JP6334530B2 - 微細藻類により産生されるルテインに富む組成物を調製する方法 - Google Patents

微細藻類により産生されるルテインに富む組成物を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6334530B2
JP6334530B2 JP2015525929A JP2015525929A JP6334530B2 JP 6334530 B2 JP6334530 B2 JP 6334530B2 JP 2015525929 A JP2015525929 A JP 2015525929A JP 2015525929 A JP2015525929 A JP 2015525929A JP 6334530 B2 JP6334530 B2 JP 6334530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lutein
biomass
solvent
fraction
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530083A (ja
JP2015530083A5 (ja
Inventor
ローテン,フィリップ
パティニール,サミュエル
フランセ,エリック
ペリュ,ミシェル
サトル−ビュイッソン,オーロール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JP2015530083A publication Critical patent/JP2015530083A/ja
Publication of JP2015530083A5 publication Critical patent/JP2015530083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334530B2 publication Critical patent/JP6334530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/86Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • C12N1/066Lysis of microorganisms by physical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、微細藻類、より具体的にはクロレラ科(Chlorella family)の微細藻類により産生される、さらに具体的にはクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)により産生される、ルテインに富む組成物を得る方法に関する。
最新技術の提示
カロチノイド類は、非常に多数の生体に存在する、幾らかオレンジ色または黄色の色素である。それらは脂溶性であり、一般に生物によって容易にシミュレートされ得る。
カロチノイド類はテルペノイド類の化学族に属し、脂肪族構造または脂環構造を有するイソプレン構造の重合から形成される。それらが脂質の代謝経路に似た代謝経路に従うことは、一般に認められている。
それらは全ての緑色植物および多くの菌類および細菌(シアノバクテリアを含む)ならびに全ての藻類により合成される。それらは、動物により食品で吸収される。
カロチノイド類は抗酸化性を有し、癌および他のヒト疾患の予防のために研究されてきた。
カロチノイド類は、食用の葉、花および果実に自然に存在し、花(たとえば、マリゴールド)、ベリーおよび根組織(たとえば、ニンジン)から容易に得られる。
カロチノイド類の代表例としては、α−カロチン、β−カロチンおよびリコピンなどがある。
β−カロチンおよびリコピンは、一般に遊離型の非結合形で存在し、植物細胞の葉緑体内に捕捉されている。
キサントフィル類は、酸素原子(アルコール、ケトン、エポキシ等々の官能基)の付加によって、カロチンから誘導される黄色い分子である。
キサントフィル類は、一定の黄色またはオレンジ色の果物および野菜、たとえばモモ、マンゴー、パパイヤ、プルーン、カボチャおよびオレンジ等に豊富に存在する。
それらは、植物細胞、特に、特定の黄色、オレンジ色または赤色の花の花弁における、また藻類、たとえば褐藻類(Phaeophyceae)における、葉緑体または有色体にも存在し、そこでは葉緑素を隠している。
キサントフィル類は、とりわけ、目の健康に貢献する抗酸化剤である。
キサントフィル類の例としては、ルテイン、アスタキサンチン、カンタキサンチン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン等がある。
幾つかのキサントフィルは、一般にパルミチン酸やミリスチン酸等の酸のジエステルの形で、マリゴールド等の、植物の花に存在する。
概して、遊離型のカロチノイド類は、アルファルファ、ホウレン草や縮緬キャベツ、緑葉および緑色植物性物質green vegetable matter)等の、緑色植物の葉緑体にも存在する。
遊離型のカロチノイド類は、食品でまたは栄養補助食品として消費されるとき、より良く吸収される。
ルテインは、目の黄斑および網膜の中心部に高濃度で見られる、式4−[18−(4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルシクロヘクス−1−エン−1−イル)−3,7,12,16−テトラメチルオクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエン−1−イル]−3,5,5−トリメチルシクロヘクス−2−エン−1−オールのキサントフィル色素である。
それは、目の水晶体および網膜黄斑への損傷を予防するために紫外線波長を除去する上で重要な役割を果たす。
ルテインはさらに、ポリ不飽和脂肪酸に富む、網膜黄斑を、光誘発性フリーラジカルから保護することを可能にする抗酸化性を有する。
ルテインは、体で産生することができず、したがって食事で摂取しなければならない。
したがって、ルテインは、加齢に伴う黄斑変性(すなわちARMD)、白内障、および網膜色素変性に起因する視力喪失の予防および/または治療のための栄養補助食品に益々使用されるようになった。
最も一般的なルテインエキス源は、正確にはキンセンカであって、それは既知の最高レベルのルテインの1つを含み、かつ他のカロチノイドは低濃度だけ含有するという利点を有する。
結晶形のルテインは、オレオレジン(ルテイン70%含有)を製造するために、キク科(family Asteraceae)のフレンチマリーゴールド(タゲテス・エレクタ(Tagetes erecta))の花から、溶媒で抽出することにより慣習的に得られる。
このオレオレジンは次いで、溶媒(ヘキサン、ペンタン、ジクロロメタン、エチルアルコール、メタノール)を用いるか、または1,2−プロピレングリコールおよびカリウム塩酸塩(potassium hydrochloride)を使用するかのいずれかで、他の一連の抽出を実施することにより精製される。
この2段階方式の抽出は、たとえば、国際特許出願国際公開第2012/064186号パンフレットに記述されている。
これらの2つの方法は、有機抽出溶媒の99%〜99.9%が除去されている最終生成物をもたらす。
結晶性ルテインは、販売前にコーンオイルの懸濁液に組み入れることが可能である。
マリゴールド花弁から、脂肪酸エステルの形で、ルテインを精製する方法は、たとえば、米国特許第4048203号明細書、米国特許第5382714号明細書および米国特許第5648564号明細書による文献に教示されており、そこでは、乾燥マリゴールド花弁が炭化水素系溶媒で処理される。
緑色植物からのルテインの抽出に関しては、ルテインを遊離型で放出するために鹸化およびその後の溶解という追加的化学ステップを必要としないため、有利であろう。前記遊離型は、消費されるとより良く吸収されるため、望ましい。
しかし、ルテイン、さらにはカロチン類、および脂肪酸の、植物からの抽出および精製は、それらを、植物性物質中に存在する大量の他の化合物と分離するために、多くの高価な精製ステップおよび多くの時間を必要とするため、あまり経済的ではない。
さらに、マリゴールド花のルテイン含量は低いままである(0.3mg/乾燥物質g)。
したがって、このカロチノイドの代替源として微細藻類を使用することに対する関心が高まっている。
たとえば、ミュリーロプシス属(Muriellopsis sp.)、クロレラ・ゾフィンジエンシス(Chlorella zofingiensis)、セネデスムス・アルメリエンシス(Scenedesmus almeriensis)およびクロレラ・プロトテコイデス(Chlorella protothecoides)タイプの微細藻類が、潜在的ルテイン源として既に提唱されている。
それにもかかわらず、記述されているルテイン生産性は、産業規模で採算の合うほど十分に高くない。
培養藻類細胞からルテインまたはルテイン富化組成物を得るために、多数の手順、たとえば、国際出願国際公開第89/006910号パンフレットの手順が、記述されてきた。
欧州特許第1808483号明細書で、より具体的に使用される方法は、細胞を濃縮するための遠心分離、沈降または真空下での濾過、および濃縮された細胞の乾燥からなる。
乾燥細胞バイオマスはその後、好ましくは真空下で、容器内に低温(たとえば、−20℃以下)で貯蔵されるか、好ましくは、酸素を除去するために窒素をプラスチックバッグに導入して貯蔵される。
欧州特許第1808483号明細書はまた、回収された細胞懸濁液への酸化防止剤および乳化剤の添加も推奨している。
ルテインに富むバイオマスの回収に加えて、欧州特許第1808483号明細書は、バイオアベイラビリティーがより良好なルテインを有する可能性を記述している。好ましい方法は次に、ルテインまたはルテインに富む組成物を得るために、回収された細胞を破壊することおよびそれらを乾燥することを含む。
標準ビーズミルの使用が推奨され、その場合ルテインの酸化を防止するために、適切な酸化防止剤の存在下、バイオマスの懸濁物が水中懸濁状態で分解される。
乾燥後、「小サイズの粒子」タイプの粉末状生成物が得られる。このようにして得られた粉末を、次には人間の消費を目的とした食品用途、たとえば栄養補助食品等で直接使用することも、または他の成分との混合物、たとえば水産養殖における魚粉として、使用することもできる。
別の方法で、ルテインは、栄養補助食品または医薬製品に調合するために、無極性溶媒または超臨界溶媒を用いた抽出方法により濃縮することができる。
無極性溶媒または超臨界流体によるルテインの抽出は、特に植物分野で記述されてきた。
このように、米国特許第6106720号明細書には、たとえば、カロチノイドを、藻類から、ニンジンジュースからまたはトマトの皮から抽出する方法が記述されており、前記方法は、特に高圧および高温条件(450〜1200barおよび50〜300℃)のカラム内に、水で事前飽和した超臨界二酸化炭素流を含む。
米国特許第4632837号明細書には、ディル、タラゴンの葉およびミモザの花等の、料理用ハーブの新鮮な植物から、濃縮抽出物を製造する方法が記述されており、前記方法は、温度0〜40℃および圧力80〜200barの超臨界COによる抽出ならびに圧力20〜60barおよび温度0〜20℃のジエチルエーテルまたはペンタンによる抽出物の分離を含む。
米国特許第4466923号明細書は、温度60〜80℃および圧力700〜1200barを同時に加えることによる、マメ科植物種子から、胚芽からおよび動物の肉からの、脂質の超臨界CO抽出を記述している。
米国特許第5120558号明細書は、その立場で、セージ、バニラ、コショウ、セロリ、ショウガまたはシナモン等の香辛料からの抽出方法を記述しており、前記方法は、400〜600barおよび温度80〜120℃で、4つの抽出タンクを用いて連続的に実行される超臨界CO、および香辛料からの分画を、オレオレジンを得るために使用する。
このように、これらの方法は全て、高等植物のために使用されており、それらの中で、概して微細藻類、特にクロレラからのルテインの抽出方法等の可能な外挿を示唆するものは皆無である。
さらに、これらの方法が、高圧および高温の動作条件を満たすか、または別の無極性有機溶媒と組み合わせるかのいずれかによって、超臨界流体の溶解力を向上させる必要があることによる欠点に悩まされることは明らかに明白である。
その結果として、本発明の根本的な問題は、微細藻類により産生されるルテインに富む組成物を得るための代替方法を提供することである。
本発明の主題は、微細藻類、より具体的にはクロレラ(Chlorella)科の微細藻類により産生される、さらに具体的にはクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)により産生される、ルテインに富む組成物を調製する方法であり、
1)微細藻類のバイオマスから細胞可溶化物を調製すること、
2)ルテインおよび脂質を含有するオレオレジンを最初のバイオマスから得るために、溶解した微細藻類のバイオマスを極性溶媒で処理すること、
3)主としてトリグリセリド類からなる、無極性脂質に富む画分およびルテインに富む不溶性画分を得るために、ステップ2)で得られるオレオレジンを、超臨界圧の流体の形の無極性溶媒を用いて抽出すること、
4)このようなルテイン富化画分を回収すること、
を含むことを特徴とする。
幾つかの実施形態では、ステップ2)の極性溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノールまたはイソブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸プロピルまたは酢酸ブチル等のエステル類、ならびにアセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトン等のケトン類からなる群から、単独でまたは組み合わせて、選択され、好ましくは酢酸エチルである。
別の実施形態では、本発明による方法は、超臨界圧の流体の形の無極性溶媒が、10〜50MPa、より優先的には25〜40MPaの圧力に、また35〜90℃、優先的には40〜70℃の温度になることを特徴とする。好ましくは、無極性溶媒は二酸化炭素である。
ステップ1)で、細胞可溶化物は、重量基準で10%〜15%の範囲の乾燥物質含量を有するクロレラ(Chlorella)科の微細藻類のバイオマスを粉砕することにより得られる。ステップ2)を実施する前に、ステップ1)で得られる細胞可溶化物を、乾燥物質含量が重量基準で15%超まで、好ましくは重量基準で20%〜30%の範囲まで、濃縮することができる。
幾つかの実施形態では、本方法のステップ2)は、細胞可溶化物を極性溶媒で、好ましくは酢酸エチルで、抽出するステップ、および得られる有機相から極性溶媒を除去するステップを含む。溶媒の除去は、真空下または減圧で、蒸発により実施することができる。
本発明による方法を用いて得られるルテイン富化組成物および医薬組成物、栄養補助食品または食品を調製するための、前記ルテイン富化組成物の使用もまた、本発明の主題である。
最後に、本発明による追加的主題は、栄養補助食品、食品および医薬組成物から選択される、ルテインを含む組成物を調製する方法であって、前記方法は:
a)本発明による方法を実施することにより、微細藻類のバイオマスから、ルテイン富化画分を調製すること、および
b)ステップa)で得られるルテイン富化画分から、前記組成物を得ること
を含む。
バイオマスの粉砕前(ダークグレイの図表)および粉砕後(ライトグレイの図表)の、クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)の総カロチノイド(カロチンおよびルテイン)のアッセイを示す。結果は、バイオマスの乾燥重量と比較して、ルテインまたはカロチンの質量百分率として表される。本方法のステップ2)を実施するために、様々な抽出溶媒をテストした。 様々な溶媒による細胞可溶化物の抽出により得られた、ルテイン(ライトグレイの図表)およびカロチン(ダークグレイの図表)の抽出結果を表す。左から右へ:酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ヘキサンおよびシクロヘキサノン。収率を、ルテインまたはカロチンの質量百分率として表す。 細胞可溶化物の乾燥物質が、ステップ2)で得られるカロチン(ダークグレイの図表)およびルテイン(ライトグレイの図表)抽出収率に及ぼす影響を図示する。左から右へ:乾燥物質24%を含有する濃縮クロレラ細胞可溶化物(クロレラDM:24%)、乾燥物質11%を含有する濃縮クロレラ細胞可溶化物(クロレラDM:11%)および未粉砕未溶解バイオマス(対照)。 出発バイオマス中(ライトグレイの図表)およびこれらのバイオマスから得たオレオレジン中(ダークグレイの図表)のルテイン含量(乾燥重量と比較した質量%)を表す。左から右へ:粉砕して遠心分離したクロレラバイオマス(乾燥物質(DM)24%を含有する濃縮細胞可溶化物)、未遠心分離の、粉砕したクロレラバイオマス(乾燥物質11%を含有する細胞可溶化物)、未溶解クロレラバイオマス(対照)。
微細藻類、より具体的にはクロレラ(Chlorella)科の微細藻類により産生される、さらに具体的にはクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)により産生される、ルテインに富む組成物を得るための、より有効な方法を開発することを切望して、出願人企業は、ルテインの富化を保証するために、独自の調査研究を発展させ、超臨界流体抽出テクノロジーの改変に成功した。
本発明はしたがって、微細藻類、より具体的にはクロレラ(Chlorella)科の微細藻類により産生される、さらに具体的にはクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)により産生される、ルテインに富む組成物を調製する方法に関し、以下の一連のステップ:
1)微細藻類のバイオマスから細胞可溶化物を調製するステップ、
2)ルテインおよび脂質を含有するオレオレジンを最初のバイオマスから得るために、溶解した微細藻類のバイオマスを極性溶媒で処理するステップ、
3)主としてトリグリセリド類からなる、無極性脂質に富む画分およびルテインに富む不溶性画分を得るために、ステップ2)で得られるオレオレジンを、無極性溶媒、この場合、超臨界圧の流体を用いて抽出するステップ、
4)このようなルテイン富化画分を回収するステップ、
を含むことを特徴とする。
微生物は、優先的にクロレラ(Chlorella)科に属する微細藻類であり、より優先的にクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)である。
本発明による方法の第1ステップはしたがって、微細藻類のバイオマス細胞可溶化物の調製にある。
高濃度の二酸化炭素を注入することが可能な、閉じた、一般に管状の、光バイオリアクタ内で、クロレラ(Chlorella)属の微細藻類、より具体的にはクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)を、慣例的に培養する方法は知られている。
独立栄養条件でこれらを培養することにより、慣例的に、約50〜80g/lのクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)微細藻類の濃度を得ることが可能になる。
次いで、遠心分離等の、当業者に周知の任意の方法で、バイオマスの回収および濃縮が実施される。
本発明との関連において、このようにして回収され、その後濃縮される微細藻類のバイオマスは、10%〜15%の乾燥物質含量、好ましくは約11%の乾燥物質含量を有することができる。
カロチノイドを含む、対象の分子を抽出するために、細胞粉砕ステップ(すなわち、細胞可溶化物を調製するステップ)は多くの場合不可欠である。
非変性条件下で対象の分子を抽出するために、多分、低温条件下、不活性雰囲気かつ暗所で、細胞粉砕を実施することが好ましい。
高温および光は実際に、分子の酸化を開始することができる。
したがって、本発明による方法の幾つかの実施形態では、ステップ1は、粉砕によって微細藻類のバイオマスから細胞可溶化物を調製することを含む。好ましくは、微細藻類のバイオマスは、その総重量に関して、重量基準で10%〜15%の範囲の乾燥物質含量を有する。別の好ましい実施形態では、低温条件下、暗所かつ不活性雰囲気で、粉砕ステップが実施される。
以下で例示する通り、出願人企業は、再循環またはパスモードで、ビーズミルテクノロジーを使用することを推奨する。しかし、対象の分子抽出収率を高めるために、濃縮微細藻類のバイオマスを粉砕することが想定され、粉砕は溶媒相で実施することが可能である。
粉砕の有効性を光学顕微鏡(倍率×40)でモニターし、もはや完全な細胞が顕微鏡の視野に1つも見えないとき、溶解は完全である。
以下で例示する通り、この粉砕ステップは、せいぜい総カロチノイドの10%を損失するに過ぎない。
本発明による方法の第2ステップは、最初のバイオマスからルテインおよび脂質を含有するオレオレジンを得るために、溶解した微細藻類のバイオマスを極性溶媒で処理することにある。
用語「極性溶媒」は、非ゼロ双極子モーメントを有するあらゆる溶媒を意味するものとする。
極性溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノールおよびイソプロパノール、ブタノールおよびイソブタノール、酢酸エチル、酢酸プロピルまたは酢酸ブチル等のエステル類、ならびにアセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトン等のケトン類からなる群から、単独でまたは組み合わせて、選択され、好ましくはエステルであり、さらに好ましくは酢酸エチルである。
酢酸エチルは、以下で例示する通り、テストした全ての溶媒の中で最も有効であることが分かり、さらに相対的に猛毒性ではないため、出願人企業は、酢酸エチルを抽出溶媒として使用することを推奨する。
抽出溶媒は、好ましくは蒸発により、たとえば真空下または減圧で、オレオレジンが得られる方法を用いて、有機画分から除去することができる。
やはり以下で例示する通り、酢酸エチルによる反復抽出は、本発明による方法の前ステップで調製された、乾燥物質11%を含有するクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)バイオマスを完全消耗することにより、ルテインを5〜10倍濃縮して約70%という抽出収率を達成することが可能になる。
このように、本発明による方法の幾つかの実施形態では、ステップ2は、極性溶媒、好ましくは酢酸エチルで細胞可溶化物を抽出する、少なくとも1つのステップを含み、前記抽出ステップは、繰り返すことが可能である。抽出ステップは、ステップ1で得られる細胞可溶化物に当初存在していたルテインの重量と比較して、ルテイン収率が重量基準で少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、さらに少なくとも65%になるまで繰り返すことができる。したがって、抽出ステップは、2〜8回、一般に5回、繰り返すことができる。
各抽出ステップにおける極性溶媒/細胞可溶化物の体積比は、1:3〜3:1の範囲であってもよい。たとえば、ほぼ1:1の体積比を使用することができる。
有機画分(上澄)を合併し、好ましくは真空下または圧力下で、蒸発により、極性溶媒を、少なくとも部分的に、除去することができ、結果としてオレオレジンが得られる。
水が制限因子であるため、出願人企業はまた、極性溶媒で抽出を実施する前に、任意選択的に、細胞可溶化物を濃縮する(たとえば遠心分離による)ステップを追加することも推奨する。これは、これによって、総体的抽出収率を少なくとも10%、高めることが可能になるためである。抽出は、乾燥マトリックスを使用することも想定できる。
乾燥物質24%を含有する溶解バイオマスの濃縮はこのように、抽出収率80%の取得を可能にする。
このように、本発明による方法の幾つかの実施形態では、オレオレジンを調製するステップ2が実施される前に、ステップ1で得られる細胞可溶化物が、好ましくは重量基準で15%超、好ましくは重量基準で20%〜30%の範囲の乾燥物質含量まで濃縮される。一般に、細胞可溶化物は、ほぼ22%〜26%、たとえば24%の乾燥物質含量まで、濃縮することができる。この濃縮ステップは、遠心分離で実施することができる。
本発明による方法の第3ステップは、主としてトリグリセリド類からなる、無極性脂質に富む画分およびルテインに富む不溶性画分を得るために、ステップ2)で得られるオレオレジンを無極性溶媒で、この場合、超臨界圧の流体で、抽出することにある。
ルテインに富む不溶性画分、言い換えればルテインに富む組成物は、超臨界圧の流体により同伴されなかったオレオレジンの画分に相当する。
主としてトリグリセリド類からなる、無極性脂質に富む画分は、超臨界圧の無極性溶媒により同伴される画分に相当し、したがって、使用される温度条件および圧力条件で、前記溶媒に溶解できる。
本方法の第3ステップは無極性脂質の選択的抽出を可能にし、次いで抽出物は溶媒の蒸発(凝縮されてリサイクルされる)によって分画され、主としてトリグリセリドからなる、無極性脂質に富む、ペースト(一般に「コンクリート」と呼ばれる)が回収される;超臨界圧の流体に不溶性の残留物は、ルテインに富み、したがって、この残留物中に残分として存在する超臨界圧の流体を除去した後、最初のバイオマスと比較して、高濃縮であり高収率で回収される。
超臨界状態、すなわち、純物質の場合、臨界圧および臨界温度よりそれぞれ高い圧力と温度の両者か、または混合物の場合、図表上に示された臨界点(圧力、温度)の包絡線外に位置する代表点(圧力、温度)のいずれかを特徴とする状態の流体は、非常に多くの物質について、圧縮ガス状態で、この同一流体で観察されるものと比較できない高い溶解力を示すことは知られている;「亜臨界」液体すなわち、純物質の場合には、臨界圧より大きい圧力、および臨界温度より低い温度の両方か、または混合物の場合、成分の臨界圧より大きい圧力および臨界温度より低い温度を特徴とする状態の液体にも同じことが当てはまる。
言語的便宜のため、慣行的に、用語「圧縮流体」は、大気圧より実質的に大きい圧力に達した流体に使用され;用語「超臨界圧の流体」は、その臨界圧より大きい圧力に達した流体、すなわち、実際の超臨界流体か、または上で定義された「亜臨界」と呼ばれる液体のいずれかに使用され;同様に、用語「液化ガス」は、大気圧および周囲温度で気体状態である化合物からなり、それぞれ、その臨界圧およびその臨界温度より低い圧力および温度に達した、液体に使用されることを意味する。
超臨界圧における流体の溶解力の、顕著かつ調整可能な変化は、(固体/液体)抽出、(液体/流体)分画、分析クロマトグラフィまたは分取クロマトグラフィ、材料(セラミックス、ポリマー、等々)の処理の、多くの方法で使用され;化学反応および生化学反応も、そのような溶媒中で実施される。
注目すべきは、二酸化炭素の物理化学的特性およびまたその臨界座標(臨界圧:7.4MPaおよび臨界温度:31℃)のために、二酸化炭素が多くの用途で好ましい溶媒となることであり、特に、これは、二酸化炭素は少しも毒性を示さず非常に安く大量に入手できるためである;超臨界圧に達した、二酸化炭素は、無極性溶媒であり、特に、一定の極性を有する分子に関して、溶解力を顕著に変化させるであろう極性有機溶媒からなる共溶媒に加える場合もあるが、この目的のためにエタノールがしばしば使用される。
しかし、一部の化合物は、超臨界圧で、2〜5個の炭素原子、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有する軽質炭化水素で、より好ましくは抽出される。
当業者に知られている通り、超臨界圧の流体による抽出は、多くの用途で益々使用される、非常に高品質の抽出物を生成する。
超臨界圧の流体を使用する方法の主な利点の1つは、溶媒(流体)を抽出物および固体と容易に分離できることにある。
超臨界流体の他の重要な利点の1つは、混合物の成分に関して、それらの「適合可能な」選択性にある。この非常に高い選択性は、超臨界流体の特定の性質、特に超臨界圧における二酸化炭素の性質と関連しており:溶解力は、流体の圧力と温度を調節することによって精密に調節することができ;溶媒は、選択性が高いほど、その溶解力は低いため、「穏和な」条件が最も選択的であることが分かっている。
このように、本発明による方法の幾つかの実施形態において、ステップ3)では、超臨界圧で流体の形の無極性溶媒は、10〜50MPa、より優先的には25〜40MPaの圧力、および35〜90℃、より優先的には40〜70℃の温度になる。別の実施形態において、ステップ3)で、超臨界圧で流体の形の無極性溶媒は二酸化炭素である。
ステップ3)を実施する間、出願人企業は、溶解力を高めるであろう共溶媒が添加された二酸化炭素ではなく、好ましくは純粋な二酸化炭素を使用して、10〜50MPa、より優先的には25〜40MPaの操作圧力、および、35〜90℃、より優先的には40〜70℃の温度を選択する。
例として、ステップ3)は、圧力25〜30MPa、一般にほぼ28MPa、および温度40℃〜50℃、一般にほぼ45℃のCOを使用して、実施することができる。
このように、出願人企業は、このようにして未抽出の抽残液中で高度に濃縮されているであろうルテインを抽出せずに、本発明による方法のステップ3の間に得たコンクリートから、トリグリセリドタイプの、無極性脂質を、選択的に抽出することが可能なことが分かった。
1つの特定の実施形態では、本発明による方法は、下記の特徴の1つまたは複数(1、2、3、4、5または6)を含む:
− 微細藻類はクロレラ(Chlorella)属のもの、より具体的にはクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)種のものであり、かつ/または
− ステップ1)は、重量基準で10%〜15%の範囲、一般にほぼ11%の乾燥物質含量を有する微細藻類のバイオマスから、粉砕によって細胞可溶化物を調製することを含み、かつ/または
− ステップ1で得られる細胞可溶化物は、重量基準で15%超、好ましくは20%〜30%の範囲の乾燥物質含量を有するために濃縮され、かつ/または
− 極性溶媒、好ましくは酢酸エチルで細胞可溶化物を抽出する少なくとも1つのステップ、およびオレオレジンを得るために得られた有機相から極性溶媒を除去することを含むステップ2)、および/または
− ステップ2)で、細胞可溶化物中に最初に含まれていたルテインの重量と比較して、重量基準で少なくとも50%のルテイン抽出収率が得られるまで抽出ステップが繰り返され、かつ/または
− ステップ3)では、ステップ2)で得たオレオレジンが、超臨界圧、好ましくは圧力10〜50MPa、より好ましくは25〜40MPa、および温度35〜90℃、好ましくは40℃〜70℃のCOで抽出される。
本発明による方法が、前述したものに加えて1つまたは複数のステップ、たとえば、ステップ4)で得られるルテイン富化組成物を包装するステップを含んでもよいことは言うまでもない。
本発明による方法を用いて得られるルテイン富化組成物もまた、本発明の主題である。
本発明による追加的主題は、栄養補助食品または医薬組成物を調製するための、本発明によるルテイン富化組成物の使用である。本発明による栄養補助食品および医薬組成物は、人間用であっても動物用であってもよい。
栄養補助食品および医薬組成物から選択される、ルテインを含む組成物を調製する方法も、本発明の主題であり、前記方法は:
a)本発明による方法を実施することにより、微細藻類のバイオマスから、ルテイン富化画分を調製すること、および
b)ステップa)で得られるルテイン富化画分から、前記組成物を得ること、
を含む。
ステップb)は、所望の栄養補助食品または所望の医薬組成物を得るために、ルテイン富化画分を、食品および/または薬学的見地から許容できる1つまたは複数の賦形剤または担体と混合することを一般に含む。栄養補助食品または医薬組成物は、粉末、錠剤、懸濁液、シロップあるいは経口液剤の形であってもよい。
ルテイン富化画分はまた、人間または動物に食物を与えることを目的とする食品の調製にも使用できる。食品を調製する方法も本発明の主題であり、前記方法は:
a)本発明による方法を実施することにより、微細藻類のバイオマスから、ルテイン富化画分を調製すること、および
b)ステップa)で得られるルテイン富化画分から、前記食品を得ること、
を含む。
ステップb)は一般に、ルテイン富化組成物を1つまたは複数の食品成分と混合すること、および調理ステップまたは冷却ステップ等のステップも含む。
本発明は、例示目的であって非限定的である、下記の実施例によってより明瞭に理解されるであろう。
実施例1:クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)バイオマスからのルテイン濃縮オレオレジンの調製
#ステップ1:乾燥物質含量11%〜12%のクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)バイオマスの調製
光バイオリアクタで従来の発酵を使用すれば、発酵の最後に、微細藻類濃度約78g/lを有するバイオマスを得ることは容易である。前記バイオマスを次に、ウェストファリア(Westfalia)モデルNA7遠心分離機で、遠心分離により濃縮する。バイオマスは、このようにしてほぼ120g/lに濃縮される。
#ステップ2:細胞粉砕
このように培養してその後ステップ1の動作条件に従って濃縮した微細藻類のバイオマスを、次にはネッツ・ラブスタ(Netzsch Labstar)撹拌機ビーズミルシステムを使用して処理する。
ステップ1の間に回収された、乾燥物質12%を含有するバイオマス6リットルを、再循環モードで処理した。
したがって、生成物は、Zetaビーズタイプ(Netzsch)粒径600μmのセラミックビーズで85%満たされた、0.54リットル粉砕チャンバを繰り返し通過する。これらのビーズを周速12m/秒で撹拌し、これによって実質的に全ての微細藻類の細胞を2時間で粉砕することが可能になる。細胞が顕微鏡の視野に見えなくなるまで、粉砕の品質を顕微鏡観察でモニターする。
生成物の温度上昇を制限するために、粉砕チャンバは、低温条件の維持を可能にするジャケットを有する。ミル供給タンクはまた、JulaboタイプF32低温槽によって供給される4℃の冷水の再循環により冷却される。
この細胞粉砕ステップ中に得た総カロチノイドのアッセイ結果を図1に示す。図1は、粉砕前後の、クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)の総カロチノイド(カロチンおよびルテイン)のアッセイを示す(乾燥重量と比較した、質量%)。細胞粉砕は、合理的な10%ルテイン損失および20%カロチン損失を生じる。
#ステップ3:溶媒による抽出
下記ステップ2で得られる粉砕した微細藻類材料を、次には様々な極性の溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸プロピルおよび酢酸ブチルを含む、エステル類、シクロヘキサノン等のケトン類およびヘキサン等の無極性溶媒等で希釈する。1:1(Vバイオマス/V溶媒)体積比で、各溶媒を単独でテストした。
その後、暗所および周囲温度で1時間、撹拌しながら抽出を実施し、操作は全てポリプロピレン管内で実施する。
1時間の接触後、混合物を、Beckman Coulter Allegra 64R遠心分離機で、20000gにて15分間遠心分離することにより分離する。単回抽出後に、テストした各溶媒の上澄にカロチノイドアッセイを実施した。
抽出収率結果を図2に示す。
図2は、様々な溶媒の、総カロチノイド(ルテインおよびカロチン)抽出収率を示す:酢酸エチル(純度>99.5%)、酢酸プロピル(純度>99.5%)、ヘキサン(純度>95%)およびシクロヘキサン(純度>95%)。Y−軸:抽出パーセンテージ。
酢酸エチル、酢酸プロピルおよびシクロヘキサノンで、最上のルテイン抽出が得られる。単回抽出で実施されるこれらのテストは、ほぼ40%のルテイン回収を可能にする。
酢酸プロピルとは違って、シクロヘキサノンおよび酢酸エチルは、カロチンに関して非常に良好な抽出収率を有する。
このスクリーニングはまた、エステルの脂肪族鎖が長いほど、ルテイン抽出収率は低下する傾向があることも示す;したがって、この結果は使用される溶媒の特徴に一致する。
酢酸エチルとシクロヘキサノンは非常に類似した抽出収率を示すものの、酢酸エチルはシクロヘキサノンとちょうど同じぐらい効率的であるが、特に低毒性であるため、好ましい。
#ステップ4:粉砕した細胞材料の濃縮
ステップ2で得られる粉砕した細胞材料の一部を、Beckman Coulter J20XPローターJLAで、6000gにて3分間の遠心分離により濃縮する。
異なる3試料:
粉砕し、その後遠心分離で濃縮したバイオマス(乾燥物質24%)、
粉砕し、濃縮していないバイオマス(乾燥物質11%)、
粉砕せず、濃縮していない対照(乾燥物質11%)、
で、オレオレジンの調製を実施した。
#ステップ5:オレオレジンの調製−完全消耗による酢酸エチルでの抽出
体積比1:1の粉砕バイオマスと酢酸エチル(最小純度99.8%)を、化学製品に強い1リットルポリプロピレン製フラスコ内で混合する。
次いでこの混合物を、暗所にて周囲温度で撹拌する。1時間の接触後、混合物を、Beckman Coulter J20XPローターJLAで、12227gにて15分間の遠心分離により分離する。
このようにして得た上澄(ほぼ0.4リットル)を、暗所のフラスコに取っておく。ペレットに関しては、再度、溶媒で処理する。摂取量は、前に分取した量と同じである。
同じバイオマスペレットに対して、この操作を5回実施する。暗所のまま、このようにして得られた5つの上澄を、次には、分析する1画分(F)に合併する。
図3は、ステップ4で調製されたバイオマスの完全消耗により、抽出中に得られた3画分の、すなわち、粉砕バイオマス(乾燥物質含量(DM)24%および11%を有する)および非粉砕バイオマスの、酢酸エチルを使用したルテインおよびカロチン抽出収率を示す。
DM 24%を含有するバイオマスのサンプルでは、最良抽出収率は、ルテイン回収80%およびカロチノイド回収90%に達する。
1回抽出後、ルテイン(1、3)は既に40%回収されるが、5連続抽出後、収率は70%に達する。
このグラフは、濃縮バイオマス(DM 24%)では、初期バイオマス(DM 11%)よりも、収率が10%高いことも示す。したがって、反応収率は水の存在によって制限される。
粉砕対照ではルテインおよびカロチンが全くないことは、対象の分子の回収に関して、細胞溶解が重要なことを示す。
#ステップ6:オレオレジンの調製−総カロチノイドの濃縮
次いで、真空下で、Rotavapor R−215タイプの、Buchi Switzerlandロータリー・エバポレーターに接続された、2リットルの褐色丸底フラスコに、ステップ5で調製される様々な画分Fを移す。
次いで、200mbarの真空および50℃で、溶媒の蒸発を2時間実施する。
得られた様々な結果を、バイオマス中およびオレオレジン中のルテイン含量(乾燥重量と比較した質量%)を示す図4にまとめる。
オレオレジン最終乾燥物質含量は65%〜80%であり、ルテインの量は、乾燥オレオレジン100gに対して約2〜3gの範囲である。
DM 24%を含有する濃縮した粉砕クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)材料からのオレオレジンの抽出により、ルテインの7倍濃縮が可能である。
実施例2:超臨界流体による、ルテインに富むオレオレジンの抽出
ステップ1:細胞可溶化物の調製
バイオマスは、実施例1の条件に従って溶解したクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)の懸濁水の形である。乾燥物質含量の測定および色素の定量分析を下表1に示す。
Figure 0006334530
ステップ2:オレオレジンの取得
ルテイン368mgを含む、総カロチノイド1260mgを含有するバイオマス1050gと、酢酸エチル500gの割合で、溶解したバイオマスと酢酸エチルとを、3リットルフラスコ内で、メカニカルスターラーで2時間撹拌しながら混合する。このようにして得た混合物を、遠心分離によりデカントする:上澄を回収し、ペレットを第2回抽出にかける。
この第2回抽出は、再度酢酸エチル500gを使用して前述と同一条件で実施する。得られた混合物を遠心分離でデカントする:上澄を回収し、第2回抽出と同一条件でペレットを第3回抽出にかける。
5抽出操作が実施されるまで続け、酢酸エチル2500gが使用された。
このようして回収した上澄を併せて1つの溶液とし、次いで真空下、ロータリー・エバポレーターで蒸発させ、その結果として、一方では溶媒が回収され、他方ではオレオレジンが回収される。
このようにして得たオレオレジンの質量は11.95gであり、ルテイン310mgを含む、総カロチノイド550mgを含有する。
ステップ3:超臨界流体による抽出
前ステップ中に得たオレオレジンを、2つの焼結金属フィルタで閉じられる円筒バスケットに入れ、それ自体を高圧容器に入れ、液体COが流量3kg/時間で給送されるポンプに接続し、したがって28MPaで圧縮された流体を次には45℃に加熱し、オレオレジンが充填されたバスケットが入っている高圧容器に導入する。
溶質が充填された後、高圧容器を出る流体の圧力は、オレオレジンと接触すると、45℃に維持された2つの低気圧セパレータ内で5MPaに低下される:溶質は分離されてセパレータ内に回収され、COは大気中に排出される。
2時間の抽出後、高圧容器を減圧し、開口してバスケットを回収する。バスケットに入っていた残留物はルテイン218mgを含有する、質量1.75gを有する乾燥粉末状である、すなわち、残留物の総重量と比べて12%というルテインの質量含量を有する。

Claims (10)

  1. 微細藻類より産生される、ルテインに富む組成物を調製する方法において、
    1)前記微細藻類のバイオマスから細胞可溶化物を調製すること、
    2)ルテインおよび脂質を含有するオレオレジンを最初のバイオマスから得るために、溶解した前記微細藻類のバイオマスを極性溶媒で処理すること、
    3)ステップ2)で得られるオレオレジンを、超臨界圧で流体の形の無極性溶媒を用いて抽出することにより、超臨界圧の無極性溶媒により同伴される画分として、主としてトリグリセリド類から成る無極性脂質に富む画分を得ること、および超臨界圧の無極性溶媒により同伴されなかったオレオレジンの画分として、ルテインに富む不溶性画分を得ること、ならびに、
    4)このようなルテイン富化画分を回収すること、
    を含み、
    ステップ2)の極性溶媒が、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルおよびシクロヘキサノンからなる群から、単独でまたは組み合わせて、選択され、
    ステップ3)において、超臨界圧で流体の形の無極性溶媒は、25〜40MPaの圧力および40〜70℃の温度になることを特徴とする方法。
  2. ステップ2)の極性溶媒が酢酸エチルである、請求項1に記載の方法。
  3. 臨界圧で流体の形の前記無極性溶媒が二酸化炭素であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. ステップ1)で、前記細胞可溶化物が、重量基準で10%〜15%の範囲の乾燥物質含量を有するクロレラ(Chlorella)科の微細藻類のバイオマスを粉砕することにより得られることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記クロレラ(Chlorella)科の微細藻類は、クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. ステップ2)が実施される前に、ステップ1)で得られる前記細胞可溶化物が、重量基準で15%超の乾燥物質含量まで濃縮される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. ステップ2)が、極性溶媒で、前記細胞可溶化物を抽出する少なくとも1つのステップ、および得られた有機相から前記極性溶媒を除去することを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. ステップ1)で得られる前記細胞可溶化物が、重量基準で20%〜30%の範囲の乾燥物質含量まで濃縮される、請求項6または7に記載の方法。
  9. 医薬組成物、栄養補助食品または食品を調製するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法を用いて得られるルテイン富化組成物の使用。
  10. 栄養補助食品、食品および医薬組成物から選択される、ルテインを含む組成物を調製する方法であって、
    a)請求項1〜のいずれか1項に記載の方法を実施することにより、微細藻類のバイオマスから、ルテイン富化画分を調製すること、および
    b)ステップa)で得られるルテイン富化画分から、前記組成物を得ること、
    を含む、方法。
JP2015525929A 2012-08-08 2013-08-07 微細藻類により産生されるルテインに富む組成物を調製する方法 Active JP6334530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1257691 2012-08-08
FR1257691A FR2994432B1 (fr) 2012-08-08 2012-08-08 Procede d'obtention d'une composition riche en luteine produite par des microalgues
PCT/FR2013/051902 WO2014023917A1 (fr) 2012-08-08 2013-08-07 Procédé d'obtention d'une composition riche en lutéine produite par des microalgues

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015530083A JP2015530083A (ja) 2015-10-15
JP2015530083A5 JP2015530083A5 (ja) 2017-11-30
JP6334530B2 true JP6334530B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=46963959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525929A Active JP6334530B2 (ja) 2012-08-08 2013-08-07 微細藻類により産生されるルテインに富む組成物を調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9315434B2 (ja)
EP (1) EP2882841B1 (ja)
JP (1) JP6334530B2 (ja)
CN (1) CN104640975B (ja)
FR (1) FR2994432B1 (ja)
WO (1) WO2014023917A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018002318A (es) 2015-08-28 2018-08-15 Algahealth Ah Ltd Proceso mejorado para producir fucoxantina y/o polisacaridos de microalgas.
EP3246311B1 (en) * 2016-05-21 2020-06-24 National Institute of Ocean Technology Process for the production of lutein
CN106467479A (zh) * 2016-08-30 2017-03-01 中国科学院水生生物研究所 一种从雨生红球藻提取虾青素的方法
AU2019375629A1 (en) * 2018-11-06 2021-05-20 Abl Co.,Ltd Method for long-term storage of chlorophyll-containing extract
CN111286402A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 国投生物科技投资有限公司 含岩藻黄素的藻油及其提取方法和健康食品
CN112619202B (zh) * 2020-12-24 2022-04-12 晨光生物科技集团股份有限公司 一种制备食品级叶黄素的工业化方法
CN113548992A (zh) * 2021-09-07 2021-10-26 重庆大学 利用超临界co2萃取微藻内叶黄素的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304977A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Sanei Gen F F I Inc 安定性の優れたカロテノイド色素の製造法
DE19531254A1 (de) * 1995-08-25 1997-02-27 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur Extraktion von Carotinfarbstoffen aus festen Naturstoffen
US7329789B1 (en) * 2001-10-25 2008-02-12 Phasex Corporation Method for extraction and concentration of carotenoids using supercritical fluids
US6909021B2 (en) * 2003-03-27 2005-06-21 Alfalfa America, Inc. Method of extracting lutein from green plant materials
JP2007046015A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Tohoku Univ カロテノイド色素の製造方法
ES2374079T3 (es) * 2006-01-12 2012-02-13 Cognis Ip Management Gmbh Procedimientos de obtención de luteína a partir de algas.
FR2924126B1 (fr) * 2007-11-28 2011-04-15 Roquette Freres Nouveau procede de culture d'une microalgue heterotrophe
WO2010128957A1 (ru) * 2009-05-05 2010-11-11 Rasputin Vladimir Yurievich Способ производства каротина кристаллического из водорослей, вегетирующих в соляных озерах
EP2637516A1 (en) * 2010-11-08 2013-09-18 Feyecon B.V. Extraction of oil-soluble pigment from micro-organisms

Also Published As

Publication number Publication date
FR2994432A1 (fr) 2014-02-14
EP2882841A1 (fr) 2015-06-17
CN104640975B (zh) 2017-04-26
EP2882841B1 (fr) 2017-12-27
JP2015530083A (ja) 2015-10-15
US9315434B2 (en) 2016-04-19
US20150225322A1 (en) 2015-08-13
FR2994432B1 (fr) 2014-11-14
WO2014023917A1 (fr) 2014-02-13
CN104640975A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334530B2 (ja) 微細藻類により産生されるルテインに富む組成物を調製する方法
CA2496495C (en) An improved process for the preparation of xanthophyll crystals
CN100368395C (zh) 从万寿菊油树脂中分离提纯高含量叶黄素脂肪酸酯的方法
JP2015530083A5 (ja)
CA2748892C (en) A process for the isolation of carotenoids crystals from different plants
Liau et al. Separation of sight-protecting zeaxanthin from Nannochloropsis oculata by using supercritical fluids extraction coupled with elution chromatography
EP2665805B1 (en) Single stage lutein ester extraction from tagetes species-marigold flower meal
US8481769B2 (en) Isolation and purification of cartenoids from marigold flowers
US20040267033A1 (en) Extraction of lutein from marigold meal
Schulz Carotenoid bioavailability from the food matrix: toward efficient extraction procedures
AU2011326945A1 (en) Extraction of oil-soluble pigment from micro-organisms
CN112939899B (zh) 微藻色素及其提取方法
Ratanasiriwat et al. Effect of extraction conditions on the yield and antioxidant activity of crude extracts from shrimp peel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170815

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250