JP6333574B2 - 環境負荷低減コンクリートの性能評価方法 - Google Patents
環境負荷低減コンクリートの性能評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6333574B2 JP6333574B2 JP2014030595A JP2014030595A JP6333574B2 JP 6333574 B2 JP6333574 B2 JP 6333574B2 JP 2014030595 A JP2014030595 A JP 2014030595A JP 2014030595 A JP2014030595 A JP 2014030595A JP 6333574 B2 JP6333574 B2 JP 6333574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- value
- environmental load
- performance
- index value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 233
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 title claims description 100
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 81
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 87
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims description 33
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 32
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 30
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 22
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 claims description 15
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 14
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 12
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 35
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 28
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 10
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 3
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 3
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 3
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000007589 penetration resistance test Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
なお、本発明において、環境負荷低減コンクリートとは、コンクリート製造時に排出される二酸化炭素量を低減したコンクリートを意味し、特に高炉スラグ、フライアッシュおよび上記2成分をポルトランドセメントの一部と置換混合した混合セメントを用いたコンクリートいう。
我が国では、短期目標として、温室効果ガス全体の基準排出量を1990年比6%削減することを目標としてきた。
また、中期目標として2020年までに3.8%の削減を掲げている。
従って、コンクリートの製造において、コンクリート単位体積あたりのセメント量を減らすことが二酸化炭素排出量を削減させる1つの有効な手段となる。
一方、副産物は製品生産過程で、二酸化炭素排出を算出しており、副産物の1種である高炉スラグやフライアッシュは加工・運搬等の二酸化炭素排出量のみを計上するので、コンクリートの製造に用いると、二酸化炭素排出量がかなり少なくなる。
また、フライアッシュや高炉スラグを用いたコンクリートの乾燥収縮ひび割れ抵抗性は、ポルトランドセメント単体を使用したコンクリートと比較して、やや低下するとも指摘されている(非特許文献1)。
さらに、環境負荷低減コンクリートは、初期材齢において強度発現が緩慢であり、ポルトランドセメント単体を使用したコンクリートと比較して養生期間を延長する必要があり、工期が長くなる傾向にあった。
すなわち、フライアッシュや高炉スラグを用いることによって達成される二酸化炭素排出量削減および資源有効の利用による環境負荷低減を図ると、環境負荷低減コンクリートの性能が低下する面があった。
そのために、環境負荷低減コンクリートの性能を確保するのに要した配合、養生期間の延長、養生方法などの労力は明示的に評価されてこなかった。その影響もあり、環境負荷低減コンクリートが高炉セメントB種や普通ポルトランドセメントを用いたコンクリート程ほど普及していないもが実情である。
したがって、環境負荷低減コンクリートは、要求される性能を考慮した上で総合的に評価し,適材適所に用いることが肝要である.
強度発現性能評価値(α)は、標準養生強度発現性指標値(α1)及び簡易断熱養生強度発現性指標値(α2)の平均値((α1+α2)/2)で表され、当該標準養生強度発現性指標値(α1)は、標準養生の材齢n日(nは28〜91の整数)の基準コンクリートの圧縮強度値(α1s)を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの圧縮強度値(α1o)の比(α1o/α1s)であり、当該簡易断熱養生強度発現性指標値(α2)は、簡易断熱養生の材齢n日(nは28〜91の整数であり、前記標準養生の材齢と同じ材齢)の基準コンクリートの圧縮強度値(α2s)を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの圧縮強度値(α2o)の比(α2o/α2s)であり、
環境負荷低減性能評価値(β)は、二酸化炭素排出負荷指標値(β1)とバージン材投入指標値(β2)との平均値((β1+β2)/2)で表され、当該二酸化炭素排出負荷指標値(β1)は、基準コンクリート材料を製造する際に排出される二酸化炭素排出量(β1s)を基準量として該基準量に対する環境負荷低減コンクリートの二酸化炭素排出量(β1o)の比の逆数(β1s/β1o)であり、当該バージン材投入指標値(β2)は、基準コンクリート中のバージン材の投入量(β2s)を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートのバージン材の投入量(β2o)の比の逆数(β2s/β2o)であり、
ひび割れ抵抗性能評価値(x)は、温度ひび割れ抵抗性指標値(x1)と乾燥収縮ひび割れ抵抗性指標値(x2)との平均値((x1+x2)/2)で表され、当該温度ひび割れ抵抗性指標値は(x1)、基準コンクリートの断熱温度上昇量(x1s)を基準量として該基準量に対する環境負荷低減コンクリートの断熱温度上昇量(x1o)の比の逆数(x1s/x1o)であり、当該乾燥収縮ひび割れ抵抗性指標値(x2)は、基準コンクリートのひび割れ発生日数(x2s)を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートのひび割れ発生日数(x2o)の比(x2o/x2s)であり、
耐久性能評価値(δ)は、中性化抵抗性指標値(δ1)、塩分浸透抵抗性指標値(δ2)及び凍結融解抵抗性指標値(δ3)の平均値((δ1+δ2+δ3)/3)で表され、当該中性化抵抗性指標値(δ1)は、基準コンクリートの中性化速度係数(δ1s)を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの中性化速度係数(δ1o)の比の逆数(δ1s/δ1o)であり、当該塩分浸透抵抗性指標値(δ2)は、基準コンクリートの実効拡散係数(δ2s)を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの実効拡散係数(δ2o)の比の逆数(δ2s/δ2o)であり、当該凍結融解抵抗性指標値(δ3)は、基準コンクリートの相対動弾性係数(δ3s)を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの相対動弾性係数(δ3o)の比(δ3o/δ3s)である
ことを特徴とする、環境負荷低減コンクリートの性能評価方法である。
本発明の環境負荷低減コンクリートの性能評価方法は、基準となるコンクリートの各種性能値を測定して各性能基準値とし、当該基準となるコンクリートの水/結合材比と同一の水/結合材比を有する環境負荷低減コンクリートの各種性能値を測定して前記基準値と比較し、各比較値から求めた環境負荷低減コンクリートの各種性能評価値が所定の水準を満たし、且つ、各種性能評価値を平均して得られた総合性能指標評価値が所定の水準を満たしているか否かを評価する、評価方法である。
また、前記各種性能は、コンクリートの適用箇所に応じて所望される性能は異なるが、例えば強度発現性能、環境負荷低減性能、ひび割れ抵抗性能及び耐久性能等を例示することができる。しかし、環境負荷低減コンクリートの適用箇所に応じて、性能指標値の一部を省略するか、または追加してもよい。
なお、本発明では、当該基準となる基準コンクリートと環境負荷低減コンクリートとを比較する場合において、上述のごとく同一の水/結合材比の配合を対象にしているが、水/結合比以外の他の比較可能な要素を同一にして両者を比較しても構わない。
基準コンクリートは、例えば、高炉セメントB種コンクリートや、普通ポルトランドセメントコンクリート等、任意の公知のコンクリートを基準コンクリートとすることが可能である。
環境負荷低減コンクリート体において鉄筋、PC鋼材、シースあるいは形鋼の様な鋼材表面から、これを覆うコンクリート表面までに最短距離であるかぶりに必要とされる強度は鋼材の防食性能に大きな影響を及ぼすので、強度試験用供試体の標準的な養生方法として我が国で採用されている、20±2℃の水中に静置して行う養生である標準養生の材齢n日(nは28〜91の整数)の中から適宜選択した材齢の基準コンクリートの圧縮強度値(α1s)を基準値として、該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの圧縮強度値(前記基準コンクリートと同じ材齢)(α1o)の比(α1o/α1s)を求めた数値を標準養生強度発現性指標値(α1)とする。
なお、各圧縮強度は、JIS A 1108により測定することができる。
ここで、簡易断熱養生とは、厚さ200mmの発泡スチロールで囲まれた空間内にJIS A 5308附属書Eに規定されるブリキ製の軽量型枠にコンクリートを打ち込んだ供試体を16本設置し、供試体間の空間を発泡ビーズで埋め、材齢14日までは発泡スチロール内で封かん養生し、その後温度20±2℃の恒温室で封かん養生するものである。
なお、環境負荷低減コンクリートの圧縮強度が5N/mm2を満足すれば鉛直面の型枠脱型が可能であるので、若材齢の強度発現性能は評価対象としていない。
具体的には、基準コンクリート材料を製造する際に排出される二酸化炭素排出量の総和(β1s)を基準量とし、該基準量に対する環境負荷低減コンクリートの二酸化炭素排出量(β1o)の比を求め、該比の値の逆数(β1s/β1o)を二酸化炭素排出指標値(β1)とする。
なお、コンクリート材料を製造する際に排出される二酸化炭素の排出量は、「社団法人土木学会:コンクリート構造物の環境性能照査指針(試案),コンクリートライブラリー125,pp.46−64,2005」に記載された二酸化炭素排出量(kg−CO2/t)により求められる。
なお、バージン材とは、使用する材料のうち産業廃棄物・副産物を除いた材料のことを意味する。環境負荷低減性能に示すバージン材投入量算定において、普通ポルトランドセメント中に含まれる産業廃棄物・副産物の使用量をセメント1トン(t)当り0.189トン(t)と仮定する(公益社団法人土木学会:環境調和型コンクリート材料学の創造に関する研究委員会成果報告書,コンクリート技術シリーズ 96,pp.10−18,2011)。従ってバージン材投入率は0.811となる。普通ポルトランドセメント以外の他のポルトランドセメントは産業廃棄物・副産物を使用していないので、バージン材投入率は1である。
なお、フライアッシュおよび高炉スラグは全量が産業副産物であり、バージン材投入率は0であり、その他の材料のバージン材投入率は1である。
これらのバージン材投入率にコンクリートの単位量を乗じることによって、バージン材投入量を求めることができる。
具体的には、基準コンクリートの断熱温度上昇量(x1s)を基準量とし、該基準量に対する環境負荷低減コンクリートの断熱温度上昇量(x1o)の比の逆数(x1s/x1o)を温度ひび割れ抵抗性指標値(x1)とし、また基準コンクリートのひび割れ発生日数(x2s)を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートのひび割れ発生日数(x2o)の比(x2o/x2s)を乾燥収縮ひび割れ抵抗性指標値(x2)とし、前記温度ひび割れ抵抗性指標値(x1)と乾燥収縮ひび割れ抵抗性指標値(x2)との平均値((x1+x2)/2)をひび割れ抵抗性能評価値(x)とする。
具体的には、中性化抵抗性は、JIS A 1153:2012の「コンクリートの中性促進試験方法」を用いて、基準コンクリートの中性化速度係数(mm/√週)(δ1s)を求めて基準値とし、該基準値(δ1o)に対する、環境負荷低減コンクリートの中性化速度係数(mm/√週)の値の比を求め、該比の逆数(δ1=δ1s/δ1o)を中性化抵抗性指標値(δ1)とする。
具体的には、環境負荷低減コンクリートの上記各種性能評価値を平均して得られた値((α+β+x+δ)/4)を総合性能指標評価値(T)とする。
(使用材料)
以下の表1に示す各材料を用いて、各コンクリート調製した。
なお、表1中に、各種ポルトランドセメント、高炉スラグ、フライアッシュ、膨張材、粗骨材、細骨材および混和剤の品質及び特徴も示す。
表1中、骨材の粗粒率は、骨材のふるい分け試験により、公称寸法が0.15、0.3、0.6、1.2、2.5、5、10、20、40および80mmの各ふるいに留まる累計残留百分率(%)の総和を求め、これを100で除した値を示す。
また、実積率とは、JIS A 0203「コンクリート用語」に規定されているように、容器に満たした骨材の絶対容積の、その容器の容積に対する百分率を示す。
細骨材の表乾密度および吸水率はJIS A 1109の規定、また粗骨材の表乾密度および吸水率はJIS A 1110の規定により得られた値を示す。
上記表1に示す各材料を用い、表3に示す配合割合で、各材料を混合して、コンクリートを調製した。
なお、水/結合材(W/B:水に対する、ポルトランドセメント及び高炉スラグ及びフライアッシュの質量比)を55%し、得られる各コンクリートの目標スランプ値は12±2.5cm(JIS A 1101)であって、目標空気量が4.5±1.5容量%(JIS A 1128)となるように、各材料の配合量を決定した。
なお、膨張材は結合材(B)に含まない。
また、コンクリート中に膨張材を含む場合には、低熱ポルトランドセメントでは単位膨張材量を12.5kg/m3とし、それ以外のポルトランドセメントでは、単位膨張材量を15kg/m3とした。
この単位膨張材量は、膨張材を用いたコンクリート(水/結合材比40質量%)の一軸拘束試験(JIS A 6202:1997「コンクリート用膨張材」附属書2のB法)によって測定された乾燥期間91日(材齢98日)の乾燥収縮ひずみ値が、膨張材を用いない場合より150±50×10−6より小さく、かつ単位膨張材量がすくなくなるように定めたものである。
(試験例1)強度試験
標準養生では、上記「コンクリートの調製1」で調製した各コンクリートを温度20±2℃で打設後、1日静置して材齢1日で脱型し、その後温度20±2℃の水中養生を行い、材齢56日の圧縮強度をJIS A 1108により測定した。
また、簡易断熱養生では、厚さ200mmの発泡スチロールで囲まれた空間内にJIS A 5308附属書Eに規定されるブリキ製の軽量型枠に上記「コンクリートの調製1」で調製した各コンクリートを打ち込んだ供試体を16本設置し、供試体間の空間を発泡ビーズで埋め、材齢14日までは発泡スチロール内で封かん養生し、その後温度20±2℃の恒温室で封かん養生した。その後、材齢56日の圧縮強度をJIS A 1108により測定した。
標準養生および簡易断熱養生における材齢56日の圧縮強度を表5に示す。
上記「コンクリートの調製1」で調製した各コンクリートを用いて、各コンクリート試験体を製造して、ひび割れ抵抗性試験Aを実施した。
ひび割れ抵抗性試験Aは、図1に示す装置を用いて実施した。
その後脱型して、100×100×1100mmの各コンクリート試験体を得た。
ひび割れが発生した日をひび割れ発生日数として、その結果を表5に示す。
上記「コンクリートの調製1」で調製した各コンクリートを用いて、各コンクリート試験体を製造して、断熱温度上昇試験を実施した。
断熱温度上昇試験は、図2に示す装置を用いて、「コンクリート断熱温度上昇試験装置に関する試験方法」(鈴木康範・原田修輔・前川宏一・辻幸和:土木学会論文集,No.402,V−10,pp.81−86,1988.4)に記載されている断熱温度上昇試験を実施して測定した。具体的には、内径300mm,内高300mmの隔壁構造の循環経路を有する熱媒ジャケットを、断熱材を設けずコンクリート供試体に密着させ、コンクリート供試体の中心温度に熱媒ジャケット内の水の温度を追随させて、コンクリート供試体を断熱状態に保って、断熱温度上昇量(Q∞(℃))測定した。
その結果を表5に示す。
上記「コンクリートの調製1」で調製した各コンクリートを用いて、各コンクリート試験体を製造して、JIS A 1153:2012の「コンクリートの促進中性化試験方法」における中性化速度係数(mm/√週)求めた。その結果を表5に示す。
上記「コンクリートの調製1」で調製した各コンクリートを用いて、各コンクリート試験体を製造し、土木学会制定「電気泳動によるコンクリートの実効拡散係数試験方法」(JSCE−G 571:2010)における実効拡散係数(cm2/年)を求めた。その結果を表5に示す。
上記「コンクリートの調製1」で調製した各コンクリートを用いて、各コンクリート試験体を製造し、JIS A 1148:2010の「コンクリートの凍結融解試験方法」における相対動弾性係数(%)を求めた。その結果を表5に示す。
下記表4に示す、コンクリート各材料の製造時における二酸化炭素(CO2)排出量の原単位(kg−CO2/t)および表3に示すコンクリート配合の単位量に基づき、各コンクリートを製造する際に排出される二酸化炭素排出量を求めた。その結果を表5に示す。
なお、フライアッシュおよび高炉スラグは全量が産業副産物であり、バージン材投入率は0であり、その他の材料のバージン材投入率は1である。
これらのバージン材投入率に表3に示すコンクリートの単位量を乗じることによって、バージン材投入量を求めた。各コンクリート中のバージン材投入量も下記表5に示す。
(評価1)強度発現性
表5中の材齢56日の各強度に関して、普通ポルトランドセメント(N−0−0−0)の40質量%を高炉スラグで置換した結合材(N−40−0−0)を市販の高炉セメントB種相当)を用いて製造したコンクリート(N−40−0−0)の強度値を基準値とした、表5の各コンクリートの強度比である標準養生強度発現性指標値を表6に示す。
各コンクリートについて得られた材齢56日の標準養生強度発現性指標値と簡易断熱養生強度発現性指標値との平均値を強度発現性能評価値として表6に示す。
表5中の普通ポルトランドセメント(N−0−0−0)の40質量%を高炉スラグで置換した結合材(N−40−0−0)を市販の高炉セメントB種相当)を用いて製造したコンクリート(N−40−0−0)の二酸化炭素排出量を基準値とした、表5の各コンクリートの二酸化炭素排出量の比の値を求め、その逆数を二酸化炭素排出負荷指標値として評価し、それぞれ表7に示す。
各コンクリートについて得られた二酸化炭素排出負荷指標値とバージン材投入指標値との平均値を環境負荷低減性能評価値として表7に示す。
表5中の普通ポルトランドセメント(N−0−0−0)の40質量%を高炉スラグで置換した結合材(N−40−0−0)を市販の高炉セメントB種相当)を用いて製造したコンクリート(N−40−0−0)の断熱温度上昇量を基準値とした、表5の各コンクリートの断熱温度上昇量の比の値を求め、その逆数を温度ひび割れ抵抗性指標値として評価し、それぞれ表8に示す。
各コンクリートについて得られた温度ひび割れ抵抗性指標値と乾燥収縮ひび割れ抵抗性指標値との平均値をひび割れ抵抗性能評価値として表8に示す。
表5中の普通ポルトランドセメント(N−0−0−0)の40質量%を高炉スラグで置換した結合材(N−40−0−0)を市販の高炉セメントB種相当)を用いて製造したコンクリート(N−40−0−0)の中性化速度係数値を基準値とした、表5の各コンクリートの中性化速度係数値の比の値を求め、その逆数を中性化抵抗性指標値として評価し、それぞれ表9に示す。
各コンクリートについて得られた中性化抵抗性指標値、塩分浸透抵抗性指標値および凍結融解抵抗性指標値との平均値を耐久性能評価値として表9に示す。
環境負荷低減コンクリートの各種性能評価値を平均して得られた総合性能指標評価値を表10に示す。
Claims (3)
- 基準となるコンクリートの各種性能値を測定して各性能基準値とし、当該基準となるコンクリートの水/結合材比と同一の水/結合材比を有する環境負荷低減コンクリートの各種性能値を測定して前記基準値と比較し、各比較値から求めた環境負荷低減コンクリートの各種性能評価値が所定の水準を満たし、且つ、各種性能評価値を平均して得られた総合性能指標評価値が所定の水準を満たしているか否かを評価する方法であって、
前記各種性能は、強度発現性能、環境負荷低減性能、ひび割れ抵抗性能及び耐久性能であり、
強度発現性能評価値(α)は、標準養生強度発現性指標値(α 1 )及び簡易断熱養生強度発現性指標値(α 2 )の平均値((α 1 +α 2 )/2)で表され、当該標準養生強度発現性指標値(α 1 )は、標準養生の材齢n日(nは28〜91の整数)の基準コンクリートの圧縮強度値(α 1s )を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの圧縮強度値(α 1o )の比(α 1o /α 1s )であり、当該簡易断熱養生強度発現性指標値(α 2 )は、簡易断熱養生の材齢n日(nは28〜91の整数であり、前記標準養生の材齢と同じ材齢)の基準コンクリートの圧縮強度値(α 2s )を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの圧縮強度値(α 2o )の比(α 2o /α 2s )であり、
環境負荷低減性能評価値(β)は、二酸化炭素排出負荷指標値(β 1 )及びバージン材投入指標値(β 2 )の平均値((β 1 +β 2 )/2)で表され、当該二酸化炭素排出負荷指標値(β 1 )は、基準コンクリート材料を製造する際に排出される二酸化炭素排出量(β 1s )を基準量として該基準量に対する環境負荷低減コンクリートの二酸化炭素排出量(β 1o )の比の逆数(β 1s /β 1o )であり、当該バージン材投入指標値(β 2 )は、基準コンクリート中のバージン材の投入量(β 2s )を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートのバージン材の投入量(β 2o )の比の逆数(β 2s /β 2o )であり、
ひび割れ抵抗性能評価値(x)は、温度ひび割れ抵抗性指標値(x 1 )及び乾燥収縮ひび割れ抵抗性指標値(x 2 )の平均値((x 1 +x 2 )/2)で表され、当該温度ひび割れ抵抗性指標値(x 1 )は、基準コンクリートの断熱温度上昇量(x 1s )を基準量として該基準量に対する環境負荷低減コンクリートの断熱温度上昇量(x 1o )の比の逆数(x 1s /x 1o )であり、当該乾燥収縮ひび割れ抵抗性指標値(x 2 )は、基準コンクリートのひび割れ発生日数(x 2s )を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートのひび割れ発生日数(x 2o )の比(x 2o /x 2s )であり、
耐久性能評価値(δ)は、中性化抵抗性指標値(δ 1 )、塩分浸透抵抗性指標値(δ 2 )及び凍結融解抵抗性指標値(δ 3 )の平均値((δ 1 +δ 2 +δ 3 )/3)で表され、当該中性化抵抗性指標値(δ 1 )は、基準コンクリートの中性化速度係数(δ 1s )を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの中性化速度係数(δ 1o )の比の逆数(δ 1s /δ 1o )であり、当該塩分浸透抵抗性指標値(δ 2 )は、基準コンクリートの実効拡散係数(δ 2s )を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの実効拡散係数(δ 2o )の比の逆数(δ 2s /δ 2o )であり、当該凍結融解抵抗性指標値(δ 3 )は、基準コンクリートの相対動弾性係数(δ 3s )を基準値として該基準値に対する環境負荷低減コンクリートの相対動弾性係数(δ 3o )の比(δ 3o /δ 3s )である
ことを特徴とする、環境負荷低減コンクリートの性能評価方法。 - 請求項1記載の環境負荷低減コンクリートの性能評価方法において、上記強度発現性能評価値(α)、環境負荷低減性能評価値(β)、ひび割れ抵抗性能評価値(x)及び耐久性能評価値(δ)がすべて0.80以上であり上記総合性能指標評価値(T=(α+β+x+δ)/4)が1.00以上であることを特徴とする、環境負荷低減コンクリートの性能評価方法。
- 請求項1又は2記載の環境負荷低減コンクリートの性能評価方法において、基準コンクリートは、高炉スラグで40質量%置換した普通ポルトランドセメントを結合材とした高炉セメントB種コンクリートであることを特徴とする、環境負荷低減コンクリートの性能評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030595A JP6333574B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 環境負荷低減コンクリートの性能評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030595A JP6333574B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 環境負荷低減コンクリートの性能評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015155833A JP2015155833A (ja) | 2015-08-27 |
JP6333574B2 true JP6333574B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=54775225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014030595A Active JP6333574B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 環境負荷低減コンクリートの性能評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6333574B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6447291B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2019-01-09 | 宇部興産株式会社 | フレッシュコンクリートの配合決定方法 |
CN108303327B (zh) * | 2018-02-10 | 2023-12-08 | 中铁一局集团有限公司 | 用于评价预制盾构管片混凝土蒸养临界强度的装置及方法 |
CN111537418B (zh) * | 2020-04-27 | 2022-09-23 | 哈尔滨工业大学 | 一种水泥沥青复合混凝土胶结料灌入性能的评价方法 |
CN113155701B (zh) * | 2021-04-25 | 2022-11-08 | 温州大学 | 膨润土渗透-扩散-膨胀力的组合试验装置及其试验方法 |
JP7187090B1 (ja) | 2022-06-30 | 2022-12-12 | 株式会社キクノ | コンクリート組成物 |
CN117756464A (zh) * | 2023-05-25 | 2024-03-26 | 广东水电二局股份有限公司 | 一种用于温控防裂的高强薄壁内衬混凝土配合比优化方法 |
CN118504290B (zh) * | 2024-07-17 | 2024-09-24 | 聊城大学 | 冻融环境下冷弯薄壁型钢与泡沫混凝土粘结计算方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3844457B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2006-11-15 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
EP2178806B1 (en) * | 2007-08-17 | 2014-04-16 | Cemex Research Group AG | Construction material based on activated fly ash |
JP2011116612A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Kajima Corp | 環境負荷低減コンクリート組成物 |
WO2011142003A1 (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | 株式会社大林組 | コンクリート |
-
2014
- 2014-02-20 JP JP2014030595A patent/JP6333574B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015155833A (ja) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6333574B2 (ja) | 環境負荷低減コンクリートの性能評価方法 | |
Sukontasukkul et al. | Flexural performance and toughness of hybrid steel and polypropylene fibre reinforced geopolymer | |
Yu et al. | Performance of concrete made with steel slag and waste glass | |
Zhao et al. | The properties of the self-compacting concrete with fly ash and ground granulated blast furnace slag mineral admixtures | |
Zhang et al. | Development of metakaolin–fly ash based geopolymers for fire resistance applications | |
Yew et al. | Influence of different types of polypropylene fibre on the mechanical properties of high-strength oil palm shell lightweight concrete | |
Özbay et al. | Dual effectiveness of freezing–thawing and sulfate attack on high-volume slag-incorporated ECC | |
Yang et al. | Properties of alkali-activated mortar and concrete using lightweight aggregates | |
Shin et al. | Mix design of concrete for prestressed concrete sleepers using blast furnace slag and steel fibers | |
Al-Sibahy et al. | Thermal behaviour of novel lightweight concrete at ambient and elevated temperatures: Experimental, modelling and parametric studies | |
Aslam et al. | High strength lightweight aggregate concrete using blended coarse lightweight aggregate origin from palm oil industry | |
Liu et al. | Use of Silica Fume and GGBS to Improve Frost Resistance of ECC with High‐Volume Fly Ash | |
Borges et al. | Physical and mechanical performance of cement-based renders with different contents of fly ash, expanded cork granules and expanded clay | |
JP6080570B2 (ja) | 長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有する低炭素型3成分混合系結合材及び当該結合材を用いたコンクリート | |
Chitrala et al. | Study and predicting the stress-strain characteristics of geopolymer concrete under compression | |
Türkmen et al. | Several properties of mineral admixtured lightweight mortars at elevated temperatures | |
Abd Rahman et al. | Fracture energy of foamed concrete by means of the three-point bending test on notched beam specimens | |
Ataabadi et al. | Lightweight dense polymer concrete exposed to chemical condition and various temperatures: An experimental investigation | |
Hartshorn et al. | Engineering properties and structural implications of portland limestone cement mortar exposed to magnesium sulphate attack | |
Tung et al. | Experimental investigation of the performance of ground granulated blast furnace slag blended recycled aggregate concrete exposed to elevated temperatures | |
Arel et al. | Effects of silica fume fineness on mechanical properties of steel fiber reinforced lightweight concretes subjected to ambient and elevated temperatures exposure | |
KR101165666B1 (ko) | 바텀애시와 폐유리로 제조된 경량골재를 사용한 건축용 외단열재 | |
JP2011148647A (ja) | シリカフュームスラリーを用いた高強度コンクリート組成物及びその製造方法 | |
Li et al. | Effect of elevated temperature on the mechanical properties of high-volume GGBS concrete | |
Ali et al. | The spalling of geopolymer high strength concrete wall panels and cylinders under hydrocarbon fire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6333574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |