JP6334290B2 - 二次電池の検査方法 - Google Patents

二次電池の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6334290B2
JP6334290B2 JP2014132262A JP2014132262A JP6334290B2 JP 6334290 B2 JP6334290 B2 JP 6334290B2 JP 2014132262 A JP2014132262 A JP 2014132262A JP 2014132262 A JP2014132262 A JP 2014132262A JP 6334290 B2 JP6334290 B2 JP 6334290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
secondary battery
battery element
protective member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012414A (ja
Inventor
謙次 渡邉
謙次 渡邉
真介 榎本
真介 榎本
直之 岩田
直之 岩田
卓哉 長谷川
卓哉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2014132262A priority Critical patent/JP6334290B2/ja
Publication of JP2016012414A publication Critical patent/JP2016012414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334290B2 publication Critical patent/JP6334290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の検査方法に関する。
二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ラップトップコンピュータなどのポータブル機器の電源としてはもちろん、車両や家庭用の電源として広く普及してきている。なかでも、高エネルギー密度で軽量なリチウムイオン二次電池は、生活に欠かせないエネルギー蓄積デバイスになっている。二次電池は、正極と負極とがセパレータによって隔離されながら交互に繰り返し重なり合う構成の電池素子と、電池素子および電解液を収容する外層容器とを含む。電池素子の内部において正極と負極の短絡が生じると発熱して、発火や電池素子および外層容器の損傷を生じる危険性がある。そこで、二次電池において、電池素子の内部における電気的短絡によってどの程度の発熱や損傷等が生じるかを知るための検査が行われている。
二次電池の検査方法の一例として、釘状の尖った異物片を電池素子に刺してその異物片を介して正極と負極を短絡させ、その際の電圧変化や発熱や損傷の状態を調べる方法がある。また、特許文献1には、電池素子の内層部分に金属等からなる導電性の異物片を挿入してから電池素子を加圧し、異物片によって少なくともセパレータに穴を明けて、異物片を介して正極と負極を短絡させ、その際の電圧変化や発熱や損傷の状態を調べる方法が開示されている。
特許文献2には、正極と負極の一方または両方の集電体を、ポリイミド等の絶縁フィルムの両面に金属箔を被着することによって形成した構成の二次電池が開示されている。
特開2008−270090号公報 特開平09−120842号公報
二次電池において、例えば、電池素子の内部において何層以上の正極および負極が短絡したら過熱や発火や損傷によって使用不可能になるか、言い換えると、何層の正極および負極の短絡までは許容できるかを知ることが重要である。
釘状の尖った異物片を電池素子に刺して電気的短絡を生じさせる検査方法は、異物片に電池素子全体を貫通させて、積層されている全ての正極および負極を短絡させる場合に適している。しかし、多数積層されている正極および負極のうちの1つの正極および負極、または少数の正極および負極が短絡した場合の電池素子の状態を調べる場合には、この検査方法は適していない。すなわち、釘状の異物片を電池素子に刺す際に、異物片が貫通する層数が所望の数になるように適切に制御することは困難である。また、この方法では、電池素子の最外層から短絡を生じさせることはできるが、電池素子の内層の一部のみにおいて短絡が生じた場合の電池素子の状態を調べることはできない。
特許文献1に記載された発明では、電池素子の内層において短絡を生じさせることができる。しかし、加圧時に異物片がその上下に位置する層(正極、セパレータ、負極)の何層を貫通するかを正確に制御することは困難である。現実的には、加圧して短絡を生じさせて電池素子の状態を調べた後に電池素子を分解することによって初めて、異物片がいくつの層を貫通して何層の正極および負極を短絡させているかが判明する。
このように、電池素子の内部において特定の層数の正極および負極が短絡した時の電池素子の状態を調べることは容易ではなく、効率良く電池の特性を検査することができない。
特許文献2に記載された発明では、電極の集電体を構成する絶縁フィルムが、電池素子の内部における電気的短絡の波及を防ぐ効果がある。しかし、前述したように意図的に電池素子の内部で電気的短絡を発生させてその時の電池素子の状態を調べる検査に関しては、各電極に設けられた絶縁フィルムはむしろ妨げとなる。特に、複数層の正極および負極を意図的に短絡させて検査を行うことは、引用文献2の絶縁フィルムによって不可能になる。
そこで本発明の目的は、上記した課題を解決して、効率良く二次電池の特性を調べることができる二次電池の検査方法を提供することにある。
本発明の、正極と負極がセパレータを介して交互に積層された電池素子を含む二次電池の検査方法では、電池素子の内部に絶縁性の保護部材を挿入し、電池素子の内部に、導電性の異物片を挿入し、異物片を、平面的に見て保護部材と重なる位置に配置して、正極および負極の積層方向に沿って前記電池素子を加圧する。
本発明によると効率良く二次電池の特性を調べることができる。
本発明の検査方法の対象となる積層型二次電池の一例の基本構造を示す平面図である。 図1AのA−A線断面図である。 本発明の検査方法において用いられる異物片の一例を示す斜視図である。 本発明による二次電池の検査状態を示す要部の断面図である。 本発明による二次電池の検査状態の他の例を示す要部の断面図である。 本発明の検査方法の一工程を模式的に示す断面図である。 図5Aに示す工程に続く工程を模式的に示す断面図である。 図5Bに示す工程に続く工程を模式的に示す断面図である。 図5Cに示す工程に続く工程を模式的に示す断面図である。 本発明の検査方法の変形例による二次電池の検査状態を示す要部の断面図である。 本発明の検査方法の他の変形例による二次電池の検査状態を示す要部の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[二次電池の構造]
図1A,1Bは、本発明の検査方法の対象となる積層型のリチウムイオン二次電池10の構成の一例を模式的に示している。本発明のリチウムイオン二次電池10は、正極(正極シート)1と負極(負極シート)6とが、セパレータ20を介して交互に複数層積層された電極積層体(電池素子)5を備えている。この電池素子5は電解液12と共に、可撓性フィルムからなる外装容器30に収納されている。電池素子5の正極1には正極端子11の一端が、負極6には負極端子16の一端がそれぞれ接続されている。正極端子11の他端側および負極端子16の他端側は、それぞれ可撓性フィルム30の外部に引き出されている。図1Bでは、電池素子5を構成する各層の一部(厚さ方向の中間部に位置する層)を図示省略して、電解液12を示している。
正極1は、正極集電箔3と、その正極集電箔3に形成された正極合剤層2とを含む。負極6は、負極集電箔8と、その負極集電箔8に形成された負極合剤層7とを含む。正極集電箔3上に正極合剤層2が設けられていない未塗布部と、負極集電箔8上に負極合剤層7が設けられていない未塗布部は、電極端子(正極端子11または負極端子16)と接続するためのタブとしてそれぞれ用いられる。正極1に接続される正極タブ同士は正極端子11上にまとめられ、正極端子11とともに超音波溶接等で互いに接続される。負極6に接続される負極タブ同士は負極端子16上にまとめられ、負極端子16とともに超音波溶接等で互いに接続される。そのうえで、正極端子11の他端部および負極端子16の他端部は外装容器30の外部にそれぞれ引き出されている。負極6の塗布部(負極合剤層7)の外形寸法は正極1の塗布部(正極合剤層2)の外形寸法よりも大きく、セパレータ20の外形寸法よりも小さい。
この二次電池において、正極活物質層2を構成する材料としては、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiNi(1-x)CoO2、LiNix(CoAl)(1-x)2、Li2MnO3−LiMO2(ここで、Mは遷移金属であり、例としてNi、Co、Fe、Crなどが挙げられる)、LiNixCoyMn(1-x-y)2などの層状酸化物系材料や、LiMn24、LiMn1.5Ni0.54、LiMn(2-x)x4などのスピネル系材料、LiMPO4などのオリビン系材料、Li2MPO4F、Li2MSiO4Fなどのフッ化オリビン系材料、V25などの酸化バナジウム系材料などが挙げられ、これらのうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができる。
負極活物質層7を構成する材料としては、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどの炭素材料や、リチウム金属材料、シリコンやスズなどの合金系材料、Nb25やTiO2などの酸化物系材料、あるいはこれらの複合物を用いることができる。
正極活物質層2および負極活物質層7を構成する材料は、結着剤や導電助剤等を適宜加えた合剤であってよい。導電助剤としては、カーボンブラック、炭素繊維、または黒鉛などのうちの1種、または2種以上の組み合せを用いることができる。また、結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子などを用いることができる。
正極集電体3としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金等を用いることができ、特にアルミニウムが好ましい。負極集電体8としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金を用いることができる。
また、電解液12としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類や、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類や、脂肪族カルボン酸エステル類や、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類や、鎖状エーテル類、環状エーテル類、などの有機溶媒のうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができる。さらに、これらの有機溶媒にリチウム塩を溶解させることができる。
セパレータ20は主に樹脂製の多孔膜、織布、不織布等からなり、その樹脂成分として、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、またはナイロン樹脂等を用いることができる。特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性と、正極と負極とを物理的に隔離する性能に優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレータ20には無機物粒子を含む層を形成してもよく、無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物などを挙げることができ、なかでもTiO2やAl23を含むことが好ましい。
外装容器30には可撓性フィルムからなるケースや缶ケース等を用いることができ、電池の軽量化の観点からは可撓性フィルム30を用いることが好ましい。可撓性フィルム30には、基材となる金属層の表面と裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には、電解液12の漏出や外部からの水分の浸入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には、変性ポリオレフィンなどの熱融着性樹脂層が設けられる。可撓性フィルムの熱融着性樹脂層同士を対向させ、電池素子5を収納する部分の周囲を熱融着することで外装容器30が形成される。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装容器表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
正極端子11には、アルミニウムやアルミニウム合金で構成されたもの、負極端子16には銅や銅合金あるいはそれらにニッケルメッキを施したものなどを用いることができる。それぞれの端子11,16の他端部側は外装容器30の外部に引き出される。それぞれの端子11,16の、外装容器30の外周部分の熱溶着される部分に対応する箇所には、熱融着性の樹脂をあらかじめ設けることができる。
[二次電池の検査方法]
本発明では、二次電池の電池素子の内部に短絡が生じた時の電池素子の状態を調べるための検査を行う。
まず、図1A,1Bに示す二次電池10を一旦完成させて充電する。それから、完成した二次電池10の外層容器30を構成する外層フィルムを部分的に剥離し、さらに電池素子5の各層を部分的に剥離して電池素子5の内層部分の一部を露出させる。そして、この露出した部分に導電性の異物片9を配置する。また、異物片9と平面的に重なる位置に絶縁性の保護膜4(保護部材)を配置する。
図2に示すように、異物片9は、例えばL字型の平面形状を有するニッケル等の金属からなり、正極1、セパレータ20、および負極6に押しつけられるとこれらに穴を明けて貫通することができる。異物片9の厚さは、後述する電気的短絡の対象となる層数の正極1および負極6とそれらの間に位置するセパレータ20の厚さの合計以上であることが好ましい。一例としては、負極6と正極1がいずれも130〜150μm程度の厚さを有し、セパレータ20が25μm程度の厚さを有し、1層の正極1および負極6のみを短絡させて検査を行う場合には、600μm程度の厚さを有する異物片9を用いることが好ましい。
保護膜4は、例えば、カプトン(商標)等のポリイミドやポリプロピレンやポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂からなるフィルムである。この保護膜4は、異物片9が当接させられて押圧されても破損しない強度を有している。
保護膜4を配置するのは、異物片9の上方に位置する層と下方に位置する層のいずれか一方または両方である。具体的には、何層の正極1および負極6を短絡させて検査を行うかに応じて、保護膜4の位置を決定する。例えば、図3に示すように、2層ずつの正極1および負極6を短絡させたときの電池素子5の状態を調べるためには、異物片9を配置した層を含めて2層の正極1および2層の負極6を上下から挟むように、1対の保護膜4を配置する。同様に、1層ずつの正極1および負極6を短絡させたときの電池素子5の状態を調べるためには、図4に示すように、異物片9を配置した層を含めて1層の正極1および1層の負極6を上下から挟むように保護膜4を配置する。3層以上の所望の数の正極1および負極6を短絡させたときの電池素子5の状態を調べるためには、異物片9を配置した層を含めて所望の数の正極1および負極6を上下から挟むように保護膜4を配置する。なお、正極1と負極6の間に位置するセパレータ20も正極1および負極6と同様に部分的に剥離して、異物片9と保護膜4を配置する。
具体例としては、図5Aに示すように、必要に応じて電池素子5の各層を剥離してから下方の保護膜4を配置し、図5Bに示すように、その上方に異物片9を配置し、図5Cに示すように、下方の保護膜4から所望の層数だけ上方の位置に上方の保護膜4を配置する。このように1対の保護膜4とそれらの間に位置する異物片9とを電池素子5の内層部分に配置したら、図5Dに示すように、電池素子5の各層を再び重ね合わせてから外層フィルムにて封止して外層容器30を構成し、二次電池10を再度完成させる。そして、加圧装置13にてこの二次電池10を加圧する。この加圧により、異物片9は、上方の保護膜4と下方の保護膜4とに挟まれた各層(正極1、セパレータ20、および負極6)に穴を明けてそれらを貫通する。しかし、保護膜4は強度が高いため異物片9によって穴を明けられず貫通されない。従って、所望の層数の正極1および負極6だけが異物片9によって貫通された状態が実現する。そこで、所定の電流を流して、所望の層数(図5A〜5Dの示す例では2層ずつ)の正極1および負極6を、異物片9を介して電気的に導通させ、その時の電池素子5の状態、例えば電圧変化や、温度変化や、発火や破損の有無などを確認する。こうして、所望の層数の正極1および負極6が電気的に短絡したときの電池素子5の状態を調べることができる。電流は、正極端子11および負極端子16から電池素子5に供給される。なお、図5A〜5Dでは、理解を容易にするために、各層を剥離した状態と、加圧前に保護膜4および異物片9によって各層が隆起した状態を強調して図示している。
本発明によると、電池素子5の加圧時に異物片9が正極1、負極6、およびセパレータ20に穴を明けて貫通するが、保護膜4には穴を明けず貫通しない。従って、保護膜4に囲まれた範囲内の正極1と負極6のみが電気的に短絡する。従って、短絡させるべき層数の正極1および負極6を挟む位置に保護膜4を配置することによって、所望の層数の正極1および負極のみを短絡させ、必要以上に多くの正極1や負極6を短絡させることが確実に防げる。これにより、短絡させる正極1および負極6の層数を変えながら検査を行って、比較的少ない検査回数で、電池素子5の内部において何層以上の正極1および負極6が短絡したら過熱や発火や損傷によって使用不可能になるか、すなわち、何層の正極1および負極6の短絡までは許容できるかを容易に調べることができる。こうして、二次電池10の特性を効率よく知ることができる。
なお、図6に示す変形例のように、仮に最上層の負極6をその下層の正極1に短絡させて検査を行う場合には、上方の保護膜4は不要である。仮に、図7に示す変形例のように、最下層の負極6をその上層の正極1に短絡させて検査を行う場合には、下方の保護膜4は不要である。また、異物片9の位置や加圧方法によって、異物片9の上方の位置と下方の位置のいずれか一方のみに保護膜を配置すればよい場合もある。
図1A,1B,5A〜5Dに示す例では、積層型の二次電池10の正極端子11と負極端子16が外層容器30の同じ辺から外部に延出している。そして、正極1、セパレータ20、および負極6を部分的に剥離して、保護膜4および異物片9を配置している。しかし、本発明は、正極端子11と負極端子16が外層容器30の互いに対向する辺からそれぞれ外部に延出している構成の二次電池にも採用することができる。また、保護膜4は、図5A〜5Dに示すように部分的に設けられていても、図3,4に示すように全面的に設けられていてもよい。
図5A〜5Dには、独立したシート状のセパレータ20を正極1と負極6の間に積層した構成を示しているが、袋状に形成されたセパレータ20の中に正極1(または負極6)を挿入する構成にしてもよい。その場合、袋状のセパレータ20の中に正極1(または負極6)とともに保護膜4や異物片9を挿入すればよい。
さらに、積層型ではなく巻回型の二次電池に本発明を採用することもできる。その場合、巻回型の二次電池を一旦完成して充電した後に、外層容器(缶ケース等の場合もある)から電池素子を取り出して、その内部に保護膜4と異物片9を挿入する。そして、缶ケース内に戻さずに電池素子を加圧して、異物片9によって正極1、セパレータ20、および負極6に穴を明けて、前述して積層型の二次電池の場合と同様に、所望の巻き数の正極1と負極6とを短絡させ、その際の電池素子の状態(電圧変化や発火または損傷の有無)を調べる。この場合も、短絡させるべき巻き数の正極1および負極6を挟むように保護膜を配置すればよい。
1 正極
4 保護膜(保護部材)
5 電池素子
6 負極
9 異物片
10 二次電池
12 電解液
20 セパレータ
30 外装容器

Claims (7)

  1. 正極と負極がセパレータを介して交互に積層された電池素子を含む二次電池の検査方法であって、
    前記電池素子の内部に絶縁性の保護部材を挿入し、
    前記電池素子の内部に、導電性の異物片を挿入し、前記異物片を、平面的に見て前記保護部材と重なる位置に配置して、前記正極および前記負極の積層方向に沿って前記電池素子を加圧する
    二次電池の検査方法。
  2. 前記保護部材は、前記正極、前記負極、および前記セパレータに比べて強度が高い、請求項1に記載の二次電池の検査方法。
  3. 前記異物片の挿入位置を挟んで上層にあたる位置と、下層にあたる位置にそれぞれ保護部材を配置する、請求項1または2に記載の二次電池の検査方法。
  4. 前記異物片の挿入位置の上層にあたる位置と、下層にあたる位置のいずれか一方に保護部材を配置する、請求項1または2に記載の二次電池の検査方法。
  5. 前記保護部材を、電気的に短絡させるべき層数の前記正極および前記負極の上層と下層のいずれか一方または両方に配置する、請求項1からのいずれか1項に記載の二次電池の検査方法。
  6. 前記異物片はニッケルからなり、前記保護部材はポリイミドからなるフィルムである、請求項1からのいずれか1項に記載の二次電池の検査方法。
  7. 前記保護部材と前記異物片が内部に挿入され、かつ加圧された前記電池素子に電流を流す、請求項1からのいずれか1項に記載の二次電池の検査方法。
JP2014132262A 2014-06-27 2014-06-27 二次電池の検査方法 Active JP6334290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132262A JP6334290B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 二次電池の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132262A JP6334290B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 二次電池の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012414A JP2016012414A (ja) 2016-01-21
JP6334290B2 true JP6334290B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55229023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132262A Active JP6334290B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 二次電池の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6334290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631792B2 (ja) * 2016-03-29 2020-01-15 三菱自動車工業株式会社 二次電池の短絡評価方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120842A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp リチウムイオン二次電池
US8163409B2 (en) * 2006-12-15 2012-04-24 Panasonic Corporation Evaluation method for safety upon battery internal short circuit, evaluation device for safety upon battery internal short circuit, battery, battery pack, and manufacturing method for battery and battery pack
JP5209896B2 (ja) * 2007-04-24 2013-06-12 パナソニック株式会社 電池の内部短絡安全性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016012414A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521323B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP6504158B2 (ja) 積層型電池及びその製造方法
US20110244304A1 (en) Stack type battery
EP3316349B1 (en) Method for manufacturing electrochemical device
US10622615B2 (en) Electrochemical device
US10497987B2 (en) Production method of electrode for secondary battery, electrode for secondary battery, and secondary battery
WO2011002064A1 (ja) ラミネート形電池
JP5953549B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2010040489A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010153841A (ja) ラミネート外装蓄電デバイスの安全機構
EP3070779A1 (en) Method for manufacturing film-packaged cell
JP2011044332A (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
JP6606341B2 (ja) 電極および電池
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
KR101245288B1 (ko) 셀 어셈블리와 파우치형 케이스의 밀착성을 향상시킨 이차전지 및 그 제조방법
JP2008171579A (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の組電池
JP2013120730A (ja) リチウム二次電池、シート材料、組電池
JP6334290B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP6943832B2 (ja) 固定具および蓄電池モジュール
KR101629498B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN108075097B (zh) 电池组
JP6781074B2 (ja) 二次電池
JP2011233747A (ja) 蓄電デバイス
JP2018137192A (ja) 角形二次電池
JP6904939B2 (ja) 蓄電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250