JP6331921B2 - 支持治具及び構造部材の衝突試験方法 - Google Patents

支持治具及び構造部材の衝突試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6331921B2
JP6331921B2 JP2014191490A JP2014191490A JP6331921B2 JP 6331921 B2 JP6331921 B2 JP 6331921B2 JP 2014191490 A JP2014191490 A JP 2014191490A JP 2014191490 A JP2014191490 A JP 2014191490A JP 6331921 B2 JP6331921 B2 JP 6331921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural member
support jig
shaft
collision test
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061725A (ja
Inventor
敦史 大野
敦史 大野
幸一 ▲浜▼田
幸一 ▲浜▼田
村上 哲也
哲也 村上
鈴木 清一
清一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014191490A priority Critical patent/JP6331921B2/ja
Publication of JP2016061725A publication Critical patent/JP2016061725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331921B2 publication Critical patent/JP6331921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車の構造部材の衝突試験を実施するのに利用して好適な支持治具及びそれを用いた構造部材の衝突試験方法に関する。
自動車の側面衝突の際には、図4に示すセンターピラー1、サイドシル2、ルーフレール3等の構造部材の変形挙動が乗員の傷害値を大きく左右する。そこで、自動車メーカーでは試作車(実車)を作り、側面衝突試験によってこれらの構造部材の性能評価を実施している。
しかしながら、試作車は高価であることから、試験の実施は容易ではなく、評価機会は限られている。また、試験の実施までに長い時間を必要とするため、問題が発生した際は開発工程の遅延につながることも多い。そのため、新しい材料や新しい構造を試作車に搭載することは容易ではない。また、仮に搭載されたとしても、限られた数の中で多くの材料や構造を評価することはできない。
また、自動車メーカー以外では、費用対効果や設備面から車体の衝突性能の評価を実施することは困難で、鉄鋼メーカーや部品メーカー等が自社製品の衝突性能の評価をすることは困難であった。
特許文献1では、衝突エネルギー吸収の寄与率の大きい構造部材を抜き出した部分モデルを用いて衝突性能を評価する技術が提案されている。特許文献1の技術は、特に側面衝突時に曲げ変形するセンターピラー等の衝突性能の評価に適しており、実車を作成することなく部分モデルを用いて、正確な性能評価を行える点で、大きな実用的効果を発揮している。
この特許文献1では、フライホイールを用いて変形抵抗による構造部材の捩じり強度を模擬し、実車試験と同様の挙動を再現している。そして、回転固定(フライホイールが全く回転しないように固定された状態)の場合は、衝突後の変位が低く見積もられ、回転自由(フライホイールの受け軸周りの回転モーメントが0)の場合は、衝突後の変位が過剰に算出されることが示されている。
特許第4902027号公報
構造部材の衝突試験を実施する場合に、実車試験と同様に衝突性能を精度良く評価するためには、構造部材を支持する治具を用いて構造部材に適切なトルクを付与し、そのトルクの変化を把握できるようにすることが必要である。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、構造部材の衝突試験を実施するときに、構造部材に適切なトルクを付与するとともに、そのトルクの変化を把握できるようにして、構造部材の衝突性能を精度良く評価できるようにすることを目的とする。
本発明の支持治具は、衝突試験の評価対象となる構造部材を支持する支持治具であって、回転可能に支持される軸と、前記軸の端部に設けられ、前記構造部材に連結する連結部と、前記軸の回転に応じたトルクを付与するトルク付与機構と、該支持治具を剛体壁に取り付けるための取付部とを備え、前記トルク付与機構は、前記軸の回転を移動体の直線運動に変換する変換機構と、前記変換機構により直線運動する前記移動体に弾性力により、前記構造部材に対して回転に線形なトルクを付与する弾性部材とにより構成されることを特徴とする。
また、本発明の支持治具の他の特徴とするところは、前記弾性部材は、コイルスプリングである点、前記変換機構は、前記軸に設けられたピニオンと、前記移動体に設けられたラックとにより構成される点にある。
本発明の構造部材の衝突試験方法は、衝突試験の評価対象となる構造部材を、本発明の支持治具で支持するとともに、前記支持治具を前記取付部を介して剛体壁に取り付けて、前記構造部材に衝撃を加えて変形挙動を評価することを特徴とする。
また、本発明の構造部材の衝突試験方法の他の特徴とするところは、前記構造部材は、センターピラーと、前記センターピラーの天井側に設けられたルーフレールの一部と、前記センターピラーの床側に設けられたサイドシルの一部とからなる部分モデルであり、前記ルーフレールの両端及び前記サイドシルの両端を前記支持治具でそれぞれ支持する点にある。
本発明によれば、構造部材の衝突試験を実施するときに、構造部材に適切なトルクを付与するとともに、付与したトルクの変化を把握することができるので、構造部材の衝突性能を精度良く評価することが可能になる。
実施形態に係る支持治具を示す正面図である。 実施形態に係る支持治具を示す右側面図である。 自動車の側面衝突試験の概要を説明するための図である。 自動車の側面衝突試験におけるインパクタの変位とインパクタが受ける荷重との関係の例を示す特性図である。 自動車の構造部材を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図2は、自動車の側面衝突試験の概要を説明するための図である。評価対象とする構造部材Wは、センターピラー1と、センターピラー1の天井側に設けられたルーフレール3の一部と、センターピラー1の床側に設けられたサイドシル2の一部とからなる部分モデルである。側面衝突試験では、構造部材Wに対して、インパクタ4によりセンターピラー1に対して側面衝突を模擬した衝突荷重を加えて変形挙動を評価する。
側面衝突試験を実施する際には、実車に組み付けられた状態と同等の状態とするために構造部材Wを支持する必要がある。
そこで、図2に示すように、ルーフレール3の両端及びサイドシル2の両端を支持治具でそれぞれ支持する。この場合に、特許文献1にもあるように、構造部材Wの支持構造として回転固定では衝突後の変位が低く見積もられ、回転自由では衝突後の変位が過剰に算出される。
本実施形態では、本発明を適用した支持治具10により、ルーフレール3の両端及びサイドシル2の両端をそれぞれ支持する。
図1A、図1Bに、実施形態に係る支持治具10を示す。
支持治具10は、剛体壁に取り付けるための取付部である取付板11を備える。側面衝突試験に際しては、支持治具10を取付板11を介して剛体壁に取り付け、固定する。
取付板11にはロードセル12が載設され、ロードセル12の上に台座13が設けられる。
台座13には一対の支持部14が立設されており、これら支持部14によって軸15が回転可能に支持される。軸15には歯車(ピニオン)16が設けられている。また、軸15の一端には連結部である連結板17が設けられている。側面衝突試験に際しては、ルーフレール3やサイドシル2の端部に連結板18が溶接固定され、この連結板18と連結板17とがボルト19で締結される。
また、台座13にはレール20が敷設され、このレール20に沿って移動可能な移動体21が設けられる。レール20は、軸15に対してねじれの位置に配置され、平面視において軸15と直交する方向に延伸する。移動体21にはラック22が設けられており、歯車16にかみ合って、軸15の回転を直線運動に変換する。
移動体21の端部にばね受け23が設けられ、また、台座13にばね受け24が設けられる。これらばね受け23、24間にスプリングガイド25と共に弾性部材であるコイルスプリング26が配置され、直線運動する移動体21に弾性力であるばね力を付与する。スプリングガイド25は着脱可能とし、試験対象である構造部材Wの種別に応じてコイルスプリング26を取り替えられるようにするのが好ましい。
以上のようにした支持治具10を用いることにより、コイルスプリング26のばね係数、初期縮み量を適切に選択することで、構造部材Wに対して適切なトルク、すなわち回転に線形でかつ正確なトルクを付与することができ、実車試験と同様の挙動を再現することができる。
また、ラック22の移動量又は歯車16の回転角を計測することで、構造部材Wに付与したトルクの変化を時系列で容易に把握することができ、正確な衝突性能の評価を行うことができる。
以上より、構造部材の衝突性能を精度良く評価することが可能になる。
図3に、側面衝突試験におけるインパクタ4の変位とインパクタ4が受ける荷重との関係の例を示す。インパクタ4がセンターピラー1に接触するときの変位0としている。
ケース1は、ルーフレール3の両端及びサイドシル2の両端を固定した場合(回転固定)の特性である。
ケース2は、ルーフレール3の両端及びサイドシル2の両端を、本発明を適用した支持治具でそれぞれ支持した場合の特性である。
ケース3は、ルーフレール3の両端及びサイドシル2の両端を支持しない場合(回転自由)の特性である。
図3に示すように、ケース1及びケース3では、インパクタ4の変位に対して荷重が過剰になったり、不足したりする。それに対して、ケース2では、インパクタ4の変位とインパクタ4が受ける荷重との関係を適正なもの、即ち実車試験と同様の挙動を再現することができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
10:支持治具、11:取付板、12:ロードセル、13:台座、14:支持部、15:軸、16:歯車(ピニオン)、17:連結板、20:レール、21:移動体、22:ラック、23、24:ばね受け、25:スプリングガイド、26:コイルスプリング

Claims (5)

  1. 衝突試験の評価対象となる構造部材を支持する支持治具であって、
    回転可能に支持される軸と、
    前記軸の端部に設けられ、前記構造部材に連結する連結部と、
    前記軸の回転に応じたトルクを付与するトルク付与機構と、
    該支持治具を剛体壁に取り付けるための取付部とを備え、
    前記トルク付与機構は、前記軸の回転を移動体の直線運動に変換する変換機構と、前記変換機構により直線運動する前記移動体に弾性力により、前記構造部材に対して回転に線形なトルクを付与する弾性部材とにより構成されることを特徴とする支持治具。
  2. 前記弾性部材は、コイルスプリングであることを特徴とする請求項1に記載の支持治具。
  3. 前記変換機構は、前記軸に設けられたピニオンと、前記移動体に設けられたラックとにより構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の支持治具。
  4. 衝突試験の評価対象となる構造部材を、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の支持治具で支持するとともに、前記支持治具を前記取付部を介して剛体壁に取り付けて、前記構造部材に衝撃を加えて変形挙動を評価することを特徴とする構造部材の衝突試験方法。
  5. 前記構造部材は、センターピラーと、前記センターピラーの天井側に設けられたルーフレールの一部と、前記センターピラーの床側に設けられたサイドシルの一部とからなる部分モデルであり、
    前記ルーフレールの両端及び前記サイドシルの両端を前記支持治具でそれぞれ支持することを特徴とする請求項4に記載の構造部材の衝突試験方法。
JP2014191490A 2014-09-19 2014-09-19 支持治具及び構造部材の衝突試験方法 Active JP6331921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191490A JP6331921B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 支持治具及び構造部材の衝突試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191490A JP6331921B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 支持治具及び構造部材の衝突試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061725A JP2016061725A (ja) 2016-04-25
JP6331921B2 true JP6331921B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55797617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191490A Active JP6331921B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 支持治具及び構造部材の衝突試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331921B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049304A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 神栄テストマシナリー株式会社 衝撃試験装置
EP3859295B1 (en) * 2018-09-27 2023-12-06 JFE Steel Corporation Collision performance evaluation test method and collision performance evaluation test apparatus for automobile body part
JP7486926B2 (ja) * 2019-05-17 2024-05-20 日本製鉄株式会社 センターピラー単体の側面衝突試験方法、それに用いられる支持治具、情報処理装置及びプログラム
JP6729778B1 (ja) * 2019-06-07 2020-07-22 Jfeスチール株式会社 自動車のセンターピラーの側面衝突試験装置、該側面衝突試験装置を用いたセンターピラーの側面衝突試験における試験条件決定方法
US20220291103A1 (en) 2019-09-26 2022-09-15 Jfe Steel Corporation Collision performance evaluation test method and apparatus for automobile body part
CN115950572B (zh) * 2023-03-09 2023-05-23 江苏兴锻智能装备科技有限公司 一种具有多工位定向检测功能电机扭矩检测设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190891A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd ギヤの回転検査方法及び識別方法
US5729463A (en) * 1995-09-01 1998-03-17 Ulsab Trust Designing and producing lightweight automobile bodies
JP2006281964A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kobe Steel Ltd 自動車センターピラーおよび自動車センターピラーの耐上部座屈性の性能評価方法
JP5175067B2 (ja) * 2007-07-31 2013-04-03 特許機器株式会社 加振装置
BR112012002436B1 (pt) * 2009-08-04 2019-12-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp processo para avaliar desempenho de colisão do membro de veículo e dispositivo de teste de colisão do membro usado para o mesmo

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016061725A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331921B2 (ja) 支持治具及び構造部材の衝突試験方法
JP6070862B2 (ja) 試験体支持具、並びにその支持具を用いた構造部材の衝突試験装置及び衝突試験方法
JP4902027B2 (ja) 自動車部材の衝突性能評価方法及びこれに用いられる部材衝突試験機
CN107782569B (zh) 一种三轴六通道悬架万能试验平台
CN105651495B (zh) 摆臂类零件耐久度试验台架
CN113939725B (zh) 汽车中柱的侧面碰撞试验装置及侧面碰撞试验条件确定方法
JP6341044B2 (ja) センターピラーの側面衝突試験のための、センターピラーの上端部の支持治具
CN105588697B (zh) 用于车辆的外部门把手的测试夹具
WO2020067244A1 (ja) 自動車車体部品の衝突性能評価試験方法および装置
CN104483112A (zh) 一种橡胶衬套的疲劳试验方法及其工装
KR101927051B1 (ko) 시험 지그 및 그 시험 지그를 이용한 센터 필러의 충돌 시험 방법
KR20120001003A (ko) 차량용 센터필러 보강재의 좌굴강도 평가용 고정 지그 장치
EP4036549B1 (en) Method and device for collision performance evaluation test of vehicle body component
JP6160466B2 (ja) フロントサイドメンバーの前面衝突性能評価方法
CN105445016A (zh) 汽车操纵机构耐久性能试验装置
CN105466697A (zh) 转向系统试验装置
KR101378684B1 (ko) 차량의 샤시모듈 테스트 장치
JP2015108585A (ja) 構造部材の評価方法
CN209927477U (zh) 一种新型的车轴疲劳试验台
JP2021148742A (ja) 部分構造試験方法
JP2023101604A (ja) センターピラー単体の側面衝突試験方法、それに用いられる支持治具、情報処理装置及びプログラム
CN116907881B (zh) 一种商用车驱动桥壳多向加载试验装置
Mohamed et al. Application of rainflow cycle counting in the reliability prediction of automotive front corner module system
Ruiz et al. Design and construction of a passive mechanism for emulation of load forces in an electric power steering system
Elmasoudi Finite element modelling of a pedestrian impact dummy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350