム塩のアニオン性界面活性剤、およびさらに脂肪族アルコールエトキシレートタイプの非イオン性界面活性剤である。非イオン性界面活性剤として、好ましくは、5〜40のエトキシ化度を有するエトキシ化C12〜C22脂肪アルコールが特に好ましい。市販の界面活性剤の例は、Genapolタイプ(Clariant)である。シリコーン界面活性剤、特に、例えばSILWET L−77(登録商標)として市販されているポリアルキル−オキシド変性ヘプタメチルトリシロキサン、およびさらに過フッ素化界面活性剤も好ましい。全油添加剤(油補助剤)に対する表面活性物質の濃度は、一般に、油添加剤(油補助剤)の1〜50重量%である。油および/または鉱油および/またはその誘導体と、界面活性剤との混合物からなる油添加剤(油補助剤)の例は、TURBOCHARGE(登録商標)、ADIGOR(登録商標)(両方ともSyngenta Crop Protection AG)、ACTIPRON(登録商標)(BP Oil UK Limited)、AGRI−DEX(登録商標)(Helena Chemical Company)である。
上記の表面活性物質はまた、単独で、すなわち、油添加剤(油補助剤)なしで製剤に使用され得る。
さらに、油添加剤(油補助剤)/界面活性剤混合物への有機溶媒の添加が、作用のさらなる向上に寄与し得る。好適な溶媒は、例えば、SOLVESSO(登録商標)またはAROMATIC(登録商標)溶媒(Exxon Corporation)などの重質芳香族炭化水素溶媒である。このような溶媒の濃度は、例えば、油添加剤(油補助剤)の10〜80重量%であり得る。溶媒と混合され得るこのような油添加剤(油補助剤)が、例えば、米国特許第4834908号明細書に記載されている。この文献に開示される市販の油添加剤は、MERGE(登録商標)(BASF)という名称で知られている。本発明にしたがって好ましいさらなるこのような油添加剤(油補助剤)は、SCORE(登録商標)およびADIGOR(登録商標)(両方ともSyngenta Crop Protection AG)である。
上に挙げられる油添加剤(油補助剤)に加えて、本発明に係る組成物の活性を向上させるために、アルキルピロリドンの配合物(例えば、ISP製のAGRIMAX(登録商標))がスプレー混合物に加えられることも可能である。例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニル化合物またはポリ−1−p−メンテン(例えばBOND(登録商標)、COURIER(登録商標)またはEMERALD(登録商標))などの、合成ラテックスの配合物も使用され得る。
例えば、本発明の除草性組成物に使用するのに特に好ましい油補助剤(油添加剤)は、
(i)好ましくは、エトキシ化C12〜C22脂肪アルコール(好ましくは、5〜40のエトキシ化度を有する)を含むエトキシ化アルコール;および
(ii)好ましくは、アルキルがナフタレン分子当たり合計1〜4つの炭素原子を有する1つ以上のアルキルでそれぞれ置換されるナフタレンの混合物(例えばSolvesso 200 ND(商標))を含む(またはより好ましくは、重質芳香族炭化水素の50重量%以上のこのような混合物を含む)、重質芳香族炭化水素の混合物;および
(iii)好ましくは、油補助剤/油添加剤/乳剤の約47% w/wおよび/または約45% w/vで存在する;補助剤としてのメチル化ナタネ油(ナタネ油メチルエステル)(例えばAgnique ME 18 RD−F(商標))からなる乳剤である。このような乳剤油補助剤(油添加剤)の一例は、多くの国においてSyngentaから現在入手可能なADIGOR(商標)である。
上記の乳剤油補助剤が使用される場合、それは、希釈の後(例えば水によるおよび/またはスプレータンク中での)、典型的に、雑草および/または有用な植物の作物および/またはその場所への施用の前に、除草性組成物に加えられるのが好ましい。特定の一実施形態において、除草性組成物は、例えば希釈の後(例えば水によるおよび/またはスプレータンク中での)、上記の乳剤油補助剤、さらに硫酸アンモニウムおよび/またはイソプロピルアルコールを含有する。
前の段落に記載されるこのような補助剤油は、活性化合物が、その物理的形態に合わせて溶解され、乳化されまたは分散される担体液体として用いられ得る。
代替的な特定の実施形態において、本発明の除草性組成物は、例えば、Hexamoll(商標)DINCH(商標)としてBASFから入手可能であるような1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−イソノニルエステル(例えばCAS登録番号166412−78−8)を含む農芸化学的に許容できる補助剤を含む。この文脈における「イソノニル」は、C919の分枝鎖状異性体の1つ以上、好ましくは、2つ以上の混合物を意味するものと考えられる。特定の一実施形態において、除草性組成物は、例えば、希釈の後(例えば、水によるおよび/またはスプレータンク中での)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−イソノニルエステル、およびさらに硫酸アンモニウムおよび/またはイソプロピルアルコールを含有する。
代替的な特定の実施形態において、本発明の除草性組成物は、有機ホスフェートおよび/または有機ホスホネート補助剤を含む農芸化学的に許容できる補助剤を含む。好ましくは、ホスフェート補助剤は、リン酸のトリス−[C4〜C12アルキルまたは2−(C2〜C6アルコキシ)エチル−]エステルであり、またはより好ましくは、トリス−(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリス−n−オクチルホスフェートおよび/またはトリス−[2−(n−ブトキシ)エチル]ホスフェートであり、または最も好ましくは、トリス−(2−エチルヘキシル)ホスフェートである。好ましくは、ホスホネート補助剤は、C3〜C12アルキル−ホスホン酸のビス−(C3〜C12アルキル)エステルであり、またはより好ましくは、ビス−(2−エチルヘキシル)(2−エチルヘキシル)ホスホネート、ビス−(2−エチルヘキシル)(n−オクチル)ホスホネートおよび/またはジ−n−ブチル(n−ブチル)ホスホネートである。
製剤(除草性組成物)は、一般に、0.1〜99重量%、特に、0.1〜95重量%の式Iの化合物と、1〜99.9重量%の実質的に不活性の農芸化学的に許容できる物質とを含有し、この製剤(除草性組成物)は、好ましくは、製剤補助剤および/または0〜30重量%または0〜25重量%(例えば、0.5〜30重量%または0.5〜25重量%)の表面活性物質を含む。除草性組成物(特に、市販の製品)は、好ましくは、濃縮物として製剤化されるが、最終消費者は、通常、希釈製剤(組成物)、例えば、特に、雑草および/または有用な植物の作物および/またはその場所に除草性組成物を施用するときに、水で希釈される製剤(組成物)を用いるであろう。
式Iの化合物の施用量は、広い限度内で変化し、土壌の性質、施用方法(出芽前または出芽後;種子粉衣;まき溝への施用;非耕地施用(no tillage application)など)、作物、防除される雑草または草、一般的気候条件、および施用方法によって左右される他の要因、施用時間および標的作物に応じて決まり得る。本発明に係る式Iの化合物は、一般に、1〜2000g/ha、好ましくは、1〜1000g/ha、最も好ましくは、1〜500g/haまたは5〜500g/haの率で(好ましくは、出芽後に)施用される。
好ましい製剤/組成物は、特に、以下の代表的な組成を有する:
(%=組成物の重量パーセント)。
乳剤:
活性成分:0.3〜95%、好ましくは、1〜40%などの0.5〜60%
表面活性剤:1〜30%、好ましくは、5〜15%などの3〜20%
液体担体としての溶媒:1〜80%、好ましくは、1〜40%などの1〜60%
ダスト剤:
活性成分:0.1〜10%、好ましくは0.1〜5%
固体担体:99.9〜90%、好ましくは99.9〜99%
懸濁濃縮物:
活性成分:1〜75%、好ましくは3〜50%または10〜50%
水:98〜24%、好ましくは95〜30%または88〜30%
表面活性剤:1〜40%、好ましくは2〜30%
水和剤:
活性成分:0.5〜90%、好ましくは1〜80%
表面活性剤:0.5〜20%、好ましくは1〜15%
固体担体:5〜95%、好ましくは15〜90%
粒剤:
活性成分:0.1〜30%、好ましくは0.1〜15%
固体担体:99.5〜70%、好ましくは97〜85%
顆粒水和剤:
活性成分:1〜90%、好ましくは10〜80%
表面活性剤:0.5〜80%、好ましくは5〜30%
固体担体:90〜10%、好ましくは70〜30%
以下の実施例は、本発明をさらに例示するが、本発明を限定するものではない。
Figure 0006339096
任意の所望の濃度の乳剤が、水による希釈によってこのような濃縮物から調製され得る。
Figure 0006339096
液剤は、希釈せずにまたは水による希釈後に施用するのに好適である。
Figure 0006339096
活性成分は、補助剤と十分に混合され、混合物が、好適なミルにおいて十分に粉砕され、水和剤が得られ、これは、水で希釈されて、任意の所望の濃度の懸濁液が得られる。
Figure 0006339096
活性成分は、塩化メチレンに溶解され、溶液が、担体に噴霧され、その後、溶媒が、減圧下で蒸発される。
Figure 0006339096
微粉化された活性成分は、ミキサー中で、ポリエチレングリコールで濡らされた担体に均一に適用される。このように、ほこりのない被覆された粒剤が得られる。
Figure 0006339096
活性成分は、補助剤と混合され、粉砕され、混合物は、水で濡らされる。得られた混合物は、押し出され、次に、空気流中で乾燥される。
Figure 0006339096
活性成分は、補助剤と混合され、粉砕され、混合物は、水で濡らされる。得られた混合物は、押し出され、次に、空気流中で乾燥される。
Figure 0006339096
即時使用可能なダスト剤が、活性成分を担体と混合し、好適なミルにおいて混合物を粉砕することによって得られる。
Figure 0006339096
微粉化された活性成分は、補助剤と均質混合され、懸濁濃縮物が得られ、この懸濁濃縮物から、任意の所望の濃度の懸濁液が、水による希釈によって調製され得る。
除草用途−有用な植物の作物、雑草、施用量など
さらなる態様において、本発明は、有用な植物の作物における雑草(例えば、イネ科雑草などの単子葉植物)を防除する方法を提供し、この組成物は、式(I)の化合物、またはこのような化合物を含む除草性組成物を、雑草および/または植物および/またはその場所に施用する工程を含む。
さらなる態様において、本発明は、特に、有用な植物の作物における雑草(例えば、イネ科雑草などの単子葉植物)を防除する方法に使用するための除草性組成物であって、本明細書に記載される式(I)の化合物(例えば、その除草的に有効な量)、および農芸化学的に許容できる担体、希釈剤および/または溶媒を含む組成物を提供する。
本発明の全ての態様において、式(I)の化合物は、任意に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する。
一実施形態において、除草性組成物は、例えば、式(I)の化合物の混合相手として、1つ以上のさらなる除草剤、および/または毒性緩和剤も含む。これらの例のさらなる詳細については、本明細書における組合せおよび混合物の項を参照されたい。
本発明(例えば、本発明の使用方法)の全ての態様において、例えば、本発明に係る化合物または組成物が、その上またはその中またはその場所で使用され得る有用な植物の作物は、特に:穀物(例えば、オートムギ以外の穀物、特に、オートムギ以外のモロコシ類以外のキビ以外の穀物、より特に、コムギ、オオムギ、ライムギおよび/またはライコムギ)、イネ、トウモロコシ(corn(maize))、サトウキビ、マメ科の作物[好ましくは、ダイズ、ラッカセイ、および/または菽穀類;より好ましくはダイズを含み(例えばそれらであり);ここで、典型的に、菽穀類は、乾燥豆(例えば、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)であるインゲンマメ(kidneyまたはharicot bean)またはウズラマメ、またはリョクトウ(Vigna radiata)であるリョクトウ)、ヒヨコマメ、ササゲ(すなわち大角豆、ササゲ(Vigna unguiculata))、レンズマメ、乾燥ソラマメ、および/またはサヤエンドウなどの乾燥エンドウマメ]、綿花、セイヨウアブラナ(特に、ナタネまたはキャノーラ)、ヒマワリ、亜麻仁、テンサイ、飼料用ビート、ジャガイモ、野菜(好ましくは、双子葉植物の野菜)、亜麻、タバコ、プランテーション作物(針葉樹、オリーブおよび/またはオリーブの木、油ヤシ、コーヒー、またはつる植物など)、および/または果実作物(特に、双子葉植物および/または広葉樹の果実、および/または特に、仁果類、核果類、灌木になる果実、柑橘類の果実、パイナップル、バナナ、および/またはイチゴ)を含む。
好ましくは、本発明の全ての態様において、例えば、本発明に係る化合物または組成物がその上またはその中またはその場所で使用され得る有用な植物の作物は、穀物(特に、オートムギ以外の穀物、より特に、オートムギ以外のモロコシ類以外のキビ以外の穀物、さらにより特に、コムギ、オオムギ、ライムギおよび/またはライコムギ)、イネ、トウモロコシ(corn(maize))、サトウキビ、マメ科の作物[好ましくは、ダイズ、ラッカセイ、および/または菽穀類(より好ましくは、ダイズ)]、綿花、セイヨウアブラナ(特に、ナタネまたはキャノーラ)、ヒマワリ、亜麻仁、テンサイ、飼料用ビート、ジャガイモ、および/または野菜(好ましくは、双子葉植物の野菜)を含む(例えばそれらである)。
より好ましくは、本発明の全ての態様において、例えば、本発明に係る化合物または組成物がその上またはその中またはその場所で使用され得る有用な植物の作物は、コムギ(例えば、秋まきコムギ、春まきコムギ、またはデュラムコムギ)、オオムギ(例えば、秋まきオオムギまたは春まきオオムギ)、ライムギ、ライコムギ、サトウキビ、マメ科の作物[好ましくは、ダイズ、ラッカセイ、および/または菽穀類(より好ましくは、ダイズ)]、綿花、セイヨウアブラナ(特に、ナタネまたはキャノーラ)、ヒマワリ、亜麻仁、テンサイ、飼料用ビート、ジャガイモ、および/または野菜(好ましくは、双子葉植物の野菜)を含む(例えばそれらである)。
さらにより好ましくは、本発明の全ての態様において、例えば、本発明に係る化合物または組成物がその上またはその中またはその場所で使用され得る有用な植物の作物は、マメ科の作物[好ましくは、ダイズ、ラッカセイ、および/または菽穀類;より好ましくは、ダイズを含み(例えばそれらであり);ここで、典型的に、菽穀類は、乾燥豆(例えば、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)であるインゲンマメ(kidneyまたはharicot bean)またはウズラマメ、またはリョクトウ(Vigna radiata)であるリョクトウ)、ヒヨコマメ、ササゲ(すなわち大角豆、ササゲ(Vigna unguiculata))、レンズマメ、乾燥ソラマメ、および/またはサヤエンドウなどの乾燥エンドウマメ]、綿花、セイヨウアブラナ(特に、ナタネまたはキャノーラ)、ヒマワリ、テンサイ、飼料用ビート、ジャガイモ、および/または野菜(好ましくは、双子葉植物の野菜)を含む。
「作物」という用語は、従来の品種改良方法または遺伝子組み換えの結果として除草剤または除草剤の種類(例えばALS、GS、EPSPS、PPOおよびHPPD阻害剤、および/または2,4−Dまたはジカンバ)に対する耐性を与えられた作物も含むことが理解されるべきである。従来の品種改良方法によって、例えば、イマザモックス(imazamox)などのイミダゾリノン(ALS阻害剤である)に対する耐性を与えられた作物の例としては、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)および/またはClearfield(登録商標)コムギおよび/またはClearfield(登録商標)イネ(全てBASF製)が挙げられる。遺伝子組み換え方法によって除草剤に対する耐性を与えられた作物の例としては、例えば、グリホサート耐性またはグルホシネート耐性トウモロコシまたはダイズ種、特に、RoundupReady(登録商標)またはRoundupReady(登録商標)2(両方ともMonsanto製、両方ともグリホサート耐性)またはLibertyLink(登録商標)(Bayer製、グルホシネート耐性)の商標名で市販されているものが挙げられる。グルホシネート耐性イネ(LibertyLink(登録商標))も発表されている。
有用な植物の他の作物としては、2,4−D耐性ダイズ、例えば、除草剤2,4−Dに対して耐性があるように遺伝子組み換えされたダイズ、またはジカンバ耐性ダイズ、例えば、除草剤ジカンバに対して耐性があるように遺伝子組み換えされたダイズが挙げられる。このような2,4−D耐性またはジカンバ耐性ダイズ作物は、特に、グリホサートまたはグルホシネートに対しても耐性があり得る。例えば、有用な植物の作物としては、これらのダイズが、除草剤グリホサートおよびジカンバに対する耐性を有するように、グリホサート耐性形質と組み合わされた(多重(stacked))ジカンバ耐性形質を含むダイズ(例えば、Monsantoによって現在開発中のGenuity(登録商標)Roundup Ready(登録商標)2 Xtendダイズ)が挙げられる。
作物はまた、遺伝子組み換え方法によって害虫に対する耐性を与えられた作物、例えばBtトウモロコシ(アワノメイガに耐性がある)、Bt綿花(メキシコワタノミゾウムシに耐性がある)およびさらにBtジャガイモ(コロラドハムシに耐性がある)であることが理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt−176トウモロコシ雑種である。Bt毒素は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)土壌細菌によって天然に形成されるタンパク質である。毒素およびこのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例が、欧州特許出願公開第451878号明細書、欧州特許出願公開第374753号明細書、国際公開第93/07278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、国際公開第03/052073号パンフレットおよび欧州特許出願公開第427529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし、1つ以上の毒素を発現する1つ以上の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿花)、Bollgard(登録商標)(綿花)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)およびProtexcta(登録商標)である。植物作物およびその種子材料は、除草剤に対して耐性があると同時に、昆虫の摂食に対しても耐性があり得る(「多重(stacked)」トランスジェニック事象)。例えば、種子は、殺虫的に活性なCry3タンパク質を発現する能力を有することができると同時にグリホサートに対して耐性がある。「作物」という用語は、従来の品種改良方法または遺伝子組み換えの結果として得られ、いわゆる出力形質(例えば向上した風味、貯蔵安定性、栄養素含有量)を含む作物も含むことが理解されるべきである。
本発明の全ての態様において、例えば、防除および/または成長を阻害されるべき雑草は、単子葉植物(例えばイネ科)および/または双子葉植物の雑草であり得る。好ましくは、例えば、防除および/または成長を阻害されるべき雑草は、単子葉植物の雑草、より好ましくは、イネ科の単子葉植物の雑草を含むかまたはそのような雑草である。
本発明の全ての態様において、典型的に、例えば、防除および/または成長を阻害されるべき単子葉植物(好ましくはイネ科)の雑草は、コヌカグサ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、カヤツリグサ属(Cyperus)(カヤツリグサ科の属)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ナルコビエ属(Eriochloa)、テンツキ属(Fimbristylis)(カヤツリグサ科の属)、イグサ属(Juncus)(イグサ科の属)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、イチゴツナギ属(Poa)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)(カヤツリグサ科の属)、エノコログサ属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum);特に:ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY、英名「ノスズメノテッポウ」)、セイヨウヌカボ(Apera spica−venti)、カラスムギ(Avena fatua)(AVEFA、英名「野生カラスムギ」)、オニカラスムギ(Avena ludoviciana)、アベナ・ステリリス(Avena sterilis)、エンバク(Avena sativa)(英名「オートムギ」(ボランティア(volunteer)))、スリナムグラス(Brachiaria decumbens)、ニクキビ(Brachiaria plantaginea)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、ムレメヒシバ(Digitaria horizontalis)、ススキメヒシバ(Digitaria insularis)、オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(英名「一般的なイヌシバ」、ECHCG)、タイヌビエ(Echinochloa oryzoides)、ワセビエ(Echinochloa colonaまたはcolonum)、オヒシバ(Eleusine indica)、ナルコビエ(Eriochloa villosa)(英名「ナルコビエ」)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、レプトコラ・パニコイデス(Leptochloa panicoides)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE、英名「ペレニアルライグラス」)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)(LOLMU、英名「ネズミムギ」)、ロリウム・ペルシクム(Lolium persicum)(英名「ドクムギ(Persian darnel)」)、ボウムギ(Lolium rigidum)、キビ(Panicum miliaceum)(英名「野生キビ」)、ヒメカナリークサヨシ(Phalaris minor)、セトガヤモドキ(Phalaris paradoxa)、スズメノカタビラ(Poa annua)(POAAN、英名「スズメノカタビラ」)、コウキヤガラ(Scirpus maritimus)、イヌホタルイ(Scirpus juncoides)、エノコログサ(Setaria viridis)(SETVI、英名「エノコログサ」)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA、英名「アキノエノコログサ」)、セタリア・グラウカ(Setaria glauca)、キンエノコロ(Setaria lutescens)(英名「キンエノコログサ」)、モロコシ(Sorghum bicolor)、および/またはセイバンモロコシ(Sorghum halepense)(英名「セイバンモロコシ」);および/または特に:メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)(BRAPP)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)(PANDI)、および/またはホウキモロコシ(Sorghum vulgare)の雑草を含む(例えばそのような雑草である)。その代わりにまたはそれに加えて、例えば、防除および/または成長を阻害されるべき単子葉植物(好ましくはイネ科)の雑草は、ボランティアトウモロコシ(volunteer corn(volunteer maize))雑草を含む。
本発明の全ての態様の好ましい一実施形態において、例えば、防除および/または成長を阻害されるべき単子葉植物の雑草は、イネ科の単子葉植物の雑草であり;その場合、それらは、典型的に、コヌカグサ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ナルコビエ属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、イチゴツナギ属(Poa)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、エノコログサ属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)の雑草を含む(例えばそのような雑草である)。その代わりにまたはそれに加えて、例えば、防除および/または成長を阻害されるべき単子葉植物(好ましくはイネ科)雑草は、ボランティアトウモロコシ(volunteer corn(volunteer maize))雑草を含む。
本発明の全ての態様の好ましい一実施形態において、例えば、防除および/または成長を阻害されるべきイネ科の単子葉植物の雑草は、「温暖期」(温暖気候)イネ科雑草であり;その場合、それらは、好ましくは、ビロードキビ属(Brachiaria)、クリノイガ属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ナルコビエ属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、エノコログサ属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)の雑草を含む(例えばそのような雑草である)。その代わりにまたはそれに加えて、例えば、防除および/または成長を阻害されるべきイネ科の単子葉植物の雑草は、ボランティアトウモロコシ(volunteer corn(volunteer maize))雑草を含む。より好ましくは、例えば、防除および/または成長を阻害されるべきイネ科の単子葉植物の雑草は、ビロードキビ属(Brachiaria)、クリノイガ属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ナルコビエ属(Eriochloa)、キビ属(Panicum)、エノコログサ属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)の雑草を含む(例えばそのような雑草である)「温暖期」(温暖気候)イネ科雑草であり;および/または例えば、防除および/または成長を阻害されるべきイネ科の単子葉植物の雑草は、ボランティアトウモロコシ(volunteer corn(volunteer maize))雑草を含む。
本発明の全ての態様の別の特定の実施形態において、例えば、防除および/または成長を阻害されるべきイネ科の単子葉植物の雑草は、「寒冷期」(寒冷気候)イネ科雑草であり;その場合、それらは、典型的に、コヌカグサ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ドクムギ属(Lolium)および/またはイチゴツナギ属(Poa)の雑草を含む(例えばそのような雑草である)。
コムギおよび/またはオオムギなどのオートムギ以外の穀物作物において、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、特に、カラスムギ(Avena fatua)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ドクムギ属(Lolium)、クサヨシ属(Phalaris)、および/またはエノコログサ属(Setaria);特に、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、カラスムギ属(Avena)(特に、カラスムギ(Avena fatua))、ドクムギ属(Lolium)および/またはエノコログサ属(Setaria)(特に、エノコログサ(Setaria viridis)、キンエノコロ(Setaria lutescens)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)および/またはキンエノコロ(Setaria glauca)の雑草の防除および/または成長阻害が好ましい。
本発明の全ての態様において、特定の実施形態において、例えば、式(I)の化合物を施用することによって、例えば、防除および/または成長を阻害されるべき雑草は、
−ピノキサデン、クロジナホップ−プロパルギル、フェノキサプロップ−P−エチル、ジクロホップ−メチル、フルアジホップ−P−ブチル、ハロキシホップ−P−メチル、キザロホップ−P−エチル、プロパキザホップ、シハロホップ−ブチル、クレトジム、セトキシジム、シクロキシジム、トラルコキシジムおよびブトロキシジムからなる群から選択される1つ以上のACCase阻害剤除草剤(ACCase=アセチル−補酵素Aカルボキシラーゼ)に耐性があり;
−および/またはグリホサートに耐性があり;
−および/または1つ以上のスルホニル尿素除草剤(例えばヨードスルフロン−メチル、メソスルフロン−メチル、トリベヌロン−メチル、トリアスルフロン、プロスルフロン、スルホスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、ベンスルフロン−メチル、ニコスルフロン、フラザスルフロン、イオフェンスルフロン、メトスルフロン−メチルまたはThe Pesticide Manual,15th edition,2009,ed.C.D.S.Tomlin,British Crop Protection Councilに開示される任意の他のスルホニル尿素除草剤)および/または1つ以上のトリアゾロピリミジン除草剤(例えばフロラスラム、ピロックススラムまたはペノキススラム)および/または1つ以上のピリミジニル−(チオまたはオキシ)−ベンゾエート除草剤(例えばビスピリバック−ナトリウムまたはピリフタリド)および/または1つ以上のスルホニルアミノ−カルボニル−トリアゾリノン除草剤(例えばチエンカルバゾン−メチル、プロポキシカルバゾン−ナトリウムまたはフルカルバゾン−ナトリウム)および/または1つ以上のイミダゾリノン系除草剤(例えば、imazamox)などの1つ以上のALS阻害剤除草剤(ALS=アセト乳酸合成酵素)に耐性がある
イネ科の単子葉植物の雑草(例えばコヌカグサ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ナルコビエ属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、サゴヤシ属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、イチゴツナギ属(Poa)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、エノコログサ属(Setaria)および/またはモロコシ属(Sorghum)雑草)であり得る。このような耐性がある(特に、ACCase阻害剤耐性、グリホサート耐性、および/またはALS阻害剤耐性)イネ科雑草は、より特に、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、セイヨウヌカボ(Apera spica−venti)、カラスムギ(Avena fatua)、アベナ・ステリリス(Avena sterilis)、スリナムグラス(Brachiaria decumbens)、アレキサンダーグラス(Brachiaria plantaginea)、ジャマイカンクラブグラス(Digitaria horizontalis)、ススキメヒシバ(Digitaria insularis)、オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)、ワセビエ(Echinochloa colona)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)、オヒシバ(Eleusine indica)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ボウムギ(Lolium rigidum)、ホソムギ(Lolium perenne)、ヒメカナリークサヨシ(Phalaris minor)、セトガヤモドキ(Phalaris paradoxa)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、キンエノコロ(Setaria glauca)および/またはセイバンモロコシ(Sorghum halepense)を含み得る。
本発明のさらにより特定の実施形態において、式(I)の化合物は:
(a1)少なくとも部分的には、雑草のACCase標的部位における1つ以上のアミノ酸の突然変異(例えば置換)によって、(例えば、ACCase阻害剤除草剤のの上記の一覧から選択される)1つ以上のACCase阻害剤除草剤に耐性があり(例えば、このような耐性がある雑草および/またはアミノ酸置換の例のために、参照により本明細書に援用される、S.B.Powles and Qin Yu,“Evolution in Action:Plants Resistant to Herbicides”,Annu.Rev.Plant Biol.,2010,61,pp.317−347を参照、例えば、その中の325〜327頁、特に表3を参照);および/または
(a2)少なくとも部分的には、グリホサートによって標的にされる雑草のEPSPS標的部位における1つ以上のアミノ酸の突然変異(例えば置換)によってグリホサートに耐性があり(例えば、上記のS.B.Powles and Qin Yu article,pp.327−329を参照);および/または
(a3)少なくとも部分的には、雑草のALS標的部位における1つ以上のアミノ酸の突然変異(例えば置換)によって、(例えば、ALS阻害剤除草剤の上記の一覧から選択される)1つ以上のALS阻害剤除草剤に耐性があり(例えば、このような耐性がある雑草および/またはアミノ酸置換の例のために、参照により本明細書に援用される、S.B.Powles and Qin Yu,“Evolution in Action:Plants Resistant to Herbicides”,Annu.Rev.Plant Biol.,2010,61,pp.317−347を参照、例えば、その中の322〜324頁、特に表2を参照);および/または
(b)少なくとも部分的には、代謝型の除草剤耐性によって、例えば、少なくとも部分的には、シトクロムP450媒介除草剤の代謝によって;(例えば、上記の一覧から選択される)1つ以上のACCase阻害剤除草剤、および/またはグリホサート、および/または(例えば、上記の一覧から選択される)1つ以上のALS阻害剤除草剤に耐性がある(例えば、このような耐性がある雑草の例のために、参照により本明細書に援用される、S.B.Powles and Qin Yu,“Evolution in Action:Plants Resistant to Herbicides”,Annu.Rev.Plant Biol.,2010,61,pp.317−347を参照、例えば、その中の328頁の表4を参照)
(例えば、イネ科雑草の上記の一覧のうちの1つから選択される)イネ科の単子葉植物の雑草に施用され得る。
典型的に、例えば、防除されるべき双子葉植物の雑草は、イチビ属(Abutilon)、アマランサス属(Amaranthus)、アカザ属(Chenopodium)、キク属(Chrysanthemum)、ヤエムグラ属(Galium)、サツマイモ属(Ipomoea)、ホウキギ属(Kochia)、オランダガラシ属(Nasturtium)、タデ属(Polygonum)、シダ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapsis)、ナス属(Solanum)、ハコベ属(Stellaria)、スミレ属(Viola)、クワガタソウ属(Veronica)および/またはオナモミ属(Xanthium)を含む(例えばそのような雑草である)。
耕作された領域、および/または(例えば、雑草のおよび/または有用な植物の作物の)場所は、作物が既に成長している場所ならびにそれらの作物の栽培用の場所を含むことが理解されるべきである。
本発明の全ての態様において、式(I)の化合物(任意選択的に、その農芸化学的に許容できる塩であり得る)の(典型的に、雑草および/または有用な植物の作物および/またはその場所に対する)施用量は、一般に、ヘクタール(ha)当たり1〜2000gの式(I)の化合物(塩を含まない化合物として、すなわち、任意の関連する塩対イオンの重量を除いて測定される)、特に、5〜1000g/haまたは5〜500g/haまたは10〜500g/ha、好ましくは、10〜400g/haまたは20〜300g/haの式(I)の化合物(塩を含まない化合物として、すなわち、任意の関連する塩対イオンの重量を除いて測定される)である。好ましい実施形態において、上記の施用量は、式(I)の化合物(任意選択的に、その農芸化学的に許容できる塩であり得る)の出芽後施用の場合である。
本発明の全ての態様において、式(I)の化合物は、(典型的に、雑草および/または有用な植物の作物および/またはその場所に)出芽前および/または出芽後に施用され得るが、好ましくは、出芽後に施用される。
他の可能な用途−例えば可能な殺虫および/または殺ダニ用途
本発明に係る式(I)の化合物の主な用途および目的は、それらの除草剤用途である。しかしながら、式(I)の化合物の少なくともいくつかは、1種以上の有害生物(特に、農業および/または食品貯蔵に関連する有害生物)に対する活性を有し得る。例えば、式(I)の化合物の少なくともいくつかは、少なくともいくつかの殺虫、殺ダニ、殺軟体動物および/または殺線虫活性を有し得る。
式(I)の化合物の少なくともいくつかは、鞘翅目(Coleoptera)、網翅目(Dictyoptera)、双翅目(Diptera)、半翅目(Hemiptera)(ヨコバイ亜目(Homoptera)を含む)、膜翅目(Hymenoptera)、シロアリ目(Isoptera)、鱗翅目(Lepidoptera)、直翅目(Orthoptera)、ノミ目(Siphonaptera)および/または総翅目(Thysanoptera)のうちの1つ以上などの昆虫有害生物に対する活性を有し得る(および/またはそれらを防除し、および/またはそれらに対処するのに役立ち得る)。
式(I)の化合物の少なくともいくつかは、ダニ有害生物および/またはアカリツス属(Acalitus spp)、アカルス属(Aculus spp)、アカリカルス属(Acaricalus spp)、アセリア属(Aceria spp)、アシブトコナダニ(Acarus siro)、キララマダニ属(Amblyomma spp.)、ナガヒメダニ属(Argas spp.)、ウシマダニ属(Boophilus spp.)、ブレビパルパス属(Brevipalpus spp.)、ブリオビア属(Bryobia spp)、カリピトリメルス属(Calipitrimerus spp.)、ショクヒヒゼンダニ属(Chorioptes spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、デルマトファゴイデス属(Dermatophagoides spp)、エオテトラニカス属(Eotetranychus spp)、エリオフィエス属(Eriophyes spp.)、ヘミタルソネムス属(Hemitarsonemus spp)、イボマダニ属(Hyalomma spp.)、タネガタマダニ属(Ixodes spp.)、オリゴニクス属(Olygonychus spp)、カズキダニ属(Ornithodoros spp.)、ポリファゴタルソネ・ラタス(Polyphagotarsone latus)、パノニクス属(Panonychus spp.)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、フィトネムス属(Phytonemus spp)、ポリファゴタロソネムス属(Polyphagotarsonemus spp)、キュウセンヒゼンダニ属(Psoroptes spp.)、コイタマダニ属(Rhipicephalus spp.)、ネダニ属(Rhizoglyphus spp.)、ヒゼンダニ属(Sarcoptes spp.)、ステネオタルソネムス属(Steneotarsonemus spp)、ホコリダニ属(Tarsonemus spp.)および/またはテトラニクス属(Tetranychus spp.)のうちの1つ以上などのダニ目(Acarina)の有害生物に対する活性を有し得る(および/またはそれらを防除し、および/またはそれらに対処するのに役立ち得る)。
式(I)の化合物の少なくともいくつかは、他の(すなわち、昆虫以外、ダニ以外の)無脊椎有害生物、例えば、線虫および/または軟体動物有害生物に対する活性を有し得る(および/またはそれらを防除し、および/またはそれらに対処するのに役立ち得る)。
昆虫、ダニ、線虫および/または軟体動物は、以後、まとめて有害生物と呼ばれる。
式(I)の化合物がその上および/またはそれに試され、および/または施用され得る有害生物種の例としては、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)(アブラムシ)などのミズス属(Myzus spp.)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)(アブラムシ)またはマメクロアブラムシ(Aphis fabae)(アブラムシ)などのアフィス属(Aphis spp.)、カスミカメムシ属(Lygus spp.)(カプシド)、ホシカメムシ属(Dysdercus spp.)(カプシド)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)(ウンカ)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)(ヨコバイ)、アオカメムシ属(Nezara spp.)(カメムシ)、カメムシ属(Euschistus spp.)(カメムシ)、クモヘリカメムシ属(Leptocorisa spp.)(カメムシ)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)(アザミウマ)、アザミウマ属(Thrips spp.)(アザミウマ)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)(コロラドハムシ)、メキシコワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)(ワタミゾウムシ)、マルカイガラムシ属(Aonidiella spp.)(カイガラムシ)、コナジラミ属(Trialeurodes spp.)(コナジラミ)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)(コナジラミ)、ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)(アワノメイガ)、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(エジプトヨトウ)、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)(オオタバコガ)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)(オオタバコガ)、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)(オオタバコガ)、ワタノメイガ(Sylepta derogata)(ワタノメイガ)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)(モンシロチョウ)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)(コナガ)、アグロティス属(Agrotis spp.)(ヨトウムシ)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)(ニカメイチュウ)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)(バッタ)、オーストラリアトビバッタ(Chortiocetes terminifera)(バッタ)、ディアブロティカ属(Diabrotica spp.)(ネキリムシ)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)(ヨーロッパアカダニ)、ミカンハダニ(Panonychus citri)(ミカンアカダニ)、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)またはニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)(ニセナミハダニ)などのテトラニクス属(Tetranychus spp.)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)(ミカンサビダニ)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)(チャノホコリダニ)、ヒメハダニ属(Brevipalpus spp.)(ヒメハダニ)、オウシマダニ(Boophilus microplus)(ウシダニ)、アメリカイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)(アメリカイヌダニ)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)、ハモグリバエ属(Liriomyza spp.)(ハモグリムシ)、イエバエ(Musca domestica)(イエバエ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ハマダラカ属(Anopheles spp.)(蚊)、イエカ属(Culex spp.)(蚊)、キンバエ属(Lucillia spp.)(クロバエ)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)(ゴキブリ)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)(ゴキブリ)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)(ゴキブリ)、ムカシシロアリ科(Mastotermitidae)(例えばマストテルメス属(Mastotermes spp.))、レイビシロアリ科(Kalotermitidae)(例えばネオテルメス属(Neotermes spp.))、ミゾガシラシロアリ科(Rhinotermitidae)(例えばイエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ミゾガシラシロアリ(Reticulitermes flavipes)、ヤマトシロアリ(R.speratu)、R.ビルギニクス(R.virginicus)、R.ヘスペルス(R.hesperus)、またはR.サントネンシス(R.santonensis))またはシロアリ科(Termitidae)(例えばキイロマルガシラシロアリ(Globitermes sulphureus))のシロアリ、アカカミアリ(Solenopsis geminata)(ヒアリ)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)(ファラオアリ)、ダラミニア属(Damalinia spp.)またはホソジラミ属(Linognathus spp.)(ハジラミまたはシラミ)、ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)(根こぶ線虫)、グロボデラ属(Globodera spp.)またはヘテロデラ属(Heterodera spp.)(シスト線虫)、ネグサレセンチュウ属(Pratylenchus spp.)(根ぐされ線虫)、ロドフォラス属(Rhodopholus spp.)(バナナモグリ線虫)、ティレンキュラス属(Tylenchulus spp.)(ミカン線虫)、ヘモンカス・コントリウス(Haemonchus contortus)(捻転胃虫)、カエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)(酢線虫)、トリコストロンギラス属(Trichostrongylus spp.)(胃腸蛔虫)および/またはノハラナメクジ(Deroceras reticulatum)(ナメクジ)のうちの1つ以上が挙げられる。
組合せおよび混合物
さらなる態様において、本発明は、例えば、有用な植物の作物における雑草(例えば、イネ科雑草などの単子葉植物)を防除する方法に使用するための除草性組成物であって、本明細書に記載される式(I)の化合物(例えば、その除草的に有効な量)、および農芸化学的に許容できる担体、希釈剤および/または溶媒を含み、1つ以上のさらなる除草剤、および/または毒性緩和剤も含む組成物を提供する。
本発明の全ての態様において、式(I)の化合物は、任意に、(例えば、化学的に可能である場合)その農芸化学的に許容できる塩として存在する。
1つ以上のさらなる除草剤および/または毒性緩和剤を含むこれらの混合物/組成物の例が以下に続く。
本発明に係る式(I)の化合物は、例えば、式(I)の化合物の混合相手として、1つ以上のさらなる除草剤と組み合わせて使用され得る。好ましくは、これらの混合物中(特に、本明細書において以下に開示される特定の混合物中)、式(I)の化合物は、表1〜25または26または27に列挙される化合物のうちの1つおよび/または本明細書において、例えば本明細書において以下に開示される例示される化合物(例えばA−1〜A−18、またはA−19〜A−41、またはP−3〜P−7)のうちの1つである。
特に、式(I)の化合物と1つ以上のさらなる除草剤との以下の混合物が、特に開示される:
式Iの化合物+アセトクロール、式Iの化合物+アシフルオルフェン、式Iの化合物+アシフルオルフェン−ナトリウム、式Iの化合物+アクロニフェン、式Iの化合物+アクロレイン、式Iの化合物+アラクロル、式Iの化合物+アロキシジム、式Iの化合物+アリルアルコール、式Iの化合物+アメトリン、式Iの化合物+アミカルバゾン、式Iの化合物+アミドスルフロン、式Iの化合物+アミノピラリド、式Iの化合物+アミトロール、式Iの化合物+スルファミン酸アンモニウム、式Iの化合物+アニロホス、式Iの化合物+アシュラム、式Iの化合物+アトラトン、式Iの化合物+アトラジン、式Iの化合物+アジムスルフロン、式Iの化合物+BCPC、式Iの化合物+ベフルブタミド、式Iの化合物+ベナゾリン、式Iの化合物+ベンフルラリン、式Iの化合物+ベンフレセート、式Iの化合物+ベンスルフロン、式Iの化合物+ベンスルフロン−メチル、式Iの化合物+ベンスリド、式Iの化合物+ベンタゾン、式Iの化合物+ベンズフェンジゾン、式Iの化合物+ベンゾビシクロン、式Iの化合物+ベンゾフェナップ、式Iの化合物+ビフェノックス、式Iの化合物+ビアラホス、式Iの化合物+ビスピリバック、式Iの化合物+ビスピリバック−ナトリウム、式Iの化合物+ホウ砂、式Iの化合物+ブロマシル、式Iの化合物+ブロモブチド、式Iの化合物+ブロモキシニル、式Iの化合物+ヘプタン酸ブロモキシニル、式Iの化合物+オクタン酸ブロモキシニル、式Iの化合物+ヘプタン酸ブロモキシニル+オクタン酸ブロモキシニル、式Iの化合物+ブタクロール、式Iの化合物+ブタフェナシル、式Iの化合物+ブタミホス、式Iの化合物+ブトラリン、式Iの化合物+ブトロキシジム、式Iの化合物+ブチレート、式Iの化合物+カコジル酸、式Iの化合物+塩素酸カルシウム、式Iの化合物+カフェンストロール、式Iの化合物+カルベタミド、式Iの化合物+カルフェントラゾン、式Iの化合物+カルフェントラゾン−エチル、式Iの化合物+CDEA、式Iの化合物+CEPC、式Iの化合物+クロランスラム、式Iの化合物+クロランスラム−メチル、式Iの化合物+クロルフルレノール、式Iの化合物+クロルフルレノール−メチル、式Iの化合物+クロリダゾン、式Iの化合物+クロリムロン、式Iの化合物+クロリムロン−エチル、式Iの化合物+クロロ酢酸、式Iの化合物+クロロトルロン、式Iの化合物+クロルプロファム、式Iの化合物+クロルスルフロン、式Iの化合物+クロルタール、式Iの化合物+クロルタール−ジメチル、式Iの化合物+シニドン−エチル、式Iの化合物+シンメチリン、式Iの化合物+シノスルフロン、式Iの化合物+シスアニリド、式Iの化合物+クレトジム、式Iの化合物+クロジナホップ、式Iの化合物+クロジナホップ−プロパルギル、式Iの化合物+クロマゾン、式Iの化合物+クロメプロップ、式Iの化合物+クロピラリド、式Iの化合物+クロランスラム、式Iの化合物+クロランスラム−メチル、式Iの化合物+CMA、式Iの化合物+4−CPB、式Iの化合物+CPMF、式Iの化合物+4−CPP、式Iの化合物+CPPC、式Iの化合物+クレゾール、式Iの化合物+クミルロン、式Iの化合物+シアナミド、式Iの化合物+シアナジン、式Iの化合物+シクロエート、式Iの化合物+シクロスルファムロン、式Iの化合物+シクロキシジム、式Iの化合物+シハロホップ、式Iの化合物+シハロホップ−ブチル、式Iの化合物+2,4−D、式Iの化合物+2,4−D−ジメチルアンモニウム、式Iの化合物+2,4−D−2−エチルヘキシル、式Iの化合物+2,4−Dのコリン塩(例えば、国際公開第2010/123871A1号パンフレットの実施例2および3を参照)、式Iの化合物+2,4−D+グリホサート、式Iの化合物+2,4−D−ジメチルアンモニウム+グリホサート、式Iの化合物+2,4−D−2−エチルヘキシル+グリホサート、式Iの化合物+2,4−Dのコリン塩+グリホサート(例えば、国際公開第2010/123871A1号パンフレットの実施例2および3を参照)、式Iの化合物+3,4−DA、式Iの化合物+ダイムロン、式Iの化合物+ダラポン、式Iの化合物+ダゾメット、式Iの化合物+2,4−DB、式Iの化合物+3,4−DB、式Iの化合物+2,4−DEB、式Iの化合物+デスメジファム、式Iの化合物+ジカンバ、式Iの化合物+ジカンバ−ジメチルアンモニウム、式Iの化合物+ジカンバ−カリウム、式Iの化合物+ジカンバ−ナトリウム、式Iの化合物+ジカンバ−ジグリコールアミン、式Iの化合物+ジカンバのN,N−ビス−[アミノプロピル]メチルアミン塩(例えば、米国特許出願公開第2012/0184434A1号明細書を参照)、式Iの化合物+ジカンバ+グリホサート、式Iの化合物+ジカンバ−ジメチルアンモニウム+グリホサート、式Iの化合物+ジカンバ−カリウム+グリホサート、式Iの化合物+ジカンバ−ナトリウム+グリホサート、式Iの化合物+ジカンバ−ジグリコールアミン+グリホサート、式Iの化合物+ジカンバのN,N−ビス−[アミノプロピル]メチルアミン塩+グリホサート、式Iの化合物+ジクロベニル、式Iの化合物+オルト−ジクロロベンゼン、式Iの化合物+パラ−ジクロロベンゼン、式Iの化合物+ジクロルプロップ、式Iの化合物+ジクロルプロップ−P、式Iの化合物+ジクロホップ、式Iの化合物+ジクロホップ−メチル、式Iの化合物+ジクロスラム、式Iの化合物+ジフェンゾコート、式Iの化合物+ジフェンゾコートメチルサルフェート(difenzoquat metilsulfate)、式Iの化合物+ジフルフェニカン、式Iの化合物+ジフルフェンゾピル、式Iの化合物+ジメフロン、式Iの化合物+ジメピペレート、式Iの化合物+ジメタクロール、式Iの化合物+ジメタメトリン、式Iの化合物+ジメテナミド、式Iの化合物+ジメテナミド−P、式Iの化合物+ジメチピン、式Iの化合物+ジメチルアルシン酸、式Iの化合物+ジニトラミン、式Iの化合物+ジノテルブ、式Iの化合物+ジフェナミド、式Iの化合物+ジクワット、式Iの化合物+二臭化ジクワット、式Iの化合物+ジチオピル、式Iの化合物+ジウロン、式Iの化合物+DNOC、式Iの化合物+3,4−DP、式Iの化合物+DSMA、式Iの化合物+EBEP、式Iの化合物+エンドタール、式Iの化合物+EPTC、式Iの化合物+エスプロカルブ、式Iの化合物+エタルフルラリン、式Iの化合物+エタメトスルフロン、式Iの化合物+エタメトスルフロン−メチル、式Iの化合物+エトフメセート、式Iの化合物+エトキシフェン、式Iの化合物+エトキシスルフロン、式Iの化合物+エトベンザニド、式(I)の化合物+フェノキサプロップ、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−エチル、式Iの化合物+フェノキサプロップ−P、式Iの化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式Iの化合物+フェノキサスルホン(CAS登録番号639826−16−7)、式Iの化合物+フェントラザミド、式Iの化合物+硫酸第一鉄、式Iの化合物+フラムプロップ−M、式Iの化合物+フラザスルフロン、式Iの化合物+フロラスラム、式Iの化合物+フルアジホップ、式Iの化合物+フルアジホップ−ブチル、式Iの化合物+フルアジホップ−P、式Iの化合物+フルアジホップ−P−ブチル、式Iの化合物+フルカルバゾン、式Iの化合物+フルカルバゾン−ナトリウム、式Iの化合物+フルセトスルフロン、式Iの化合物+フルクロラリン、式Iの化合物+フルフェナセット、式Iの化合物+フルフェンピル、式Iの化合物+フルフェンピル−エチル、式Iの化合物+フルメトスラム、式Iの化合物+フルミクロラック、式Iの化合物+フルミクロラック−ペンチル、式Iの化合物+フルミオキサジン、式Iの化合物+フルオメツロン、式Iの化合物+フルオログリコフェン、式Iの化合物+フルオログリコフェン−エチル、式Iの化合物+フルプロパネート、式Iの化合物+フルピルスルフロン、式Iの化合物+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、式Iの化合物+フルレノール、式Iの化合物+フルリドン、式Iの化合物+フルロクロリドン、式Iの化合物+フルロキシピル、式Iの化合物+フルロキシピル−メプチル(meptyl)、式Iの化合物+フルロキシピル−ブトメチル(butometyl)、式Iの化合物+フルルタモン、式Iの化合物+フルチアセット、式Iの化合物+フルチアセット−メチル、式Iの化合物+ホメサフェン、式Iの化合物+ホラムスルフロン、式Iの化合物+ホサミン、式Iの化合物+グルホシネート、式Iの化合物+グルホシネート−アンモニウム、式Iの化合物+グルホシネート−P、式Iの化合物+グリホサート、式Iの化合物+グリホサート−ジアンモニウム、式Iの化合物+グリホサート−イソプロピルアンモニウム、式Iの化合物+グリホサート−カリウム、式Iの化合物+ハロスルフロン、式Iの化合物+ハロスルフロン−メチル、式Iの化合物+ハロキシホップ、式Iの化合物+ハロキシホップ−P、式(I)の化合物+ハロキシホップ−メチル、式(I)の化合物+ハロキシホップ−P−メチル、式Iの化合物+HC−252、式Iの化合物+ヘキサジノン、式Iの化合物+イマザメタベンズ、式Iの化合物+イマザメタベンズ−メチル、式Iの化合物+イマザモックス、式Iの化合物+イマザピック、式Iの化合物+イマザピル、式Iの化合物+イマザキン、式Iの化合物+イマゼタピル、式Iの化合物+イマゾスルフロン、式Iの化合物+インダノファン、式Iの化合物+ヨードメタン、式Iの化合物+ヨードスルフロン、式Iの化合物+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、式Iの化合物+イオキシニル、式Iの化合物+イプフェンカルバゾン(CAS登録番号212201−70−2)、式Iの化合物+イソプロツロン、式Iの化合物+イソウロン、式Iの化合物+イソキサベン、式Iの化合物+イソキサクロルトール、式Iの化合物+イソキサフルトール、式Iの化合物+カルブチレート、式Iの化合物+ラクトフェン、式Iの化合物+レナシル、式Iの化合物+リニュロン、式Iの化合物+MAA、式Iの化合物+MAMA、式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+MCPA−チオエチル、式Iの化合物+MCPB、式Iの化合物+メコプロップ、式Iの化合物+メコプロップ−P、式Iの化合物+メフェナセット、式Iの化合物+メフルイジド、式Iの化合物+メソスルフロン、式Iの化合物+メソスルフロン−メチル、式Iの化合物+メソトリオン、式Iの化合物+メタム、式Iの化合物+メタミホップ、式Iの化合物+メタミトロン、式Iの化合物+メタザクロール、式Iの化合物+メタゾスルフロン(NC−620、CAS登録番号868680−84−6)、式Iの化合物+メタベンズチアズロン、式Iの化合物+メチルアルソン酸、式Iの化合物+メチルダイムロン、式Iの化合物+メチルイソチオシアネート、式Iの化合物+メトベンズロン、式Iの化合物+メトラクロール、式Iの化合物+S−メトラクロール、式Iの化合物+メトスラム、式Iの化合物+メトクスロン、式Iの化合物+メトリブジン、式Iの化合物+メトスルフロン、式Iの化合物+メトスルフロン−メチル、式Iの化合物+MK−616、式Iの化合物+モリネート、式Iの化合物+モノリニュロン、式Iの化合物+MSMA、式Iの化合物+ナプロアニリド、式Iの化合物+ナプロパミド、式Iの化合物+ナプタラム、式Iの化合物+ネブロン、式Iの化合物+ニコスルフロン、式Iの化合物+ノナン酸、式Iの化合物+ノルフルラゾン、式Iの化合物+オレイン酸(脂肪酸)、式Iの化合物+オルベンカルブ、式Iの化合物+オルソスルファムロン、式Iの化合物+オリザリン、式Iの化合物+オキサジアルギル、式Iの化合物+オキサジアゾン、式Iの化合物+オキサスルフロン、式Iの化合物+オキサジクロメホン、式Iの化合物+オキシフルオルフェン、式Iの化合物+パラコート、式Iの化合物+二塩化パラコート、式Iの化合物+ペブレート、式Iの化合物+ペンジメタリン、式Iの化合物+ペノキススラム、式Iの化合物+ペンタクロロフェノール、式Iの化合物+ペンタノクロール、式Iの化合物+ペントキサ
ゾン、式Iの化合物+ペトキサミド、式Iの化合物+石油、式Iの化合物+フェンメジファム、式Iの化合物+フェンメジファム−エチル、式Iの化合物+ピクロラム、式Iの化合物+ピコリナフェン、式Iの化合物+ピノキサデン、式Iの化合物+ピペロホス、式Iの化合物+亜ヒ酸カリウム、式Iの化合物+カリウムアジド、式Iの化合物+プレチラクロール、式Iの化合物+プリミスルフロン、式Iの化合物+プリミスルフロン−メチル、式Iの化合物+プロジアミン、式Iの化合物+プロフルアゾール、式Iの化合物+プロホキシジム、式Iの化合物+プロメトン、式Iの化合物+プロメトリン、式Iの化合物+プロパクロール、式Iの化合物+プロパニル、式Iの化合物+プロパキザホップ、式Iの化合物+プロパジン、式Iの化合物+プロファム、式Iの化合物+プロピソクロール、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン−ナトリウム、式Iの化合物+プロピリスルフロン(TH−547、CAS登録番号570415−88−2)、式Iの化合物+プロピザミド、式Iの化合物+プロスルホカルブ、式Iの化合物+プロスルフロン、式Iの化合物+ピラクロニル、式Iの化合物+ピラフルフェン、式Iの化合物+ピラフルフェン−エチル、式Iの化合物+ピラゾリネート、式Iの化合物+ピラゾスルフロン、式Iの化合物+ピラゾスルフロン−エチル、式Iの化合物+ピラゾキシフェン、式Iの化合物+ピリベンゾキシム、式Iの化合物+ピリブチカルブ、式Iの化合物+ピリダホル、式Iの化合物+ピリデート、式Iの化合物+ピリフタリド、式Iの化合物+ピリミノバック、式Iの化合物+ピリミノバック−メチル、式Iの化合物+ピリミスルファン、式Iの化合物+ピリチオバック、式Iの化合物+ピリチオバック−ナトリウム、式Iの化合物+キンクロラック、式Iの化合物+キンメラック、式Iの化合物+キノクラミン、式Iの化合物+キザロホップ、式Iの化合物+キザロホップ−エチル、式Iの化合物+キザロホップ−P、式Iの化合物+キザロホップ−P−エチル、式Iの化合物+キザロホップ−P−テフリル、式Iの化合物+リムスルフロン、式Iの化合物+セトキシジム、式Iの化合物+シデュロン、式Iの化合物+シマジン、式Iの化合物+シメトリン、式Iの化合物+SMA、式Iの化合物+亜ヒ酸ナトリウム、式Iの化合物+アジ化ナトリウム、式Iの化合物+塩素酸ナトリウム、式Iの化合物+スルコトリオン、式Iの化合物+スルフェントラゾン、式Iの化合物+スルホメツロン、式Iの化合物+スルホメツロン−メチル、式Iの化合物+スルホセート、式Iの化合物+スルホスルフロン、式Iの化合物+硫酸、式Iの化合物+タール油、式Iの化合物+2,3,6−TBA、式Iの化合物+TCA、式Iの化合物+TCA−ナトリウム、式Iの化合物+テブチウロン、式Iの化合物+テプラロキシジム、式Iの化合物+テルバシル、式Iの化合物+テルブメトン、式Iの化合物+テルブチラジン、式Iの化合物+テルブトリン、式Iの化合物+テニルクロール、式Iの化合物+チアゾピル、式Iの化合物+チフェンスルフロン、式Iの化合物+チフェンスルフロン−メチル、式Iの化合物+チオベンカルブ、式Iの化合物+チオカルバジル、式Iの化合物+トプラメゾン、式Iの化合物+トラルコキシジム、式Iの化合物+トリ−アレート、式Iの化合物+トリアスルフロン、式Iの化合物+トリアジフラム、式Iの化合物+トリベヌロン、式Iの化合物+トリベヌロン−メチル、式Iの化合物+トリカンバ、式Iの化合物+トリクロピル、式Iの化合物+トリエタジン、式Iの化合物+トリフロキシスルフロン、式Iの化合物+トリフロキシスルフロン−ナトリウム、式Iの化合物+トリフルラリン、式Iの化合物+トリフルスルフロン、式Iの化合物+トリフルスルフロン−メチル、式Iの化合物+トリヒドロキシトリアジン、式Iの化合物+トリトスルフロン、式Iの化合物+[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]酢酸エチルエステル(CAS登録番号353292−31−6)、式Iの化合物+4−[(4,5−ジヒドロ−3−メトキシ−4−メチル−5−オキソ)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルカルボニルスルファモイル]−5−メチルチオフェン−3−カルボン酸(BAY636)、式Iの化合物+BAY747(CAS登録番号335104−84−2)、式Iの化合物+トプラメゾン(CAS登録番号210631−68−8)、式Iの化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]カルボニル]−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(これは、ビシクロピロン、CAS登録番号352010−68−5である)、式Iの化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−(3−メトキシプロピル)−6−(ジフルオロメチル)−3−ピリジニル]カルボニル]−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン、式(I)の化合物+4−(4’−クロロ−4−シクロプロピル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の31〜32および35〜36頁に開示されている実施例P8の化合物であり、国際公開第2011/073616 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の4、5、7および11頁に開示されている化合物A−13でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−シクロプロピルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の36〜37および40〜41頁に開示されている実施例P9の化合物であり、国際公開第2011/073616 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の10頁に開示されている化合物A−12でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の95頁に開示されている化合物A−66であり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の7頁に開示されている化合物A−4でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の93頁に開示されている化合物A−45であり、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の41および45頁に開示されている実施例P10の化合物でもあり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の7頁に開示されている化合物A−7でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−5−(メトキシカルボニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3(6H)−オン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の231頁に開示されている化合物D−26であり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の8頁に開示されている化合物A−9でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+国際公開第2010/059676号パンフレットに開示されている特定の除草性化合物のうちの1つ(Dow、例えば、その中の例の1つに定義されるとおりであり、および/または例えば、さらに毒性緩和剤としてクロキントセット−メキシルであり得る)(この文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+国際公開第2010/059680号パンフレットに開示されている特定の除草性化合物のうちの1つ(Dow、例えば、その中の例の1つに定義されるとおりであり、および/または例えば、さらにクロキントセット−メキシルまたは別の毒性緩和剤であり得る)(この文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、および式(I)の化合物+国際公開第2010/059671号パンフレットに開示されている特定の除草性化合物のうちの1つ(Dow、例えば、その中の例の1つに定義されるとおりであり、および/または例えば、さらに毒性緩和剤であり得る)(この文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式Iの化合物+ハラウキシフェン(halauxifen)(これは、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸、CAS登録番号943832−60−8である)、式Iの化合物+ハラウキシフェン−メチル(これは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート、CAS登録番号943831−98−9である)、式Iの化合物+アミノシクロピラクロール(これは、6−アミノ−5−クロロ−2−シクロプロピルピリミジン−4−カルボン酸、CAS登録番号858956−08−8である)、式Iの化合物+アミノシクロピラクロール−メチル(これは、メチル6−アミノ−5−クロロ−2−シクロプロピルピリミジン−4−カルボキシレート、CAS登録番号858954−83−3である)、式Iの化合物+アミノシクロピラクロール−カリウム(これは、カリウム6−アミノ−5−クロロ−2−シクロプロピルピリミジン−4−カルボキシレート、CAS登録番号858956−35−1である)、式Iの化合物+サフルフェナシル(これは、N’−{2−クロロ−4−フルオロ−5−[1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−1−イル]ベンゾイル}−N−イソプロピル−N−メチルスルファミド、CAS登録番号372137−35−4である)、式Iの化合物+イオフェンスルフロン(iofensulfuron)(これは、1−(2−ヨードフェニルスルホニル)−3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)尿素、CAS登録番号1144097−22−2である)、式Iの化合物+イオフェンスルフロン−ナトリウム(これは、ナトリウムN−(2−ヨードフェニルスルホニル)−N’−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)カルバミミデート(carbamimidate)、CAS登録番号1144097−30−2である)、式Iの化合物+クラシホス(clacyfos)(これは、lvxiancaolinまたはluxiancaolinとも呼ばれるジメチル[(1RS)−1−(2,4−ジクロロフェノキシアセトキシ)エチル]ホスホネート、CAS登録番号215655−76−8である)、式Iの化合物+シクロピリモレート(cyclopyrimorate)(これは、6−クロロ−
3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)ピリダジン−4−イルモルホリン−4−カルボキシレート、CAS登録番号499231−24−2である)、または式Iの化合物+トリアファモン(これは、N−[2−[(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロフェニル]−N−メチル−1,1−ジフルオロメタンスルホンアミド、CAS登録番号874195−61−6である)。
式(I)の化合物の混合相手は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)そのエステル(特に、農芸化学的に許容できるエステル)または塩(特に、農芸化学的に許容できる塩)の形態である。式(I)の化合物の上記の混合相手は、一般に、例えば、The Pesticide Manual,15th Edition,2009,ed.C.D.S.Tomlin,British Crop Production Councilに記載されている。
本特許明細書において、「CAS登録番号(CAS Reg.No.)」または「CAS登録番号(CAS RN)」は、記載される化合物のケミカルアブストラクツサービス登録番号(Chemical Abstracts Service Registry Number)を意味する。
穀物への施用の場合、以下の混合物が好ましい:式Iの化合物+アクロニフェン、式Iの化合物+アミドスルフロン、式Iの化合物+アミノピラリド、式Iの化合物+ベフルブタミド、式Iの化合物+ベンフルラリン、式Iの化合物+ビフェノックス、式Iの化合物+ブロモキシニル、式Iの化合物+ヘプタン酸ブロモキシニル、式Iの化合物+オクタン酸ブロモキシニル、式Iの化合物+ヘプタン酸ブロモキシニル+オクタン酸ブロモキシニル、式Iの化合物+ブタフェナシル、式Iの化合物+カルベタミド、式Iの化合物+カルフェントラゾン、式Iの化合物+カルフェントラゾン−エチル、式Iの化合物+クロロトルロン、式Iの化合物+クロルプロファム、式Iの化合物+クロルスルフロン、式Iの化合物+シニドン−エチル、式Iの化合物+クロジナホップ、式Iの化合物+クロジナホップ−プロパルギル、式Iの化合物+クロピラリド、式Iの化合物+2,4−D、式Iの化合物+2,4−D−ジメチルアンモニウム、式Iの化合物+2,4−D−2−エチルヘキシル、式Iの化合物+2,4−Dのコリン塩(例えば、国際公開第2010/123871A1号パンフレットの実施例2および3を参照)、式Iの化合物+ジカンバ、式Iの化合物+ジカンバ−ジメチルアンモニウム、式Iの化合物+ジカンバ−カリウム、式Iの化合物+ジカンバ−ナトリウム、式Iの化合物+ジカンバ−ジグリコールアミン、式Iの化合物+ジカンバのN,N−ビス−[アミノプロピル]メチルアミン塩(例えば、米国特許出願公開第2012/0184434A1号明細書を参照)、式Iの化合物+ジクロベニル、式Iの化合物+ジクロルプロップ、式Iの化合物+ジクロホップ、式Iの化合物+ジクロホップ−メチル、式Iの化合物+ジフェンゾコート、式Iの化合物+ジフェンゾコートメチルサルフェート、式Iの化合物+ジフルフェニカン、式Iの化合物+ジクワット、式Iの化合物+二臭化ジクワット、式(I)の化合物+フェノキサプロップ、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−エチル、式Iの化合物+フェノキサプロップ−P、式Iの化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式Iの化合物+フラムプロップ−M、式Iの化合物+フロラスラム、式Iの化合物+フルアジホップ−P−ブチル、式Iの化合物+フルカルバゾン、式Iの化合物+フルカルバゾン−ナトリウム、式Iの化合物+フルフェナセット、式Iの化合物+フルピルスルフロン、式Iの化合物+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、式Iの化合物+フルロクロリドン、式Iの化合物+フルロキシピル、式Iの化合物+フルロキシピル−メプチル、式Iの化合物+フルロキシピル−ブトメチル、式Iの化合物+フルルタモン、式Iの化合物+イマザメタベンズ−メチル、式Iの化合物+イマザモックス、式Iの化合物+ヨードスルフロン、式Iの化合物+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、式Iの化合物+イオキシニル、式Iの化合物+イソプロツロン、式Iの化合物+リニュロン、式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+メコプロップ、式Iの化合物+メコプロップ−P、式Iの化合物+メソスルフロン、式Iの化合物+メソスルフロン−メチル、式Iの化合物+メソトリオン、式Iの化合物+メトリブジン、式Iの化合物+メトスルフロン、式Iの化合物+メトスルフロン−メチル、式Iの化合物+ペンジメタリン、式Iの化合物+ピコリナフェン、式Iの化合物+ピノキサデン、式Iの化合物+プロジアミン、式Iの化合物+プロパニル、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン−ナトリウム、式Iの化合物+プロスルホカルブ、式Iの化合物+ピラスルホトール、式Iの化合物+ピリデート、式Iの化合物+ピロキサスルホン(KIH−485)、式Iの化合物+ピロックススラム式Iの化合物+スルホスルフロン、式1の化合物+テンボトリオン、式Iの化合物+テルブトリン、式Iの化合物+チフェンスルフロン、式Iの化合物+チエンカルバゾン、式Iの化合物+チフェンスルフロン−メチル、式Iの化合物+トプラメゾン、式Iの化合物+トラルコキシジム、式Iの化合物+トリ−アレート、式Iの化合物+トリアスルフロン、式Iの化合物+トリベヌロン、式Iの化合物+トリベヌロン−メチル、式Iの化合物+トリフルラリン、式Iの化合物+トリネキサパック−エチルおよび式Iの化合物+トリトスルフロン、式Iの化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]カルボニル]−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(これは、ビシクロピロン、CAS登録番号352010−68−5である)、式(I)の化合物+国際公開第2010/059676号パンフレットに開示されている特定の除草性化合物のうちの1つ(Dow、例えば、その中の例の1つに定義されるとおりであり、および/または例えば、さらに毒性緩和剤としてクロキントセット−メキシルであり得る)(この文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+国際公開第2010/059680号パンフレットに開示されている特定の除草性化合物のうちの1つ(Dow、例えば、その中の例の1つに定義されるとおりであり、および/または例えば、さらにクロキントセット−メキシルまたは別の毒性緩和剤であり得る)(この文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式Iの化合物+ハラウキシフェン(これは、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸、CAS登録番号943832−60−8である)、式Iの化合物+ハラウキシフェン−メチル(これは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート、CAS登録番号943831−98−9である)、式Iの化合物+イオフェンスルフロン(これは、1−(2−ヨードフェニルスルホニル)−3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)尿素、CAS登録番号1144097−22−2である)、または式Iの化合物+イオフェンスルフロン−ナトリウム(これは、ナトリウムN−(2−ヨードフェニルスルホニル)−N’−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)カルバミミデート、CAS登録番号1144097−30−2である);
ここで、式(I)の化合物の混合相手は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)そのエステル(特に、農芸化学的に許容できるエステル)または塩(特に、農芸化学的に許容できる塩)の形態であってもよい。
穀物への施用の場合、より好ましいのは:式(I)の化合物+アミドスルフロン、式(I)の化合物+アミノピラリド、式(I)の化合物+ベフルブタミド、式(I)の化合物+ブロモキシニル、式(I)の化合物+ヘプタン酸ブロモキシニル、式(I)の化合物+オクタン酸ブロモキシニル、式(I)の化合物+ヘプタン酸ブロモキシニル+オクタン酸ブロモキシニル、式(I)の化合物+カルフェントラゾン、式(I)の化合物+カルフェントラゾン−エチル、式(I)の化合物+クロロトルロン、式(I)の化合物+クロルスルフロン、式(I)の化合物+クロジナホップ、式(I)の化合物+クロジナホップ−プロパルギル、式(I)の化合物+クロピラリド、式(I)の化合物+2,4−D、式(I)の化合物+2,4−D−ジメチルアンモニウム、式(I)の化合物+2,4−D−2−エチルヘキシル、式(I)の化合物+2,4−Dのコリン塩(例えば、国際公開第2010/123871A1号パンフレットの実施例2および3を参照)、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+ジカンバ−ジメチルアンモニウム、式(I)の化合物+ジカンバ−カリウム、式(I)の化合物+ジカンバ−ナトリウム、式(I)の化合物+ジカンバ−ジグリコールアミン、式(I)の化合物+ジカンバのN,N−ビス−[アミノプロピル]メチルアミン塩(例えば、米国特許出願公開第2012/0184434A1号明細書を参照)、式(I)の化合物+ジフェンゾコート、式(I)の化合物+ジフェンゾコートメチルサルフェート、式(I)の化合物+ジフルフェニカン、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+フルカルバゾン、式(I)の化合物+フルカルバゾン−ナトリウム、式(I)の化合物+フルフェナセット、式(I)の化合物+フルピルスルフロン、式(I)の化合物+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、式(I)の化合物+フルロキシピル、式Iの化合物+フルロキシピル−メプチル、式Iの化合物+フルロキシピル−ブトメチル、式(I)の化合物+フルルタモン、式(I)の化合物+ヨードスルフロン、式(I)の化合物+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メソスルフロン、式(I)の化合物+メソスルフロン−メチル、式(I)の化合物+メトスルフロン、式(I)の化合物+メトスルフロン−メチル、式(I)の化合物+ペンジメタリン、式(I)の化合物+ピコリナフェン、式(I)の化合物+ピノキサデン、式(I)の化合物+プロスルホカルブ、式(I)の化合物+ピラスルホトール、式(I)の化合物+ピロキサスルホン(KIH−485)、式(I)の化合物+ピロックススラム、式(I)の化合物+スルホスルフロン、式(I)の化合物+チフェンスルフロン、式(I)の化合物+チフェンスルフロン−メチル、式Iの化合物+トプラメゾン、式(I)の化合物+トラルコキシジム、式(I)の化合物+トリアスルフロン、式(I)の化合物+トリベヌロン、式(I)の化合物+トリベヌロン−メチル、式(I)の化合物+トリフルラリン、式(I)の化合物+トリネキサパック−エチル、式(I)の化合物+トリトスルフロン、式Iの化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]カルボニル]−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(これは、ビシクロピロン、CAS登録番号352010−68−5である)、式(I)の化合物+国際公開第2010/059676号パンフレットに開示されている特定の除草性化合物のうちの1つ(Dow、例えば、その中の例の1つに定義されるとおりであり、および/または例えば、さらに毒性緩和剤としてクロキントセット−メキシルであり得る)(この文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+国際公開第2010/059680号パンフレットに開示されている特定の除草性化合物のうちの1つ(Dow、例えば、その中の例の1つに定義されるとおりであり、および/または例えば、さらにクロキントセット−メキシルまたは別の毒性緩和剤であり得る)(この文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式Iの化合物+ハラウキシフェン(これは、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸、CAS登録番号943832−60−8である)、式Iの化合物+ハラウキシフェン−メチル(これは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート、CAS登録番号943831−98−9である)、式Iの化合物+イオフェンスルフロン(これは、1−(2−ヨードフェニルスルホニル)−3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)尿素、CAS登録番号1144097−22−2である)、または式Iの化合物+イオフェンスルフロン−ナトリウム(これは、ナトリウムN−(2−ヨードフェニルスルホニル)−N’−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)カルバミミデート、CAS登録番号1144097−30−2である)
を含む混合物であり;
ここで、式(I)の化合物の混合相手は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)そのエステル(特に、農芸化学的に許容できるエステル)または塩(特に、農芸化学的に許容できる塩)の形態であってもよい。
イネへの施用の場合、以下の混合物が好ましい:式(I)の化合物+アジムスルフロン、式(I)の化合物+ベンスルフロン、式(I)の化合物+ベンスルフロン−メチル、式(I)の化合物+ベンゾビシクロン、式(I)の化合物+ベンゾフェナップ、式(I)の化合物+ビスピリバック、式(I)の化合物+ビスピリバック−ナトリウム、式(I)の化合物+ブタクロール、式(I)の化合物+カフェンストロール、式(I)の化合物+シノスルフロン、式(I)の化合物+クロマゾン、式(I)の化合物+クロメプロップ、式(I)の化合物+シクロスルファムロン、式(I)の化合物+シハロホップ、式(I)の化合物+シハロホップ−ブチル、式(I)の化合物+2,4−D、式(I)の化合物+2,4−D−ジメチルアンモニウム、式(I)の化合物+2,4−D−2−エチルヘキシル、式(I)の化合物+2,4−Dのコリン塩(例えば、国際公開第2010/123871A1号パンフレットの実施例2および3を参照)、式(I)の化合物+ダイムロン、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+ジカンバ−ジメチルアンモニウム、式(I)の化合物+ジカンバ−カリウム、式(I)の化合物+ジカンバ−ナトリウム、式(I)の化合物+ジカンバ−ジグリコールアミン、式(I)の化合物+ジカンバのN,N−ビス−[アミノプロピル]メチルアミン塩(例えば、米国特許出願公開第2012/0184434A1号明細書を参照)、式(I)の化合物+ジクワット、式(I)の化合物+二臭化ジクワット、式(I)の化合物+エスプロカルブ、式(I)の化合物+エトキシスルフロン、式(I)の化合物+フェノキサプロップ、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−エチル、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式Iの化合物+フェノキサスルホン(CAS登録番号639826−16−7)、式(I)の化合物+フェントラザミド、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+グルホシネート−アンモニウム、式(I)の化合物+グリホサート、式(I)の化合物+グリホサート−ジアンモニウム、式(I)の化合物+グリホサート−イソプロピルアンモニウム、式(I)の化合物+グリホサート−カリウム、式(I)の化合物+ハロスルフロン、式(I)の化合物+ハロスルフロン−メチル、式(I)の化合物+イマゾスルフロン、式Iの化合物+イプフェンカルバゾン(CAS登録番号212201−70−2)、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メフェナセット、式(I)の化合物+メソトリオン、式(I)の化合物+メタミホップ、式Iの化合物+メタゾスルフロン(NC−620、CAS登録番号868680−84−6)、式(I)の化合物+メトスルフロン、式(I)の化合物+メトスルフロン−メチル、式(I)の化合物+n−メチルグリホサート、式(I)の化合物+オルソスルファムロン、式(I)の化合物+オリザリン、式(I)の化合物+オキサジアルギル、式(I)の化合物+オキサジアゾン、式(I)の化合物+二塩化パラコート、式(I)の化合物+ペンジメタリン、式(I)の化合物+ペノキススラム、式(I)の化合物+プレチラクロール、式(I)の化合物+プロホキシジム、式(I)の化合物+プロパニル、式Iの化合物+プロピリスルフロン(TH−547、CAS登録番号570415−88−2)、式(I)の化合物+ピラゾリネート、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン−エチル、式(I)の化合物+ピラゾキシフェン、式(I)の化合物+ピリベンゾキシム、式(I)の化合物+ピリフタリド、式(I)の化合物+ピリミノバック、式(I)の化合物+ピリミノバック−メチル、式(I)の化合物+ピリミスルファン、式(I)の化合物+キンクロラック、式(I)の化合物+テフリルトリオン、式(I)の化合物+トリアスルフロンおよび式(I)の化合物+トリネキサパック−エチル、式(I)の化合物+4−(4’−クロロ−4−シクロプロピル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の31〜32および35〜36頁に開示されている実施例P8の化合物であり、国際公開第2011/073616 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の4、5、7および11頁に開示されている化合物A−13でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−シクロプロピルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の36〜37および40〜41頁に開示されている実施例P9の化合物であり、国際公開第2011/073616 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の10頁に開示されている化合物A−12でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の95頁に開示されている化合物A−66であり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の7頁に開示されている化合物A−4でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の93頁に開示されている化合物A−45であり、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の41および45頁に開示されている実施例P10の化合物でもあり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の7頁に開示されている化合物A−7でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−5−(メトキシカルボニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3(6H)−オン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の231頁に開示されている化合物D−26であり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の8頁に開示されている化合物A−9でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+国際公開第2010/059671号パンフレットに開示されている特定の除草性化合物のうちの1つ(Dow、例えば、その中の例の1つに定義されるとおりであり、および/または例えば、さらに毒性緩和剤であり得る)(この文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式Iの化合物+ハラウキシフェン(これは、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸、CAS登録番号943832−60−8である)、式Iの化合物+ハラウキシフェン−メチル(これは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート、CAS登録番号943831−98−9である)、式Iの化合物+イオフェンスルフロン(これは、1−(2−ヨードフェニルスルホニル)−3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)尿素、CAS登録番号1144097−22−2である)、式Iの化合物+イオフェンスルフロン−ナトリウム(これは、ナトリウムN−(2−ヨードフェニルスルホニル)−N’−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)カルバミミデート、CAS登録番号1144097−30−2である)、または式Iの化合物+トリアファモン(これは、N−[2−[(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロフェニル]−N−メチル−1,1−ジフルオロメタンスルホンアミド、CAS登録番号874195−61−6である);
ここで、式(I)の化合物の混合相手は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)そのエステル(特に、農芸化学的に許容できるエステル)または塩(特に、農芸化学的に許容できる塩)の形態であってもよい。
イネへの施用の場合、より好ましいのは:式(I)の化合物+アジムスルフロン、式(I)の化合物+ベンスルフロン、式(I)の化合物+ベンスルフロン−メチル、式(I)の化合物+ベンゾビシクロン、式(I)の化合物+ベンゾフェナップ、式(I)の化合物+ビスピリバック、式(I)の化合物+ビスピリバック−ナトリウム、式(I)の化合物+クロマゾン、式(I)の化合物+クロメプロップ、式(I)の化合物+シハロホップ、式(I)の化合物+シハロホップ−ブチル、式(I)の化合物+2,4−D、式(I)の化合物+2,4−D−ジメチルアンモニウム、式(I)の化合物+2,4−D−2−エチルヘキシル、式(I)の化合物+2,4−Dのコリン塩(例えば、国際公開第2010/123871A1号パンフレットの実施例2および3を参照)、式(I)の化合物+ダイムロン、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+ジカンバ−ジメチルアンモニウム、式(I)の化合物+ジカンバ−カリウム、式(I)の化合物+ジカンバ−ナトリウム、式(I)の化合物+ジカンバ−ジグリコールアミン、式(I)の化合物+ジカンバのN,N−ビス−[アミノプロピル]メチルアミン塩(例えば、米国特許出願公開第2012/0184434A1号明細書を参照)、式(I)の化合物+エスプロカルブ、式(I)の化合物+エトキシスルフロン、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式Iの化合物+フェノキサスルホン(CAS登録番号639826−16−7)、式(I)の化合物+フェントラザミド、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+ハロスルフロン、式(I)の化合物+ハロスルフロン−メチル、式(I)の化合物+イマゾスルフロン、式Iの化合物+イプフェンカルバゾン(CAS登録番号212201−70−2)、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メフェナセット、式(I)の化合物+メソトリオン、式Iの化合物+メタゾスルフロン(NC−620、CAS登録番号868680−84−6)、式(I)の化合物+メトスルフロン、式(I)の化合物+メトスルフロン−メチル、式(I)の化合物+オルソスルファムロン、式(I)の化合物+オキサジアルギル、式(I)の化合物+オキサジアゾン、式(I)の化合物+ペンジメタリン、式(I)の化合物+ペノキススラム、式(I)の化合物+プレチラクロール、式Iの化合物+プロピリスルフロン(TH−547、CAS登録番号570415−88−2)、式(I)の化合物+ピラゾリネート、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン−エチル、式(I)の化合物+ピラゾキシフェン、式(I)の化合物+ピリベンゾキシム、式(I)の化合物+ピリフタリド、式(I)の化合物+ピリミノバック、式(I)の化合物+ピリミノバック−メチル、式(I)の化合物+ピリミスルファン、式(I)の化合物+キンクロラック、式(I)の化合物+テフリルトリオン、式(I)の化合物+トリアスルフロンおよび式(I)の化合物+トリネキサパック−エチル、式(I)の化合物+4−(4’−クロロ−4−シクロプロピル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の31〜32および35〜36頁に開示されている実施例P8の化合物であり、国際公開第2011/073616 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の4、5、7および11頁に開示されている化合物A−13でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−シクロプロピルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の36〜37および40〜41頁に開示されている実施例P9の化合物であり、国際公開第2011/073616 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の10頁に開示されている化合物A−12でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の95頁に開示されている化合物A−66であり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の7頁に開示されている化合物A−4でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の93頁に開示されている化合物A−45であり、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の41および45頁に開示されている実施例P10の化合物でもあり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の7頁に開示されている化合物A−7でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−5−(メトキシカルボニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3(6H)−オン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の231頁に開示されている化合物D−26であり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の8頁に開示されている化合物A−9でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+国際公開第2010/059671号パンフレットに開示されている特定の除草性化合物のうちの1つ(Dow、例えば、その中の例の1つに定義されるとおりであり、および/または例えば、さらに毒性緩和剤であり得る)(この文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式Iの化合物+ハラウキシフェン(これは、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸、CAS登録番号943832−60−8である)、式Iの化合物+ハラウキシフェン−メチル(これは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート、CAS登録番号943831−98−9である)、式Iの化合物+イオフェンスルフロン(これは、1−(2−ヨードフェニルスルホニル)−3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)尿素、CAS登録番号1144097−22−2である)、式Iの化合物+イオフェンスルフロン−ナトリウム(これは、ナトリウムN−(2−ヨードフェニルスルホニル)−N’−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)カルバミミデート、CAS登録番号1144097−30−2である)、または式Iの化合物+トリアファモン(これは、N−[2−[(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)カルボニル]−6−フルオロフェニル]−N−メチル−1,1−ジフルオロメタンスルホンアミド、CAS登録番号874195−61−6である)
を含む混合物であり;
ここで、式(I)の化合物の混合相手は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)そのエステル(特に、農芸化学的に許容できるエステル)または塩(特に、農芸化学的に許容できる塩)の形態であってもよい。
ダイズへの施用の場合、以下の混合物が好ましい:
式(I)の化合物+アシフルオルフェン、式(I)の化合物+アシフルオルフェン−ナトリウム、式(I)の化合物+アメトリン、式(I)の化合物+アトラジン、式(I)の化合物+ベンタゾン、式(I)の化合物+ビシクロピロン、式(I)の化合物+ブロモキシニル、式(I)の化合物+ヘプタン酸ブロモキシニル、式(I)の化合物+オクタン酸ブロモキシニル、式(I)の化合物+ヘプタン酸ブロモキシニル+オクタン酸ブロモキシニル、式(I)の化合物+カルフェントラゾン、式(I)の化合物+カルフェントラゾン−エチル、式(I)の化合物+クロランスラム、式(I)の化合物+クロランスラム−メチル、式(I)の化合物+クロリムロン、式(I)の化合物+クロリムロン−エチル、式(I)の化合物+クレトジム、式(I)の化合物+クロマゾン、式(I)の化合物+シアナジン、式(I)の化合物+2,4−D(特に、例えば遺伝子組み換えされた2,4−D耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+2,4−D−ジメチルアンモニウム(特に、例えば遺伝子組み換えされた2,4−D耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+2,4−D−2−エチルヘキシル(特に、例えば遺伝子組み換えされた2,4−D耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+2,4−Dのコリン塩(例えば、国際公開第2010/123871A1号パンフレットの実施例2および3を参照)(特に、例えば遺伝子組み換えされた2,4−D耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+2,4−D+グリホサート(特に、例えば遺伝子組み換えされた2,4−D耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+2,4−D−ジメチルアンモニウム+グリホサート(特に、例えば遺伝子組み換えされた2,4−D耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+2,4−D−2−エチルヘキシル+グリホサート(特に、例えば遺伝子組み換えされた2,4−D耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式Iの化合物+2,4−Dのコリン塩+グリホサート(例えば、国際公開第2010/123871A1号パンフレットの実施例2および3を参照)(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ−ジメチルアンモニウム(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ−カリウム(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ−ナトリウム(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ−ジグリコールアミン(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバのN,N−ビス−[アミノプロピル]メチルアミン塩(例えば、米国特許出願公開第2012/0184434A1号明細書を参照)(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ+グリホサート(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ−ジメチルアンモニウム+グリホサート(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ−カリウム+グリホサート(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ−ナトリウム+グリホサート(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバ−ジグリコールアミン+グリホサート(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジカンバのN,N−ビス−[アミノプロピル]メチルアミン塩+グリホサート(特に、例えば遺伝子組み換えされたジカンバ耐性および/またはグリホサート耐性ダイズへの施用の場合)、式(I)の化合物+ジクロスラム、式(I)の化合物+ジメテナミド、式(I)の化合物+ジメテナミド−P、式(I)の化合物+ジクワット、式(I)の化合物+二臭化ジクワット、式(I)の化合物+ジウロン、式(I)の化合物+フェノキサプロップ、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−エチル、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式(I)の化合物+フルアジホップ、式(I)の化合物+フルアジホップ−ブチル、式(I)の化合物+フルアジホップ−P、式(I)の化合物+フルアジホップ−P−ブチル、式(I)の化合物+フルフェナセット、式(I)の化合物+フルメトスラム、式(I)の化合物+フルミオキサジン、式(I)の化合物+フルチアセット、式(I)の化合物+フルチアセット−メチル、式(I)の化合物+ホメサフェン、式(I)の化合物+グルホシネート、式(I)の化合物+グルホシネート−アンモニウム、式(I)の化合物+グリホサート、式(I)の化合物+グリホサート−ジアンモニウム、式(I)の化合物+グリホサート−イソプロピルアンモニウム、式(I)の化合物+グリホサート−カリウム、式(I)の化合物+イマゼタピル、式(I)の化合物+ラクトフェン、式(I)の化合物+メソトリオン、式(I)の化合物+メトラクロール、式(I)の化合物+S−メトラクロール、式(I)の化合物+メトリブジン、式(I)の化合物+オキシフルオルフェン、式(I)の化合物+パラコート、式(I)の化合物+二塩化パラコート、式(I)の化合物+ペンジメタリン、式(I)の化合物+ピロキサスルホン、式Iの化合物+キザロホップ、式Iの化合物+キザロホップ−エチル、式Iの化合物+キザロホップ−P、式Iの化合物+キザロホップ−P−エチル、式Iの化合物+キザロホップ−P−テフリル、式(I)の化合物+サフルフェナシル、式(I)の化合物+セトキシジム、式(I)の化合物+スルフェントラゾン、式(I)の化合物+チフェンスルフロン、式(I)の化合物+チフェンスルフロン−メチル、式(I)の化合物+トリベヌロン、式(I)の化合物+トリベヌロン−メチル、式(I)の化合物+トリフルラリン、式(I)の化合物+4−(4’−クロロ−4−シクロプロピル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の31〜32および35〜36頁に開示されている実施例P8の化合物であり、国際公開第2011/073616 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の4、5、7および11頁に開示されている化合物A−13でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−シクロプロピルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の36〜37および40〜41頁に開示されている実施例P9の化合物であり、国際公開第2011/073616 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の10頁に開示されている化合物A−12でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の95頁に開示されている化合物A−66であり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の7頁に開示されている化合物A−4でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の93頁に開示されている化合物A−45であり、国際公開第2010/136431 A9号パンフレット(Syngenta Limited)の41および45頁に開示されている実施例P10の化合物でもあり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の7頁に開示されている化合物A−7でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される)、または式(I)の化合物+4−(2’,4’−ジクロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−5−(メトキシカルボニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−2H−ピラン−3(6H)−オン(これは、国際公開第2008/071405 A1号パンフレット(Syngenta Participations AGおよびSyngenta Limited)の231頁に開示されている化合物D−26であり、国際公開第2011/073615 A2号パンフレット(Syngenta Limited)の8頁に開示されている化合物A−9でもあり、これらの文献のこれらの部分は、参照により本明細書に援用される);
ここで、式(I)の化合物の混合相手は、任意選択的に、(例えば、化学的に可能である場合)そのエステル(特に、農芸化学的に許容できるエステル)または塩(特に、農芸化学的に許容できる塩)の形態であってもよい。
式(I)の化合物(特に、遊離化合物としておよび/またはその農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に開示される特定の化合物のうちの1つ、例えば、化合物A−1〜A−18またはA−19〜A−41またはP−3〜P−7のいずれかおよび/または本明細書の表1〜25または26または27に開示される化合物のいずれか)と、1つ以上のさらなる除草剤とを含む上記の組成物または混合物において、それぞれのさらなる除草剤に対する式(I)の化合物の重量比は、広い範囲にわたって変化することがあり、典型的に、300:1〜1:500、特に、150:1〜1:200、より特に、100:1〜1:100、さらにより特に、30:1〜1:30である。典型的に、これらの重量比は、遊離化合物として、すなわち、任意の関連する塩対イオンの重量を除いて測定される。
本発明に係る式Iの化合物はまた、毒性緩和剤と組み合わせて使用され得る。好ましくは、これらの混合物において、式Iの化合物は、表1〜25または26または27に列挙される(開示される)化合物のうちの1つおよび/または以下に例示される化合物(例えばA−1〜A−18、またはA−19〜A−41、またはP−3〜P−7)のうちの1つである。毒性緩和剤との以下の混合物が、特に考慮される:
式Iの化合物+クロキントセット−メキシル、式Iの化合物+クロキントセット酸またはその農芸化学的に許容できる塩、式Iの化合物+フェンクロラゾール−エチル、式Iの化合物+フェンクロラゾール酸またはその農芸化学的に許容できる塩、式Iの化合物+メフェンピル−ジエチル、式Iの化合物+メフェンピル二酸、式Iの化合物+イソキサジフェン−エチル、式Iの化合物+イソキサジフェン酸、式Iの化合物+フリラゾール、式Iの化合物+フリラゾールR異性体、式(I)の化合物+N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド、式Iの化合物+ベノキサコール、式Iの化合物+ジクロルミド、式Iの化合物+AD−67、式Iの化合物+オキサベトリニル、式Iの化合物+シオメトリニル、式Iの化合物+シオメトリニルZ−異性体、式Iの化合物+フェンクロリム、式Iの化合物+シプロスルファミド、式Iの化合物+ナフタル酸無水物、式Iの化合物+フルラゾール、式Iの化合物+CL 304,415、式Iの化合物+ジシクロノン、式Iの化合物+フルキソフェニム、式Iの化合物+DKA−24、式Iの化合物+R−29148および式Iの化合物+PPG−1292。
上記の毒性緩和剤および除草剤は、例えば、the Pesticide Manual,14th Edition,British Crop Protection Council,2006;またはThe Pesticide Manual,15th edition,2009,ed.C.D.S.Tomlin,British Crop Production Councilに記載されている。R−29148は、例えば、P.B.Goldsbrough et al.,Plant Physiology,(2002),Vol.130 pp.1497−1505およびその中の参照文献によって記載されている。PPG−1292は、国際公開第2009/211761号パンフレットから公知である。N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドは、欧州特許第365484号明細書から公知である。
特に好ましくは、式(I)の化合物(特に、遊離化合物としておよび/またはその農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に開示される特定の化合物のうちの1つ、例えば、化合物A−1〜A−18またはA−19〜A−41またはP−3〜P−7のいずれかおよび/または本明細書の表1〜25または26または27に開示される化合物のいずれか)と、毒性緩和剤とを含む組成物または混合物において、毒性緩和剤は、ベノキサコール、クロキントセット−メキシル、クロキントセット酸またはその農芸化学的に許容できる塩、シプロスルファミド、メフェンピル−ジエチル、イソキサジフェン−エチルおよび/またはN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]−ベンゼンスルホンアミドを含む(例えばそれらである)。特定の一実施形態において、毒性緩和剤は、特に、コムギ、オオムギ、ライムギおよび/またはライコムギなどのオートムギ以外の穀物に使用するために;クロキントセット−メキシル、クロキントセット酸またはその農芸化学的に許容できる塩、メフェンピル−ジエチルおよび/またはイソキサジフェン−エチルを含む(例えばそれらである)。クロキントセット−メキシルが、特に有益であり、特に、コムギ、オオムギ、ライムギおよび/またはライコムギなどのオートムギ以外の穀物に使用するための最も好ましい毒性緩和剤である。
式(I)の化合物(特に、遊離化合物としておよび/またはその農芸化学的に許容できる塩として存在する、本明細書に開示される特定の化合物のうちの1つ、例えば、化合物A−1〜A−18またはA−19〜A−41またはP−3〜P−7のいずれかおよび/または本明細書表1〜25または26または27に開示される化合物のいずれか)と、毒性緩和剤とを含む上記の組成物または混合物において、毒性緩和剤に対する式(I)の化合物の重量比は、広い範囲にわたって変化することがあり、典型的に、200:1〜1:200、特に、50:1〜1:20などの50:1〜1:50、より特に、20:1〜1:20、さらにより特に、20:1〜1:10である。好ましくは、毒性緩和剤は、ベノキサコール、クロキントセット−メキシル、クロキントセット酸またはその農芸化学的に許容できる塩、シプロスルファミド、メフェンピル−ジエチル、イソキサジフェン−エチルおよび/またはN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]−ベンゼンスルホンアミドを含み(例えばそれらであり)、毒性緩和剤に対する式(I)の化合物の重量比は、50:1〜1:20または20:1〜1:10、より好ましくは、15:1〜1:2である。典型的に、これらの重量比は、遊離化合物として、すなわち、任意の関連する塩対イオンの重量を除いて測定される。
除草剤(例えば、式(I)の化合物)および/または毒性緩和剤の施用量:式(I)の化合物に対する毒性緩和剤の施用量は、施用形態に大きく左右される。圃場および/または土壌および/または植物の処理(例えば、圃場または温室中)の場合:例えば、ha当たり0.5〜1000gの毒性緩和剤、または好ましくは、ha当たり1〜250gまたは2〜200gの毒性緩和剤が施用され;および/または一般に、ha当たり1〜2000gの式(I)の化合物、または好ましくは、ha当たり5〜500gまたは10〜400gの式(I)の化合物が施用される(ha=ヘクタール)。典型的に、これらの施用量は、遊離化合物として、すなわち、任意の関連する塩対イオンの重量を除いて測定される。圃場の処理では、式(I)の化合物の施用は、好ましくは、出芽後である。
本発明に係る除草性化合物および/または組成物は、例えば、出芽前施用、出芽後施用および種子粉衣などの、農業において慣例的な全ての施用方法に好適である。出芽後施用が好ましい。目的とする用途に応じて、毒性緩和剤は、作物の種子材料の前処理(種子または苗の粉衣)に使用され得、または種まきの前または後に土壌に導入され得、その後、任意に、共除草剤(co−herbicide)と組み合わせて、(毒性緩和されていない)式(I)の化合物が施用される。しかしながら、毒性緩和剤はまた、植物の出芽前または出芽後に、単独で、または除草剤とともに施用され得る。したがって、毒性緩和剤による植物または種子材料の処理は、原則として、除草剤の施用時間とは独立して行われ得る。(例えば、タンク混合物の形態における)除草剤および毒性緩和剤の同時施用による植物の処理が、一般に好ましい。除草剤に対する毒性緩和剤の施用量は、施用形態に大きく左右される。圃場および/または土壌および/または植物の処理(例えば圃場または温室)の場合、一般に、0.001〜5.0kgの毒性緩和剤/ha、好ましくは、0.001〜0.5kgの毒性緩和剤/haが施用される。種子粉衣の場合、一般に、種子のkg当たり0.001〜10gの毒性緩和剤、好ましくは、種子のkg当たり0.05〜2gの毒性緩和剤が施用される。毒性緩和剤が、種まきの直前に、浸種により液体形態で施用される場合、1〜10000ppm、好ましくは、100〜1000ppmの濃度の活性成分を含有する毒性緩和剤溶液を使用するのが有利である。
本発明において、圃場および/または土壌および/または植物の処理(例えば出芽後施用)の場合、一般に、1〜2000gの除草剤(特に、式(I)の化合物)/haであるが、好ましくは、5〜1000gの除草剤(特に、式(I)の化合物)/ha、より好ましくは、10〜400gの除草剤(特に、式(I)の化合物)/haが施用される。毒性緩和剤が使用される場合、圃場および/または土壌および/または植物の処理(例えば出芽後施用)の場合、一般に、0.5〜1000gの毒性緩和剤/ha、好ましくは、2〜500gの毒性緩和剤/ha、より好ましくは、5〜200gの毒性緩和剤/haが施用される。
特定の一実施形態において、式(I)の化合物と、(例えば上述されるような)1つ以上のさらなる除草剤とを含む組成物または混合物は、本明細書に、例えば上記に記載される毒性緩和剤のうちの1つと一緒に施用され得る。
以下の実施例は、本発明をさらに例示するが、本発明を限定するものではない。
調製実施例
当業者は、例えば、J.March,Advanced Organic Chemistry,third edition,John Wiley and Sonsによって記載されるように、後述される特定の化合物がβ−ケトエノールであり、したがって、単一の互変異性体として、またはケト−エノールとジケトン互変異性体との混合物として存在し得ることを理解するであろう。以下におよび表T1に示される化合物は、任意の単一のエノール互変異性体として描かれているが、この記載が、ジケトン形態および互変異性によって生じ得る考えられるあらゆるエノールの両方を包含することが推測されるべきである。2つ以上の互変異性体が、プロトンNMRにおいて観察される場合、示されるデータは、互変異性体の混合物についてのものである。さらに、以下に示される化合物のいくつかは、簡潔にするために単一の鏡像異性体として描かれているが、単一の鏡像異性体として規定されない限り、これらの構造は、鏡像異性体の混合物を表すものと解釈されるべきである。さらに、化合物のいくつかは、ジアステレオ異性体として存在することができ、これらが、ジアステレオ異性体の混合物としてまたは考えられるあらゆる単一のジアステレオ異性体として存在し得ることが推測されるべきである。詳細な実験項の中で、主な互変異性体がエノール形態であっても、ジケトン互変異性体が、命名の目的のために選択される。
本明細書において使用される際、室温(周囲温度)は、典型的に、約15〜30℃(例えば15〜25℃)である。本明細書において、d4 MeODは、テトラジュウテロ−メタノール(CD3OD)を意味する。
実施例1:2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0006339096
工程1:4−(4−ブロモ−2−メチルベンジリデン)−2,2,5,5−テトラメチルジヒドロフラン−3−オンの調製
Figure 0006339096
無水1,2−ジメトキシエタン(500ml)中の2,2,5,5−テトラメチルテトラヒドロフラン−3−オン(34.2g、0.24mol)の氷冷溶液に、ナトリウムメトキシド(14.0g、0.26mol)を一度に加える。0℃で5分間撹拌した後、1,2−ジメトキシエタン(200ml)中の4−ブロモ−2−メチルベンズアルデヒド(43.6g、0.22mol)の第2の溶液を、40分間にわたってスラリーに滴下して加える。次に、反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次に、ジエチルエーテルで希釈し、2Mの塩酸で(2回)洗浄する。有機画分を組み合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させる。次に、粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのヘキサン中5%の酢酸エチル)によって精製したところ、4−(4−ブロモ−2−メチルベンジリデン)−2,2,5,5−テトラメチルジヒドロフラン−3−オンが黄色の固体として得られる。
工程2:2−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−4,4,6,6−テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンの調製
Figure 0006339096
35℃で、メタノール(900ml)中の4−(4−ブロモ−2−メチルベンジリデン)−2,2,5,5−テトラメチルジヒドロフラン−3−オン(52.3g、0.16mol)の溶液に、50%の過酸化水素水溶液(16.7g、0.24mol)を加えた直後に、2Mの水酸化リチウム水溶液(16ml、0.032mol)を加える。この温度で3時間撹拌した後、さらなる50%の過酸化水素水溶液(8.0g、0.11mol)を加え、温度を60℃に上昇させる。60℃でさらに1時間加熱した後、反応混合物を室温に冷まし、10%のメタ重亜硫酸ナトリウム溶液(900ml)を加えて、残りの過酸化物をクエンチする。次に、反応混合物を、ジエチルエーテル(100ml)および酢酸エチル(2×500ml)の両方で抽出し、次に、組み合わされた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム、次に塩水で洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、懸濁液をろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させたところ、2−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−4,4,6,6−テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オンが黄色の固体として得られる。
工程3:4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0006339096
濃硫酸(500ml)の氷冷溶液に、0℃で、ジクロロメタン(500ml)中の2−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−4,4,6,6−テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ[2.4]ヘプタン−7−オン(40.9g、0.12mol)の第2の溶液を、1時間にわたって滴下して加える。この二相混合物を、0℃で2.5時間にわたって激しく撹拌し、次に、氷冷水(500ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×500ml)で抽出する。有機画分を組み合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させる。次に、粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5%の酢酸エチル)によって精製したところ、4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオンが得られる。
工程4:2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ピラン−3,5−ジオンの調製
Figure 0006339096
4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピラン−3,5−ジオン(0.200g、0.59mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.036g、0.12mmol)と、トリブチル(1−プロピニル)スズ(0.54ml、1.77mmol)との混合物に、脱気トルエン(4ml)を加え、混合物を、マイクロ波照射下で、130℃で45分間加熱する。反応混合物を、飽和塩化アンモニウムでクエンチし、次に、粗生成物を、酢酸エチルで(3回)抽出する。溶液を、珪藻土の床に通し、組み合わされた有機物を塩水で洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。次に、粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中20%〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ピラン−3,5−ジオンが得られる。
実施例2:3−(2−メチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
工程1:3−(2−メチル−4−ニトロフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(1.31g、9.48mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.550g、0.60mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.430g、0.90mmol)と、粉末状のリン酸カリウム(3.68g、17.38mmol)と、2−クロロ−5−ニトロトルエン(1.36g、7.92mmol)との混合物に、ジメトキシエタン(24ml)を加え、反応混合物を、マイクロ波照射下で、160℃で60分間加熱する。次に、混合物を、酢酸エチルで希釈し、2Nの塩酸水溶液で酸性化する。この実験手順を、10回繰り返し、組み合わされた生成物を、珪藻土の床に通してろ過する(残渣を、酢酸エチルおよび2Nの塩酸水溶液で洗浄する)。有機相を分離し、水相を、酢酸エチルで(3回)洗浄する。有機画分を組み合わせて、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。次に、粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中20〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、3−(2−メチル−4−ニトロフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが得られる。
工程2:3−(4−アミノ−2−メチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
5%のパラジウム炭素(2.06g、0.38mmol、60%の水ペースト)と3−(2−メチル−4−ニトロフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(8.64g、31.63mmol)との混合物に、エタノール(79ml)および酢酸エチル(34ml)を加える。反応混合物を、窒素で(3回)フラッシュし、次に、水素で(3回)再度フラッシュし、4バールに加圧する。水素雰囲気下で8時間(4バールの圧力、室温)撹拌した後、次に、反応混合物を、窒素で(3回)再度フラッシュし、次に、珪藻土の床に通してろ過し、エタノール(2L)で洗浄する。次に、粗生成物を減圧下で濃縮したところ、3−(4−アミノ−2−メチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが得られる。
工程3:3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
エタノール(20ml)中の3−(4−アミノ−2−メチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(1.00g、4.11mmol)の溶液を、0℃に冷却し、次に排出し、窒素でフラッシュし、窒素雰囲気下に維持する。臭化水素酸(4.9ml、14.80mmol、水中48重量%)を加えた後、蒸留水(1.2ml)中の亜硝酸ナトリウム(0.528g、6.17mmol)の溶液を滴下して加える。0℃で1時間撹拌した後、臭化水素酸(4.9ml、14.80mmol、水中48重量%)中の臭化銅(I)(0.71g、4.93mmol)の第2の溶液を滴下して加え、反応混合物を室温に温め、さらに20時間撹拌する。反応混合物を氷水に注ぎ、次に、酢酸エチルで(3回)抽出する。組み合わされた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。次に、粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中10〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが得られる。
工程4:3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
アセトン(10ml)中の3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.25g、0.82mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.17g、1.23mmol)を加えた後、ヨードメタン(0.26ml、4.07mmol)を加え、懸濁液を室温で21時間撹拌する。揮発性溶媒を減圧下で除去し、次に、粗生成物を蒸留水で洗浄し、酢酸エチルで(3回)抽出する。組み合わされた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中20〜80%の酢酸エチル)による精製により、3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンが得られる。
工程5:2−メトキシ−3−(2−メチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オンの調製
Figure 0006339096
3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(0.20g、0.62mmol)と、ヨウ化銅(I)(0.012g、0.06mmol)と、フッ化セシウム(0.188g、1.24mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.049g、0.06mmol)と、トリブチル(1−プロペニル)スズ(0.57ml、1.87mmol)と、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)との混合物を、窒素でフラッシュし、次に、マイクロ波照射下で、110℃で30分間加熱する。蒸留水を反応混合物に加え、粗生成物を、酢酸エチルで(3回)抽出する。有機画分を組み合わせて、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中20〜80%の酢酸エチル)による精製により、2−メトキシ−3−(2−メチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オンが得られる。
工程6:3−(2−メチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
アセトン(2ml)と2Mの塩酸(0.5ml、1.00mmol)との混合物中の2−メトキシ−3−(2−メチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オン(0.150g、0.54mmol)の溶液を、マイクロ波照射下で、120℃で10分間加熱する。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、蒸留水と酢酸エチルとに分液する。次に、水相を、さらなる酢酸エチルで(2回)洗浄する。有機画分を組み合わせて、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中20〜80%の酢酸エチル)による精製により、3−(2−メチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが得られる。
実施例3:3−(2−クロロ−6−エチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
工程1:3−[1−(2−クロロ−6−エチルフェニル)メチリデン]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンの調製
Figure 0006339096
エタノール(100ml)中のノルカンファー(3.87g、35.18mmol)および2−クロロ−6−エチルベンズアルデヒド(例えば、国際公開第2011/023795号パンフレットに記載される)(8.31g、49.26mmol)の溶液に、固体水酸化カリウム(0.60g、10.78mmol)を加える。次に、反応混合物を、20時間にわたって還流状態で加熱し、次に、0℃に冷却した後、蒸留水(30ml)および2Nの塩酸水溶液(30ml)を加える。水相を、酢酸エチルで(3回)抽出し、組み合わされた有機画分を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5%の酢酸エチル)による精製により、3−[1−(2−クロロ−6−エチルフェニル)メチリデン]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンが得られる。
工程2:4−[1−(2−クロロ−6−エチルフェニル)メチリデン]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オンの調製
Figure 0006339096
tert−ブタノール(32ml)中の3−[1−(2−クロロ−6−エチルフェニル)メチリデン]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン(6.80g、26.08mmol)の溶液に、過酸化水素(3.01ml、44.33mmol、50%の水溶液)および二酸化セレン(0.136g、1.22mmol)を加え、溶液を室温で4日間撹拌する。次に、反応混合物に、蒸留水およびジエチルエーテルを加え、相を分離し、水相を、ジエチルエーテルで(3回)再度抽出する。組み合わされた有機画分を、蒸留水で(8回)洗浄し、次に、減圧下で濃縮する。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5〜25%の酢酸エチル)によって精製したところ、4−[1−(2−クロロ−6−エチルフェニル)メチリデン]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オンが得られる。
工程3:3−(2−クロロ−6−エチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
80℃で、N,N−ジメチルホルムアミド(95ml)中の4−[1−(2−クロロ−6−エチルフェニル)メチリデン]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン(4.03g、14.56mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(6.29ml、29.12mmol、メタノール中25重量%)の第2の溶液を滴下して加える。反応混合物を80℃で1時間55分間撹拌し、次に、0℃に冷却する。2Nの塩酸水溶液(45ml)および水(45ml)を加え、粗生成物を、酢酸エチルで(3回)抽出する。組み合わされた有機抽出物を、蒸留水で(3回)、次に塩水で連続して洗浄し、最後に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中30〜100%の酢酸エチル)による精製により、3−(2−クロロ−6−エチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが得られる。
工程4:3−(2−クロロ−6−エチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
アセトン(100ml)中の3−(2−クロロ−6−エチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(2.25g、8.13mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.69g、12.20mmol)、次に、ヨードメタン(2.53ml、40.65mmol)を加え、懸濁液を室温で18時間撹拌する。揮発性溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、蒸留水と酢酸エチルとに分液する。相を分離し、水相を、さらなる酢酸エチルで(3回)再度抽出する。有機画分を組み合わせて、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5〜50%の酢酸エチル)による精製により、3−(2−クロロ−6−エチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンが得られる。
工程5:3−[2−クロロ−6−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
工程5a:
窒素雰囲気下で、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.59g、10mmol)と、(1,5−シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)二量体(0.104g、0.157mmol)と、4,4‘−ジ−t−ブチル−2,2‘−ビピリジン(0.84g、0.312mmol)との混合物に、無水メチル−tert−ブチルエーテル(25ml)を加え、溶液を15分間振とうする。
工程5b:
窒素雰囲気下で、3−(2−クロロ−6−エチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(0.241g、0.83mmol)に、工程5aに記載されるように調製された2.0mの触媒溶液を加える。室温で1分間撹拌した後、次に、反応混合物を、マイクロ波照射下で、80℃で60分間加熱する。室温に冷ました後、揮発性物質を減圧下で除去し、粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中10〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、3−[2−クロロ−6−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンが得られる。
工程6:3−(2−クロロ−6−エチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
トルエン(5ml)、メタノール(5ml)および蒸留水(2.5ml)中の1−プロピン−1−イルヨージド(0.89g、0.54mmol)の溶液に、3−[2−クロロ−6−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(0.204g、0.49mmol)、塩化パラジウム(II)(0.09g、0.05mmol)および炭酸カリウム(135mg、0.98mmol)を加え、反応混合物を80℃で2時間加熱する。次に、溶液を、ジエチルエーテルで抽出し、組み合わされた有機画分を蒸留水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中10〜100%の酢酸エチル)による精製により、3−(2−クロロ−6−エチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンが得られる。
工程7:3−(2−クロロ−6−エチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
アセトン(1ml)および2Nの塩酸水溶液(1ml)中の3−(2−クロロ−6−エチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(0.48g、1.46mmol)の溶液を、マイクロ波照射下で、120℃で10分間加熱する。次に、反応混合物を室温に冷まし、蒸留水と酢酸エチルとに分液する。水相を、酢酸エチルで(3回)再度抽出し、組み合わされた有機画分を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したところ、3−(2−クロロ−6−エチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが得られる。
実施例4:3−(4−クロロエチニル−2,6−ジメチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
工程1:3−[1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)メチリデン]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンの調製
Figure 0006339096
エタノール(40ml)中のノルカンファー(1.18g、10.73mmol)および4−ブロモ−2,6−ジメチル−ベンズアルデヒド(例えば、国際公開第2008/021851号パンフレットに記載される)(3.43g、16.10mmol)の溶液に、固体水酸化カリウム(0.198g、3.52mmol)を加える。次に、反応混合物を、20時間にわたって還流状態で加熱し、0℃に冷却した後、蒸留水(15ml)および2Nの塩酸水溶液(15ml)を加える。次に、水相を、酢酸エチルで(3回)抽出し、組み合わされた有機画分を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5%の酢酸エチル)による精製により、3−[1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)メチリデン]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンが得られる。
工程2:4−[1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)メチリデン]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オンの調製
Figure 0006339096
tert−ブタノール(26ml)中の3−[1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)メチリデン]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン(6.50g、21.30mmol)の溶液に、過酸化水素(3.46ml、36.23mmol、50%の水溶液)および二酸化セレン(0.11g、1.0mmol)を加え、溶液を室温で4日間撹拌する。次に、反応混合物に、蒸留水およびジエチルエーテルを加え、相を分離し、水相を、ジエチルエーテルで(3回)再度抽出する。組み合わされた有機画分を、蒸留水で(8回)洗浄し、次に、減圧下で濃縮する。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5〜50%の酢酸エチル)によって精製したところ、4−[1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)メチリデン]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オンが得られる。
工程3:3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
80℃で、N,N−ジメチルホルムアミド(65ml)中の4−[1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)メチリデン]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン(3.185g、9.92mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(4.29ml、19.83mmol、メタノール中25重量%)の第2の溶液を滴下して加える。反応混合物を80℃で1時間55分間撹拌し、次に、0℃に冷却する。2Nの塩酸水溶液(30ml)および水(30ml)を加え、粗生成物を、酢酸エチルで(3回)抽出する。組み合わされた有機抽出物を、蒸留水で(3回)、次に塩水で連続して洗浄し、最後に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中30〜100%の酢酸エチル)による精製により、3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが得られる。
工程4:3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
アセトン(20ml)中の3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.40g、1.25mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.343g、2.48mmol)、次に、ヨードメタン(0.51ml、8.25mmol)を加え、懸濁液を室温で18時間撹拌する。揮発性溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、蒸留水と酢酸エチルとに分液する。相を分離し、水相を、さらなる酢酸エチルで(3回)再度抽出する。有機画分を組み合わせて、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5〜90%の酢酸エチル)による精製により、3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンが得られる。
工程5:3−(4−エチニル−2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(0.21g、0.63mmol)と、ヨウ化銅(I)(0.012g、0.06mmol)と、フッ化セシウム(0.197g、1.30mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.027g、0.033mmol)と、トリブチル(1−プロペニル)スズ(0.54ml、1.87mmol)と、N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)との混合物を、窒素でフラッシュし、次に、マイクロ波照射下で、110℃で45分間加熱する。蒸留水を反応混合物に加え、粗生成物を、酢酸エチルで(3回)抽出する。有機画分を組み合わせて、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5〜70%の酢酸エチル)による精製により、3−(4−エチニル−2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンが得られる。
工程6:3−(4−クロロエチニル−2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
アセトン(5ml)中の3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(0.20g、0.71mmol)、N−クロロスクシンイミド(0.114g、0.85mmol)と酢酸銀(0.012g、0.071mmol)との混合物を、一晩、還流状態で加熱し、次に、室温に冷ます。反応混合物をろ過し、次に、減圧下で濃縮する。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5〜60%の酢酸エチル)によって精製したところ、3−(4−クロロエチニル−2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オンが得られる。
工程7:3−(4−クロロエチニル−2,6−ジメチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
アセトン(3ml)および2Nの塩酸水溶液(1ml)中の3−(2−クロロ−6−エチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−4−メトキシビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−オン(0.170g、0.54mmol)の溶液を、マイクロ波照射下で、120℃で10分間加熱する。次に、反応混合物を室温に冷まし、蒸留水と酢酸エチルとに分液する。水相を、酢酸エチルで(3回)再度抽出し、組み合わされた有機画分を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中5〜70%の酢酸エチル)によって精製したところ、3−(4−クロロエチニル−2,6−ジメチルフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが得られる。
実施例5:2−[4−(2−クロロエチニル)−2,6−ジメチルフェニル]−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
工程1:2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
クロロホルム(20ml)中の5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.420g、2.0mmol)(例えば、国際公開第2010/046194号パンフレットに報告される)および4−ジメチルアミノピリジン(1.22g、10.0mmol)の溶液に、4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル鉛トリアセテート(1.25g、2.2mmol)(例えば、国際公開第2009/074314号パンフレットに報告される)およびトルエン(5ml)を加える。混合物を窒素雰囲気下で撹拌し、次に、80℃で1.5時間加熱した後、室温に冷ます。反応混合物を、2Nの塩酸水溶液で酸性化し、10分間にわたって激しく撹拌し、次に、珪藻土の床に通してろ過し、ジクロロメタン(40ml)で洗浄する。有機相を、2Nの塩酸水溶液、次に塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中20〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンが得られる。
工程2:2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
アセトン(20ml)中の2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.470g、1.195mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.248g、1.80mmol)、次に、ヨードメタン(0.850g、5.99mmol)を加え、懸濁液を室温で16時間撹拌する。揮発性溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、蒸留水と酢酸エチルとに分液する。相を分離し、水相を、さらなる酢酸エチルで(3回)再度抽出する。有機画分を組み合わせて、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中20〜70%の酢酸エチル)による精製により、2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンが得られる。
工程3:2−(4−エチニル−2,6−ジメチルフェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.203g、0.50mmol)と、ヨウ化銅(I)(0.019g、0.10mmol)と、フッ化セシウム(0.152g、1.00mmol)と、[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.041g、0.05mmol)と、トリブチル(1−エチニル)スズ(0.550g、1.74mmol)と、N,N−ジメチルアセトアミド(2ml)との混合物を、窒素でフラッシュし、次に、マイクロ波照射下で、110℃で2時間加熱する。蒸留水を反応混合物に加え、粗生成物を、酢酸エチルで(3回)抽出する。有機画分を組み合わせて、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。逆相HPLC(溶離剤としての水中15〜70%のアセトニトリル)による精製により、2−(4−エチニル−2,6−ジメチルフェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンが得られる。
工程4:2−[4−(2−クロロエチニル)−2,6−ジメチルフェニル]−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
アセトン(5ml)中の2−(4−エチニル−2,6−ジメチルフェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.220g、0.62mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(0.100g、0.75mmol)および酢酸銀(0.007g、0.06mmol)を加える。混合物を、一晩、窒素雰囲気下で、還流状態で加熱し、次に、室温に冷ます。反応混合物をろ過し、次に、減圧下で濃縮する。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中10〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、2−[4−(2−クロロエチニル)−2,6−ジメチル−フェニル]−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンが得られる。
工程5:2−[4−(2−クロロエチニル)−2,6−ジメチルフェニル]−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
アセトン(1.5ml)および2Nの塩酸水溶液(0.5ml)中の2−[4−(2−クロロエチニル)−2,6−ジメチルフェニル]−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.030g、0.078mmol)の溶液を、マイクロ波照射下で、60℃で30分間加熱する。次に、反応混合物を室温に冷まし、減圧下で濃縮し、粗生成物を、蒸留水と酢酸エチルとに分液する。水相を、酢酸エチルで再度抽出し、組み合わされた有機画分を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中10〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、2−[4−(2−クロロエチニル)−2,6−ジメチル−フェニル]−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンが得られる。
実施例6:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
工程1:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン
Figure 0006339096
2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.203g、0.50mmol)と、ヨウ化銅(I)(0.019g、0.10mmol)と、フッ化セシウム(0.152g、1.00mmol)と、[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.041g、0.05mmol)と、トリブチル(1−プロペニル)スズ(0.574g、1.74mmol)と、N,N−ジメチルアセトアミド(2ml)との混合物を、窒素でフラッシュし、次に、マイクロ波照射下で、110℃で60分間加熱する。蒸留水を反応混合物に加え、粗生成物を、酢酸エチルで(3回)抽出する。有機画分を組み合わせて、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。逆相HPLC(溶離剤としての水中15〜70%のアセトニトリル)による精製により、2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンが得られる。
工程2:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
アセトン(6ml)および2Nの塩酸水溶液(2ml)中の2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−3−メトキシ−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.205g、0.58mmol)の溶液を、マイクロ波照射下で、60℃で30分間加熱する。次に、反応混合物を室温に冷まし、減圧下で濃縮し、粗生成物を、蒸留水と酢酸エチルとに分液する。水相を、酢酸エチルで再度抽出し、組み合わされた有機画分を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのイソヘキサン中10〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンが得られる。
実施例7:3−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニルフェニル)−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
工程1:(3E)−3−[(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)メチレン]ノルボルナン−2−オンの調製
Figure 0006339096
ノルボルナン−2−オン(5.00g、45.39mmol)および2−クロロ−6−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.84g、63.55mmol)を、エタノール(136mL)に溶解させた。水酸化カリウム(0.76g、13.62mmol)を、反応物に一度に加え、窒素下で、85℃で19時間還流させた。反応混合物を、最小体積になるまで濃縮した。酢酸エチル(100mL)を加えた後、2Nの塩酸水溶液(100mL)を0℃で滴下して加えた。混合物を酢酸エチルで希釈し、相を分離した。水層を、酢酸エチルで2回抽出し、組み合わされた有機物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で還元した。粗生成物を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのヘキサン中5〜30%の酢酸エチル)によって精製したところ、(3E)−3−[(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)メチレン]ノルボルナン−2−オンが濃い赤色の油として得られた。
工程2:(2Z)−2−[(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)メチレン]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−4−オンの調製
Figure 0006339096
(3E)−3−[(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)メチレン]ノルボルナン−2−オン(11.93g、45.41mmol)を、室温で、2−メチルプロパン−2−オール(59mL)中で撹拌し、過酸化水素(5mL、77.19mmol)を、混合物に滴下して加えた。二酸化セレン(0.20g、1.82mmol)を反応物に加え、室温で24時間撹拌した。別の分量の過酸化水素(5mL、77.19mmol)を反応物に滴下して加え、さらに24時間撹拌した。ペンタンを反応混合物に加え、沈殿物をろ過した。粗固体を、さらなるペンタンで洗浄し、空気乾燥させたところ、(2Z)−2−[(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)メチレン]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−4−オンが無色の固体として得られた。
工程3:3−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
(2Z)−2−[(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)メチレン]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−4−オン(8.74g、31.4mmol)を、トルエン(94mL)に溶解させた。イートン試薬(94mL)を室温で一度に加え、窒素下で、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を、氷/6MのNaOH(300g:300mL)上にクエンチし、溶液がpH14になるまで塩基性化した。混合物を15分間撹拌し、相を分離した。水層を、さらなる酢酸エチルで抽出し、濃塩酸水溶液を用いて、pH1〜3になるまで酸性化した。酸性水層を、ジクロロメタンで2回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で還元したところ、3−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンがベージュ色の固体として得られた。
工程4:3−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オンの調製
Figure 0006339096
3−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(5.75g、20.6mmol)を、アセトン(206mL)に溶解させ、それに、炭酸カリウム(4.34g、30.9mmol)を加えた。ヨードメタン(6.42mL、103mmol)を反応物に滴下して加え、窒素下で、室温で22時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン/水(300mL)を加えた。混合物を、ジクロロメタンで2回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で還元したところ、3−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オンが、ジエチルエーテルによる研和の後、ベージュ色の固体として得られた。
工程5:3−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2−メトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オンの調製
Figure 0006339096
3−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オン(25.00g、85.39mmol)と、(1,5−シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)二量体(2.55g、3.84mmol)と、4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジル(2.11g、7.69mmol)と、ビス(ピナコラト)ジボロン(22.12g、85.39mmol)との混合物を排出し、窒素で3回パージした。無水tert−ブチルメチルエーテル(85.39mL、1M)を、反応混合物に加え、窒素下で、80℃で4時間還流させた。反応混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤としてのヘキサン中10〜100%の酢酸エチル)による精製のためにシリカゲル上に濃縮したところ、3−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2−メトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オンが淡黄色の油として得られた。
工程6:3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
3−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2−メトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オン(5.00g、11.94mmol)を、メタノール(120mL)に溶解させ、水(120mL)中の二臭化銅(5.33g、23.88mmol)を加えた。反応物を、窒素下で、80℃で1時間還流させた。反応混合物を減圧下で濃縮して、メタノールを除去し、ジクロロメタン(100mL)で希釈した。相を分離し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライトに通してろ過し、減圧下で還元した。粗残渣をアセトン(120mL)に溶解させ、2Mの塩酸水溶液(120mL)を加えた。反応混合物を60℃で2時間加熱した。相を、ジクロロメタンで3回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で還元した。粗生成物を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのヘキサン中10〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが無色の固体として得られた。
工程7:3−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.12g、0.34mmol)と、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.01g、0.017mmol)と、1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.014g、0.034mmol)と、ブタ−2−イン酸(0.034g、0.40mmol)との混合物を排出し、窒素で3回パージした。ジメチルスルホキシド(4mL)を反応混合物に加えた後、フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M、1mL、1.00mmol)を加え、窒素下で、110℃で1時間撹拌した。反応混合物を、2Mの塩酸水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライトに通してろ過し、減圧下で還元した。粗生成物を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのヘキサン中10〜100%の酢酸エチル)によって精製したところ、3−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンが無色のガムとして得られた。
実施例8:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、塩酸塩の調製
Figure 0006339096
工程1:2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 0006339096
無水ジクロロメタン(1.3L)中の(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)酢酸(78.0g、0.32mol)(例えば、独国特許発明第19603332号明細書に記載される)の懸濁液に、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(65.0g、0.48mol)、次に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(92.3g、0.48mol)を、窒素下で、0℃で加えた。次に、ジイソプロピルエチルアミン(165.8g、1.28mol)を滴下して加え、反応混合物を約15分間撹拌した。次に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(47.0g、0.48mol)を加えた後、室温で4時間撹拌した。ジクロロメタン(1L)で希釈した後、反応混合物を、2%の塩酸水溶液、水、次に塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのヘキサン中10〜15%の酢酸エチル)によって精製した。n−ペンタンによるさらなる研和により、2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドがオフホワイトの固体として得られた。
工程2:1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)プロパン−2−オンの調製
Figure 0006339096
無水テトラヒドロフラン中の2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(71.0g、0.25mol)の溶液に、メチルマグネシウムブロミド(355ml、0.49mol、トルエン中1.4Mの溶液)を、0℃で滴下した加えた。さらに10分間撹拌した後、0〜5℃で飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによって、反応物をクエンチした。粗化合物を、酢酸エチル中に抽出し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのヘキサン中3〜5%の酢酸エチル)による精製、続いて、n−ペンタンによるさらなる研和により、1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)プロパン−2−オンがオフホワイトの固体として得られた。
工程3:1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−4−(ピリジン−2−イル)ブタ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
エタノール(250ml)中の1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)プロパン−2−オン(26.7g、110.7mmol)の溶液に、室温で、ピリジン−2−カルバルデヒド(11.9g、110.72mmol)を加えた。次に、3.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(220ml)を室温で滴下して加えた後、5分間にわたってさらに撹拌した。反応生成物を水に注ぎ、粗生成物を、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機画分を組み合わせて、次に、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒をを減圧下で除去した。シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてのヘキサン中20%の酢酸エチル)による精製、続いて、n−ペンタンによるさらなる研和により、1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−4−(ピリジン−2−イル)ブタ−3−エン−2−オンが白色の固体として得られた。
工程4:3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−2,4−ジオキソ−6−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルの調製
Figure 0006339096
無水メタノール(150ml)中のナトリウムメトキシド(7.2g、33.2mmol)の溶液に、マロン酸ジメチル(17.6g、133.24mmol)を加えた後、室温で10分間撹拌した。次に、1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−4−(ピリジン−2−イル)ブタ−3−エン−2−オン(20.0g、60.6mmol)を加え、反応混合物を、24時間にわたって還流状態で加熱した。有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水に溶解させ、次に、ジエチルエーテルで洗浄した。2%の塩酸水溶液をゆっくりと加えることによって、水相をpH4〜5になるまで酸性化し、得られた固体をジクロロメタンに溶解させ、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中1%のジエチルエーテルで研和したところ、3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−2,4−ジオキソ−6−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルが白色の固体として得られた。
工程5:2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
5Mの硫酸水溶液(70ml)中の3−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−2,4−ジオキソ−6−ピリジン−2−イルシクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(23.0g、53.5mmol)の懸濁液を、4時間にわたって還流状態で加熱した。次に、反応混合物を室温に冷まし、氷水に注ぎ、5%の塩酸水溶液の添加によって、pHを4〜5に調整した。粗生成物を、ジエチルエーテルで研和したところ、2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,3−ジオンがオフホワイトの固体として得られた。
工程6:2−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3−メトキシ−5−(2−ピリジル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
アセトン(250mL)中の2−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(2−ピリジル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(5.00g、13.4mmol)の冷却された(氷浴)懸濁液に、炭酸カリウム(2.78g、20.1mmol)、続いて、ヨードメタン(9.53g、4.18mL、67.2mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、次に、冷却を取り除き、溶液を室温で18時間撹拌した。アセトンを減圧下で除去し、残渣を、水と酢酸エチルとに分液した。相を分離し、水相を、酢酸エチル中に(2回)抽出した。組み合わされた有機相を、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、オレンジ色のガムが得られるまで濃縮し、それをシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにかけた後、2−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3−メトキシ−5−(2−ピリジル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(4.97g、12.9mmol、96%)が白色の固体として得られた。
工程7:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−メトキシ−5−(2−ピリジル)−シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
2−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−3−メトキシ−5−(2−ピリジル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.250g、0.647mmol)、フッ化セシウム(0.197g、0.0478mL、1.29mmol)、ヨウ化第一銅(0.0247g、0.129mmol)およびPdCl2(dppf)(0.0710g、0.0971mmol)を、密閉し窒素でパージした2〜5mLのマイクロ波バイアル中で組み合わせた。ジメチルホルムアミド(1.9g、2mL、26mmol)を加えた後、トリブチル(プロパ−1−イニル)スタンナン(0.852g、0.787mL、2.59mmol)を加えた。反応物を、マイクロ波中で、120℃で60分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、次に、水に注いだ。二相混合物を、珪藻土に通してろ過し、次に、相を分離した。水相を、酢酸エチル中に(2回)抽出し、次に、組み合わされた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、黒色の残渣が得られるまで濃縮し、それを、シリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーに繰り返しかけた後、2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−メトキシ−5−(2−ピリジル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.216g、0.6253mmol、97%)が白色の固体として得られた。
工程8:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、塩酸塩の調製
Figure 0006339096
2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−メトキシ−5−(2−ピリジル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.198g、0.5732mmol)を、0.5〜2mLのマイクロ波バイアル中でアセトン(2.5mL)に溶解させた。2Mの塩酸水溶液(0.2mL、0.4mmol)を加え、LCMS(液体クロマトグラフィー−質量分析法)分析が、反応が完了したことを示すまで、得られた溶液を、マイクロ波中で、70〜90℃で加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮したところ、ベージュ色の固体が得られ、それを、トルエンと共沸させたところ、2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,3−ジオン塩酸塩(0.1864g、0.5067mmol、88%)が薄いピンク色の固体として得られた。
実施例9:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−3−(メトキシカルボニルオキシ)−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
ジクロロメタン(2.0mL)中の2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,3−ジオン塩酸塩(0.071g、0.193mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.043g、0.059mL、0.425mmol)を加えた後、クロロギ酸メチル(0.022g、0.232mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(2mL)および水(2mL)で希釈し、次に、ジクロロメタンで洗浄しながら、相分離カートリッジに通した。有機ろ液を減圧下で濃縮したところ、[2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−オキソ−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキセン−1−イル]メチルカーボネート(これは、2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニルフェニル)−3−(メトキシカルボニルオキシ)−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサ−2−エン−1−オンとも呼ばれる)(0.072g、0.1849mmol、96%の収率)がオレンジ色の固体として得られた。
実施例10:9−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−オキサ−スピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン(化合物A−20)の調製
Figure 0006339096
工程1:ジアセトキシ−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)プルンビルアセテートの調製
Figure 0006339096
窒素雰囲気下で、クロロホルム(20mL)中の酢酸水銀(II)(0.171g)および酢酸鉛(IV)(5.70g)の溶液を、40℃に温めた。これに、(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ボロン酸(2.00g、CAS 385370−80−9)を、一度に加え、加熱を40℃で4時間続けた。反応物を冷まし、一晩、静置した。反応物を、クロロホルム(50mL)で希釈し、氷浴中で冷却した。炭酸カリウム(13.3g)を、撹拌しながら徐々に加え、混合物を窒素下で5分間撹拌した。この混合物をCeliteに通してろ過し、さらなるクロロホルム(80mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮したところ、暗褐色の粘着性の塊が残った。イソ−ヘキサン(40mL)による研和により、固体が得られ、それをろ過して取り除き、少量の低温のイソ−ヘキサンで洗浄し、空気乾燥させたところ、ジアセトキシ−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)プルンビルアセテート(4.66g)がベージュ色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3+一滴のd6−DMSO)7.35−7.43(m,1H)、7.16(t,1H)、6.98−7.03(dd,1H)、3.88−3.93(d,3H)、2.08(s,9H)。
工程2:9−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−3−オキサ−スピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオンの調製
Figure 0006339096
窒素雰囲気下で、クロロホルム(12mL)中の3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン(0.40g、CAS 1058731−65−9)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.4g)の懸濁液に、トルエン(3mL)、続いて、ジアセトキシ−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)プルンビルアセテート(1.4g)を加えた。この混合物を、窒素下で、69℃(内部温度)で3.5時間加熱した。反応物を冷まし、一晩、静置した。反応混合物を、クロロホルム(20mL)で希釈し、氷浴中で冷却し、2Mの塩酸水溶液(8mL)で徐々に酸性化した。10分間にわたって激しく撹拌した後、薄いオレンジ色の懸濁液が得られた。混合物を、水で洗浄した「Celite」に通してろ過し、クロロホルムで洗浄した。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。水層を氷浴中で冷却し、2Mの塩酸水溶液で酸性化し、ジクロロメタンで(2回)抽出した。組み合わされた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濃縮により、高粘度の油が得られ、それを、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、9−(2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン(0.429g)がオフホワイトの固体として得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)7.28(t,1H)、7.08(d,1H)、6.84(d,1H)、5.85(brs,1H)、3.73(s,3H)、3.70(t,4H)、2.59(brs,4H)、1.75(t,2H)、1.70(t,2H)。
所望の化合物9−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−オキサ−スピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン、化合物A−20が得られるまで残りの工程は、実質的に実施例7に記載されるように行われ得る。
実施例11:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニル−エチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、化合物A−21の調製
Figure 0006339096
工程1:(E)−6−メチルスルファニルヘキサ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
ジクロロメタン(120mL)中の3−メチルスルファニルプロパナール(CAS 3268−49−3、5.6g)の溶液に、1−(トリフェニルホスホラニリデン)−2−プロパノン(CAS 1439−36−7、17g)を一度に加えた。反応混合物を加熱し、5時間にわたって還流状態で撹拌した。冷却された反応混合物を濃縮したところ、淡黄色の固体が残り、それを、エーテル:イソ−ヘキサン(100mL)の1:1混合物で研和した。得られた固体をろ過によって収集し、さらなる1:1エーテル:イソ−ヘキサン(50mL)で洗浄した。ろ液を、黄色の油が得られるまで濃縮し、それを、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、(E)−6−メチルスルファニルヘキサ−3−エン−2−オン(5.890g)が無色の液体として得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)6.81(dt,1H)、6.08−6.15(m,1H)、2.61−2.67(m,2H)、2.49−2.58(m,2H)、2.24−2.27(m,3H)、2.10−2.15(m,3H)。
工程2:エチル2−(2−メチルスルファニルエチル)−4,6−ジオキソ−シクロヘキサンカルボキシレートの調製
Figure 0006339096
氷冷エタノール(50mL)に、ナトリウム金属(1.249g)を、窒素下で少量ずつ加え、得られた溶液を15分間撹拌した。エタノール(25mL)中のプロパン二酸ジエチル(7.901g)を、20分間にわたってこの冷却された溶液に滴下して加えた。反応物を、周囲温度に温め、さらに2時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、エタノール(25mL)中の(E)−6−メチルスルファニルヘキサ−3−エン−2−オン(5.890g)の溶液を滴下して加えた。反応物を、周囲温度に温め、4時間撹拌し、次に、一晩、静置した。反応物を濃縮したところ、黄色のスラリーが得られ、それを、2Mの塩酸の冷却された溶液に注ぎ、5分間撹拌した。これを、ジクロロメタンで(2回)抽出し、組み合わされた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮したところ、エチル2−(2−メチルスルファニルエチル)−4,6−ジオキソ−シクロヘキサンカルボキシレート(11.446g)が黄色の油として得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)5.48−5.56(m,1H)、4.13−4.33(m,2H)、3.38−3.48(m,1H)、3.11−3.21(m,1H)、2.44−2.75(m,3H)、2.17−2.26(m,1H)、2.09(s,3H)、1.63−1.86(m,2H)、1.30(t,3H)。
工程3:5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
プロパン−2−オール(32mL)中のエチル2−(2−メチルスルファニルエチル)−4,6−ジオキソ−シクロヘキサンカルボキシレート(11.446g)の溶液を、2Mの水酸化ナトリウム溶液(115.2mL)とともに4時間撹拌した。反応物を濃縮して、プロパン−2−オールを除去し、濃塩酸の添加によって、残りの水溶液をpH1にした。この溶液を、1.5時間にわたって70℃まで加熱し、次に、一晩冷ました。得られた固体をろ過によって収集し、水、次にイソ−ヘキサンで洗浄し、空気乾燥させたところ、淡黄色の粉末が得られた。粉末を、水で(4回)さらに洗浄し、空気乾燥させたところ、5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(6.583g)が黄色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)5.48(s,1H)、3.41(d,1H)、2.77(dd,3H)、2.45−2.61(m,2H)、2.25−2.43(m,2H)、2.08−2.18(m,3H)、1.63−1.74(m,2H)。
工程4:2−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
クロロホルム(12mL)中の5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.425g)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.41g)との混合物を、窒素下で10分間撹拌した。トルエン(3mL)を加えた後、ジアセトキシ−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)プルンビルアセテート(1.56g、CAS 1160561−25−0)を加えた。得られた黄色の懸濁液を、窒素下で、75℃で3時間加熱した。反応混合物を氷浴中で冷却し、ジクロロメタン(25mL)で希釈し、2Mの塩酸水溶液(30mL)で酸性化した。10分間にわたって激しく撹拌した後、得られた白色の懸濁液を、「Celite」に通してろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮したところ、オレンジ色のガムが残った。ガムを、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、2−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.496g)が白色の固体として得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3)7.28(s,2H)、5.46(brs,1H)、2.63−2.75(m,2H)、2.63−2.75(m,2H)、2.56−2.61(m,2H)、2.36−2.47(m,2H)、2.17−2.29(m,1H)、2.10−2.14(m,3H)、2.07−2.09(m,3H)、1.75−1.83(m,2H)。
工程5:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニル−エチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、化合物A−21の調製
Figure 0006339096
窒素下で、2−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.200g)と、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(CAS 13965−03−2、0.0192g)と、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(CAS 7688−25−7、0.0231g)と、ブタ−2−イン酸(0.0546g)との混合物に、ジメチルスルホキシド(6.5mL)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M、1.62mL)を加え、混合物を110℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、2Mの塩酸と酢酸エチルとに分液した。水層を、さらなる酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、オレンジ色のガムが得られるまで濃縮し、それを、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.0548g)が淡黄色のガムとして得られた。
実施例12:2−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、化合物A−22の調製
Figure 0006339096
工程1:2−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−3−メトキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
アセトン(20mL)中の2−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.86g、例えば、一般に、実施例10および11に記載される手順にしたがって調製され得る)の溶液に、炭酸カリウム(0.85g)、続いて、ヨードメタン(0.81mL)および水(2μL)を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を、ジクロロメタンと水とに分液した。有機層を減圧下で還元したところ、2−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−3−メトキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.7g)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3)7.17−7.22(m,1H)、6.93(s,1H)、3.73(s,3H)、3.70(s,3H)、2.70(t,2H)、2.45−2.54(m,2H)、2.09−2.18(m,2H)。
工程2:2−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−メトキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
窒素下で、2−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.35g)と、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(CAS 13965−03−2、0.036g)と、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(CAS 7688−25−7、0.043g)と、ブタ−2−イン酸(0.102g)との混合物に、ジメチルスルホキシド(8mL)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M、3.04mL)を加え、混合物を110℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、2Mの塩酸に分液し、酢酸エチルで抽出した。水層を、さらなる酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、オレンジ色のガムが得られるまで濃縮し、それを、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、2−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−メトキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.18g)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3)7.06(d,1H)、6.81(d,1H)、3.71(s,3H)、3.67(s,3H)、2.69(td,2H)、2.46−2.51(m,2H)、2.08−2.17(m,2H)、2.02−2.05(m,3H)。
工程3:2−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
アセトン(2mL)中の2−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−3−メトキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.18g)の溶液に、2Mの塩酸(2mL)を加え、混合物を、1時間にわたって60℃まで加熱した。反応混合物を、500ミリバールで、減圧下で還元した。残りの水溶液を、ジクロロメタンにより分液した。有機層を濃縮したところ、2−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.18g)がクリーム状の固体として得られた。
実施例13:2−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、化合物A−23の調製
Figure 0006339096
工程1:5−ブロモ−1−クロロ−2−ヨード−3−メトキシ−ベンゼンの調製
Figure 0006339096
乾燥メタノール(160mL)を、10℃に冷却し、水酸化カリウム(14.9g)を、25分間にわたって何回かに分けて加えた。溶解させた後、この溶液を、乾燥メタノール(320mL)中の5−ブロモ−1−クロロ−3−フルオロ−2−ヨード−ベンゼン(CAS 83027−73−0、40.0g)の還流溶液に、15分間にわたって加えた。46時間還流させた後、反応混合物を濃縮し、水(500mL)と酢酸エチル(500mL)とに分液した。水相を、さらなる酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(400mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、5−ブロモ−1−クロロ−2−ヨード−3−メトキシ−ベンゼン(37.767g)が薄いピンク色の固体として得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3)7.28(d,1H)、6.82(d,1H)、3.90(s,3H)。
工程2:(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ボロン酸の調製
Figure 0006339096
乾燥テトラヒドロフラン(173mL)中の5−ブロモ−1−クロロ−2−ヨード−3−メトキシ−ベンゼン(15.0g)の溶液を、窒素下で−78℃に冷却した。イソプロピルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中2M、43.2mL)の溶液を、内部温度を−65℃未満に維持しながら、30分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を、−78℃で25分間撹拌し、次に、撹拌しながら、周囲温度に温めた。約2時間後、反応溶液を−70℃に冷却し、ホウ酸トリメチル(14.4g)を、15分間にわたって滴下して加えた。添加が完了したら、溶液を−78℃で20分間撹拌し、次に、冷却を取り除き、混合物を18時間撹拌した。反応混合物を、水(50mL)で希釈し、2Mの塩酸(150mL)で酸性化し、2時間撹拌した。酢酸エチルを加え、層を分離した。水層を、さらなる酢酸エチルで(2回)抽出し、次に、組み合わされた有機相を、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮したところ、橙褐色の残渣が得られた。この残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、4:1の水:飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(2×100mL)、水(100mL)および塩水(100mL)で連続して洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、淡黄色の固体が得られるまで濃縮した。この試料を、イソ−ヘキサン(100mL)で研和し、固体をろ過して取り除き、さらなるイソ−ヘキサンで洗浄し、空気乾燥させたところ、(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ボロン酸(10.160g)が白色の固体として得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3+3 drops CD3OD)7.11(m,1H)、6.87(m,1H)、3.77(s,3H)。
工程3:(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−ジイソプロポキシ−ボランの調製
Figure 0006339096
プロパン−2−オール(13mL)およびトルエン(13mL)中の(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ボロン酸(2.00g)の溶液を、24時間にわたってディーン・スターク装置を用いて還流させた。反応混合物を濃縮したところ、(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−ジイソプロポキシ−ボラン(2.612g)が薄いオレンジ色の油として得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3)7.11(s,1H)、6.87(s,1H)、4.25(sept,2H)、3.78(s,3H)、1.19(d,6H)。
工程4:ジアセトキシ−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)プルンビルアセテートの調製
Figure 0006339096
窒素下で、クロロホルム(20mL)中のトリフルオロ酢酸水銀(II)(0.310g)と酢酸鉛(IV)(1.898g)との混合物を、撹拌しながら40℃に温めた。加熱を取り除き、クロロホルム(3mL)中の(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−ジイソプロポキシ−ボラン(1.248g)の溶液を、5分間にわたって加えた。この混合物を55℃で3時間加熱し、一晩冷ました。反応混合物を氷浴中で5℃に冷却し、クロロホルム(20mL)を加えた。この懸濁液に、炭酸カリウム(2.221g)を加え、混合物を10分間撹拌した。懸濁液を、クロロホルムで洗浄した「Celite」に通してろ過し、新鮮なクロロホルム(50mL)で洗浄した。淡黄色のろ液を濃縮したところ、淡褐色の固体が残った。この固体を、イソ−ヘキサンおよび少量のクロロホルムで研和し、ろ過し、イソ−ヘキサンで洗浄し、空気乾燥させたところ、ジアセトキシ−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)プルンビルアセテート(1.466g)が薄いピンクベージュ色の固体として得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3)7.32(s,1H)、7.10(s,1H)、3.92(s,3H)、2.10(s,9H)。
工程5:2−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
クロロホルム(15mL)中の5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.375g)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.24g)との混合物を、窒素下で、10分間撹拌した。トルエン(4mL)を加えた後、ジアセトキシ−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)プルンビルアセテート(1.46g)を加えた。得られた黄色の懸濁液を、窒素下で、75℃で5時間加熱した。反応混合物を氷浴中で冷却し、2Mの塩酸水溶液で酸性化した。10分間にわたって激しく撹拌した後、得られた白色の懸濁液を、「Celite」に通してろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮したところ、オレンジ色の固体が残った。固体を、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、2−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.456g)が白色の発泡体として得られた。
1H NMR(500MHz,CD3OD)7.18−7.26(m,1H)、7.09(t,1H)、3.76(d,3H)、2.58−2.68(m,4H)、2.32−2.45(m,3H)、2.12−2.18(m,3H)、1.76−1.86(m,2H)。
所望の化合物、2−(2−クロロ−6−メトキシ−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルエチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、化合物A−23が得られるまでの残りの工程は、例えば、実質的に実施例11に記載されるように行われ得る。
実施例14:2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルプロピル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、化合物A−24の調製
Figure 0006339096
工程1:(E)−6−メチルスルファニルヘプタ−3−エン−2−オンの調製
Figure 0006339096
ジクロロメタン(120mL)中の3−メチルスルファニルブタナール(CAS 16630−52−7、6.4g)の溶液に、1−(トリフェニルホスホラニリデン)−2−プロパノン(CAS 1439−36−7、17g)を一度に加えた。反応混合物を加熱し、7時間にわたって還流状態で撹拌し、一晩、冷ました。冷却された反応混合物を濃縮したところ、淡黄色の固体が残り、それを、エーテル:イソ−ヘキサン(100mL)の1:1混合物で研和した。得られた固体をろ過によって収集し、さらなる1:1のエーテル:イソ−ヘキサン(50mL)で洗浄した。ろ液を、黄色の油が得られるまで濃縮し、それを、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、(E)−6−メチルスルファニルヘプタ−3−エン−2−オン(5.409g)が黄色の液体として得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)6.82(dt,1H)、6.12(d,1H)、2.84(sxt、1H)、2.37−2.56(m,2H)、2.27(s,3H)、2.08−2.14(m,3H)、1.27−1.34(m,3H)。
工程2:エチル2−(2−メチルスルファニルプロピル)−4,6−ジオキソ−シクロヘキサンカルボキシレートの調製
Figure 0006339096
氷冷エタノール(50mL)に、ナトリウム金属l(1.045g)を、窒素下で少量ずつ加え、得られた溶液を15分間撹拌した。エタノール(25mL)中のプロパン二酸ジエチル(6.613g)を、20分間にわたってこの冷却された溶液に滴下して加えた。反応物を、周囲温度に温め、さらに1時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、エタノール(25mL)中の(E)−6−メチルスルファニルヘプタ−3−エン−2−オン(5.409g)の溶液を滴下して加えた。反応物を、周囲温度に温め、4時間撹拌し、次に、一晩、静置した。反応物を濃縮したところ、黄色のスラリーが得られ、それを、2Mの塩酸の冷却された溶液に注ぎ、5分間撹拌した。これをジクロロメタンで(2回)抽出し、組み合わされた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、エチル2−(2−メチルスルファニルプロピル)−4,6−ジオキソ−シクロヘキサンカルボキシレート(3.227g)が黄色の油として得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)5.38−5.43(m,1H)、4.13−4.31(m,2H)、3.86−3.96(m,2H)、3.05−3.18(m,1H)、2.53−2.88(m,2H)、2.12−2.37(m,1H)、1.99−2.09(m,3H)、1.44−1.75(m,2H)、1.22−1.41(m,6H)。
工程3:5−(2−メチルスルファニルプロピル)シクロヘキサン−1,3−ジオンの調製
Figure 0006339096
3−エトキシ−5−(2−メチルスルファニルプロピル)シクロヘキサ−2−エン−1−オン(5.846g)の混合物を加熱し、6時間にわたって5Mの塩酸(30mL)中で撹拌し、一晩、静置した。反応混合物を、酢酸エチルで(2回)抽出した。組み合わされた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、5−(2−メチルスルファニルプロピル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(1.734g)が白色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)7.55(brs,1H)、3.41(d,1H)、2.65−2.82(m,2H)、2.33−2.55(m,3H)、2.01−2.16(m,4H)、1.42−1.67(m,2H)、1.24−1.33(m,3H)。
2−(2,6−ジメチル−4−プロパ−1−イニル−フェニル)−5−(2−メチルスルファニルプロピル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、化合物A−24が得られるまでの残りの工程は、例えば、実質的に実施例11に記載される方法を用いて行われ得る。
実施例15:3−[2−クロロ−4−(2−クロロエチニル)−6−メトキシ−フェニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン、化合物A−25の調製
Figure 0006339096
工程1:3−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オンの調製
Figure 0006339096
アセトン(6.6mL)中の3−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.200g、化合物B−3)の溶液に、炭酸カリウム(0.139g)を加えた。ヨードメタン(0.206mL)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。有機層を濃縮し、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、3−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オン(0.200g)が得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3)7.16(m,1H)、6.88(m,1H)、3.73(d,3H)、3.64(d,3H)、3.20(m,1H)、3.07(s,1H)、3.02(d,1H)、2.25(d,1H)、2.07−2.17(m,2H)、1.78−2.02(m,2H)、1.63−1.71(m,1H)。
工程2:3−[2−クロロ−4−(2−クロロエチニル)−6−メトキシ−フェニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン、化合物A−25の調製
Figure 0006339096
四塩化炭素(0.9mL)中の3−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オン(0.095g)の溶液に、炭酸カリウム(0.046g)およびフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(0.019g)を加えた。混合物を、室温で3時間撹拌した。さらなるフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(0.020g)を加え、1時間にわたって撹拌し続けた。この後、さらなるフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(0.020g)、炭酸カリウム(0.046g)および四塩化炭素(1mL)を加え、混合物を1時間撹拌し、次に、一晩、静置した。反応混合物を濃縮し、残渣をアセトン(3mL)に溶解させた。これに、2Mの塩酸(3mL)を加え、混合物を60℃で3時間加熱した。反応混合物を、酢酸エチルで(2回)抽出し、組み合わされた有機層を、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、3−[2−クロロ−4−(2−クロロエチニル)−6−メトキシ−フェニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン、化合物A−25(0.0937g)が得られた。
実施例16:[3−[2−クロロ−4−プロパ−1−イニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−4−オキソ−2−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エニル]エチルスルファニルホルメート、化合物P−6の調製
Figure 0006339096
ジクロロメタン(2mL)中の3−[2−クロロ−4−プロパ−1−イニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(化合物A−19、0.04g)の懸濁液に、ピリジン(0.0168mL)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.001g)を加え、混合物を5分間撹拌した。S−エチルクロロチオホルメート(0.0169mL)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を、ガムが得られるまで蒸発させ、それを、イソ−ヘキサン中10%のエーテルで溶離しながら、シリカにおいて精製したところ、[3−[2−クロロ−4−プロパ−1−イニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−4−オキソ−2−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エニル]エチルスルファニルホルメート(0.041g)が白色の固体として得られた。
実施例17:9−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)−3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン、化合物B−1の調製
Figure 0006339096
工程1:9−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(2−トリメチルシリルエチニル)フェニル]−3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオンの調製
Figure 0006339096
トルエン(2.1mL)中の9−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン(0.050g、例えば、実施例10を参照)の懸濁液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.0051g)およびトリメチル(2−トリブチルスタンニルエチニル)シラン(0.072g)を加え、混合物を、3.5時間にわたって還流状態で加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した「Celite」に通してろ過した。これを、さらなる酢酸エチルおよび水で洗浄した。層を分離させ、水層を、さらなる酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、水、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、オレンジ色のガムが得られるまで濃縮し、それを、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、9−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(2−トリメチルシリルエチニル)フェニル]−3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン(0.041g)が褐色の粘着性のガムとして得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3)7.20(s,1H)、6.90(s,1H)、5.90(s,1H)、3.74(s,3H)、3.70(t,4H)、2.59(m,4H)、1.75(t,2H)、1.68(t,2H)、0.25(s,9H)。
工程2:9−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)−3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン、化合物B−1の調製
Figure 0006339096
メタノール(5.25mL)中の9−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(2−トリメチルシリルエチニル)フェニル]−3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン(0.11g)の溶液に、炭酸カリウム(0.053g)を加え、懸濁液を2時間撹拌し、一晩、静置した。水(25mL)を加え、混合物を酢酸エチルで洗浄した。水層を、数滴の濃塩酸で酸性化し、15分間撹拌した。水性混合物を、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、オレンジ色のガムが得られるまで濃縮した。低温エーテルによる研和により、固体が得られ、それをろ過して取り除き、空気乾燥させたところ、9−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)−3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン(0.072g)がベージュ色の固体として得られた。
実施例18:2−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オン、化合物B−2の調製
Figure 0006339096
工程1:2−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(2−トリメチルシリルエチニル)フェニル]−3−メトキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
トルエン(17.22mL)中の2−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)−3−メトキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.35g、例えば、実施例12、工程1を参照)の懸濁液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.042g)およびトリメチル(2−トリブチルスタンニルエチニル)シラン(0.5883g)を窒素下で加えた。混合物を、3時間にわたって還流状態で加熱した。反応混合物を、ジクロロメタンと水とに分液した。有機層を濃縮し、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、2−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(2−トリメチルシリルエチニル)フェニル]−3−メトキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.200g)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(500MHz,CDCl3)7.13−7.17(m,1H)、6.86(s,1H)、3.73(s,3H)、3.66(s,3H)、2.69(t,2H)、2.45−2.52(m,2H)、2.11−2.17(m,2H)。
工程2:2−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オンの調製
Figure 0006339096
メタノール(11.02mL)中の2−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(2−トリメチルシリルエチニル)フェニル]−3−メトキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オン(0.200g)の溶液に、炭酸カリウム(0.116g)を加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を、ジクロロメタンと水とに分液した。水層を、濃塩酸で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を濃縮したところ、2−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキサ−2−エン−1−オン、化合物B−2(0.064g)がオレンジ色の発泡体状の固体として得られた。
実施例19:3−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン、化合物B−3の調製
Figure 0006339096
工程1:3−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(2−トリメチルシリルエチニル)フェニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(実施例7の工程6、0.500g)と、トリメチル(2−トリブチルスタンニルエチニル)シラン(0.812g)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.0569g)との混合物を、トルエン(17mL)に溶解させ、混合物を、空気下で、3時間にわたって激しく還流させた。反応混合物を、酢酸エチルで洗浄しながら、「Celite」に通してろ過した。水をろ液に加え、混合物を分液した。水層を、さらなる酢酸エチルで(3回)抽出した。組み合わされた有機層を、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し、イソ−ヘキサン中の酢酸エチルで溶離しながら、シリカにおけるクロマトグラフィーによって精製したところ、3−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(2−トリメチルシリルエチニル)フェニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.305g)が得られた。
1H NMR(CDCl3)7.19(m,1H)、6.89(m,1H)、5.48−5.67(m,1H)、3.75(d,3H)、2.96−3.07(m,2H)、2.26(d,1H)、2.07−2.18(m,2H)、1.74−2.03(m,2H)、1.65(dm,1H)、0.25(s,9H)。
工程2:3−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオンの調製
Figure 0006339096
メタノール(7.2mL)中の3−[2−クロロ−6−メトキシ−4−(2−トリメチルシリルエチニル)フェニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン(0.270g)の溶液に、炭酸カリウム(0.303g)を加え、混合物を2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水とジクロロメタンとに分液した。水層を、さらなるジクロロメタンで洗浄し、次に、2Mの塩酸を用いて酸性化し、ジクロロメタンで(2回)抽出した。組み合わされた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮したところ、3−(2−クロロ−4−エチニル−6−メトキシ−フェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン、化合物B−3(0.2165g)が淡黄色の固体として得られた。
以下の表T1中のさらなる化合物は、本発明を例示し、本発明に係る式(I)の化合物の特定の実施形態である。ほとんどの場合、これらの化合物は、一般に、適切な出発材料を用いて、実施例に示されるかおよび/または上記のプロセスセクションに示される方法と同様の方法によって調製され得る。
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
本発明の特定の化合物が、1H NMRデータを得るのに使用される条件下で、例えば上記のアトロプ異性体を含むことがある、異性体の混合物として存在し得ることに留意されたい。これが起こった場合、特定の溶媒中で、周囲温度で存在する全ての異性体についての特性データを報告する。特に記載しない限り、本明細書に開示されるプロトン(1H)NMRスペクトルを周囲温度で記録した。
以下の化合物B−1、B−2、B−3またはB−4は、本発明に係る式(I)の化合物ではない。しかしながら、本発明のさらなる独立した態様が、化合物B−1、B−2、B−3またはB−4のうちの1つである化合物またはその塩(例えば農芸化学的に許容できる塩)を提供する。
Figure 0006339096
表1〜27の化合物
以下の表1〜25および表26および27の化合物は、本発明を例示し、本発明に係る式(I)の化合物の特定の実施形態でもある。ほとんどの場合、これらの化合物は、一般に、適切な出発材料を用いて、実施例および/または上記のプロセスセクションに示される方法と同様または類似の方法によって調製され得る。
表1は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。
Figure 0006339096
表2は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物2.01〜2.07、2.07A、2.07B、2.08〜2.13、2.13A、2.13B、2.14〜2.20、2.20A、2.20B、および2.21〜2.28である。
表3は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物3.01〜3.07、3.07A、3.07B、3.08〜3.13、3.13A、3.13B、3.14〜3.20、3.20A、3.20B、および3.21〜3.28である。
表4は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物4.01〜4.07、4.07A、4.07B、4.08〜4.13、4.13A、4.13B、4.14〜4.20、4.20A、4.20B、および4.21〜4.28である。
表5は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物5.01〜5.07、5.07A、5.07B、5.08〜5.13、5.13A、5.13B、5.14〜5.20、5.20A、5.20B、および5.21〜5.28である。
表6は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物6.01〜6.07、6.07A、6.07B、6.08〜6.13、6.13A、6.13B、6.14〜6.20、6.20A、6.20B、および6.21〜6.28である。
表7は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物7.01〜7.07、7.07A、7.07B、7.08〜7.13、7.13A、7.13B、7.14〜7.20、7.20A、7.20B、および7.21〜7.28である。
表8は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物8.01〜8.07、8.07A、8.07B、8.08〜8.13、8.13A、8.13B、8.14〜8.20、8.20A、8.20B、および8.21〜8.28である。
表9は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物9.01〜9.07、9.07A、9.07B、9.08〜9.13、9.13A、9.13B、9.14〜9.20、9.20A、9.20B、および9.21〜9.28である。
表10は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物10.01〜10.07、10.07A、10.07B、10.08〜10.13、10.13A、10.13B、10.14〜10.20、10.20A、10.20B、および10.21〜10.28として示される。
表11は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物11.01〜11.07、11.07A、11.07B、11.08〜11.13、11.13A、11.13B、11.14〜11.20、11.20A、11.20B、および11.21〜11.28として示される。
表12は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物12.01〜12.07、12.07A、12.07B、12.08〜12.13、12.13A、12.13B、12.14〜12.20、12.20A、12.20B、および12.21〜12.28として示される。
表13は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物13.01〜13.07、13.07A、13.07B、13.08〜13.13、13.13A、13.13B、13.14〜13.20、13.20A、13.20B、および13.21〜13.28として示される。
表14は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物14.01〜14.07、14.07A、14.07B、14.08〜14.13、14.13A、14.13B、14.14〜14.20、14.20A、14.20B、および14.21〜14.28として示される。
表15は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物15.01〜15.07、15.07A、15.07B、15.08〜15.13、15.13A、15.13B、15.14〜15.20、15.20A、15.20B、および15.21〜15.28として示される。
表16は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物16.01〜16.07、16.07A、16.07B、16.08〜16.13、16.13A、16.13B、16.14〜16.20、16.20A、16.20B、および16.21〜16.28として示される。
表17は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物17.01〜17.07、17.07A、17.07B、17.08〜17.13、17.13A、17.13B、17.14〜17.20、17.20A、17.20B、および17.21〜17.28として示される。
表18は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物18.01〜18.07、18.07A、18.07B、18.08〜18.13、18.13A、18.13B、18.14〜18.20、18.20A、18.20B、および18.21〜18.28として示される。
表19は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物19.01〜19.07、19.07A、19.07B、19.08〜19.13、19.13A、19.13B、19.14〜19.20、19.20A、19.20B、および19.21〜19.28として示される。
表20は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物20.01〜20.07、20.07A、20.07B、20.08〜20.13、20.13A、20.13B、20.14〜20.20、20.20A、20.20B、および20.21〜20.28として示される。
表21は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物21.01〜21.07、21.07A、21.07B、21.08〜21.13、21.13A、21.13B、21.14〜21.20、21.20A、21.20B、および21.21〜21.28として示される。
表22は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物22.01〜22.07、22.07A、22.07B、22.08〜22.13、22.13A、22.13B、22.14〜22.20、22.20A、22.20B、および22.21〜22.28として示される。
表23は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物23.01〜23.07、23.07A、23.07B、23.08〜23.13、23.13A、23.13B、23.14〜23.20、23.20A、23.20B、および23.21〜23.28として示される。
表24は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物24.01〜24.07、24.07A、24.07B、24.08〜24.13、24.13A、24.13B、24.14〜24.20、24.20A、24.20B、および24.21〜24.28として示される。
表25は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物25.01〜25.07、25.07A、25.07B、25.08〜25.13、25.13A、25.13B、25.14〜25.20、25.20A、25.20B、および25.21〜25.28として示される。
表26は、以下のタイプの34種
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物26.01〜26.07、26.07A、26.07B、26.08〜26.13、26.13A、26.13B、26.14〜26.20、26.20A、26.20B、および26.21〜26.28として示される。
表27は、以下のタイプ
Figure 0006339096
(式中、R1、R2およびXが、表1に定義されるとおりである)の34種の化合物を包含する。34種の化合物は、化合物27.01〜27.07、27.07A、27.07B、27.08〜27.13、27.13A、27.13B、27.14〜27.20、27.20A、27.20B、および27.21〜27.28として示される。
生物学的実施例
生物学的実施例1A
試験1A−除草活性のための温室アッセイ
様々な試験種の種子を、ポット中の標準的な土壌に播種した。温室における制御された条件(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)下での1日の栽培の後(出芽前)または8日の栽培の後(出芽後)、0.5%のTween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS登録番号9005−64−5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の技術的な活性成分の製剤に由来する散布水溶液を植物に散布した。次に、試験植物を、温室における制御された条件(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)下で温室において成長させ、1日2回水をやった。出芽前施用および出芽後施用から13日後、植物への植物毒性のパーセンテージについて試験を視覚的に評価した(100=植物に対する全体的なダメージ;0=植物に対するダメージなし)。
生物学的実施例1A−出芽前除草活性
試験植物:
ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)(SOLNI)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)(AMARE)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、およびイチビ(Abutilon theophasti Medik.)(ABUTH、英名「ベルベットリーフ」)。これらのうち、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、およびイヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)が、イネ科の単子葉植物の雑草である。
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
生物学的実施例1A−出芽後除草活性
試験植物:
ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)(SOLNI)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)(AMARE)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、およびイチビ(Abutilon theophasti Medik.)(ABUTH、英名「ベルベットリーフ」)。これらのうち、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、およびイヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)が、イネ科の単子葉植物の雑草である。
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
生物学的実施例1B
試験1B−除草活性のための温室アッセイ
様々な単子葉植物および双子葉植物の試験植物の種子を、ポット中の標準的な土壌に播種する。植物を、温室における制御された条件(温暖気候種は24/18℃で、寒冷気候種は20/16℃で、両方とも昼間/夜間;16時間の照明;65%の湿度)下で1日(出芽前の場合)または約12日間(範囲=10〜13日間)(出芽後の場合)栽培する。
50g/リットル(すなわち、5% w/v)の「技術的な」(すなわち、製剤化されていない(unformulated))活性成分を含有する、「IF50」として知られている「即席の製剤(instant formulation)」は、活性成分を、有機溶媒と乳化剤との混合物に溶解させることによって調製され、その詳細が以下の表に示される。次に、このIF50を、溶解を助けるために少ない可変量のアセトンと混合してから、水性希釈剤としての、補助剤X−77(これは、イソプロパノール中のアルキルアリールポリオキシエチレングリコールと遊離脂肪酸との混合物、CAS登録番号11097−66−8である)の0.2% v/vの水溶液を加えて、所定の濃度の活性成分(これは、植物への活性成分の施用量に応じて変化する)および0.2% v/vの補助剤X−77を含有する散布水溶液を形成する。次に、この散布水溶液を、1日の栽培の後(出芽前の場合)または約12日の栽培の後(出芽後の場合)、植物に散布する。
Figure 0006339096
次に、試験植物を、制御された条件(上述されるように24/18℃または20/16℃のいずれか(昼間/夜間);16時間の照明;65%の湿度)下で温室(glasshouse(greenhouse))において成長させ、1日2回水をやった。除草剤の施用から15日後(15DAA)(出芽後の場合)、または除草剤の施用から20日後(20DAA)(出芽前の場合)、試験植物を視覚的に評価し、植物毒性スコアのパーセンテージの評価を、各植物種への各除草剤施用について与えた(100%=植物に対する全体的なダメージ;0%=植物に対するダメージなし)。
試験植物のいくつかは以下のとおりである:
寒冷気候作物:パンコムギ(Triticum aestivum)(TRZAW、秋まきコムギ)、セイヨウアブラナ(Brassica napus)(BRSNN、セイヨウアブラナ、ナタネ(oilseedrapeまたはrapeseed)とも呼ばれる)、テンサイ(Beta vulgaris)(BEAVA、テンサイ)。
温暖気候作物:ダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)。
寒冷気候(「寒冷期」)イネ科の単子葉植物の雑草:ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、カラスムギ(Avena fatua)(AVEFA)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)。
温暖気候(「温暖期」)イネ科の単子葉植物の雑草:アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、SORVU(モロコシ(Sorghum bicolor(L.)Moench ssp.BicolorまたはSorghum vulgare Pers.))、オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、およびニクキビ(Brachiaria plantaginea)(BRAPL)。
生物学的実施例1B−出芽前除草活性
Figure 0006339096
生物学的実施例1B−出芽後除草活性
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
生物学的実施例2−比較除草剤データ
4−エチニル−2,6−ジメチルフェニルまたは2,4,6−トリメチルフェニル先端基のいずれかを有する対応する化合物と比較した、4−(プロパ−1−イニル)−2,6−ジメチルフェニルまたは4−(クロロエチニル)−2,6−ジメチルフェニル先端基を有する特定の例示される化合物についての比較除草剤データが、以下のように示される。4−エチニル−2−クロロ−6−メトキシフェニルまたは4−(ブタ−1−イニル)−2−クロロ−6−メトキシフェニルまたは4−メチル−2−クロロ−6−メトキシフェニルまたは2−クロロ−6−メトキシフェニル先端基を有する対応する化合物と比較した、4−(プロパ−1−イニル)−2−クロロ−6−メトキシフェニル先端基を有する特定の例示される化合物についての比較除草剤データも、以下のように示される。
特に規定される場合を除き、除草活性のための温室スクリーンは、上記の生物学的実施例1A(試験1A)に示されるものと実質的に同じである。雑草の略語は、生物学的実施例1Aに定義されるとおりである。
生物学的実施例2:出芽後除草活性(比較データ)
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
Figure 0006339096
生物学的実施例3
生物学的実施例3のためのアッセイ−様々な補助剤系を用いた除草活性のための温室アッセイ
材料および方法
除草剤の施用:出芽後の葉面散布、200L/ha、通常、雑草については1回または2回(施用量に応じて)、ダイズについては2回。
気候:温室における標準的な温暖条件(熱帯条件)。特に、温室条件(glasshouse bay condition)は、24℃/18℃、昼間/夜間;16/8時間の照明/暗期;65%の湿度である。
植物:特に、以下の植物のうちの1つ以上を含む植物の以下の成長段階において除草剤施用を行う(通常、少なくとも以下の6つの植物:DIGSA、ELEIN、SETFA、GLXMA Nikko、およびGLXMA TMG133、およびBRADCまたはBRAPPのいずれかに除草剤施用を行う):
スリナムグラス(Brachiaria decumbens)(BRADC)−成長段階(GS)12または13(またはGS 12)−または、BRADCが使用されない場合、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)(BRAPP)−成長段階12または13
オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)−成長段階12または13
オヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)−成長段階12または13
アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)−成長段階12または13
イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)−成長段階12または13
セイバンモロコシ(Sorghum halepense)(一年生)(SORHA)−成長段階12または13
オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)(PANDI)−成長段階12または13
ダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「Nikko」−成長段階:最初の三葉
ダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「TMG133」−これは、Roundup Ready(商標)グリホサート耐性ダイズ品種TMG133である(典型的に、Monsanto(Brazil)から入手可能)−成長段階:最初の三葉
試験される除草性組成物:
各試験化合物を、以下の補助剤系のうちの1つとともに施用する(全てのパーセンテージは、水性噴霧混合物中の最終濃度である)。
補助剤系1:0.5% v/vのAdigor(商標)*、1.0% v/vのAMS(硫酸アンモニウム)および12.5% v/vのIPA(イソプロピルアルコール)。
補助剤系2:0.5% v/vのAdigor(商標)*および12.5% v/vのIPA(イソプロピルアルコール)。
補助剤系3:0.5% v/vのHexamoll(商標)DINCH**、1.0% v/vのAMS(硫酸アンモニウム)および12.5% v/vのIPA(イソプロピルアルコール)。
*Adigor(商標)(多くの国においてSyngentaから現在入手可能)は、
(i)典型的に、エトキシ化高級アルコール(例えば、C12〜C22の範囲内のアルコールのエトキシレート)を含むエトキシ化アルコール;および
(ii)典型的に、アルキルがナフタレン分子当たり合計1〜4つの炭素原子を有する1つ以上のアルキルでそれぞれ置換されるナフタレンの混合物(例えばSolvesso 200 ND(商標))を含む(例えば、重質芳香族炭化水素の50重量%以上のこのような混合物を含む)、重質芳香族炭化水素の混合物;および
(iii)補助剤としての、約47% w/wおよび/または約45% w/v(乳剤に対して)のメチル化ナタネ油(ナタネ油メチルエステル)(例えばAgnique ME 18 RD−F(商標))
からなる乳剤である。
**Hexamoll(商標)DINCH(商標)は、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−イソノニルエステル(
Figure 0006339096
、CAS登録番号166412−78−8)であり、通常、BASFから入手可能である。この文脈における「イソノニル」は、C919の2つ以上の分枝鎖状異性体の混合物を意味するものと考えられる。
方法:
典型的に、特に、[スリナムグラス(Brachiaria decumbens)(BRADC)またはメリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)(BRAPP)のいずれか]、オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、オヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)を含む雑草植物の種子を、粘土ローム質土壌を含有する種子のトレー(溝)(pH7.0、2.2%の有機物、「Trough Mix A」)に播種し;ダイズ種子を、ポット当たり3つのダイズの苗を含む同じ土壌を含むポット中に播種する。植物が上記の成長段階に達したとき、植物に試験除草剤を散布する。試験除草剤溶液は、脱イオン水中で適切な分量の試験物質および上に示される補助剤系***を混合して、所望の処理濃度を得ることによって調製される。トラック散布機(tracksprayer)を用いて、葉面散布として除草剤施用を行う。除草剤施用の後、試験の期間にわたって、植物に1日2回水をやる。除草剤ダメージ%の視覚的評価を、除草剤施用の7および14日後(DAA)(または、少数の事例で、7および15DAA)に行い、結果を、視覚的な除草剤ダメージ%として記録する(0%=植物に対するダメージなしおよび100%=植物が全体的に死滅)。
***補助剤系=0.5% v/vでAdigor(商標)またはHexamoll DINCH(商標)のいずれか、および12.5% v/vのIPA(イソプロピルアルコール)、ほとんどの場合、さらに1.0% v/vのAMS(硫酸アンモニウム)であり;全てのパーセンテージは、水性噴霧混合物中の最終濃度である。
生物学的実施例3−出芽後活性−除草剤施用の14または15日後の結果
本発明に係る式(I)の化合物である、化合物A−5、A−6、A−10、A−12、A−16、A−20、A−21、A−22、A−23およびA−25、および化合物B−1を、実質的に上述されるような試験方法において試験した。
化合物A−5およびA−10を、0.5% v/vのAdigor(商標)+12.5% v/vのIPA補助剤系を用いて試験した。化合物A−6、A−12、A−20、A−21、A−22、A−23、A−25およびB−1を、0.5% v/vのAdigor(商標)+1.0% v/vのAMS+12.5% v/vのIPA補助剤系を用いて試験した。化合物A−16を、0.5% v/vのHexamol Dinch(商標)+1.0% v/vのAMS+12.5% v/vのIPA補助剤系を用いて試験した。
試験される化合物および試験される植物のいくつかについての、除草剤施用の14日後(DAA)(または、少数の事例で、15DAA)における除草剤ダメージ/植物防除のパーセンテージは、以下のパーセンテージ範囲であった。
スリナムグラス(Brachiaria decumbens)(BRADC)またはメリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)(BRAPP)、両方の温暖気候(温暖期)イネ科雑草の防除
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−12、A−16、A−22またはA−23)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、80%〜95%の範囲のスリナムグラス(Brachiaria decumbens)(BRADC)(に対する植物毒性パーセンテージ)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−5またはA−10)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、65%〜75%の範囲のスリナムグラス(Brachiaria decumbens)(BRADC)の防除パーセンテージを示した。
15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−21またはB−1)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、50%〜55%の範囲のスリナムグラス(Brachiaria decumbens)(BRADC)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、化合物A−25は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、15%のスリナムグラス(Brachiaria decumbens)(BRADC)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−6またはA−20)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、95%〜100%の範囲のメリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)(BRAPP)の防除パーセンテージを示した。
オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、温暖気候(温暖期)イネ科雑草の防除
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−5、A−6、A−10、A−12、A−16、A−21、A−22またはA−23)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、85%〜95%の範囲のオニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)(に対する植物毒性のパーセンテージ)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、化合物A−20は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、100%のオニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)の防除パーセンテージを示した。
15DAAにおいて、化合物B−1は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、85%のオニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、化合物A−25は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、60%のオニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)の防除パーセンテージを示した。
オヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)、温暖気候(温暖期)イネ科雑草の防除
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−6、A−10、A−12、A−16、A−21、A−22、またはA−23)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、80%〜99%の範囲のオヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)(に対する植物毒性のパーセンテージ)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、化合物A−5は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、45%のオヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、化合物A−20は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、95%のオヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)の防除パーセンテージを示した。
15DAAにおいて、化合物B−1は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、20%のオヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)の防除パーセンテージを示した。
アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、温暖気候(温暖期)イネ科雑草の防除
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−5、A−6、A−10、A−12、A−16、A−21、A−22またはA−23)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、85%〜95%の範囲のアキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)(に対する植物毒性パーセンテージ)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、化合物A−20は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、98%のアキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)の防除パーセンテージを示した。
15DAAにおいて、化合物B−1は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、50%のアキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、化合物A−25は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、40%のアキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)の防除パーセンテージを示した。
イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、温暖気候(温暖期)イネ科雑草の防除
14DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−5、A−10、A−12またはA−22)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、95%〜98%の範囲のイヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)の防除パーセンテージを示した。
14DAAにおいて、化合物A−25は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、45%のイヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)の防除パーセンテージを示した。
セイバンモロコシ(Sorghum halepense)(一年生)(SORHA)、温暖気候(温暖期)イネ科雑草の防除
14DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−5、A−10、A−12、A−22またはA−25)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、70%〜99%の範囲のセイバンモロコシ(Sorghum halepense)(一年生)(SORHA)の防除パーセンテージを示した。
オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)(PANDI)、温暖気候(温暖期)イネ科雑草の防除
14DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−5、A−10、A−12、A−22またはA−25)は、8g/haの施用量で出芽後に施用した場合、85%〜99%の範囲のオオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)(PANDI)の防除パーセンテージを示した。
ダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「Nikko」に対する植物毒性
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−6、A−12、A−16、A−22またはA−25)は、120g/haの施用量で出芽後に施用した場合、0%〜30%の範囲のダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「Nikko」に対する植物毒性パーセンテージを示した。
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−5、A−10、A−23またはB−1)は、120g/haの施用量で出芽後に施用した場合、50%〜70%の範囲のダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「Nikko」に対する植物毒性パーセンテージを示した。
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−20またはA−21)は、120g/haの施用量で出芽後に施用した場合、85%のダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「Nikko」に対する植物毒性パーセンテージを示した。
ダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「TMG133」に対する植物毒性
ダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「TMG133」は、Roundup Ready(商標)グリホサート耐性ダイズ品種TMG133であり、典型的に、Monsanto(Brazil)から入手可能である。
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−6、A−12、A−16、A−22またはA−25)は、120g/haの施用量で出芽後に施用した場合、5%〜40%の範囲のダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「TMG133」に対する植物毒性パーセンテージを示した。
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−5、A−10、A−23またはB−1)は、120g/haの施用量で出芽後に施用した場合、50%〜65%の範囲のダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「TMG133」に対する植物毒性パーセンテージを示した。
14または15DAAにおいて、特定の試験化合物(化合物A−20またはA−21)は、120g/haの施用量で出芽後に施用した場合、85%のダイズ(Glycine max)(GLXMA、ダイズ)品種「TMG133」に対する植物毒性パーセンテージを示した。

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 0006339096
    (式中:
    Xが、メチルまたは塩素であり;
    1が、メチルまたは塩素であり;
    2が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニル、フッ素、塩素、臭素、C1〜C3アルコキシ、C1〜C2フルオロアルコキシ、C1〜C2アルコキシ−C1〜C3アルコキシ−、またはC1フルオロアルコキシ−C1〜C3アルコキシ−であり;
    3、R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素、 1 〜C 3 アルキル、又は、1〜C3アルコキシC1〜C3アルキルであり;ただし、R3、R4、R5およびR6のうちの1つ以下が、ルコキシアルキルあり;
    たはR4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−または−(CH2n5−C(R7a)(R7b)−(CH2n6あり;
    7aが、C1〜C2アルキルあり;R7bが、水素またはC1〜C2アルキルであ
    n4が、または3であり;
    n5およびn6が、独立して、0、1または2であり、ただし、n5+n6が、または2であり;
    が、O、またはCR89 あり;
    8およびR9が、互いに独立して:
    水素、C1〜C6アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルチオC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルフィニルC1〜C3アルキル、またはC1〜C3アルキルスルホニルC1〜C3アルキル;
    3〜C6シクロアルキルまたは独立して、C1〜C3アルキルまたはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキル(ここで、C4〜C6シクロアルキルの1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で換されてもよい);
    1〜C3アルコキシである1つの置換基で置換され、C1〜C2アルキルである1つの置換基でらに置換されていてもよい3〜C6シクロアルキル;
    5〜C6シクロアルケニルまたは1つまたは2つ1〜C3アルキル置換基で置換されるC5〜C6シクロアルケニル;
    3〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−または独立して、C1〜C3アルキルまたはC1〜C2フルオロアルキルである1つまたは2つの環置換基で置換されるC3〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−(ここで、C4〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−の1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C2アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で換されていてもよい);
    1〜C3アルコキシである1つの環置換基で置換され、C1〜C2アルキルである1つの環置換基でらに置換されていてもよい3〜C6シクロアルキルC1〜C2アルキル−;または
    HetまたはHet−CH2−であり、ここで、Hetが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシ(あらゆるオキソ互変異性体を含む)、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C2フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロである1つ、2つまたは3つの環炭素置換基で換されてもよい、環炭素において結合されるヘテロアリールであり、ただし、いずれの非フッ素ハロゲン、アルコキシまたはフルオロアルコキシ、前記ヘテロアリールの環窒素に直接結合されるいずれの環炭素において置換されず;および/または、C=N環二重結合に関与しない環窒素原子を含有する5員ヘテロアリール環の場合、前記ヘテロアリールは、C=N環二重結合に関与しない前記環窒素原子において、1つのC1〜C3アルキル、C1〜C2フルオロアルキル、C1〜C3アルキル−C(O)−、C1〜C2フルオロアルキル−C(O)−またはC1〜C2アルキル−S(O)2−置換基で換されてもよく
    ただし、R8およびR9のうちの1つ以下が、換されてもよいシクロアルキル;換されてもよいシクロアルキル(ここで、1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換されている);換されてもよいシクロアルケニル;換されてもよいシクロアルキル−アルキル−;換されてもよいシクロアルキル−アルキル−(ここで、1つの環CH2部分が、酸素または硫黄原子で、またはS(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]またはN(C1〜C2アルコキシ)部分で置換されている);またはHetまたはHet−CH2−であり;
    またはR8が、水素またはC1〜C2アルキルであり、R9が、C1〜C2アルコキシであり;
    またはR8およびR9が、一緒になって、−(CH2n7−または−(CH2n8−X2−(CH2n9−であり;
    2が、O、S、S(O)、S(O)2、NH、N(C1〜C3アルキル)、N(C1〜C2フルオロアルキル)、N[C(O)C1〜C3アルキル]、N[C(O)C1〜C2フルオロアルキル]、N(C1〜C2アルコキシ)、C(H)(C1〜C3アルキル)、C(C1〜C2アルキル)2またはC(H)(C1〜C3アルコキシ)であり;
    n7が、2、3、4、5または6であり;
    n8およびn9が、独立して、0、1、2または3であり、ただし、n8+n9が、2、3、4または5であり;
    こで:
    Gが、水素;農学的に許容できる金属、または農学的に許容できるスルホニウムまたはアンモニウム基であり;または
    Gが、−C(Xa)−Ra、−C(Xb)−Xc−Rb、−C(Xd)−N(Rc)−Rd、−SO2−Re、−P(Xe)(Rf)−Rg、−CH2−Xf−Rh;またはフェニル−CH2−またはフェニル−CH(C1〜C2アルキル)−(それぞれにおいて、前記フェニルが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、またはヘテロアリール−CH2−またはヘテロアリール−CH(C1〜C2アルキル)−(それぞれにおいて、前記ヘテロアリールが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、またはフェニル−C(O)−CH2−(ここで、前記フェニルが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい);またはC1〜C6アルコキシ−C(O)−CH2−、C1〜C6アルコキシ−C(O)−CH=CH−、C2〜C7アルケン−1−イル−CH2−、C2〜C7アルケン−1−イル−CH(C1〜C2アルキル)−、C2〜C4フルオロアルケン−1−イル−CH2−、C2〜C7アルキン−1−イル−CH2−、またはC2〜C7アルキン−1−イル−CH(C1〜C2アルキル)−であり;
    a、Xb、Xc、Xd、XeおよびXfが、互いに独立して、酸素または硫黄であり;
    aが、H、C1〜C21アルキル、C2〜C21アルケニル、C2〜C18アルキニル、C1〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C1〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C1〜C5)アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、前記フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、前記ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、C2〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;あるいはヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールであり;
    bが、C1〜C18アルキル、C3〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニル、C2〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C2〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C1〜C5)アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、前記フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、ヘテロアリールC1〜C5アルキル(ここで、前記ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキル−チオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、C3〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;あるいはヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールであり;
    cおよびRdがそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、C3〜C10アルキニル、C2〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C1〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C2〜C5)アルキルアミノアルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、前記フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、前記ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、C2〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;ヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリール;ヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールアミノ;ジヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジヘテロアリールアミノ;フェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルアミノ;ジフェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジフェニルアミノ;またはC3〜C7シクロアルキルアミノ、ジ(C3〜C7シクロアルキル)アミノまたはC3〜C7シクロアルコキシであり;
    またはRcおよびRdが、それらが結合される前記窒素と一緒に、OまたはSから選択される1つのヘテロ原子をしてもよい非置換の4、5、6または7員環を形成し;
    eが、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C1〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C1〜C5)アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、前記フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、前記ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、C2〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;ヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリール;ヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールアミノ;ジヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジヘテロアリールアミノ;フェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルアミノ;ジフェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジフェニルアミノ;またはC3〜C7シクロアルキルアミノ、ジ(C3〜C7シクロアルキル)アミノ、C3〜C7シクロアルコキシ、C1〜C10アルコキシ、C1〜C10フルオロアルコキシ、C1〜C5アルキルアミノまたはジ(C1〜C4アルキル)アミノであり;
    fおよびRgがそれぞれ、互いに独立して、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルコキシ、C1〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C1〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C2〜C5)アルキルアミノアルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、前記フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、前記ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、C2〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;ヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリール;ヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリールアミノ;ジヘテロアリールアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジヘテロアリールアミノ;フェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニルアミノ;ジフェニルアミノまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるジフェニルアミノ;またはC3〜C7シクロアルキルアミノ、ジ(C3〜C7シクロアルキル)アミノ、C3〜C7シクロアルコキシ、C1〜C10フルオロアルコキシ、C1〜C5アルキルアミノまたはジ(C1〜C4アルキル)アミノ;またはベンジルオキシまたはフェノキシであり、ここで、前記ベンジルおよびフェニル基が、同様に、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよく
    hが、C1〜C10アルキル、C3〜C10アルケニル、C3〜C10アルキニル、C1〜C10フルオロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C2〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C7シクロアルキル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルケニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C3〜C5アルキニルオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルチオ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルスルホニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシ(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニル(C1〜C5)アルキル、アミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニル(C1〜C5)アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノ(C1〜C5)アルキル、N−(C1〜C5)アルキルカルボニル−N−(C1〜C5)アルキルアミノ(C1〜C5)アルキル、C3〜C6トリアルキルシリル(C1〜C5)アルキル、フェニル(C1〜C5)アルキル(ここで、前記フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、ヘテロアリール(C1〜C5)アルキル(ここで、前記ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、フェノキシ(C1〜C5)アルキル(ここで、前記フェニルが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、ヘテロアリールオキシ(C1〜C5)アルキル(ここで、前記ヘテロアリールが、独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで換されてもよい)、C3〜C5フルオロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル;フェニルまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるフェニル;ヘテロアリールまたは独立して、C1〜C3アルキル、C1〜C3フルオロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルコキシ、ハロゲン、シアノまたはニトロのうちの1つ、2つまたは3つで置換されるヘテロアリール;C1〜C6アルキル−C(O)−;またはフェニル−C(O)−(ここで、前記フェニルが、独立して、C1〜C2アルキル、C1フルオロアルキル、C1〜C2アルコキシ、C1フルオロアルコキシ、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはニトロのうちの1つまたは2つで換されてもよい
    の化合物であって;
    「ヘテロアリール」が、少なくとも1つの環ヘテロ原子を含有し、かつ単環または2つの縮合環のいずれかからなる芳香環系を意味し;
    式(I)の前記化合物が、の農的に許容できる塩として存在してもよい、化合物。
  2. Gが、水素;農学的に許容できる金属、または農学的に許容できるスルホニウムまたはアンモニウム基であり;またはGが、−C(Xa)−Raまたは−C(Xb)−Xc−Rbであり、ここで、Xa、Ra、Xb、XcおよびRbが前記に定義されるとおりである、請求項1に記載の化合物。
  3. Xがメチルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 1が塩素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 2が、メチルまたはメトキシである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 1が塩素であり、R2がメトキシである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 3、R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素またはC1〜C2アルキルであり;
    またはR4およびR5が一緒になって、−(CH2n4−であり、ここで、n4が、2または3である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. YがCR89である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 式(I)の前記化合物が、農学的に許容できる塩として存在してもよい、以下に記載され、示される以下のタイプ:
    Figure 0006339096
    Figure 0006339096
    Figure 0006339096
    (式中:
    1がメチルであり、Xがメチルであり、R2が、水素、メチル、塩素、メトキシ、エチニル、エチル、ビニル、2−メトキシエトキシまたはエトキシであり;または
    1が塩素であり、Xがメチルであり、R2が、水素、塩素、メトキシ、エチニル、エチル、ビニル、2−メトキシエトキシまたはエトキシであり;または
    1がメチルであり、Xが塩素であり、R2が、水素、メチル、塩素、メトキシ、エチニル、エチル、ビニル、2−メトキシエトキシまたはエトキシであり;または
    1が塩素であり、Xが塩素であり、R2が、水素、塩素、メトキシ、エチニル、エチル、ビニル、2−メトキシエトキシまたはエトキシである)
    のうちの1つの化合物である、請求項1に記載の化合物。
  10. 農学的に許容できる塩として存在してもよい、以下に示される化合物A−1、A−2、A−3、A−4、A−5、A−6、A−7、A−8、A−9、A−10、A−11、A−12、A−13、A−14またはA−15:
    Figure 0006339096
    Figure 0006339096
    である、請求項1に記載の化合物。
  11. 農学的に許容できる塩として存在してもよい、以下に示される化合物A−20、A−22、A−25、A−27、A−28、A−30、A−31、A−32、A−33、A−34、A−35、A−36、A−37、A−38、A−39、A−40またはA−41:
    Figure 0006339096
    Figure 0006339096
    である、請求項1に記載の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、許容できる担体、希釈剤および/または溶媒とを含む除草性組成物。
  13. 1つ以上のさらなる除草剤および/または毒性緩和剤を含む、請求項12に記載の除草性組成物。
  14. 有用な植物の作物における雑草を防除する方法であって、請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、あるいはこのような化合物を含む除草性組成物を、前記植物またはその場所に施用する工程を含む方法。
JP2015548610A 2012-12-21 2013-12-19 アルキニル含有置換基を有するフェニルで置換される、除草活性環状ジオン化合物、またはその誘導体 Active JP6339096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1223429.0A GB201223429D0 (en) 2012-12-21 2012-12-21 Compounds
GB1223429.0 2012-12-21
GB201309728A GB201309728D0 (en) 2013-05-31 2013-05-31 Compounds
GB1309728.2 2013-05-31
GB1321553.8 2013-12-04
GB201321553A GB201321553D0 (en) 2013-12-04 2013-12-04 Compounds
PCT/EP2013/077541 WO2014096289A2 (en) 2012-12-21 2013-12-19 Herbicidally active cyclic dione compounds, or derivatives thereof, substituted by a phenyl which has an alkynyl-containing substituent

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506403A JP2016506403A (ja) 2016-03-03
JP2016506403A5 JP2016506403A5 (ja) 2017-02-02
JP6339096B2 true JP6339096B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=49880785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548610A Active JP6339096B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-19 アルキニル含有置換基を有するフェニルで置換される、除草活性環状ジオン化合物、またはその誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US9615577B2 (ja)
EP (1) EP2935230B1 (ja)
JP (1) JP6339096B2 (ja)
KR (1) KR102205973B1 (ja)
CN (1) CN104870430B (ja)
AR (1) AR094272A1 (ja)
AU (1) AU2013366561B2 (ja)
BR (1) BR112015014455B1 (ja)
CA (1) CA2892076C (ja)
DK (1) DK2935230T3 (ja)
EA (1) EA028826B1 (ja)
ES (1) ES2665568T3 (ja)
HU (1) HUE036815T2 (ja)
MY (1) MY175084A (ja)
PL (1) PL2935230T3 (ja)
RS (1) RS57084B1 (ja)
UA (1) UA115160C2 (ja)
UY (1) UY35229A (ja)
WO (1) WO2014096289A2 (ja)
ZA (1) ZA201504054B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3004043B1 (en) * 2013-05-30 2018-01-31 Syngenta Limited Herbicidally active (alkynyl-phenyl)-substituted cyclic dione compounds and derivatives thereof
GB201411418D0 (en) * 2014-06-26 2014-08-13 Syngenta Participations Ag Compounds
GB201802558D0 (en) * 2018-02-16 2018-04-04 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
GB201803736D0 (en) * 2018-03-08 2018-04-25 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
GB201804002D0 (en) * 2018-03-13 2018-04-25 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
WO2020061295A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Modernatx, Inc. High-purity peg lipids and uses thereof
GB201816459D0 (en) 2018-10-09 2018-11-28 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
GB201901878D0 (en) * 2019-02-11 2019-04-03 Syngenta Crop Protection Ag Improvements in or relating to organic compounds
GB201901961D0 (en) * 2019-02-13 2019-04-03 Syngenta Crop Protection Ag Improvements in or relating to organic compounds
GB201902438D0 (en) 2019-02-22 2019-04-10 Syngenta Crop Protection Ag Improvements in or relating to organic compounds
GB201910040D0 (en) * 2019-07-12 2019-08-28 Syngenta Crop Protection Ag Improvements in or relating to organic compounds
GB201910166D0 (en) * 2019-07-16 2019-08-28 Syngenta Crop Protection Ag Improvements in or relating to organic compounds
GB201910168D0 (en) 2019-07-16 2019-08-28 Syngenta Crop Protection Ag Improvements in or relating to organic compounds

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659372A (en) * 1977-03-28 1987-04-21 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexanedione enol ester compounds
US4678501A (en) * 1981-07-30 1987-07-07 Union Carbide Corporation Certain pyrazinyl 1,3 cycloalkanedione derivatives having herbicidal activity
PT1481970E (pt) * 1999-09-07 2006-07-31 Syngenta Participations Ag Novos herbicidas
DE10139465A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE102005059471A1 (de) 2005-12-13 2007-07-12 Bayer Cropscience Ag Herbizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
MX2009006071A (es) * 2006-12-14 2009-06-16 Syngenta Participations Ag 4-fenil-pirano-3,5-dionas,4-fenil-tiopirano-3,5-dionas y ciclohexanotrionas como herbicidas novedosos.
GB0704652D0 (en) * 2007-03-09 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
GB0704653D0 (en) * 2007-03-09 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
GB0710223D0 (en) * 2007-05-29 2007-07-11 Syngenta Ltd Novel Herbicides
CU20100122A7 (es) * 2007-12-13 2011-10-14 Syngenta Participations Ag 4-fenilpiran 3,5-dionas, 4-feniltiopiran-3,5-dionas y 2-fenilciclohexan-1,3,5-trionas como herbicidas
GB0810728D0 (en) * 2008-06-11 2008-07-16 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0810815D0 (en) * 2008-06-12 2008-07-23 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0819205D0 (en) * 2008-10-20 2008-11-26 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0900641D0 (en) * 2009-01-15 2009-02-25 Syngenta Ltd Novel herbicides
JP2012515179A (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺虫剤、殺ダニ剤および/または殺真菌剤としての2−アリール−5−ヘテロシクリル−シクロヘキサン−1,3−ジオン化合物の使用
JP5558490B2 (ja) * 2009-01-19 2014-07-23 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 環状ジオンならびに殺虫剤、殺ダニ剤および/または殺真菌剤としてのその使用
GB0901086D0 (en) * 2009-01-22 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0901834D0 (en) * 2009-02-04 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0901835D0 (en) * 2009-02-04 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
US8741806B2 (en) * 2009-07-17 2014-06-03 Syngenta Limited Herbicides
UY34480A (es) * 2011-11-30 2013-06-28 Syngenta Ltd Compuestos de 2-(fenilo sustituido)-ciclopentan-1,3-diona y derivados de los mismos, composiciones y métodos para controlar malezas.
EP3004043B1 (en) * 2013-05-30 2018-01-31 Syngenta Limited Herbicidally active (alkynyl-phenyl)-substituted cyclic dione compounds and derivatives thereof
GB201411418D0 (en) * 2014-06-26 2014-08-13 Syngenta Participations Ag Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
UY35229A (es) 2014-07-31
EP2935230B1 (en) 2018-01-17
JP2016506403A (ja) 2016-03-03
EP2935230A2 (en) 2015-10-28
HUE036815T2 (hu) 2018-07-30
BR112015014455A2 (pt) 2017-07-11
CA2892076C (en) 2020-12-29
CA2892076A1 (en) 2014-06-26
PL2935230T3 (pl) 2018-07-31
AU2013366561A1 (en) 2015-06-04
WO2014096289A2 (en) 2014-06-26
US9615577B2 (en) 2017-04-11
CN104870430B (zh) 2018-05-29
EA028826B1 (ru) 2018-01-31
KR102205973B1 (ko) 2021-01-20
MY175084A (en) 2020-06-04
BR112015014455B1 (pt) 2019-11-19
CN104870430A (zh) 2015-08-26
RS57084B1 (sr) 2018-06-29
ES2665568T3 (es) 2018-04-26
AR094272A1 (es) 2015-07-22
KR20150100738A (ko) 2015-09-02
ZA201504054B (en) 2016-04-28
US20150342185A1 (en) 2015-12-03
DK2935230T3 (en) 2018-04-23
WO2014096289A3 (en) 2014-11-20
AU2013366561B2 (en) 2017-12-21
EA201500668A1 (ru) 2015-12-30
UA115160C2 (uk) 2017-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339096B2 (ja) アルキニル含有置換基を有するフェニルで置換される、除草活性環状ジオン化合物、またはその誘導体
JP6592018B2 (ja) 除草性プロピニル−フェニル化合物
JP6433993B2 (ja) 除草活性(アルキニル−フェニル)置換環状ジオン化合物およびその誘導体
JP6093367B2 (ja) 2−(置換フェニル)−シクロペンタン−1,3−ジオン化合物、およびその誘導体
JP5584232B2 (ja) 新規の除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250