JP6338655B2 - 表示パネルおよびその製造方法 - Google Patents

表示パネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6338655B2
JP6338655B2 JP2016511400A JP2016511400A JP6338655B2 JP 6338655 B2 JP6338655 B2 JP 6338655B2 JP 2016511400 A JP2016511400 A JP 2016511400A JP 2016511400 A JP2016511400 A JP 2016511400A JP 6338655 B2 JP6338655 B2 JP 6338655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
main surface
layer
light emitting
panel portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151531A1 (ja
Inventor
康平 是澤
康平 是澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015151531A1 publication Critical patent/JPWO2015151531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338655B2 publication Critical patent/JP6338655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Description

本発明は、表示パネルおよびその製造方法に関する。
近年、有機材料の電界発光現象を利用した表示パネルである有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルの研究・開発が盛んになされている。有機EL表示パネルは、液晶表示パネルなどに比べて、高速応答、低消費電力、薄型軽量、高コントラストといった優位性をもち、高性能表示パネルとして期待されている。
有機EL表示パネルは、対向配置された有機ELパネル部とカラーフィルタ(CF)パネル部とを有する。このうち、有機ELパネル部は、薄膜トランジスタ(TFT)層が形成されてなる基板上に、アノード/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/カソード/封止層の積層体が形成されてなる。また、基板上には、隣り合う発光領域の有機発光層同士を区分けするバンクが形成されている。
一方、CFパネル部は、基板上に、各発光領域に対応するカラーフィルタ層が形成され、隣り合うカラーフィルタ層同士の間がブラックマトリクス層で区分けされている。
有機EL表示パネルでは、ELパネル部とCFパネル部とが、上記積層体が形成された側の主面と、カラーフィルタ層などが形成された側の主面とが対向するように対向配置され、その間に樹脂層が介挿されてなる。この樹脂層としては、ELパネル部に対する水分の浸入を抑制するなどの目的から、封止性能を有するものが用いられる(特許文献1)。
また、樹脂層中に気泡が残ることを抑制するために、非流動性樹脂を用いて樹脂層を形成するという技術も提案されている(特許文献2)。ここで、非流動性樹脂は、加熱もしくは光照射などの処理がなされていない状態で流動性を有さない樹脂である。この樹脂を用いたパネル部同士の貼り合わせでは、非流動性樹脂を間に挟んでELパネル部とCFパネル部とを貼り合わせ、その後で加熱もしくは光照射することにより樹脂に流動性を付与し、その後に硬化させることでなされる。
国際公開2013/001583号 国際公開2011/027815号
しかしながら、上記特許文献2で提案されている技術では、ELパネル部とCFパネル部との貼り合わせ後において、ELパネル部の発光領域における表面側の膜剥がれを生じる場合がある。このような膜剥がれを生じた箇所は、輝度の低下を生じたり、非発光状態となったりする。
なお、上記のような問題は、有機EL表示パネルに限らず、2枚のパネル部が対向配置され、その間に樹脂層が介挿された構成の表示パネルであれば、同様に生じ得る。また、パネル部同士の間に介挿される樹脂については、特許文献2に紹介されている非流動性樹脂を用いる場合に上記問題が顕著に発生するが、これ以外の樹脂についても、2枚のパネル部間での流動という現象が生じる場合は同様の問題が生じるものと考えられる。
本発明は、上記のような課題の解決を図ろうとなされたものであって、2枚のパネル部同士の貼り合わせにおける樹脂の流動に起因する膜剥がれの発生を抑制し、高い表示品質を有する表示パネルおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る表示パネルは、基板と、当該基板の一方の表面の少なくとも一部領域に形成された膜体とを有し構成されており、前記膜体の表面が一方の主面である第1主面の少なくとも一部を構成し、平面視において、発光領域と非発光領域とが並設されてなる第1パネル部と、前記第1パネル部における前記第1主面に対して、互いに間隔をあけた状態で対向配置された第2パネル部と、前記第1パネル部と前記第2パネル部との間に配置され、前記第1パネル部における前記第1主面と、前記第2パネル部における前記第1パネル部の前記第1主面に対向する第2主面との双方に接する封止樹脂層と、を備え、前記第1パネル部における前記第1主面は、全体として、前記発光領域としての第1凹部、前記非発光領域としての凸部、および当該凸部の頂部に形成された第2凹部を有する凹凸形状をなしており、前記第1パネル部における前記第1凹部の底部と、前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD1とし、前記第1パネル部における前記凸部の頂部と前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD2とし、前記発光領域と非発光領域の並設方向に沿った、前記第1パネル部における前記凸部の頂部の幅をWとし、前記並設方向と、前記第1パネル部における前記第1主面と直交する方向とにより規定される面に沿った前記第2凹部の断面積をSとするとき、D2<0.90×D1、かつ、S>{(0.90×D1)−D2}×Wの関係を満たす。
上記態様に係る表示パネルでは、第1パネル部と第2パネル部との間での樹脂の流動に起因する膜剥がれの発生が抑制され、高い表示品質を備える。
本発明の実施の形態に係る表示装置1の全体構成を示す模式ブロック図である。 表示装置1の表示パネル10における画素構成を示す模式平面図である。 表示パネル10の構成を示す模式断面図である。 表示パネル10におけるELパネル部11の構成を示す模式断面図であって、(a)は、図2のA1−A2での模式断面図であり、(b)は、図2のB1−B2での模式断面図である。 表示パネル10におけるCFパネル部12の構成を示す模式平面図である。 表示パネル10におけるCFパネル部12の構成を示す模式断面図であって、(a)は、図5のC1−C2での模式断面図であり、(b)は、図5のE1−E2での模式断面図である。 表示パネル10におけるELパネル部11とCFパネル部12との配置について示す模式断面図である。 ELパネル部11とCFパネル部12との配置について詳細に示す模式断面図である。 (a)から(e)は、ELパネル部11の製造過程を示す模式図である。 (a)から(d)は、ELパネル部11の製造過程を示す模式図である。 (a)から(f)は、CFパネル部12の製造過程を示す模式図である。 (a)から(c)は、ELパネル部11とCFパネル部12との貼着過程を示す模式図である。 (a)から(c)は、ELパネル部11とCFパネル部12との貼着過程を示す模式図である。 (a)は、表示パネル10におけるELパネル部11とCFパネル部12との配置について示す模式断面図であり、(b)は、確認に用いたサンプルNo.1からNo.4の各寸法を示す表である。 (a)は、サンプルNo.1からNo.4の各々において膜剥がれの発生についての測定結果を示す表であり、(b)は、そのグラフである。 (a)は、サンプルNo.5の表示パネルの構成を示す模式断面図であり、(b)は、サブピクセル毎での各寸法を示す表であり、(c)は、サンプルNo.5の各サブピクセルを観察した図である。 (a)は、(数4)を満たす表示パネルの構成を示す模式断面図であり、(b)は、(数4)を満たさない表示パネルの構成を示す模式断面図であり、(c)は、本発明の一態様を想到するに至った経緯を説明するための図である。 (a)は、サンプルNo.4での貼着の際の樹脂材料の密度分布を示す模式断面図であり、(b)は、サンプルNo.1での貼着の際の樹脂材料の密度分布を示す模式断面図である。 樹脂材料の流動に伴う膜剥れの発生が確認されたサブピクセルを観察した図である。 バンク114上における領域Area(c)と領域Area(d)との位置関係を示す模式平面図である。 (a)は、バンク114上における点P(e),P(f),P(g)の位置関係を示す模式平面図であり、(b)は、(a)におけるS1−S2での模式断面図であり、(c)は、点P(e)と点P(f)との間、および点P(e)と点P(g)との間での樹脂の流動方向を示す模式図である。 (a)から(f)は、貼着から樹脂硬化に至るまでの各過程での樹脂材料の密度分布および流動形態を示す模式断面図である。 (a)は、バンク114上における点P(h),P(i),P(j),P(k)の位置関係を示す模式平面図であり、(b)は、点P(h),P(i),P(j),P(k)の位置での模式断面図であり、(c)は、点P(i),P(j),P(k)から点P(h)への樹脂の流動方向を示す模式図である。 (a)は、実施例1に係る表示パネルの構成を示す模式断面図であり、(b)は、実施例2に係る表示パネルの構成を示す模式断面図であり、(c)は、実施例3に係る表示パネルの構成を示す模式断面図である。 変形例に係る表示パネル10Aにおける画素構成を示す模式平面図である。 変形例に係る表示パネル40における画素構成を示す模式平面図である。
[膜剥がれの発生に関する考察]
上述の非流動性樹脂を用いたパネル部同士の接合は、次のような工程を経てなされる。
(工程a) 一方のパネル部(例えば、第2パネル部)に非流動性樹脂(例えば、シート状)を貼着する。
(工程b) 非流動性樹脂の残りの主面に、もう一方のパネル部(例えば、第1パネル部)を貼着する。
(工程c) 非流動性樹脂に対して、加熱もしくは光照射を行うことで流動性を付与した後、硬化させることにより、パネル部同士の貼り合わせが完了する。
上記において、(工程a)および(工程b)を減圧雰囲気下で実行することにより、非流動性樹脂と両パネル部との間が隙間なく接する状態となる。
通常、表示パネルの構成に含まれる2枚のパネル部の内の少なくとも一方においては、その対向主面が凹凸形状となっている。このため、上記(工程c)において、樹脂に流動性を付与した際に、パネル部同士の間の樹脂の密度が領域毎に異なる。具体的には、パネル部同士の間隔が狭い領域では、密度が高く、間隔が広い領域では、密度が低い。この密度分布により圧力差が生じ、間隔が狭い領域から広い領域へと樹脂が流動することになる。
このような樹脂流動は、パネル部の対向表面側に存在する膜体(例えば、有機EL表示パネルの場合、ELパネル部における封止層や電極層、あるいは有機EL層など)にせん断力が加わる原因となる。そして、せん断力がある程度以上大きくなった場合には、膜剥がれが生じるものと考えられる。
パネル部における膜剥がれは、表示品質の低下に直結するものであり、貼り合わせ工程の実行に際して、樹脂の密度分布を出来るだけ小さくして、上記(工程c)での樹脂の流動量をできるだけ少なくすることが、表示パネルの表示品質を高める上で重要となる。
[本発明の各態様]
本発明の一態様に係る表示パネルは、基板と、当該基板の一方の表面の少なくとも一部領域に形成された膜体とを有し構成されており、前記膜体の表面が一方の主面である第1主面の少なくとも一部を構成し、平面視において、発光領域と非発光領域とが並設されてなる第1パネル部と、前記第1パネル部における前記第1主面に対して、互いに間隔をあけた状態で対向配置された第2パネル部と、前記第1パネル部と前記第2パネル部との間に配置され、前記第1パネル部における前記第1主面と、前記第2パネル部における前記第1パネル部の前記第1主面に対向する第2主面との双方に接する封止樹脂層と、を備え、前記第1パネル部における前記第1主面は、全体として、前記発光領域としての第1凹部、前記非発光領域としての凸部、および当該凸部の頂部に形成された第2凹部を有する凹凸形状をなしており、前記第1パネル部における前記第1凹部の底部と、前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD1とし、前記第1パネル部における前記凸部の頂部と前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD2とし、前記発光領域と非発光領域の並設方向に沿った、前記第1パネル部における前記凸部の頂部の幅をWとし、前記並設方向と、前記第1パネル部における前記第1主面と直交する方向とにより規定される面に沿った前記第2凹部の断面積をSとするとき、D2<0.90×D1、かつ、S>{(0.90×D1)−D2}×Wの関係を満たす。
また、本発明の一態様に係る表示パネルの特定の局面では、前記第2パネル部における前記第2主面も、凹部の底部よりも凸部の頂部が前記第1パネル部の側に張り出した、全体として凹凸形状をなしている。
あるいは、本発明の一態様に係る表示パネルの特定の局面では、前記第1パネル部および前記第2パネル部を平面視する場合に、前記第2パネル部における前記第1パネル部の前記非発光領域に対応する領域を非発光対応領域とするとき、前記第2パネル部の前記第2主面における前記凹部は、前記非発光対応領域内に設けられている。
また、本発明の一態様に係る表示パネルの特定の局面では、前記第1パネル部および前記第2パネル部を平面視する場合に、前記第2パネル部における前記第1パネル部の前記非発光領域に対応する領域を非発光対応領域とするとき、前記第2パネル部の前記第2主面における前記凸部は、前記非発光対応領域内に設けられている。
あるいは、本発明の一態様に係る表示パネルの特定の局面では、前記第2パネル部は、基板と、当該基板に対して形成されたカラーフィルタ層と、当該カラーフィルタ層に隣接して形成されたブラックマトリクス層とを有してなるカラーフィルタパネルである。
また、本発明の一態様に係る表示パネルの製造方法の特定の局面では、基板と、当該基板の一方の表面の少なくとも一部領域に形成された膜体とを有し構成されており、前記膜体の表面が一方の主面である第1主面の少なくとも一部を構成し、平面視において、発光領域と非発光領域とが並設されてなる第1パネル部を準備する工程と、第2パネル部を準備する工程と、前記第2パネル部における一方の主面である第2主面に対し、非流動性樹脂を貼着する工程と、前記非流動性樹脂における前記第2パネル部が貼着されたのとは反対側の主面に、前記第1パネル部における前記第1主面を貼着する工程と、前記非流動性樹脂に対して加熱もしくは光照射を行って樹脂に流動性を付与した後、硬化させることにより封止樹脂層を形成する工程と、を備え、前記第1パネル部における前記第1主面は、全体として、前記発光領域としての第1凹部、前記非発光領域としての凸部、および当該凸部の頂部に形成された第2凹部を有する凹凸形状をなしており、前記封止樹脂層は、前記第1パネル部における前記第1主面と前記第2パネル部における前記第2主面との双方に接しており、前記第1パネル部における前記第1凹部の底部と、前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD1とし、前記第1パネル部における前記凸部の頂部と前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD2とし、前記発光領域と非発光領域の並設方向に沿った、前記第1パネル部における前記凸部の頂部の幅をWとし、前記並設方向と、前記第1パネル部における前記第1主面と直交する方向とにより規定される面に沿った前記第2凹部の断面積をSとするとき、前記封止樹脂層を形成する工程の実行後において、D2<0.90×D1、かつ、S>{(0.90×D1)−D2}×Wの関係を満たす。
あるいは、本発明の一態様に係る表示パネルの製造方法の特定の局面では、前記第2パネル部における前記第2主面と前記非流動性樹脂とを貼着する工程と、前記第1パネル部における前記第1主面と前記非流動性樹脂とを貼着する工程とは、ともに減圧雰囲気下で実行され、該両工程を実行した後において、前記非流動性樹脂は、前記第1パネル部における前記凸部の頂部および前記凹部の底部を含む前記第1主面の全体に接しており、前記第2パネル部における前記第2主面の全体に接している。
[実施の形態]
1.表示装置の概略構成
本発明の実施の形態に係る表示装置1の概略構成について、図1および図2を用い説明する。
図1に示すように、表示装置1は、有機EL表示パネル(以下では、単に「表示パネル」と記載する。)10と、これに接続された駆動制御部20とを備えている。表示パネル10は、有機材料の電界発光現象を利用したパネルであり、複数の画素部を有する。
図2に示すように、表示パネル10では、X−Y方向に二次元配置された複数のサブピクセル100R,100G,100Bを備える。隣接配置されたサブピクセル100R,100G,100Bで一のピクセル100が構成されている。
図1に戻って、駆動制御部20は、4つの駆動回路21〜24と制御回路25とから構成されている。
なお、表示装置1における表示パネル10と駆動制御部20との配置関係については、図1の形態には限定されない。また、駆動制御部20が備える回路についても、図1に示す形態に限定されない。
また、ピクセル構成については、図2に示すようなR,G,Bの3色のサブピクセルからなる形態に限定されず、4色以上から一のピクセルが構成されることとしてもよい。
2.表示パネルの構成
表示パネル10の構成について、図3から図6を用い説明する。
先ず、図3に示すように、基板111上に複数の膜体112〜117が積層形成されてなるELパネル部11と、基板121上に層122,123が積層形成されてなるカラーフィルタ(CF)パネル部12とが、間に封止樹脂層13を挟んだ状態で対向配置されている。
封止樹脂層13は、ELパネル部11におけるZ軸方向下側主面と、CFパネル部12におけるZ軸方向上側主面との双方に対して接している。封止樹脂層13は、ELパネル部11とCFパネル部12との接合の役割の他、外部からの水分や空気などがELパネル部11に対して侵入することを抑制する役割も果たす。
(1)ELパネル部11の構成
図4(a)、(b)に示すように、ELパネル部11は、基板111の一方の主面(Z軸方向下側の主面)に層間絶縁膜112が積層されている。基板111は、TFT層を有するものあり(図示を省略。)。層間絶縁膜112は、電気的な絶縁の役割と、TFT層による基板111表面の凹凸の影響を抑制するための平坦化膜としての役割も担っている。
層間絶縁膜112上には、各サブピクセル100R,100G,100B単位で、アノード113が形成されている。図4(a)、(b)に示すように、アノード113は、X軸方向に比べてY軸方向の長さが長い形状を有している。
隣り合うアノード113同士の間には、バンク114が立設されている。バンク114は、アノード113の上の一部に重なるように、その周囲を囲繞するように設けられており、各サブピクセル100R,110G,100Bとなる部分の開口部を規定する。なお、図4(a)、(b)などでは、バンク114の側面が垂直に立ち上がった断面形状としているが、これは便宜上のものであって、実際には斜面となる場合もある。即ち、バンク114は、台形状の断面形状を有することもできる。
バンク114により規定された開口部内においては、アノード113上に有機発光層115が積層形成されている。本実施の形態においては、有機発光層115は、各サブピクセル100R,100G,100B毎に対応する波長域の光を出射する層である。また、バンク114の表面には、Z軸方向上向きに凹んだ窪み部114cが形成されている。窪み部114cは、Y方向に延伸してなる。窪み部114cの役割については後述する。
なお、本実施の形態では、アノード113と有機発光層115とが互いに接した構成を一例として採用しているが、層間にホール注入層やホール輸送層などが介挿された構成を採用することもできる。
有機発光層115上には、カソード116および封止層117が順に積層形成されている。カソード116および封止層117は、ELパネル部11全体に連続した状態で形成されており、バンク114の頂部の上にも形成されている。このため、封止層117の表面は、バンク114の頂部に相当する部分がZ軸方向下向きに凸部117aとなり、バンク114同士の間に相当する部分がZ軸方向上向きに凹んだ第1凹部117bとなっている。さらに、カソード116および封止層117は、それらの一部がバンク114の表面に形成された窪み部114c内に凹入しているため、封止層117の表面における凸部117aの頂部の一部は、第2凹部117cとなっている。このように、封止層117の表面、即ち、ELパネル部11のZ軸方向下側の表面は、全体として凹凸形状となっている。換言すると、ELパネル部11におけるZ軸方向下側主面には、凹凸ギャップGe1、Ge2が存在する。
なお、本実施の形態では、有機発光層115とカソード116とが互いに接した構成を一例として採用しているが、層間に電子注入層や電子輸送層などが介挿された構成を採用することもできる。
(2)CFパネル部12の構成
図5に示すように、X−Y方向での平面視において、CFパネル部12では、赤色のカラーフィルタ層(R−CF層)122R、緑色のカラーフィルタ層(G−CF層)122G、青色のカラーフィルタ層(B−CF層)122BがX−Y方向に二次元配置されている。各カラーフィルタ層122R,122G,122Bの配置は、サブピクセル100R,100G,100Bに対応している(図2を参照)。そして、各カラーフィルタ層122R、122G、122Bの平面形状も、サブピクセル100R,100G,100Bに対応して、X軸方向に比べてY軸方向が長い矩形状となっている。
図6(a)、(b)に示すように、隣り合うカラーフィルタ層(以下、「CF層」と記載することがある。)122同士の間には、ブラックマトリクス層(以下、「BM層」と記載することがある。)123が形成されている。CF層112の周縁部は、BM層123の上に乗り上げた状態となっている。
BM層123は、表示パネル10における表示面への発光の照り返しや、外光の入射を抑制し、表示コントラストの向上を図る目的で設けられた黒色層である。図3に示すように、CFパネル部12におけるBM層123は、ELパネル部11におけるバンク114に対応(対向)した状態で形成されている。
図6(a)、(b)に示すように、CFパネル部12においては、基板121の表面を基準とした場合におけるBM層123の上面123aまで高さ(厚み)よりもCF層112の上面122aまでの高さ(厚み)t1の方が高くなっている。換言すると、CF層122の上面122aは、BM層123の上面123aよりも、Z軸方向に高さt2だけ上側に位置している。
3.表示パネル10の各構成材料
(1)基板111,121
基板111,121の構成材料としては、例えば、ガラス基板、石英基板、シリコン基板、硫化モリブデン、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、マグネシウム、鉄、ニッケル、金、銀などの金属基板、ガリウム砒素基などの半導体基板、プラスチック基板等を採用することができる。
プラスチック基板としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂いずれの樹脂を用いてもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルベンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオ共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、プリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、変形ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうち1種、または2種以上を積層した積層体を用いることができる。
なお、本実施の形態では、ELパネル部11における基板111には、公知のTFT層が形成されて成る。これについては、図示を省略しており、また、公知の構成を適宜使用するものであるので説明も省略する。
(2)層間絶縁膜112
層間絶縁膜112は、例えば、ポリイミド、ポリアミド、アクリル系樹脂材料などの有機化合物を用い形成されている。ここで、層間絶縁膜112は、有機溶剤耐性を有することが好ましい。また、層間絶縁膜112は、製造工程中において、エッチング処理、ベーク処理等が施されることがあるので、それらの処理に対して過度に変形や変質などを生じない高い耐性を有する材料を用い形成されることが望ましい。
(3)アノード113
アノード113は、銀(Ag)またはアルミニウム(Al)を含む金属材料から構成されている。トップエミッション型の本実施の形態に係る表示パネル10の場合には、その表面部が高い反射性を有することが好ましい。
なお、アノード113については、上記のような金属材料からなる単層構造だけではなく、金属層と透明導電層との積層体を採用することもできる。透明導電層の構成材料としては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)などを用いることができる。
(4)バンク114
バンク114は、樹脂等の有機材料を用い形成されており絶縁性を有する。バンク114の形成に用いる有機材料の例としては、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等があげられる。バンク114は、表面に撥水性をもたせるために、表面をフッ素処理することもできる。
さらに、バンク114の構造については、図3および図4(a)、(b)に示すような一層構造だけでなく、二層以上の多層構造を採用することもできる。この場合には、層毎に上記材料を組み合わせることもできるし、層毎に無機材料と有機材料とを用いることもできる。
(5)有機発光層115
有機発光層115は、上述のように、ホールと電子とが注入され再結合されることにより励起状態が生成され発光する機能を有する。有機発光層115の形成に用いる材料は、湿式印刷法を用い製膜できる発光性の有機材料を用いることが必要である。
具体的には、例えば、特許公開公報(日本国・特開平5−163488号公報)に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体などの蛍光物質で形成されることが好ましい。
(6)カソード116
カソード116は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)若しくは酸化インジウム亜鉛(IZO)などを用い形成される。本実施の形態のように、トップエミッション型の本実施の形態に係る表示パネル10の場合においては、光透過性の材料で形成されることが必要となる。光透過性については、透過率が80[[%]]以上とすることが好ましい。
(7)封止層117
封止層117は、有機発光層115などの有機層が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有し、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、アルミナ(Al23)などの材料を用い形成される。また、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、アルミナ(Al23)などの材料を用い形成された層の上に、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂材料からなる封止樹脂層を設けてもよい。
封止層117は、トップエミッション型である本実施の形態に係る表示パネル10の場合においては、光透過性の材料で形成されることが必要となる。
(8)CF層122
CFパネル部12におけるCF層122は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の波長域の可視光を選択的に透過する、公知の材料から構成される。例えば、アクリル樹脂をベースに形成されている。
(9)BM層123
CFパネル部12におけるBM層123は、例えば、光吸収性および遮光性に優れる黒色顔料を含む紫外線硬化樹脂材料から構成されている。具体的な紫外線硬化樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂等がある。
(10)封止樹脂層13
封止樹脂層13は、各種透明樹脂材料で構成されている。具体的には、例えば、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等から構成されている。
(11)その他
本実施の形態では省略しているが、アノード113と有機発光層115との間に、ホール注入層およびホール輸送層を介挿させる場合には、例えば、次のような材料を用いることができる。
(i)ホール注入層
ホール注入層は、例えば、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)などの酸化物、あるいは、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などの導電性ポリマー材料からなる層である。なお、ホール注入層の構成材料として金属酸化物を用いる場合には、PEDOTなどの導電性ポリマー材料を用いる場合に比べて、ホールを安定的に、またはホールの生成を補助して、有機発光層108に対しホールを注入する機能を有し、大きな仕事関数を有する。
ここで、ホール注入層を遷移金属の酸化物から構成する場合には、複数の酸化数をとるためこれにより複数の準位をとることができ、その結果、ホール注入が容易になり駆動電圧を低減することができる。特に、酸化タングステン(WOX)を用いることが、ホールを安定的に注入し、且つ、ホールの生成を補助するという機能を有するという観点から望ましい。
(ii)ホール輸送層
ホール輸送層は、親水基を備えない高分子化合物を用い形成されている。例えば、ポリフルオレンやその誘導体、あるいはポリアリールアミンやその誘導体などの高分子化合物であって、親水基を備えないものなどを用いることができる。
また、有機発光層115とカソード116との間に電子輸送層を介挿させる場合には、その材料として、例えば、次のようなものを用いることができる。
(iii)電子輸送層
電子輸送層は、カソード116から注入された電子を有機発光層115へ輸送する機能を有し、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などを用い形成されている。
4.ELパネル部11とCFパネル部12との配置関係
表示パネル10におけるELパネル部11とCFパネル部12との配置関係について、図7および図8を用い説明する。
図7に示すように、本実施の形態に係る表示パネル10では、ELパネル部11において、CFパネル部12に対向する側の主面(Z軸方向下側の主面)が凹凸形状を有する。即ち、ELパネル部11の対向主面となる封止層117の表面は、バンク114の頂部に相当する部分がZ軸方向下向きに凸部117aに、バンク114同士の間に相当する部分がZ軸方向上向きに凹んだ第1凹部117bに、凸部117aの頂部の一部が第2凹部117cになっており、全体として凹凸形状となっている。これについては、上述の通りである。
一方、本実施の形態に係る表示パネル10では、CFパネル部12においても、ELパネル部11に対向する側の主面(Z軸方向上側の主面)が凹凸形状を有する。即ち、R−CF層122RおよびG−CF層122GおよびB−CF層122Bの各上面122aが、BM層123の上面123aよりもZ軸方向上向き(ELパネル部11側)に凸となっている。
CFパネル部12におけるR−CF層122RおよびG−CF層122GおよびB−CF層122Bは、各々がELパネル部11における隣り合うバンク114同士の間の第1凹部117bに対応して配置されている。また、BM層123は、ELパネル部11におけるバンク114の頂部に対応して形成されている。なお、本実施の形態では、R−CF層122RおよびG−CF層122GおよびB−CF層122Bの各外縁部がBM層123に乗り上げている。
ここで、図7に示すように、ELパネル部11における封止層117の第1凹部117bとCFパネル部12におけるR−CF層122Rの上面122aとの間隔を「D1(R)」とし、第1凹部117bとG−CF層122Gの上面122aとの間隔を「D1(G)」とし、第1凹部117bとB−CF層122Bの上面122aとの間隔を「D1(B)」とする。また、ELパネル部11における封止層117の凸部117aの頂部とCFパネル部12におけるBM層123の上面123aとの間隔を「D2」とする。さらに、X方向に沿った、ELパネル部11における封止層117の凸部117aの頂部の幅をWとする。なお、X方向は、発光領域と非発光領域の並設方向に対応する。そして、XY断面、すなわち、X方向とELパネル部11の第1主面である封止層117の表面と直交する方向とにより規定される面に沿った第2凹部117cの断面積をSとする。このとき、本実施の形態に係る表示パネル10では、以下の関係を満足する。
D2<0.90×D1(R)、かつ、S>{(0.90×D1(R))−D2}×W・・・(数1)
D2<0.90×D1(G)、かつ、S>{(0.90×D1(G))−D2}×W・・・(数2)
D2<0.90×D1(B)、かつ、S>{(0.90×D1(B))−D2}×W・・・(数3)
なお、ELパネル部11における封止層117の形状、並びにCFパネル部12におけるCF層122の形状については、図8に示す形態を採る場合もある。この場合には、次のように間隔D1を規定する。
先ず、ELパネル部11における封止層117の表面のうち、斜面部117d(矢印F1)の部分を除外する。
次に、CFパネル部12におけるCF層112の表面のうち、BM層123に乗り上げ、Z軸方向上向きに膨らみをもった突起部122b(矢印F2)の部分についても除外する。
よって、間隔D1については、封止層117の表面における斜面部117dおよびCF層122の表面における突起部122bの両部分に掛らない箇所で規定する。換言すると、ELパネル部11における対向主面の第1凹部の略中央部分で間隔D1を規定する。
5.効果
上記(数1)から(数3)の関係を満たすことにより、本実施の形態に係る表示パネル10においては、封止樹脂層13の形成に係る過程で、樹脂材料に対して熱もしくは光エネルギの付与を行う際の樹脂流動が抑制され、これに伴う膜剥がれの発生が抑制される。これより、本実施の形態に係る表示パネル10では、高い表示品質を得ることができる。
これは、次のようなメカニズムによるものと考えられる。
本実施の形態に係る表示パネル10では、上記(数1)から(数3)の関係を満たすようにELパネル部11とCFパネル部12とが構成され、サブピクセル100R,100G,100Bが構成される発光領域と、隣り合うサブピクセル100R,100G,100B間の非発光領域との間での封止樹脂層13の体積の均等化が図られている。このため、樹脂に流動性を付与した際におけるELパネル部11とCFパネル部12との間での樹脂流動が抑制される。
なお、後述する例外を除き、ELパネル部11とCFパネル部12との各箇所での間隔が上記(数1)から(数3)の関係を満たさない場合には、非発光領域における封止樹脂層13の密度が相対的に高くなり、硬化の際に熱エネルギもしくは光エネルギが封止樹脂に付与されたときに、相対的に密度の高い領域から低い領域へと樹脂流動が生じるものと考えられる。これによって、従来技術では膜剥がれを生じることがあったものと推察される。
6.製造方法
本実施の形態に係る表示パネル10の製造方法について、図10から図13を用い説明する。なお、以下では、本実施の形態に係る表示パネル10の製造過程を、(1)ELパネル部11を準備する工程、(2)CFパネル部12を準備する工程、(3)ELパネル部11とCFパネル部12とを貼り合わせる工程に大きく分けて説明する。
(1)ELパネル部11を準備する工程
(i) 図9(a)に示すように、TFT層が形成されてなる基板111上に、層間絶縁膜112を積層形成する。そして、図9(b)に示すように、層間絶縁膜112上に金属薄膜1130を形成する。金属薄膜1130の形成は、例えば、スパッタリング法を用い実行することができる。
次に、層間絶縁膜112上の金属薄膜1130をパターニングし、アノード113および補助電極(バスバー)118を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィー法を用い実行することができる。
次に、図9(d)に示すように、アノード113および補助電極118を覆うように、絶縁性有機材料からなるバンク材料層1140を形成する。そして、図9(e)に示すように、開口窓1141aおよびハーフトーン窓1141bを有するフォトマスク1141を、バンク材料層1140に上方に配置する。このとき、後述する開口部114a,114b(図10(a))に対応する部分には開口窓1141aを配置させ、窪み部114cに対応する部分にはハーフトーン窓1141bを配置させる。この状態で露光処理および現像処理(ウェットプロセス)を行うことで、図10(a)に示すように、バンク材料層1140の上面から下面に亘って開口する開口部114a,114bと、バンク材料層1140の上面から一定の深さを有する窪み部114cとが形成される。これにより、隣り合うアノード113同士の間、および隣り合うアノード113と補助電極118との間にバンク114を立設する。
(ii) 図10(b)に示すように、バンク114により規定された開口部114aに対し、開口部114a毎に発光色が異なる有機発光層115R,115G,115Bを形成する。補助電極118の上方である開口部114bには、有機発光層の形成を行わない。
有機発光層115R,115G,115Bの形成は、例えば、インクジェット法を用いて行うことができ、具体的には、開口部114a毎に有機発光材料を含むインクを塗布し、その後にこれを乾燥させることで行うことができる。
(iii) 図10(c)に示すように、有機発光層115(有機発光層115R,115G,115Bを総称。)の上、およびバンク114の露出部分を覆うように、連続的にカソード116を形成する。カソード116の形成は、例えば、スパッタリング法などを用い実行することができる。
(iv) 図10(d)に示すように、カソード116上を覆うように、封止層117を形成する。封止層117の形成は、例えば、スパッタリング法やCVD(化学気相成長)法やALD(原子層堆積)法などを用いて実行することができる。
(2)CFパネル部12を準備する工程
(i) 図11(a)に示すように、基板121の一方の主面上に対し、BM材料層1230を積層形成する。BM材料層1230の形成では、先ず、紫外線硬化樹脂(例えば、紫外線硬化アクリル樹脂)材料を主成分とし、これに黒色顔料が添加されてなるBM材料を溶液に分散させてBMペーストを調整する。そして、調整されたペーストを基板121の一方の主面上を覆うように塗布する。
次に、塗布したペーストを乾燥させて溶媒をある程度揮発させることによって、BM材料層1230の形成を行う。
(ii) 図11(b)に示すように、形態が保持できるまで乾燥されたBM材料層1230の上に、マスク500を配置する。マスク500には、ELパネル部11のバンク114に形成位置に対応させて窓部500aが開設されている。
次に、マスク500の窓部500aを通して、BM材料層1230における露出面に対して、紫外線を照射する。
(iii) 紫外線の照射後、乾燥後のBM材料層1230を現像することにより、未露光部分が除去され、この後、焼成を行うことにより、図11(c)に示すようなBM層123が形成できる。なお、形成されたBM層123は、ELパネル部11におけるバンク114に対応する位置に配置される。
(iv) 図11(d)に示すように、BM層123で規定された開口部123aに対し、青色のCF層122Bを形成する。CF層122Bの形成は、先ず、紫外線硬化樹脂成分を主成分とするCF材料を溶媒に分散させてペーストを作製し、次に、このペーストを形成して、溶媒をある程度揮発させる。その後、所定の窓部が開設されたマスクを配置し(図示を省略。)、窓部を通して紫外線照射する。
その後、現像を行い、マスクおよび未硬化のペーストを除去し、焼成を行う。これにより、図11(d)に示すようなB−CF層122Bが形成される。なお、上述のように、本実施の形態では、全てのCF層122について、その外縁部がBM層123に乗り上げた状態で形成される。
(v) 図11(e)に示すように、上記と同様の作業を繰り返し、G−CF層122Gを形成する。
(vi) 図11(f)に示すように、上記と同様の作業を繰り返し、R−CF層122Rを形成する。
なお、R−CF層122R、G−CF層122G、B−CF層122Bの形成順は、上記以外であってもよい。
(3)ELパネル部11とCFパネル部12とを貼り合わせる工程
(i) 図12(a)に示すように、非流動性樹脂(材料)130を準備する。非流動性樹脂130の両主面には、ラミネートフィルム131a,131bが貼着されている。
(ii) 図12(b)に示すように、非流動性樹脂130に貼着された一方のラミネートフィルム131aを剥離し、これにより露出した主面130aをCFパネル部12に貼着する。なお、本実施の形態では、非流動性樹脂130とCFパネル部12との貼り合わせについては、減圧雰囲気下で実行する。
(iii) 図12(c)に示すように、貼着後においては、非流動性樹脂130の主面130aは、CFパネル部12におけるBM層123の上面123aおよびCF層122の上面122aを含む主面全体に対して密着した状態となっている。
(iv) 図13(a)に示すように、非流動性樹脂130に貼着されたもう一方のラミネートフィルム131bを剥離して、主面130bを露出させる。
(v) 図13(b)に示すように、ラミネートフィルム131bの剥離により露出した主面130bに対して、ELパネル部11を貼着する。本工程についても減圧雰囲気下で実行される。よって、図13(b)に示すように、貼着後においては、非流動性樹脂130の主面130bは、ELパネル部11における封止層117の第1凹部117bの底部、凸部117aの頂部および第2凹部117cの底部を含む主面全体に対して密着した状態となっている。
(vi) 図13(c)に示すように、ELパネル部11とCFパネル部12とを真空状態とを非流動性樹脂130を間に挟んで貼り合わせた状態において、非流動性樹脂130に対して光(例えば、紫外光)を照射することにより流動性を付与し、その後にこれを硬化させることにより、封止樹脂層13の形成がなされる。これより、表示パネル10が完成する。なお、用いる樹脂によっては、加熱により硬化させる。
本実施の形態では、上記(数1)から(数3)の関係を満たすようにELパネル部11およびCFパネル部12の各対向主面の凹凸が規定されているので、上記(iii)で貼着工程を実行した後での樹脂の密度分布を少なく抑えることができ、上記(iv)での樹脂への流動性の付与に起因する膜剥がれの発生を抑制することができる。
[凹凸量についての考察1]
凹凸量について行った考察1について、図14および図15を用い説明する。
1.ELパネル部11Aにおける凹凸
図14(a)で示すように、本考察においては、ELパネル部11AのCFパネル部12に対向する側の主面(封止層の表面)が凹凸形状を成している。凹凸は、凹部の底部を基準とすると凸部のみと見ることができ、逆に、凸部の頂部を基準とすると凹部のみと見ることができる。本明細書では、その両方を含めて「凹凸」と規定する。なお、図14(a)に示すように、本考察で用いたELパネル部11Aは、本実施の形態に係るELパネル部11とは異なり、バンク114Aに窪み部は形成されていない。これに対応して、封止層117Aにも第2凹部は形成されていない。
ここでは、R,G,Bの各サブピクセル上方の主面を基準とし、隣り合うサブピクセルの間に対応する位置、即ち、バンクの上方に凸部を有する。換言すると、基板から最も遠い位置(バンクの頂部の上方)を基準とすると、隣り合うバンク同士の間に対応した部分に底部が存在する凹部を有する。
図14(b)に示すように、サンプルNo.1では、凸部の高さ(あるいは凹部の深さ)EL凹凸を1.8[μm]とし、サンプルNo.2では、EL凹凸を2.0[μm]、サンプルNo.3では、EL凹凸を2.1[μm]、サンプルNo.4では、EL凹凸を2.2[μm]とした。
2.CFパネル部12における凹凸
図14(a)に示すように、上記実施の形態に係るCFパネル部12では、R,G,Bの各CF層の層厚(R,G,B)を1.0[μm]とし、色間でその層厚を統一した。
BM層の層厚(BM)は、全面で1.0[μm]とした。
従って、CFパネル部12の主面側は、BM層の上面を基準とするとき、R,G,Bの各CF層の上面が同じ高さとなっており、凹凸のない平面となっている。
3.パネル部間の間隔
図14(a)、(b)に示すように、ELパネル部11Aにおける凹部の底部とCFパネル部12との間隔D1(R)、D1(G)、D1(B)は、何れも20.0[μm]とした。なお、本実施例では、CF層の高さおよびバンク間の凹部の深さは、各色R,G,Bのサブピクセルで同一とし、間隔D1(R)、D1(G)、D1(B)も2.0[μm]で同じである。
図14(b)に示すように、ELパネル部11Aの主面における凸部の頂部とCFパネル部12との間隔D2は、サンプルNo.1では18.2[μm]とし、サンプルNo.2では18.0[μm]、サンプルNo.3では17.9[μm]、サンプルNo.4では17.8[μm]とした。なお、ELパネル部11Aにおける間隔D1、D2は、上述したELパネル部11における間隔D1、D2の定義と同じである。
図14(b)に示すように、サンプルNo.1におけるD1に対するD2の比(D2/D1)は、91.0[%]であり、サンプルNo.2における比(D2/D1)は、90.0[%]であり、サンプルNo.3における比(D2/D1)は、89.5[%]であり、サンプルNo.4における比(D2/D1)は、89.0[%]である。
4.膜剥がれの確認結果
図15(a)、(b)に示すように、サンプルNo.1およびサンプルNo.2では、膜剥がれは発生しなかった。それに対して、サンプルNo.3では、1536個のサブピクセル中419個のサブピクセルで膜剥がれが発生し、その発生割合は27[%]であった。同様に、サンプルNo.4では、1536個のサブピクセル中1530個のサブピクセルで膜剥がれが発生し、その発生割合は99[%]であった。
ここで、サンプルNo.3では、膜剥がれの発生はあるものの、サンプルNo.4に比べて、膜剥がれの発生サブピクセル数および発生比率は低くなっている。よって、比(D2/D1)が大きいほど膜剥がれが発生し難く、90[%]以上であれば膜剥がれは発生しなかった。
以上の結果を纏めると、間隔D1と間隔D2の比(D2/D1)が大きいほど膜剥がれが発生し難い。換言すると、発光領域でのパネル部間の間隔(D1)と非発光領域でのパネル部間の間隔(D2)の差が小さいほど、膜剥がれが発生し難い。特に、D2/D1が90[%]以上であれば、膜剥がれは発生しない。
5.樹脂流動に関する考察
上述のように、パネル部同士の貼り合わせた際における樹脂の密度分布に伴ってパネル部の膜(蒸着膜、塗布膜)の剥がれが発生するというメカニズムについて、本発明者等が究明した。これによると、パネル部の主面の凹凸の大きさにより、膜剥がれの発生し易さが相違することが分かった。また、膜剥がれの発生に関して、次のような現象を確認した。
(1)ELパネル部11Aにおけるバンクの周辺部に沿う位置に規則的に膜剥がれが発生している。
(2)ELパネル部11Aにおけるバンクの高さが高いほど膜剥がれが発生し易い。
そして、図14(b)に示すように、ELパネル部11Aにおけるバンクの高さを種々変えて詳細を検討した結果、膜剥がれの発生は、主にELパネル部11Aにおける主面の凹凸形状に影響を受けることが分かった。即ち、封止樹脂層13の形成において、樹脂に流動性を付与した際の樹脂材料の流動性は、ELパネル部11AとCFパネル部12との貼り合わせた際における樹脂の密度分布に影響される。そして、樹脂の密度分布は、バンクの高さ(突出量)の程度に影響を受けることが分かった。
[凹凸量についての考察2]
次に、凹凸量についての考察2について、図16(a)、(b)、(c)を用い説明する。
図16(a)、(b)に示すように、本考察では、ELパネル部11Aにおける有機発光層の層厚をサブピクセル毎に変化させた。具体的には、Rサブピクセルにおける有機発光層の層厚TEML(R)を0.22[μm]とし、Gサブピクセルにおける有機発光層の層厚TEML(G)を0.20[μm]とし、Bサブピクセルにおける有機発光層の層厚TEML(B)を0.15[μm]とした。
一方、CFパネル部12については、上記[凹凸量についての考察1]と同様に、BM層の層厚およびR,G,Bの各CF層の層厚が、ともに1.0[μm]であって、CFパネル部12におけるELパネル部11A側の主面が平面である。
図16(a)、(b)に示すように、ELパネル部11AにおけるRサブピクセルに対応する箇所でのパネル部間の間隔D1(R)が19.93[μm]であり、Gサブピクセルに対応する箇所でのパネル部間の間隔D1(G)が19.95[μm]であり、Bサブピクセルに対応する箇所でのパネル部間の間隔D1(B)が20.0[μm]である。また、非発光領域での間隔D2は、17.95[μm]である。
図16(b)に示すように、比(D2/D1)は、Rサブピクセルでは、90.1[%]であり、Gサブピクセルでは、90.0[%]であり、Bサブピクセルでは、89.8[%]である。
図16(c)に示すように、本考察で作製した表示パネルにおいては、Bサブピクセルにおいて膜剥がれが発生した。換言すると、D2/D1が90.0[%]未満であるBサブピクセルにおいてのみ、膜剥がれが発生した。
以上の結果より、D2/D1の比率が90.0[%]以上100[%]以下の範囲であれば、膜剥がれの発生を効果的に抑制することができる。すなわち、以下の関係を満足することで、膜剥がれの発生を効果的に抑制することができる。
D1≧D2≧0.90×D1・・・(数4)
D1およびD2が上記(数1)から(数3)の関係を満たさない場合には、例外を除いて、膜剥がれを生じることがあったものと推察されると述べたが、この例外が、上記(数4)を満たす場合である。
しかしながら、本発明者等は、上記(数4)の関係を満たさない場合であっても、膜剥がれの発生を抑制することができることを見出した。このことについて、図17を用い説明する。
図17(a)は、(数4)を満たす表示パネルの構成を示す模式断面図であり、図17(b)は、(数4)を満たさない表示パネルの構成を示す模式断面図である。図17(a)、(b)に示す各表示パネルは、D1は共通であるが。D2を異ならせている。具体的には、図17(a)の表示パネルのD2の方が、図17(b)に示す表示パネルのD2よりも長い。また、図17(a)の表示パネルにおいて、D2と幅Wとで規定される断面積をTXとし、図17(b)の表示パネルにおいて、D2と幅Wとで規定される断面積をTYとする。D2が上記のような関係であることから、断面積TXの方が断面積TYよりも大きい。
図17(c)は、本発明の一態様を想到するに至った経緯を説明するための図である。
本発明者等は、(数4)を満たさない表示パネルであっても、断面積TXと断面積TYとの差である断面積△(TX−TY)に相当する空間をさらに別に確保することができれば、膜剥がれの発生を抑制することができるのではないかと考えた。すなわち、以下の関係を満足する場合であっても、膜剥がれの発生を抑制し得ると考えた。
D2<0.90×D1・・・(数5)
そこで、本発明者等は、図17(c)に示すように、封止層117に第2凹部117cを形成することで、この断面積△(TX−TY)に相当する空間を確保する構成に想到した。また、バンク114の表面に窪み部114cを設けることで、この第2凹部117cを容易に形成することができると考え、本発明の一態様を想到するに至った。
以上のことから、第2凹部117cの断面積S(図7)は、断面積△(TX−TY)以上であればよい。ここで、断面積△(TX−TY)は、図17(a)の表示パネルにおけるD2と図17(b)の表示パネルにおけるD2との差に、幅Wを乗じたものである。上記(数5)より、図17(a)の表示パネルにおけるD2と図17(b)の表示パネルにおけるD2との差は(0.90×D1)−D2で表され、同じく(数5)に基づけば、この差は0を超える。これらのことから、断面積△(TX−TY)は、{(0.90×D1)−D2}×Wで表される。したがって、図17(c)に示すように、断面積△(TX−TY)、すなわち第2凹部117cの断面積Sについて、以下の関係を満足することで、膜剥がれの発生を抑制することができる。
S>{(0.90×D1)−D2}×W・・・(数6)
この(数6)と上記(数5)の両方を満たす場合が、上記(数1)を満たす場合となる。
[膜剥がれの発生位置についての考察1]
次に、膜剥がれの発生位置について行った考察1について、図18から図20を用い説明する。
図18(a)に示すように、上記[凹凸量についての考察1]で用いたサンプルNo.4の構成では、ELパネル部11Aにおけるバンクの頂部の上方(図では、下側)において、CFパネル部12の主面との間隔が狭い。このため、この領域Area2(4)での空間が、発光領域に対応する領域Area1(4)での空間よりも狭くなる。このため、パネル部同士の貼り合わせ時において、領域Area2(4)で樹脂が存在できる空間が狭く、樹脂に流動性を付与する前の状態では、当該空間での圧力が領域Area1(4)に比べて相対的に高くなる。
封止樹脂層の形成に非流動性樹脂を用いた場合、上記のような圧力差が生じることにより、樹脂に流動性が付与されたときに圧力の高い領域Area2(4)から低い領域Area1(4)への流動が生じる。
一方、図18(b)に示すように、サンプルNo.1の構成では、領域Area1(1)の空間に対する領域Area2(1)の空間の割合は、サンプルNo.4の構成における領域Area1(4)の空間に対する領域Area2(4)の空間の割合に対して、相対的に高くなっている。このため、樹脂に流動性が付与された時の樹脂の流動は、図18(a)に示すサンプルNo.4に比べて緩やかなものとなる。これは、上述の通りである。
次に、図19の拡大部分に示すように、樹脂の流動に伴う膜剥がれが発生したサブピクセルを観察すると、剥がれた膜体の移動量は、サブピクセル内の領域毎に異なっている。図19に示すような平面視長方形状のサブピクセルでは、コーナー部分に近い領域Area(a)での移動量X(a)が、長辺の中程辺りの領域Area(b)での移動量X(b)よりも大きい。
これは、パネル部同士の貼り合わせの際の樹脂の流動量(移動量)が、領域Area(a)と領域Area(b)とで異なるためである。
樹脂の流動に関して、封止樹脂層内における樹脂の密度が高密度である領域と、低密度である領域との密度の差が大きいほど、樹脂の流動量が大きいと考えられる。即ち、図20に示すように、上記のような膜体の移動量の差異の要因は、ELパネル部11AとCFパネル部12との貼り合わせ後における樹脂の密度が、格子状に形成されたバンク114の格子点領域Area(c)の上方と、開口部114a同士の間の中間点領域Area(d)の上方とで異なるためであると考えられる。
[膜剥がれの発生位置についての考察2]
次に、膜剥がれの発生位置について行った考察2について、図21から図23を用い説明する。
図21(a)に示すように、本考察では、隣り合う開口部114a同士の間であって、バンク114の頂部上における開口部114aの長手方向(Y軸方向)の中央点領域の箇所P(e)、箇所P(e)よりもX軸方向左側の開口部114a内の箇所P(f)、X軸方向右側の開口部114a内の箇所P(g)を規定する。
図21(b)に示すように、箇所P(e)におけるELパネル部11AとCFパネル部12との間の間隔D(e)は、箇所P(f)および箇所P(g)における各間隔D(f)およびD(g)よりも狭い。このため、図21(c)に示すように、ELパネル部11AとCFパネル部12との貼り合わせにおいて、流動性が付与された樹脂は、箇所P(e)に相当する領域から箇所P(f)および箇所P(g)に相当する両領域へと向けて流動するものと考えられる(Flow(ef)およびFlow(eg))。
具体的に、図22(a)、(b)に示すように、ELパネル部11Aにおける凸部117aが非流動性樹脂130の主面130bに接していない状態(図22(a)の状態)、およびELパネル部11Aにおける凸部117aが非流動性樹脂130の主面130bに接したが、凸部117aが非流動性樹脂130に対して侵入していない状態(図22(b)の状態)では、非流動性樹脂130の内部における密度分布は未だ発生しない。ここで、図22(b)におけるギャップg1は、ELパネル部11Aにおける第1凹部117bの底部を基準とする凸部117aの頂部の高さに相当する。
次に、図22(c)に示すように、ELパネル部11Aを非流動性樹脂130に対して侵入させて行く。このように、ELパネル部11Aの第1凹部117bと非流動性樹脂130の主面130bとのギャップg2がギャップg1よりも小さくなると、非流動性樹脂130の内部において、箇所P(e)に相当する領域が高密度な領域Dens1となる。
次に、図22(d)に示すように、ELパネル部11Aを非流動性樹脂130に対して更に侵入させて行く。このようにして、ELパネル部11Aの第1凹部117bと非流動性樹脂130とのギャップg3がギャップg2よりも更に小さくなると、非流動性樹脂130の内部において、箇所P(e)に相当する領域が更に高密度な領域Dens2となる。
さらに、図22(e)に示すように、ギャップg3が無くなるまでELパネル部11Aを侵入させると、非流動性樹脂130とELパネル部11Aとの間の隙間が無くなる。この状態においては、非流動性樹脂130内における箇所P(e)に相当する領域に高密度な領域Dens3が発生する。ただし、非流動性樹脂130に対しては流動性が付与されていない状態であるので、この時点での樹脂の流動は生じない。
そして、図22(e)に示すように、図22(e)に示す状態で非流動性樹脂130に対して光または熱により流動性を付与すると、密度分布の差異により樹脂の流動Flow(ef),Flow(eg)が発生する。その後、樹脂を硬化させることで封止樹脂層13が形成される。
次に、図23(a)に示すように、バンク114で規定される開口部114a内におけるコーナー部分に相当する箇所P(h)、箇所P(h)に対してX軸方向左側であって、バンク114の頂部上の箇所P(i)、箇所P(h)に対してY軸方向下側であって、バンク114の頂部上の箇所P(j)、箇所P(j)に対してX軸方向左側であって、バンクの頂部上の箇所P(k)をそれぞれ規定する。
図23(b)に示すように、箇所P(h)におけるELパネル部11AとCFパネル部12との間の間隔D(h)は、箇所P(i)〜P(k)における各間隔D(i)〜D(k)よりも広い。このため、図23(c)に示すように、ELパネル部11AとCFパネル部12との貼り合わせにおいて、流動性が付与された樹脂は、箇所P(i)〜P(k)の各々に相当する領域から箇所P(h)に相当する両領域へと向けて流動するものと考えられる(Flow(ih)、Flow(jh)、およびFlow(kh))。即ち、図23(c)に示すように、開口部114aのコーナー部分(箇所P(h)に相当する領域)では、箇所P(i)〜P(k)に相当する各領域から樹脂が流動してくる。
以上の考察より、流動性が付与された際の樹脂流動は、発光領域(サブピクセル領域)とその周縁にある非発光領域(サブピクセル間の領域)との境界を挟む隣接箇所間の樹脂の分布密度の差に大きく影響を受ける。即ち、密度の差が大きいほど流動量が多くなり、密度の差が小さいほど流動量は少なくなる。よって、樹脂に流動性が付与された樹脂は、開口部114aにおける長手方向中間部分(箇所P(f)および箇所P(g)のそれぞれに相当する領域)への流動に対し、開口部114aのコーナー部分(箇所P(h)に相当する領域)への流動が多く発生する。
よって、樹脂流動に伴う膜体の移動量で比較すると、図19に示す領域Area(a)の方が領域Area(b)よりも大きくなっている。
[変形例]
(1)図24(a)に示す変形例では、CFパネル部32におけるBM層323とCF層322との高さが同一となっており、封止樹脂層33に接するCFパネル部32の主面が略平面となっている。また、図24(b)に示す変形例では、CFパネル部34におけるCF層342の高さがBM層343の高さに比べて低くなっており、封止樹脂層35に接することになるCFパネル部34の主面は、全体として凹凸形状となっている。さらに、図24(c)に示す変形例では、CFパネル部36におけるCF層362との高さがBM層363の高さに比べて高くなっており、封止樹脂層37に接することになるCFパネル部36の主面は、全体として凹凸形状となっている。
図24(a)、(b)、(c)に示す変形例の構成であっても、上記(数1)から(数3)を満たしていれば、樹脂流動が小さくすることができ、膜剥がれの発生を抑制することが可能である。
(2)実施の形態では、図2および図3に示すように、バンク114に形成される窪み部114cが、Y方向に延伸してなるものであったが、これに限定されない。図25に示す表示パネル10Aのように、Y方向に延伸する窪み部114cのほか、さらにX方向に延伸する窪み部114dを形成することとしてもよい。
(3)実施の形態では、井桁状(格子状)に形成されたバンクによって各サブピクセルの周囲を囲繞するピクセルバンク114について本発明の一態様を適用する例について説明したが、これに限定されない。図26に示す表示パネル40は、各サブピクセルをストライプ状に区画するラインバンク414を有する。Y方向に隣接するサブピクセル400R同士は、絶縁膜401により区画されている。Y方向に隣接するサブピクセル400G,400Bについても同様に、絶縁膜401により区画されている。また、X方向に隣接するサブピクセル400R,400G,400Bで一のピクセル400が構成されている。Y方向に延伸するラインバンク414の表面には、Y方向に延伸する窪み部414cが形成されている。この窪み部414cが形成されていることにより、この上方に設けられる封止層の第2凹部を形成することが可能である。
[その他の事項]
上記実施の形態などでは、所謂、トップエミッション構造の有機EL表示パネルを一例として採用したが、本発明はこれに限定されず、ボトムエミッション構造の有機EL表示装置についても上記構成を採用することができる。
また、上記実施の形態で示した各部材の形状や構成材料等は一例であって、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施の形態などでは、2枚のパネル部の内の一方をCFパネル部としたが、必ずしもカラーフィルタ層が形成されてなるCFパネル部である必要はない。例えば、ガラスや樹脂などからなる基板の一方の面を凹凸にしたり、平面にしたりすることでも上記と同様の構成を実現することができる。
また、図2等に示すように、上記実施の形態では、平面視において、複数の発光領域(サブピクセル)がマトリクス状の配置された構成を採用したが、本発明における発光領域の配置形態はこれに限定されない。例えば、ハニカム構成の配置形態を採用することなども可能である。
また、上記実施の形態等では、ELパネル部におけるバンクの高さの調整を主に、間隔D1,D2を調整することとしたが、本発明は、必ずしもバンクの高さによって間隔D1,D2の調整を行う必要はない。例えば、基板のベールとなる面に凹凸をつけたり、あるいは層間絶縁膜の表面に凹凸をつけたりすることによっても同様の調整を行うことができる。また、封止層に凹凸をつけることとしてもよい。
また、上記実施の形態では、バンク114に設けられた窪み部114cを、ハーフトーン窓を有するフォトマスクによって形成することとしたが、これに限定されない。例えば、バンクを2層とし、1層目のバンクには窪み部を形成せず、2層目のバンクを、窪み部114cの側壁となる位置にのみ形成し、2層のバンク全体として窪み部を有するバンク114としてもよい。
また、非流動性樹脂を介してELパネル部とCFパネル部とを貼り合わせる工程については、必ずしも減圧雰囲気下で実行する必要はない。例えば、大気圧雰囲気下などで貼り合わせを実行した後、ELパネル部とCFパネル部との間に力をかけて、ELパネル部と非流動性樹脂との間、およびCFパネル部と非流動性樹脂との各間の隙間を無くすることとしてもよい。
さらに、本発明は、有機EL表示パネルに限らず、種々の表示パネルに適用することができ、その場合にも同様の効果を得ることができる。
本発明は、高い表示品質を有する表示パネルを実現する際に有用である。
1 表示装置
10 表示パネル
11 ELパネル部
12,32,34,36 CFパネル部
13,33,35,37 封止樹脂層
20 駆動制御部
21〜24 駆動回路
25 制御回路
100 ピクセル
100R Rサブピクセル
100G Gサブピクセル
100B Bサブピクセル
111 TFT基板
112 層間絶縁膜
113 アノード
114 バンク
115 有機発光層
115R R有機発光層
115G G有機発光層
115B B有機発光層
116 カソード
117 封止層
117a 凸部
117b 第1凹部
117c 第2凹部
121 基板
122,322,342,362 カラーフィルタ層
122R Rカラーフィルタ層
122G Gカラーフィルタ層
122B Bカラーフィルタ層
123,323,343,363 ブラックマトリクス層
130 非流動性樹脂
131a,131b ラミネートシート
500 マスク
1130 金属薄膜
1140 バンク材料層
1141 フォトマスク
1230 BM材料層

Claims (7)

  1. 基板と、当該基板の一方の表面の少なくとも一部領域に形成された封止層とを有し構成されており、前記封止層の表面が一方の主面である第1主面の少なくとも一部を構成し、平面視において、発光領域と非発光領域とが並設されてなる第1パネル部と、
    前記第1パネル部における前記第1主面に対して、互いに間隔をあけた状態で対向配置された第2パネル部と、
    前記第1パネル部と前記第2パネル部との間に配置され、前記第1パネル部における前記第1主面と、前記第2パネル部における前記第1パネル部の前記第1主面に対向する第2主面との双方に接する封止樹脂層と、
    を備え、
    前記第1パネル部における前記第1主面は、全体として、前記発光領域としての第1凹部、前記非発光領域としての凸部、および当該凸部の頂部に形成された第2凹部を有する凹凸形状をなしており、
    前記第1パネル部における前記第1凹部の底部と、前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD1とし、
    前記第1パネル部における前記凸部の頂部と前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD2とし、
    前記発光領域と非発光領域の並設方向に沿った、前記第1パネル部における前記凸部の頂部の幅をWとし、
    前記並設方向と、前記第1パネル部における前記第1主面と直交する方向とにより規定される面に沿った前記第2凹部の断面積をSとするとき、
    D2<0.90×D1、かつ、S>{(0.90×D1)−D2}×Wの関係を満たす、
    表示パネル。
  2. 前記第2パネル部における前記第2主面も、凹部の底部よりも凸部の頂部が前記第1パネル部の側に張り出した、全体として凹凸形状をなしている、
    請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記第1パネル部および前記第2パネル部を平面視する場合に、前記第2パネル部における前記第1パネル部の前記非発光領域に対応する領域を非発光対応領域とするとき、
    前記第2パネル部の前記第2主面における前記凹部は、前記非発光対応領域内に設けられている、
    請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記第1パネル部および前記第2パネル部を平面視する場合に、前記第2パネル部における前記第1パネル部の前記非発光領域に対応する領域を非発光対応領域とするとき、
    前記第2パネル部の前記第2主面における前記凸部は、前記非発光対応領域内に設けられている、
    請求項2に記載の表示パネル。
  5. 前記第2パネル部は、基板と、当該基板に対して形成されたカラーフィルタ層と、当該カラーフィルタ層に隣接して形成されたブラックマトリクス層とを有してなるカラーフィルタパネルである、
    請求項1に記載の表示パネル。
  6. 基板と、当該基板の一方の表面の少なくとも一部領域に形成された封止層とを有し構成されており、前記封止層の表面が一方の主面である第1主面の少なくとも一部を構成し、平面視において、発光領域と非発光領域とが並設されてなる第1パネル部を準備する工程と、
    第2パネル部を準備する工程と、
    前記第2パネル部における一方の主面である第2主面に対し、非流動性樹脂を貼着する工程と、
    前記非流動性樹脂における前記第2パネル部が貼着されたのとは反対側の主面に、前記第1パネル部における前記第1主面を貼着する工程と、
    前記非流動性樹脂に対して加熱もしくは光照射を行って樹脂に流動性を付与した後、硬化させることにより封止樹脂層を形成する工程と、を備え、
    前記第1パネル部における前記第1主面は、全体として、前記発光領域としての第1凹部、前記非発光領域としての凸部、および当該凸部の頂部に形成された第2凹部を有する凹凸形状をなしており、
    前記封止樹脂層は、前記第1パネル部における前記第1主面と前記第2パネル部における前記第2主面との双方に接しており、
    前記第1パネル部における前記第1凹部の底部と、前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD1とし、
    前記第1パネル部における前記凸部の頂部と前記第2パネル部における前記第2主面との間隔をD2とし、
    前記発光領域と非発光領域の並設方向に沿った、前記第1パネル部における前記凸部の頂部の幅をWとし、
    前記並設方向と、前記第1パネル部における前記第1主面と直交する方向とにより規定される面に沿った前記第2凹部の断面積をSとするとき、
    前記封止樹脂層を形成する工程の実行後において、
    D2<0.90×D1、かつ、S>{(0.90×D1)−D2}×Wの関係を満たす、
    表示パネルの製造方法。
  7. 前記第2パネル部における前記第2主面と前記非流動性樹脂とを貼着する工程と、前記第1パネル部における前記第1主面と前記非流動性樹脂とを貼着する工程とは、ともに減圧雰囲気下で実行され、該両工程を実行した後において、前記非流動性樹脂は、前記第1パネル部における前記凸部の頂部および前記凹部の底部を含む前記第1主面の全体に接しており、前記第2パネル部における前記第2主面の全体に接している
    請求項6に記載の表示パネルの製造方法。
JP2016511400A 2014-04-04 2015-04-02 表示パネルおよびその製造方法 Active JP6338655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077670 2014-04-04
JP2014077670 2014-04-04
PCT/JP2015/001896 WO2015151531A1 (ja) 2014-04-04 2015-04-02 表示パネルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151531A1 JPWO2015151531A1 (ja) 2017-04-13
JP6338655B2 true JP6338655B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54239875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511400A Active JP6338655B2 (ja) 2014-04-04 2015-04-02 表示パネルおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9917277B2 (ja)
JP (1) JP6338655B2 (ja)
WO (1) WO2015151531A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213940B2 (ja) * 2014-07-30 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP6823443B2 (ja) * 2016-12-07 2021-02-03 キヤノン株式会社 表示装置およびその製造方法
CN110993646B (zh) * 2019-11-08 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled背板的制备方法及oled背板
CN111509015A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443922A (en) 1991-11-07 1995-08-22 Konica Corporation Organic thin film electroluminescence element
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US6900470B2 (en) 2001-04-20 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and method of manufacturing the same
JP2002318556A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
EP1386359A1 (en) 2001-04-26 2004-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device and method for manufacturing thereof
JP2008077860A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4439589B2 (ja) 2007-12-28 2010-03-24 パナソニック株式会社 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法
EP2475223A4 (en) 2009-09-04 2015-09-16 Threebond Fine Chemical Co Ltd SEAL FOR AN ORGANIC EL ELEMENT
JP2011076760A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 有機el装置およびその製造方法
EP2503851B1 (en) 2009-11-17 2018-07-11 Unified Innovative Technology, LLC Organic el display
KR101689920B1 (ko) 2011-06-30 2016-12-26 가부시키가이샤 제이올레드 표시 패널 및 표시 패널의 제조 방법
JP2014220121A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151531A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015151531A1 (ja) 2017-04-13
US9917277B2 (en) 2018-03-13
US20170110683A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608758B2 (ja) 有機el表示パネル、有機el表示装置、及びその製造方法
JP6594859B2 (ja) 有機発光デバイスおよびその製造方法
JP5574112B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP5677435B2 (ja) 有機el表示パネルとその製造方法
US10468623B2 (en) Organic EL display panel and method of manufacturing organic EL display panel
JPWO2011077477A1 (ja) 表示装置とその製造方法
JPWO2011077479A1 (ja) 表示装置とその製造方法
CN108417600B (zh) 有机el显示面板以及有机el显示面板的制造方法
JP2016091841A (ja) 有機発光デバイスと有機表示装置
JP2018026278A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP6338655B2 (ja) 表示パネルおよびその製造方法
JP6336093B2 (ja) 表示パネルの製造方法
WO2017204150A1 (ja) 有機el表示パネル、有機el表示装置、及び、その製造方法
JP6500311B2 (ja) 有機発光デバイス
JP6332769B2 (ja) 有機発光デバイスと有機表示装置
WO2015166647A1 (ja) 有機発光デバイスの機能層の形成方法及び有機発光デバイスの製造方法
JP6332772B2 (ja) 有機発光デバイスと有機表示装置
WO2015141176A1 (ja) 有機発光パネルおよび有機発光装置
WO2016006194A1 (ja) 有機発光デバイスと有機表示装置
JP6205663B2 (ja) 表示パネルおよびその製造方法
JP2020030933A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2020035713A (ja) 有機el表示パネル
JP7014421B2 (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
JP2015207526A (ja) 有機発光デバイスの機能層の形成方法
JP2016062764A (ja) 有機表示デバイスと有機表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113