JP6331034B2 - 除菌ミストシャワー装置 - Google Patents

除菌ミストシャワー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6331034B2
JP6331034B2 JP2015116869A JP2015116869A JP6331034B2 JP 6331034 B2 JP6331034 B2 JP 6331034B2 JP 2015116869 A JP2015116869 A JP 2015116869A JP 2015116869 A JP2015116869 A JP 2015116869A JP 6331034 B2 JP6331034 B2 JP 6331034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
water
air
liquid
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017000381A (ja
Inventor
南尾 匡紀
匡紀 南尾
晃 磯見
晃 磯見
大助 田端
大助 田端
由紀子 北原
由紀子 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015116869A priority Critical patent/JP6331034B2/ja
Priority to US15/099,335 priority patent/US9907877B2/en
Priority to CN201610305802.2A priority patent/CN106237368B/zh
Publication of JP2017000381A publication Critical patent/JP2017000381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331034B2 publication Critical patent/JP6331034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • A61L9/145Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes air-liquid contact processes, e.g. scrubbing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/2489Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device
    • B05B7/2494Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device a liquid being supplied from a pressurized or compressible container to the discharge device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/06Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
    • B05B7/062Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/2489Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/134Distributing means, e.g. baffles, valves, manifolds, nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/21Use of chemical compounds for treating air or the like
    • A61L2209/213Use of electrochemically treated water, e.g. electrolysed water or water treated by electrical discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/2489Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device
    • B05B7/2491Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device characterised by the means for producing or supplying the atomising fluid, e.g. air hoses, air pumps, gas containers, compressors, fans, ventilators, their drives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は、空気中の細菌等が除去可能な除菌ミストシャワー装置に関する。
従来、食品工場や食物工場などにおいて、水道水のような塩素イオンを含む水を電気分解して次亜塩素酸を含む電解水を生成し、加圧空気と混合して、室内に噴霧することにより、室内の空気中に含まれる細菌に電解ミストを接触させ、除菌を行う空気除菌装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、水を貯留する貯留タンク内に放電ユニットを設け、ストリーマ放電により水中に過酸化水素水を生成し、噴霧ノズルにより室内に噴霧する除菌装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−087905号公報 特開2012−075487号公報
しかしながら、特許文献1に記載の空気除菌装置では、水道水のような塩素イオンを含む水を電気分解して次亜塩素酸を含む電解水を用いているため、水道水中のミネラル(カルシウム又はマグネシウム)と次亜塩素酸とが結合して、水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウムとしてスラリーとなり結晶化するため、ノズルに付着してしまい、長時間使用することが困難であった。
また、特許文献2に記載の除菌装置では、過酸化水素水を含む改質水を用いているのでノズルの目詰まりは発生しないが、改質水をポンプで加圧し、噴霧ノズルによって室内に噴霧しているので、噴霧される改質水の粒子径が大きくなり、空気中に拡散せず、食品工場などの大空間においての空気除菌が困難であった。
そこで、本発明は、噴霧される改質水の粒子径を小さくして、食品工場又は食物工場などの大空間における空気除菌が可能となる除菌ミストシャワー装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の1つの態様にかかる除菌ミストシャワー装置は、水を貯留する貯水槽と、
前記貯水槽内の水中でプラズマ放電を起こし、改質水を生成させるプラズマ発生装置と、
ミスト噴出口から微細ミストを噴出するミストノズルと
空気を加圧した加圧空気を前記ミストノズルに供給する送風装置と、
前記貯水槽内で前記プラズマ発生装置により生成された前記改質水を加圧し、前記ミストノズルに供給する液体加圧装置とを備え、
前記ミストノズルでは、前記送風装置から供給された前記加圧空気と、前記液体加圧装置より供給された前記改質水とを混合して前記微細ミストを生成し、前記ミスト噴出口から前記微細ミストを噴出する除菌ミストシャワー装置であって、
前記ミストノズルに供給される前記加圧空気の空気圧と、前記改質水の液体圧とを略同一にするとともに、
前記ミストノズルは、前記改質水を噴出する水オリフィス部品の開口と、前記加圧空気を噴出する少なくとも6箇所の空気オリフィス流路とを備え、
前記加圧空気の空気圧は0.3MPa以上であり、
前記空気オリフィス流路は、前記水オリフィス部品の前記開口から噴出される前記改質水の液流を中心として放射線状に等間隔で設け、前記空気オリフィス流路から噴出される前記加圧空気と前記液流とが垂直に衝突して前記微細ミストを生成する
本発明の前記態様にかかる除菌ミストシャワー装置は、前記ミストノズルに供給される前記加圧空気の空気圧と、前記改質水の液体圧とを略同一にした状態で、殺菌効果の高いOHラジカルを含む改質水を生成し、その改質水を加圧空気と混合させ、気液混合ノズルにより粒子径の小さい微細ミストを噴霧するように構成している。このような構成により、噴霧される微細ミストの粒子径を小さくすることができて、空気中に拡散することができ、食品工場又は食物工場などの大空間における空気除菌ができる。
第1実施形態に係る除菌ミストシャワー装置の一例を示す構成図。 第1実施形態に係るミストノズルの一例を示す外観図。 図2に示されるミストノズルの3−3線における断面図。 図3に示されるミストノズルの4−4線断面における端面図。 比較例において空気オリフィス流路の本数を2本とした空気オリフィス部の断面図。 比較例において空気オリフィス流路の本数を4本とした空気オリフィス部の断面図。 比較例において空気オリフィス流路の本数を8本とした空気オリフィス部の断面図である。 空気圧PA、液体圧PW、及び平均粒子径の関係を示すグラフ。 空気圧PAと液体圧PWとを略同一とし、空気オリフィス流路の本数を変化させた比較実験結果のグラフである。 空気圧PAと液体圧PWとを略同一とし、空気オリフィス流路の本数を変化させた比較実験結果のグラフ。 第1実施形態に係る除菌ミストシャワー装置を使用した場合における室内浮遊菌数の時間変化を計測した比較実験結果のグラフ。 本発明の第2実施形態に係る除菌ミストシャワー装置の一例を示す構成図。 第2実施形態に係る除菌ミストシャワー装置を使用した場合における室内浮遊菌数の時間変化を計測した比較実験結果のグラフ。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
(除菌ミストシャワー装置の構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る除菌ミストシャワー装置100の一例を示す構成図である。
本発明の第1実施形態に係る除菌ミストシャワー装置100は、貯水槽110と、プラズマ発生装置120と、液体加圧装置150と、ミストノズル170と、送風装置130と、第1気体配管140とを備えている。
貯水槽110は、密閉型の容器であり、第1送液配管160aにより液体加圧装置150と接続されている。貯水槽110には、給水管180が上部に設けられ、この給水管180から水道水などの水が貯水槽110内に供給される。
プラズマ発生装置120は、貯水槽110の水中110aに配置された2つの電極(図示せず)と、この電極に電圧を印加する電源部(図示せず)とを備えている。貯水槽110内の水中に対向するように配置された2つの電極の間に電源部から電圧を印加することにより、電極付近で気泡が形成され、その気泡中でストリーマ放電が発生することにより水の絶縁破壊が起こり、プラズマを生成することができる。水中で発生したプラズマにより、水の解離反応が起こり、OHラジカルが生成される。水中で生成されるOHラジカルは、酸化還元電位が高く、非常に酸化力が強いことから、水中に含まれる雑菌の分解除去が可能となる。また、水中でOHラジカルが発生すると、OHラジカル同士の再結合反応により、その副生成物として過酸化水素が生成される。過酸化水素は、比較的高い酸化力を持つ活性酸素の一種であり、殺菌作用がある。また、過酸化水素は、紫外線照射などのわずかなきっかけで強力な酸化力をもつOHラジカルを生成しやすい。
このような構成により、プラズマ発生装置120は、貯水槽110の水中にOHラジカル又は過酸化水素を生成させ、その結果、貯水槽110内の水を殺菌するとともに、殺菌効果の高い改質水を生成させる。
液体加圧装置150は、第1送液配管160aを介して貯水槽110と接続するとともに、第2送液配管160bを介してミストノズル170に接続している。液体加圧装置150は、例えば、貯水槽110から供給される改質水をミストノズル170に圧送するポンプと、ポンプを駆動するモーターと、ポンプから圧送される改質水の流量を制御する流量制御バルブとなどで構成されるものである。例えば、そのモーター(図示せず)の回転数又は流量制御バルブ(図示せず)の開度を制御することにより、液体加圧装置150から第2送液配管160bに送出する改質水の吐出圧力又は流量を制御している。
送風装置130は、第1気体配管140を介してミストノズル170に接続して、送風装置130からミストノズル170に空気を供給するようにしている。送風装置130は、例えば、圧縮機と、圧縮機を駆動するモーターと、圧縮機で加圧された加圧空気の流量を制御する流量制御バルブとなどで構成される。送風装置130により加圧された加圧空気は、第1気体配管140を介してミストノズル170に供給されている。例えば、そのモーター(図示せず)の回転数又は流量制御バルブ(図示せず)の開度を制御することにより、送風装置130から第1気体配管140に送出する加圧空気の吐出圧力又は流量を制御している。
(ミストノズルの構造)
図2は、本発明の第1実施形態に係る除菌ミストシャワー装置100のミストノズル170の一例を示す外観図である。図3は、図2に示されるミストノズル170の3−3線における断面図である。図4は、図3に示されるミストノズル170の4−4線断面における端面図である。
図2及び図3に示すように、ミストノズル170は、ノズル本体部210と、水オリフィス部品220と、空気オリフィス部品230と、キャップ部品240とで構成されている。ノズル本体部210には、ノズル本体部210の後端側(図3の左端側)から先端噴出側(図3の右端側)にかけて中心軸に沿って液体流路212を形成している。液体流路212のノズル本体部210の後端には、液体流路入口211を設けている。液体流路入口211は、第2送液配管160bに接続されている。また、ノズル本体部210には、液体流路212に平行して気体流路214が形成されており、ノズル本体部210は、側面に設けた気体流路入口213を介して、第1気体配管140に接続されている。一例として、液体流路212の周囲に、筒状に気体流路214が形成されている。
キャップ部品240の筒状部の内周面及びノズル本体部210の先端部の外周面には、ノズル本体部210とキャップ部品240とを螺合させるための螺合部(図示せず)が形成されている。ノズル本体部210の先端に水オリフィス部品220を連接させ、空気オリフィス部品230が水オリフィス部品220を覆うように配設される。その状態で、キャップ部品240をノズル本体部210の先端部にねじ込んで嵌め込み、ノズル本体部210と、水オリフィス部品220と、空気オリフィス部品230と、キャップ部品240とを一体的に固定している。水オリフィス部品220の中心には、液体流路212に連通して改質水を噴出する円形状の開口221が設けられている。液体加圧装置150によって加圧された改質水は、液体流路入口211から液体流路212に流入し、ノズル本体部210に連接する水オリフィス部品220の開口221から噴出する。
図4に示すように、空気オリフィス部品230には、軸心方向に貫通するミスト噴出口231が設けられている。空気オリフィス部品230の水オリフィス部品220に当接する面230bには、空気オリフィス部品230の中心から放射線状に等間隔で凹溝が形成されている。水オリフィス部品220と空気オリフィス部品230とが当接し、固定されることにより凹溝が密閉され、空気オリフィス流路232が形成される。水オリフィス部品220の筒状部220aと空気オリフィス部品230の筒状部230aとの間に形成する気体環状流路233と空気オリフィス流路232とは連通しているので、気体流路入口213から流入した加圧空気は、気体流路214及び気体環状流路233を介して、すべての空気オリフィス流路232に等しい空気圧で流入することができる。ここで、第1実施形態では、空気オリフィス流路232の本数は6本としているが、6本以上であればよい。この理由については、後述する。また、空気オリフィス部品230に形成する凹溝の横断面形状は、多角形形状であっても半円形状であってもよい。
このような構成とすることで、空気オリフィス部品230の全ての空気オリフィス流路232から噴出された空気同士が、空気オリフィス部品230の中心軸上で衝突する。空気オリフィス流路232は、水オリフィス部品220の噴出側の平面上に形成されているので、この平面と略平行な平面上で空気同士が衝突することになる。一方、改質水は、水オリフィス部品220の開口221から、水オリフィス部品220の噴出側の平面と略垂直な方向に沿って噴出する。よって、空気オリフィス流路232から噴出された加圧空気同士が衝突する衝突部に、略垂直な方向から改質水を衝突させることになる。すると、改質水は、この衝突部で加圧空気と混合されて微細なミストとなる。このように生成された微細なミストが、空気オリフィス部品230のミスト噴出口231より噴霧される。
なお、ミスト噴出口231は、噴出方向に向かって拡開するテーパ構造であってもよい。これにより、微細ミストは、ミスト噴出口231より広角に噴霧することができ、ミスト同士が衝突する確率が減少し、ミスト同士の再結合を抑制できるので、ミストの平均粒子径の増大化を防止することができる。
(実施例)
次に、本発明の第1実施形態に係る除菌ミストシャワー装置100の効果を確かめる比較実験を行ったので、その比較実験結果について説明する。
まず、第1実施形態に係るミストノズル170のザウター平均粒径と粒子径ばらつきとについて評価を行った。ミストノズル170の空気オリフィス部品230の空気オリフィス流路232の横断面を矩形とし、幅0.7mm、深さ0.25mmとした。また、空気オリフィス部品230のミスト噴出口231の直径を1.0mmとした。また、水オリフィス部品220の開口221の直径を0.7mmとした。加圧空気の空気圧PAと液体圧PWとを送風装置130の圧縮機又は液体加圧装置150のポンプでそれぞれ調整し、噴霧量が10〜100ml/minの範囲となるように空気流量と水流量とをそれぞれの流量制御バルブでそれぞれ制御した。比較例は、図4〜図7に示すように空気オリフィス流路232の本数Nをそれぞれ2本、4本、8本とした。比較例の空気オリフィス流路232の横断面形状と、空気オリフィス部品230のミスト噴出口231の直径と、水オリフィス部品220の開口221の直径とは、実施例と同一とした。また、比較例の噴霧量は、実施例と略同一である。
図8は、空気圧PAと、液体圧PWと、平均粒子径との関係を示す図である。ここで、平均粒子径は、ミストノズル170の中心軸上で空気オリフィス部品230の噴出側表面から30cm離れた箇所で、レーザー回折法を用いて計測したザウター平均粒径を用いた。図8に示すように、空気オリフィス流路232の本数Nが2本、4本、6本のいずれであっても空気圧PAと液体圧PWが略同一である場合に、平均粒子径が最小となるという結果を得た。ここで、略同一とは、空気圧PAがXパスカルのとき、液体圧PWが0.8〜1.2Xパスカルの場合であって、より好ましくは、0.9〜1.1Xパスカルの範囲内である。また、液体圧PWが気体圧PAを下回る領域では、液体が吐出できなくなり、ミストを噴霧できなかった。
図9及び図10は、空気圧PAと液体圧PWとを略同一とし、空気オリフィス流路232の本数Nを変化させた比較実験結果である。
図9に示すように、空気圧PAが0.3MPa以上で空気オリフィス流路232の本数が6本以上の場合は、平均粒子径が10μm以下となることが確認できた。粒子径が10μmを越えるミストが人に付着した場合には、皮膚の表面が濡れてしまい、不快感を覚えるという問題があるため、空気オリフィス流路232の本数が6本以上であることが好ましい。本数の上限については特に規定しないが、本数が多くなると、空気オリフィス流路232の幅が狭くなり、空気の流量が減少するので、10本以下であることが好ましい。また、微粒子の観点では、空気圧PAについては、0.3MPa以上が好ましい。
また、図10に示すように、粒子径のばらつきを示す標準偏差が、空気オリフィス流路232の本数が4本以下の場合には大きくなり、粒子径の管理が困難となる。
次に、本発明の第1実施形態に係る除菌ミストシャワー装置100の作用効果について説明する。図11は、第1実施形態に係る除菌ミストシャワー装置を使用した場合における、室内浮遊菌数の時間変化を計測した比較実験結果である。空気オリフィス流路232の本数を6本、空気圧及び液体圧を0.4MPa、噴霧量を50ml/minに制御した。この図11において、「無処理」は、除菌ミストシャワー装置100を稼働しない場合の浮遊菌数である。また、「水道水」は、除菌ミストシャワー装置100におけるプラズマ発生装置120を稼働せず、水道水を噴霧した場合の浮遊菌数である。図11に示すように、無処理及び水道水の場合は、経過時間による浮遊菌数の減少はなかった。
これに対して、プラズマ発生装置120を稼働した場合には、浮遊菌数の減少が見られ、殺菌機能が極めて高いことがわかった。
従って、第1実施形態によれば、殺菌効果の高いOHラジカルを含む改質水から微細ミスト(改質水ミスト)を生成し、その微細ミストを噴霧するとともに、ミストノズル170に供給される加圧空気の空気圧PAと、改質水の液体圧PWとを略同一にすることにより、微細ミストの平均粒子径を最小とすることができ、かつ、噴霧される改質水の粒子径を小さくすることができて、空気中に拡散することができ、食品工場又は食物工場などの大空間における空気除菌が可能となる。また、改質水を使用した微細ミストであるため、ノズルの目詰まりは発生せず、長時間、使用可能となる。
また、第1実施形態によれば、空気圧PAが0.3MPa以上で空気オリフィス流路232の本数が6本以上とすることにより、噴霧される改質水の微細ミストの平均粒子径が10μm以下となり、かつ、空気オリフィス流路232から噴出される気流と液流とが垂直に衝突するように構成すれば、粒子径の小さなミストをバラツキなく噴出することができ、噴霧されたミストが人に付着した場合でも濡れることがなく、不快感を与えることがない。
(第2実施形態)
第1実施形態では、貯水槽110とミストノズル170が液体加圧装置150を介して第2送液配管160bにより接続されている。第2実施形態では、液体加圧装置150を配置せず、直接、貯水槽110とミストノズル170を第3送液配管360により接続するとともに、送風装置130と貯水槽110とを第2気体配管340により接続する構成について説明する。
図12は、本発明の第2実施形態に係る除菌ミストシャワー装置300の一例を示す構成図である。
本発明の第2実施形態に係る除菌ミストシャワー装置300は、貯水槽110と、プラズマ発生装置120と、ミストノズル170と、送風装置130と、第1気体配管140と、第2気体配管340とを備えている。
ミストノズル170は、貯水槽110内の水と第3送液配管360によって接続されている。送風装置130とミストノズル170とは第1気体配管140で接続されている。第2気体配管340は、第1気体配管140から分岐して貯水槽110に接続されている。
プラズマ発生装置120とミストノズル170と送風装置130との構成は、第1実施形態と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
図12に示すように、第1気体配管140は、送風装置130とミストノズル170との間で分岐されており、この分岐された第2気体配管340が、貯水槽110の上部に連通接続されている。送風装置130により加圧された加圧空気は、第2気体配管340を介して貯水槽110の上部に供給されている。貯水槽110は、密閉構造であるので、貯水槽110内の改質水は、貯水槽110内に流入した加圧空気により押し出され、第3送液配管360を介してミストノズル170に供給される。
このように構成することにより、液体加圧装置150を省略することができるので、設備コストを減少させることができる。言い換えれば、液体加圧装置は、送風装置130と、送風装置130とミストノズル170とを接続した第1気体配管140から分岐されて貯水槽110と連通する第2気体配管340とで構成されて、送風装置130から第2気体配管340を介して貯水槽110に供給された加圧空気により、貯水槽110内の改質水が加圧されてミストノズル170に供給されるように構成している。このため、液体加圧装置としての固有の部材を別途備える必要を無くすことができる。
また、貯水槽110内のプラズマ発生装置120を用いて生成した改質水は、液体加圧装置を介さず、直接、ミストノズル170に供給されるので、液体加圧装置による撹拌及び液送ポンプから発生する熱の影響を受けにくく、改質水に含まれる過酸化水素の分解速度を減少させることができる。
貯水槽110の加圧状態が適正であるか否かを監視するとともに、貯水槽110からの逆流を防止するため、第2気体配管340に、図示しない流量計、バルブ、あるいは圧力計などを配置してもよい。
第2気体配管340の内径は、第1気体配管140の内径より大きい方が好ましい。そのように構成することで、貯水槽110内を迅速かつ確実に加圧できる。
(実施例)
次に、本発明の第2実施形態に係る除菌ミストシャワー装置300の効果を確かめる比較実験を行ったのでその比較実験結果について説明する。図13は、第2実施形態に係る除菌ミストシャワー装置300を使用した場合における室内浮遊菌数の時間変化を計測した比較実験結果である。空気オリフィス流路232の本数を6本とし、空気圧を0.4MPa、噴霧量を50ml/minに制御した。図13から明らかなように、液体加圧装置を使用しない場合は、液体加圧装置を使用する場合と比べて、浮遊菌数の時間的減少が大きいことがわかった。
第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、加圧空気を用いて貯水槽110内から改質水を押し出すように構成しているので、液体加圧装置150を省略することができ、設備コストを減少させることができる。また、貯水槽110内のプラズマ発生装置120を用いて生成した改質水は、液体加圧装置を介さず、直接、ミストノズル170に供給されるので、液体加圧装置による撹拌及び液送ポンプから発生する熱の影響を受けにくく、改質水に含まれる過酸化水素の分解速度を減少させることができる。
なお、上記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明にかかる除菌ミストシャワー装置は、噴霧される改質水の粒子径を小さくして、食品工場又は食物工場などの大空間における空気除菌が可能となり、室内及び室外を除菌するための除菌ミストシャワー装置に広く利用することができる。
100、300 除菌ミストシャワー装置
110 貯水槽
120 プラズマ発生装置
130 送風装置
140 第1気体配管
150 液体加圧装置
160a、160b 第1及び第2送液配管
170 ミストノズル
180 給水管
210 ノズル本体部
211 液体流路入口
212 液体流路
213 気体流路入口
214 気体流路
220 水オリフィス部品
220a 筒状部
221 開口
230 空気オリフィス部品
230a 筒状部
231 ミスト噴出口
232 空気オリフィス流路
233 気体環状流路
240 キャップ部品
340 第2気体配管
360 第3送液配管

Claims (4)

  1. 水を貯留する貯水槽と、
    前記貯水槽内の水中でプラズマ放電を起こし、改質水を生成させるプラズマ発生装置と、
    ミスト噴出口から微細ミストを噴出するミストノズルと
    空気を加圧した加圧空気を前記ミストノズルに供給する送風装置と、
    前記貯水槽内で前記プラズマ発生装置により生成された前記改質水を加圧し、前記ミストノズルに供給する液体加圧装置とを備え、
    前記ミストノズルでは、前記送風装置から供給された前記加圧空気と、前記液体加圧装置より供給された前記改質水とを混合して前記微細ミストを生成し、前記ミスト噴出口から前記微細ミストを噴出する除菌ミストシャワー装置であって、
    前記ミストノズルに供給される前記加圧空気の空気圧と、前記改質水の液体圧とを略同一にするとともに、
    前記ミストノズルは、前記改質水を噴出する水オリフィス部品の開口と、前記加圧空気を噴出する少なくとも6箇所の空気オリフィス流路とを備え、
    前記加圧空気の空気圧は0.3MPa以上であり、
    前記空気オリフィス流路は、前記水オリフィス部品の前記開口から噴出される前記改質水の液流を中心として放射線状に等間隔で設け、前記空気オリフィス流路から噴出される前記加圧空気と前記液流とが垂直に衝突して前記微細ミストを生成する
    除菌ミストシャワー装置。
  2. 前記ミスト噴出口は、噴出側に向かって拡がるように拡開している、請求項1に記載の除菌ミストシャワー装置。
  3. 前記液体加圧装置は、前記貯水槽と前記ミストノズルとの間の送液配管の途中に配置された送液ポンプである、請求項1又は2に記載の除菌ミストシャワー装置。
  4. 前記液体加圧装置は、前記送風装置と、前記送風装置と前記ミストノズルとを接続した第1気体配管から分岐されて前記貯水槽と連通する第2気体配管とで構成されて、
    前記送風装置から前記第2気体配管を介して前記貯水槽に供給された前記加圧空気により、前記貯水槽内の前記改質水が加圧されて前記ミストノズルに供給される、請求項1又は2に記載の除菌ミストシャワー装置。
JP2015116869A 2015-06-09 2015-06-09 除菌ミストシャワー装置 Active JP6331034B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116869A JP6331034B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 除菌ミストシャワー装置
US15/099,335 US9907877B2 (en) 2015-06-09 2016-04-14 Sanitization mist shower apparatus
CN201610305802.2A CN106237368B (zh) 2015-06-09 2016-05-10 除菌喷雾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116869A JP6331034B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 除菌ミストシャワー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017000381A JP2017000381A (ja) 2017-01-05
JP6331034B2 true JP6331034B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57516240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116869A Active JP6331034B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 除菌ミストシャワー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9907877B2 (ja)
JP (1) JP6331034B2 (ja)
CN (1) CN106237368B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722903B2 (ja) * 2017-06-01 2020-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間改質装置
JP6643637B2 (ja) * 2017-06-06 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Voc精製装置
JP6628051B2 (ja) * 2017-07-12 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 噴霧装置
JPWO2019098042A1 (ja) * 2017-11-15 2020-11-26 株式会社いけうち 薬液噴霧装置
CN109014456B (zh) * 2018-06-22 2020-06-12 沙迪克(厦门)有限公司 放电加工装置
JP2020110557A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気浄化装置
KR102233535B1 (ko) * 2019-07-25 2021-03-30 (주)아이티에스텍 전해수 분사 구조의 하이브리드 스크러버 장치
US10912960B1 (en) * 2020-06-15 2021-02-09 Tom Bittar Hybrid mask and filter with an acid chamber and ultraviolet source
RU201413U1 (ru) * 2020-08-10 2020-12-14 Общество с ограниченной ответственностью «АйПлазма» Устройство для получения дезинфицирующего агента
GB2598637B (en) * 2020-09-08 2024-06-05 Wananchi Ltd Apparatus for disinfectant of enclosed spaces
NL2030961B1 (en) * 2022-02-16 2023-08-22 Frans Veugen Bedrijfshygiene B V Fog production unit for a vehicle, in particular a truck
CN116031758B (zh) * 2022-12-23 2024-01-05 深圳市宏康环境科技有限公司 负氧离子生成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2609233A (en) * 1948-08-03 1952-09-02 Lloyd C Stearman Vapor spray system
JPS4944970Y1 (ja) * 1969-08-28 1974-12-09
JPH06226153A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霧化装置
CN1054080C (zh) * 1995-09-07 2000-07-05 华东理工大学 带有旋流器的三通道组合式水煤浆气化喷嘴
EP1175229B1 (en) * 1999-05-06 2004-12-29 Intecon Systems, Inc. Cleaning particulate matter and chemical contaminants from hands
US7291314B2 (en) * 2001-12-20 2007-11-06 Hydro Enterprises, Inc. Activated water apparatus and methods
JP4434690B2 (ja) * 2003-10-29 2010-03-17 株式会社共立合金製作所 噴霧ノズルおよび噴霧方法
JP4697625B2 (ja) 2004-10-12 2011-06-08 俊介 細川 殺菌脱臭装置
CN101156955B (zh) * 2007-11-21 2010-05-19 中山大学 非平衡等离子体式喷雾杀菌消毒剂发生装置
FR2941623B1 (fr) 2009-02-04 2011-04-01 Gloster Europe Appareil de decontamination a regulation par fuite d'air
JP5500475B2 (ja) 2009-04-14 2014-05-21 日本電磁測器株式会社 二流体ノズル
WO2010151666A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spray device and use thereof
JP2011087905A (ja) 2009-09-28 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 空気除菌装置
JP2012075487A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daikin Industries Ltd 除菌装置及びこの除菌装置を備えた調湿装置
JP2012223688A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nanoscale Co ドライミスト噴霧方法および装置
US20130098880A1 (en) 2011-08-31 2013-04-25 Northwest Mettech Corp. Injector for plasma spray torches
US20130272929A1 (en) 2012-04-06 2013-10-17 EP Technologies LLC Sanitization station using plasma activated fluid
JP6271223B2 (ja) 2013-11-14 2018-01-31 沖野 晃俊 ラジカル機能液およびその製造方法並びにラジカル機能液の使用方法
JP6403008B2 (ja) * 2014-04-09 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン噴霧装置、イオン噴霧システム及びイオン噴霧方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106237368B (zh) 2018-10-30
US20160361454A1 (en) 2016-12-15
JP2017000381A (ja) 2017-01-05
CN106237368A (zh) 2016-12-21
US9907877B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331034B2 (ja) 除菌ミストシャワー装置
CN107073147B (zh) 具有双喷嘴的过氧化氢等离子体电离生成装置
JP2011087905A (ja) 空気除菌装置
JP6628051B2 (ja) 噴霧装置
JP2012236151A (ja) マイクロ・ナノバブル発生装置とノズル構造
KR100799663B1 (ko) 오존을 이용한 살균수 제조장치
KR20150115107A (ko) 고농도 수소수 제조장치
US9913922B2 (en) Sterilizing component removal device, disinfection device, disinfected environment maintaining system, and sterilizing component removal method
US20220040348A1 (en) Method, apparatus and system for disinfecting air and/or surfaces
JP5789900B2 (ja) 殺菌電解水の製造装置、これを含む殺菌電解水の製造システム及び方法
KR102002506B1 (ko) 연속 대량생산이 가능한 이산화염소의 제조방법 및 그 제조장치
KR20060003812A (ko) 전해 살균수 제조장치 및 그 제조방법
JP2011200778A (ja) オゾン水生成方法及びオゾン水生成装置
JP2012223688A (ja) ドライミスト噴霧方法および装置
JP2008168266A (ja) 混相ミスト噴霧システム
KR101980535B1 (ko) 향 첨가 마이크로버블 살균수 제조장치
JP2010131337A (ja) 微酸性電解水噴霧器
KR101703649B1 (ko) 방역 방법
KR101944407B1 (ko) 내부에 유로를 포함하는 의류 처리 장치
JP2007313437A (ja) 気体混入水生成装置及び加湿装置
KR101367268B1 (ko) 플라즈마 유체 분사장치
JP6834072B2 (ja) 微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及びオゾン微細気泡液
KR102666811B1 (ko) 미세 기포 발생 시스템
KR101870814B1 (ko) 이온화된 과산화수소 에어로졸을 생성하기 위한 선형노즐을 갖는 플라즈마 장치
JP2015040343A (ja) オゾン含有液生成装置およびオゾン含有液生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151