JP6334916B2 - 屋内貯蔵設備 - Google Patents

屋内貯蔵設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6334916B2
JP6334916B2 JP2013271740A JP2013271740A JP6334916B2 JP 6334916 B2 JP6334916 B2 JP 6334916B2 JP 2013271740 A JP2013271740 A JP 2013271740A JP 2013271740 A JP2013271740 A JP 2013271740A JP 6334916 B2 JP6334916 B2 JP 6334916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
roof
open range
yard
yard machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013271740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015124073A (ja
Inventor
賢二 伊藤
賢二 伊藤
三木 敦
敦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2013271740A priority Critical patent/JP6334916B2/ja
Publication of JP2015124073A publication Critical patent/JP2015124073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334916B2 publication Critical patent/JP6334916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、石炭や鉱石などを貯蔵するための屋内貯蔵設備に関する。
従来、海上輸送されてきた石炭や鉱石などは、岸壁に隣接した貯蔵場に野積み状態で一時的に貯蔵される。野積みされた貯蔵物は、風雨や日光に晒されて湿度が変化するので、貯蔵物を利用する際には適切な湿度に調整せねばならない。また、野積みされた貯蔵物から飛散した粉塵や、貯蔵物と接触してその粉塵を含んだ雨水などが、貯蔵場の近隣環境を汚染するおそれがある。そこで、貯蔵物を屋内貯蔵することが提案されている。
例えば、特許文献1においては、貯蔵域の全域を覆い且つ部分的に開放可能な屋根と、貯蔵域の長手方向に沿って移動可能に設けられたスタッカ及びリクレーマと、スタッカ及びリクレーマと接続された搬送装置とを備えた屋内貯蔵設備が示されている。屋根は複数の移動屋根で構成されており、1以上の移動屋根を移動させることにより、屋根を部分的に開放することができる。この屋内貯蔵設備では、貯蔵物の積付時には、貯蔵物を受け入れようとする箇所の移動式屋根を移動させて屋根に開口を出現させることと、スタッカを開口の近傍まで走行移動させることと、スタッカのブームを開口の上部まで旋回させることと、スタッカで貯蔵物を開口を通じて貯蔵域へ積み付けることとが行われる。貯蔵物の払出時には、貯蔵物を払い出す箇所の移動式屋根を移動させて屋根に開口を出現させることと、リクレーマを開口の近傍まで走行移動させることと、リクレーマのブームを開口の上部まで旋回させることと、リクレーマで開口から貯蔵物を払い出すこととが行われる。
特開平6−144585号公報
上述の通り、特許文献1の屋内貯蔵設備では、貯蔵物の積付時又は払出時に、貯蔵物を積み付け又は払い出ししようとする箇所の移動屋根を移動させて、屋根に開口を出現させる。しかし、雨天時に貯蔵物の積付作業又は払出作業を行う場合には、屋根開口を通じて雨が屋内へ進入することが避けられない。特に、貯蔵物の払出時には、リクレーマのブームを屋根開口上部で旋回させるため、屋根開口は少なくともリクレーマのブーム長より大きくなければならない。リクレーマのブーム長は、例えば、50m程度のものがある。このように長大な屋根開口の下方に存在する貯蔵物は、その屋根開口を通じて貯蔵物の積み付け及び払い出しが行われる間ずっと雨に晒されることとなる。したがって、貯蔵物の雨水との接触による品質劣化を低減するためには、貯蔵物の積付時又は払出時の屋根開口の大きさが作業に適切で且つより小さいことが望ましい。また、雨天以外の貯蔵物の積付時又は払出時においても、貯蔵物から飛散する粉塵の量を低減させるために、屋根開口の大きさはより小さいことが望ましい。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、移動式屋根を備えた屋内貯蔵設備において、貯蔵物の積付時又は払出時にヤードマシンのブームとの干渉を避けるために屋根に形成する開口をより小さくすることを目的とする。
本発明に係る屋内貯蔵設備は、
貯蔵域の長手方向に並んだ複数の移動屋根を有し、前記貯蔵域の上部を覆い且つ部分的に開放可能な屋根と、
前記貯蔵域に沿って前記長手方向へ走行移動可能な走行台車、及び前記走行台車に旋回可能に支持されたブームを有するヤードマシンと、
前記ヤードマシンの走行位置を検出する走行位置検出装置と、
前記ヤードマシンと相対的なブーム位置を検出するブーム位置検出装置と、
旋回する前記ブームと前記屋根との干渉を避けるために前記屋根が開放される開放範囲を、前記開放範囲の前記長手方向の少なくとも一方の端と前記ブームとの間に所定のクリアランスが維持されるように、前記走行位置及び前記ブーム位置に基づいて算出する開放範囲演算装置と、
前記屋根の前記開放範囲が開放されるように、少なくとも1つの前記移動屋根を前記長手方向へ移動させる屋根駆動装置とを、備えているものである。
そして、前記開放範囲の前記ヤードマシンの走行方向前側の端と前記ブームとのクリアランスは、前記ヤードマシンの中立位置からのブーム旋回角が増加するに連れて増加する変数である。
上記屋内貯蔵設備では、開放範囲の少なくとも一方の端とブームとの間に所定のクリアランスが維持されるような、開放範囲が算出される。つまり、ブームの移動に追従して、開放範囲の少なくとも一方の端が変位し、開放範囲が変化する。よって、作業時に屋根を少なくともブーム長さに亘って開放し続ける従来の場合と比較して、屋根の開放範囲を概して小さくすることができる。これにより、貯蔵設備の外へ漏れ出る粉塵の量を低減することができ、また、雨に曝されることによる貯蔵物の品質低下を抑えることができる。
本発明によれば、移動式屋根を備えた屋内貯蔵設備において、貯蔵物の積付時又は払出時にヤードマシンのブームとの干渉を避けるために屋根を部分的に開放するにあたり、その開放範囲を、作業時に屋根を少なくともブーム長さに亘って開放し続ける従来の場合と比較して、より小さくすることができる。
本発明の一実施形態に係る屋内貯蔵設備を備えた貯蔵ヤードの様子を示す平面図である。 屋内貯蔵設備の概略構成を示す一部平面図である。 ヤードマシンの概略構成を示す図である。 屋内貯蔵設備の制御構成を示すブロック図である。 制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。 ヤードマシンが作業範囲始端まで移動した状態の屋内貯蔵設備を示す図である。 ヤードマシンのブームが作業開始位置まで移動した状態の屋内貯蔵設備を示す図である。 ヤードマシンのブームが作業終了位置へ向けて旋回している状態の屋内貯蔵設備を示す図である。 ヤードマシンのブームが作業終了位置へ向けて旋回している状態の屋内貯蔵設備の別態様を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る屋内貯蔵設備を備えた貯蔵ヤードの様子を示す平面図、図2は屋内貯蔵設備の概略構成を示す一部平面図、図3はヤードマシンの概略構成を示す図、図4は屋内貯蔵設備の制御構成を示すブロック図である。
図1〜4に示されるように、本実施形態に係る屋内貯蔵設備10は、岸壁に隣接した貯蔵ヤードに設けられており、海上輸送されてきた石炭を一時的に貯蔵するものである。屋内貯蔵設備10は、X方向を長手方向とする細長い貯蔵建物1を備えている。屋内貯蔵設備10には、複数の貯蔵建物1がY方向に所定間隔で略平行に配置されている。Y方向は、X方向と略直交する方向である。なお、屋内貯蔵設備10は少なくとも1つの貯蔵建物1を備えていればよい。また、屋内貯蔵設備10の貯蔵物は石炭に限定されず、例えば、石炭、鉱石、石灰石、及びコークスなどのうち1種類以上であってよい。
各貯蔵建物1は、X方向を長手方向とする細長い貯蔵域2と、貯蔵域2の周囲に立設された周壁3と、貯蔵域2の上方を覆う屋根4とを備えている。周壁3は、平面視において、X方向を長手方向とする長丸長方形を成している。周壁3のY方向両側には、それぞれ内側レール51と外側レール52とが設けられている。内側レール51と外側レール52はいずれもX方向を走行方向とするレールである。貯蔵域2をY方向両側から挟み込むように一対の内側レール51が配置され、さらに、一対の内側レール51をY方向両側から挟み込むように一対の外側レール52が配置されている。なお、貯蔵建物1は、周壁3に代えて、柱及び梁などから成る壁のない躯体を備えていてもよい。
屋根4は、X方向に可動な複数の移動屋根40で構成されている。移動屋根40には、内移動屋根41と、外移動屋根42とがある。外移動屋根42は、内移動屋根41より一回り大きく当該内移動屋根41の外側を移動する。屋根4が閉じられた状態では、内移動屋根41と外移動屋根42とがX方向に交互に並べられており、内移動屋根41のX方向の端部と外移動屋根42のX方向の端部とが上下に重なっている。移動屋根40を移動させることにより、屋根4を部分的に開放することができる。
内移動屋根41のY方向両端には、内側レール51上を走行する少なくとも1つのローラ(図示略)が各々設けられている。同様に、外移動屋根42のY方向両端には、外側レール52上を走行する少なくとも1つのローラ(図示略)が各々設けられている。移動屋根40に設けられたローラのうち少なくとも1つは駆動ローラであって、当該駆動ローラは屋根駆動装置54により回転駆動される。屋根駆動装置54によって駆動ローラが正転又は逆転駆動されると、移動屋根40がX方向へ移動する。屋根駆動装置54は各移動屋根40に設けられており、各移動屋根40は他の移動屋根40から独立して移動することができる。各屋根駆動装置54と制御装置6とは有線又は無線で通信可能に接続されており、屋根駆動装置54は制御装置6の制御を受けて動作する。
移動屋根40に設けられたローラのうち少なくとも1つ(例えば、駆動ローラ)には、屋根位置検出装置55としてのロータリエンコーダが設けられている。このロータリエンコーダは、ローラの回転変位を測定し、その回転変位信号を制御装置6へ出力する。制御装置6では、回転変位信号に基づいて移動屋根40の位置を算出する。なお、屋根位置検出装置55は、ロータリエンコーダに限定されない。例えば、屋根位置検出装置55が、移動屋根40に設けられたGPSセンサを備えたものであってもよい。この場合、屋根位置検出装置55は、GPSセンサで移動屋根40の位置情報を取得し、取得した位置情報を制御装置6へ出力するように構成される。
隣接する貯蔵建物1の間、及び、Y方向の両端に配置された貯蔵建物1のY方向外側には、X方向に延びる一対のレール7が敷設されている。この一対のレール7上にヤードマシン8が走行可能に設けられている。ヤードマシン8は、スタッカ(積付機)、リクレーマ(払出機)、及びスタッカ・リクレーマ(積付及び払出機)のうち少なくとも1つである。本実施例においては、貯蔵建物1のY方向の一方にスタッカ8Aが配備され、当該貯蔵建物1のY方向の他方にリクレーマ8Bが配備されている。
一対のレール7間には、石炭をX方向に搬送するコンベヤ90が設けられている。そして、各コンベヤ90のX方向の少なくとも一方側には、搬送物をY方向及びX方向の少なくとも一方に搬送する共通コンベヤ91が設けられている。コンベヤ90には、共通コンベヤ91から搬送物を受け取ってヤードマシン8へ搬送する積付コンベヤと、ヤードマシン8から搬送物を受け取って共通コンベヤ91へ搬送する払出コンベヤとがある。また、共通コンベヤ91には、コンベヤ90へ搬送物を搬送する共通積付コンベヤと、コンベヤ90から搬送物を受け取って搬送する共通払出コンベヤとがある。積付コンベヤ及び共通積付コンベヤにより形成される搬送経路はスタッカ8Aと接続されており、これらのコンベヤによりスタッカ8Aへ石炭が搬入される。また、払出コンベヤ及び共通払出コンベヤにより形成される搬送経路はリクレーマ8Bと接続されており、これらのコンベヤによりリクレーマ8Bから石炭が搬出される。コンベヤ90は制御装置6と有線又は無線で通信可能に接続されたコンベヤ駆動装置92を備えており、共通コンベヤ91は制御装置6と有線又は無線で接続された共通コンベヤ駆動装置93を備えている。これらの駆動装置92,93は制御装置6の制御を受けて動作する。
特に図3に詳細に示されるように、ヤードマシン8は、一対のレール7上を走行する走行台車81と、走行台車81に旋回可能に支持されたブーム82と、旋回軸88を介してブーム82と反対側に設けられたカウンタウエイト87と、旋回軸88を中心にブーム82を水平方向に旋回させる旋回装置83と、俯仰軸89を中心にブーム82及びカウンタウエイト87を上下方向に揺動させる俯仰装置84とを少なくとも備えている。更に、ヤードマシン8は、ヤードマシン8の機能に応じた作業部(図示せず)及びその駆動装置86などを備えている。ヤードマシン8の作業部は、スタッカであれば例えばブームコンベヤ、トリッパーコンベヤなどであり、リクレーマであれば例えばバケットホイル、ブームコンベヤなどであり、スタッカ・リクレーマであれば例えばバケットホイル、ブームコンベヤ及びトリッパーコンベヤなどである。
走行台車81は、コンベヤ90をY方向に跨いでおり、コンベヤ90のY方向両側に設けられたレール7上を走行する車輪81aを備えている。ヤードマシン8の走行位置xは、走行位置検出装置71により検出される。走行位置検出装置71は、例えば、走行台車81の車輪81aに設けられたロータリエンコーダを含んでいる。このロータリエンコーダは走行台車81の車輪81aの回転数を検出する。この検出信号は制御装置6へ出力されて、制御装置6でこの回転数を利用して走行位置xが算出される。但し、走行位置検出装置71に演算手段を備えて、走行位置検出装置71で走行位置xを算出し、算出された走行位置xが制御装置6へ出力されてもよい。なお、走行位置検出装置71は上記に限定されず、例えば、走行位置検出装置71がGPSセンサを含むものであってもよい。
旋回装置83は、例えば、油圧モータを備えており、油圧モータの回転出力を利用してブーム82を旋回させる。旋回装置83は、更に、ブーム82の中立位置からの旋回角(以下、ブーム旋回角θ)を検出する旋回角検出装置73を備えている。なお、中立位置にあるブーム82は、当該ブーム82の長手方向がX方向と平行であり且つ水平である。旋回角検出装置73は、例えば、ブーム82の旋回軸88回りの回転変位を検出するロータリエンコーダである。但し、旋回角検出装置73はブーム旋回角θを検出できるものであれば、上記に限定されない。例えば、旋回角検出装置73が、旋回装置83へ出力される旋回指令値に基づいてブーム旋回角θを算出する演算手段であってもよい。旋回角検出装置73で検出されたブーム旋回角θは、制御装置6へ出力される。
俯仰装置84は、例えば、ブーム82と連結されたロッドを有する油圧シリンダを備えており、ロッドの伸縮によりブーム82を俯仰軸89を中心として揺動させる。旋回装置83は、さらに、ブーム82の中立位置からの俯仰角(以下、ブーム俯仰角α)を検出する俯仰角検出装置74を備えている。俯仰角検出装置74は、例えば、ブーム82の俯仰軸89回りの回転変位を検出するロータリエンコーダである。但し、俯仰角検出装置74はブーム俯仰角αを検出できるものであれば、上記に限定されない。例えば、俯仰角検出装置74が、ロッドの変位量に基づいてブーム俯仰角αを検出するものであったり、旋回装置83へ出力される俯仰指令値に基づいてブーム俯仰角αを算出する演算手段であってもよい。俯仰角検出装置74で検出されたブーム俯仰角αは、制御装置6へ出力される。
ヤードマシン8のブーム82の位置(以下、ブーム位置p)は、ブーム位置検出装置72により検出される。ここで、ブーム位置pは、ヤードマシン8の走行台車81に相対的なブーム82の先端の位置である。但し、ブーム位置pは、ブーム82の先端の位置に限定されず、ブーム82の先端以外の特定箇所の位置であってもよい。
ブーム位置検出装置72は、上述の旋回角検出装置73と俯仰角検出装置74とを含んでいてよい。ブーム位置検出装置72は、ブーム旋回角θとブーム俯仰角αを検出して制御装置6へ出力し、制御装置6で検出されたブーム旋回角θと俯仰角検出装置74を利用してブーム位置pが算出される。但し、ブーム位置検出装置72が、検出されたブーム旋回角θとブーム俯仰角αとを利用してブーム位置pを算出し、算出したブーム位置pを制御装置6へ出力するように構成されていてもよい。
ブーム位置pは、ブーム82の旋回軸88から先端までの長さ(以下、ブーム長さL)、地面から俯仰軸89までの高さ(以下、ブーム高さh)、及び、ブーム旋回角θ、ブーム俯仰角αを利用して求めることができる。なお、ブーム長さLとブーム高さhは定数であり、ブーム旋回角θとブーム俯仰角αが変数である。但し、ブーム位置検出装置72は上記に限定されない。例えば、ブーム位置検出装置72が、ブーム82の先端に取り付けられたGPSセンサと俯仰角検出装置74とを備え、GPSセンサが取得した位置情報と俯仰角検出装置74で検出されたブーム俯仰角αに基づいてブーム位置pが検出されるように構成されていてもよい。
続いて、制御装置6について説明する。制御装置6は、屋内貯蔵設備10の制御に係る演算を行うとともに、屋内貯蔵設備10の動作を制御するものである。制御装置6は、CPU(Central Processing Unit)の他、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/F(Interface)、I/O(Input/output Port)等を有している(いずれも図示せず)。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。CPUが実行するプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記憶媒体に保存されており、これらの記憶媒体からROMにインストールされる。RAMには、プログラム実行時に必要なデータが一時的に記憶される。I/Fは、外部装置(例えば、操作盤60やパーソナルコンピュータなど)とのデータ送受信を行う。I/Oは、各種センサの検出信号の入力/出力を行う。制御装置6では、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとCPU等のハードウェアとが協働することにより、以下に説明する制御装置6の各機能を実現する処理を行うように構成されている。なお、制御装置6は単一のCPUにより各処理を実行してもよいし、複数のCPUの組み合わせにより各処理を実行してもよい。
制御装置6は、走行台車81を制御する走行制御ユニット61、ヤードマシン8を制御する作業制御ユニット62、移動屋根40を制御する屋根制御ユニット63、及び、屋根4の開放範囲Dを算出する開放範囲演算ユニット64としての機能を有する。開放範囲Dは、旋回するブーム82と屋根4との干渉を避けるために屋根4に形成される開口20のX方向の範囲である。上記の制御装置6が備える機能については後ほど説明する。
ここで、上記構成の屋内貯蔵設備10における石炭の積付作業及び払出作業時の、制御装置6の処理の流れについて説明する。先ず、リクレーマによる石炭の払出作業時の制御装置6の処理の流れについて説明する。図5は制御装置6の処理の流れを示すフローチャートである。
待機状態のヤードマシン8(リクレーマ8B)は、ブーム82を中立位置に保持したまま、レール7上で停止している。制御装置6は、操作盤60から作業指令を受け取ると、払出作業に係る制御を開始する。作業指令には、作業内容(払出作業又は積付作業)と、作業範囲(作業範囲始端xaと作業範囲終端xb)とに係る情報が少なくとも含まれている。
図5に示されるように、払出作業の作業指令を受けた制御装置6では(ステップS1)、ヤードマシン8を作業範囲始端xaまで走行移動させるために、走行制御ユニット61が走行台車81の走行駆動部70を動作させる(ステップS2)。
図6はヤードマシン8が作業範囲始端xaまで移動した状態の屋内貯蔵設備10を示す図である。図6に示されるように、ヤードマシン8は、ブーム82を中立位置へ保持したまま、その走行位置xが作業範囲始端xaとなるまで移動する。ヤードマシン8が作業範囲始端xaへ到着すると、作業制御ユニット62は、ヤードマシン8のブーム82を作業開始位置paへ移動させるために、旋回装置83及び俯仰装置84を動作させる(ステップS3)。
図7はヤードマシン8のブーム82が作業開始位置paまで移動した状態の屋内貯蔵設備10を示す図である。図7に示されるように、ヤードマシン8であるリクレーマ8Bは、バケットホイルを回転させながら、ブーム82を作業開始位置paから作業終了位置pbまで移動させることによって、石炭の払い出しを行う。ブーム82の作業開始位置paと作業終了位置pbとは、予め作業制御ユニット62に設定されている。作業開始位置paは、例えば、ブーム旋回角θが90°でブーム俯仰角αが0°となるブーム位置である。
ブーム82が中立位置から作業開始位置paへ移動する際に、ブーム82が旋回及び上下揺動する。このようにブーム82が中立位置にないときに、開放範囲演算ユニット64は、走行位置検出装置71から取得したヤードマシン8の走行位置xに関する情報と、ブーム位置検出装置72から取得したブーム位置pに関する情報とを利用して、屋根4の開放範囲Dを算出する。詳細には、開放範囲演算ユニット64は、先ず、ヤードマシン8の走行位置x、ブーム旋回角θ、及びブーム俯仰角αを取得する(ステップS4)。次に、開放範囲演算ユニット64は、取得した走行位置x、ブーム旋回角θ、及びブーム俯仰角αと、予め設定されたブーム長さL及びブーム高さhとを利用して、開放範囲Dを算出する(ステップS5)。開放範囲Dを求める演算は、所定時間間隔(例えば、0.01秒間隔)で行われる。
開放範囲Dは、開放範囲DのX方向の一端(以下、第1端Da)の位置(以下、第1端位置xda)と、開放範囲DのX方向の他端(以下、第2端Db)の位置(以下、第2端位置xdb)とにより定まる。第1端Daは、開放範囲DのX方向の端のうち、ヤードマシン8が作業範囲始端xaから作業範囲終端xbまで走行移動するときの走行方向後側の端である。換言すれば、第1端Daは、開放範囲DのX方向の端のうち、作業開始位置paから作業終了位置pbまで移動するブーム82から見たときに、ブーム82の後側にある端である。また、第2端Dbは、開放範囲DのX方向の端のうち、ヤードマシン8が作業範囲始端xaから作業範囲終端xbまで走行移動するときの走行方向前側の端である。換言すれば、第2端Dbは、開放範囲DのX方向の端のうち、作業開始位置paから作業終了位置pbまで移動するブーム82から見たときに、ブーム82の前側にある端である。
第1端位置xdaと第2端位置xdbとは、例えば、次式1に基づいて算出される。
(式1)
da=x+ka
db=x+L・cosα・cosθ+kb
図8はヤードマシン8のブーム82が作業終了位置pbへ向けて旋回している状態の屋内貯蔵設備10を示す図である。例えば、図8に示されるように、上記式1を用いて第1端位置xdaが算出されると、作業開始位置paにあるブーム82と開放範囲Dの第1端DaとのX方向間に所定のクリアランスkaが存在する。また、上記式1を用いて第2端位置xdbが算出されると、移動するブーム82と開放範囲Dの第2端DbとのX方向間に所定のクリアランスkbが存在する。つまり、上記式1を用いて開放範囲Dが算出される場合、ヤードマシン8の走行位置が一定であれば、第1端位置xdaは一定であり、第2端位置xdbはブーム位置p(即ち、ブーム旋回角θ及びブーム俯仰角α)の変化と対応して変位する。
或いは、第1端位置xdaと第2端位置xdbは、例えば、次式2に基づいて算出されてもよい。なお、式2中のyは、旋回軸88から移動屋根40までのY方向の距離である。
(式2)
da=x+y/tanθ+k1
db=x+L・cosα・cosθ+k2
図9はヤードマシン8のブーム82が作業終了位置pbへ向けて旋回している状態の屋内貯蔵設備10の別態様を示す図である。図9に示されるように、上記式2を用いて第1端位置xdaが算出されると、ブーム82と開放範囲Dの第1端DaとのX方向間に所定のクリアランスkaが存在する。なお、ブーム82のうちクリアランス算定に考慮されるのは、移動屋根40とX方向に重複する範囲である。また、上記式2を用いて第2端位置xdbが算出されると、ブーム82と開放範囲Dの第2端DbとのX方向間に所定のクリアランスkbが存在する。つまり、上記式2を用いて開放範囲Dが算出される場合、開放範囲Dの第1端位置xdaと第2端位置xdbとは共に、ブーム位置p(即ち、ブーム旋回角θ及びブーム俯仰角α)の変化と対応して変位する。よって、原則的に、式2を用いて算出される開放範囲Dは、式1を用いて算出される開放範囲Dよりも狭い。
なお、上記式1及び式2において、kaは移動するブーム82と開放範囲Dの第1端DaとのX方向間のクリアランス、又は、作業開始位置paにあるブーム82と開放範囲Dの第1端DaとのX方向間のクリアランスである。クリアランスkaは、定数であってよい。クリアランスkaは、例えば、ブーム82が所定時間(例えば、1s)に移動する大きさ以上の値に定められる。また、kbは移動するブーム82と第2端DbとのX方向間のクリアランスである。クリアランスkbは、定数であってよいが、変数であることがより望ましい。クリアランスkbが定数の場合は、例えば、クリアランスkbがブーム82が所定時間(例えば、1s)に移動する大きさ以上の値とされる。クリアランスkbが変数の場合は、例えば、クリアランスkbは、ブーム82が所定時間(例えば、1s)に移動する大きさ以上であって、且つ、ブーム旋回角θの値と正比例する値とされる。つまり、クリアランスkbはブーム旋回角θの増加に連れて増加し、同じく減少に連れて減少する。これは、ブーム82の旋回速度が一定である場合に、ブーム旋回角θが小さいとき(例えば、ブーム旋回角θが45°以下のとき)よりも、ブーム旋回角θが大きいとき(例えば、ブーム旋回角θが45°より大きいとき)が、所定時間(例えば、1s)あたりのブーム82の先端のX方向変位量が大きいためである。クリアランスkbが変数であれば、開放範囲Dのブーム82の移動への追従性を高めることができる。
上記のように開放範囲Dの第1端位置xdaと第2端位置xdbとが算出されると、屋根制御ユニット63は、第1端位置xdaから第2端位置xdbまでに亘る範囲の屋根4が開放されるように少なくとも1つの移動屋根40を移動させるために、少なくとも1つの屋根駆動装置54を動作させる(ステップS6)。
ここで屋根制御ユニット63は、各屋根位置検出装置55から取得した各移動屋根40の位置から、移動すべき移動屋根40とその移動量を算出し、移動すべき移動屋根40の屋根駆動装置54を動作させる。なお、開口20の第1端Daを形成している移動屋根40及び第2端Dbを形成している移動屋根40のみならず、これらの移動屋根40に連なる他の移動屋根40も同時に移動させることがある。これは、開放範囲D以外の屋根4に開口20が生じないようにするためである。このように移動屋根40を移動させるときの自由度を確保するため、屋根4のX方向端部に位置する移動屋根40を周壁3よりもX方向端部へ突出するように設けたり、他と比較して広い範囲で上下に重複する少なくとも1組の内移動屋根41及び外移動屋根42を設けたりすることが望ましい。
上記のように、移動屋根40の移動とヤードマシン8のブーム82の移動とを行って、ヤードマシン8のブーム82が作業開始位置paへ至ると、ヤードマシン8に払い出し動作させるために、作業制御ユニット62が作業部駆動装置86を動作させる(ステップS7)。1単位の払出作業では、リクレーマ8Bのブーム82を作業開始位置paから作業終了位置pbまで移動させながら、バケットホイルとブームコンベヤを動作させることが行われる。この払出作業の間、開放範囲Dの算出と移動屋根40の移動とが継続して行われ、屋根4の開放範囲Dが変化する。上述の1単位の払出作業は、1つの走行位置xで複数回繰り返されてもよい。
作業範囲始端xaにおいて所定単位の払出作業が終了すると(ステップS8でNO)、続いて、ヤードマシン8が作業範囲始端xaからX方向へ所定量だけ移動した次の走行位置xへ移動して、次の走行位置xで所定単位の払出作業が行われる。このようにして、ヤードマシン8の走行移動と払出作業とが繰り返し行われる。そして、作業範囲終端xbにおいて所定単位の払出作業を終了すると、作業範囲の払出作業が完了する(ステップS8でYES)。作業範囲の払出作業が完了した後で、作業制御ユニット62は、ヤードマシン8のブーム82を中立位置へ移動させるために、旋回装置83及び俯仰装置84を動作させ(ステップS9)、屋根制御ユニット63は、屋根4の開口20を閉じるために、屋根駆動装置54を動作させる(ステップS10)。
続いて、スタッカによる石炭の積付作業時の制御装置6の処理の流れについて説明する。
石炭の積付作業時の制御装置6の処理の流れは、上述の石炭の払出作業時の制御装置6の処理の流れと略同じである。即ち、上述の石炭の払出作業時の制御装置6の処理の流れにおいて、リクレーマ8Bとあるのをスタッカ8Aと、払出とあるのを積付と、それぞれ読み替えればスタッカ8Aによる石炭の積付作業時の制御装置6の処理の流れが示される。但し、リクレーマ8Bが或る走行位置xにおいてブーム82を作業開始位置paから作業終了位置pbまで旋回させることによって石炭の払い出しを行うのに対し、スタッカ8Aは或る走行位置xにおいてブーム82を旋回しないで石炭の積み付けを行う。よって、石炭の積付作業時には、スタッカ8Aが石炭を積み付けている間は屋根4の開放範囲Dを変化させる必要がない。なお、以上では、リクレーマ8Bによる石炭の払出作業とスタッカ8Aによる石炭の積付作業での制御装置6の処理について説明したが、スタッカ・リクレーマによる作業での制御装置6の処理も、上述の石炭の払出作業及び積付作業時の制御装置6の処理の流れと略同じである。
以上説明した屋内貯蔵設備10では、ヤードマシン8のブーム82が中立位置にないときに、開放範囲Dの算出と移動屋根40の移動とが継続して行われる。開放範囲Dは、ヤードマシン8の走行位置x、ブーム旋回角θ、及びブーム俯仰角αの変化に対応して、即ち、ヤードマシン8の走行位置x及びブーム位置の変化に追従して変化する。ここで、開放範囲Dの第2端Dbは、第2端Dbとブーム82とのX方向間にクリアランスkbが維持されるように変位する。加えて、開放範囲Dの第1端Daは、作業開始位置paにあるブーム82又は移動するブーム82と第1端DaとのX方向間にクリアランスkaが維持されるように変位する。これらのクリアランスka,kbは、ブーム82と屋根4との干渉を避けるために十分な値の中で、より小さい値に設定される。したがって、屋根4の開放範囲Dは、作業中に変化するヤードマシン8の走行位置とブーム位置とに対応して、作業に適切な範囲でより小さくなるように変化することとなる。
ヤードマシン8のブーム82が旋回したときに、ブーム82と貯蔵建物1の干渉を回避することに加えて、カウンタウエイト87と貯蔵建物1の干渉を回避するように、屋内貯蔵設備10が構成されていてもよい。この場合、Y方向に隣接する貯蔵建物1の間に配備されたヤードマシン8の作業時に、隣接する貯蔵建物1のうち一方の貯蔵建物1においてブーム82と屋根4との干渉を回避するために開放範囲Dの算出と移動屋根40の移動とが行われ、同様に、隣接する貯蔵建物1のうち他方の貯蔵建物1においてカウンタウエイト87と屋根4との干渉を回避するために開放範囲Dの算出と移動屋根40の移動とが行われる。ここで、他方の貯蔵建物1においても、前述したブーム82の場合に倣って開放範囲Dの算出と移動屋根40の移動とが行われ、ヤードマシン8の走行位置x及びカウンタウエイト87の位置の変化に追従して屋根4の開放範囲Dが変化する。
上記の通り、石炭の払出作業及び積付作業時にヤードマシン8のブーム82との干渉を避けるために部分的に開放された屋根4の開放範囲Dが、屋根4を少なくともブーム長さに亘って開放し続ける従来の場合(例えば、特許文献1に記載の技術)と比較して小さくなる。よって、屋根4の開口20を通じた貯蔵物の飛散量を抑制することと、屋根4の開口20を通じて貯蔵域2へ浸入する雨による貯蔵物の品質低下を抑制することとができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態において、開放範囲演算ユニット64は、ヤードマシン8のブーム旋回角θ、ブーム俯仰角α、ブーム長さL、及びブーム高さhを用いて特定されたブーム位置pを利用して開放範囲Dを算出している。但し、ブーム位置pの検出方法又は特定方法は、上記に限定されない。例えば、ヤードマシン8のブーム俯仰角αが可変でない場合には、開放範囲演算ユニット64が、ブーム位置検出装置72で検出されたヤードマシン8のブーム旋回角θと予め設定されたブーム長さL及びブーム高さhとを用いてブーム位置pを特定し、このブーム位置pを利用して開放範囲Dを算出するように構成されていてもよい。
また、例えば、ブーム位置検出装置72がブーム82が移動開始してからの経過時間をカウントするタイマを備え、開放範囲演算ユニット64が、予め記憶されたブーム82の移動モデルとブーム82が移動開始してからの経過時間とに基づいてブーム位置pを特定し、このブーム位置pを利用して開放範囲Dを算出するように構成されていてもよい。
1 貯蔵建物
2 貯蔵域
3 周壁
4 屋根
40 移動屋根
41 内移動屋根
42 外移動屋根
6 制御装置
60 操作盤
61 走行制御ユニット
62 作業制御ユニット
63 屋根制御ユニット
64 開放範囲演算ユニット(開放範囲演算装置)
7 レール
8 ヤードマシン
10 屋内貯蔵設備
20 開口
54 屋根駆動装置
55 屋根位置検出装置
71 走行位置検出装置
72 ブーム位置検出装置
73 旋回角検出装置
74 俯仰角検出装置
81 走行台車
82 ブーム
83 旋回装置
84 俯仰装置
88 旋回軸
89 俯仰軸
90,91 コンベア

Claims (4)

  1. 貯蔵域の長手方向に並んだ複数の移動屋根を有し、前記貯蔵域の上部を覆い且つ部分的に開放可能な屋根と、
    前記貯蔵域に沿って前記長手方向へ走行移動可能な走行台車、及び前記走行台車に旋回可能に支持されたブームを有するヤードマシンと、
    前記ヤードマシンの走行位置を検出する走行位置検出装置と、
    前記ヤードマシンと相対的なブーム位置を検出するブーム位置検出装置と、
    旋回する前記ブームと前記屋根との干渉を避けるために前記屋根が開放される開放範囲を、前記開放範囲の前記長手方向の少なくとも一方の端と前記ブームとの間に所定のクリアランスが維持されるように、前記走行位置及び前記ブーム位置に基づいて算出する開放範囲演算装置と、
    前記屋根の前記開放範囲が開放されるように、少なくとも1つの前記移動屋根を前記長手方向へ移動させる屋根駆動装置とを備え
    前記開放範囲の前記ヤードマシンの走行方向前側の端と前記ブームとのクリアランスは、前記ヤードマシンの中立位置からのブーム旋回角が増加するに連れて増加する変数である、屋内貯蔵設備。
  2. 前記開放範囲演算装置が、前記開放範囲の前記ヤードマシンの走行方向後側の端を、前記走行位置に基づいて算出するように構成されている、請求項1に記載の屋内貯蔵設備。
  3. 前記ブーム位置検出装置が、前記ヤードマシンのブーム旋回角を検出する旋回角検出手段を含み、
    前記開放範囲演算装置が、前記走行位置、前記ブーム旋回角、ブーム長さ、及びブーム高さに基づいて、前記開放範囲を算出するように構成されている、請求項1又は2に記載の屋内貯蔵設備。
  4. 前記ブーム位置検出装置が、前記ヤードマシンのブーム旋回角を検出する旋回角検出手段と、前記ヤードマシンのブーム俯仰角を検出する俯仰角検出手段とを含み、
    前記開放範囲演算装置が、前記走行位置、前記ブーム旋回角、前記ブーム俯仰角、ブーム長さ、及びブーム高さに基づいて、前記開放範囲を算出するように構成されている、請求項1又は2に記載の屋内貯蔵設備。
JP2013271740A 2013-12-27 2013-12-27 屋内貯蔵設備 Active JP6334916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271740A JP6334916B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 屋内貯蔵設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271740A JP6334916B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 屋内貯蔵設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124073A JP2015124073A (ja) 2015-07-06
JP6334916B2 true JP6334916B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53535056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271740A Active JP6334916B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 屋内貯蔵設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6334916B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3594469A4 (en) * 2017-03-06 2020-08-12 IHI Corporation LONGITUDINAL TWO STROKE MOTOR
JP2022156150A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 スチールプランテック株式会社 屋根設備及び建設方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104580A (en) * 1980-12-12 1982-06-29 Takenaka Komuten Co Coal stock facility with movable roof
JPH06144585A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 石炭等の屋内貯蔵装置
JP5166695B2 (ja) * 2005-11-18 2013-03-21 株式会社三井三池製作所 リクレーマの払出制御方法およびその自動払出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015124073A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643789B2 (en) Control system for material handling conveyor vehicle
US20130313076A1 (en) Device for loading goods into and/or unloading goods from a loading space, particularly a container
RU2556095C1 (ru) Способ распознавания и отслеживания положения передвижного перегрузочного устройства/погрузочного устройства колесно-лопастного экскаватора или многоковшового цепного экскаватора
US20050246133A9 (en) Control system or process for the automatic control of a moveable bucket wheel device
CN108147147B (zh) 一种自动智能化的堆取料系统
AU2011310298B2 (en) Apparatus for the Coupling and Decoupling of a Tripper of a Stacker Reclaimer and method therefor
CN109963806B (zh) 对用于集装箱的跨运车自动定位的方法及其跨运车
JP6334916B2 (ja) 屋内貯蔵設備
CN108033279B (zh) 一种自动堆取料系统
CN107089528A (zh) 一种侧式悬臂轮胎移动装船机
JP6441008B2 (ja) グラブバケット式アンローダの運転支援装置
CN108128638B (zh) 一种取料系统的自动取料方法
TW201934461A (zh) 卸載裝置
CN102009812A (zh) 卡匣搬送装置
CN108045973B (zh) 一种堆料系统的自动堆料方法
TW201936475A (zh) 卸載裝置
KR101140854B1 (ko) 철편 검출 장치 및 방법
JP7317601B2 (ja) グラブバケット式アンローダ
JP3659117B2 (ja) ケーブルクレーンのバケット制御システム
CN202156792U (zh) 适合于多种水位高度的装船装置
JP2003252454A (ja) アンローダ衝突防止機構
JPH08268517A (ja) アンローダの最終シュート
JPS6150851B2 (ja)
JP2536054B2 (ja) 岸壁位置検出装置
JPS6127837A (ja) 連続式アンロ−ダ−の位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250