JP6336692B1 - バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法 - Google Patents

バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6336692B1
JP6336692B1 JP2018513389A JP2018513389A JP6336692B1 JP 6336692 B1 JP6336692 B1 JP 6336692B1 JP 2018513389 A JP2018513389 A JP 2018513389A JP 2018513389 A JP2018513389 A JP 2018513389A JP 6336692 B1 JP6336692 B1 JP 6336692B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
valve
valve device
valve body
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018088326A1 (ja
Inventor
俊英 吉田
俊英 吉田
中田 知宏
知宏 中田
篠原 努
努 篠原
敏之 稲田
敏之 稲田
高志 船越
高志 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6336692B1 publication Critical patent/JP6336692B1/ja
Publication of JPWO2018088326A1 publication Critical patent/JPWO2018088326A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezoelectric stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1225Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston with a plurality of pistons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】流量調整のための工数が大幅に削減されたバルブ装置を提供する。【解決手段】流路12を画定するバルブボディ10と、バルブボディの流路12を開閉可能に設けられた弁体20と、弁体20に流路12を開閉させる開閉方向A1,A2において、予め設定された弁体20に流路を閉鎖させる閉位置CPと弁体20に流路12を開放させる開位置OPとの間で移動可能に設けられた弁体を操作する操作部材40と、操作部材40を開方向A1に移動させる主アクチュエータ60と、開位置OPに位置付けられた操作部材40の位置を調整するための圧電アクチュエータ100とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法に関する。
半導体製造プロセスにおいては、正確に計量した処理ガスを処理チャンバに供給するために、開閉バルブ、レギュレータ、マスフローコントローラ等の各種の流体制御機器を集積化した集積化ガスシステムと呼ばれる流体制御装置が用いられている。この集積化ガスシステムをボックスに収容したものがガスボックスと呼ばれている。
通常、上記のガスボックスから出力される処理ガスを処理チャンバに直接供給するが、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition 法)により基板に膜を堆積させる処理プロセスにおいては、処理ガスを安定的に供給するためにガスボックスから供給される処理ガスをバッファとしてのタンクに一時的に貯留し、処理チャンバの直近に設けられたバルブを高頻度で開閉させてタンクからの処理ガスを真空雰囲気の処理チャンバへ供給することが行われている。なお、処理チャンバの直近に設けられるバルブとしては、例えば、特許文献1,2を参照。
ALD法は、化学気相成長法の1つであり、温度や時間等の成膜条件の下で、2種類以上の処理ガスを1種類ずつ基板表面上に交互に流し、基板表面上原子と反応させて単層ずつ膜を堆積させる方法であり、単原子層ずつ制御が可能である為、均一な膜厚を形成させることができ、膜質としても非常に緻密に膜を成長させることができる。
ALD法による半導体製造プロセスでは、処理ガスの流量を精密に調整する必要があるとともに、基板の大口径化等により、処理ガスの流量をある程度確保する必要もある。
特開2007−64333号公報 特開2016−121776号公報
しかしながら、エア駆動式のバルブにおいて、空圧調整や機械的調整により流量を精密に調整するのは容易ではない。また、ALD法による半導体製造プロセスでは、処理チャンバ周辺が高温となるため、バルブが温度の影響を受けやすい。さらに、高頻度でバルブを開閉するので、バルブの経時、経年変化が発生しやすく、流量調整作業に膨大な工数を要する。
本発明の一の目的は、流体の流量を確保しつつ流量を精密に調整可能なバルブ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、流量調整工数を大幅に削減できるバルブ装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、流量調整を即座に実行できるバルブ装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記のバルブ装置を用いた流量制御方法、流量制御装置、半導体製造装置および半導体製造方法を提供することにある。
本発明に係るバルブ装置は、流路を画定するバルブボディと、
前記バルブボディの流路を開閉可能に設けられた弁体と、
前記弁体に流路を開閉させる開閉方向において、予め設定された前記弁体に流路を閉鎖させる閉位置と予め設定された前記弁体に流路を開放させる開位置との間で移動可能に設けられた前記弁体を操作する操作部材と、
前記操作部材を前記開位置又は閉位置に移動させる主アクチュエータと、
前記開位置に位置付けられた前記操作部材の位置を調整するための調整用アクチュエータと、を有することを特徴とする。
好適には、前記主アクチュエータは、前記操作部材を前記開位置に移動させ、
前記調整用アクチュエータは、前記主アクチュエータにより前記開位置に位置付けられた前記操作部材の前記開閉方向の位置を調整する、構成を採用できる。
さらに好適には、前記調整用アクチュエータは、前記バルブボディに対して所定の位置に配置されており、前記目標位置に到達した前記操作部材に作用する力を当該調整用アクチュエータの先端部で受け止めて当該操作部材の移動を規制しつつ、当該操作部材の前記開閉方向の位置を調整する構成を採用できる。
さらに好適には、前記調整用アクチュエータは、前記開閉方向において前記先端部から基端部までの全長が伸縮することで、前記操作部材の前記開閉方向の位置を調整する、構成を採用できる。前記調整用アクチュエータとしては、前記圧電素子の伸縮を利用したアクチュエータを採用でき、さらに好適には、前記開閉方向において基端部と先端部とを有するケースと、当該ケース内に収容され前記基端部と前記先端部との間で積層された圧電素子と、を有し、前記圧電素子の伸縮を利用して当該ケースの前記基端部と前記先端部との間の全長を伸縮させる、構成を採用できる。
本発明の流量制御方法は、上記バルブ装置を用いて流体の流量を制御することを特徴とし、主アクチュエータのストロークにより流量を確保しつつ、調整用アクチュエータを作動させることで、精密な流量制御が可能となる。
本発明の半導体製造方法は、密閉されたチャンバ内においてプロセスガスによる処理工程を要する半導体装置の製造プロセスにおいて、前記プロセスガスの流量制御に上記のバルブ装置を用いたことを特徴とする。
本発明の流体制御装置は、
複数の流体機器を有する流体制御装置であって、
前記流体機器に上記構成のバルブ装置が含まれる。
本発明の半導体製造装置は、密閉されたチャンバ内においてプロセスガスによる処理工程を要する半導体装置の製造プロセスにおいて、前記プロセスガスの制御のために上記構成のバルブ装置を含む。
本発明によれば、主アクチュエータに加えて調整アクチュエータを備えたことにより、流量の精密な調整作業が可能となるとともに、流量調整工数が大幅に削減される。
本発明によれば、主アクチュエータおよび調整アクチュエータを適宜選択することにより、必要なバルブ開度を得られるとともに精密な流量制御が可能となる。
本発明によれば、調整アクチュエータに指令を与えれば流量調整および流量制御が可能であるので、流量調整を即座に実行でき、調整用アクチュエータによりリアルタイムに流量制御することも可能となる。
本発明の一実施形態に係るバルブ装置の縦断面図。 閉状態にある図1のバルブ装置の要部の拡大断面図。 圧電アクチュエータの動作を示す説明図。 開状態にある図1のバルブ装置の縦断面図。 図4のバルブ装置の要部の拡大断面図。 図4のバルブ装置の流量調整時(流量減少時)の状態を説明するための要部の拡大断面図。 図4のバルブ装置の流量調整時(流量増加時)の状態を説明するための要部の拡大断面図。 本発明の一実施形態に係るバルブ装置の変形例を示す縦断面図。 本発明の一実施形態に係るバルブ装置の半導体製造プロセスへの適用例を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面においては、機能が実質的に同様の構成要素には、同じ符号を使用することにより重複した説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るバルブ装置の構成を示す図であって、バルブが全閉時の状態を示しており、図2は図1の要部の拡大断面図、図3は調整用アクチュエータとしての圧電アクチュエータの動作を説明するための図である。なお、以下の説明において上方向を開方向A1、下方向を閉方向A2とする。
図1において、1はバルブ装置、10はバルブボディ、20は弁体としてのダイヤフラム、38はダイヤフラム押え、30はボンネット、40は操作部材、50はケーシング、60は主アクチュエータ、70は調整ボディ、80はアクチュエータ押え、90はコイルばね、100は調整用アクチュエータとしての圧電アクチュエータ、110はアクチュエータ受け、120は弾性部材としての皿ばね、ORはシール部材としてのOリングを示している。
バルブボディ10は、ステンレス鋼により形成されており、ブロック状のバルブボディ本体10aと、バルブボディ本体10aの側方からそれぞれ突出する接続部10b,10cを有し、流路12,13を画定している。流路12,13の一端は、接続部10b,10cの端面でそれぞれ開口し、他端は上方が開放された凹状の弁室14に連通している。弁室14の底面には、流路12の他端側の開口周縁に設けられた装着溝に合成樹脂(PFA、PA、PI、PCTFE等)製の弁座15が嵌合固定されている。尚、本実施形態では、図2から明らかなように、加締め加工により弁座15が装着溝内に固定されている。
ダイヤフラム20は、バルブボディ10の流路12,13を開閉可能に設けられた弁体であり、弁座15の上方に配設されており、弁室14の気密を保持すると共に、その中央部が上下動して弁座15に当離座することにより、流路12,13を開閉する。本実施形態では、ダイヤフラム20は、特殊ステンレス鋼等の金属製薄板及びニッケル・コバルト合金薄板の中央部を上方へ膨出させることにより、上に凸の円弧状が自然状態の球殻状とされている。この特殊ステンレス鋼薄板3枚とニッケル・コバルト合金薄板1枚とが積層されてダイヤフラム20が構成されている。
ダイヤフラム20は、その周縁部が弁室14の内周面の突出部上に載置され、弁室14内へ挿入したボンネット30の下端部をバルブボディ10のねじ部16へねじ込むことにより、ステンレス合金製の押えアダプタ25を介してバルブボディ10の前記突出部側へ押圧され、気密状態で挾持固定されている。尚、ニッケル・コバルト合金薄膜は、接ガス側に配置されている
なお、ダイヤフラムとしては、他の構成のものも使用可能である。
操作部材40は、ダイヤフラム20に流路12,13を開閉させるようにダイヤフラム20を操作するための部材であり、略円筒状に形成され、下端側が閉塞部48により閉塞し、上端側が開口しており、ボンネット30の内周面とケーシング50内に形成された筒状部51の内周面に嵌合し、上下方向に移動自在に支持されている。なお、図1および図2に示すA1,A2は操作部材40の開閉方向であり、A1は開方向、A2は閉方向を示している。本実施形態では、バルブボディ10に対して上方向が開方向A1であり、下方向が閉方向A2であるが、本発明はこれに限定されるわけではない。
操作部材40の下端面にはダイヤフラム20の中央部上面に当接するポリイミド等の合成樹脂製のダイヤフラム押え38が装着されている。
操作部材40の外周面に形成された鍔部45の上面と、ケーシングの天井面との間には、コイルばね90が設けられ、操作部材40はコイルばね90により閉方向A2に向けて常時付勢されている。このため、図2に示すように、主アクチュエータ60が作動していない状態では、ダイヤフラム20は弁座15に押し付けられ、流路12,13の間は閉じられた状態となっている。
なお、鍔部45は、操作部材40と一体であっても、別体であっても良い。
コイルばね90は、ケーシング50の内周面と筒状部51との間に形成された保持部52に収容されている。本実施形態では、コイルばね90を使用しているが、これに限定されるわけではなく、皿ばねや板バネ等の他の種類のばねを使用できる。
ケーシング50は、その下端部内周がボンネット30の上端部外周に形成されたネジ部36にねじ込まれることで、ボンネット30に固定されている。なお、ボンネット30上端面とケーシング50との間には、環状のバルクヘッド63が固定されている。
操作部材40の外周面と、ケーシング50およびボンネット30との間には、バルクヘッド63によって上下に区画されたシリンダ室C1,C2が形成されている。
上側のシリンダ室C1には、環状に形成されたピストン61が嵌合挿入され、下側のシリンダ室C2には、環状に形成されたピストン62が嵌合挿入されている。これらシリンダ室C1,C2およびピストン61,62は、操作部材40を開方向A1に移動させる主アクチュエータ60を構成している。主アクチュエータ60は、2つのピストン61,62を用いて圧力の作用面積を増加させることにより、操作ガスによる力を増力できるようになっている。
シリンダ室C1のピストン61の上側の空間は、通気路53により大気につながっている。シリンダ室C2のピストン62の上側の空間は、通気路h1により大気につながっている。
シリンダ室C1,C2のピストン61,62の下側の空間は高圧の操作ガスが供給されるため、OリングORにより気密が保たれている。これらの空間は、操作部材40に形成された流通路41,42とそれぞれ連通している。流通路41,42は、操作部材40の内周面と圧電アクチュエータ100のケース本体101の外周面との間に形成された流通路Chに連通し、この流通路Chは、操作部材40の上端面と、ケーシング50の筒状部51と調整ボディ70の下端面とで形成される空間SPと連通している。そして、環状のアクチュエータ押え80に形成された流通路81は、空間SPと調整ボディ70の中心部を貫通する流通路71とを接続している。調整ボディ70の流通路71は、管継手150を介して管160と連通している。
圧電アクチュエータ100は、図3に示す円筒状のケース本体101に図示しない積層された圧電素子を内蔵している。ケース本体101は、ステンレス合金等の金属製で、半球状の先端部102側の端面および基端部103側の端面が閉塞している。積層された圧電素子に電圧を印可して伸長させることで、ケース本体101の先端部102側の端面が弾性変形し、半球状の先端部102が長手方向において変位する。積層された圧電素子の最大ストロークを2dとすると、圧電アクチュエータ100の伸びがdとなる所定電圧V0を予めかけておくことで、圧電アクチュエータ100の全長はL0となる。そして、所定電圧V0よりも高い電圧をかけると、圧電アクチュエータ100の全長は最大でL0+dとなり、所定電圧V0よりも低い電圧(無電圧を含む)をかけると、圧電アクチュエータ100の全長は最小でL0−dとなる。したがって、開閉方向A1,A2において先端部102から基端部103までの全長を伸縮させることができる。なお、本実施形態では、圧電アクチュエータ100の先端部102を半球状としたが、これに限定されるわけではなく、先端部が平坦面であってもよい。
図1に示すように、圧電アクチュエータ100への給電は、配線105により行われる。配線105は、調整ボディ70の流通路71および管継手150を通じて管160に導かれており、管160の途中から外部に引き出されている。
圧電アクチュエータ100の基端部103の開閉方向の位置は、アクチュエータ押え80を介して調整ボディ70の下端面により規定されている。調整ボディ70は、ケーシング50の上部に形成されたネジ孔56に調整ボディ70の外周面に設けられたネジ部がねじ込まれており、調整ボディ70の開閉方向A1,A2の位置を調整することで、圧電アクチュエータ100の開閉方向A1,A2の位置を調整できる。
圧電アクチュエータ100の先端部102は、図2に示すように円盤状のアクチュエータ受け110の上面に形成された円錐面状の受け面110aに当接している。アクチュエータ受け110は、開閉方向A1,A2に移動可能となっている。
アクチュエータ受け110の下面と操作部材40の閉塞部48の上面との間には、弾性部材としての皿ばね120が設けられている。図2に示す状態において、皿ばね120は既にある程度圧縮されて弾性変形しており、この皿ばね120の復元力により、アクチュエータ受け110は開方向A1に向けて常時付勢されている。これにより、圧電アクチュエータ100も開方向A1に向けて常時付勢され、基端部103の上面がアクチュエータ押え80に押し付けられた状態となっている。これにより、圧電アクチュエータ100は、バルブボディ10に対して所定の位置に配置される。圧電アクチュエータ100は、いずれの部材にも連結されていないので、操作部材40に対して開閉方向A1,A2において相対的に移動可能である。
皿ばね120の個数や向きは条件に応じて適宜変更できる。また、皿ばね120以外にもコイルばね、板ばね等の他の弾性部材を使用できるが、皿ばねを使用すると、ばね剛性やストローク等を調整しやすいという利点がある。
図2に示すように、ダイヤフラム20が弁座15に当接してバルブが閉じた状態では、アクチュエータ受け110の下面側の規制面110tと、操作部材40の閉塞部48の上面側の当接面40tとの間には隙間が形成されている。この隙間の距離がダイヤフラム20のリフト量Lfに相当する。リフト量Lfは、バルブの開度、すなわち、流量を規定する。リフト量Lfが、上記した調整ボディ70の開閉方向A1,A2の位置を調整することで変更できる。図2に示す状態の操作部材40は、当接面40tを基準にすると、閉位置CPに位置する。この当接面40tが、アクチュエータ受け110の規制面110tに当接する位置、すなわち、開位置OPに移動すると、ダイヤフラム20が弁座15からリフト量Lf分だけ離れる。
次に、上記構成のバルブ装置1の動作について図4〜図6Bを参照して説明する。
図4に示すように、管160を通じて所定圧力の操作ガスGをバルブ装置1内に供給すると、ピストン61,62から操作部材40へ開方向A1に押し上げる推力が作用する。操作ガスGの圧力は、操作部材40にコイルばね90および皿ばね120から作用する閉方向A2の付勢力に抗して操作部材40を開方向A1に移動させるのに十分な値に設定されている。このような操作ガスGが供給されると、図5に示すように、操作部材40は皿ばね120をさらに圧縮しつつ開方向A1に移動し、アクチュエータ受け110の規制面110tに操作部材40の当接面40tが当接し、アクチュエータ受け110は操作部材40から開方向A1へ向かう力を受ける。この力は、圧電アクチュエータ100の先端部102を通じて、圧電アクチュエータ100を開閉方向A1,A2に圧縮する力として作用するが、圧電アクチュエータ100はこの力に抗する十分な剛性を有する。したがって、操作部材40に作用する開方向A1の力は、圧電アクチュエータ100の先端部102で受け止められ、操作部材40のA1方向の移動は、開位置OPにおいて規制される。この状態において、ダイヤフラム20は、弁座15から上記したリフト量Lfだけ離隔する。
図5に示す状態におけるバルブ装置1の流路13から出力し供給される流体の流量を調整したい場合には、圧電アクチュエータ100を作動させる。
図6Aおよび図6Bの中心線Ctの左側は、図5に示す状態を示しており、中心線Ctの右側は操作部材40の開閉方向A1,A2の位置を調整した後の状態を示している。
流体の流量を減少させる方向に調整する場合には、図6Aに示すように、圧電アクチュエータ100を伸長させて、操作部材40を閉方向A2に移動させる。これにより、ダイヤフラム20と弁座15との距離である調整後のリフト量Lf-は、調整前のリフト量Lfよりも小さくなる。
流体の流量を増加させる方向に調整する場合には、図6Bに示すように、圧電アクチュエータ100を短縮させて、操作部材40を開方向A1に移動させる。これにより、ダイヤフラム20と弁座15との距離である調整後のリフト量Lf+は、調整前のリフト量Lfよりも大きくなる。
本実施形態では、ダイヤフラム20のリフト量の最大値は100〜200μm程度で、圧電アクチュエータ100による調整量は±20μm程度である。
すなわち、圧電アクチュエータ100のストロークでは、ダイヤフラム20のリフト量をカバーすることができないが、操作ガスGで動作する主アクチュエータ60と圧電アクチュエータ100を併用することで、相対的にストロークの長い主アクチュエータ60でバルブ装置1の供給する流量を確保しつつ、相対的にストロークの短い圧電アクチュエータ100で精密に流量調整することができ、調整ボディ70等により手動で流量調整をする必要がなくなるので、流量調整工数が大幅に削減される。
本実施形態によれば、圧電アクチュエータ100に印可する電圧を変化させるだけで精密な流量調整が可能であるので、流量調整を即座に実行できるとともに、リアルタイムに流量制御をすることも可能となる。
次に、図7に上記実施形態の変形例を示す。
上記実施形態では、調整ボディ70をケーシング50のネジ孔56にねじ込むだけであったが、図7では、調整ボディ70Aの上にロックナット180を設け、ネジ孔56にロックナット180をねじ込んで調整ボディ70Aの上面をロックナット180の下面で押圧して調整ボディ70Aの回動を阻止する。調整ボディ70Aの回転により、操作部材40の開位置OPがずれる、配線105が捩れる等の不具合を防ぐことができる。
次に、図8を参照して、上記したバルブ装置1の適用例について説明する。
図8に示す半導体製造装置1000は、ALD法による半導体製造プロセスを実行するための装置であり、300はプロセスガス供給源、400はガスボックス、500はタンク、600は制御部、700は処理チャンバ、800は排気ポンプを示している。
ALD法による半導体製造プロセスでは、処理ガスの流量を精密に調整する必要があるとともに、基板の大口径化により、処理ガスの流量をある程度確保する必要もある。
ガスボックス400は、正確に計量したプロセスガスを処理チャンバ700に供給するために、開閉バルブ、レギュレータ、マスフローコントローラ等の各種の流体制御機器を集積化してボックスに収容した集積化ガスシステム(流体制御装置)である。
タンク500は、ガスボックス400から供給される処理ガスを一時的に貯留するバッファとして機能する。
制御部600は、バルブ装置1への操作ガスGの供給制御や圧電アクチュエータ100による流量調整制御を実行する。
処理チャンバ700は、ALD法による基板への膜形成のための密閉処理空間を提供する。
排気ポンプ800は、処理チャンバ700内を真空引きする。
上記のようなシステム構成によれば、制御部600からバルブ装置1に流量調整のための指令を送れば、処理ガスの初期調整が可能になる。
また、処理チャンバ700内で成膜プロセスを実行途中であっても、処理ガスの流量調整が可能であり、リアルタイムに処理ガス流量の最適化ができる。
上記適用例では、バルブ装置1をALD法による半導体製造プロセスに用いる場合について例示したが、これに限定されるわけではなく、本発明は、例えば原子層エッチング法(ALE:Atomic Layer Etching 法)等、精密な流量調整が必要なあらゆる対象に適用可能である。
上記実施形態では、主アクチュエータとして、ガス圧で作動するシリンダ室に内蔵されたピストンを用いたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、制御対象に応じて最適なアクチュエータを種々選択可能である。
上記実施形態では、調整用アクチュエータとして、圧電アクチュエータを用いたが、これに限定されるわけではなく、ステッピングモータなどのモータと回転運動を直線運動に変換させるボールねじとナット等の機構を、ソレノイドコイル、温度変化により伸縮するサーモアクチュエータ等、種々のアクチュエータを採用できる。なお、圧電アクチュエータ100は、熱の放出が少ない、耐熱性が百数十度℃ある、初期調整時だけでなく流体制御時に常時作動させることができる、伸縮の際にバックラッシ等の非線形特性が少ないため位置決め精度が非常に高い、比較的大きな圧縮荷重を支持できる等の点で、本願発明の調整用アクチュエータとして好ましい。また、調整ボディ70により、操作部材40の開位置OPを予め精度良く機械的に調整すれば、その後の操作部材40の位置の高精度な制御を圧電アクチュエータ100に担わせることで、圧電アクチュエータ100の最大ストロークを可能な限り小さくできるとともに(圧電アクチュエータの小型化が可能になるとともに)、操作部材40の位置の高精度な微調整および高精度な位置制御が可能となる。
上記実施形態では、いわゆるノーマリクローズタイプのバルブを例に挙げたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、ノーマリオープンタイプのバルブにも適用可能である。この場合には、例えば、弁体の開度調整を調整用アクチュエータで行うようにすればよい。
上記実施形態では、圧電アクチュエータ100で操作部材40に作用する力を支える(受け止める)構成としたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、操作部材40の開位置OPでの位置決めを機械的に行い、操作部材40に作用する力を支持することなく操作部材40の開閉方向の位置調整のみを調整用アクチュエータで実行する構成も可能である。
上記実施形態では、弁体としてダイヤフラムを例示したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、他の種類の弁体を採用することも可能である。
上記実施形態では、バルブ装置1を流体制御装置としてのガスボックス400の外部に配置する構成としたが、開閉バルブ、レギュレータ、マスフローコントローラ等の各種の流体機器を集積化してボックスに収容した流体制御装置に上記実施形態のバルブ装置1を含ませることも可能である。
1 バルブ装置
10 バルブボディ
15 弁座
20 ダイヤフラム
25 押えアダプタ
30 ボンネット
38 ダイヤフラム押え
40 操作部材
40t 当接面
45 鍔部
48 閉塞部
50 ケーシング
60 主アクチュエータ
61,62 ピストン
63 バルクヘッド
70,70A 調整ボディ
71 流通路
80 アクチュエータ押え
81 流通路
90 コイルばね
100 圧電アクチュエータ(調整用アクチュエータ)
101 ケース本体
102 先端部
103 基端部
105 配線
110 アクチュエータ受け
110t 規制面
120 皿ばね(弾性部材)
150 管継手
160 管
180 ロックナット
300 プロセスガス供給源
400 ガスボックス
500 タンク
600 制御部
700 処理チャンバ
800 排気ポンプ
1000 半導体製造装置
A1 開方向
A2 閉方向
C1,C2 シリンダ室
Ch 流通路
SP 空間
OP 開位置
CP 閉位置
OR Oリング
G 操作ガス
Lf 調整前のリフト量
Lf+,Lf− 調整後のリフト量

Claims (11)

  1. 流路を画定するバルブボディと、
    前記バルブボディの流路を開閉可能に設けられた弁体と、
    前記弁体に流路を開閉させる開閉方向において、予め設定された前記弁体に流路を閉鎖させる閉位置と予め設定された前記弁体に流路を開放させる開位置との間で移動可能に設けられた前記弁体を操作する操作部材と、
    前記操作部材を前記開位置又は閉位置に移動させる主アクチュエータと、
    前記開位置に位置付けられた前記操作部材の位置を調整するための調整用アクチュエータと、を有し、
    前記調整用アクチュエータは、圧電素子の伸縮を利用したアクチュエータである、バルブ装置。
  2. 前記主アクチュエータは、前記操作部材を前記開位置に移動させ、
    前記調整用アクチュエータは、前記主アクチュエータにより前記開位置に位置付けられた前記操作部材の前記開閉方向の位置を調整することを特徴とする、請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 前記調整用アクチュエータは、前記バルブボディに対して所定位置に配置されており、前記開位置に到達した前記操作部材に作用する力を当該調整用アクチュエータの先端部で受け止めて当該操作部材の移動を規制しつつ、当該操作部材の前記開閉方向の位置を調整する、ことを特徴とする請求項2に記載のバルブ装置。
  4. 前記調整用アクチュエータは、前記開閉方向において前記先端部から基端部までの全長が伸縮することで、前記操作部材の前記開閉方向の位置を調整する、ことを特徴とする請求項3に記載のバルブ装置。
  5. 前記操作部材と前記調整用アクチュエータの間には、当該調整用アクチュエータを前記所定位置に向けて常時付勢する弾性部材が介在している、ことを特徴とする請求項3又は4に記載のバルブ装置。
  6. 前記調整用アクチュエータは、前記開閉方向において基端部と先端部とを有するケースと、当該ケース内に収容され前記基端部と前記先端部との間で積層された圧電素子と、を有し、前記圧電素子の伸縮を利用して当該ケースの前記基端部と前記先端部との間の全長を伸縮させる、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のバルブ装置。
  7. 前記主アクチュエータはガス圧を駆動源とするアクチュエータである、ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のバルブ装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載のバルブ装置を用いて、流体の流量を調整する流量制御方法。
  9. 複数の流体機器を有する流体制御装置であって、
    前記流体機器に請求項1ないしのいずれかに記載のバルブ装置が含まれる、ことを特徴とする流体制御装置。
  10. 密閉されたチャンバ内においてプロセスガスによる処理工程を要する半導体装置の製造プロセスにおいて、前記プロセスガスの流量制御に請求項1ないしのいずれかに記載のバルブ装置を用いたことを特徴とする半導体製造方法。
  11. 密閉されたチャンバ内においてプロセスガスによる処理工程を要する半導体装置の製造プロセスにおいて、前記プロセスガスの制御に請求項1ないし7のいずれかに記載のバルブ装置を用いたことを特徴とする半導体製造装置。

JP2018513389A 2016-11-08 2017-11-02 バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法 Active JP6336692B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218093 2016-11-08
JP2016218093 2016-11-08
PCT/JP2017/039729 WO2018088326A1 (ja) 2016-11-08 2017-11-02 バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088543A Division JP2018132195A (ja) 2016-11-08 2018-05-02 バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6336692B1 true JP6336692B1 (ja) 2018-06-06
JPWO2018088326A1 JPWO2018088326A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=62110580

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513389A Active JP6336692B1 (ja) 2016-11-08 2017-11-02 バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法
JP2018088543A Pending JP2018132195A (ja) 2016-11-08 2018-05-02 バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088543A Pending JP2018132195A (ja) 2016-11-08 2018-05-02 バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11098819B2 (ja)
EP (1) EP3540280A4 (ja)
JP (2) JP6336692B1 (ja)
KR (2) KR20190077477A (ja)
CN (1) CN109952459B (ja)
TW (1) TWI671483B (ja)
WO (1) WO2018088326A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018100968A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-17 株式会社フジキン バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法
JP2021032391A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社フジキン バルブ装置および流量制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110462269B (zh) 2017-06-22 2021-06-15 株式会社富士金 流量控制装置及流量控制装置的流量控制方法
CN111133239A (zh) * 2017-09-25 2020-05-08 株式会社富士金 阀装置、流量调整方法、流体控制装置、流量控制方法、半导体制造装置和半导体制造方法
JP7179377B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-29 株式会社フジキン 流体制御機器
WO2020158459A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社フジキン バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法、流体制御装置、半導体製造方法、および半導体製造装置
US20220082176A1 (en) * 2019-01-31 2022-03-17 Fujikin Incorporated Valve device, flow control method, fluid control device, semiconductor manufacturing method, and semiconductor manufacturing apparatus
JP7308506B2 (ja) * 2019-01-31 2023-07-14 株式会社フジキン バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法、半導体製造方法、および半導体製造装置
CN110307351A (zh) * 2019-07-10 2019-10-08 广东工业大学 一种压电陶瓷限流阀
IL268254A (en) * 2019-07-24 2021-01-31 Ham Let Israel Canada Ltd Flow control accessory
US11927274B2 (en) 2019-11-25 2024-03-12 M-System Co., Ltd. Actuator and fluid control device
KR20230131613A (ko) 2022-03-07 2023-09-14 주식회사 코일넷 미생물 분뇨처리조가 구비된 변기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170755A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Koganei Corp 流体圧作動弁装置
WO2004079243A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Ckd Corporation 流量制御弁

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092360A (en) 1989-11-14 1992-03-03 Hitachi Metals, Ltd. Flow rated control valve using a high-temperature stacked-type displacement device
JPH10318385A (ja) 1997-05-21 1998-12-04 Hitachi Metals Ltd 金属ダイアフラム式流量調節弁
JP2001317646A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Smc Corp 圧電式流体制御弁
IT1320475B1 (it) 2000-06-30 2003-11-26 Fiat Ricerche Attuatore piezoelettrico autocompensato per una valvola di controllo.
JP5054904B2 (ja) 2005-08-30 2012-10-24 株式会社フジキン ダイレクトタッチ型メタルダイヤフラム弁
KR100812560B1 (ko) * 2005-09-07 2008-03-13 씨케이디 가부시키 가이샤 유량 제어 밸브
JP4743763B2 (ja) 2006-01-18 2011-08-10 株式会社フジキン 圧電素子駆動式金属ダイヤフラム型制御弁
JP4933936B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-16 株式会社フジキン 圧電素子駆動式制御弁
JP5082989B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-28 日立金属株式会社 流量制御装置、その検定方法及び流量制御方法
US20130000759A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Agilent Technologies, Inc. Microfluidic device and external piezoelectric actuator
US8783652B2 (en) * 2012-03-12 2014-07-22 Mps Corporation Liquid flow control for film deposition
JP5775110B2 (ja) * 2013-03-26 2015-09-09 株式会社フジキン 流量制御装置用の流量制御弁
JP6491878B2 (ja) 2014-12-25 2019-03-27 株式会社フジキン 流体制御器
SG11201707344SA (en) * 2015-03-13 2017-10-30 Technoprobe Spa Testing head with vertical probes having an improved sliding movement within respective guide holes and correct holding of the probes within the testing head under different operative conditions
CN110462269B (zh) 2017-06-22 2021-06-15 株式会社富士金 流量控制装置及流量控制装置的流量控制方法
CN111133239A (zh) 2017-09-25 2020-05-08 株式会社富士金 阀装置、流量调整方法、流体控制装置、流量控制方法、半导体制造装置和半导体制造方法
KR102259108B1 (ko) 2017-09-25 2021-06-01 가부시키가이샤 후지킨 밸브장치, 조정 정보 생성방법, 유량 조정방법, 유체 제어장치, 유량 제어방법, 반도체 제조장치 및 반도체 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170755A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Koganei Corp 流体圧作動弁装置
WO2004079243A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Ckd Corporation 流量制御弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018100968A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-17 株式会社フジキン バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法
JP2021032391A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社フジキン バルブ装置および流量制御装置
JP7382054B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-16 株式会社フジキン バルブ装置および流量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952459B (zh) 2021-02-26
WO2018088326A1 (ja) 2018-05-17
KR20190077477A (ko) 2019-07-03
US11098819B2 (en) 2021-08-24
EP3540280A4 (en) 2019-11-27
US20190285176A1 (en) 2019-09-19
EP3540280A1 (en) 2019-09-18
TW201825817A (zh) 2018-07-16
JPWO2018088326A1 (ja) 2018-11-15
KR102312480B1 (ko) 2021-10-14
TWI671483B (zh) 2019-09-11
KR20210079403A (ko) 2021-06-29
JP2018132195A (ja) 2018-08-23
CN109952459A (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336692B1 (ja) バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法
JP6923220B2 (ja) バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法
JP7113529B2 (ja) バルブ装置、流量調整方法、流体制御装置、流量制御方法、半導体製造装置および半導体製造方法
JP7030359B2 (ja) バルブ装置
JP7174430B2 (ja) バルブ装置、調整情報生成方法、流量調整方法、流体制御装置、流量制御方法、半導体製造装置および半導体製造方法
US11174949B2 (en) Actuator and valve device using the same
US20220082176A1 (en) Valve device, flow control method, fluid control device, semiconductor manufacturing method, and semiconductor manufacturing apparatus
JPWO2019171604A1 (ja) バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250