JP6330560B2 - 地下水中和方法および地下水中和システム - Google Patents

地下水中和方法および地下水中和システム Download PDF

Info

Publication number
JP6330560B2
JP6330560B2 JP2014159557A JP2014159557A JP6330560B2 JP 6330560 B2 JP6330560 B2 JP 6330560B2 JP 2014159557 A JP2014159557 A JP 2014159557A JP 2014159557 A JP2014159557 A JP 2014159557A JP 6330560 B2 JP6330560 B2 JP 6330560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
crushed stone
groundwater
dioxide gas
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014159557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016036747A (ja
Inventor
漆原 知則
知則 漆原
顕 加藤
顕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2014159557A priority Critical patent/JP6330560B2/ja
Publication of JP2016036747A publication Critical patent/JP2016036747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330560B2 publication Critical patent/JP6330560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、地下水を原位置にてpH調整し中和する地下水中和方法および地下水中和システムに関する。
地盤中に存在する地下水は、さまざまな影響を受けてpHが変化するが、なかでもアルカリ化した地下水は、飲料用水や灌漑用水への利用などに悪影響を及ぼすことが懸念される。このため、例えば工場等の敷地内にて、アルカリ性を呈する土壌に接したことにより地下水のpHが変化したことが検知された際には、アルカリ化した地下水が敷地外へ流出する前に揚水し、中和処理をしたうえで排水することが必要となる場合がある。
アルカリ化した地下水の中和処理方法としては、揚水設備にて揚水した地下水を中和処理装置に投入し、当該装置内を炭酸ガスにて曝気中和する方法がある。中和後は、下水道や河川等の公共用水域へ排水する。
しかし、このような地下水を揚水して中和処理装置にて中和する方法は、敷地境界に多数の揚水井戸を構築する必要があるとともに、揚水設備の目詰まり等に備え性能維持のための定期的なメンテナンスを欠かすことができない。また、揚水した多量の地下水を処理するための中和処理装置は、設置場所の確保が必要であるとともに、設備の維持管理や処理水の水質管理作業も必要となるため、その作業が煩雑である。
このため、アルカリ性を呈する土壌に接触することによりアルカリ化した地下水を、揚水することなく原位置で炭酸ガスに接触させ中和させる技術が望まれている。
一方で、地中に炭酸ガスを供給して原位置にて地下水と接触させる方法が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の方法は、地盤を穿孔してできた孔に礫を充填して礫柱を形成するとともに該礫柱に炭酸ガスを供給することで、礫柱を通過する地下水と炭酸ガスとを接触させる方法である。
特開平07−11622号公報
しかし、特許文献1に記載の方法は、地盤中に炭酸ガスを供給するものの、礫柱を通過する地下水から炭酸水を生成することを目的とした方法であって、アルカリ化した地下水をpH調整し、中和することを目的としたものではない。このため、礫中に流入した地下水のすべてを効率よく炭酸ガスに接触させ、均一に中和させることについては、なんら開示されていない。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたものであって、その主な目的は、地盤中に炭酸ガスを供給することで、アルカリ性を呈した地下水を汲み上げることなく原位置にてpH調整し、確実に中和させることのできる、地下水中和方法および地下水中和システムを提供することである。
かかる目的を達成するため本発明の地下水中和方法は、アルカリ性の地下水流が存在する地盤を穿孔して砕石を充填し構築した砕石層に、開口を下端に有する炭酸ガス送気管を、該下端が砕石層の底部近傍に位置するよう建込み、前記炭酸ガス送気管の開口から炭酸ガスを排出して、該炭酸ガスと前記砕石層に流入した地下水とを接触融解させる地下水中和方法であって、前記砕石に、粒径が13mm以上20mm以内の単粒度砕石を用いることを特徴とする。
上記の地下水中和方法によれば、砕石層が、13mm以上20mm以内の単粒度砕石により構築されるため、粒径が不均一もしくは小さい土粒子を採用する場合と比較して、大きい間隙を確保することができる。このため、砕石層を移動する炭酸ガスの気泡は、微小径とするような処理を施さなくても効率よく間隙内にトラップされ、砕石層に流入した地下水と間隙内で共存し接触できるとともに、接触時間を長くとることができ、地下水を確実に中和することが可能となる。
また、13mm以上20mm以内の単粒度砕石により構築される砕石層は、大きい間隙が横方向及び高さ方向に連続する。これにより、砕石層の底部に炭酸ガスを供給すると炭酸ガスの気泡は、これら連続する間隙を伝って横方向に拡散しながら上昇するため、砕石層全体対して均一に炭酸ガスの気泡が拡散し、砕石層に流入した地下水全体と効率よく接触することが可能となる。
また、砕石層の底部に供給された炭酸ガスの気泡は、浮力により砕石層内を上昇する。この動きによって砕石層内の地下水に上昇流が発生し、気泡の少ない箇所では下降流が発生する。これらの作用が相まって、砕石層内の流入した地下水は、横方向及び高さ方向に連続する大きい間隙を利用して下層と上層を循環するため、砕石層内の地下水を均一に中和することが可能となる。
本発明の地下水中和方法は、前記炭酸ガス送気管の下端近傍に、炭酸ガス送気管の管外壁から離間配置した複数の貫通孔を有する気泡拡散盤を設置し、前記貫通孔を介して、前記炭酸ガス送気管の前記開口から排出される炭酸ガスを、前記貫通孔を介して前記砕石層内へ排出させることを特徴とする。
上記の地下水中和方法によれば、配管の下端に設けた開口から排出される炭酸ガスの気泡が配管に沿って上昇する現象を回避することができ、気泡拡散盤に設けた複数の貫通孔から、平面視で砕石層の広い範囲に均等に炭酸ガスを拡散供給することが可能となる。
また、貫通孔の大きさを調整することにより、炭酸ガスの気泡径も調整することができるため、地下水との接触に好適でかつ均一な気泡の炭酸ガスを供給することが可能となる。
本発明の地下水中和方法は、前記砕石層を、地下水の流下方向と交差する方向に延在する壁状に構築し、前記配管を、砕石層の延在方向に沿って複数設置することを特徴とする。
上記の地下水中和方法によれば、砕石層における地下水の流入面を広くとることができるため、地下水の流下範囲が広域にわたる場合であっても、流下してきた地下水を砕石層に確実に流入させて中和することが可能となる。
本発明の地下水中和システムは、アルカリ性の地下水流が存在する地盤に構築され、アルカリ性の地下水流が存在する層に達する深さを有する孔に砕石を充填して構築された砕石層と、該砕石層内の底部近傍に下端が位置するよう建て込まれ、開口を下端に有する炭酸ガス送気管と、該炭酸ガス送気管に炭酸ガスを供給する炭酸ガス供給設備とを備え、前記砕石に、粒径が13mm以上20mm以内の単粒度砕石を用いることを特徴とする。
上記の地下水中和システムによれば、砕石層が、粒径13mm以上20mm以内の単粒度砕石により構築されるから、砕石層内に、大きい間隙が高さ方向および横方向に連続するため、砕石層の底部に供給した炭酸ガスを砕石層全体に均一に拡散供給することが可能となる。
本発明によれば、アルカリ性を呈する土壌の下流側に構築した砕石層に、砕石層の底部近傍から炭酸ガスを排出して、砕石層における粒径が13mm以上20mm以内の砕石により形成される間隙を高さ方向および横方向に連続させて、連続する該間隙間にて炭酸ガスを横方向に拡散移動しながら上昇させるため、砕石層に流入した地下水を簡略な構成で揚水することなく原位置にてpH調整して均一に中和させることが可能となる。
地下水中和システムの概略を示す図である。 砕石層の平面を示す図である。 炭酸ガス送気管および気泡拡散盤を示す図である。 炭酸ガス吸収率および地下水の中和の度合いを検証するためのモデル土層を示す図である。 砕石の粒径と炭酸ガス吸収率および地下水の中和の度合いとの関係を示す図である。 地下水中和システムを工場敷地内に設置した場合の事例を示す図である。
以下に、本発明の地下水中和方法および地下水中和システム1を、図1〜図6を用いて説明する。
地下水中和システム1は、図1(a)に示すように、砕石層2、炭酸ガス送気管3、及び炭酸ガス供給設備4を備えている。
砕石層2は、表層10、帯水層11、不透水層12が積層する地盤中に構築されており、底部が不透水層12に達する深さを有している。このような砕石層2は、地盤を不透水層12に達するまで掘削して形成した孔5に砕石6を充填し、壁状に構築したものである。
その構築方法は、例えば図2(a)に示すように、円筒状に掘削した孔5に砕石6を充填して形成した柱状体を複数連接して壁状に構築する、もしくは、図示しないが、溝状に掘削したトレンチに砕石6を充填して壁状に構築する等、いずれの手段を用いてもよい。
これら壁状に構築される砕石層2は、壁面にて地下水9の流れを受け止めることができるよう、図2に示すように、地下水9の流下方向に対して交差する方向に延在しており、帯水層11中の地下水9は上流から下流に流下する際に、砕石層2を通過することとなる。
そして、壁状に構築された砕石層2の内方には、図1(a)に示すように、炭酸ガス送気管3が設置されている。該炭酸ガス送気管3は、上端が炭酸ガス供給設備4に接続されるとともに、下端に炭素ガスを排出する開口3aを有しており、炭酸ガスが砕石層2の底部に供給されるよう、炭酸ガス送気管3の下端は、砕石層2の底部近傍に位置するよう配置されている。
これら炭酸ガス送気管3は、図2に示すように、壁状の砕石層2に対して間隔を有して複数設置されているが、その配置間隔は、砕石層2に対して平面視で均一に炭酸ガスを供給できる間隔であれば、いずれの間隔に配置してもよい。
ところで、炭酸ガス送気管3の下端に設けた開口3aから砕石層2に炭酸ガスを供給すると、炭酸ガスは、砕石層2と炭酸ガス送気管3の管壁との間に形成され地表まで連続する空隙を伝って大半が放出されてしまうため、効率よく砕石層2に供給されない。
そこで、本実施の形態では、図3(a)に示すように、炭酸ガス送気管3の下端に、気泡拡散盤7を設置している。
気泡拡散盤7は、図3(b)に示すように、中心部に炭酸ガス送気管3が貫通される孔を有する平面視円盤状の板材7aよりなり、炭酸ガス送気管3の下端に設けた開口3aよりも上方に設置されている。板材7aには、中心部に挿通された炭酸ガス送気管3から径方向に一定の間隔を有して複数の貫通孔7bが設けられている。
これにより、炭酸ガス送気管3の開口3aから砕石層2に供給された炭酸ガスは、図3(a)に示すように、上昇しながら途中で気泡拡散盤7の板材7aにおける下面に当接して当該板材7aの下面を移動し、貫通孔7bから砕石層2へ供給される。
したがって、砕石層2に供給された炭酸ガスが、炭酸ガス送気管3の管壁と砕石層2との間の空隙に沿って地表まで上昇してしまうことを防止して、砕石層2の炭酸ガス送気管3から径方向に離間した広い範囲に効率よく炭酸ガスを供給することができる。
平面視円盤状の板材7aに設ける貫通孔7bの大きさは、複数の貫通孔7b各々が同じ大きさの径に形成されていれば、特に限定されるものではない。なお、貫通孔7bの大きさを適宜調整して炭酸ガスの気泡径を調整すれば、地下水との接触に好適でかつ均一な気泡Bの炭酸ガスを砕石層2に供給することが可能となる。
また、本実施の形態では、気泡拡散盤7の板材7aを平面視円盤状に形成しているが、これに限定されるものではない。例えば、砕石層2の平面視形状に合わせて長方形や楕円形にする等、炭酸ガス送気管3の開口3aから供給される炭素ガスが上昇移動する際に、炭酸ガス送気管3の管壁に沿うことなく、砕石層2の平面視で広い範囲に拡散できる構成であれば、いずれの形状を用いてもよい。
さらに、本実施の形態では、炭酸ガス送気管3の開口3aから排出される炭酸ガスを効率的に貫通孔7bへ導くため、板材7aを、図3(a)に示すように、その周縁が炭酸ガス送気管3の取り付け位置より上方に位置するよう傘状に形成している。これにより、板材7aにて一旦保持された炭酸ガスは、板材7aの下面にて滞留することなく効率よく貫通孔7bへ導かれ、砕石層2へ供給される。
さらに、本実施の形態では、板材7aの周縁に導いた炭酸ガスが大きい気泡となって漏れることのないよう、板材7aの周縁から下方に延びるスカート7cを設けている。
一方、炭酸ガス送気管3の上端に接続された炭酸ガス供給設備4は、図1に示すように、炭酸ガス供給部4aと空気供給部4bを備えるとともに、各々に流量調整装置4c、4dを設置しており、これら流量調整装置4c、4dにて砕石層2に供給する炭酸ガスの濃度と流量を調整可能にしている。したがって、上記の流量調整装置4c、4dにて、地下水の流速や地下水のpH等地下水の状態に合わせた最適な炭酸ガス濃度と流量を適宜供給することが可能となる。
上記構成よりなる地下水中和システム1による地下水9の中和方法を、図1を用いて説明する。
まず、図1(a)に示すように、上流から流下してきた地下水9は、砕石層2の壁面より砕石層2内に流入し、砕石6間の間隙に保持される。一方、炭酸ガス送気管3より砕石層2の底部近傍に供給された炭酸ガスは、気泡Bとなって下層から上層に向けて移動し、図1(b)の側面図で示すように、上昇移動途中で砕石6間の間隙にトラップされ、間隙内で地下水9と接触する。
このとき、砕石間に気泡Bの径より大きい間隙を確保できれば、気泡Bを微小径とするような処理を施さなくても、効率よく間隙内に気泡Bをトラップし、かつ間隙内で地下水9と気泡Bとを共存させることができる。これにより、気泡Bと地下水9との接触時間を長く確保することができ、炭酸ガスを地下水9に対して効率的に接触溶解することが可能となる。
また、間隙にトラップされなかった炭酸ガスの気泡Bは、移動可能な間隙があれば横方向にも移動する。よって、気泡Bの径より大きい間隙を高さ方向だけでなく、横方向にも連続させることができれば、図1(c)の平面図で示すように、気泡Bは横方向にも移動し適宜の間隙でトラップされて地下水9と共存する。そうすると、炭酸ガスは炭酸ガス送気管3の周囲のみでなく、横方向の広い範囲に拡散しながら上昇するため、砕石層2の下層から上層のいずれの平面視断面においても全域にわたり気泡Bが拡散し、砕石層2全体の間隙内で一様に気泡Bと地下水9とが接触することが可能となる。
したがって、砕石層2を構築するにあたり使用する砕石6は、微小径とするような処理をしていない気泡Bと地下水9が共存できる程度の大きさの間隙を確保でき、かつ、高さ方向及び横方向に連続するような間隙を形成することの可能な、粒径が均一でかつ径の大きい砕石6を用いることが有利である。
これらの事象を考慮し、本発明では砕石6に、単粒度砕石であって粒径が13mm以上20mm以内の、いわゆる5号砕石を適用している。
砕石6に5号砕石より径が大きい単粒度砕石を適用すると、砕石層2内に周辺地盤がくずれて周辺地盤が沈下する恐れがある。一方で、5号砕石より径の小さい単粒度砕石を適用すると、砕石層2内において地下水9の炭酸ガス吸収率および炭酸ガスによる地下水9の中和の度合いが著しく低下するという知見を得ている。
以下に、図5に示す砕石の粒径と炭酸ガス吸収率および地下水の中和の度合いとの関係を参照しながら、砕石層2を構築する砕石6に、5号砕石を適用する場合と砂利(粒径5mm)を適用する場合とで、炭酸ガス吸収率および地下水9の中和の度合いを比較検証した結果を示す。
炭酸ガス吸収率および炭酸ガスによる地下水9の中和の度合いを検証するにあたり、図4(a)に示すように、長さ2m、幅1m、高さ3mの矩形断面を有する柱状体のモデル土層8を作製し、これを砕石層2として仮定した。該モデル土層8には、砕石6が充填されているとともに、アルカリ性を呈した水が地下水に見立てて注入され、その中央部には、下端に開口3aを有する炭酸ガス送気管3を設置した。
また、図示しないが、炭酸ガス送気管3の下端近傍には、前述した気泡拡散盤7を設置し、炭酸ガスが炭酸ガス送気管3を伝って上昇する現象を抑止した。
このように設定したモデル土層8は、比較例として、粒径が約5mmの砂利を適用し、実施例として、粒径が13mm以上20mm以内の5号砕石を適用した。
上記のモデル土層8に対して、比較例及び実施例ともに、流量を2L/min、CO2濃度を2%に設定した炭酸ガスを、それぞれ炭酸ガス送気管3を介して底部近傍に供給した。
そして、炭酸ガス吸収率を検証するため、モデル土層8に供給する炭酸ガス濃度(吹込CO2濃度)とモデル土層8の上層から排出された炭酸ガス濃度(排出CO2濃度)を測定し、炭酸ガス吸収率((吹込CO2濃度−排出CO2濃度)/吹込CO2濃度×100)を算定した。
また、図4(b)に示すように、モデル土層8を高さ方向に上層8a、中層8b、下層8cの3層に分類するとともに、各層における所定の水平断面内において、図4(a)に示すように、予め複数の採水ポイント8dを設定する。そして、各層において採水ポイント8d各々にて水を採取し、各層における同一水平断面内のpHの分布範囲を測定した。
まず、図5の砕石の粒径と炭酸ガス吸収率との関係を示す図から、比較例と実施例の炭酸ガス吸収率を考察する。
図5に示すように、砂利(粒径約5mm)を用いた比較例では、実験開始から2〜3日間は炭酸ガス吸収率が50%を超えるものの、それ以降は、40%程度にとどまっており、実験日数が経っても炭酸ガス吸収率に大きな変化は見られない。
一方、5号砕石を用いた実施例では、実験開始後1日目から炭酸ガス吸収率が90%を超え、その後も4日まで80%を維持している。
これは、5号砕石を用いた実施例では砂利(粒径約5mm)を用いた比較例に比べ、供給した炭酸ガスが砕石6間の間隙に確実にトラップされ、砕石6間の注入水に効率的に接触して融解されているものと想定できる。
次に、図5に示す砕石の粒径と地下水の中和の度合いとの関係を示す図から、比較例と実施例の注入水の中和の度合いを考察する。
図5に示すように、砂利(粒径約5mm)を適用した比較例では、下層8cの所定水平断面において、実験開始から1日目におけるpH値が9.0〜9.4の間に分布している。実験日数が経過するにつれてpH値が下降しているものの、pH値の分布の幅は広くなり、実験開始から20日後には7.5〜8.2の間に分布している。
これは、同一水平断面上であっても採水ポイント8dでpH値に差が生じていることを示しており、炭酸ガスが、同一水平断面内に均一に拡散していないことを示すものである。つまり、砂利(粒径約5mm)を適用した比較例では、気泡拡散盤7の貫通孔7b近傍でトラップされなかった炭酸ガスの気泡Bが、効率よく横方向に移動できる程度に砕石6により形成される間隙が連続していないものと想定できる。
これらの点は、中層8bおよび上層8aにおける結果でも同様である。
一方、5号砕石を適用した実施例では、下層の所定水平断面において、実験開始から1日目におけるpH値が8.8〜9.1の間に分布している。また、実験開始後4日目にはpH値が7.6〜8.0の間に分布しており、急速に注入水の中和が進んでいるとともに、pH値の分布の幅もほぼ変化していない。
これは、同一水平断面上において採水ポイント8dでpH値に大きな差が生じていないことを示しており、炭酸ガスが、同一水平断面内に均一に拡散していることを示すものである。つまり、5号砕石を適用した実施例では、気泡拡散盤7の貫通孔7b近傍でトラップされなかった炭酸ガスの気泡Bが、効率よく横方向に移動できる程度に砕石6により形成される間隙が連続しており、また連続する間隙に対して気泡Bの一部が確実にトラップされているものと想定できる。
これらの点は、中層および上層における結果でも同様である。
このように、5号砕石を用いた実施例では砂利(粒径約5mm)を用いた比較例に比べ、供給直後に間隙にトラップされなかった炭酸ガスの気泡Bが、砕石6の横方向に連続する間隙間を移動して拡散し、拡散しながらこれら連続する間隙に気泡Bの一部がトラップされるため、各層の同一水平断面上において広い範囲で注入水との接触機会を多く得ることができる。これにより、炭酸ガスを効率的に注入水と接触融解させ、急速に注入水の中和を進行させることができるものである。
上記の考察結果から、砕石6に用いる単粒度砕石6に粒径を13mm以上20mm以内の、いわゆる5号砕石を選定した。
なお、当然のことながら、粒径の大きく異なる砕石6を混ぜあわせて砕石層2を構築すると、粒径の大きい砕石6を使用していてもその間隙に細かい砕石6が入り込んで、砕石6間の一つ一つの間隙は小さくなる。したがって、本発明の地下水中和システム1では砕石層2に用いる砕石6に均一化を図るべく、単粒度砕石6である5号砕石のみ、つまり粒径を13mm以上20mm以内の砕石6のみを用いることとした。
さらに、砕石層2内において、間隙にトラップされなかった炭酸ガスの気泡Bが横方向に拡散しながら上方に移動するため、砕石層内の注入水に上昇流が発生し、気泡の少ない箇所では下降流が発生する。したがって、これらの挙動が相まって、注入水は砕石層2内にて高さ方向にも循環しながら炭酸ガスの気泡Bと接触融解し、均一に中和される。
これらの点について図5の砕石の粒径と地下水の中和の度合いとの関係を示す図をみると、砂利(粒径約5mm)を用いた比較例では、pH値の分布は緩やかに下降しており、排水基準のpH8.6を下回るのはすべての層において実験開始後14日目である。つまり、砂利(粒径約5mm)を適用した比較例では、下層8cでトラップされなかった炭酸ガスの気泡Bが効率よく高さ方向に移動できる程度に、砕石6により形成される間隙が連続していないものと想定できる。
一方、5号砕石を用いた実施例では、pH値の分布は急速に下降しており、排水基準のpH8.6を下回るのはすべての層において実験開始後2日目である。つまり、5号砕石を適用した実施例では、下層8cでトラップされなかった炭酸ガスの気泡Bが効率よく高さ方向に移動できる程度に、砕石6により形成される間隙が連続しているものと想定できる。
したがって、5号砕石を用いた実施例では砂利(粒径約5mm)を用いた比較例と比較して、同一水平断面上において広い範囲に拡散したものの、間隙にトラップされなかった炭酸ガスの気泡Bが、高さ方向に連続する間隙間を効率的に移動し、中層8bおよび上層8aにおいて注入水との接触機会を多く得ることができる。このため、中層8bから上層8aにかけて、炭酸ガスを効果的に注入水と接触融解させるとともに地下水を循環させ、急速に注入水の中和を進行させることができるものである。
このように、砕石6に13mm以上20mm以内の単粒度砕石を用いて構築される砕石層2は、気泡Bの径より大きい間隙が横方向及び高さ方向に連続する。これにより、砕石層2の底部に炭酸ガスを供給すると炭酸ガスの気泡Bは一部が間隙にトラップされ、トラップされなかった気泡Bがこれら連続する間隙を伝って横方向に拡散しながら上昇するため、砕石層2全体対して均一に炭酸ガスの気泡Bが拡散し、砕石層2に流入した地下水9全体と効率よく接触することが可能となる。
上記構成よりなる地下水中和システム1は、例えば、図6に示すような、帯水層11中にアルカリ性を呈する土壌を有する工場敷地の地盤中に設置することが考えられる。地下水中和システム1の砕石層2を設置する場所は、アルカリ性を呈する土壌に接触した地下水9の流下する方向であれば、いずれの位置に設置してもよいが、本実施の形態では、敷地境界Lに設置している。このように配置された地下水中和システム1による地下水中和方法は、以下のとおりである。
アルカリ性を呈する土壌に接することでアルカリ化して流下してきた地下水9は、前記砕石層2内における砕石6の間隙に保持される。これらアルカリ化した地下水9は、炭酸ガス送気管3より砕石層2に供給され横方向及び高さ方向に移動する炭酸ガスと間隙内で接触することで炭酸ガスを融解し、自身は中和される。この後、中和されたものの砕石層2に滞留している地下水9は、さらに上流側から流下してくる地下水9に押し出され、浄化された地下水9’として工場敷地外の下流側へ流下することとなる。
なお、砕石層2に供給された炭酸ガスのうち、地下水9に接触溶融されることなく上昇した炭酸ガスは砕石層2の壁面より表層10に放出される。これにより、表層10中に存在するアルカリ性を呈する土壌と放出された炭酸ガスが接触して、アルカリ性を呈する土壌そのものを中和することも可能となる。
このように、本発明の地下水中和システム1および地下水中和方法は、アルカリ化した地下水9を、地盤中に構築した砕石層2に通過させるのみの簡略な構成で原位置にて中和することが可能となる。このため、従来のような、地下水9を揚水回収し、中和して下水や河川に排水するといった煩雑な工程を一切必要とすることなく、簡略な構成で近隣地域における地下水9の飲料用水や灌漑用水への利用などに影響を排除することが可能となる。
また、工場敷地内にアルカリ化した地下水9を回収および揚水するための揚水装置や中和するための中和処理装置等を用いる必要がないため、設備設置のための用地確保や、設備の維持管理等を不要なものとすることができる。
さらに、本発明の地下水中和システム1および地下水中和方法に用いる炭酸ガスに、工場等で発生する炭酸ガスが豊富な排ガスを利用すると、大気への炭酸ガス排出抑制を図ることができるため、地球温暖化対策に寄与することが可能となる。
1 地下水中和装置
2 砕石層
3 炭酸ガス送気管
4 炭酸ガス供給設備
5 孔
6 砕石
7 気泡拡散盤
7a 板材
7b 貫通孔
7c スカート
8 モデル土層
8a 上層
8b 中層
8c 下層
8d 採水ポイント
9 地下水
10 表層
11 帯水層
12 不透水層
B 炭酸ガスの気泡
L 敷地境界

Claims (4)

  1. アルカリ性の地下水流が存在する地盤を穿孔して砕石を充填し構築した砕石層に、開口を下端に有する炭酸ガス送気管を、該下端が砕石層の底部近傍に位置するよう建込み、
    前記炭酸ガス送気管の開口から炭酸ガスを排出して、該炭酸ガスと前記砕石層に流入した地下水とを接触融解させる地下水中和方法であって、
    前記砕石に、粒径が13mm以上20mm以内の単粒度砕石を用いることを特徴とする地下水中和方法。
  2. 前記炭酸ガス送気管の下端近傍に、炭酸ガス送気管の管外壁から離間配置した複数の貫通孔を有する気泡拡散盤を設置し、
    前記貫通孔を介して、前記炭酸ガス送気管の前記開口から排出される炭酸ガスを、前記貫通孔を介して前記砕石層内へ排出させることを特徴とする請求項1に記載の地下水中和方法
  3. 前記砕石層を、地下水の流下方向と交差する方向に延在する壁状に構築し、
    前記配管を、砕石層の延在方向に沿って複数設置することを特徴とする請求項1または2に記載の地下水中和方法。
  4. アルカリ性の地下水流が存在する地盤に構築され、アルカリ性の地下水流が存在する層に達する深さを有する孔に砕石を充填して構築された砕石層と、
    該砕石層内の底部近傍に下端が位置するよう建て込まれ、開口を下端に有する炭酸ガス送気管と、
    該炭酸ガス送気管に炭酸ガスを供給する炭酸ガス供給設備とを備え、
    前記砕石に、粒径が13mm以上20mm以内の単粒度砕石を用いることを特徴とする地下水中和システム。
JP2014159557A 2014-08-05 2014-08-05 地下水中和方法および地下水中和システム Active JP6330560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159557A JP6330560B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 地下水中和方法および地下水中和システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159557A JP6330560B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 地下水中和方法および地下水中和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036747A JP2016036747A (ja) 2016-03-22
JP6330560B2 true JP6330560B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55528336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159557A Active JP6330560B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 地下水中和方法および地下水中和システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330560B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268270B2 (ja) 2019-01-07 2023-05-08 日本製紙クレシア株式会社 トイレットロールホルダ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107869331B (zh) * 2017-10-11 2019-04-16 青岛海洋地质研究所 粉砂质海洋天然气水合物砾石吞吐开采方法及开采装置
JP7064359B2 (ja) * 2018-03-26 2022-05-10 五洋建設株式会社 既設管理型廃棄物処分場の安定化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534725B2 (ja) * 1974-05-27 1978-02-20
JPS62233324A (ja) * 1986-04-04 1987-10-13 Kumagai Gumi Ltd グラウチング方法
JP2873902B2 (ja) * 1993-06-24 1999-03-24 ライト工業株式会社 汚染物質の遮断壁の処理方法
JPH0994559A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Maezawa Ind Inc 地中の汚染物質回収のための空気注入/抽出装置
JP3406433B2 (ja) * 1995-09-29 2003-05-12 前澤工業株式会社 地中の汚染物質の回収装置
JPH09276840A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Canon Inc 汚染土壌浄化方法
JPH09276837A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Canon Inc 汚染土壌浄化方法
JP3153801B2 (ja) * 1998-10-09 2001-04-09 国際航業株式会社 活性石灰含有地盤の改質方法
JP3562704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-09-08 株式会社大林組 埋立地盤の処理システム
JP3724287B2 (ja) * 1999-11-09 2005-12-07 株式会社大林組 汚染地下水の浄化方法
JP4257849B2 (ja) * 2004-02-26 2009-04-22 財団法人電力中央研究所 焼却灰埋立処分場の排水処理方法およびこれを利用した焼却灰埋立処分場
JP2008212856A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土壌環境改善装置及び土壌浄化方法
JP5202253B2 (ja) * 2008-11-27 2013-06-05 中国電力株式会社 排水処理システム
JP5310209B2 (ja) * 2009-04-09 2013-10-09 株式会社大林組 ずり盛土の施工方法、及びずり盛土の盛土構造
JP5433888B1 (ja) * 2013-03-04 2014-03-05 強化土株式会社 地盤改良工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268270B2 (ja) 2019-01-07 2023-05-08 日本製紙クレシア株式会社 トイレットロールホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016036747A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101288606B1 (ko) 침투도랑
JP6330560B2 (ja) 地下水中和方法および地下水中和システム
KR20100044505A (ko) 발전소 배수로의 거품발생 방지용 수로구조
JP2015183493A (ja) 雨水貯留浸透設備
JP2009226246A (ja) 濾過装置の製造方法
JP2007023603A (ja) 既設マンホールの耐震補強方法とその装置
KR100812771B1 (ko) 하천의 하구 폐쇄방지 방법 및 장치
JP2007063977A (ja) 新設,既設マンホールの耐震補強装置
JP2006161554A (ja) 排水装置用水面制御装置
JP6138024B2 (ja) 汚染水ブロックエリア生成方法及び装置
JP2006348476A (ja) 雨水貯留装置
KR101461214B1 (ko) 방사형 수평 주입정과 수평 추출정을 이용한 오염토양 정화시스템 및 오염토양 정화방법
JP4634492B2 (ja) 地下貯留槽
JP5110730B1 (ja) 液状化対策ドレーンを利用した取水ないし排水方法
EP2164650A1 (en) Method for increasing the effectiveness of wells, and primarily of equipment for soil and groundwater treatment
JP2009215769A (ja) 地下水の流動化阻害防止方法、地下水の流動阻害を防止する通水部の構築方法及びその方法で構築された通水部
JP6335020B2 (ja) 透過性柱状地中浄化体の施工方法
CN110805006B (zh) 一种水库溢洪道及泄洪方法
JP6282878B2 (ja) 汚染土壌及び地下水の浄化システム
KR100377911B1 (ko) 지하수 거동에 따른 유류오염원의 확산방지 및 처리를 위한 통합적인 유로 유도형 오염처리장치 및 그설치방법
JP2005330769A (ja) 通水土留壁の構造と施工方法
JP5277925B2 (ja) 地下水の流動化阻害防止方法及びその方法で構築された山留め壁の流動阻害防止構造
US20150284942A1 (en) Back pressure manifold septic system and method
KR100577851B1 (ko) 부력으로 인한 이탈방지용 도로 배수관로 보호장치
JP2013170408A (ja) 建造物用浸透ウェル及び該浸透ウェルを用いた建造物の地盤構築工法並びに該工法を用いた建造物の地盤液状化防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150